さあ語れ
前スレ
練習機総合スレ22
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592287273/
探検
練習機総合スレ23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2020/07/16(木) 18:27:03.13ID:+MpLtLtN328名無し三等兵
2020/07/24(金) 04:03:02.47ID:YGjqIjib 連絡機も技量保持も実質的には予備機でしょ?
予備機という概念を理解できないアホな政治家と財務官僚は結構いるから
墜落前提で配備するのはおかしいとか本気で言うアホもいるから
連絡用や技量保持の為でもあるが大きな目的として予備機
予備機という概念を理解できないアホな政治家と財務官僚は結構いるから
墜落前提で配備するのはおかしいとか本気で言うアホもいるから
連絡用や技量保持の為でもあるが大きな目的として予備機
330名無し三等兵
2020/07/24(金) 05:28:23.24ID:ESWAo5tA T-7(米軍の高等練習機のT-7Aじゃなく空自の初頭練習機のT-7のほう)の後継機ってどうなってる?
331名無し三等兵
2020/07/24(金) 05:42:41.36ID:hPrqNO/Y 全く不明
国内開発したいのか外国機にするのかも全く噂にすらなってない
空自もT-7という機体そのものには不満はあまりない模様
機体寿命に伴う更新という意味合いが強く新しいものを求める雰囲気ではない感じ
国内メーカーも構想を出してないので出せる案はT-5/T-7の近代化版程度か?
いちおうF-3&F-35時代を見据えての初等練習機を求めると思うが・・・・
国内開発したいのか外国機にするのかも全く噂にすらなってない
空自もT-7という機体そのものには不満はあまりない模様
機体寿命に伴う更新という意味合いが強く新しいものを求める雰囲気ではない感じ
国内メーカーも構想を出してないので出せる案はT-5/T-7の近代化版程度か?
いちおうF-3&F-35時代を見据えての初等練習機を求めると思うが・・・・
332名無し三等兵
2020/07/24(金) 06:03:08.48ID:oMAUh8QI >>330
資料3 中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について
(オ)教育の充実
・・(省略)・・
なお、教育訓練を着実に実施するため、現有の初等練習機(T−7)の後継となる新たな初等練習機の整備について検討の上、必要な措置を講ずる。
ttps://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2020/doc/att/file-03.txt
2023年度までには具体的な対応計画は出るはずだが今の所発表はない
資料3 中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について
(オ)教育の充実
・・(省略)・・
なお、教育訓練を着実に実施するため、現有の初等練習機(T−7)の後継となる新たな初等練習機の整備について検討の上、必要な措置を講ずる。
ttps://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2020/doc/att/file-03.txt
2023年度までには具体的な対応計画は出るはずだが今の所発表はない
333名無し三等兵
2020/07/24(金) 07:20:23.16ID:ESWAo5tA 輸入になるのか再生産になるのか新規開発になるのかどうなるんだろう
初等練習機程度なら再生産や新規開発でもたいしたことなくすぐにでも間に合うんかな?
ステルスでアビオも高度化し複座が用意されないであろうF-3とF-35ABの時代になると初等練習機に求められる要素も多少変わってくるとは思うんだが
初等練習機程度なら再生産や新規開発でもたいしたことなくすぐにでも間に合うんかな?
ステルスでアビオも高度化し複座が用意されないであろうF-3とF-35ABの時代になると初等練習機に求められる要素も多少変わってくるとは思うんだが
334名無し三等兵
2020/07/24(金) 07:24:08.93ID:aV1TAbgV >>327
「国産のT4は、教育訓練や技量維持のために使われ…」
「国産のT4は、教育訓練や技量維持のために使われ…」
335名無し三等兵
2020/07/24(金) 08:56:21.35ID:ZLqGFwGs 地震や災害のときって粉塵集めてたっけ?
336名無し三等兵
2020/07/24(金) 09:07:11.28ID:oMAUh8QI 309が言っている地震は人工的な地震な
「集塵ポッド」で検索 >>335
「集塵ポッド」で検索 >>335
337名無し三等兵
2020/07/24(金) 09:34:03.99ID:hjUYnktL >333 アメリカと違って航空機操縦の経験が無い人間に操縦を覚えさせ、副次的に性能が高めの機体である事を利用してその後の適正のふるい掛けをする。
てて事考えるとテキサン2でも案外良かったりする。
富士重工(当時)がT-7ではやらかしたので、次はPC-7あたりのありもので落ち着くと個人的な考え。20年動かすのに必要な部品も含めて一括購入で。
てて事考えるとテキサン2でも案外良かったりする。
富士重工(当時)がT-7ではやらかしたので、次はPC-7あたりのありもので落ち着くと個人的な考え。20年動かすのに必要な部品も含めて一括購入で。
339名無し三等兵
2020/07/24(金) 10:22:25.83ID:Rvo9zt6+340名無し三等兵
2020/07/24(金) 10:37:46.00ID:oMAUh8QI T-5が再調達されて続いていることをみるとT-7も同様に再調達で落ち着くのではないか
T-5とT-7をなるべく部品共通化して維持していくかたちで
T-5とT-7をなるべく部品共通化して維持していくかたちで
341名無し三等兵
2020/07/24(金) 10:49:04.69ID:3EKXeS0w T-7の場合は2000年9月に現T-7案が採用されて
2002年には初飛行で2003年に量産型が登場とすぐに完成してしまっている
再生産というより別機体扱いになるのでは?
2002年には初飛行で2003年に量産型が登場とすぐに完成してしまっている
再生産というより別機体扱いになるのでは?
342名無し三等兵
2020/07/24(金) 14:32:15.18ID:Gj6hTIZd わかったぞ
先ずT-7を早期に引退させて後継機を導入する
その後T-7Aを導入する
T-7とT-7Aを同時期に運用して現場を混乱させないための周到な準備なんだ
T-7A導入は間違いないな
先ずT-7を早期に引退させて後継機を導入する
その後T-7Aを導入する
T-7とT-7Aを同時期に運用して現場を混乱させないための周到な準備なんだ
T-7A導入は間違いないな
343名無し三等兵
2020/07/24(金) 14:52:34.22ID:tfn84sOq 同じ番号ならどっちにしても混乱する
T-8(T-7改)
T-9(T-7A)とかだろ
T-8(T-7改)
T-9(T-7A)とかだろ
344名無し三等兵
2020/07/24(金) 14:55:35.83ID:Q9JndsD4 (T-4改)だとどうなります?
345名無し三等兵
2020/07/24(金) 15:30:34.00ID:hfvwBR8H T-3が運用開始から退役まで29年
T-7の運用開始が2003年なので(29年後だと)2032年に退役
たぶん最初のT-7後継機は2028年か2029年あたりに調達かな
T-7の運用開始が2003年なので(29年後だと)2032年に退役
たぶん最初のT-7後継機は2028年か2029年あたりに調達かな
347名無し三等兵
2020/07/24(金) 16:46:00.34ID:lDwI1f/G 346のうざいバカ失せろよ
348名無し三等兵
2020/07/24(金) 17:16:39.58ID:hfvwBR8H 参考
ttp://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/a_fd/1955/ax19550630_00041_000.pdf
ttp://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/a_fd/1955/ax19550630_00041_000.pdf
350名無し三等兵
2020/07/24(金) 18:17:44.46ID:gXWzlCXa とりあえずグラスコクピット化、デジタル化(FBWなど)くらいはやるでしょう
そうなるとT-4Bでは
そうなるとT-4Bでは
352名無し三等兵
2020/07/24(金) 20:15:29.49ID:KfyCY9o/ SSM-1(陸自)→SSM-1B(海自)があるよね
353名無し三等兵
2020/07/24(金) 22:32:44.92ID:TmpKB9Re エンジンだと
F3-IHI-30 → F3-IHI-30B
があるよね
F3-IHI-30 → F3-IHI-30B
があるよね
354名無し三等兵
2020/07/24(金) 22:54:48.95ID:MZ2u7E2+ ASM-1→ASM-1C
355名無し三等兵
2020/07/24(金) 23:20:48.80ID:3EKXeS0w F3エンジンやXF5-1は既に古い技術で復活させる意味がないらしい
練習機だけの為に復活させたり実用化をするには意味がない
そこら辺がT-4後継機開発が見送られ続けた原因の1つかもしれない
練習機だけの為に復活させたり実用化をするには意味がない
そこら辺がT-4後継機開発が見送られ続けた原因の1つかもしれない
356名無し三等兵
2020/07/24(金) 23:24:48.66ID:Z/EWpLqS XF5はF7って形で、エンジンコアが量産されとるやん
お安く練習機用のエンジン作りたいんならありやと思うけど
お安く練習機用のエンジン作りたいんならありやと思うけど
357名無し三等兵
2020/07/24(金) 23:26:09.97ID:98cUlVi5 HF120を成長させてGE(とHonda)を懐柔しよう
推力は20から30kn位で
推力は20から30kn位で
358名無し三等兵
2020/07/24(金) 23:30:18.68ID:UVmcNQKp 敗北を必死に隠そうと躍起
359名無し三等兵
2020/07/25(土) 00:00:09.78ID:QNkljx/f T-4でもT-7Aでも何でもいいけどさ
決めつけてる書き込みが気にくわないんだよ
決めつけてる書き込みが気にくわないんだよ
360名無し三等兵
2020/07/25(土) 00:13:49.06ID:E2PHz+9V ものすごーく同意>決めつける
362名無し三等兵
2020/07/25(土) 01:02:59.82ID:rv/cuZcG >>361
また,先行して研究試作されていた低バイパス比ターボ
ファンである実証エンジン ( XF5-1 ) のコアエンジン部分
を可能な限り流用することで開発期間・経費・リスクの低
減を図った.
https://i.imgur.com/Hj1BhOM.png
つまり、(仮称)F5を開発するとして、↑の逆ができるってことだな
生産設備まで含めてね
また,先行して研究試作されていた低バイパス比ターボ
ファンである実証エンジン ( XF5-1 ) のコアエンジン部分
を可能な限り流用することで開発期間・経費・リスクの低
減を図った.
https://i.imgur.com/Hj1BhOM.png
つまり、(仮称)F5を開発するとして、↑の逆ができるってことだな
生産設備まで含めてね
363名無し三等兵
2020/07/25(土) 02:45:51.45ID:MXJXKnci XF5-1の最大推力5dという中途半端なスペックは
アメリカの警戒心を起こさせないという意図で決められたらしい
XF5-1の構想が練られた頃はFSXの日米対立から数年しか経過してない時代だったのが理由
技術的にはF404クラスのエンジン開発は可能だったらしいが意図的にそうした
だからXF5直系のエンジンの実用化は考えておらず派生型のF7エンジンのみが実用化した
当初からフルスケールのエンジンはXF5-1の次のエンジン(現XF9-1)という計画だった
80年代末にはT-2後継の高等練習機開発構想があったが防衛省・空自内で支持がなく現行体制になった
T-34の改良版であるT-5/T-7以外は練習機開発をしようという動きは80年代をもって終わった模様
その後はC-2/P-1そしてX-2実験機を経て次期戦闘機開発と重要案件開発重視が鮮明になっていった
加えて無人機の重要性も高まってきたので練習機よりは無人機開発というのが防衛省及び国内メーカーの総意になっていった
川重やスバルは次期戦闘機関連の無人機開発に強い意欲を示している
アメリカの警戒心を起こさせないという意図で決められたらしい
XF5-1の構想が練られた頃はFSXの日米対立から数年しか経過してない時代だったのが理由
技術的にはF404クラスのエンジン開発は可能だったらしいが意図的にそうした
だからXF5直系のエンジンの実用化は考えておらず派生型のF7エンジンのみが実用化した
当初からフルスケールのエンジンはXF5-1の次のエンジン(現XF9-1)という計画だった
80年代末にはT-2後継の高等練習機開発構想があったが防衛省・空自内で支持がなく現行体制になった
T-34の改良版であるT-5/T-7以外は練習機開発をしようという動きは80年代をもって終わった模様
その後はC-2/P-1そしてX-2実験機を経て次期戦闘機開発と重要案件開発重視が鮮明になっていった
加えて無人機の重要性も高まってきたので練習機よりは無人機開発というのが防衛省及び国内メーカーの総意になっていった
川重やスバルは次期戦闘機関連の無人機開発に強い意欲を示している
365名無し三等兵
2020/07/25(土) 03:44:36.32ID:hfJrf9vX366名無し三等兵
2020/07/25(土) 03:52:38.16ID:vIDQp9Yj あんたなのか決めつけ厨はw
368名無し三等兵
2020/07/25(土) 03:58:40.50ID:hfJrf9vX ちゃうで
369名無し三等兵
2020/07/25(土) 03:59:40.32ID:hfJrf9vX 決めつけも良くないが妄想も止めて欲しい
370名無し三等兵
2020/07/25(土) 04:13:34.71ID:Ihbjytgt 決めつけ厨は外れた場合はどうすんの?
ちゃんと謝るの?
それともすっとぼけるの?
ちゃんと謝るの?
それともすっとぼけるの?
371名無し三等兵
2020/07/25(土) 04:25:49.70ID:VNcGSS3Q すっとぼけるやろ
昔の練習機スレは"超音速機は不要で誰も買わない" "高等練習機は不要、複座戦闘機が主流"
とか言っるのが主流だったんだぜw
昔の練習機スレは"超音速機は不要で誰も買わない" "高等練習機は不要、複座戦闘機が主流"
とか言っるのが主流だったんだぜw
372名無し三等兵
2020/07/25(土) 05:15:11.56ID:MXJXKnci 高等練習機不要論は少し誤解がある
あくまでも戦闘機の複座訓練型がある場合には必要ないというだけで
F-35みたく単座型のみしかない戦闘機が主流になると話が変わってくる
戦闘機の複座型を使いそのまま単座型のパイロットにすれば手間が省けるというだけで
戦闘機を練習機として使うのは単純な運行経費の比較なら練習機対して割高なのは今も昔も変わらない
戦闘機複座型が機種転換の為だけにしか使わないのなら練習機としても使った方がよいという話だった
高等練習機不要論者はその前提を理解せずに単純に高等練習機が不要だと思い込んでしまった
典型的などういう条件での話なのかということを無視した思い込み
あくまでも戦闘機の複座訓練型がある場合には必要ないというだけで
F-35みたく単座型のみしかない戦闘機が主流になると話が変わってくる
戦闘機の複座型を使いそのまま単座型のパイロットにすれば手間が省けるというだけで
戦闘機を練習機として使うのは単純な運行経費の比較なら練習機対して割高なのは今も昔も変わらない
戦闘機複座型が機種転換の為だけにしか使わないのなら練習機としても使った方がよいという話だった
高等練習機不要論者はその前提を理解せずに単純に高等練習機が不要だと思い込んでしまった
典型的などういう条件での話なのかということを無視した思い込み
373名無し三等兵
2020/07/25(土) 05:35:10.26ID:hfJrf9vX F-4F-14F-15Eのように後席要員が必須なものを除き複座戦闘機は単座戦闘機より若干性能が劣り高等練習機の5倍くらい高価で維持費も掛かるから使わずに済むならそうしたいわな
F-22もF-35も複座は存在せず高等練習機からステップアップ
まあ現時点では旧型の複座戦闘機がまだまだ残されてるからそれらも活用していくのかもしれんけど将来的には純減してくわけで高等練習機は必要にはなるわね
F-22もF-35も複座は存在せず高等練習機からステップアップ
まあ現時点では旧型の複座戦闘機がまだまだ残されてるからそれらも活用していくのかもしれんけど将来的には純減してくわけで高等練習機は必要にはなるわね
374名無し三等兵
2020/07/25(土) 05:39:57.52ID:6qjejD/0 15年後
シミュレーターでの訓練を終えたら
実機でAI先生や遠隔操縦により操縦をフォローされながら仕上げの訓練
もはや複座高等練習機のニーズは無くなっているだろう
そもそも3次元推力偏向エンジンの特性を生かした飛行訓練なんてT-7Aじゃ再現できない
結論としてT-7Aは要らない
シミュレーターでの訓練を終えたら
実機でAI先生や遠隔操縦により操縦をフォローされながら仕上げの訓練
もはや複座高等練習機のニーズは無くなっているだろう
そもそも3次元推力偏向エンジンの特性を生かした飛行訓練なんてT-7Aじゃ再現できない
結論としてT-7Aは要らない
375名無し三等兵
2020/07/25(土) 05:54:03.89ID:hfJrf9vX 高等練習機が必要だから米空軍もT-7A導入するわけで
まあ空自がT-7Aを導入しなきゃならんというわけではないが現時点で国内新規開発の動きがないので最有力候補なのは間違いないだろうな
まあ空自がT-7Aを導入しなきゃならんというわけではないが現時点で国内新規開発の動きがないので最有力候補なのは間違いないだろうな
376名無し三等兵
2020/07/25(土) 05:55:50.83ID:561yZ5B/ T-7Aライセンス生産はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
377名無し三等兵
2020/07/25(土) 06:33:54.72ID:/0HLJPF2 >>372
言い訳はいいから
言い訳はいいから
378名無し三等兵
2020/07/25(土) 07:20:23.32ID:FbPpR0v/ T-4後継機は存在せず
初等練習機であるT-7改(仮称)とT-7Aによる分割後継
初等練習機であるT-7改(仮称)とT-7Aによる分割後継
380名無し三等兵
2020/07/25(土) 08:22:12.62ID:LOa9xNn/ 10年間練習機開発の検討を先送りしたのは防衛省
いい加減、T-4後継機開発(T-4改)を含めてないと気がつけ
後は採用する練習機のライセンス国産生産比率を増やすことを目指すしかない
いい加減、T-4後継機開発(T-4改)を含めてないと気がつけ
後は採用する練習機のライセンス国産生産比率を増やすことを目指すしかない
381名無し三等兵
2020/07/25(土) 09:02:44.90ID:BOmkJqdX どうなんだろう
シミュレーターで習得したマニューバが実際の機上で身体的にどのように影響するのか経験する事が必要な気がする
高G環境下でウデを持ち上げる操作は可能か?とか
シミュレーターで習得したマニューバが実際の機上で身体的にどのように影響するのか経験する事が必要な気がする
高G環境下でウデを持ち上げる操作は可能か?とか
382名無し三等兵
2020/07/25(土) 09:45:28.53ID:FbPpR0v/ 日本の防空は対戦闘機・攻撃機との不意の接近戦も想定されるから
練習機はプロペラで十分で後はシミュレーターで十分という話にはならん
そもそも次期戦闘機に推力偏向ノズルまで搭載して運動性を確保するのだから
ろくにスクランブル発進さえやらん欧州緒国の訓練体系と同じにはならんだろう
少なくともT-4と同等以上の飛行性能がある練習機は求められる
練習機はプロペラで十分で後はシミュレーターで十分という話にはならん
そもそも次期戦闘機に推力偏向ノズルまで搭載して運動性を確保するのだから
ろくにスクランブル発進さえやらん欧州緒国の訓練体系と同じにはならんだろう
少なくともT-4と同等以上の飛行性能がある練習機は求められる
383名無し三等兵
2020/07/25(土) 09:48:50.77ID:/nklMLEw >>360
まったくだ
馬鹿は断定が早い
決定的
確定
間違いない
バカの襷かけて発言してるって気がつかないもんかね
それともそー言うお仕事なのでわかっててやってるのかも
ワッチョイあればNGし易くなるんだが
まったくだ
馬鹿は断定が早い
決定的
確定
間違いない
バカの襷かけて発言してるって気がつかないもんかね
それともそー言うお仕事なのでわかっててやってるのかも
ワッチョイあればNGし易くなるんだが
384名無し三等兵
2020/07/25(土) 09:57:12.88ID:hfJrf9vX386名無し三等兵
2020/07/25(土) 10:11:00.11ID:50IZA8K9 T-7A導入の可能性とT-4再生産の可能性は同等じゃないからな
ほとんどない可能性を持ち出して可能性があると言い出すのが間違い
T-7A導入の可能性は高確率の可能性である
T-4再生産なんてのはほとんどない可能性として処理されるレベルの可能性
断定するのがけしからんというなら
ほとんど可能性がない話を高確率の可能性がある話と同列に扱わないことだ
ほとんどない可能性を持ち出して可能性があると言い出すのが間違い
T-7A導入の可能性は高確率の可能性である
T-4再生産なんてのはほとんどない可能性として処理されるレベルの可能性
断定するのがけしからんというなら
ほとんど可能性がない話を高確率の可能性がある話と同列に扱わないことだ
387名無し三等兵
2020/07/25(土) 10:14:33.62ID:V+1G/xBd >>386
高確率の根拠は、となる>T-7A
F-35はアメリカで訓練受けてる(受けられる)んだぜ?
現状、T-7A抜きでも
推力ノズルが必要とかのケースなら、
それこそF-3の練習機バージョンが
必要となる
高確率の根拠は、となる>T-7A
F-35はアメリカで訓練受けてる(受けられる)んだぜ?
現状、T-7A抜きでも
推力ノズルが必要とかのケースなら、
それこそF-3の練習機バージョンが
必要となる
388名無し三等兵
2020/07/25(土) 10:18:32.03ID:D6rIvDdZ389名無し三等兵
2020/07/25(土) 10:19:10.53ID:hfJrf9vX F-22もF-35Bも推力偏向ノズルだがそんな練習機ないけどな
390名無し三等兵
2020/07/25(土) 10:22:37.01ID:V+1G/xBd392名無し三等兵
2020/07/25(土) 10:35:11.15ID:KoBtha4Y また機種転換機と練習機の違いを理解してないアホが出てきた
F-35やF-3の機種ごとの細かい操作や飛行特性の習熟はシミュレーレーターや
単座実機での飛行訓練で身につけること
練習機の役割は戦闘機パイロットを育成するのが役割
パイロット候補生を一人前のパイロットまでの教育
T-7AやM-346に求められるのは昔のT-2後期型がやってたとこまでが担当範囲
T-7AでF-22,F-35,F-15EXと100%同じことが再現できやしない
T-7Aの役割はF-35やF-22に一人で搭乗しても大丈夫なレベルまでにするのが仕事
F-22やF-35の飛行特性や操作はシミュレータや実機単独飛行による訓練での習得
F-35やF-3の機種ごとの細かい操作や飛行特性の習熟はシミュレーレーターや
単座実機での飛行訓練で身につけること
練習機の役割は戦闘機パイロットを育成するのが役割
パイロット候補生を一人前のパイロットまでの教育
T-7AやM-346に求められるのは昔のT-2後期型がやってたとこまでが担当範囲
T-7AでF-22,F-35,F-15EXと100%同じことが再現できやしない
T-7Aの役割はF-35やF-22に一人で搭乗しても大丈夫なレベルまでにするのが仕事
F-22やF-35の飛行特性や操作はシミュレータや実機単独飛行による訓練での習得
393名無し三等兵
2020/07/25(土) 10:53:58.52ID:SZF1pV0H >>390
17年も前に生産終了した機体を再生産した上に
近代化改修までしたら新規開発並みのコストと時間になる
だからT-4改なんて構想は存在してない
T-4改なんて構想は現時点で計画を練って来期に開発着手してないと間に合わない
事実上、T-4改なんて話が実現する可能性は無い
T-4改の可能性を論じるには2019〜2023年度での選定が必要
17年も前に生産終了した機体を再生産した上に
近代化改修までしたら新規開発並みのコストと時間になる
だからT-4改なんて構想は存在してない
T-4改なんて構想は現時点で計画を練って来期に開発着手してないと間に合わない
事実上、T-4改なんて話が実現する可能性は無い
T-4改の可能性を論じるには2019〜2023年度での選定が必要
394名無し三等兵
2020/07/25(土) 10:57:57.91ID:hfJrf9vX 要は推力偏向云々はF-3に対応するためには推力偏向ノズル付練習機の開発が必要でそのためには国内開発X-2ベースの珍練習機が最適って珍ロジックだろ
そしてそれをベースに双発ステルス軽戦闘機をってのは絶対お断り
そしてそれをベースに双発ステルス軽戦闘機をってのは絶対お断り
395名無し三等兵
2020/07/25(土) 11:01:14.10ID:SZF1pV0H 都合の悪い条件を無視しようとする人がいるが
2014〜2023年度の10年間にT-4後継機の検討を見送ったという事実は無視してはダメ
これでT-4改を含めた開発の可能性はほぼ消滅した
10年見送ったから選択肢が限られたものしかなくなった
10年間の間に消えた可能性と選択肢は無視してはいけない
2014〜2023年度の10年間にT-4後継機の検討を見送ったという事実は無視してはダメ
これでT-4改を含めた開発の可能性はほぼ消滅した
10年見送ったから選択肢が限られたものしかなくなった
10年間の間に消えた可能性と選択肢は無視してはいけない
396名無し三等兵
2020/07/25(土) 11:09:41.51ID:Fn1zq/xU >>395
逆に10年見送ったからこそ『でけたときには時代遅れ』を避けられたともいえ。
T-7AやPC-21のような練習機が10年前に出現することを予期して企画できていたら、そいつは何の商売をやってもトップ企業で通用するw
そのくらい”十年後を予測する”のは難しいんで、開発期間の制約が厳しくなったことは事実だが、それが即海外機導入に結びつくわけではあるまい。
一番肝心なエンジンは既にひな型があるので、国産開発の制限はT-4開発時より低くなっていると思っていいのでは?
ガワは国産で、EBT関連は輸入…今のところはそれが落としどころじゃないのかな。
逆に10年見送ったからこそ『でけたときには時代遅れ』を避けられたともいえ。
T-7AやPC-21のような練習機が10年前に出現することを予期して企画できていたら、そいつは何の商売をやってもトップ企業で通用するw
そのくらい”十年後を予測する”のは難しいんで、開発期間の制約が厳しくなったことは事実だが、それが即海外機導入に結びつくわけではあるまい。
一番肝心なエンジンは既にひな型があるので、国産開発の制限はT-4開発時より低くなっていると思っていいのでは?
ガワは国産で、EBT関連は輸入…今のところはそれが落としどころじゃないのかな。
397名無し三等兵
2020/07/25(土) 11:14:05.73ID:BVqU4aWe てか
十年間更新を見送った馬鹿(仮定)
が何故T-7Aを導入すると言う少し
合理的?な選択をすると思うのかね。
それこそT-4てのをいろんなパーツ延命して
無理くり使い続けると思うけど。
F-4(改)とかF-15(無改造)未だに使ってる国だろうに
十年間更新を見送った馬鹿(仮定)
が何故T-7Aを導入すると言う少し
合理的?な選択をすると思うのかね。
それこそT-4てのをいろんなパーツ延命して
無理くり使い続けると思うけど。
F-4(改)とかF-15(無改造)未だに使ってる国だろうに
398名無し三等兵
2020/07/25(土) 11:26:41.53ID:SZF1pV0H >>396
必要な時に必要なものを供給できなければ可能性は無いのと同じ
次期戦闘機だって10年開発決定を見送ったら国内開発の可能性なんて消滅する
その間にF-2やF-15MSlPの老朽化が進んでしまうのだから
次期戦闘機が後5年決定を見送ったら国内開発の可能性は無くなった
だからアンチ国産の軍事ライターは先送りだ、決められないと願望を記事に書き続けた
先送りは開発の可能性を無くすこと
軍ヲタの都合よいタラレバは現実では通用しない
幸いにも次期戦闘機は開発期間を確保した決定ができた
だけどT-4後継機は10年決定が先送りされてしまった
その間に老朽化するので都合よく寿命は伸びたりしない
開発案件は開発できるかどうかと同等以上に十分な開発期間を確保して決定できるかが重要
だから10年先送りは致命的になる
必要な時に必要なものを供給できなければ可能性は無いのと同じ
次期戦闘機だって10年開発決定を見送ったら国内開発の可能性なんて消滅する
その間にF-2やF-15MSlPの老朽化が進んでしまうのだから
次期戦闘機が後5年決定を見送ったら国内開発の可能性は無くなった
だからアンチ国産の軍事ライターは先送りだ、決められないと願望を記事に書き続けた
先送りは開発の可能性を無くすこと
軍ヲタの都合よいタラレバは現実では通用しない
幸いにも次期戦闘機は開発期間を確保した決定ができた
だけどT-4後継機は10年決定が先送りされてしまった
その間に老朽化するので都合よく寿命は伸びたりしない
開発案件は開発できるかどうかと同等以上に十分な開発期間を確保して決定できるかが重要
だから10年先送りは致命的になる
400名無し三等兵
2020/07/25(土) 12:37:47.38ID:Yfgw9l4+ 次期戦闘機関連が最優先は誰も異論はないと思う
次にC-2電子戦機が優先されたのは特殊用途機にはC-2/P-1が欠かせないからだろう
単純に輸送機・対潜哨戒機を必要なだけ量産して終わりにするわけにはいかない
場合によってはC-2/P-1をベースにAEWや無人機発進・統制機とかも開発するかもしれない
こういう特殊用途機を開発するにはC-130みたいな海外機は何かと制約が出てやりにくい
練習機よりUS-2後継機の方が優先されたのはちょっと不思議な感じがするが
輸出も見込めると考えてるのか?
T-4後継機に関しては必要なタイミング次期戦闘機開発とモロに被ったことと
防衛省・国内メーカーで将来の練習機に関する研究に不熱心だったのが災いした
全てを国内開発できるわけじゃないからしょうがないのでは?
次にC-2電子戦機が優先されたのは特殊用途機にはC-2/P-1が欠かせないからだろう
単純に輸送機・対潜哨戒機を必要なだけ量産して終わりにするわけにはいかない
場合によってはC-2/P-1をベースにAEWや無人機発進・統制機とかも開発するかもしれない
こういう特殊用途機を開発するにはC-130みたいな海外機は何かと制約が出てやりにくい
練習機よりUS-2後継機の方が優先されたのはちょっと不思議な感じがするが
輸出も見込めると考えてるのか?
T-4後継機に関しては必要なタイミング次期戦闘機開発とモロに被ったことと
防衛省・国内メーカーで将来の練習機に関する研究に不熱心だったのが災いした
全てを国内開発できるわけじゃないからしょうがないのでは?
402名無し三等兵
2020/07/25(土) 13:04:36.74ID:Yfgw9l4+ 例えばT-7AやM-346並みの機体を国内開発すると
次期戦闘機と開発時期が重なるのを無視したとしてもメリットが低いと考えたのでは?
機体は国内で設計できたとしてもエンジンは外国製、コスト削減の為に海外部品大量調達では?
正直言ってT-7AやM-346をライセンス生産より経済的が遥かに大きいとは言い難い
もうT-4みたいな専用エンジンまで開発する企画は無理なのは明らか
それだったらライセンス生産して国内生産比率を高める方がまだマシという判断に至ったのだろう
現在の優先順位の付け方を見るとそういう結論になる
次期戦闘機と開発時期が重なるのを無視したとしてもメリットが低いと考えたのでは?
機体は国内で設計できたとしてもエンジンは外国製、コスト削減の為に海外部品大量調達では?
正直言ってT-7AやM-346をライセンス生産より経済的が遥かに大きいとは言い難い
もうT-4みたいな専用エンジンまで開発する企画は無理なのは明らか
それだったらライセンス生産して国内生産比率を高める方がまだマシという判断に至ったのだろう
現在の優先順位の付け方を見るとそういう結論になる
403名無し三等兵
2020/07/25(土) 13:06:34.25ID:Yfgw9l4+ 訂正 経済的利益が
404名無し三等兵
2020/07/25(土) 13:06:36.95ID:BVqU4aWe T-7AやM-346並みの機体
て具体的にどのレベルの話をしてるのか?
あと、それはこの国には必要不可欠なのかと
て具体的にどのレベルの話をしてるのか?
あと、それはこの国には必要不可欠なのかと
405名無し三等兵
2020/07/25(土) 13:33:01.75ID:Yfgw9l4+ ここでごねても無駄だよ
T-4の寿命は尽きていく、防衛省は開発案件の優先順位はつけてしまった
その条件での選択肢になってしまった
防衛省の優先順位が正しいかどうかは別にして決定事項は今さら覆らない
T-4後継機開発に対しては優先順位外なのだから
後はT-4後継機が必要な時期に可能な選択肢が選ばれるだけで
その選択肢の中にはT-4改を含めた開発案というものが無いというだけのこと
T-4の寿命は尽きていく、防衛省は開発案件の優先順位はつけてしまった
その条件での選択肢になってしまった
防衛省の優先順位が正しいかどうかは別にして決定事項は今さら覆らない
T-4後継機開発に対しては優先順位外なのだから
後はT-4後継機が必要な時期に可能な選択肢が選ばれるだけで
その選択肢の中にはT-4改を含めた開発案というものが無いというだけのこと
406名無し三等兵
2020/07/25(土) 13:38:47.97ID:BVqU4aWe >>405
ゴネてるのはどっちなんだ?
正直、どうなるか分からんとしか
言いようがないのは日本の兵器導入
(のgdgd)から見てむしろ当然なんだが。
何かT-7A導入に話を進めようとする
意図が見え隠れするが…ボインgの草かなんか?
何か良い事してもらったの?あるいは恥(オッパイオッパイ
ゴネてるのはどっちなんだ?
正直、どうなるか分からんとしか
言いようがないのは日本の兵器導入
(のgdgd)から見てむしろ当然なんだが。
何かT-7A導入に話を進めようとする
意図が見え隠れするが…ボインgの草かなんか?
何か良い事してもらったの?あるいは恥(オッパイオッパイ
407名無し三等兵
2020/07/25(土) 13:47:15.75ID:Ds+8iXje408名無し三等兵
2020/07/25(土) 14:02:38.12ID:E2PHz+9V そもそもT-7房のいっているT-7Aが『海外販売』で安いって一度も実証されてないからね。
410名無し三等兵
2020/07/25(土) 14:33:34.08ID:SgvNYJUV F3エンジンというのは性能的には習作だけあって大したことはないらしい
このエンジンが今更復活する可能性は皆無に近い
無人機用小型ターボファンエンジンが別に試作されるのを見ても復活はない
XF5-1は企画自体が最初から実用化前提になってないので中途半端な推力
だから単発では高等練習機/軽戦闘機にはならん推力で双発にすると割高で競争力なし
80年代末にT-2後継の高等練習機構想があったが防衛省・空自は却下した
たぶんXF3-400というA/B付きの最大推力3d級エンジンを双発を考えていたのでは?
幻の高等練習機開発構想以降は練習機はコンセプト研究さえしていない
US-2後継機のコンセプト研究さえやっているのにだ
理由はハッキリわからないが練習機開発に対してかなり冷淡なのは間違いない
このエンジンが今更復活する可能性は皆無に近い
無人機用小型ターボファンエンジンが別に試作されるのを見ても復活はない
XF5-1は企画自体が最初から実用化前提になってないので中途半端な推力
だから単発では高等練習機/軽戦闘機にはならん推力で双発にすると割高で競争力なし
80年代末にT-2後継の高等練習機構想があったが防衛省・空自は却下した
たぶんXF3-400というA/B付きの最大推力3d級エンジンを双発を考えていたのでは?
幻の高等練習機開発構想以降は練習機はコンセプト研究さえしていない
US-2後継機のコンセプト研究さえやっているのにだ
理由はハッキリわからないが練習機開発に対してかなり冷淡なのは間違いない
411名無し三等兵
2020/07/25(土) 14:34:54.28ID:t2m75jFj 海外販売じゃなくて米軍の採用の方が調達価格には効く
F-35やMV-22の例で分かるように米軍が複数年度契約すれば価格が恐ろしく下がる
FMS価格ガーって言うがそもそも算出ベースが下がるからFMSでも価格は下がる
製造ラインが残ってるからって米軍の調達が終わった機体を買うのが一番損
F-35やMV-22の例で分かるように米軍が複数年度契約すれば価格が恐ろしく下がる
FMS価格ガーって言うがそもそも算出ベースが下がるからFMSでも価格は下がる
製造ラインが残ってるからって米軍の調達が終わった機体を買うのが一番損
412名無し三等兵
2020/07/25(土) 15:40:11.70ID:aeKZabhS 現行の中期防には初等練習機(T-7)の後継機のことしか触れていない
なので次期初等練習機も初等練習専用の機種になる
初等から中等練習まで担当する機種が導入されることはない
なので中等練習が現行機(T-4)担当は変わらない
(中等練習専用の機種を追加で導入とかの愚策はさすがに考慮外)
米空軍は中等練習までをターボプロップ機が担当するからT-38をT-7Aで置き換えても問題ない
空自は中等練習を担当する機種が無くなってしまうのでT-4をT-7Aで置き換えるのは無理
なので次期初等練習機も初等練習専用の機種になる
初等から中等練習まで担当する機種が導入されることはない
なので中等練習が現行機(T-4)担当は変わらない
(中等練習専用の機種を追加で導入とかの愚策はさすがに考慮外)
米空軍は中等練習までをターボプロップ機が担当するからT-38をT-7Aで置き換えても問題ない
空自は中等練習を担当する機種が無くなってしまうのでT-4をT-7Aで置き換えるのは無理
413名無し三等兵
2020/07/25(土) 15:46:41.46ID:JE45z5aH もともと防衛省は国内開発か外国製武器の輸入かの二者択一主義ではない
国内開発、ライセンス生産、輸入を状況に応じて使い分ける考え方
2019〜2031年位の間は次期戦闘機関連に国内開発の優先筆頭の順位が与えられた
空自発足から80年代までは練習機派生戦闘機のF-1を除けば戦闘機はライセンス生産に甘んじていた
それに対して練習機はT-1,T-2,T-4と国内開発がなされている
元々防衛省はあらゆる装備品を国内開発・国内生産するなんて意思はもっていない
何を国内開発し何をしないのかというのは時代により異なりすべての装備品の国内開発を目指しているわけではない
国内開発、ライセンス生産、輸入を状況に応じて使い分ける考え方
2019〜2031年位の間は次期戦闘機関連に国内開発の優先筆頭の順位が与えられた
空自発足から80年代までは練習機派生戦闘機のF-1を除けば戦闘機はライセンス生産に甘んじていた
それに対して練習機はT-1,T-2,T-4と国内開発がなされている
元々防衛省はあらゆる装備品を国内開発・国内生産するなんて意思はもっていない
何を国内開発し何をしないのかというのは時代により異なりすべての装備品の国内開発を目指しているわけではない
414名無し三等兵
2020/07/25(土) 15:57:50.27ID:JE45z5aH >>412
それねえ、例えばF-35AはF-4EJの後継機として導入されたけど
後から防衛政策が変更時にPreF-15の後継機にも充てられたでしょ
導入時にF-4後継機として導入されたからといって他の後継機に充てられないということではない
これは次期戦闘機にも言えることでF-2後継機と呼称されてるけどF-2後継分しか導入が有り得ないということでもない
たぶんT-7後継機が配備される頃には教育体制も改変されるから現状枠で無理に考えても無駄
もちろん純粋にT-7の担当領域の後継しかやらない可能性は十分あるけど現状では断定できない
空自が複座訓練型がない戦闘機が主力を占める時代に対応しないといけないのは間違いない
おそらくT-7後継機は教育体制変更を見据えた決定になると思う
それねえ、例えばF-35AはF-4EJの後継機として導入されたけど
後から防衛政策が変更時にPreF-15の後継機にも充てられたでしょ
導入時にF-4後継機として導入されたからといって他の後継機に充てられないということではない
これは次期戦闘機にも言えることでF-2後継機と呼称されてるけどF-2後継分しか導入が有り得ないということでもない
たぶんT-7後継機が配備される頃には教育体制も改変されるから現状枠で無理に考えても無駄
もちろん純粋にT-7の担当領域の後継しかやらない可能性は十分あるけど現状では断定できない
空自が複座訓練型がない戦闘機が主力を占める時代に対応しないといけないのは間違いない
おそらくT-7後継機は教育体制変更を見据えた決定になると思う
415名無し三等兵
2020/07/25(土) 16:04:35.26ID:aeKZabhS >>412
>たぶんT-7後継機が配備される頃には教育体制も改変されるから現状枠で無理に考えても無駄
ほうー教育体制も改変ですか。。。スゲー
そんな大事なら大綱か少なくとも中期防に記載があるはずだが、どこ?
で、教育体制の改変が次期初等練習機の導入までに間に合うのかな?
>たぶんT-7後継機が配備される頃には教育体制も改変されるから現状枠で無理に考えても無駄
ほうー教育体制も改変ですか。。。スゲー
そんな大事なら大綱か少なくとも中期防に記載があるはずだが、どこ?
で、教育体制の改変が次期初等練習機の導入までに間に合うのかな?
417名無し三等兵
2020/07/25(土) 16:30:04.53ID:aeKZabhS T-7A厨の珍説
まず、教育体制の改変があるそうで
その後、初等練習機の機種決定
そして、T-7Aが導入されるらしい
今の初等から中等教育に問題点があるならいざ知らず
T-7A導入するためにワザワザ教育体制の改変までしろということらしい
防衛省から教育体制の改変に関する発表が2023年(次期初等練習機の方針決定)までにあるかどうか注目だな
まず、教育体制の改変があるそうで
その後、初等練習機の機種決定
そして、T-7Aが導入されるらしい
今の初等から中等教育に問題点があるならいざ知らず
T-7A導入するためにワザワザ教育体制の改変までしろということらしい
防衛省から教育体制の改変に関する発表が2023年(次期初等練習機の方針決定)までにあるかどうか注目だな
418名無し三等兵
2020/07/25(土) 16:42:31.51ID:8yloz8a8 【仮想訓練】第5世代戦闘機ミッションシミュレーター、オンライン「戦場」で訓練 [アルカリ性寝屋川市民★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1595662205/
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1595662205/
419名無し三等兵
2020/07/25(土) 16:43:03.48ID:jj31G93b ブルインどーすんだよ
420名無し三等兵
2020/07/25(土) 18:24:26.50ID:TmOXinQC >406 虫の息のBの草、はBに失礼だと思う。w
一匹T-7A強硬派が居て、愉快犯で”スレの総意”を言い出す向きが何匹か混じっている。
そんなんで20スレくらい潰しているからね。
ただ、日本のgdgdをあざ笑うレベルでアメリカの兵器導入は1990年代以降はgdgdばっかだと思う。
一匹T-7A強硬派が居て、愉快犯で”スレの総意”を言い出す向きが何匹か混じっている。
そんなんで20スレくらい潰しているからね。
ただ、日本のgdgdをあざ笑うレベルでアメリカの兵器導入は1990年代以降はgdgdばっかだと思う。
422名無し三等兵
2020/07/25(土) 19:20:41.84ID:h7UJ0yS6 まぁ各種SNSもまとめサイトもT-7A導入で一色に染まっちゃったんです
T-4派にとってはここが最期の牙城
T-4派にとってはここが最期の牙城
423名無し三等兵
2020/07/25(土) 19:22:07.62ID:tOxGNc75 練習機のエンジンは世界的に難しいからなあ
M-345/M-346、L-39NGはハネウエル製エンジンだっけ?
ついでに台湾の練習機もハネウエル製だったような
後はT-7A、T-50は古いF404の利用
ビジネス機用エンジンの流用か古い戦闘機用エンジンの利用が主流
ホークのアドーアも風前の灯火状態
F3エンジンを再生産とかXF5-1を実用エンジンにするとかは費用的にアウトでしょう
T-2/F-1やT-4を開発した頃ならXF5-1実用エンジン化もアリだったけど今じゃ無理でしょう
ハネウエル製エンジンやF404あたりを導入して練習機を開発するのは大した魅力がない
これがT-4後継機が10年も開発が見送られた理由じゃないかな?
M-345/M-346、L-39NGはハネウエル製エンジンだっけ?
ついでに台湾の練習機もハネウエル製だったような
後はT-7A、T-50は古いF404の利用
ビジネス機用エンジンの流用か古い戦闘機用エンジンの利用が主流
ホークのアドーアも風前の灯火状態
F3エンジンを再生産とかXF5-1を実用エンジンにするとかは費用的にアウトでしょう
T-2/F-1やT-4を開発した頃ならXF5-1実用エンジン化もアリだったけど今じゃ無理でしょう
ハネウエル製エンジンやF404あたりを導入して練習機を開発するのは大した魅力がない
これがT-4後継機が10年も開発が見送られた理由じゃないかな?
428名無し三等兵
2020/07/25(土) 22:37:20.95ID:JtPRUwWn > 大きさがまるで違う
えっ?
えっ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★4 [BFU★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★3 [BFU★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 【硬貨】500円だと思ったら「500ウォンが入っていた」価値は約10分の1 全国で飲食店などで“500ウォントラブル”相次いで報告 [ぐれ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ分かり手クイズ🧪🏴‍☠🌸 ★3
- 【高市悲報】中国「国連安保理の許可なしに日本を攻撃可能だ」★2 [115996789]
- 高市政権高官「ロケットスタートできたよ!」⇦第二ブースター切り離して軌道修正か!? [545512288]
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら突発配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 【電脳脅威】アサヒ、ランサムウェアからの回復は来年2月!貴社も最早他人事では無い脅威。高市率いる日本国政府も大丈夫か? [219241683]
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
