【XF9-1】F-3を語るスレ161【推力15トン以上】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2020/07/08(水) 03:14:15.69ID:dwP1+nAk0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ160【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1593710009/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/07/15(水) 07:28:55.71ID:iQukB0L0a
防衛白書にも共同開発とは書かれてませんでした
2020/07/15(水) 07:29:13.33ID:r6112vzr0
以前ここに張られた画像だけど、一番上は防衛白書の画像とかなり似てる
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/imaginary-wings/
2020/07/15(水) 07:30:07.58ID:r6112vzr0
リンク間違えた
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/imaginary-wings/tenji/tenjiF306A01.html
2020/07/15(水) 07:33:41.25ID:HMaAK9mId
>>823
色が反対になっただけじゃなくて、パターンも変わっているね
基本パターンは同じだろうけど、テクスチャ張り替えてるね

>>824
うちらだって、次期戦闘機やその次の調達次第とはいえ、F-15JSIを2050年代まで使う予定になりそうだから、本家の米軍が最新型をアップグレードして使い続けてくれるのは歓迎する立場なんだけどね
もしくはライセンスを払い下げて、自由に弄らせてくれるか
834名無し三等兵 (ベーイモ MM4b-WL38 [27.253.251.148])
垢版 |
2020/07/15(水) 08:12:50.18ID:2XzPDqP4M
F-3に入るんじゃないかASM-3改
2020/07/15(水) 08:44:53.64ID:XCALLrx1d
>>834
両エンジンの間隔をF-14やスホーイ系みたく開けたら余裕で収納出来るはず
2020/07/15(水) 08:48:41.97ID:kOBhNlc20
インテークからエンジンまで一本道にしたらステルス上不都合じゃね?
2020/07/15(水) 08:56:49.54ID:SeLwAqNBH
>>780
そのへんをアメリカと「国際協力」するんでね?
2020/07/15(水) 08:59:10.39ID:SeLwAqNBH
>>802
>>805
水平尾翼がない分主翼が後ろに寄ってるから機首と翼端結んだマッハコーンは超音速性能面でもかなり優秀なことを示唆しとるよ
2020/07/15(水) 09:01:08.52ID:HMaAK9mId
>>836
エンジンの直径以上に上下にS字カーブさせれば、左右が直線的でも行けるとは思うが
令和2年の防衛白書のイメージ図を見るに、多少は左右のエンジン間は離れている様に見えるけれども、ウェポンベイを仕込むには不足していると思うがね
もっとも、機体サイズはかなり大きめに見えるから、普通に大きなウェポンベイを設けられそうだけれども
2020/07/15(水) 09:11:51.53ID:6h4Y+Zmd0
エンジンの間隔を離せばええやん。

エンジンを寄せてしまうとインテークからエンジンまでのラインが
干渉して格納エリアにが狭まるのは明らか。
2020/07/15(水) 09:19:27.93ID:HMaAK9mId
>>838
>水平尾翼がない分主翼が後ろに
というよりも、単純に機体が大きくて胴体が長いだけかと
F-22なんか、主翼の後縁の付け根がほとんどエンジンノズルと一緒だけれども、水平尾翼を更に後ろに付けているから。つまり、全長の数字から受ける印象よりも、F-22の胴体はかなり短くコンパクト
F-35も同様に、水平尾翼はエンジンノズルよりも後ろに長く伸びている。Yak-141程ではないけれども、尾翼部が二股に別れている訳だな
2020/07/15(水) 10:08:13.52ID:n9CGP4i50
>>768
三機種体制否定派って

三機種体制にしなければダメだって意見を否定してるだけで、たまたま三機種になるのを否定してる訳じゃないぞ
2020/07/15(水) 10:10:20.22ID:SeLwAqNBH
どう見ても偶々ではなく狙って3機種にするという話だと思うが
2020/07/15(水) 10:11:38.01ID:TAnxzljId
離すとトム猫みたいに片一方が止まったら、スピンしてしまうのでは?
2020/07/15(水) 10:15:12.89ID:DNZZLWcz0
狙って3機種なら過渡期には4機種持つことになるね

2020年代 F-4(退役), F-2, F-15, F-35(増勢)
2030年代 F-2(退役), F-15, F-35, F-3(増勢)
2040年代 F-15(退役), F-35, F-3, F-3発展型(増勢)

みたいな?
2020/07/15(水) 10:24:50.76ID:1i87b17wd
50年にはJSIが性能的についてこれなくなるから40年代中に更新完了するとして
A/BやF-3初期/後期をまとめると現状の展望だとF-35とF-3の2機種
2020/07/15(水) 10:31:01.92ID:6h4Y+Zmd0
>>844
ベクタードノズルがあればそんなに制御に苦労しないと思うけどなあ。
2020/07/15(水) 10:37:24.53ID:Ay1r6Rc2M
>>844
>片一方が止まったら、スピン
ロシア機 エンジンをハの字配置にして推力ベクトルを機体重心に近寄せる。テッキーなお宅、ベクトルノズルで制御して・・
2020/07/15(水) 10:39:03.34ID:iQukB0L0a
現時点で現行体制を大臣が否定するわけないでしょ
将来は2機種になるかもしれないし4機種になるかもしれない
そんなのはその時の状況や事情で変わるもので現時点で体制否定するわけがない
2020/07/15(水) 10:44:50.78ID:eENk8d0W0
日常はは大型ウエポンベイは空だろうからファンをトレードオフ出来るようにすればエンジントラブルでも墜落は免れる
2020/07/15(水) 11:39:54.85ID:4MrPSO9L0
エンジンを縦に重ねれば一個止まってもスピンしないよね
2020/07/15(水) 11:50:50.87ID:Mx6ew+cWd
なんか聞いた事あるな
2020/07/15(水) 11:53:10.55ID:93KSByRrd
メンテで死ぬ模様
2020/07/15(水) 12:42:11.62ID:UWA4+Sp0M
>>830
防衛白書にも国産とは書かれてませんね(笑)
2020/07/15(水) 12:54:14.20ID:DNZZLWcz0
放置強化週間中
2020/07/15(水) 12:54:46.01ID:ODQzV3AW0
共同開発の対義語としてなら国内開発とかじゃねーの?
2020/07/15(水) 12:55:56.74ID:CexAePj40
ブーイモはルサンチマン
本業であるプロマンおすすめレポートでも挙げてろ
2020/07/15(水) 12:56:20.60ID:4XjkFErV0
f-3の戦闘行動半径で福岡の築城基地からだとこんな感じらしい
https://twitter.com/jsddg173kongo/status/1258379350526681090?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/07/15(水) 12:59:10.80ID:DNZZLWcz0
>>858
重慶爆撃よりも、南シナ海有事に介入できるのは中国的には脅威になるんだろうな
那覇を拠点にすればもっと装備重量が増えるし
2020/07/15(水) 13:01:18.34ID:UWA4+Sp0M
>>857
ホントに君等すごいよね
都合の良いものしか、見ない聴こえない理解出来ない(笑)
2020/07/15(水) 13:02:33.07ID:NyDt+pGkp
>>856
アメリカにとってのT-7を言及する上で「国内開発ではない」と言えるかを考えると微妙な気がする
2020/07/15(水) 13:04:35.62ID:lt3fGlZK0
>>858
>F-3の戦闘行動半径2200km

それ、F-3の戦闘行動半径じゃなくて、LMが提案してきたFB-22ベースのモデルの数値じゃなかったか?
防衛省からの要求仕様で2200kmという数字はなかったと思うが。
2020/07/15(水) 13:09:59.54ID:YDW4KbcR0
>>862
何にも無しに数字出してこないんでないのLMも
防衛省からの要求性能に合わせられる既存機ベース案があれしか手元になかったって話だと思うぞ
2020/07/15(水) 13:12:16.51ID:slN6OUkS0
F-3の要求性能はF-3の性能次第になるでしょう
2020/07/15(水) 13:12:46.25ID:4XjkFErV0
>>862
新聞記事でFB-22のイメージ付きで戦闘行動半径2250kmと紹介されてたね、
数値自体はロッキードの提案だったとしても、防衛省の要求もそれくらいだと推測できる
2020/07/15(水) 13:14:12.91ID:lt3fGlZK0
>>863
読売新聞だったか、防衛省の要求仕様が載ってたと思うが、
あくまで「F-35Aと同等以上の航続距離」という表現だったからな。

2200kmならそれをクリアしてることは間違いないが、2200kmないとダメ、
という表現はなかったと思う。

F-3のイメージ図を見るに航続距離重視であるだろうことは想像できるが、
具体的な数値はわからない。
2020/07/15(水) 13:26:20.63ID:iQukB0L0a
日経新聞に記載された数字が本当にLM案の数字かどうかは不明
普通は提案して審査中の案の性能なんて公表しないのでは?
2020/07/15(水) 13:28:02.03ID:238oj1sL0
あの時点で2200kmは突飛すぎる
2020/07/15(水) 13:35:50.62ID:6QxS9Lkva
F-35と同等以上なら多くても1500kmくらいかねえ
2020/07/15(水) 13:52:14.05ID:oyhDZ6/ca
F-35の航続距離2200km以上ってのの誤訳かなんかじゃないのか?
いくらなんでも戦闘半径2200kmは異常だろ
航続距離に直すと下手すると10000kmとか、飛べるレベルだぞ
2020/07/15(水) 13:59:37.81ID:S1Tsq6s1a
考えられるのがFB-22の計画値がそんな数値だから
きっとこれくらいだという自称専門家の推測値を記事に出しただけじゃない?

いくらLMだって防衛省無視して情報を流しまくるというのは難しい
考えてみれば日経に掲載されたあのイメージ図も出どころ不明
日経の外しっぷりからみて情報元は相当に怪しいと思うべきかと
2020/07/15(水) 14:36:11.33ID:yFtRLRVVH
今出てるイメージ図概略的なものが伝わっ手いたとしたら
FB-22ベースだと海外記者が誤解したのも無理はない

実際FB-22並に主翼も機体も巨大なんで航続距離も同等か
それ以上だったとしてもおかしくはないぞ
少なくとも機体はFB-22よりだいぶ軽量化されるし
エンジンの燃費もいいんだから
2020/07/15(水) 14:50:16.48ID:Qgrii3GD0
今出てる形状と大きさが想定内って事なら燃料は10トンぐらいだろうし
F-35と同等以上ってので合ってるのではと思う
2020/07/15(水) 15:00:34.98ID:n9CGP4i50
>>845
T-4 呼んだ?
2020/07/15(水) 15:28:33.66ID:h+dYVVrKM
>>870
F-35の航続距離はもっと長いぞ
>>866
LMというか各社には案出せと聞いた時に要求性能は出してるんでないの
2020/07/15(水) 15:36:11.91ID:R2yekrAT0
>>870
2200km「以上」だからそれより長ければ嘘は言ってない
仮に航続距離が3000km,4000kmあっても2200km以上だから
2020/07/15(水) 15:47:21.99ID:Ts5gG2O70
空対艦ミサイルも数発内装できるくらい大きいのかな
878名無し三等兵 (ワッチョイ 23c2-839m [163.44.41.206])
垢版 |
2020/07/15(水) 15:49:09.04ID:quSffr8c0
>>858 >>870
F-35の戦闘航続距離は1400km(おおよそ)なんで、F-3がこれを超えるとなると1500km以上が妥当かな?
2200kmはさすがに無いと思いたい。(無いよね?)
2020/07/15(水) 15:50:33.52ID:Ts5gG2O70
羽大きく広くするならその分燃料もいっぱい積めるんじゃないの?
2020/07/15(水) 15:52:45.81ID:GPC4CLOx0
本家FB-22の検討プランには航続距離9000kmの物もあったし FB-22ベースの提案なら行動半径2200kmは別に驚かない
まあ防衛省の要求は また別の話だけど
881名無し三等兵 (オッペケ Sr29-9PzN [126.34.20.169])
垢版 |
2020/07/15(水) 15:54:59.45ID:PzDShN4Gr
日経のF-22ベース案有力説や読売の誤報とか
どうも記者が怪しい情報源を信じてしまった感じでした
記事の数値とかは話半分かもしれない
2020/07/15(水) 16:00:37.69ID:GPC4CLOx0
そもそも名前も役職も出せないソースの記事で 有力云々は個人の心証に過ぎなかったし
2020/07/15(水) 16:14:14.21ID:idKc1k6Hr
戦闘行動半径という言葉はあるが
戦闘行動「距離」か
2020/07/15(水) 16:17:14.72ID:poWvLNpsd
>>881
>記事の数値とかは話半分かもしれない
防衛省側が,シンポジウムで戦闘空域での継続戦闘が長くなると、最終的なキルレシオで、100vs0(自軍全滅)→0vs100(敵軍全滅)に近い天と地の差が出るとプレゼンしている訳で:
F-35よりも、120分間長く戦闘空域に留まると、戦闘行動半径換算で1400km→2200kmになる説。
(1400km離れた空域での戦闘時間が10分から130分に増加する、往路復路が800km+800km=120分の亜音速飛行)
2020/07/15(水) 16:28:32.45ID:yFtRLRVVH
最新のイメージ図見る感じどうもこれを伝言ゲームするうちにFB-22ベースと勘違いした臭いと今では思える>F-22ベース有力説
2020/07/15(水) 16:29:04.10ID:sr1eFQ7ya
海外の某シンクタンクなんか次期戦闘機の予算が付いた後でも
日本はF-22とF-35のハイブリッド案を選択すべきなんて終わった話を真面目に答えてたとこあった
FB-22を下敷きに次期戦闘機を開発するとか真実とは程遠いコメントしてたとこもあった
大方、FB-22を下敷きに開発すると思い込んでた研究期間の自称専門家の話でも聞いたのでしょう
2020/07/15(水) 16:39:35.35ID:GPC4CLOx0
いや実際LM(ボーイング・BAEにも)に既存機ベース案も出させてただろ?・・・要求満たせず却下になったと
BAEだけ却下前に向うから取り下げだったが
2020/07/15(水) 17:14:05.04ID:n9CGP4i50
>>851
>>852
横から見ると子持ちシシャモみたいになる
2020/07/15(水) 17:36:28.84ID:kbXkOZzAd
>>888
紅茶の国に有ったような
2020/07/15(水) 18:08:10.81ID:YDW4KbcR0
>>887
イカちゃんいくら改造しても戦闘行動半径2200km以上とか無理だろうからなあ……
2020/07/15(水) 18:12:37.82ID:dVmU8NqNd
まあ、自衛隊の次期戦闘機がかなりの大型機になるってのはBAEの社長だかも言ってたが。
2020/07/15(水) 18:17:07.95ID:ZvnsOHZz0
なるほど、イメージ図はカウルが前にせり出したダイバータレスインレット説でよかったっぽいな
ストレーキと翼が広くて普通ではない凄みがあるなw
2020/07/15(水) 18:19:31.43ID:YDW4KbcR0
>>891
機体重20トン超えの機体「Godzilla」だって記事か、前にあったな確かに
2020/07/15(水) 18:27:48.34ID:XCALLrx1d
>>893
BAeの社長、Godzillaが空を飛べるなんてよく知ってんなw

https://mykaiju.com/wp-content/uploads/images/blog/gxh/large/p23-24.jpg
2020/07/15(水) 18:29:18.56ID:nMFASQZwd
尾翼はYF-23なんかと同じように1対式になるのか
運動性能的にはどうなんだろ?
まあ運動性能は偏向ノズルで確保するのかもしれないが
2020/07/15(水) 18:45:43.82ID:0+VLvYE70
現状では次期戦闘機の航続距離や作戦行動半径についてはアナウンスは一切無いのよなあ。
これを表に出してしまうと、将来的にどこいらを主戦場とするつもりなのかが明らかになってしまうので、
政治的にOKが出せる状況になるまでは秘匿しておくのかもしれない。
2020/07/15(水) 18:59:47.97ID:DNZZLWcz0
少なくとも概要設計のドラフトという形では公表されるのでは?〜〜km以上という形かもしれないけど
政治的に秘匿する部分があるとは言え、民主主義国家である以上はまったく伏せたままもできないし
2020/07/15(水) 19:13:16.82ID:lXXVzeMB0
莫大な推進力による速力とペイロードか、ドッグファイトは苦手になる
2020/07/15(水) 19:14:06.76ID:HMaAK9mId
>>897
日本式の奥ゆかしいスペック表記だと、相当に逆サバ読んだ数値で、全然アテにならなさそうだけどな。まあ、そもそも輸出せずに自衛隊だけが使っている装備がほとんどだからか、基本的な能力すら非公表が多いけど
12式地対艦ミサイルは公称射程150kmだったけど、米での実弾射撃試験で射程220km以上と明らかにされた
空自公式サイトのF-35Aの航続距離は2200km表記だが、LMの公式だと航続距離2800km以上だし
艦艇の排水量だって、国際的には満載排水量表記が一般的なのに、独自の"基準排水量"表記だし
2020/07/15(水) 19:15:00.55ID:ZGYtXX6yM
【XF9-1】F-3を語るスレ163【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1594808083/
2020/07/15(水) 19:18:56.81ID:eENk8d0W0
>>892
大型となれば妙に薄いボディーから資料にもあるラムジェットのやつが腹の中央に付いている、てかF-3が乗っているようにも見えなくはない
2020/07/15(水) 19:28:48.70ID:eENk8d0W0
エンジンの間がDMU24やYF-23のように空いているでもなくDMU23やF-22のようにくっついているわけでもない
ミサイル一発のために開けたとは思えないので、何か特殊軽量合金の背骨のようなものをいれて強度を上げているのかもしれない
2020/07/15(水) 19:32:33.41ID:DNZZLWcz0
>>899
まあ、逆サバも大概にするべきとは思うけど国産ならではと言えばそうか
2020/07/15(水) 20:05:08.19ID:Mphy8RdO0
インレットが外に向いておらず手刀で抱え込むような形になってるとしたら最高にかっこよすぎるな
905名無し三等兵 (ベーイモ MM4b-WL38 [27.253.251.138])
垢版 |
2020/07/15(水) 20:37:15.47ID:A1C2B1wKM
FB-22は戦闘半径3300キロメートルぐらいだから
2200キロメートルも不可能ではなさそう
2020/07/15(水) 20:38:27.32ID:dVmU8NqNd
ASM-3みたいな形状なのかな?
2020/07/15(水) 21:03:59.99ID:6n2Y+Xdh0
オマエらw
https://i.imgur.com/FnJ7xmN.jpg
908名無し三等兵 (スッップ Sd03-a+F3 [49.98.154.162])
垢版 |
2020/07/15(水) 21:44:49.55ID:vvuEco1Ud
F-15Cが約1950kmだからこれより短いってことはないんじゃねーか
かりにそれでいいなら1850kmのユーロファイターやラファールみたいなちっこい戦闘機だし
2020/07/15(水) 21:45:48.70ID:D4dkRl+Z0
戦闘機より次世代電子戦機のほうがドローン時代には更に重要だろうな
2020/07/15(水) 21:46:15.94ID:bzeaHLOh0
>>907
単発機じゃないと思うの
2020/07/15(水) 21:49:20.07ID:xEOhvE/E0
軍用グレードでもない無人機なんて戦闘機の電子戦能力からしたらハエ同然
2020/07/15(水) 21:50:28.12ID:D4dkRl+Z0
>>911
ミノフスキー粒子でも散布するのかな
2020/07/15(水) 21:50:35.67ID:vvuEco1Ud
>>804
https://pbs.twimg.com/media/Ec3uKHJU8AAbKJX.jpg

全長4.8mくらいだから長さ的にはウェポンベイ入りそうだけど深さ的に厳しいかなぁ
またはF119より30cmスリムだから入るのか
2020/07/15(水) 21:53:39.77ID:uZ2AYH0Y0
ダクトがすぐ上に向かうのと同じように三角も後ろ上がりになってた。
http://iup.2ch-library.com/i/i020775022015874211202.png
2020/07/15(水) 21:59:56.08ID:vvuEco1Ud
電子戦機は早期警戒機・UAV・ネットワークの妨害などサポートに必要だがあくまで脇役いわば忍者であり
主役の侍は必要ないというのは暴論だ
2020/07/15(水) 22:01:28.46ID:HMaAK9mId
>>913
手前の短AAMの倍くらいの長さに見えるし、普通に6m前後有るように見えるけれども?
2020/07/15(水) 22:05:52.49ID:slN6OUkS0
>>913
絶対に入らんわこれ
2020/07/15(水) 22:06:14.34ID:vvuEco1Ud
以前公開されてたXASM-3の長さは5.25m
それより太く短くなったように見えるから全長6mというのはおかしな話だ
2020/07/15(水) 22:06:54.48ID:w/uY8Z3/d
というかその画像のASM-3が改良型である可能性は限りなく低いんだよなあ
ただ今まで見てきたものより明らかに弾体が太くなってるようにも見えるし…謎だ
2020/07/15(水) 22:08:21.72ID:w/uY8Z3/d
>>918
5.25mは中日新聞だかが10年前とかに言った間違った情報、防衛省自衛隊はずっと6mと言ってる
2020/07/15(水) 22:10:53.43ID:GPC4CLOx0
>>918
wikiの誤りASM-3は6m
2020/07/15(水) 22:18:28.65ID:kMRQlKbGd
ASM-3改の契約は今年4月からだから時期的にまずありえんぞ
2020/07/15(水) 22:31:11.91ID:2KaL6xl30
ASMという文字を見てASMRという癖になる系の快感みたいなのを思い出して

それならそういう神経の状態(副交感神経優位にする)を敵兵全体に作り出して
注意散漫にして戦闘能力を下げる兵器があればそれに越したことはねえなあとw
2020/07/15(水) 22:47:49.66ID:o0kYUryb0
>>923
マクロスプラスのシャロンアップルだな。
925名無し三等兵 (ワッチョイ 5558-Mqfh [192.51.149.214])
垢版 |
2020/07/15(水) 23:07:21.89ID:QnXYVl5o0
>>918 航空祭の時の看板表記
XASM-3 全長6000mm 胴径350mm 質量950kg
2020/07/15(水) 23:10:22.67ID:2KaL6xl30
交感神経をブロックする、あるいは交感神経の伝達物質であるノルアドレナリンを
生産できなくする

ノルアドレナリンはアドレナリンの前駆物質
アドレナリン=興奮する何かw くらいに思われがちだが
アドレナリンはホルモンであり、血糖値を挙げる作用を持つ3つのホルモンの1つ
グルカゴン、アドレナリン、糖質コルチコイド
糖質コルチコイドに関しては筋肉を分解してグルコースに変えてしまう作用もあって
ボディービルダーの敵なんていわれる

となると、アドレナリンがない分だけ血糖値も下がる
眠気を発生させ、場合によっては低血糖で命にもかかわる

関係無いがイモガイの毒も低血糖作用で相手を動けなくする作用がある

何だただの猛毒じゃねえか
2020/07/15(水) 23:12:30.69ID:Ck3mq3L50
>>914
もういいよ
2020/07/15(水) 23:37:31.11ID:D5klc2cS0
ミーティアって国内で生産出来るのかな?
輸入するならAAM-4Bの後継でも開発した方が良いと思う
2020/07/15(水) 23:43:36.79ID:o0kYUryb0
出来る出来ない以前に作る理由も買う理由も無い。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況