さあ語れ
前スレ
練習機総合スレ22
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592287273/
探検
練習機総合スレ23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2020/07/16(木) 18:27:03.13ID:+MpLtLtN625名無し三等兵
2020/07/30(木) 01:51:24.34ID:mjpW0b7c626名無し三等兵
2020/07/30(木) 03:37:34.22ID:XKlGRlhE 車だって針のメーターが乱立じゃなくデカいモニターがドンってなってるもんな
627名無し三等兵
2020/07/30(木) 05:07:51.39ID:DK+ngY9X まさにT-7Aが最適という結果ですよね^^
628名無し三等兵
2020/07/30(木) 07:17:06.70ID:a6YV2gOv LIFTはたっぷりシミュレーターで訓練する時代になった
そもそもF-35BのSTOVLなんてT-7Aじゃ再現できない
結論としてT-7Aは要らない
そもそもF-35BのSTOVLなんてT-7Aじゃ再現できない
結論としてT-7Aは要らない
629名無し三等兵
2020/07/30(木) 07:20:22.03ID:1JHtN9Sl 結局、これからどれだけシミュレータが
練習機の機能置き換えるかで何を採用するかが
決まるんだろうな。
で空自内ではそれが未だ見極められてないと。
練習機の機能置き換えるかで何を採用するかが
決まるんだろうな。
で空自内ではそれが未だ見極められてないと。
630名無し三等兵
2020/07/30(木) 07:20:50.37ID:a6YV2gOv 15年後
シミュレーターでの訓練を終えたら
実機でAI先生や遠隔操縦により操縦をフォローされながら仕上げの訓練
もはや複座高等練習機のニーズは無くなっているだろう
そもそも3次元推力偏向エンジンの特性を生かした飛行訓練なんてT-7Aじゃ再現できない
結論としてT-7Aは要らない
シミュレーターでの訓練を終えたら
実機でAI先生や遠隔操縦により操縦をフォローされながら仕上げの訓練
もはや複座高等練習機のニーズは無くなっているだろう
そもそも3次元推力偏向エンジンの特性を生かした飛行訓練なんてT-7Aじゃ再現できない
結論としてT-7Aは要らない
631名無し三等兵
2020/07/30(木) 07:33:56.26ID:mHKSsivV >>630
ただ、『実際に飛ぶ』経験は100時間の座学より1時間の飛行時間の方が遥かに濃いわけで。
まぁ、どっちにしてもご指摘の通り、T-7Aでは再現できない部分の訓練が(気功的に)あることを考えれば、むしろジェットBTみたいな方向性を強化したほうがいい、という判断もあるかも知れない。
もしその方向に行くのだったら、A/B付のエンジンを装備するT-7Aは逆に不利。
なにしろF-20相当の飛行機なんだから、80年代〜90年代、下手したら現代でも中小国の主力戦闘機でもおかしくないスペックだからなぁ。
それがジェットBTとして適しているかとなると…
なんにしても、T-7Aを導入する根拠は薄いですな。
ただ、『実際に飛ぶ』経験は100時間の座学より1時間の飛行時間の方が遥かに濃いわけで。
まぁ、どっちにしてもご指摘の通り、T-7Aでは再現できない部分の訓練が(気功的に)あることを考えれば、むしろジェットBTみたいな方向性を強化したほうがいい、という判断もあるかも知れない。
もしその方向に行くのだったら、A/B付のエンジンを装備するT-7Aは逆に不利。
なにしろF-20相当の飛行機なんだから、80年代〜90年代、下手したら現代でも中小国の主力戦闘機でもおかしくないスペックだからなぁ。
それがジェットBTとして適しているかとなると…
なんにしても、T-7Aを導入する根拠は薄いですな。
632名無し三等兵
2020/07/30(木) 07:42:03.36ID:FvvjMdnG633名無し三等兵
2020/07/30(木) 08:58:01.43ID:bMfXzKRp 軽戦闘機や軽攻撃機は普通の戦闘機や攻撃機を持っていない弱小国しか要らないです
635名無し三等兵
2020/07/30(木) 11:09:35.57ID:XHnnNDo5 DCS分はモニター変えるだけってオチじゃね
638名無し三等兵
2020/07/30(木) 13:29:20.29ID:STuzaVPS 練習機に徹しているという点ではM-346やT-50よりT-7Aの方が余計な装備はない
おそらくコスト的に安い提示ができたのは軽攻撃機としての余計な装備が無かったからだろう
報道されている軽攻撃機化とはT-38とF-5の関係のような感じなると思われる
米空軍が採用するのはシンプルな練習期型で海外のニーズ次第ではF-5みたいな派生型軽戦闘機を開発するという構想だと予想される
日本が採用するとしたら米空軍採用の同タイプでベーシックな練習機タイプになると予想される
おそらくコスト的に安い提示ができたのは軽攻撃機としての余計な装備が無かったからだろう
報道されている軽攻撃機化とはT-38とF-5の関係のような感じなると思われる
米空軍が採用するのはシンプルな練習期型で海外のニーズ次第ではF-5みたいな派生型軽戦闘機を開発するという構想だと予想される
日本が採用するとしたら米空軍採用の同タイプでベーシックな練習機タイプになると予想される
640名無し三等兵
2020/07/30(木) 13:40:02.94ID:Yl87cNl6 後継機が必要なのは
(1) 上級戦技教育機(T-4を用いている)
(2) 飛行隊支援機(戦闘機飛行隊の訓練支援や、ウイングバッジ維持などに用いる。T-4を用いている)
(3) 戦技教育機(F-15DJやF-2Bを用いている)
(4) F-15MJの後継
(1)と(2)はそれほど重要じゃないので性能もどうでもよい。安いのでよい。
(4)はJSI改修があるのですぐでなくてもよい
(3)をどうするかが問題で、F-15DJをJSI改修するにしてもF-2Bの後継が必要
2020年代から2030年代の戦技教育機に望まれるのは
F-35やF-3など第5世代戦闘機や第6世代戦闘機への対応が必要(その点ではDJのJSI化では能力不足)
さらに米軍では省略している複座教習もやるべき
で、「練習機だから安く作らないと」という発想は戦技教育機では不要で
26DMUを複座にしたものをそのまま作ればいい。
26DMUはその前の23DMUから10年近く、設計やその設計をベースにした研究が進んでおり
風洞実験や数値計算なども終わっているのでF-3のような研究試作ではなく
量産試作から開始して短期間で配備が可能である。エンジンもXF9-1レベルで十分。
生産機数も、(4)のJSI後継や(2)の支援戦闘機の一部も含めて150機以上を見込めば100億円以下にできるだろう。
利点はF-35のパイロットに対して複座教習により米空軍以上の教育効果が見込めること
F-35では不可能な国産兵装が運用できること、現仕様でもF-35と同等かそれ以上の性能が見込めること
双発による生存性向上、複座による戦技教育以外の様々なミッションが可能であることなどである。
(1) 上級戦技教育機(T-4を用いている)
(2) 飛行隊支援機(戦闘機飛行隊の訓練支援や、ウイングバッジ維持などに用いる。T-4を用いている)
(3) 戦技教育機(F-15DJやF-2Bを用いている)
(4) F-15MJの後継
(1)と(2)はそれほど重要じゃないので性能もどうでもよい。安いのでよい。
(4)はJSI改修があるのですぐでなくてもよい
(3)をどうするかが問題で、F-15DJをJSI改修するにしてもF-2Bの後継が必要
2020年代から2030年代の戦技教育機に望まれるのは
F-35やF-3など第5世代戦闘機や第6世代戦闘機への対応が必要(その点ではDJのJSI化では能力不足)
さらに米軍では省略している複座教習もやるべき
で、「練習機だから安く作らないと」という発想は戦技教育機では不要で
26DMUを複座にしたものをそのまま作ればいい。
26DMUはその前の23DMUから10年近く、設計やその設計をベースにした研究が進んでおり
風洞実験や数値計算なども終わっているのでF-3のような研究試作ではなく
量産試作から開始して短期間で配備が可能である。エンジンもXF9-1レベルで十分。
生産機数も、(4)のJSI後継や(2)の支援戦闘機の一部も含めて150機以上を見込めば100億円以下にできるだろう。
利点はF-35のパイロットに対して複座教習により米空軍以上の教育効果が見込めること
F-35では不可能な国産兵装が運用できること、現仕様でもF-35と同等かそれ以上の性能が見込めること
双発による生存性向上、複座による戦技教育以外の様々なミッションが可能であることなどである。
641名無し三等兵
2020/07/30(木) 15:19:03.78ID:STuzaVPS642名無し三等兵
2020/07/30(木) 15:37:20.18ID:dStbJpyO 10年くらい前までは無人随伴機の群統御の為に複座が必要、なんて論調もあったんだけどな
あっという間に単座でも無人機統御は可能、戦闘機自体の無人機化をも目指す流れになるとは
あっという間に単座でも無人機統御は可能、戦闘機自体の無人機化をも目指す流れになるとは
643名無し三等兵
2020/07/30(木) 15:38:57.03ID:STuzaVPS https://otakei.otakuma.net/archives/2020022105.html
ちなみに仏独西のFCASに関する記事
モックアップや小型模型、想像図を見る限り複座型は構想してない模様
次期戦闘機もテンペスト同様に無人機化は視野には入れているが
複座型は構想はしてない模様なので練習機は戦闘機の複座訓練型がない時代に合わせる必要がなるのは確実な情勢
ちなみに仏独西のFCASに関する記事
モックアップや小型模型、想像図を見る限り複座型は構想してない模様
次期戦闘機もテンペスト同様に無人機化は視野には入れているが
複座型は構想はしてない模様なので練習機は戦闘機の複座訓練型がない時代に合わせる必要がなるのは確実な情勢
645名無し三等兵
2020/07/30(木) 15:45:20.74ID:6MtarXr0 ランニングコスト込みでT-7Aのほうが安いなら文句言う奴もいないだろう。
練習機程度なら整備も日本に丸投げで任せるんじゃないか。
アメリカが大量に購入するなら部品価格も安いだろうしな。
練習機程度なら整備も日本に丸投げで任せるんじゃないか。
アメリカが大量に購入するなら部品価格も安いだろうしな。
646名無し三等兵
2020/07/30(木) 15:48:35.27ID:STuzaVPS648名無し三等兵
2020/07/30(木) 16:25:09.33ID:STuzaVPS652名無し三等兵
2020/07/30(木) 19:28:27.09ID:STuzaVPS 次期戦闘機が無人機化まで視野に入れて開発されるのが確定なら
真逆の方向である複座機の設定なんてものは考慮されてないのも確定と考えてよい
この時点で林氏の雑誌記事の引用は何の意味もないことも確定したといってよい
T-4後継機には複座訓練型がない時代に対応することが求められるのは確定であり
次期初等練習機はT-4後継機の下を担当するに相応しい機能が求められるということだ
F-3がF-2との交代を始める前に新しい体制への転換が求められる公算が高い
おそらく2030年代初頭にはT-4後継機の運用開始が求められる可能性がたかい
国内開発は間に合わないのは確定なので2028年度末時点で選択可能な海外機からT-4後継機が選ばれる
T-7後継機は国内開発か外国機導入か全く情報がないが2029年度頃から運用開始と予想される
真逆の方向である複座機の設定なんてものは考慮されてないのも確定と考えてよい
この時点で林氏の雑誌記事の引用は何の意味もないことも確定したといってよい
T-4後継機には複座訓練型がない時代に対応することが求められるのは確定であり
次期初等練習機はT-4後継機の下を担当するに相応しい機能が求められるということだ
F-3がF-2との交代を始める前に新しい体制への転換が求められる公算が高い
おそらく2030年代初頭にはT-4後継機の運用開始が求められる可能性がたかい
国内開発は間に合わないのは確定なので2028年度末時点で選択可能な海外機からT-4後継機が選ばれる
T-7後継機は国内開発か外国機導入か全く情報がないが2029年度頃から運用開始と予想される
653名無し三等兵
2020/07/30(木) 20:01:04.91ID:Z9MVbzam655名無し三等兵
2020/07/30(木) 21:18:58.36ID:XKlGRlhE656名無し三等兵
2020/07/30(木) 21:25:44.28ID:POURq1Ww > 改修全体を支援する
支援って事は本体は別に存在するのではないか
支援って事は本体は別に存在するのではないか
657名無し三等兵
2020/07/31(金) 00:41:27.29ID:daeQJR/n660名無し三等兵
2020/07/31(金) 02:45:45.63ID:AeWoAKXf661名無し三等兵
2020/07/31(金) 02:47:28.96ID:AcUoenOT663名無し三等兵
2020/07/31(金) 04:11:30.27ID:9UV5KJB8 https://www.janes.com/defence-news/news-detail/serbia-notes-interest-in-boeing-saab-t-7a-red-hawk-jets
セルビアがT-7Aに関心だって
こういう動きが出てくると国際市場でのT-7A有利が一気に確定する
セルビアがT-7Aに関心だって
こういう動きが出てくると国際市場でのT-7A有利が一気に確定する
664名無し三等兵
2020/07/31(金) 04:21:08.85ID:stX4CngT 開き直り始めたな
665名無し三等兵
2020/07/31(金) 06:19:13.02ID:9UV5KJB8 もう小推力エンジンの双発機というのは魅力がない
XF3-400がA/B付で最大推力が3.4d程度
双発にしてもF404エンジン単発の推力に敵わない推力しかない
XF5-1にしても最大推力5d程度だから双発にしてもF414程度の推力しか発揮できない
XF9-1ともなるとドライ推力のみで11d以上の推力を発揮してしまう
ちなみにXF9-1はフル回転させなくても目標推力達成だったそうで推力向上の余地はかなりあることを示唆している
XF5系は派生型のF7エンジンが実用化しただけで直系のF5エンジンが実用化しなかったのは
実用化したところで使い途が限られている中途半端なエンジンになるのは目に見えていたので実用化はされなかった
XF5系エンジンを双発にするとコスト的にも性能的にもF404/F414単発機に対して優位な点を見いだせない機体しか開発できない
しかも練習機では重視されるコスパの良さでは致命的と言える
XF3-400がA/B付で最大推力が3.4d程度
双発にしてもF404エンジン単発の推力に敵わない推力しかない
XF5-1にしても最大推力5d程度だから双発にしてもF414程度の推力しか発揮できない
XF9-1ともなるとドライ推力のみで11d以上の推力を発揮してしまう
ちなみにXF9-1はフル回転させなくても目標推力達成だったそうで推力向上の余地はかなりあることを示唆している
XF5系は派生型のF7エンジンが実用化しただけで直系のF5エンジンが実用化しなかったのは
実用化したところで使い途が限られている中途半端なエンジンになるのは目に見えていたので実用化はされなかった
XF5系エンジンを双発にするとコスト的にも性能的にもF404/F414単発機に対して優位な点を見いだせない機体しか開発できない
しかも練習機では重視されるコスパの良さでは致命的と言える
666名無し三等兵
2020/07/31(金) 06:37:06.96ID:aN/vZr+x コスパ要求がもっと厳しいビジネスジェットがなぜほとんど双発なんだい?
単発ビジネスジェットがなぜメジャーにならない?
バードストライク、年間1500件超!? 1羽でエンジン損傷も どう対策?
ttps://trafficnews.jp/post/78465
スウェーデンの戦闘機が鳥との衝突後に墜落(2018年8月21日)
ttps://www.thedefensepost.com/2018/08/21/sweden-gripen-fighter-crash-bird-strike/
鳥の衝突リスクがこれまでで最も大きいのは、空港周辺です。
これは、この地域の飛行高度が低いことが原因の1つでもあります。
By far the greatest bird strike risk is around airports which is partly due to
the low flight altitudes in this area.
ttps://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:5221:5221
低空で全パワーロストすると数秒で地面激突する
単発ビジネスジェットがなぜメジャーにならない?
バードストライク、年間1500件超!? 1羽でエンジン損傷も どう対策?
ttps://trafficnews.jp/post/78465
スウェーデンの戦闘機が鳥との衝突後に墜落(2018年8月21日)
ttps://www.thedefensepost.com/2018/08/21/sweden-gripen-fighter-crash-bird-strike/
鳥の衝突リスクがこれまでで最も大きいのは、空港周辺です。
これは、この地域の飛行高度が低いことが原因の1つでもあります。
By far the greatest bird strike risk is around airports which is partly due to
the low flight altitudes in this area.
ttps://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:5221:5221
低空で全パワーロストすると数秒で地面激突する
667名無し三等兵
2020/07/31(金) 06:42:12.92ID:aN/vZr+x F-35大量導入で単発機が増えるからこそ、練習機は双発にして相対的なリスクを下げるべき
特に単発F404機はバードストライクで墜落実績があるから要注意
特に単発F404機はバードストライクで墜落実績があるから要注意
668名無し三等兵
2020/07/31(金) 06:50:51.02ID:9UV5KJB8 もういいよ
日本もF-2やF-35でバードかストライクによる墜落なんてない実績の話で終わり
ちなみに民間小型軽飛行機は単発ばかりだぞ(笑)
次期戦闘機も複座型の検討ではなく無人機化の検討をやっている
40数年前で時代が止まっている人はお疲れ様です
もう次期戦闘機を練習機代わりに使うとか妄想はもういい
日本はT-4後継機の開発の準備をしてないからT-7Aが最有力候補ということだ
日本もF-2やF-35でバードかストライクによる墜落なんてない実績の話で終わり
ちなみに民間小型軽飛行機は単発ばかりだぞ(笑)
次期戦闘機も複座型の検討ではなく無人機化の検討をやっている
40数年前で時代が止まっている人はお疲れ様です
もう次期戦闘機を練習機代わりに使うとか妄想はもういい
日本はT-4後継機の開発の準備をしてないからT-7Aが最有力候補ということだ
669名無し三等兵
2020/07/31(金) 07:21:07.34ID:bx8Gd7o6670名無し三等兵
2020/07/31(金) 07:24:25.41ID:nN3PcOVC アメリカの新練習課程がT-7Aを必要としたように
なんらかの高等練習機は各国調達するだろ
有人戦闘機に乗る訓練をすべてシミュレータにする理由に乏しい
なんらかの高等練習機は各国調達するだろ
有人戦闘機に乗る訓練をすべてシミュレータにする理由に乏しい
671名無し三等兵
2020/07/31(金) 07:27:20.31ID:bx8Gd7o6 極論ね
で、M-345(アクロバットチームも使用予定)や
L-39NGじゃあかんの?
もう一方での極論としてのPC-21、は流石に違いすぎるとして
(ターボプロップ
で、M-345(アクロバットチームも使用予定)や
L-39NGじゃあかんの?
もう一方での極論としてのPC-21、は流石に違いすぎるとして
(ターボプロップ
672名無し三等兵
2020/07/31(金) 07:33:05.61ID:nN3PcOVC LIFT、戦闘の模擬訓練機能が重視される中でその辺は選ばれないだろ
M-345は次にM-346に乗る想定だしそっちでやれということになる
M-345は次にM-346に乗る想定だしそっちでやれということになる
673名無し三等兵
2020/07/31(金) 07:35:47.01ID:bx8Gd7o6674名無し三等兵
2020/07/31(金) 07:41:39.22ID:nN3PcOVC LIFT機のほうが安いんで高等練習や
予備パイロットの技量維持に戦闘機使うのはもったいない
アメリカはT-38の老朽化で戦闘機で訓練する範囲が拡大していたが
不満が強かったという
予備パイロットの技量維持に戦闘機使うのはもったいない
アメリカはT-38の老朽化で戦闘機で訓練する範囲が拡大していたが
不満が強かったという
675名無し三等兵
2020/07/31(金) 07:45:20.08ID:bx8Gd7o6 >>674
ホーククラスあるいはM-345では駄目かな?
安価で言うなら。
多分、軽攻撃機や戦闘機(アメリカが
ばら撒く機体としてT-Xも入ってた)
としての想定もあるM-346とT-7aは
必要なのかと
(ここで話がまたLOOP
ホーククラスあるいはM-345では駄目かな?
安価で言うなら。
多分、軽攻撃機や戦闘機(アメリカが
ばら撒く機体としてT-Xも入ってた)
としての想定もあるM-346とT-7aは
必要なのかと
(ここで話がまたLOOP
676名無し三等兵
2020/07/31(金) 08:12:42.47ID:nN3PcOVC ホークは新しいのはホークLIFTだし
M-346やT-7A寄りのジャンルだろ
M-346やT-7A寄りのジャンルだろ
678名無し三等兵
2020/07/31(金) 08:56:25.48ID:SDu32/E6 単発反対!
F-35が単発だから練習機は双発とか意味不明
F-35が単発だから練習機は双発とか意味不明
679名無し三等兵
2020/07/31(金) 08:58:03.71ID:SDu32/E6 逆に高価なF-35はむしろ双発にすべきだったがF-35Bは単発じゃないと作れなかったから仕方ない
680名無し三等兵
2020/07/31(金) 10:57:10.45ID:HFDR38KH >>640
訂正 (1)は上級「操縦」教育機
(1) 上級操縦教育機(T-4を用いている)
(2) 飛行隊支援機(戦闘機飛行隊の訓練支援や、ウイングバッジ維持などに用いる。T-4を用いている)
(3) 戦技教育機(F-15DJやF-2Bを用いている)
(4) F-15MJの後継
・T-7Aで戦技教育は無理。
・現状でF-15DJやF-2Bで戦技教育を行っているわけで安い機体にする必要はなく
むしろ多少高くなっても同世代機で戦技教育を行う方が効果が高い。
・米空軍ではF-22やF-35などで単座で戦技教育を行っているが
当然ながら教官が後部座席で操縦を評価できる複座の方が教育効果が高いので
戦技教育機を国産するのなら複座にすべきである。
訂正 (1)は上級「操縦」教育機
(1) 上級操縦教育機(T-4を用いている)
(2) 飛行隊支援機(戦闘機飛行隊の訓練支援や、ウイングバッジ維持などに用いる。T-4を用いている)
(3) 戦技教育機(F-15DJやF-2Bを用いている)
(4) F-15MJの後継
・T-7Aで戦技教育は無理。
・現状でF-15DJやF-2Bで戦技教育を行っているわけで安い機体にする必要はなく
むしろ多少高くなっても同世代機で戦技教育を行う方が効果が高い。
・米空軍ではF-22やF-35などで単座で戦技教育を行っているが
当然ながら教官が後部座席で操縦を評価できる複座の方が教育効果が高いので
戦技教育機を国産するのなら複座にすべきである。
681名無し三等兵
2020/07/31(金) 13:31:14.64ID:K4HKDJds >>677
今更ホークはないやろ
non fly-by-wire, 非力、コクピットは2000年代風で古風、値段も高い
embedded trainingをするにはAdvanced Hawkの開発が必須
他のAJT/LIFTを差し置いてホークを導入する意味あるんですかね
今更ホークはないやろ
non fly-by-wire, 非力、コクピットは2000年代風で古風、値段も高い
embedded trainingをするにはAdvanced Hawkの開発が必須
他のAJT/LIFTを差し置いてホークを導入する意味あるんですかね
682名無し三等兵
2020/07/31(金) 14:40:10.29ID:fUSCc2HS 訓練機の次は教育機か
また新語が出てきた
また新語が出てきた
683名無し三等兵
2020/07/31(金) 16:21:51.42ID:XGmS8qlE 練習機程度、純粋に雇用やコストで考えればいいだろうに。
比較する具体的な数字が出てくるまで判断のしようがない。
比較する具体的な数字が出てくるまで判断のしようがない。
684名無し三等兵
2020/07/31(金) 18:28:31.41ID:zGzRXpV7 順調イェーイ(^O^)v
ボーイングとって朗報はT-7Aレッドホーク、悲報はKC-46Aペガサス
ttps://grandfleet.info/us-related/good-news-for-boeing-is-t-7a-redhawk-sad-news-is-kc-46a-pegasus/
ボーイングとって朗報はT-7Aレッドホーク、悲報はKC-46Aペガサス
ttps://grandfleet.info/us-related/good-news-for-boeing-is-t-7a-redhawk-sad-news-is-kc-46a-pegasus/
685名無し三等兵
2020/07/31(金) 18:30:00.28ID:Na6l/zOW オーストラリアは97年に導入したホークをもう全機置き換えるとのこと
Australia, Serbia Emerge As First Potential T-7A Red Hawk Jet Trainer Export Customers - The Drive
ttps://www.thedrive.com/the-war-zone/35224/australia-serbia-emerge-as-first-potential-t-7a-red-hawk-jet-trainer-export-customers
Australia, Serbia Emerge As First Potential T-7A Red Hawk Jet Trainer Export Customers - The Drive
ttps://www.thedrive.com/the-war-zone/35224/australia-serbia-emerge-as-first-potential-t-7a-red-hawk-jet-trainer-export-customers
686名無し三等兵
2020/07/31(金) 18:32:55.64ID:RUTPemNS いよいよ詳細な輸出価格が出揃って参りました
>>or between around $2.85 billion and $3.56 billion at the present rate of conversion.
>>or between around $2.85 billion and $3.56 billion at the present rate of conversion.
690名無し三等兵
2020/08/01(土) 00:56:31.06ID:IOOMwtZx 教育システム構築のための費用、とかで無茶苦茶にぼったくられる未来しか見えんw
というかドクトリンを完全に米空軍に握られるんだよね。
T-7Aの機体だけ売って、は部品代でふっかけられる未来だし。
というかドクトリンを完全に米空軍に握られるんだよね。
T-7Aの機体だけ売って、は部品代でふっかけられる未来だし。
691名無し三等兵
2020/08/01(土) 01:41:22.20ID:XVl2y6q6 目と頭がおかしい
かわいそうな人だ
かわいそうな人だ
693名無し三等兵
2020/08/01(土) 04:37:52.27ID:SYs8MgGu 現実問題としてM-346やT-50がコスト的にT-7Aに対して優位に立てる状況はなくなる
アメリカ空軍という大口顧客がある上でのコスト計算になる
M-346あたりだとイタリア空軍と輸出合わせて100機あるかないか程度の需要だと厳しいだろう
M-346がライセンス生産でT-7Aより好条件を出せる可能性は低いと思われる
アメリカ海軍も余程のことがないかぎりはT-7A海軍版の採用だろうから生産数は相当増える
ホークが最新の機体だったらホークが有利かもしれないが如何せん設計が古すぎ
アメリカ空軍という大口顧客がある上でのコスト計算になる
M-346あたりだとイタリア空軍と輸出合わせて100機あるかないか程度の需要だと厳しいだろう
M-346がライセンス生産でT-7Aより好条件を出せる可能性は低いと思われる
アメリカ海軍も余程のことがないかぎりはT-7A海軍版の採用だろうから生産数は相当増える
ホークが最新の機体だったらホークが有利かもしれないが如何せん設計が古すぎ
694名無し三等兵
2020/08/01(土) 05:57:07.56ID:kCRuWdJF わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
T-7Aライセンス生産はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
695名無し三等兵
2020/08/01(土) 06:16:30.36ID:tohwJstN T-50の採用は絶対ありえんし売ってももらえないんじゃね?
696名無し三等兵
2020/08/01(土) 06:24:11.69ID:tohwJstN T-7Aは海軍が採用するならカタパルトとアレスティングワイヤーに対応せにゃならんからかなり大掛かりな改良が生じるぞ
最初から艦載機として計画されたものではなく後から艦載機に仕立て直したのってT-45以外だとミグ29とスホーイ27系統くらいじゃね?
最初から艦載機として計画されたものではなく後から艦載機に仕立て直したのってT-45以外だとミグ29とスホーイ27系統くらいじゃね?
698名無し三等兵
2020/08/01(土) 07:02:29.34ID:f6sVR1Sf 次期戦闘機の情報がわかるにつれT-4厨が消えた(笑)
699名無し三等兵
2020/08/01(土) 07:36:34.82ID:5y4sA1ez700名無し三等兵
2020/08/01(土) 07:45:58.39ID:5y4sA1ez 中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)より
「なお、教育訓練を着実に実施するため、現有の初等練習機(T−7)の後継となる新たな初等練習機の整備について検討の上、必要な措置を講ずる。」
現行の中期防には初等練習機(T-7)の後継機のことしか触れていない
なので次期初等練習機も初等練習専用の機種になる
米空軍は中等練習までをターボプロップ機が担当するからT-38をT-7Aで置き換えても問題ない
空自は中等練習を担当する機種が無くなってしまうのでT-4をT-7Aで置き換えるのは無理
これが現実だよ >T-7A厨
「なお、教育訓練を着実に実施するため、現有の初等練習機(T−7)の後継となる新たな初等練習機の整備について検討の上、必要な措置を講ずる。」
現行の中期防には初等練習機(T-7)の後継機のことしか触れていない
なので次期初等練習機も初等練習専用の機種になる
米空軍は中等練習までをターボプロップ機が担当するからT-38をT-7Aで置き換えても問題ない
空自は中等練習を担当する機種が無くなってしまうのでT-4をT-7Aで置き換えるのは無理
これが現実だよ >T-7A厨
701名無し三等兵
2020/08/01(土) 08:04:03.47ID:A6BbmazU アホな言い争いはどうでもよいが
現実問題として練習機開発がメインなんてのは日本の防衛作業にとっては最悪なんだぜ
練習機開発を一生懸命にやってるのは航空後進国だけ
戦闘機開発に忙しくなって練習機開発に手が回らなくなるのは
ある意味、喜ぶべきこと
現実問題として練習機開発がメインなんてのは日本の防衛作業にとっては最悪なんだぜ
練習機開発を一生懸命にやってるのは航空後進国だけ
戦闘機開発に忙しくなって練習機開発に手が回らなくなるのは
ある意味、喜ぶべきこと
704名無し三等兵
2020/08/01(土) 08:23:32.25ID:myLkuVZw T-7Aはボーイング自社開発機を利用しただけだからな
あれを出さなかったら外国機ベースの機体だっただろ
もうアメリカでは練習機は国内開発機の聖域ではなくなっている
英国は傑作練習機ホークの後継機すら放置状態
T-7A,M-346/M-345,L-39NGと比較的近年デビューした練習機は出自が自社開発機
中露韓の機体は政治的に購入が不可能
T-4後継機もT-7Aを採用して終わりだろう
あれを出さなかったら外国機ベースの機体だっただろ
もうアメリカでは練習機は国内開発機の聖域ではなくなっている
英国は傑作練習機ホークの後継機すら放置状態
T-7A,M-346/M-345,L-39NGと比較的近年デビューした練習機は出自が自社開発機
中露韓の機体は政治的に購入が不可能
T-4後継機もT-7Aを採用して終わりだろう
706名無し三等兵
2020/08/01(土) 09:00:14.95ID:MLSzTC3A T-4後継機はT-7A導入で決まりだから
ごちゃごちゃ言っても無駄
スレの総意が現実になるだけ
ごちゃごちゃ言っても無駄
スレの総意が現実になるだけ
707名無し三等兵
2020/08/01(土) 09:39:04.37ID:lTxGmr79708名無し三等兵
2020/08/01(土) 09:39:21.29ID:FSGH21Rt 米空軍は中等練習までをターボプロップ機が担当するからT-38をT-7Aで置き換えても問題ない
空自は中等練習を担当する機種が無くなってしまうのでT-4をT-7Aで置き換えるのは無理
現実を直視しよう! >T-7A厨
空自は中等練習を担当する機種が無くなってしまうのでT-4をT-7Aで置き換えるのは無理
現実を直視しよう! >T-7A厨
709名無し三等兵
2020/08/01(土) 09:44:59.68ID:lTxGmr79 F-3とT-7初等練習機の後継の検討で教育体系の検討が行われるなかで、かつてのMT-XがT-33、T-1、T-2(の一部)後継となった様に初等練習機の担う範囲が変更になる可能性はあろう
空自の中等練習機以上の所要パイロット養成数が数的勢力が減少している以上、現行の教育体系のままというのが最も自然で蓋然性があるものだが
空自の中等練習機以上の所要パイロット養成数が数的勢力が減少している以上、現行の教育体系のままというのが最も自然で蓋然性があるものだが
710名無し三等兵
2020/08/01(土) 09:45:33.95ID:y+Emcp7G T-7後継機がどんな機体になるかはしらないが
初等教育の範囲が変更になるといくらでも変わるぞ
T-4は中等練習機だけとT-2前期型の後継までしただろ?
T-4厨の主張が本当ならT-4はT-2前期型の後継はできないはずなんだがな(笑)
体制が変わると初等や中等の担当範囲も変わるということだ
初等教育の範囲が変更になるといくらでも変わるぞ
T-4は中等練習機だけとT-2前期型の後継までしただろ?
T-4厨の主張が本当ならT-4はT-2前期型の後継はできないはずなんだがな(笑)
体制が変わると初等や中等の担当範囲も変わるということだ
711名無し三等兵
2020/08/01(土) 09:47:45.25ID:L7plGR2f ついに輸出パッケージ価格が出てきたのか?(゚∀゚)
686 名無し三等兵 sage 2020/07/31(金) 18:32:55.64 ID:RUTPemNS
いよいよ詳細な輸出価格が出揃って参りました
>>or between around $2.85 billion and $3.56 billion at the present rate of conversion.
686 名無し三等兵 sage 2020/07/31(金) 18:32:55.64 ID:RUTPemNS
いよいよ詳細な輸出価格が出揃って参りました
>>or between around $2.85 billion and $3.56 billion at the present rate of conversion.
712名無し三等兵
2020/08/01(土) 09:53:41.87ID:lTxGmr79714名無し三等兵
2020/08/01(土) 10:00:54.60ID:FSGH21Rt 初等教育の範囲が変更になる
なんて話は
どこにも書いてないし、噂にもなってないし、煙すら立ってない
現場が混乱するような愚かなことはしない
それが現実 >T-7A厨
なんて話は
どこにも書いてないし、噂にもなってないし、煙すら立ってない
現場が混乱するような愚かなことはしない
それが現実 >T-7A厨
715名無し三等兵
2020/08/01(土) 10:04:41.17ID:myLkuVZw T-33なんて高等練習機から中等練習機に格下げされたぞ
T-4厨はしょうがねえな
T-4厨はしょうがねえな
716名無し三等兵
2020/08/01(土) 10:15:03.63ID:lTxGmr79 ↑T-7A厨は主張内容と他者を区別できない証拠レス
なお、T-33・T-1・T-2(T-2)の後継となったMT-X(T-4)仕様の通り、各練習機の範囲変更当然ありうる(T-4後継がどうなるかは兎も角)
なお、T-33・T-1・T-2(T-2)の後継となったMT-X(T-4)仕様の通り、各練習機の範囲変更当然ありうる(T-4後継がどうなるかは兎も角)
717名無し三等兵
2020/08/01(土) 10:25:42.95ID:FSGH21Rt 現状は初等教育の範囲を変更する合理的な理由が一切ない
T-7Aは軽戦闘機市場も狙ってしまった
純粋に練習機市場だけを狙えば中等練習もカバーするコンセプトになったかもしれない
ただF-5後継機のニーズは大きいからボーイングの狙いが間違っているとは言えない
T-7Aは軽戦闘機市場も狙ってしまった
純粋に練習機市場だけを狙えば中等練習もカバーするコンセプトになったかもしれない
ただF-5後継機のニーズは大きいからボーイングの狙いが間違っているとは言えない
718名無し三等兵
2020/08/01(土) 10:30:15.29ID:mmyz8DNg T-4は確かに名機だがアレも採用当時は現場からT-1、T-33体制のほうがいいって文句は出たのよ
教育体系は無上不朽でもないし一応現場の声は聞いても都合のいいことしか聞かないからね
結局は押しつけられる機材に合わせた改編にならざるをえないわけだ
教育体系は無上不朽でもないし一応現場の声は聞いても都合のいいことしか聞かないからね
結局は押しつけられる機材に合わせた改編にならざるをえないわけだ
719名無し三等兵
2020/08/01(土) 10:57:59.35ID:gXfcrDzb T-4は飛行性能では高等練習機と同等
T-3/T-7次は高等練習機に乗せるのと感じだからなあ
「T-7/T-7後継機→T-7A」とさほど変わらない感覚だろう
機種転換機が無くなる方向なのは変えようがないから
練習機の担当をF-2BやF-15DJに代わって担当する機種は必要になる
後は次期初等練習機にどこまで分担させるかが今中期防末には決まる
T-3/T-7次は高等練習機に乗せるのと感じだからなあ
「T-7/T-7後継機→T-7A」とさほど変わらない感覚だろう
機種転換機が無くなる方向なのは変えようがないから
練習機の担当をF-2BやF-15DJに代わって担当する機種は必要になる
後は次期初等練習機にどこまで分担させるかが今中期防末には決まる
720名無し三等兵
2020/08/01(土) 11:29:12.21ID:rEqxria2 T-7Aの機体単価は約1,900万ドル、海外市場で入手可能なジェット訓練機には
イタリアのM-346(推定コスト約2,000万ドル)、韓国のT-50(推定コスト約2,500万ドル)、
ロシアのYak-130(推定コスト約1,500万ドル)、中国のJL-10(推定コスト約1,500万ドル)、
JL-8(推定コスト約1,000万ドル)、チェコのL-39NG(推定コスト約1,400万ドル)
イタリアのM-346(推定コスト約2,000万ドル)、韓国のT-50(推定コスト約2,500万ドル)、
ロシアのYak-130(推定コスト約1,500万ドル)、中国のJL-10(推定コスト約1,500万ドル)、
JL-8(推定コスト約1,000万ドル)、チェコのL-39NG(推定コスト約1,400万ドル)
721名無し三等兵
2020/08/01(土) 11:31:38.71ID:FSGH21Rt T-4はT-7(当時はT-3)の次の課程からでも問題ないよう考慮されているから
失速速度は低め(90kn)に設計されている
T-7Aの失速速度は不明だがT-38は130knらしい(エビはいまいちだが)
T-7→T-7Aはさすがに厳しいだろう >T-7A厨
失速速度は低め(90kn)に設計されている
T-7Aの失速速度は不明だがT-38は130knらしい(エビはいまいちだが)
T-7→T-7Aはさすがに厳しいだろう >T-7A厨
722名無し三等兵
2020/08/01(土) 11:33:59.42ID:IOOMwtZx 機種転換過程がどこまでT-7Aで置き換えられるか、米空軍が壮大な実験を自軍を使ってやってくださるので、空自は高みの見物で宜しいかと。
723名無し三等兵
2020/08/01(土) 11:43:01.87ID:PkWMkHD0724名無し三等兵
2020/08/01(土) 11:47:39.24ID:FSGH21Rt T-38の後継機としてはT-7Aは何の問題もない
それは米空軍の要件を満たしているから
ふつうにT-38をT-7Aに置き換えていくだけ
T-7A自体はいい機体だろうが
空自のニーズに合わないだけ
それは米空軍の要件を満たしているから
ふつうにT-38をT-7Aに置き換えていくだけ
T-7A自体はいい機体だろうが
空自のニーズに合わないだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★3 [BFU★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★4 [BFU★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 【硬貨】500円だと思ったら「500ウォンが入っていた」価値は約10分の1 全国で飲食店などで“500ウォントラブル”相次いで報告 [ぐれ★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ分かり手クイズ🧪🏴‍☠🌸 ★3
- 【高市悲報】中国「国連安保理の許可なしに日本を攻撃可能だ」★2 [115996789]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ分かり手クイズ🧪🏴‍☠🌸 ★4
- 【んな専🏡】華金もんなっしょいとはやれやれなのらね🍬(・o・🍬)🏰
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
- 日中戦争起きたら5日で自衛隊壊滅するらしい。じゃあ徴兵も無いし、俺等が必死になって反対してやる理由なくね? [237216734]
