さあ語れ
前スレ
練習機総合スレ22
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592287273/
探検
練習機総合スレ23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2020/07/16(木) 18:27:03.13ID:+MpLtLtN680名無し三等兵
2020/07/31(金) 10:57:10.45ID:HFDR38KH >>640
訂正 (1)は上級「操縦」教育機
(1) 上級操縦教育機(T-4を用いている)
(2) 飛行隊支援機(戦闘機飛行隊の訓練支援や、ウイングバッジ維持などに用いる。T-4を用いている)
(3) 戦技教育機(F-15DJやF-2Bを用いている)
(4) F-15MJの後継
・T-7Aで戦技教育は無理。
・現状でF-15DJやF-2Bで戦技教育を行っているわけで安い機体にする必要はなく
むしろ多少高くなっても同世代機で戦技教育を行う方が効果が高い。
・米空軍ではF-22やF-35などで単座で戦技教育を行っているが
当然ながら教官が後部座席で操縦を評価できる複座の方が教育効果が高いので
戦技教育機を国産するのなら複座にすべきである。
訂正 (1)は上級「操縦」教育機
(1) 上級操縦教育機(T-4を用いている)
(2) 飛行隊支援機(戦闘機飛行隊の訓練支援や、ウイングバッジ維持などに用いる。T-4を用いている)
(3) 戦技教育機(F-15DJやF-2Bを用いている)
(4) F-15MJの後継
・T-7Aで戦技教育は無理。
・現状でF-15DJやF-2Bで戦技教育を行っているわけで安い機体にする必要はなく
むしろ多少高くなっても同世代機で戦技教育を行う方が効果が高い。
・米空軍ではF-22やF-35などで単座で戦技教育を行っているが
当然ながら教官が後部座席で操縦を評価できる複座の方が教育効果が高いので
戦技教育機を国産するのなら複座にすべきである。
681名無し三等兵
2020/07/31(金) 13:31:14.64ID:K4HKDJds >>677
今更ホークはないやろ
non fly-by-wire, 非力、コクピットは2000年代風で古風、値段も高い
embedded trainingをするにはAdvanced Hawkの開発が必須
他のAJT/LIFTを差し置いてホークを導入する意味あるんですかね
今更ホークはないやろ
non fly-by-wire, 非力、コクピットは2000年代風で古風、値段も高い
embedded trainingをするにはAdvanced Hawkの開発が必須
他のAJT/LIFTを差し置いてホークを導入する意味あるんですかね
682名無し三等兵
2020/07/31(金) 14:40:10.29ID:fUSCc2HS 訓練機の次は教育機か
また新語が出てきた
また新語が出てきた
683名無し三等兵
2020/07/31(金) 16:21:51.42ID:XGmS8qlE 練習機程度、純粋に雇用やコストで考えればいいだろうに。
比較する具体的な数字が出てくるまで判断のしようがない。
比較する具体的な数字が出てくるまで判断のしようがない。
684名無し三等兵
2020/07/31(金) 18:28:31.41ID:zGzRXpV7 順調イェーイ(^O^)v
ボーイングとって朗報はT-7Aレッドホーク、悲報はKC-46Aペガサス
ttps://grandfleet.info/us-related/good-news-for-boeing-is-t-7a-redhawk-sad-news-is-kc-46a-pegasus/
ボーイングとって朗報はT-7Aレッドホーク、悲報はKC-46Aペガサス
ttps://grandfleet.info/us-related/good-news-for-boeing-is-t-7a-redhawk-sad-news-is-kc-46a-pegasus/
685名無し三等兵
2020/07/31(金) 18:30:00.28ID:Na6l/zOW オーストラリアは97年に導入したホークをもう全機置き換えるとのこと
Australia, Serbia Emerge As First Potential T-7A Red Hawk Jet Trainer Export Customers - The Drive
ttps://www.thedrive.com/the-war-zone/35224/australia-serbia-emerge-as-first-potential-t-7a-red-hawk-jet-trainer-export-customers
Australia, Serbia Emerge As First Potential T-7A Red Hawk Jet Trainer Export Customers - The Drive
ttps://www.thedrive.com/the-war-zone/35224/australia-serbia-emerge-as-first-potential-t-7a-red-hawk-jet-trainer-export-customers
686名無し三等兵
2020/07/31(金) 18:32:55.64ID:RUTPemNS いよいよ詳細な輸出価格が出揃って参りました
>>or between around $2.85 billion and $3.56 billion at the present rate of conversion.
>>or between around $2.85 billion and $3.56 billion at the present rate of conversion.
690名無し三等兵
2020/08/01(土) 00:56:31.06ID:IOOMwtZx 教育システム構築のための費用、とかで無茶苦茶にぼったくられる未来しか見えんw
というかドクトリンを完全に米空軍に握られるんだよね。
T-7Aの機体だけ売って、は部品代でふっかけられる未来だし。
というかドクトリンを完全に米空軍に握られるんだよね。
T-7Aの機体だけ売って、は部品代でふっかけられる未来だし。
691名無し三等兵
2020/08/01(土) 01:41:22.20ID:XVl2y6q6 目と頭がおかしい
かわいそうな人だ
かわいそうな人だ
693名無し三等兵
2020/08/01(土) 04:37:52.27ID:SYs8MgGu 現実問題としてM-346やT-50がコスト的にT-7Aに対して優位に立てる状況はなくなる
アメリカ空軍という大口顧客がある上でのコスト計算になる
M-346あたりだとイタリア空軍と輸出合わせて100機あるかないか程度の需要だと厳しいだろう
M-346がライセンス生産でT-7Aより好条件を出せる可能性は低いと思われる
アメリカ海軍も余程のことがないかぎりはT-7A海軍版の採用だろうから生産数は相当増える
ホークが最新の機体だったらホークが有利かもしれないが如何せん設計が古すぎ
アメリカ空軍という大口顧客がある上でのコスト計算になる
M-346あたりだとイタリア空軍と輸出合わせて100機あるかないか程度の需要だと厳しいだろう
M-346がライセンス生産でT-7Aより好条件を出せる可能性は低いと思われる
アメリカ海軍も余程のことがないかぎりはT-7A海軍版の採用だろうから生産数は相当増える
ホークが最新の機体だったらホークが有利かもしれないが如何せん設計が古すぎ
694名無し三等兵
2020/08/01(土) 05:57:07.56ID:kCRuWdJF わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
T-7Aライセンス生産はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
695名無し三等兵
2020/08/01(土) 06:16:30.36ID:tohwJstN T-50の採用は絶対ありえんし売ってももらえないんじゃね?
696名無し三等兵
2020/08/01(土) 06:24:11.69ID:tohwJstN T-7Aは海軍が採用するならカタパルトとアレスティングワイヤーに対応せにゃならんからかなり大掛かりな改良が生じるぞ
最初から艦載機として計画されたものではなく後から艦載機に仕立て直したのってT-45以外だとミグ29とスホーイ27系統くらいじゃね?
最初から艦載機として計画されたものではなく後から艦載機に仕立て直したのってT-45以外だとミグ29とスホーイ27系統くらいじゃね?
698名無し三等兵
2020/08/01(土) 07:02:29.34ID:f6sVR1Sf 次期戦闘機の情報がわかるにつれT-4厨が消えた(笑)
699名無し三等兵
2020/08/01(土) 07:36:34.82ID:5y4sA1ez700名無し三等兵
2020/08/01(土) 07:45:58.39ID:5y4sA1ez 中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)より
「なお、教育訓練を着実に実施するため、現有の初等練習機(T−7)の後継となる新たな初等練習機の整備について検討の上、必要な措置を講ずる。」
現行の中期防には初等練習機(T-7)の後継機のことしか触れていない
なので次期初等練習機も初等練習専用の機種になる
米空軍は中等練習までをターボプロップ機が担当するからT-38をT-7Aで置き換えても問題ない
空自は中等練習を担当する機種が無くなってしまうのでT-4をT-7Aで置き換えるのは無理
これが現実だよ >T-7A厨
「なお、教育訓練を着実に実施するため、現有の初等練習機(T−7)の後継となる新たな初等練習機の整備について検討の上、必要な措置を講ずる。」
現行の中期防には初等練習機(T-7)の後継機のことしか触れていない
なので次期初等練習機も初等練習専用の機種になる
米空軍は中等練習までをターボプロップ機が担当するからT-38をT-7Aで置き換えても問題ない
空自は中等練習を担当する機種が無くなってしまうのでT-4をT-7Aで置き換えるのは無理
これが現実だよ >T-7A厨
701名無し三等兵
2020/08/01(土) 08:04:03.47ID:A6BbmazU アホな言い争いはどうでもよいが
現実問題として練習機開発がメインなんてのは日本の防衛作業にとっては最悪なんだぜ
練習機開発を一生懸命にやってるのは航空後進国だけ
戦闘機開発に忙しくなって練習機開発に手が回らなくなるのは
ある意味、喜ぶべきこと
現実問題として練習機開発がメインなんてのは日本の防衛作業にとっては最悪なんだぜ
練習機開発を一生懸命にやってるのは航空後進国だけ
戦闘機開発に忙しくなって練習機開発に手が回らなくなるのは
ある意味、喜ぶべきこと
704名無し三等兵
2020/08/01(土) 08:23:32.25ID:myLkuVZw T-7Aはボーイング自社開発機を利用しただけだからな
あれを出さなかったら外国機ベースの機体だっただろ
もうアメリカでは練習機は国内開発機の聖域ではなくなっている
英国は傑作練習機ホークの後継機すら放置状態
T-7A,M-346/M-345,L-39NGと比較的近年デビューした練習機は出自が自社開発機
中露韓の機体は政治的に購入が不可能
T-4後継機もT-7Aを採用して終わりだろう
あれを出さなかったら外国機ベースの機体だっただろ
もうアメリカでは練習機は国内開発機の聖域ではなくなっている
英国は傑作練習機ホークの後継機すら放置状態
T-7A,M-346/M-345,L-39NGと比較的近年デビューした練習機は出自が自社開発機
中露韓の機体は政治的に購入が不可能
T-4後継機もT-7Aを採用して終わりだろう
706名無し三等兵
2020/08/01(土) 09:00:14.95ID:MLSzTC3A T-4後継機はT-7A導入で決まりだから
ごちゃごちゃ言っても無駄
スレの総意が現実になるだけ
ごちゃごちゃ言っても無駄
スレの総意が現実になるだけ
707名無し三等兵
2020/08/01(土) 09:39:04.37ID:lTxGmr79708名無し三等兵
2020/08/01(土) 09:39:21.29ID:FSGH21Rt 米空軍は中等練習までをターボプロップ機が担当するからT-38をT-7Aで置き換えても問題ない
空自は中等練習を担当する機種が無くなってしまうのでT-4をT-7Aで置き換えるのは無理
現実を直視しよう! >T-7A厨
空自は中等練習を担当する機種が無くなってしまうのでT-4をT-7Aで置き換えるのは無理
現実を直視しよう! >T-7A厨
709名無し三等兵
2020/08/01(土) 09:44:59.68ID:lTxGmr79 F-3とT-7初等練習機の後継の検討で教育体系の検討が行われるなかで、かつてのMT-XがT-33、T-1、T-2(の一部)後継となった様に初等練習機の担う範囲が変更になる可能性はあろう
空自の中等練習機以上の所要パイロット養成数が数的勢力が減少している以上、現行の教育体系のままというのが最も自然で蓋然性があるものだが
空自の中等練習機以上の所要パイロット養成数が数的勢力が減少している以上、現行の教育体系のままというのが最も自然で蓋然性があるものだが
710名無し三等兵
2020/08/01(土) 09:45:33.95ID:y+Emcp7G T-7後継機がどんな機体になるかはしらないが
初等教育の範囲が変更になるといくらでも変わるぞ
T-4は中等練習機だけとT-2前期型の後継までしただろ?
T-4厨の主張が本当ならT-4はT-2前期型の後継はできないはずなんだがな(笑)
体制が変わると初等や中等の担当範囲も変わるということだ
初等教育の範囲が変更になるといくらでも変わるぞ
T-4は中等練習機だけとT-2前期型の後継までしただろ?
T-4厨の主張が本当ならT-4はT-2前期型の後継はできないはずなんだがな(笑)
体制が変わると初等や中等の担当範囲も変わるということだ
711名無し三等兵
2020/08/01(土) 09:47:45.25ID:L7plGR2f ついに輸出パッケージ価格が出てきたのか?(゚∀゚)
686 名無し三等兵 sage 2020/07/31(金) 18:32:55.64 ID:RUTPemNS
いよいよ詳細な輸出価格が出揃って参りました
>>or between around $2.85 billion and $3.56 billion at the present rate of conversion.
686 名無し三等兵 sage 2020/07/31(金) 18:32:55.64 ID:RUTPemNS
いよいよ詳細な輸出価格が出揃って参りました
>>or between around $2.85 billion and $3.56 billion at the present rate of conversion.
712名無し三等兵
2020/08/01(土) 09:53:41.87ID:lTxGmr79714名無し三等兵
2020/08/01(土) 10:00:54.60ID:FSGH21Rt 初等教育の範囲が変更になる
なんて話は
どこにも書いてないし、噂にもなってないし、煙すら立ってない
現場が混乱するような愚かなことはしない
それが現実 >T-7A厨
なんて話は
どこにも書いてないし、噂にもなってないし、煙すら立ってない
現場が混乱するような愚かなことはしない
それが現実 >T-7A厨
715名無し三等兵
2020/08/01(土) 10:04:41.17ID:myLkuVZw T-33なんて高等練習機から中等練習機に格下げされたぞ
T-4厨はしょうがねえな
T-4厨はしょうがねえな
716名無し三等兵
2020/08/01(土) 10:15:03.63ID:lTxGmr79 ↑T-7A厨は主張内容と他者を区別できない証拠レス
なお、T-33・T-1・T-2(T-2)の後継となったMT-X(T-4)仕様の通り、各練習機の範囲変更当然ありうる(T-4後継がどうなるかは兎も角)
なお、T-33・T-1・T-2(T-2)の後継となったMT-X(T-4)仕様の通り、各練習機の範囲変更当然ありうる(T-4後継がどうなるかは兎も角)
717名無し三等兵
2020/08/01(土) 10:25:42.95ID:FSGH21Rt 現状は初等教育の範囲を変更する合理的な理由が一切ない
T-7Aは軽戦闘機市場も狙ってしまった
純粋に練習機市場だけを狙えば中等練習もカバーするコンセプトになったかもしれない
ただF-5後継機のニーズは大きいからボーイングの狙いが間違っているとは言えない
T-7Aは軽戦闘機市場も狙ってしまった
純粋に練習機市場だけを狙えば中等練習もカバーするコンセプトになったかもしれない
ただF-5後継機のニーズは大きいからボーイングの狙いが間違っているとは言えない
718名無し三等兵
2020/08/01(土) 10:30:15.29ID:mmyz8DNg T-4は確かに名機だがアレも採用当時は現場からT-1、T-33体制のほうがいいって文句は出たのよ
教育体系は無上不朽でもないし一応現場の声は聞いても都合のいいことしか聞かないからね
結局は押しつけられる機材に合わせた改編にならざるをえないわけだ
教育体系は無上不朽でもないし一応現場の声は聞いても都合のいいことしか聞かないからね
結局は押しつけられる機材に合わせた改編にならざるをえないわけだ
719名無し三等兵
2020/08/01(土) 10:57:59.35ID:gXfcrDzb T-4は飛行性能では高等練習機と同等
T-3/T-7次は高等練習機に乗せるのと感じだからなあ
「T-7/T-7後継機→T-7A」とさほど変わらない感覚だろう
機種転換機が無くなる方向なのは変えようがないから
練習機の担当をF-2BやF-15DJに代わって担当する機種は必要になる
後は次期初等練習機にどこまで分担させるかが今中期防末には決まる
T-3/T-7次は高等練習機に乗せるのと感じだからなあ
「T-7/T-7後継機→T-7A」とさほど変わらない感覚だろう
機種転換機が無くなる方向なのは変えようがないから
練習機の担当をF-2BやF-15DJに代わって担当する機種は必要になる
後は次期初等練習機にどこまで分担させるかが今中期防末には決まる
720名無し三等兵
2020/08/01(土) 11:29:12.21ID:rEqxria2 T-7Aの機体単価は約1,900万ドル、海外市場で入手可能なジェット訓練機には
イタリアのM-346(推定コスト約2,000万ドル)、韓国のT-50(推定コスト約2,500万ドル)、
ロシアのYak-130(推定コスト約1,500万ドル)、中国のJL-10(推定コスト約1,500万ドル)、
JL-8(推定コスト約1,000万ドル)、チェコのL-39NG(推定コスト約1,400万ドル)
イタリアのM-346(推定コスト約2,000万ドル)、韓国のT-50(推定コスト約2,500万ドル)、
ロシアのYak-130(推定コスト約1,500万ドル)、中国のJL-10(推定コスト約1,500万ドル)、
JL-8(推定コスト約1,000万ドル)、チェコのL-39NG(推定コスト約1,400万ドル)
721名無し三等兵
2020/08/01(土) 11:31:38.71ID:FSGH21Rt T-4はT-7(当時はT-3)の次の課程からでも問題ないよう考慮されているから
失速速度は低め(90kn)に設計されている
T-7Aの失速速度は不明だがT-38は130knらしい(エビはいまいちだが)
T-7→T-7Aはさすがに厳しいだろう >T-7A厨
失速速度は低め(90kn)に設計されている
T-7Aの失速速度は不明だがT-38は130knらしい(エビはいまいちだが)
T-7→T-7Aはさすがに厳しいだろう >T-7A厨
722名無し三等兵
2020/08/01(土) 11:33:59.42ID:IOOMwtZx 機種転換過程がどこまでT-7Aで置き換えられるか、米空軍が壮大な実験を自軍を使ってやってくださるので、空自は高みの見物で宜しいかと。
723名無し三等兵
2020/08/01(土) 11:43:01.87ID:PkWMkHD0724名無し三等兵
2020/08/01(土) 11:47:39.24ID:FSGH21Rt T-38の後継機としてはT-7Aは何の問題もない
それは米空軍の要件を満たしているから
ふつうにT-38をT-7Aに置き換えていくだけ
T-7A自体はいい機体だろうが
空自のニーズに合わないだけ
それは米空軍の要件を満たしているから
ふつうにT-38をT-7Aに置き換えていくだけ
T-7A自体はいい機体だろうが
空自のニーズに合わないだけ
725名無し三等兵
2020/08/01(土) 11:52:33.89ID:gXfcrDzb まだわかっていない人がいるな
練習機は戦闘機の都合に合わせるもので戦闘機が練習機の都合に合わせることはない
日本がF-35を導入した時点で練習機は機種転換機が無い時代に合わせる必要が出てくる
当然のことながら次期戦闘機では複座型なんて設定しない方向だろう
次期初等練習機にしろT-4後継機にしろ現行体制のニーズによって決められるのではなく
F-35以降の戦闘機パイロット育成に対応することが求められる
練習機は戦闘機の都合に合わせるもので戦闘機が練習機の都合に合わせることはない
日本がF-35を導入した時点で練習機は機種転換機が無い時代に合わせる必要が出てくる
当然のことながら次期戦闘機では複座型なんて設定しない方向だろう
次期初等練習機にしろT-4後継機にしろ現行体制のニーズによって決められるのではなく
F-35以降の戦闘機パイロット育成に対応することが求められる
726名無し三等兵
2020/08/01(土) 12:13:58.77ID:SO7TBnxT727名無し三等兵
2020/08/01(土) 12:28:55.39ID:1QiAEsVF T-4の後継はもうなーんでもいい
考えるだけ無駄だと言っておこう
国内の開発製造基板維持、メンテやアップグレードを考えれば国産一択であるが
考えるだけ無駄だと言っておこう
国内の開発製造基板維持、メンテやアップグレードを考えれば国産一択であるが
728名無し三等兵
2020/08/01(土) 12:33:34.21ID:FSGH21Rt729名無し三等兵
2020/08/01(土) 12:40:30.02ID:3q34l/62 日本の練習機開発は必ずしも純粋な練習機需要の動機では開発されてない
技術的に挑戦してみたいという課題に対する取り組みありきの開発
そうじゃなきゃT-4みたいな異例なハイスペック中等練習機なんて開発するわけない
純粋な中等練習機ならT-1レベルで十分
T-4の次は本格的な戦闘機開発に繋げようということが視野に入った開発
実際にFSXを国内開発しようという動きが活発化することになる
日本がF-2,F-3と戦闘機開発をするようになれば練習機開発に関心を失うのは当然
次期戦闘機開発まで繋がったから大成功と言えるのでは?
もう練習機開発はライセンス生産で十分なんだよ
技術的に挑戦してみたいという課題に対する取り組みありきの開発
そうじゃなきゃT-4みたいな異例なハイスペック中等練習機なんて開発するわけない
純粋な中等練習機ならT-1レベルで十分
T-4の次は本格的な戦闘機開発に繋げようということが視野に入った開発
実際にFSXを国内開発しようという動きが活発化することになる
日本がF-2,F-3と戦闘機開発をするようになれば練習機開発に関心を失うのは当然
次期戦闘機開発まで繋がったから大成功と言えるのでは?
もう練習機開発はライセンス生産で十分なんだよ
730名無し三等兵
2020/08/01(土) 13:07:59.05ID:zRmbAz/m731名無し三等兵
2020/08/01(土) 13:08:39.41ID:zRmbAz/m そしてニーズが旺盛なのに練習機フリートが瓦解してるので、そりゃ逼迫するっていう
732名無し三等兵
2020/08/01(土) 14:30:00.16ID:2LhmfCqB >>727
それこそ台湾の経国ベースの勇鷹みたいに機体デザインは流用しながら素材や電子機器などの換装で作るという方法もあるからな
T-4の空力デザインを流用しながらCFRP製機体や新型エンジンやFBIや新型電子機器搭載などでの実質新型という方法もあるだろ
それこそ台湾の経国ベースの勇鷹みたいに機体デザインは流用しながら素材や電子機器などの換装で作るという方法もあるからな
T-4の空力デザインを流用しながらCFRP製機体や新型エンジンやFBIや新型電子機器搭載などでの実質新型という方法もあるだろ
733名無し三等兵
2020/08/01(土) 14:45:16.20ID:gXfcrDzb 防衛省が開発期間を与えなかったのだから無理だよ
>>732みたいな事をやりだしたらほぼ新規開発と同じ費用と手間暇になる
ベース機があれば簡単にできるとか思ってるのはキヨタケのレベル
大幅改装すると新規開発並みの時間と費用がかかるのは戦闘機や練習機ではおなじみ
T-4を単純再生産に毛が生えた程度じゃないと短期間の開発なんてムリ
そんな単純再生産の機体じゃ済まないかあいまだにT-4後継機の検討さえされていない
そんなもんで済むならとっくにやってただろ
>>732みたいな事をやりだしたらほぼ新規開発と同じ費用と手間暇になる
ベース機があれば簡単にできるとか思ってるのはキヨタケのレベル
大幅改装すると新規開発並みの時間と費用がかかるのは戦闘機や練習機ではおなじみ
T-4を単純再生産に毛が生えた程度じゃないと短期間の開発なんてムリ
そんな単純再生産の機体じゃ済まないかあいまだにT-4後継機の検討さえされていない
そんなもんで済むならとっくにやってただろ
734名無し三等兵
2020/08/01(土) 15:11:27.50ID:8PbA9Xty >>733
勇鷹の例で言えば開発開始から初飛行までで三年、エンジニアの人数においては経国の三分の一で開発できたんだがな
ましてや次期戦闘機での各種開発が進んでるのだからそれらを流用する形で行うことが可能なのだから勇鷹と同程度の年数で十分可能だろ
勇鷹の例で言えば開発開始から初飛行までで三年、エンジニアの人数においては経国の三分の一で開発できたんだがな
ましてや次期戦闘機での各種開発が進んでるのだからそれらを流用する形で行うことが可能なのだから勇鷹と同程度の年数で十分可能だろ
735名無し三等兵
2020/08/01(土) 15:36:40.15ID:8PbA9Xty736名無し三等兵
2020/08/01(土) 15:44:41.50ID:tohwJstN 練習機の開発による技術取得がもはや必要なければ出来合いの安いのを買ってくれば充分ってことだろ?
T-7Aだってアメリカで開発されたものじゃなくサーブ主導の訳だし対抗馬のT-50もM-346も同様
アメリカだと練習機の自主開発に興味持ってないのは明白
T-7Aだってアメリカで開発されたものじゃなくサーブ主導の訳だし対抗馬のT-50もM-346も同様
アメリカだと練習機の自主開発に興味持ってないのは明白
737名無し三等兵
2020/08/01(土) 15:48:02.78ID:Kn1XuAj0 アホかいな
設計開始から初飛行で終わりじゃないだろ
飛行試験をパスして量産初号機を搭乗して
更に運用開始までの時間を考えないといけない
T-7Aなんかも設計開始から初飛行までは3年程だが
運用開始になるのは2023〜2024年
そこまで計算しての間に合うかどうか
設計開始から初飛行で終わりじゃないだろ
飛行試験をパスして量産初号機を搭乗して
更に運用開始までの時間を考えないといけない
T-7Aなんかも設計開始から初飛行までは3年程だが
運用開始になるのは2023〜2024年
そこまで計算しての間に合うかどうか
738名無し三等兵
2020/08/01(土) 15:55:22.32ID:8PbA9Xty >>737
その計算でいうなら勇鷹は2017年開発開始2020年初飛行2026年配備開始だな
つまり中期防二回分で可能になる
もし同じだけ時間かかっても2024年開始で2033年配備開始だな、より早まる事も考えられるだろ
その計算でいうなら勇鷹は2017年開発開始2020年初飛行2026年配備開始だな
つまり中期防二回分で可能になる
もし同じだけ時間かかっても2024年開始で2033年配備開始だな、より早まる事も考えられるだろ
739名無し三等兵
2020/08/01(土) 15:59:10.26ID:Kn1XuAj0 次期戦闘機も順調に行けば初飛行だけなら2027〜2028年
だけど飛行試験して量産初号機が登場するのは2031年
更にF-2と交代開始するのは2035年になる
開発期間は初飛行までのスケジュールを確保すればよいだけではない
練習機なら設計開始から初飛行までなら大した時間ではない
だけど飛行試験から前任機との交代までが時間がかかる
だけど飛行試験して量産初号機が登場するのは2031年
更にF-2と交代開始するのは2035年になる
開発期間は初飛行までのスケジュールを確保すればよいだけではない
練習機なら設計開始から初飛行までなら大した時間ではない
だけど飛行試験から前任機との交代までが時間がかかる
741名無し三等兵
2020/08/01(土) 16:14:08.54ID:Kn1XuAj0 T-4後継機は2024年に開発開始なんて出来ないぞ
いくらスレで嘘やデタラメを並び立てても現実は変わらない
T-4後継機を開発開始するとしたら最短で2029年度だ
それが2019〜2023年度に後継機検討しなかった結果だ
2024〜2028年度に開発される可能性があるのは初等練習機だ
いくらスレで嘘やデタラメを並び立てても現実は変わらない
T-4後継機を開発開始するとしたら最短で2029年度だ
それが2019〜2023年度に後継機検討しなかった結果だ
2024〜2028年度に開発される可能性があるのは初等練習機だ
742名無し三等兵
2020/08/01(土) 16:29:48.42ID:IOOMwtZx まあ、日本の戦闘機パイロット育成を失敗の烙印押して、脳内だけでホルホルしたい何か、は判った。
米国での機種転換でのコテコテのやり方がT-7Aでうまくいくのか実験する(としか見えんw)のであって、
現状の日本の育成システムはトータルではかなり上手くいっているよ。高等練習過程が終われば現用戦闘機でのある程度の技量での操縦が出来るのだから。
米国での機種転換でのコテコテのやり方がT-7Aでうまくいくのか実験する(としか見えんw)のであって、
現状の日本の育成システムはトータルではかなり上手くいっているよ。高等練習過程が終われば現用戦闘機でのある程度の技量での操縦が出来るのだから。
743名無し三等兵
2020/08/01(土) 16:35:12.53ID:3p13VqmJ AIDCは当初、F-CK-1、256機に続いて簡素化した練習機型を製造するつもりだったから
F-16の調達でF-CK-1の生産が130機で打ち切られた時点ではかなり形になっていたし
その頃から今まで練習機型の開発はずっと継続してたのよ
それとF-CK-1のC/D型生産の動きが一時有ったり、大規模改修が最近まで続いてたりと
F-CK-1の製造ラインが今でもほぼ残ってるってのも大きい
F-16の調達でF-CK-1の生産が130機で打ち切られた時点ではかなり形になっていたし
その頃から今まで練習機型の開発はずっと継続してたのよ
それとF-CK-1のC/D型生産の動きが一時有ったり、大規模改修が最近まで続いてたりと
F-CK-1の製造ラインが今でもほぼ残ってるってのも大きい
744名無し三等兵
2020/08/01(土) 17:06:42.27ID:gXfcrDzb >>742
それは論点ズレだね
現行体制が永遠に続けられるわけじゃないのが問題なんでな
現行体制なら日本が失敗なんてことはないだろ
ただF-35やF-3が主力になる時代への準備をしていかなくてはいけないということ
日本がF-35を導入した時点でいずれは体制が変更されるのは確実だった
機種転換機が無い戦闘機が配備される時代に機種転換機があることを前提とした体制は維持できないだろ?
戦闘機のあり方が変われば練習機も変わる以外に道は無い
それをグダグダと有り得ない前提を持ち出して否定してもしょうがないこと
それは論点ズレだね
現行体制が永遠に続けられるわけじゃないのが問題なんでな
現行体制なら日本が失敗なんてことはないだろ
ただF-35やF-3が主力になる時代への準備をしていかなくてはいけないということ
日本がF-35を導入した時点でいずれは体制が変更されるのは確実だった
機種転換機が無い戦闘機が配備される時代に機種転換機があることを前提とした体制は維持できないだろ?
戦闘機のあり方が変われば練習機も変わる以外に道は無い
それをグダグダと有り得ない前提を持ち出して否定してもしょうがないこと
745名無し三等兵
2020/08/01(土) 17:21:23.41ID:gXfcrDzb T-4後継機はタイミングが外れてしまったのだよ
こいつは運が悪かったとしか言いようがない
原因はF-2調達打ち切りやF-22導入失敗まで遡る因縁だ
F-22の代わりにF-35が導入された関係で次期戦闘機が大型の対空重視の戦闘機を目指すことになった
これではF-2のように複座型を練習機に充てるなんても無理というもの
時代も複座機どころか無人機化まで視野に入れる時代になってしまった
そんなこんなでT-4後継機の構想すらまとめる時機を逸してしまった
こういうのは巡り合わせだからしょうがない
F-35導入が次期戦闘機は国内開発でという強い動機にもなったから総合的には良い結果になった
練習機開発なんてしてるより次期戦闘機開発出来た方が100倍素晴らしいだろ?
こいつは運が悪かったとしか言いようがない
原因はF-2調達打ち切りやF-22導入失敗まで遡る因縁だ
F-22の代わりにF-35が導入された関係で次期戦闘機が大型の対空重視の戦闘機を目指すことになった
これではF-2のように複座型を練習機に充てるなんても無理というもの
時代も複座機どころか無人機化まで視野に入れる時代になってしまった
そんなこんなでT-4後継機の構想すらまとめる時機を逸してしまった
こういうのは巡り合わせだからしょうがない
F-35導入が次期戦闘機は国内開発でという強い動機にもなったから総合的には良い結果になった
練習機開発なんてしてるより次期戦闘機開発出来た方が100倍素晴らしいだろ?
746名無し三等兵
2020/08/01(土) 17:24:09.25ID:IOOMwtZx 条件反射を繰り返して自分の意見見解を持っていない人間が何言ってもな。
それでも強いて言うなら、F-35は今後主力になるのか、というとアレはFSに限りなく近くFIとして用いるには限界があり、
今後も双発戦闘機を主力とする空自戦闘機部隊に向けた練習機ならば双発を用いる方が教育時間は短くて済む。
それでも強いて言うなら、F-35は今後主力になるのか、というとアレはFSに限りなく近くFIとして用いるには限界があり、
今後も双発戦闘機を主力とする空自戦闘機部隊に向けた練習機ならば双発を用いる方が教育時間は短くて済む。
747名無し三等兵
2020/08/01(土) 17:43:27.92ID:RzV+Xoly LIFTはたっぷりシミュレーターで訓練できる時代になったな特にF-35
LMがF-35導入国に対してT-7Aの導入が必要なんて言ってないだろ >T-7A厨
当然F-3もシミュレーターとセットで納入されるだろう
T-7Aが役に立たないとは言わないが必須ではないということ
LMがF-35導入国に対してT-7Aの導入が必要なんて言ってないだろ >T-7A厨
当然F-3もシミュレーターとセットで納入されるだろう
T-7Aが役に立たないとは言わないが必須ではないということ
748名無し三等兵
2020/08/01(土) 18:21:23.48ID:dubpbkYS もうT-4後継機の国内開発(T-4改も含めて)の可能性なんて皆無に近い
T-7Aが好きとか嫌いとかではなく納期に間に合い最もマシな選択がT-7Aだということ
T-4を更に20年使い続けるなんて話も不可能に近い
現時点でブルーインパルスを4機体制にするなんて醜態をさらしてしまったのだから
だましだましでも後10年は使うのだから更に使い続けるなんて狂気の沙汰だぞ
オーストリアのホークの使用年数考えればT-4はよく持ってるほうで
これ後10年が限界といったところで、それ以上なんていったら人命軽視もいいとこ
空自には最適を選ぶ選択肢はなく最もマシな選択肢を選ぶことしかできない
T-7Aが好きとか嫌いとかではなく納期に間に合い最もマシな選択がT-7Aだということ
T-4を更に20年使い続けるなんて話も不可能に近い
現時点でブルーインパルスを4機体制にするなんて醜態をさらしてしまったのだから
だましだましでも後10年は使うのだから更に使い続けるなんて狂気の沙汰だぞ
オーストリアのホークの使用年数考えればT-4はよく持ってるほうで
これ後10年が限界といったところで、それ以上なんていったら人命軽視もいいとこ
空自には最適を選ぶ選択肢はなく最もマシな選択肢を選ぶことしかできない
749名無し三等兵
2020/08/01(土) 19:16:07.20ID:xNSeobjf 豪州の次期練習機が日本のT-Xの前哨戦になる
オーストラリアのT-XでM-346がT-7Aより好条件出せないなら
日本のT-Xでは確実に負けると思ってよい
ただてさえ欧州機は不利なのに
日本がT-4後継機を検討する頃にはT-7Aは量産が始まってしまっている
M-346が好条件を出すのはもっと難しくなる
T-50は政治的に導入不可だからどうでもよいが
M-346が豪州T-Xで勝てなければ日本では絶対に勝てない
オーストラリアのT-XでM-346がT-7Aより好条件出せないなら
日本のT-Xでは確実に負けると思ってよい
ただてさえ欧州機は不利なのに
日本がT-4後継機を検討する頃にはT-7Aは量産が始まってしまっている
M-346が好条件を出すのはもっと難しくなる
T-50は政治的に導入不可だからどうでもよいが
M-346が豪州T-Xで勝てなければ日本では絶対に勝てない
751名無し三等兵
2020/08/01(土) 19:41:20.77ID:8PbA9Xty >>743
まあそこは次期戦闘機の為に長年日本も研究してきた訳でな
その意味では戦闘機から練習機への改修でそれくらいの期間なのだから練習機から練習機への近代化改修はむしろ難易度が低いだろ
後あくまでも再調達として近代化改修を行うという形なら大綱に書いてなくても可能ではあるな、テシウスの船めいてくるが
まあそこは次期戦闘機の為に長年日本も研究してきた訳でな
その意味では戦闘機から練習機への改修でそれくらいの期間なのだから練習機から練習機への近代化改修はむしろ難易度が低いだろ
後あくまでも再調達として近代化改修を行うという形なら大綱に書いてなくても可能ではあるな、テシウスの船めいてくるが
753名無し三等兵
2020/08/01(土) 19:48:22.17ID:XVl2y6q6754名無し三等兵
2020/08/01(土) 19:51:20.75ID:tohwJstN T-7AなんてどうでもいいんだがT-7A以外の候補も難しいんだよな
国産新造機はタイムリミット的に苦しい
T-50は敵国製で論外っつーか売ってくれなさそう
M-346はマイナーなヨーロッパ機で可能性的に苦戦は避けられん
他に候補があれば教えて欲しい
国産新造機はタイムリミット的に苦しい
T-50は敵国製で論外っつーか売ってくれなさそう
M-346はマイナーなヨーロッパ機で可能性的に苦戦は避けられん
他に候補があれば教えて欲しい
755名無し三等兵
2020/08/01(土) 20:06:57.56ID:ZhKvSh1f RAAFのF/A-18A/Bの退役は2023年から
RAAFの新練習機の全機受領完了が2023年
(いずれも予定)
RAAFの新練習機の全機受領完了が2023年
(いずれも予定)
756名無し三等兵
2020/08/01(土) 20:23:56.62ID:/u6AV8q/ >>715
昔はT-6ですら高等練習機でT-4は中等練習機だとのたまってたのがT-4厨
一度でも高等練習機のレッテルを張ったら一生覆す事が無いくらい頑固だから
機体の性能は一切関係無い
ただ言葉の上ので都合の良い区分けが拠り所なのさ
昔はT-6ですら高等練習機でT-4は中等練習機だとのたまってたのがT-4厨
一度でも高等練習機のレッテルを張ったら一生覆す事が無いくらい頑固だから
機体の性能は一切関係無い
ただ言葉の上ので都合の良い区分けが拠り所なのさ
757名無し三等兵
2020/08/01(土) 20:25:09.53ID:dubpbkYS T-4後継機を国内開発するなら2015年頃からコンセプト研究を始めて2020年度から設計開始で
2023〜2024年度に試作機初飛行して2028年度頃に量産初号機納入
2030年頃からT-4と交替を開始してパイロット育成に使用開始というのが理想だった
完全に次期戦闘機のスケジュールに丸被りだから見送られたのだろう
仮に5年ズラしすると運用開始も5年遅れるから意味がないという判断だった可能性が高い
単純に開発するだけならアリだったかもしれないがT-4の方がもたないという判断だろう
2023〜2024年度に試作機初飛行して2028年度頃に量産初号機納入
2030年頃からT-4と交替を開始してパイロット育成に使用開始というのが理想だった
完全に次期戦闘機のスケジュールに丸被りだから見送られたのだろう
仮に5年ズラしすると運用開始も5年遅れるから意味がないという判断だった可能性が高い
単純に開発するだけならアリだったかもしれないがT-4の方がもたないという判断だろう
758名無し三等兵
2020/08/01(土) 20:28:54.75ID:BOSIXesY 高等練習機のニーズが高まっていることがまた確認されてしまったのか...
759名無し三等兵
2020/08/01(土) 20:38:51.94ID:XVl2y6q6 >>755
RAAFのclassic Hornetの退役は2018年から始まってF-35導入が終わる2023年に完了
次期LIFT導入プログラム開始が2022年、完了が2034年
現在、旧RAAFのF/A-18がもうカナダに数機あったり、LIFTが未だRFIなのでそのスケジュールはありえないですねー
RAAFのclassic Hornetの退役は2018年から始まってF-35導入が終わる2023年に完了
次期LIFT導入プログラム開始が2022年、完了が2034年
現在、旧RAAFのF/A-18がもうカナダに数機あったり、LIFTが未だRFIなのでそのスケジュールはありえないですねー
760名無し三等兵
2020/08/01(土) 20:56:45.08ID:AoRJoMW5761名無し三等兵
2020/08/01(土) 21:23:24.43ID:U77RUC/W 再調達それ >>751
まずはT-7がそうなると思う
まずはT-7がそうなると思う
763名無し三等兵
2020/08/01(土) 21:30:27.78ID:2LhmfCqB764名無し三等兵
2020/08/01(土) 21:32:08.36ID:YEY1XCj6 H140使ってくれよぅ(因みにそんな型番はありません
765名無し三等兵
2020/08/01(土) 21:32:43.69ID:KcFbDZ8M 初等練習機はT-34ベースの機体が延々と使われてる状態
T-34のターボプロップ版がT-7
実質的にはT-7と変わらなくてもコクピットをグラスコクピットくらいにはするだろ
名称もT-8とかに変更されると思う
T-34のターボプロップ版がT-7
実質的にはT-7と変わらなくてもコクピットをグラスコクピットくらいにはするだろ
名称もT-8とかに変更されると思う
766名無し三等兵
2020/08/01(土) 21:33:55.22ID:uFmSgePS またT-4厨がエビデンスで殴られてる...(´・ω・`)
767名無し三等兵
2020/08/01(土) 22:27:25.69ID:U77RUC/W 豪州のホーク後継はT-7Aでいいんじゃないか
どうせ全輸入だし大した数じゃないし
逆にここで負けるようだとT-7Aもおわるからボーイングも必死だろう
ま、日本とは全く関係ないけどね
どうせ全輸入だし大した数じゃないし
逆にここで負けるようだとT-7Aもおわるからボーイングも必死だろう
ま、日本とは全く関係ないけどね
768名無し三等兵
2020/08/01(土) 22:35:05.50ID:IYJuYAvl769名無し三等兵
2020/08/01(土) 22:43:57.54ID:GO/fGe9r 終わってほしい願望なんだろ
770名無し三等兵
2020/08/01(土) 23:09:42.56ID:KcFbDZ8M 国内メーカーにとってはボーイングが経営傾いて得になることは皆無だぞ
国内メーカーは航空機部門はボーイング・グループみたいなもの
ましてT-4後継機の国内開発の可能性がゼロに近いなら全く利害が対立するところがない
イタリアのレオナルドなんて助けても大して利益なんてない
次期戦闘機等で開発された技術がフィードバックされる可能性が最も高いのはボーイングの旅客機なんだぜ
ファスナレス構造なんて旅客機に適用されそうな技術なんだし
LMやノースロップと違って日本メーカーとの共存関係ができてる
国士様はもう少し冷静に物事を見たほうがよい
国内メーカーは航空機部門はボーイング・グループみたいなもの
ましてT-4後継機の国内開発の可能性がゼロに近いなら全く利害が対立するところがない
イタリアのレオナルドなんて助けても大して利益なんてない
次期戦闘機等で開発された技術がフィードバックされる可能性が最も高いのはボーイングの旅客機なんだぜ
ファスナレス構造なんて旅客機に適用されそうな技術なんだし
LMやノースロップと違って日本メーカーとの共存関係ができてる
国士様はもう少し冷静に物事を見たほうがよい
771名無し三等兵
2020/08/01(土) 23:13:17.51ID:YEY1XCj6 よしL-159を導入しよう
772名無し三等兵
2020/08/01(土) 23:30:42.07ID:XnCxMd2a 今後の練習機は機体以上に機上、地上シミュレータを何処が開発するかも重要な判断基準
エルビットと組むM-346とかかなり手強いと思うが
エルビットと組むM-346とかかなり手強いと思うが
773名無し三等兵
2020/08/01(土) 23:49:11.43ID:HwFsJofX774名無し三等兵
2020/08/01(土) 23:54:09.92ID:wYsKeZrK LIFTがシミュレーター主体になると
しょせん練習機のアビオにぜいたくなものは必要ないだろ
しょせん練習機のアビオにぜいたくなものは必要ないだろ
775名無し三等兵
2020/08/02(日) 00:11:03.07ID:sDP42uB/ なんでアビオを更新しない前提?
T-100つかT-Xに応じた機体は皆、同じ様なインターフェイスだったぞ
T-100つかT-Xに応じた機体は皆、同じ様なインターフェイスだったぞ
777名無し三等兵
2020/08/02(日) 01:26:27.11ID:IEKniKIA778名無し三等兵
2020/08/02(日) 01:28:23.27ID:fmmCZQtC >>775
米空軍T-Xに負けちゃったせいでT-100相当の近代化改修費用が日本持ちになっちゃうじゃん(悲)
米空軍T-Xに負けちゃったせいでT-100相当の近代化改修費用が日本持ちになっちゃうじゃん(悲)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 【硬貨】500円だと思ったら「500ウォンが入っていた」価値は約10分の1 全国で飲食店などで“500ウォントラブル”相次いで報告 [ぐれ★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」★2 [♪♪♪★]
- 外国人観光客に「ランチタイム来店遠慮して」富士そば店舗の貼り紙が波紋、運営会社は撤去指示 [七波羅探題★]
