【XF9-1】F-3を語るスレ160【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/03(金) 02:13:29.12ID:nWBsmjBS0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ159【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1593165326/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/07/06(月) 07:58:46.76ID:g9Bzs6xJa
>>361
それで飛ぶの?w
2020/07/06(月) 08:02:11.75ID:5QXdo6dId
>>369
国家間のある程度でかい取引には民間のだろうと国が出てくるのは仕方ないよね。
>370
T-4やP-1,C-2は飛んだよね。逆にF-3が飛ばないと思うのは何故?
2020/07/06(月) 08:09:02.64ID:E2N0Qom2M
>>356
まさに妄想の塊だな
2020/07/06(月) 08:20:12.82ID:lHE8Cji9r
米国側の官と協議してる時点で答えは出てると思うがな
なんでそんなに共同開発って言葉が嫌なんかね
2020/07/06(月) 08:28:25.35ID:v3Qr0S9Wp
日本側の主導と何度も強調してる時点で答えは出てると思うがな
なんでそんなに共同開発って言葉に拘るのかね
2020/07/06(月) 08:30:35.49ID:lHE8Cji9r
日本側主導を目指しているのは百も承知だが、それが共同開発ではないという事になる理由が全く分からない
2020/07/06(月) 08:32:29.24ID:E2N0Qom2M
日本の主導とわざわざ文言を入れてる時点で共同開発であること自体は示唆されてる様なもんだけどねぇ
377名無し三等兵 (オッペケ Srf9-cqnW [126.34.53.50])
垢版 |
2020/07/06(月) 08:34:45.37ID:p5w6QnCRr
軍需品というのは開発国の国防当局が開発費を出して開発されてる
しかも軍事に関わる事項だから開発当局の許可がないと製品輸出や技術提供は不可能なものが多い
提供の許認可権があるから国防当局から人を交えたほうが話が早いだけ
例えば次期戦闘機にAlM-9XやAlM-120の搭載するだけでも米国当局の許可が必要

ただ、ビジネス機用に開発された部品とかは比較的規制が緩いらしい
だから練習機開発でビジネス機用エンジンを使うのはその為だそうだ
練習機を輸出に国防当局の規制で輸出を制限される可能性が低いからだそうだ
2020/07/06(月) 08:38:24.81ID:E2N0Qom2M
>>365
取り敢えず今各社からプランを聴取しているという事実は認識しましょう
2020/07/06(月) 08:40:42.62ID:d9zH0bLl0
>>375
用語の定義として、共同開発とは複数の意思が介在することが含まれるからな
飛行機全体の要件に外国政府の意思は含まれてはならない
2020/07/06(月) 08:44:25.18ID:ywa9iGHMd
米製AAM搭載で共同開発になるならAAM-4/5搭載のF-15J/JSIは日米共同開発機…?
381名無し三等兵 (オッペケ Srf9-cqnW [126.34.53.50])
垢版 |
2020/07/06(月) 08:45:47.49ID:p5w6QnCRr
>>378

日経の記事をよく読んでご覧
2020年に基本設計で2021年度から詳細設計
その前には当然開発案がある
既に日本側の方針に従った話しか聞いてないということ
米国企業が影響力を行使するなら基本設計をしてる側に既に入ってないとダメでしょうね
米国企業が聴取されてるだけな時点で次期戦闘機開発に主導権がないことを示している
2020/07/06(月) 08:48:27.20ID:E2N0Qom2M
>>379
話し合いの場で提供技術の認可をもらう時点で100%日本側の意思決定でプランが作成される訳じゃ無いのは明らかだがね
2020/07/06(月) 08:50:31.84ID:6Z73+0+or
>>379
今この段階で米国政府の意思が含まれないと断言出来る理由が知りたい
分かっている情報だけでも日米両国で官民協議をしているという事、防衛省も共同開発を否定していないという事
2020/07/06(月) 08:50:49.20ID:6Z73+0+or
というか国産=善 共同開発=悪とか考えてないか?
ここの住人が好んで例に出すC-2 P-1なんかは確かに国産だが、典型的な失敗作な訳で
2020/07/06(月) 08:53:25.25ID:E2N0Qom2M
>>381
大臣のコメントではまだ概念設計の段階ですがね
だからその前に各社からプランを聴取している
2020/07/06(月) 08:54:14.34ID:JGd/WQUW0
そもそも共同って何さって話で。例えば海外勢パーツを1%でも使えば、何かパテント使えば共同というのなら間違いなく共同にはなる。この理論だと零戦なんかも日米共同開発になるけれど。
個人的には資本参加が境目かなと思うけど、その辺も人それぞれだからそりゃ意見が相違するのも致し方ない。
2020/07/06(月) 08:55:20.81ID:d9zH0bLl0
>>383
我が国主導と言う言葉が全てだね、外国が方向性を飲むなら売ってやっても良いが、アメリカがそんなことをするはずもなく

ついでに妄想は他所でやってね
2020/07/06(月) 08:56:32.70ID:v3Qr0S9Wp
>>384
それはキミの妄想
むしろ現実を無視して些細なことでも共同開発にしようとする考えはある意味病気
389名無し三等兵 (オッペケ Srf9-cqnW [126.34.53.50])
垢版 |
2020/07/06(月) 08:57:05.63ID:p5w6QnCRr
>>382

それは無理
次期戦闘機全体に出資しない限り発言権はない
米国企業には日本が打診した製品や技術停止に応じるか否かしかない
米国企業は気に入らないなら参加しないだけ
米国企業が意志を反映できるのは日本側のオーダーに応じるかどうかだけしかない
2020/07/06(月) 08:58:08.02ID:E2N0Qom2M
>>380
馬鹿だと思われるからそういうのはやめた方が良いと思うよ
それとAAM-4/5は日本製な
391名無し三等兵 (オッペケ Srf9-cqnW [126.34.53.50])
垢版 |
2020/07/06(月) 08:59:10.84ID:p5w6QnCRr
>>389

訂正 技術停止→技術提供
392名無し三等兵 (ワッチョイ 1261-neaa [123.230.13.224])
垢版 |
2020/07/06(月) 08:59:14.68ID:T3k3YWXn0
LMやボーイング、BAEが既存機ベースに拘ったのは、金を出さなくても主導権
を握れた上にライセンス料までボッタクれるからだ。日本の視点から見れば最も
コストが嵩む。最もステルス機では、 F-2の様な共同開発は有り得ないが。
2020/07/06(月) 09:02:08.66ID:E2N0Qom2M
>>389
発言権という表現好きだね分かっていない君は
許可の権限がアメリカ側にある時点で影響力があるのは当然
そして許可が貰えないなら単独でやるという選択肢は恐らくこちらには最初から無い
2020/07/06(月) 09:02:53.00ID:v3Qr0S9Wp
>>393
馬鹿ですか?
開発の可否を決めるのは日本だぞ?
395名無し三等兵 (オッペケ Srf9-cqnW [126.34.53.50])
垢版 |
2020/07/06(月) 09:07:36.07ID:p5w6QnCRr
例えばアメリカで採用されたT-7A
あの機体にはボーイングとサーブがチームを組んで開発した
だからといってスウェーデンにアメリカのT-Xに発言力が生じたわけではない
スウェーデン政府はサーブのT-7A開発・生産の許認可権くらいしか影響力がない
サーブはボーイングのオーダー通りの協力するかどうかしか影響力がない
2020/07/06(月) 09:08:17.97ID:E2N0Qom2M
>>394
米または英の参加が無ければ計画自体に影響が有るので単独でやるという選択肢が実質無いと言ってるんだけど
馬鹿だねぇ
2020/07/06(月) 09:09:53.68ID:v3Qr0S9Wp
>>396
>米または英の参加が無ければ計画自体に影響が有るので単独でやるという選択肢が実質無いと言ってるんだけど

防衛省担当官の説明完全無視だなおまえ
馬鹿だから妄想しか見えてないのか?
2020/07/06(月) 09:11:07.42ID:E2N0Qom2M
>>395
協力しないと選択肢があちらにあるのは影響力じゃ無いのかね?
他に幾らでも代替があるモノならいざ知らず
2020/07/06(月) 09:12:51.20ID:E2N0Qom2M
>>397
> 防衛省担当官の説明完全無視だなおまえ
> 馬鹿だから妄想しか見えてないのか?

海外メーカー参画は方針として明記されてるが馬鹿には見えないのだろうか?
2020/07/06(月) 09:13:02.19ID:ywa9iGHMd
これガチアスペなのかわざとなのか
わざとなんだろうな
2020/07/06(月) 09:15:32.94ID:v3Qr0S9Wp
>>399
>海外メーカー参画は方針として明記されてるが馬鹿には見えないのだろうか?
「模索する方針」だし方針は変えられると言ってるのはキミじゃんw

防衛省担当官がはっきりと単独開発は可能だと明言してる
2020/07/06(月) 09:15:38.51ID:E2N0Qom2M
>>400
F-15JSIが日米共同開発?なんてくだらない煽りを入れる奴じゃ無いか?アスペは
403名無し三等兵 (ワッチョイ e949-Wiu6 [124.219.129.110])
垢版 |
2020/07/06(月) 09:19:30.79ID:7rHNxBkF0
>>384
>ここの住人が好んで例に出すC-2 P-1なんかは確かに国産だが、典型的な失敗作な訳で

個人的にC-2 P-1は成功したと思っているけど、何の理由で失敗作と言っているのか知りたい。
2020/07/06(月) 09:19:55.60ID:E2N0Qom2M
>>401
単独開発出来るのと、技術的コスト的に選択肢になり得るのかは別だろうよ
2020/07/06(月) 09:23:56.51ID:lyk9xYkNa
それがないと計画全体がとん挫する案件と
ただコストの問題で下請けに出すのとの差がわからんアホがいる

>>395で出たT-7Aの話しが出たが
ボーイングがサーブの協力を得ないと練習機設計ができないと思う?
そうした方がコスト的に有利だからサーブに協力してもらってるだけ
次期戦闘機の国際協力云々という文言は基本的にそういうこと

FSXのエンジン供与問題は完全にそれがないと計画がとん挫する話に該当した
T-7Aみたいにコスト上委託した程度の話しで影響力なんて行使できない
2020/07/06(月) 09:25:24.55ID:v3Qr0S9Wp
>>404
あれ?方針は変えられると言ってたのに方針は変えられな方に乗り換えるのか?
2020/07/06(月) 09:27:27.28ID:E2N0Qom2M
>>405
> それがないと計画全体がとん挫する案件と
> ただコストの問題で下請けに出すのとの差がわからんアホがいる

F-3とT-7の案件を同レベルで例に出した奴がアホだな
2020/07/06(月) 09:30:12.74ID:v3Qr0S9Wp
>>407
日本側がコストを負担できない根拠と米英だとコスト出してもらえる根拠
そして日本政府が日本主導を放棄する根拠

どうぞ
2020/07/06(月) 09:31:18.18ID:E2N0Qom2M
>>406
方針は当然変える事は出来るだろうが選択肢として成り立たないものには変えようが無いだろうが
くだらない事を言うなぁ
2020/07/06(月) 09:31:57.17ID:d9zH0bLl0
>>403
ソースキヨタニで、C-2/P-1スレの鼻つまみ者だから取り合わない方が良いよ
やたら韓国産兵器をベタ褒めしてるのでお察し
2020/07/06(月) 09:38:46.88ID:E2N0Qom2M
>>408
> 日本側がコストを負担できない根拠と米英だとコスト出してもらえる根拠

米英が保有している技術を導入する事で開発コストと期間の圧縮、性能向上を目指すなんて今更説明要るのかね

> そして日本政府が日本主導を放棄する根拠

何処に主導を放棄するなんて書いてるかい?
目と頭の検査をオススメするよ
結果的にそうなる可能性は有るとは思うが
可能性としてね
412名無し三等兵 (ワッチョイ e949-Wiu6 [124.219.129.110])
垢版 |
2020/07/06(月) 09:40:10.54ID:7rHNxBkF0
>>410
了解 どうもありがとう
2020/07/06(月) 09:41:43.69ID:lyk9xYkNa
>>407

トヨタのクルマ開発に下請け企業は口出せないだろ
下請け企業はトヨタのオーダー通りの仕事をするか断るかだけ
それと同じこと

海外企業に大して意見を聞いたというのはそういうこと
防衛省側が出したオーダーの打診に応じるかどうかを各社に聞いたということ
それに防衛省側の満足する回答が無かったり断ったりすれば
日本側がコストをかけてその分野を開発するか別の海外企業を探すだけ
もっとも目鼻はついてるとは思うがな
2020/07/06(月) 09:43:42.22ID:QWVcQoJga
米企業の技術支援を受けるのならそれの見返りの要求もあるとなぜ思わないのか不思議
ほいほいと都合よく支援だけしてくれるわけ無いだろ
2020/07/06(月) 09:47:15.78ID:E2N0Qom2M
>>413
米英に依頼するものが下請け程度の話で他に選択肢があるものならそうかもね
2020/07/06(月) 09:49:47.14ID:E2N0Qom2M
>>414
何故見返り無しで支援してくれると言ってる様に捉えられるのかホントに不思議だけど
2020/07/06(月) 09:53:33.76ID:lyk9xYkNa
>>415

何をオーダーするかは日本側が完全に握ってしまっている
米国企業の方も提供できる技術や製品は国防省の許可が必要
日本側に言うこと聞かせるような重要技術の提供ができない状態

それでどうやって主導権が米国企業が手にできると思うの?
2020/07/06(月) 10:05:28.04ID:E2N0Qom2M
>>417
しつこいね
日本が海外と協力が必要としてるのは、単独では選択肢として何らかの理由で成り立たないからだろう
だから結果的に相手側が参画するかどうかの自由がある時点で影響力を持ってると同義


> それでどうやって主導権が米国企業が手にできると思うの?

何処にそんな事を書いてるのかな
2020/07/06(月) 10:10:03.40ID:RHRc2A7s0
>>418
プーイモクンの下らない言い逃れと論点ずらしでスレの浪費するの止めてくれな。
2020/07/06(月) 10:13:37.52ID:E6nA1mWq0
>>419
反論無いならどうぞスルーしてくれ
2020/07/06(月) 10:13:48.91ID:lyk9xYkNa
>>418

それは違う
例えば同じ製品を複数社提供できるとしたら
日本側はどれかを選ぶだけで選ばれた企業に日本の計画に口出す影響力なんて出ない

クルマでいえばブレーキを下請け企業数社の中から選んでも選ばれた企業にクルマ開発全体に対する影響力は出ない
君が主張してるのは下請け企業になれば親会社の計画に影響力を及ぼせるという話を展開している
戦闘機ならエンジンとか高性能レーダークラスじゃないと不可能
2020/07/06(月) 10:17:23.85ID:E6nA1mWq0
>>421
米英の担当分野が車のブレーキ程度だと言うならこれ以上言う事は無いなぁ
2020/07/06(月) 10:25:58.15ID:GxNCPXmSM
ブーイモさん朝から必死っすなぁ
滑稽を通り越して狂気じみてるわ
2020/07/06(月) 10:28:32.70ID:E6nA1mWq0
>>423
内容に反論出来ないならスルーどうぞ
2020/07/06(月) 10:31:46.81ID:5KoyNBeVd
>>424
id変更カコワルイ
2020/07/06(月) 10:35:45.91ID:E6nA1mWq0
>>425
ID変えるなとか無茶言うなよ(笑)
2020/07/06(月) 10:50:55.22ID:ifYnr+uUa
言うて実際技官が協業で使えるものの例として接着剤が真っ先にあげられてるからなぁ>ブレーキ程度
2020/07/06(月) 11:14:13.54ID:7pqIZTMhp
>>411
米英の技術を日本開発より安く導入できて制限なく使える根拠をどうぞ
2020/07/06(月) 11:15:37.40ID:07ZNuQULa
日本に作れないものってほぼ無いだろ
シェアを取れてないので量産出来ない物はコストが高く付くから
量産してる外国製を採用する事はあるしそんなのどこの国もやってる
例えば韓国みたいに高純度フッ化水素やフォトレジストが作れませんという事態は起きてない
中国企業は米国の半導体輸出規制でひっくり返ってるが日本は高性能な国産半導体も今だ作れることを富岳で証明したし
2020/07/06(月) 11:18:32.20ID:U2rqucm60
F-3に搭載する機関砲何使うと思う?
GAU-22/Aを買うんじゃないかなあって思っているが
2020/07/06(月) 11:20:51.38ID:yEAEjQW7M
>>430
最初はガンポッドで後にレーザーガンシステム載せるんでね
2020/07/06(月) 11:24:15.92ID:E6nA1mWq0
>>428
既に書いてるが
際限なくなどとは何処にも書いてないないが頭は大丈夫か?
2020/07/06(月) 11:28:12.38ID:d9zH0bLl0
>>429
A64FXの設計は富士通だけど製造はTSMCだろ?
作れるが設計できるを指すのか製造までできるのかは分からんけど、中国との比較なら後者(KIRINの設計は出来る)を指すのが自然だし
2020/07/06(月) 11:29:39.23ID:5KoyNBeVd
>>432
頭大丈夫?
2020/07/06(月) 11:36:55.60ID:oazV2AWba
>>430
難しいな
スクランブル時の警告射撃が主な用途だろうから20mmのままで問題ないだろうけどF-35Aと合わせるなら25mmにするかもしれない
弾薬も劣化するし
2020/07/06(月) 11:42:38.43ID:KZrY54zx0
日本側はインターオペラビリティをしきりと気にしてるが、
要はボスの許しを得ないで独自のモノを持つのが難しいって事だわ
所詮はジュニア・パートナー(子分)だからね
親分との関係悪化に繋がる様な事は出来ないって事よ
技術的な側面だけでは見えてこない部分がある
2020/07/06(月) 11:43:01.12ID:E6nA1mWq0
>>434
お前よりはな
IDが何だって?
2020/07/06(月) 11:46:11.55ID:0nkUTq6Fa
>>433
高性能半導体の製造に使う材料を提供してるの日本なのに製造出来ない訳なかろう
スパコンには何万個も使うからコストで外国に製造委託しただけで
439名無し三等兵 (オッペケ Srf9-cqnW [126.34.53.50])
垢版 |
2020/07/06(月) 11:48:56.87ID:p5w6QnCRr
アメリカはレーダーのライセンス生産なんて認めたことないぞ
エンジンだって重要部分はやらせたことがない
ステルス技術に関する技術移転・情報開示もしたことがない
それが大幅緩和されたなんて情報もない

ようは米国企業が提供できる技術は最初から重要技術は含まれていない
そもそも日本が米国技術を頼って次期戦闘機開発計画を立てることが不可能
最初から独自技術がないと開発すらスタートできない
440名無し三等兵 (ワッチョイ a56a-ctgT [42.125.34.161])
垢版 |
2020/07/06(月) 11:57:38.29ID:6gn9P0Yb0
F2のときは経済上の最大の冷酷な敵が日本で議会が圧力かけてきたけど今は中国が軍事でも経済でも最大の敵な訳で議会が圧力をかけてくるとは思えない
共和党と国防総庁は議会が圧力かけてこなかったら協力するつもりだったし
2020/07/06(月) 11:59:28.54ID:E6nA1mWq0
>>439
前例が無いから今後も有りえません、ね(笑)
2020/07/06(月) 12:02:09.31ID:7pqIZTMhp
>>432
まさかこれ?
>米英が保有している技術を導入する事で開発コストと期間の圧縮、性能向上を目指すなんて今更説明要るのかね

根拠ゼロじゃん
米英がライセンス料でボッタくるのはF-2でわかってるのに何を言ってんだ?
2020/07/06(月) 12:03:05.55ID:7pqIZTMhp
>>441
あり得る根拠をどうぞ

根拠はボクの脳みそです!じゃないだろうね
2020/07/06(月) 12:07:45.32ID:5KoyNBeVd
>>442
有り合わせの部品買うってことだよな
445名無し三等兵 (オッペケ Srf9-cqnW [126.34.53.50])
垢版 |
2020/07/06(月) 12:08:17.14ID:p5w6QnCRr
>>441

実質、あと3ヶ月位で前列を変えられる?

12月の予算編成に間に合わせる為には
遅くとも10月中に許可が得られないものは
日本側も採用したくても採用できない
来年度から詳細設計に入るにはノンビリと待てない

少ないとも現時点て国防当局と議会が動いてないと不可能だろうな
446名無し三等兵 (オッペケ Srf9-cqnW [126.34.53.50])
垢版 |
2020/07/06(月) 12:10:06.89ID:p5w6QnCRr
訂正 前例
2020/07/06(月) 12:27:53.08ID:/pnnaPiPM
>>438
2行目は逆や
たくさん使うんだったら工場から作りゃええんや
たった16万個、外販分含めても20万とかしか使わんから委託してるんや
メガファブはそれだけ大量に作らないとペイしないんや
2020/07/06(月) 12:30:25.57ID:E6nA1mWq0
>>442
何処が根拠ゼロ何だか
それ以外に提携する理由は無かろう
政治的な物を除いては
2020/07/06(月) 12:31:26.90ID:PoeSomfEa
>>416
下請けって言ってる奴いるやん
2020/07/06(月) 12:32:01.36ID:E6nA1mWq0
>>443
前例が無いから今後もあり得無い論の何処に根拠が有るのかねぇ?
2020/07/06(月) 12:33:22.38ID:ywa9iGHMd
そもそも開発費圧縮ゆーても何を導入するのか
相互運用性を鑑みてのデータリンク系か国産より低性能の米製ミサイルしかないよね
2020/07/06(月) 12:34:31.19ID:7pqIZTMhp
>>448
希望と現実は違うと言ってるけどわからないのかな

ボクがこう考えるから現実もこうに違いない!は中々通用しない、足元を見てボッタくるのは普通
F-2を例を見ると開発費はある程度節約できたがライセンス料で機体価格が高くなって
結局米英技術導入がコスト削減になってないのが明らか
2020/07/06(月) 12:34:32.04ID:E6nA1mWq0
>>445
分かっていない君はいつも間に合わない連呼してるが、一体何が間に合わないのかね?
君の判断以外で
454名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-HCms [106.140.133.95])
垢版 |
2020/07/06(月) 12:35:20.92ID:lyk9xYkNa
>>450

問題なのは既に期限が切られてることだよ
いつかは規制が無くなるという話は通用しない
次期戦闘機に関しては期限に間に合うものしか採用対象にできない
2020/07/06(月) 12:36:34.03ID:7pqIZTMhp
>>453
前例、方針変えられると言ったり変えられないと言ったり忙しいなキミ
マイルールじゃない成り立たない論説はただの妄想だぞ
2020/07/06(月) 12:40:04.84ID:E6nA1mWq0
>>452
> 希望と現実は違うと言ってるけどわからないのかな

勘違いしてるようだが自分の希望を言ってる訳じゃ無いんだが?
政府の方針がそうだろうと言ってる


> F-2を例を見ると開発費はある程度節約できたがライセンス料で機体価格が高くなって
> 結局米英技術導入がコスト削減になってないのが明らか

F-16ベースじゃなかったら更に開発が遅延、高騰するか低性能で終わったと思うが
2020/07/06(月) 12:40:21.87ID:lyk9xYkNa
ようは12月の予算編成でこれで出来ますという確かなものが無い限りは
どんなに破格の条件を出されても日本側は採用することができない
予算編成に間に合わせるには10月中位までに合意できてないと越年になってしまう
開発が既にスタートしてしまっているとスケジュールに間に合うかというのは大きな決定要素になる
前例が変わるかもしれないという希望的観測では採用の可否は決められない
2020/07/06(月) 12:44:52.80ID:U2rqucm60
>>451
F-35で使うミサイルはF-3でも使えないと困るから、まあ指令装置は買うかライセンスしてもらわんとって感じだわな
細かいところでは協力してほしいところはいくつもあると思う
2020/07/06(月) 12:45:22.56ID:E6nA1mWq0
>>455
方針は当然変わる可能性は有る、選択出来ない方針には当然変えようが無い
せめて日本語くらいは理解してくれ
勝手に拡大解釈されちゃ話にもならん
2020/07/06(月) 12:47:55.64ID:E6nA1mWq0
>>457
> ようは12月の予算編成でこれで出来ますという確かなものが無い限りは
> どんなに破格の条件を出されても日本側は採用することができない

> 前例が変わるかもしれないという希望的観測では採用の可否は決められない

分かっていない君が決めることじゃ無いから心配するな
なるようにしかならん
2020/07/06(月) 12:50:38.83ID:9Y55kWq10
どうでもいいけど車のブレーキはかなり重要
だぞ
衝突被害軽減ブレーキ等々
2020/07/06(月) 12:53:32.34ID:U2rqucm60
今は色々交渉中なんだろうけど、アメリカが大きなアドバルーン上げて宣伝していない時点で、そんな全てをひっくり返すことは起きないだろうなと思ってはいるが
竹内とかとっても静かだろ?

接着剤とかの話が出てくる時点で、アドバルーン上げられるほどでかい話が無いと言う
2020/07/06(月) 12:55:06.11ID:7pqIZTMhp
>>459
>方針は当然変わる可能性は有る、選択出来ない方針には当然変えようが無い
そこを完全にキミのマイルールで決め付けてるのに理解できてないじゃん
そして言い訳に困ったら日本語ガーって、キミこそ「分かってない君」だろう
2020/07/06(月) 13:13:47.63ID:E6nA1mWq0
>>463
君がまともに日本語を理解出来ず拡大解釈するから日本語ガーと言ってるのだがなぁ
2020/07/06(月) 13:17:02.26ID:E6nA1mWq0
大体、わざわざ我が国「主導」などと謳ってる時点でP-1等とは違う形態が想定されてるのは明らかだろ(笑)
466名無し三等兵 (ワッチョイ 1261-neaa [123.230.13.224])
垢版 |
2020/07/06(月) 13:32:57.71ID:T3k3YWXn0
既存機ベースを日本が拒否した時点で共同開発は無くなったんだよ。
更に言えば、部品レベルでさえアメリカは一文も出さないから。
2020/07/06(月) 13:38:32.22ID:9gSULbBea
ナショナルインタレスト誌は謂わば5ちゃん的ホンネが書かれる場所で
総意ではないにしてもNGFを追ってる記者から悲観的な論文が掲載されたのは大きい
インターオペラビリティの確保はあれが米側の精一杯の虚勢と見るべき
2020/07/06(月) 13:39:31.75ID:5KoyNBeVd
実質ミサイルは日米で別れてるから、通信分野だけなんだよな
2020/07/06(月) 14:02:48.20ID:px/AT0ZG0
通信分野も地上局かAew対応させれば極論入らないしね。
2020/07/06(月) 14:13:20.30ID:sB8TB/7zd
>>469
データリンクやIFF関係はNATO基準も関わるのであまり軽視はできないかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況