【XF9-1】F-3を語るスレ160【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/03(金) 02:13:29.12ID:nWBsmjBS0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ159【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1593165326/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/07/07(火) 21:39:19.68ID:dDVU6ys/0
>>762
全体としての国産化率は、P-1と同程度かやや少ないって程度に収まりそうだなあ。
2020/07/07(火) 21:39:54.46ID:PHvmeILi0
>>676
試験機と量産型でエンジンが変わるという可能性もあるのでな
新機軸導入は量産型用エンジンで行い試験機はプロトタイプベースで行うというのもあるわな
2020/07/07(火) 21:41:16.86ID:f2MnD5DQr
>>765
大学教員って基本的に左寄りの人が多いからね
2020/07/07(火) 21:41:49.56ID:GxHy0cpO0
>>766
P-1は旅客機用の汎用品が使えたけどF-3ではそうもいかんからなあ
770名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-h0J+ [126.242.133.47])
垢版 |
2020/07/07(火) 21:44:29.68ID:y60OC33A0
>>768
そこはまあ大学と人によるなぁ
大澤昇平みたいなネトウヨは外れ値としても、(特に理系は)右も左も多様性はある
若干スレ違いだしこの辺でやめとくけど
2020/07/07(火) 21:45:13.54ID:PHvmeILi0
>>764
IHIはRRがしようとしてるエンジン内蔵型でなく前と後ろに発電機付けるの目指してるようだけどな
前と中と後ろと三カ所発電機付けるとかできるんだろか?
2020/07/07(火) 21:47:25.24ID:ZDG3Crrf0
マーチンベイカーの座席っておいくら万円くらいすんの?
2020/07/07(火) 21:48:32.52ID:3L+ofXb2M
今回の記事を信用すればF-3の開発方針がより現実的な方向に変更されている様子だねぇ
国産ミサイルの運用基盤というものが国産化の大義名分の一つだったのが、空対空任務主体、アメリカ側がインターオペラビリティ部を担当する事が今回決定されたので必然的に国産ミサイルの運用は難しくなる
JNAAMとJSM主体にすると言う事か
現実的で良い選択じゃないか?

エンジンはRRと共同開発、分担生産、恐らく出資も受けて英側はテンペストのベースにするのだろう
予想通りですな
2020/07/07(火) 21:53:25.20ID:FtWMYwN60
>>773
インターオペラビリティ部を担当と言っても全部が全部任す訳じゃねーだろ、ちゃんと国産ミサイルも運用するようにするだろ。日本主導なんだし。
テンペストは開発加速するためにもF-3に少しでも噛むのは必要なんだろな。
2020/07/07(火) 21:53:36.35ID:3L+ofXb2M
まぁ客観的に見て共同開発と呼ばれる物になるなコレは
顔真っ赤になる人が多そうだけど
2020/07/07(火) 21:54:02.62ID:OhZI7SO50
>アメリカ側がインターオペラビリティ部を担当する事が今回決定されたので必然的に国産ミサイルの運用は難しくなる


何言ってんだ
2020/07/07(火) 21:54:31.51ID:OhZI7SO50
ああ ブーイモか
2020/07/07(火) 21:54:50.56ID:3L+ofXb2M
>>774
記事を見る限りは国産ミサイルの運用要求優先度が下がったと見るけどね
2020/07/07(火) 21:55:26.64ID:2T3+UYF20
相互運用性の確保だから国産メッソーも雨さんメッソーも撃てるようにしまっせ
2020/07/07(火) 21:55:43.95ID:X+kXSn0F0
インターオペラビリティとか射出座席ってどれも戦闘機そのものの能力には影響を及ぼさないものばかりだな
2020/07/07(火) 21:55:46.81ID:ZDG3Crrf0
アショアもLMのやらかしらしいしアメリカ企業に好きなようにやられるのは勘弁だろうな
2020/07/07(火) 21:57:47.79ID:2T3+UYF20
やりたいこととしては、F-35と同じミサイルは撃ちたいよな
補給の面からしても
あとはまあデータリンクやろ
2020/07/07(火) 21:57:59.73ID:3L+ofXb2M
>>779
「相互」運用性だから国産ミサイルは当然入らないだろ
2020/07/07(火) 21:58:19.33ID:CEKQRTG00
>>772
F4の再生品で
2020/07/07(火) 21:58:47.12ID:dDVU6ys/0
米国の兵器「も」使えるようにするというだけの話を、随分とまた都合良く捻じ曲げるもんだな。
項目の一つにネットワーク戦闘能力が上げられている以上、クラウドシューティングが実装される事はほぼ確定。
つまり国産ミサイルの運用が大前提になる訳だ。
2020/07/07(火) 21:59:45.86ID:2T3+UYF20
>>783
というかF-2がスパローとサイドワインダーと国産メッソー撃てるんで、ぶっちゃけそこのハードルは無いんよ
アメリカも渋らんわな

あとはデータリンクがどうかなってとこでさ
2020/07/07(火) 22:00:29.58ID:CEKQRTG00
>>785
有事にアメリカ軍のミサイルを分けてもらのはあり得るかな?

対空ミサイルはアメリカと言えども余分は無いだろう
788名無し三等兵 (ワッチョイ 6558-2nY2 [192.51.149.214])
垢版 |
2020/07/07(火) 22:00:48.44ID:oQaRqpH90
既出ならスマン 山本副大臣 ツイ

>午後は、東京都立川市にある航空装備研究所へ。
>先ずは、概況説明を受け、その後、次期戦闘機、軽量化機体構造、ウェポンリリース・ステルス化、ジェットエンジン、スクラムジェットエンジンの研究状況を確認し、
>戦闘機用統合火器管制技術の研究では、コックピットに乗り込み模擬戦闘試験を行いました。

写真も有るよ
2020/07/07(火) 22:01:00.76ID:9xcsPXNtd
IFFは前提で
MADLとの連携ができたらいいね、できなくともいいねって感じ
2020/07/07(火) 22:01:45.69ID:pAQUial90
KFXはミサイル類は拒否られて無かったっけ?
JASSM-ERの導入も断られたからKepd350導入したと聞いた
2020/07/07(火) 22:02:11.70ID:3L+ofXb2M
>>785
> 項目の一つにネットワーク戦闘能力が上げられている以上、クラウドシューティングが実装される事はほぼ確定。
> つまり国産ミサイルの運用が大前提になる訳だ。

つまりって、全く根拠になってないが、、
JNAAMやAMRAAMだとクラウドシューティング出来無い仕様になるのかな?
2020/07/07(火) 22:03:09.20ID:FtWMYwN60
>>778
まー、当初は下がっても別にいいよ。どうせ完成したら日本側で自由に弄ればいいんだから、ブラックボックスなんてつけさせないんだぜ。
2020/07/07(火) 22:03:40.83ID:2T3+UYF20
国産アビオなP-1もマーヴェリックとハープーン撃てるんで、日米それぞれのミサイル撃ちたいなあってのは実は問題ない
2020/07/07(火) 22:04:00.90ID:9xcsPXNtd
つまり的外れなバカがひとり
2020/07/07(火) 22:04:08.79ID:eMg5vGO70
日米で共同作戦を行えるようにするための相互運用性なので
普通に考えれば通信規格の統一だろうね

アメリカ製兵装も使えるようにするというのは日本側の都合でしょ、当たり前に付けるだろうね
2020/07/07(火) 22:04:14.04ID:2T3+UYF20
>>790
あれは外国に売るよって部分で拒否られた
そこまで許可してないよって
2020/07/07(火) 22:06:30.77ID:dDVU6ys/0
>>791
統合火器管制システム関係の公開資料を丹念にチェックしていれば分かる話。
2020/07/07(火) 22:07:57.86ID:3L+ofXb2M
RRの参画は当然過ぎるくらいです予想出来たんだが、有り得ないとかね言ってた馬鹿も居たね
>>794
2020/07/07(火) 22:09:00.92ID:2T3+UYF20
米製ミサイルも国産ミサイルも現時点ですら撃てるから、そこは問題ないんだよな
問題があるとしたら、国産ミサイル次何開発すんのってところで
2020/07/07(火) 22:09:55.27ID:2T3+UYF20
ロールスロイスは視野にとかあるんで、まだなんか微妙な感じしない?
2020/07/07(火) 22:10:26.20ID:3L+ofXb2M
>>797
国産ミサイル以外クラウドシューティング出来無い仕様になってたのか?
そりゃ勉強不足でスマンな
何故そんな仕様なのか全く理解出来んが
2020/07/07(火) 22:11:05.06ID:pAQUial90
RRは交渉して条件が合わなければ無かったことになると思う
2020/07/07(火) 22:12:15.79ID:YGpjJMib0
>>775
頭大丈夫か?
とりあえず。コードレスバンジーを高層ビル100階以上の屋上からしてくれ
2020/07/07(火) 22:13:11.78ID:RqSMbB3o0
そりゃ国産ミサイルは使える前提にするでしょうね
2020/07/07(火) 22:13:40.08ID:YGpjJMib0
>>787
発注分を在庫から融通って形になるのかな?
806名無し三等兵 (ワッチョイ d561-neaa [218.223.172.67])
垢版 |
2020/07/07(火) 22:14:39.95ID:9kcZ528l0
>>773
>エンジンはRRと共同開発

↓を良く読んでみな。エンジンは国内開発、と書いて有るだろ。イギリスとは協力も視野程度だ。
https://i.imgur.com/IUc6PRy.jpg
2020/07/07(火) 22:15:41.19ID:SMFLl1QWd
>>799
>国産ミサイル次何開発すんのって
JNAAMがお値段高そうなので、安くてAIM-120Xより良いモノ
SRAAMの新しいモノ
HARMとか、策源地攻撃用のモノ
2020/07/07(火) 22:16:31.06ID:pAQUial90
RRは何を出せるの?
2020/07/07(火) 22:16:35.73ID:dDVU6ys/0
>>800
国内開発が基本で、条件が折り合えばRRと組む、その程度の必要性だな。
2020/07/07(火) 22:16:57.13ID:2T3+UYF20
>>805
日米物品役務相互提供協定あるんで、あとから金払えばまあ色々融通してもらえる
2020/07/07(火) 22:19:35.93ID:3L+ofXb2M
>>806
(案)と書いてますよ 1行目ですハイ

この項目は純粋に技術的な可否の話だね
2020/07/07(火) 22:20:19.58ID:dD0f0wF50
>>773
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/31/pdf/jizen_09_honbun.pdf
>改修の自由度
国産のミサイルやレーダーが搭載できるかということにとどまらず、我が国が、
独自のニーズに基づき、自らの判断により、能力向上や装備品搭載を容易に実施
できる体制を確保する必要がある。

事前評価にも言及されてるレベルなんですけど>国産誘導弾運用

>>785
統合火器管制だと試験用のAAM-4テレメトリ弾は作られるけど
専用誘導弾が必要て訳では無い 研究にも既存AAM運用の障壁に特に言及は無し

統合火器管制を前提とした新誘導弾 については別途作るかもだが
2020/07/07(火) 22:20:32.96ID:2T3+UYF20
案なのでRRとの話はなかったことに・・・とかなることもある
2020/07/07(火) 22:20:47.74ID:OhZI7SO50
>この項目は純粋に技術的な可否の話だね


そう・・・可になってるなw
2020/07/07(火) 22:21:06.54ID:GxHy0cpO0
今から視野とか真面目に協力する気あるのかレベル
2020/07/07(火) 22:23:26.28ID:EZUn1p+u0
>>801
クラウドシューティングに対応したミサイルが現時点で海外に存在しないんだから、国産で作る以外にできるわけ無いだろ
2020/07/07(火) 22:24:10.37ID:3L+ofXb2M
>>812
> 事前評価にも言及されてるレベルなんですけど>国産誘導弾運用

知ってるよ(笑)
今回の決定で優先順位が下がったのかもね、という話
2020/07/07(火) 22:24:29.83ID:3L+ofXb2M
>>813
そりゃそうだね
2020/07/07(火) 22:26:22.89ID:pAQUial90
AAM-4って能力向上の為の改修ってしないのかな?
F-15やF-2の為にも改修して欲しい
2020/07/07(火) 22:27:48.85ID:2T3+UYF20
>>819
ダクテッドロケットの研究はしたけど改修までは行ってないから、次世代型のを作るんじゃないかなって思う
2020/07/07(火) 22:28:33.96ID:3L+ofXb2M
>>814
技術的な面だけの可否の判断だから、採用されるかは別の問題だというのは当然だが
日本語が理解出来無い人にはそこまで説明しないといけないのか、、
822名無し三等兵 (ワッチョイ 6e02-w4Iu [113.154.218.1])
垢版 |
2020/07/07(火) 22:30:35.36ID:DYXvW+3A0
RRは普通に乗ってくるんじゃないか?
向こうの話見るにどうにも軍事費カツカツでテンペストの開発費用もタイフーン退役で捻出って言ってるし
もらえるデータが多いなら飛びつかない手はないだろ
それよりもやっぱりテンペストとF-3には5年差があるのが判明したのは地味にデカい
2020/07/07(火) 22:31:39.19ID:2T3+UYF20
まあRRと何を交換するか次第で、あちらさんの都合もあるからまだ詰めてるんやろな
824名無し三等兵 (ワッチョイ d561-neaa [218.223.172.67])
垢版 |
2020/07/07(火) 22:34:13.64ID:9kcZ528l0
>>811
取り組み方針と書いてあるが。
2020/07/07(火) 22:35:42.04ID:OhZI7SO50
>>821
日本語理解出来ていれば「英国との協力も視野」・・・ここも読む
2020/07/07(火) 22:36:45.85ID:pAQUial90
>>820
開発して欲しい
極超音速で飛行して遠距離から一方的に撃破出来る様な奴を
2020/07/07(火) 22:37:57.22ID:YGpjJMib0
>>826
一発3億近くするから開発するんじゃあないですかね?
2020/07/07(火) 22:41:33.23ID:RqSMbB3o0
今回の件でRRとIHIが組むことになると次世代機とされるF-3、テンペスト、FCASの内
F-3とテンペストはエンジンに目処が立ちそうですが、FCASは大丈夫なんでしょうかね?
そもそもエンジン以前に空中分解しそうな気配もしますが
2020/07/07(火) 22:43:29.20ID:mzmJw6zd0
>>825
無駄無駄
「視野」にたいして※775で「客観的に見て」とか言っちゃう日本語に不自由な人なのだから
2020/07/07(火) 22:43:45.84ID:pAQUial90
>>827
JNAAMってそんなに高いの?
2020/07/07(火) 22:47:04.13ID:3CGACy4xp
共同開発連呼のブーイモ君が現実逃避かw
2020/07/07(火) 22:47:56.17ID:fEEYSdhg0
>>830
JNAAMのベースとなるミーティアが、一発3億円くらいになってたはず。
JNAAMになって安くなる要素が、シーカー部分以外に見当たらない。
833名無し三等兵 (ワッチョイ 6e02-w4Iu [113.154.218.1])
垢版 |
2020/07/07(火) 22:49:43.97ID:DYXvW+3A0
>>828
FCASは今更イギリス引き入れようぜみたいな話なかったっけ…
正直ドイツに戦闘機エンジンは無理だろ…
2020/07/07(火) 22:52:00.61ID:dDVU6ys/0
「インターオペラビリティ」を何故か搭載兵装に限定して語っているしなあ。
ミサイルよりもデータリンク・情報共有の方がメインだろうに。
2020/07/07(火) 22:52:15.44ID:OhZI7SO50
フランスのスネクマが居るじゃん
836名無し三等兵 (ワッチョイ 35e8-PEBB [58.85.249.174])
垢版 |
2020/07/07(火) 22:53:02.79ID:OyfRCQSH0
F-35のように「ぼくのかんがえたさいきょうのせんとうきをつくりゅ!」みたいなのやらなきゃそんな難しい話じゃないでしょ
さっさと納税者に完成品見せてね(はーと
2020/07/07(火) 22:53:04.34ID:sIMGRNOr0
F-2の時はエンジン性能の欄が「不可」だったんだな
米国の支援受けが大前提で
2020/07/07(火) 22:54:31.59ID:2T3+UYF20
まあ政府が自力で何作ろうか考えているかってのは概ね言われていた通りで、そうそう崩れないんじゃないかなと思う
そもそもそんなにのんびりやっている開発期間がないもので

目下の興味どころは、マジにあの形で出てくるのかって点だな
あの形のまま行くならめっちゃくちゃかっこいいじゃん
2020/07/07(火) 22:54:37.64ID:wyq1YI6P0
>>764 あり得ない、方向性が違う。
2020/07/07(火) 22:55:08.00ID:Qz+84f5+p
ブーイモ大発狂で草
かわいそうだから>>722はずっとテンプレに貼っておこう
2020/07/07(火) 22:57:00.81ID:ZDG3Crrf0
FCASはフランスのエンジンじゃないの?
絶対揉めそうだけど
2020/07/07(火) 23:04:05.36ID:pAQUial90
>>832
高過ぎ
AAM-4は6,500万って話なのに
2020/07/07(火) 23:05:14.57ID:4XeBcssvd
まあ、あまり驚きはないな
優や良ではなくあくまで可って感じだが
最終的に可がいくつ残るか見物だ

まあこのご時世に兵器開発に数兆円の巨額を注ぎ込むことに対する世論、といった広い視点からみるとF3自体が不可になる可能性も否めない
2020/07/07(火) 23:06:42.47ID:3L+ofXb2M
>>825
だからそう言ってるがな
君はアスペか?
2020/07/07(火) 23:07:33.41ID:2T3+UYF20
>>843
止めなくていい原発止めて「年間」数兆円の無駄なガス代かけている日本ですよ?
ヘーキヘーキ
2020/07/07(火) 23:08:02.56ID:fEEYSdhg0
>>842
去年、空自が購入したAIM-120C-7も一発2億円近くしてたんで(諸経費込み)、
AAM-4/4Bの価格がほとんど価格上昇していない方が例外かもしれない。

世界的には、同じモノでも毎年価格が上昇していくのが普通みたいなんで。
2020/07/07(火) 23:09:00.12ID:ftXpqJvar
>>843
確かに驚きはない
可能不可能の話が優良可の3段階評価にすり変わる、お前さんの脳ミソの方がよっぽど驚きだな
2020/07/07(火) 23:09:50.51ID:fEEYSdhg0
プーイモ君の頭の中では、全体の一部でも外国企業が開発に参加すると
「共同開発」という認識らしい。
849名無し三等兵 (ワッチョイ 6e02-w4Iu [113.154.218.1])
垢版 |
2020/07/07(火) 23:10:00.77ID:DYXvW+3A0
>>835>>841
当初はそのつもりでフランスとドイツの開発比重も1:1にドイツ政府も合意したんだけどドイツ議会がキレてドイツの開発比重をもっと上げないと金出さねぇってけおった
んでフランスは交渉しようとしたんだけどドイツ議会が一歩も譲らなかったんで結果的にドイツのMANがエンジン開発担当になった
フランス的にはどうせドイツにロクな技術力なんてないし実質的に自分たちが仕切ることになるだろうって読み…らしい
とにもかくにもドイツがひどすぎてな…

それでここまでが去年の話で、今年に入ってからやっぱイギリス引き入れない?って話が出てくる
2020/07/07(火) 23:10:31.78ID:3L+ofXb2M
>>829
報道された内容の場合での話だが、理解出来なかった様で
お気の毒です
2020/07/07(火) 23:11:21.99ID:2T3+UYF20
>>849
ドイツじゃ一線級のターボファン無理だよなあ
2020/07/07(火) 23:11:28.27ID:dDVU6ys/0
>>845
精々年間1000〜2000億程度の負担でしかないしな。
毎年補正予算で計上している程度の金額で十分な訳だ。
2020/07/07(火) 23:12:51.34ID:pAQUial90
>>846
日本は経済成長してないから…
新型AAM開発して欲しい
2020/07/07(火) 23:14:35.20ID:mzmJw6zd0
>>850
「報道された内容」以外の何をもって「客観的」になるのかな
お気の毒です
脳が
2020/07/07(火) 23:16:41.11ID:35cEIol2M
>>846
というか契約形態が違うという話じゃないか
価格は一度決まったら据え置き的な

だからJNAAMがクソ高くなるのは目に見えてるし、
だからって新AAM作ったらそこで価格の再設定になるからそれも6500万を大幅に上回るようになる。
AMRAAMやJNAAMほど高くなるかはわからないが。
2020/07/07(火) 23:16:54.92ID:ZDG3Crrf0
>>849
酷いな
2020/07/07(火) 23:17:17.48ID:3L+ofXb2M
>>848
一部か半分か、何も現時点では判らないものを妄想で一部だと決めつけて反論するのはどうなんだろう?君の頭は
858名無し三等兵 (ワッチョイ 6e02-w4Iu [113.154.218.1])
垢版 |
2020/07/07(火) 23:17:40.11ID:DYXvW+3A0
>>851
MANは一応船舶用ディーゼルエンジン、自動車用エンジン、過給機にタービン機械の開発製造やってはいるが戦闘機エンジンはなぁ…
ドイツ的にはフランスと一蓮托生になるしかないはずなのになんでそんなに強気で居られるか謎でしかない
タイフーンのときだってドイツが担当したエアフレーム設計が欠陥だったってのに
859名無し三等兵 (ワッチョイ d561-neaa [218.223.172.67])
垢版 |
2020/07/07(火) 23:18:22.91ID:9kcZ528l0
>>843
>兵器開発に数兆円の巨額を注ぎ込む

数兆円と言うのは総事業費だろ。開発費は1兆円程度だ。↓
https://mainichi.jp/articles/20200707/k00/00m/010/255000c
>開発費は1兆円を超えるとされるが今回示されず
2020/07/07(火) 23:19:07.86ID:3L+ofXb2M
>>854
報道された内容で国産だと断言しちゃうのは残念だね
君のお脳の出来は
2020/07/07(火) 23:19:34.02ID:RqSMbB3o0
>>843
捨て台詞まではいて典型的な負け犬ムードですね
2020/07/07(火) 23:21:23.06ID:2T3+UYF20
>>858
もうこの時点でFCASの開発遅延が約束されてんだよな
863名無し三等兵 (ワッチョイ 6e02-w4Iu [113.154.218.1])
垢版 |
2020/07/07(火) 23:24:09.71ID:DYXvW+3A0
>>862
遅延がひどすぎたからフランスが譲歩してやっと進んだんやで…
MANが開発って決まるまでFCASは半年から一年近く計画が止まってたって話だったみたいだし
2020/07/07(火) 23:24:41.30ID:mzmJw6zd0
>>860
私がどこで国産だと断言したのかな?
言ってみ?
ところで、※857で「現時点では判らないのを妄想で」※775で「共同開発と呼ばれるものになるなコレは」
って言っているよね
断言じゃないからセーフてかw

記憶力が1分も持たないんじゃよいよやばいんじゃない?
脳が
2020/07/07(火) 23:27:44.60ID:4XeBcssvd
2020年の今、そもそも先進各国の潮流として国産にこだわる、というスタンスがナンセンスということに気が付いたようで安堵した。

現に次世代機の根幹とも言えるインターオペラビリティに米国を採用することが決定されたことからも、世界的なトレンドを見据えた前向きな共同開発に舵を切ったことが伺える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況