日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ37隻目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/04(土) 11:11:19.80ID:kDs2mQEp
旧帝国海軍にて艦隊に随伴し縦横無尽に活躍した駆逐艦と、
水雷艇、砲艦、海防艦、駆潜艇、掃海艇、哨戒艇、漁船、捕鯨船など船団護衛等に、
文字通り粉骨砕身して散っていった小艦艇達について語るスレ
内火艇や大発の小舟から給油艦や工作艦等の大型補助艦艇もどうぞ、ワッチョイ導入禁止。

ワッチョイスレ
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ36隻目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1582704275/
2021/09/12(日) 21:05:34.80ID:qFDDLFt4
>>32
そこが最低限ってわけで、それ以上降ろしようがないと普通思うじゃない?
34名無し三等兵
垢版 |
2021/09/12(日) 21:06:38.56ID:GRHqwNeX
陽炎型とそれより古い甲型駆逐艦は2番砲塔を下ろして25ミリ機銃を増やしてたけど
夕雲以降は高角照準と12.7サンチ砲塔の連動を改善してるから
2番砲塔を下ろした例はないみたいだね
2021/09/12(日) 21:06:42.80ID:qFDDLFt4
>>32
あとは夕雲型なんて降ろしてないから、積んでる手法や戦力としての期待度とかもありけりで。
2021/09/12(日) 21:10:27.41ID:qFDDLFt4
だいたい、主砲降ろして増設できる25mmは3連装1基とか連装2基とかなわけで、しかも指揮装置無し。
単相機銃の増設に比べて高い効果は見込めないし、復元力の改善が見込める第2砲塔ならともかくそれ以外は重量バランスをどうするんだって話にもなるし。
2021/09/12(日) 22:55:32.49ID:KCcq6K16
魚雷艇対策として25mmは効果ある?

阿武隈が被雷したとき、機銃撃ったけど、撃退したようだが効果不明みたいな感じで
戦闘詳報に書かれてたけど
2021/09/12(日) 23:05:05.48ID:KCcq6K16
特設駆潜艇とかも、各種の古い8センチ砲を積んでたわけだが
これらが浮上潜水艦に打撃を与えた例はあるんだろうか
2021/09/13(月) 00:57:35.98ID:FE7gVEae
>>37
魚雷艇というか救難艇だが、海防艦205号海戦記によると手漕ぎの救命ボート相手に撃ちまくっても命中せず逃げられたらしい
ただし救命ボートは撃墜した爆撃機から出てきたとか
2021/09/13(月) 06:47:50.78ID:hwzD4nYO
駆逐艦の三年式50口径12.7cm連装砲を八九式40口径12.7cm連装高角砲に載せ換えておけば、ってのは何度も聞かされてるけど
その場合1番砲の楯はどうなるんですかね
B型砲の頃には既に1番砲楯の強度不足に悩まされてた様子だしC型砲で新造艦向けの楯を既存艦と振り替えなんてのをやってたような

まあ丁型の1番砲も後面オープンだし高角砲では密閉砲室形式にしなかった(又はできなかった)のでは
重巡用の左右一体型楯みたいなのが載ったのかも
2021/09/13(月) 10:10:43.83ID:FFoOOPNL
スリガオでは、まず最上と駆逐艦が先行して、魚雷艇おっぱらってから戻ってきて、
隊列を組み直してから突入という感じだったと思うんだけど
この魚雷艇隊とのやりあいがどんなものだったのか気になる。
42名無し三等兵
垢版 |
2021/09/13(月) 16:11:17.59ID:McPbNTcS
アッツ海戦での駆逐艦隊の襲撃活動の不熱心さは
やはり濃霧での衝突事故とか空襲に対する恐れや
冷たい海で被害やを受けて凍死する恐怖で怯んだのだろうか?
2021/09/13(月) 18:04:47.81ID:vYaP841G
>>32
高仰角を得られるD型砲だと下さずにいて、それ以前の砲や14センチ単装だと機銃に置き換えてたりしてるね
あとは、2番砲をおろす事で、2番砲の弾庫を機銃弾用に転用するって方が運用上は大きかったという話もあるし、
戦時中の竣工艦だと生活用の倉庫潰すとかで機銃弾庫などを確保できてたから2番砲も残せたとか色々なやりくり次第な面がある
44名無し三等兵
垢版 |
2021/09/13(月) 18:35:03.76ID:njoVg0X0
>>37
小型で高速な魚雷艇には対空機関砲の
水平射撃が効果的なのは理解していたと思うが
距離があれば大砲ぶっ放すだろうな
2021/09/14(火) 00:03:36.25ID:QzB9m5AZ
スリガオでの米魚雷艇隊についてググっていたら↓のサイトを見つけた。
実松譲訳 PT BOATS (BRYAN COOPER, 1970) なる本の紹介のようだ
http://ktymtskz.my.coocan.jp/J/senkan/pt9.htm

西村艦隊襲って、PT-152が損傷したとか、PT-493が沈没したとか書いてある
2021/09/14(火) 00:10:39.41ID:QzB9m5AZ
http://www.navsource.org の記事

PT-152:
http://www.navsource.org/archives/12/05152.htm
PT-493:
http://www.navsource.org/archives/12/05493.htm
PT-137 (阿武隈に魚雷あてたとされる艇):
http://www.navsource.org/archives/12/05137.htm
2021/09/14(火) 00:44:55.24ID:QzB9m5AZ
これらの記事見ると、レーダーで日本艦隊見つけて、果敢に攻撃を仕掛けてる。
一方で日本側も十分警戒してて、照明弾撃った後で、照射して砲撃。

魚雷艇側はまず二本撃って、チャンスがあれば残りの二本を撃つ。撃たれたら煙幕
張って逃げたり、スコールで視界不良となったりしながら、かなり接近する場面も
あったようだ。相手の探照灯めがけて打てるだけ機銃撃ったり。
2021/09/14(火) 00:51:17.00ID:QzB9m5AZ
沈んだPT-493や、損傷したPT-152は、4.7インチ弾喰らったことになっているが
駆逐艦の12.7cmか、最上の高角砲弾だろう。空中で炸裂したものもあるようなので
時限信管も使ったのか。

39隻の魚雷艇のうち、砲火にさらされたもの30、被弾したもの10、失われたもの1
とある。
西村艦隊は魚雷艇による被雷がないことを考えると、魚雷艇相手の戦いはかなり好成績に思える
2021/09/14(火) 00:52:42.30ID:QzB9m5AZ
それと阿武隈にあたった魚雷、別の駆逐艦狙った流れ弾だったと書いてあるんだが・・
2021/09/14(火) 09:38:06.66ID:vLkKUn0U
ソロモン戦線でも、十分警戒している状況の駆逐艦なら、魚雷艇は少々来ても砲でアウトレンジできるからそんなに怖くないとは言ってるからねえ
主砲回りまでドラム缶山積みの輸送隊とか、入泊して行き足止めてる状況だとどうにもならない話とはちょっと違う
51名無し三等兵
垢版 |
2021/09/14(火) 17:20:37.38ID:b9Gh4QDv
駆逐艦には魚雷艇を狩るより
潜水艦を狩って欲しかった
返り討ちに合うような駆逐艦ではな
2021/09/14(火) 20:00:35.36ID:xf9I7xaz
まともな聴音器や探信儀がなければ潜航している潜水艦を探知捕捉できん訳で
目視見張りに頼り切りで潜望鏡や雷跡、発射気泡の発見地点へ遮二無二突っ込んで爆雷を撒く戦術しか無ければそりゃあ、ねぇ・・・
2021/09/15(水) 07:37:46.05ID:w3EuFKTe
大戦初期の米魚雷がすっとこどっこいだから甘く見て対処が遅れた
2021/09/15(水) 11:01:18.51ID:NWKW1Nol
どうして、直前に手際よく魚雷艇隊を追い払った西村部隊が
米駆逐艦部隊の魚雷は漫然と喰らったのは、なぜなんだぜ?
2021/09/15(水) 14:39:57.22ID:jfacwtQv
米駆逐艦の東グループ、西グループ両方とも雷撃前に煙幕を展開している
この為日本側は探照灯でも視認が困難だった模様で、
駆逐艦の1隻に走査していた探照灯が5秒止まったが、そのまま消えた
再び探照灯が同じ駆逐艦に向けて点けられ、15秒から20秒後に一斉射撃の弾着が2000yad手前に起きた
その後に星弾を撃っているが、結局のところ煙幕内の敵を捕えられていない
2021/09/15(水) 21:43:58.25ID:NWKW1Nol
煙幕越しのレーダー雷撃とは恐れ入った。
これって各艦の照準が甘くても
隊全体として形成する散布範囲に、敵方の部隊を
包み込むって感じだよな。
2021/09/15(水) 21:49:36.26ID:uGKIrJs2
戦前の艦隊決戦思想における夜間雷撃戦そのまんまだけどね。
2021/09/15(水) 22:10:14.70ID:jfacwtQv
ビアクの時の日本側も夜間レーダー射撃受けて煙幕張って逃走してるしね
弾着確認ができないから修正射撃が困難だからそれなりに効果はあるんだな

レイテの件は下から興味あるところを読んでもらった方がいいね
http://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/rep/Leyte/BatExp/index.html#index
2021/09/16(木) 00:37:19.35ID:e/h9WHN8
なるほどありがとう。雷撃した部隊のレポートをまとめたのもあった↓
https://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/rep/Leyte/TG-79.11-Surigao/index.html

この襲撃を成功させた部隊は、駆逐艦5隻で、東群3隻、西群2隻だったのかorz
2021/09/16(木) 00:39:11.89ID:e/h9WHN8
一応、敵の魚雷発射前(数分だが)の東群に、日本側も気が付いてはいるんだな、距離一万ぐらいで。発射は8000mぐらい?

もっとも、相手は距離4万から発見して準備しているわけだが
2021/09/16(木) 00:50:08.85ID:e/h9WHN8
米側は砲は撃たずに、黙々と魚雷だけ。各艦10本持っていて、全弾発射。
東群3隻27本(うまく出なかったのが3本)、西群2隻20本
主な成果は東群の魚雷によるようだ。
終わったら煙幕張ってジグザグで逃亡
2021/09/16(木) 00:52:15.80ID:e/h9WHN8
東群に気が付いて、これに対する日本側の砲撃は、距離はあってたけど、いくらか左右がずれていたと。
日本側はレーダーだけでは射撃管制できなくて、光学で左右合わせる必要がある
んだろう、ともコメントされている。あと、あいつらPPI持ってないよね、とか
63名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 18:19:14.43ID:mjGWeN8J
駆逐艦には12.7cmより7.5cm〜8.9cmクラスの砲で
良かったと思う、もちろん対空射撃もできる両用砲で
差分は対空機関砲の増設で埋め合わせればもと役に立てたはず
荒れてなくてもうねりの大きい太平洋で駆逐艦クラスの砲撃が
まともに当たるとは思えん
2021/09/18(土) 18:29:06.46ID:HBqOutNC
そうですね。はい次。
2021/09/19(日) 01:43:33.73ID:3QUfprdL
駆逐艦に必要だったのは航空偵察能力だったはず
でも、米海軍ですらフレッチャー級に載せようとして失敗してるから、2000トンクラスが精々の当時の駆逐艦じゃ無理だったんだろうな
秋月型には大きさ的に載せられそうだけど、検討したりしなかったのかな?
66名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 05:12:22.56ID:x3hfYjd0
飛行機乗せるくらいなら魚雷!
爆雷より魚雷!
67名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 07:15:26.11ID:dIOpwuSs
ヘリコプターが実用化されてれば駆逐艦に登載するだろう
2021/09/19(日) 08:53:54.48ID:XNcCmc5g
駆逐艦クラスへヘリを搭載するようになったのはヘリが登場してからずいぶん後の時代の話だし、それまではDASHとかでごまかしてたくらいで
WWIIレベルじゃせいぜい発着甲板の整備くらいでないかと。
2021/09/19(日) 10:40:40.42ID:mkvwuGl2
対潜ヘリ空母なんてものが一世を風靡したのも、あれくらいの大きさがないと安定した発着艦ができなかったからだろうな
減揺装置と着艦拘束装置の発達がないと駆逐艦級からのヘリの安定的運用は難しい
70名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 10:41:29.36ID:dIOpwuSs
ワイヤー結束の無動力ジャイロコプターで高度2−300mから目視観測でOK
水平線距離が5−60kmになる
2021/09/19(日) 12:04:14.76ID:XNcCmc5g
それドイツ海軍が使ってたような
2021/09/19(日) 12:17:11.19ID:mkvwuGl2
空襲があったらパイロットごと切り離して潜航します
73名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 14:31:23.80ID:GfqF6Wwn
たき乙
2021/09/19(日) 16:57:56.92ID:5+FcKTPo
>>70
飛行船じゃだめなの?
WW1で使われてたはず
2021/09/19(日) 18:03:05.79ID:ytrCVuw/
>>74
強風突風でぶち切られないように係留するのと、水素ガス設備を準備するには駆逐艦だと小さすぎる
水上機実用化する前の山城や長門で軟式飛行船搭載した事あると思うけど、あれでもなんだかんでで容積が不足気味な感じ
76名無し三等兵
垢版 |
2021/09/20(月) 10:07:20.47ID:Gr0IecCH
日本の駆逐艦は高速輸送船として貢献した以外はあまり役に立たなかったな
活躍したのは緒戦の連合国植民地派遣艦隊との闘いぐらいで
正規の米海軍が立ち向かってくるとすぐ劣勢に
対空戦闘能力が低いから輸送船団の護衛でも役割を果たせず
対潜水艦でも爆雷をばら撒く前に沈められるし
酷使されたことは理解できるが、限られた海戦の戦果だけで過大評価されてる気がする
2021/09/20(月) 12:47:44.69ID:n3x7hU4z
>>74
WW2でも米海軍が哨戒用に飛行船を使ってるけど沿岸基地からの発進でして
夜間哨戒中に発見した浮上Uボートへ緩降下爆雷攻撃を仕掛けて機銃で返り討ちされた船も
78名無し三等兵
垢版 |
2021/09/20(月) 16:08:34.83ID:FucRIL09
>>76

アッツ島沖海戦では重巡も駆逐艦も相手より戦力で優越してたのに戦闘意欲に欠けてたしなあ
79名無し三等兵
垢版 |
2021/09/20(月) 17:44:53.32ID:Gr0IecCH
>>78
日本が望む艦隊決戦(小規模ながら)だったのにな
厳しい訓練を積んだはずだったのに
魚雷は命中なし、砲撃もほとんど当たらずで
日本海軍の実力を露呈した戦いだった
結局、訓練の為の訓練だったのと実弾演習が少ないから
当然の結果ともいえるな
80名無し三等兵
垢版 |
2021/09/20(月) 19:01:51.68ID:IKSwQid0
アッツ島沖海戦は
日本側に航空兵力がなかったため、これまでのソロモン海域での空襲を気にしすぎた事
そして輸送船護衛が主目的だった事
この二つから積極攻撃できなかった

対する米軍も輸送船の攻撃は行えず、逆に被害を受けてしまう

総合的に判断すれば、日本側の戦術勝利・アメリカ側の戦略勝利といったところ
もし、輸送船をアッツへ入港させていたら、日本の勝利になったんだけどね
81名無し三等兵
垢版 |
2021/09/20(月) 19:13:42.80ID:Gr0IecCH
たしか前後して米潜水艦1隻に3隻の駆逐艦が狩られてしまうおまけ付き
大義の無い戦いの結末としてはキスカの撤退作戦が上手くいったのが救いだな
82名無し三等兵
垢版 |
2021/09/20(月) 20:43:28.96ID:IKSwQid0
1942年7月5日の海戦と間違えているだろ
83名無し三等兵
垢版 |
2021/09/20(月) 23:47:01.53ID:Gr0IecCH
本当だ、混同していた すまん
2021/09/21(火) 00:53:49.01ID:/pW/fazw
>>77
詳しくありがとうございます
WW2でも使われてたけど実用性が低かったんですか
Uボートにすら返り討ちされてるんじゃ活躍の場はもう二度となさそうですね
85名無し三等兵
垢版 |
2021/09/21(火) 10:25:35.01ID:iCmWDaqw
飛行船はその広大な探知能力のある水上レーダーで潜望鏡を見つけ、近寄ってから磁気探知機で敵潜水艦を探知し、マーカーないし対潜爆弾を落として護衛艦艇へ引き継ぐ
ただ、1950年代後半に原潜ノーチラスに対抗する演習で酸素量以外無制限の連続潜水どころか最高速力を持続可能な同艦に探知範囲を高速で突破されてしまい、
これが原因でP-3が生まれる1957年の次期主力対潜哨戒機提示となった

今は飛行船ではなく、ほぼラジコン気球として宮城や八戸でふらついている長距離高速情報中継機能用途程度
何よりヘリウムは6か国からしか産出しないモノでどこかで供給が滞るとすぐ全世界に影響する
だから、地球にやさしい飛行型輸送機関として飛行船を用いるとか妄想に過ぎない
86名無し三等兵
垢版 |
2021/09/22(水) 01:19:15.33ID:9PzHXy5X
水素で無問題w
2021/09/22(水) 13:18:53.02ID:mqNDnN71
工業用に消費されるヘリウムに比べたら、飛行船用なんてカス
2021/09/22(水) 13:18:53.73ID:mqNDnN71
工業用に消費されるヘリウムに比べたら、飛行船用なんてカス
2021/09/22(水) 13:19:09.63ID:mqNDnN71
工業用に消費されるヘリウムに比べたら、飛行船用なんてカス
90名無し三等兵
垢版 |
2021/09/23(木) 17:23:06.45ID:EVM6j46E
日本の駆逐艦より米軍の輸送船や強襲揚陸艦の方が
対空戦闘能力が高そうだ
2021/09/26(日) 22:25:00.16ID:7dcn3fKn
タコマ級とかについてる簡易FCS+3 in高角砲とかでも性能高い
戦後の自衛隊で触った人が賞賛していたのを読んだ記憶がある
92名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 06:38:17.77ID:Or9YLGqA
>>91
元のリバー級より高性能なんだよな
対空兵装を米式のボフォースとMk.51射撃指揮装置に換装して、
対潜兵装は新型のスキッド載せたカナダ生産のロック級が一番総合的に優れてそう
2021/09/28(火) 07:16:44.97ID:/FnTc04K
ボフォースはスエーデン
94名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 07:40:35.29ID:Or9YLGqA
>>93
ポンポン砲を撤去して米艦艇標準のMK.51付きボフォースに換装した、
という意味で米式と書いた
95名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 07:50:37.61ID:Or9YLGqA
高角砲もカナダのリバー級系列はFCSが米艦に近いものになってるみたいなんだけど
詳しく書いてある本が見つからなくて
96名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 09:11:08.24ID:q5EGjiyp
原型のボホース40ミリ機銃はクソみたいに切削加工や部品数、工数が多くてとてもじゃないけど
生産性が低いから米国でライセンスするとき
大幅な改良設計して大量生産した、というけど
具体的な改良点てどんなものなの?
97名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 09:39:17.62ID:G50vrOKY
改良は水冷式と銃身交換機構
英から図面もらったが要領得ないので、
ボフォースから直接もらったらメートル法で書かれてて余計混乱
それをフィートに直したが、現物合わせ多数という・・
「AとBを5mmのピンで止めたときにAが90度回る位置に穴を開けてピンを入れる」だから穴あけ位置はどこなんだよ?
「組み立てたときに引っかからないようにする」だからクリアランスいくつにするんだよ?
こんな感じなので、量産化できて、部品共通で使えるように根本的にやり直し
98名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 10:29:48.21ID:W4h0+sST
切削加工とかネジで小部品を繋げていた箇所を
型鍛造とかプレスとか精密ダイキャストにしたとか、溶接で組んだ
そういう感じで部品数や工数を減らしたのかと思った
2021/09/28(火) 10:45:07.69ID:Ytj3ovqM
フィートとメートルで混乱というのはあるあるやね
100名無し三等兵
垢版 |
2021/09/28(火) 11:11:33.16ID:Or9YLGqA
>>98
それもやってるみたいよ
https://www.allpar.com/threads/chrysler-gun-maker-bofors-guns-of-world-war-ii.227809/#post-1085221907
2021/09/28(火) 12:14:47.25ID:IBFbooAa
ポムポムは口径の割に軽いのが魅力
単装ボムポムはエリコンの代替で生き残ってたし
102名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 19:35:03.71ID:whQ9w/Ee
当時の日本の工業力や冶金技術を考えると
高性能な対空機関砲を開発装備するより
敵機の攻撃を妨害・投弾精度を低くするような
アナログ兵器の方が現実的だな
阻塞気球・空中機雷、空中爆雷など
撃墜しなくていいから、投弾コースを変更させる
投弾高度を上げさせる 対空機関砲を装備するにも限界がある
駆逐艦以下の小艦艇や低速の輸送船には効果的だと思うが
103名無し三等兵
垢版 |
2021/09/29(水) 20:17:40.51ID:16RYG10N
戦艦大和は人気があるんだな
https://readyfor.jp/...rojects/yamato_15299
2021/09/29(水) 22:33:00.08ID:8oZm+VPm
前スレで船舶での阻塞気球運用にやたらと拘泥してた御仁の再降臨かね
2021/09/29(水) 22:41:16.57ID:Y8caFpJF
あれだけ飛行船はデメリットが大きすぎると指摘されてまだ拘るとか意味不明だわ
2021/09/29(水) 23:18:52.97ID:GXmnZv95
何をどう抉らしたら気球防空主義者に成り下がるのだろうか
あんなの限定的で限界見えていて過剰な期待持てないって普通わかるだろ
107名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 09:55:33.57ID:oYPZ2FBa
軟式飛行船にロマンを感じて何が悪いw
ドーリットル空襲に向かうホーネットに西海岸沖で最後の補給をしたのは軟式飛行船だし
日本近海あたりで哨戒するなら軟式飛行船はあり
かなとは思う
台風、低気圧、ジェット気流は怖いけどな
風船おじさんになるかも知らんけど天風エンジンでも積めば帰れるでしょ
2021/09/30(木) 10:01:48.77ID:4trKw0S9
むしろ日本の気候だからこそ気球はダメだろw
2021/09/30(木) 10:40:56.63ID:gVdrl8yy
防空の話からなぜか哨戒の話に変わった…
2021/09/30(木) 12:53:57.93ID:imajAikd
気球、飛行船がそれなりに効果的だった所があったのは誰も否定してないが、
あの場面で効果あったのだから日本軍もあの時に防空でやれば良かったとするからおかしくなる
111名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 19:11:45.35ID:pzqkGm5h
米軍のように輸送船にでもハリネズミのように武装できれば要らないだろうな
2021/09/30(木) 19:28:17.98ID:KNFbwR5b
前スレでも上手くいかなかった理由、係留がネックで開発を諦めた理由に触れたつもりなんだけど書き方が下手だから伝わらなかったのかなぁ
2021/09/30(木) 19:43:33.21ID:pWqTV7zT
阻害気球上げればガ島突入の高速船団は空襲から守れたはずとか妄想してそうな奴にそんなこと言っても伝わらんだろ
114名無し三等兵
垢版 |
2021/09/30(木) 20:10:01.63ID:cUEhCNtA
40ミリポンポン砲なんかは砲弾と薬莢が外れやすい欠点で不評だったけど
その辺、日本海軍で独自に改良するとか、発展させるわけにいかなかったんですかね?
英国はなんだかんだいってもWW2で40ミリポンポン砲を大量生産して広く配備活用してましたよね?
2021/10/01(金) 00:47:03.90ID:Ylutnm1G
>>114
ポンポン壊れてボフォースに変えていったけどな
2021/10/01(金) 05:34:32.06ID:OEluky3W
初速が585m/sと遅くて弾道特性が悪い、最大射程が約3500mで有効射程が1100m
第2次大戦前に高初速700m/sの弾が採用されたけど、それでも最大射程4500mの有効射程1500mしかない
有効射程が短く射撃時間取れないから8連とかにして近距離で一気に弾をぶち込むしか手が無かった

日本でも毘式40mmは低初速と弾道特性の悪さが問題になって25mmになってんだよな
2021/10/01(金) 07:41:45.29ID:RplRcwyq
>>116
8連装にしたのは故障率の高さを数でカバーする為だけじゃなかったのか
118名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 08:08:27.06ID:8EBIuqfR
>>115
戦後はさすがにボフォースに全部置き換わったけど、
上で書いてる人がいるように単装ポンポンは40mmとしては軽量なので
むしろエリコン20mmから換装とかしてる

>>117
むしろポンポンの悪評の主な部分が8連装なんかの同期機構の故障
単装だと信頼性は悪くない
119名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 08:21:09.53ID:8EBIuqfR
エリコンSSは元が航空機銃だから弾道特性もいいし軽量だけど
榴弾の威力が全然ないって不満も多々あって
120名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 12:59:22.38ID:es8MMQUl
WW1で40mmポンポン砲の弾薬をごっつう大量に作って備蓄してあったから
ダンケルクで大量に装備を失ってたから、手持ちの兵器や弾薬はとにかく
使わない手は無いということなんじゃ無いかな

37mm, 40mmポンポン砲はとにかく弾薬も砲もバージョンが沢山あってわけわかんねw
121名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 19:17:15.69ID:U04WTqk8
ポンポン砲なら13mm単装を多数装備した方が
現実的だな、連射が利くし、取り回しも楽
弾道直進性もよく600m程度までは直接照準で撃てる
25mmは威力はあるが15発弾倉だと3秒で終わる
122名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 22:06:54.48ID:OEluky3W
>>121
雷撃は1000m、急降下は500〜700mが投弾距離
それまでに阻止しなきゃ意味ないんだがな

3秒?まさか常時最大速度で撃ってる訳ねえし、3門いつも全力とか馬鹿だろ

で、頑丈な米機に13mmで何ができるんだよ
25mm何発も食らって生還してんのに
2021/10/01(金) 22:24:42.91ID:rAjh06e2
>>121
13mmだと何秒で終わるんだ?
124名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 22:33:42.81ID:U04WTqk8
25mmは3連装であっても1挺ごとに射撃するだよ
125名無し三等兵
垢版 |
2021/10/01(金) 23:07:01.05ID:/dRnv+/Y
25mmがボフォースみたいにクリップ式ならだいぶん違ったけどね(水冷化が必要)
少なくとも弾倉毎動く本体は理解不能だし、隣の弾倉を取り替えようとしても危険が付きまとう

99式二号機銃三型に放熱フィン付けて25mmへボアアップしたものが作れたらまた違っていただろうけど
2021/10/01(金) 23:24:21.58ID:5Fhuqd8b
>>124
それ戦後のバカが言い出しただけで
当時の記録映像で3丁が同時発射して完全否定されてたね
2021/10/02(土) 00:21:18.28ID:Xvi3+deW
13mm単装機銃を多数装備っても史実の25mmと13mmの装備数比が実情を如実に物語ってる訳でして

>>121
手持ち資料では九三式13mm機銃の弾倉容量が分らんので原型のオチキスM1929を調べたら30発だそうで
発車速度450発/分では1弾倉30発が約4秒で空に
2021/10/02(土) 00:22:04.52ID:Xvi3+deW
レスアンカ間違った
>>123宛ね
129名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 10:32:13.00ID:oXLl78N+
>>126
25mm3連装を同時射撃すると
3〜4秒後に一斉に弾倉を交換する必要がでる
それを人力で効率よくやっても10秒程度かかるわけで
空襲の最中にF6Fが待ってくっるのか?
1挺ずつ射撃するのは連続射撃を維持する為と
銃身冷却の為、戦争映画では演出効果を上げる為
3連装同時射撃してるだけ
2021/10/02(土) 10:53:47.19ID:hu+LTY6z
映像見ればわかるけど、弾倉は3銃一斉になんか交換しない
真ん中の銃は左右が撃ってる時の弾倉交換は困難なので、
結果的に常時1銃は射弾が途切れないような交換してるのよ
131名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 13:23:51.58ID:LmwAUsd7
一斉に というところにこだわったんだな
132名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 18:03:07.26ID:oXLl78N+
一斉に弾倉を交換する必要がでると書いても
同時に交換とは書いてないのに
左右のどちらかから順番に交換することぐらい
想像できないのだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況