初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 936

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/17(金) 09:24:41.26ID:FqA20NYA
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 935
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1593137576/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
2020/07/18(土) 02:24:40.23ID:bGb2AAo8
中印って合同軍事演習ってしてます(ました)か?
してたとしたら、どんな訓練ですか?
2020/07/18(土) 02:37:44.01ID:lZkbSCLv
>>14
https://en.wikipedia.org/wiki/Polikarpov_I-153#Design_and_development
この記事によれば、1930年代後半のソ連赤軍の戦術ドクトリンは複葉機と単葉機の組み合わせで戦闘を行うというものだった
スペイン内戦で反乱軍(フランコ側)に供与されたイタリアのフィアットCR.32複葉機が思いの他高性能で、人民戦線政府側に供与されたI-16が多く撃墜された
その結果より性能の高い複葉戦闘機が必要であるという認識に至り、かねてからそれを主張していたポリカルポフ設計局に開発が指示されて作られたのがI-153だった

I-16も内戦では機体強度の不足とか防弾板が銃弾を防ぎきれないとか問題は色々あったようだけど

結果としてはその選択は的外れなものだったとういこと
2020/07/18(土) 02:39:15.80ID:lZkbSCLv
>>15
前にも同じ質問してたようだけど、それって「中印 合同軍事演習」で自分で検索すれば済む話じゃないの
2020/07/18(土) 03:04:24.95ID:LyL7CcFu
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1593137576/999

なるほどな、カスミン的にはコピペを貼ったりざっと目を通したってだけで
「読んだ」つもりになってるわけだ
つまりもともと読書の訓練ができてないんだな

マジで小学生低学年向けの本から読書訓練始めたほうがいいレベル
2020/07/18(土) 03:33:46.92ID:8RwOYlUS
そういった事をいちいち書き込んだところで、コピペ書き込みは終わらないし何ら精神的ダメージも与えられない相手だって、いい加減理解したらどうだ?
2020/07/18(土) 03:48:28.10ID:bGb2AAo8
>>17
貴方に恨みがある訳じゃないから気を悪くしないで欲しいんだが、もうこの質問は何回もスルーされてるから段々文を短くしたんだけど、最初の頃には検索したワードは詳しく述べてたんだわ(初めては2レスくらい前)
んで、その辺りのワードは一応ググってるつもり
中印合同軍事演習というより、多国籍演習に中印が参加してるって感じだし、両国合同だと語学研修とか国境守備隊同士の会談みたいのしか出てこない(少なくとも俺が検索した範囲では)

勿論俺の検索の仕方が甘いのかもしれないけど、これだけ待ってあの回答で、「知らないなら黙っておくれ…」ってどうしても少し思ってしまうので長文許してください
2020/07/18(土) 03:52:31.20ID:bGb2AAo8
例えば、対テロ演習でも良いし大掛かりな正規軍同士の演習でも良い

協力関係がどの段階(全く無いも含めて)にあるのか知りたい
日本とインドの関係で言えばマラバール演習をやっているように、何かしらの演習を中印でやっているのか、いないのか
2020/07/18(土) 05:24:20.21ID:LyL7CcFu
カスが黙りこくるとまるで入れ替わったみたいに >>19 みたいなのやアベガーが現れるのも
もうお約束だな
2020/07/18(土) 07:19:16.79ID:H/Zti0hq
むしろカスミンの書き込みを誘発するだけの無能な働き者さんたち
いくら叩こうが、全てポジティブに脳内変換されて「自分は有能」と自己完結するんだから無駄だっつうの
実社会ではカスミンタイプ、この20年で自分が直接見たのが2名、会社の同僚の話で聞いたのが1名いたな
2020/07/18(土) 08:03:01.50ID:Uf79/dzD
>いくら叩こうが、全てポジティブに脳内変換されて「自分は有能」と自己完結するんだから無駄だっつうの

「ポジティブに変換」できてないから、過去に食らった論破を「再論破」した気分になりたくて延々とコピペしているわけだし「論破されたボク悪くないもん」という責任転嫁のために「Wikiを書き直せ」と繰り返している。

だいたい「ボクちゃん有能」と自己肯定したところで「全く誰もそれを認めない」ってことが分かる程度には正気が残っている一方で、けして有能にはなれない無能ってのが現実だから、なおさら有能アピールが続く。

早く死なないかな。
2020/07/18(土) 08:22:05.93ID:H/Zti0hq
なら否定されるほどにますます書き込みが増えるという理屈になるが?
2020/07/18(土) 08:23:23.88ID:nTincVCi
旧日本陸軍に関する質問です。
旧日本軍の将校(少尉以上と理解します)は小銃をもっていなかったという話を聞いたのですが本当でしょうか?
少尉なら小隊長クラスで最前線の指揮官で当然装備に含まれるとおもっていたのですが。
2020/07/18(土) 08:58:55.39ID:Ti3plsZE
日本陸軍のホ5(二式二十粍固定機関砲)ですがwikiだと
弾頭重量119g(二式曳光徹甲弾)、同77g(二式焼夷榴弾)
とあり使用弾薬の弾頭重量が5割も違います。
これでは初速も弾道も全然違うと思うのですが本当にこんなに差があったのでしょうか?
2020/07/18(土) 09:10:00.91ID:H/Zti0hq
>>26
日本軍に限らず、将校は一般歩兵のような銃は持たないで指揮に専念するのが普通
第二次世界大戦中ならドイツ軍の前線将校ならMP40などのマシンピストル、米軍ならM1カービンとか、あっても歩兵銃より軽い銃を持つ程度
2020/07/18(土) 09:16:25.60ID:nTincVCi
>>28
ありがとうございます。
となると、現代でも特殊部隊とか例外除けば、事情は同じ(歩兵小隊の小隊長クラスは小銃を持たない)なんでしょうか?
2020/07/18(土) 09:22:53.29ID:H/Zti0hq
>>29
アサルトライフルの場合、国や銃によっては違うケースもある
現代の米軍だと、一般歩兵がM16系ライフルからM4系カービンになったので、結果的に同じ銃を持つことになったし
31名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 09:35:56.84ID:Nxi5N/2c
ウィキペディア 占守型海防艦の項に

「・・・漁業保護・警備に特化しているため、武装は控えめで速度は遅いが、・・・」とあります。
武装控えめなのは分かりますが、魚用保護・警備に特化すると速度が遅くて良い理由は何でありますか?

保護すべき日本漁船や、対峙すべきソ連艦の所在海域に急ぐ必要は?
2020/07/18(土) 09:56:48.86ID:pkUSReBB
>>31
速いに越したことはないが、そのためには高価な機関を搭載し、重量が増え、整備の必要性が増し、
燃費も速度に伴って加速度的に悪くなる

武装が控え目でも仕方ないのと同様、速度も必要性とコストのバランスで多少遅くても仕方ないわけ
33名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 11:16:40.04ID:LyL7CcFu
>>31-32
数作って軍と国境警備隊とに振り分けるソ連のクリヴァク級みたいなやりかたもあるけどな
2020/07/18(土) 11:25:44.60ID:pkUSReBB
日本はなんせ油がないからなあ。必須でない限り燃費優先よ
そのかわり運用海域に併せて防寒、耐候はちゃんとしてた
35名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 12:24:52.74ID:NpXdsau0
>31
当時の船なんて船団の速度は10ノットとか・・・下手したら7ノット船団とか そういうレベル。
20ノット前後ってのは十分高速。ただし軍艦相手では最低限かその少し下というのは否めないが。
2020/07/18(土) 12:36:09.77ID:H/Zti0hq
対潜任務があるので、流石に遅すぎるのも使えないが
2020/07/18(土) 14:14:02.53ID:i5Bt/vxc
長距離ミサイルの戦果確認はどうやって行うのですか?
2020/07/18(土) 15:12:22.71ID:3gIwjVCU
海自の第3・第4護衛隊群にDDGが2隻ある護衛隊、1隻もない護衛隊といった偏りがあるのは何故ですか?
2020/07/18(土) 15:59:54.78ID:owl0sdFq
64式対戦車誘導弾のウィキペディアの説明に
>ベレンコ中尉亡命事件では、ソビエト連邦軍によるMiG-25戦闘機奪還を警戒して、第28普通科連隊の64式対戦車誘導弾が函館空港周辺に展開したが、実戦を経験することは無かった。

とありますが何をしたかったのでしょうか?強襲上陸作戦を警戒するなら空港には配備しませんよね…?
近接信管も付いていませんし弾速から敵機を撃墜出来る訳もないですし何故配備したのかが理解出来ません
実は近接信管付きのものがあったのでしょうか?
2020/07/18(土) 16:04:52.97ID:TL/yNLO3
>>38
書類上の編成は同型艦で固めた方が管理が楽だから、極力そうしてるだけ。
41名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 16:05:58.42ID:NpXdsau0
>39
 ソ連が軍事機密(ミグ)を奪還に来るというウワサが流れていた。
2020/07/18(土) 16:31:04.50ID:TL/yNLO3
>>39
当時は>>1のように奪還、あるいは空爆で破壊、輸送機に載せて離陸したとこを撃墜するなんてのが警戒されてて、
空港だけでなく津軽海峡周辺、そして海峡そのものにも護衛艦が配備されていた。

で、米軍の輸送機が飛び立とうというとこへ本当に2隻のソ連船が東西から津軽海峡へ差し掛かり、緊張はピークに達したが結局は何事もなく終わった。
2020/07/18(土) 16:55:36.69ID:ibyTiHbZ
軍事的な鉄道に興味があります。

第一次大戦時かと思いますが、トルコとソ連の国境付近。アララト山の南麓、現在のトルコ領内に、ソ連側の手による軍事鉄道が延々と敷かれていた、可能性の真実を明らかにしたい。
当時兵站は鉄道によるという方針がありソ連側も多用したはず。
グーグルアースで見ると100年を経て廃線跡かもしれぬ鉄道路線の癖を持つ筋が断続的に見える、気がする。気のせいかもしれない。

ネットの海でロシア語の沼に浸っても、目当ての情報に接近している気配さえ感じ取れない。
トルコ側は例の虐殺だの領土問題だので紛争してるので、ロシア以上に軍用鉄道的な情報が見当たらない。

その距離百キロを軽く超えており、さらに山岳地帯でもあり、かなり大型の蒸気機関車でも投じないと兵站輸送できない筈。

日本の鉄道連隊の活動記録をネット上からロシア人が探せるか?風な探索になってますけど、どなたか検索のヒントでもおもちでないかと。
2020/07/18(土) 16:59:19.27ID:ibyTiHbZ
当時ソ連が的な指摘は判ってますのでナシの方向で。
バルカン戦争における兵站輸送という事です。日露戦争の経験を積んでロシア軍は鉄道を駆使したはず。
2020/07/18(土) 17:15:53.72ID:5w1YBD9y
>>40
それは違う。
以前はそうだったけど今は護衛隊毎に派遣されても戦力が発揮出来るように
同型艦で固めることは無くなった。
2020/07/18(土) 17:33:06.38ID:8HcuB6nh
>>37
ミサイル自身がリアルタイムで命中直前まで画像送ってくれるのからはじまって
画像はないけどテレメトリは送ってくるとか、偵察機張り付ける、偵察員送り込む、
偵察衛星で通過時に確認、どれもできなければ風評やニュース頼りまで様々
2020/07/18(土) 18:00:56.33ID:owl0sdFq
>>41-42
ごめんなさい、少し説明不足だったようです
警戒をする必要性に関しては理解をしているのですが、対戦車用ミサイルを空港に配備するというのがイマイチ理解出来ない点です

これが近接信管を持ったATGM(SAMと兼用可能なもの)であれば地対空として配備するのもまだ分かるのですが、
空港に対して戦車が強襲してくるという訳でもないですし、ATGMを配備するというのがイマイチ理解出来ないところです
SAMや機銃の配備、海上から強襲する危険性があれば偵察機と護衛艦での沿岸側の護衛で十分ではないのでしょうか?
2020/07/18(土) 18:15:58.52ID:TL/yNLO3
>>47
「対戦車ミサイル」ってのは文字通り「戦車だけに対抗する兵器」ではありません。
火薬が詰まってて爆発する以上は火力として扱われますし、実際にフォークランド紛争では長距離狙撃に対抗する長射程兵器として使われてます。
ましてやソ連軍にゃ空挺装甲戦闘車がありますし、対装甲火力を否定する要素がむしろどこにもありません。
2020/07/18(土) 18:24:53.61ID:lZkbSCLv
>>47
https://ja.wikipedia.org/wiki/BMD-1
最悪の事態を想定するなら、ソ連空挺軍が輸送機でBMD-1と空挺兵を落下傘降下させたり強行着陸して空港ごと占拠する可能性だってあったわけで、
2020/07/18(土) 19:20:15.83ID:owl0sdFq
>>48-49
なるほど…空挺で強襲される可能性がある危険性があったのですね
イマイチ配備するのが分からなかったのですがそれでしたら納得がいきます
ご回答ありがとうございました!
2020/07/18(土) 19:47:02.89ID:HhZ69A1a
>>50
補足
亡命事件のあった1976年てえと対空誘導弾はナイキとホークなんで、
スティンガーを空港に置く、みたいな短射程かつお手軽な対空火器がなかったのも理由でしょう
空から来る相手は当然警戒してたでしょうが、それは空港内に置いたわけじゃないってことかと
2020/07/18(土) 19:57:37.47ID:TL/yNLO3
>>51
対空はL-90が展開してたような。
2020/07/18(土) 20:50:13.06ID:i5Bt/vxc
>>46
ありがとうございます。

調べてたらフォークランド紛争でシェフィールドの沈没は
アルゼンチン機の偵察能力の不足からBBCの報道で戦果確認したとか。
40年前の話なので今だと情報の精度はあがってるんでしょうかね。
54名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 21:03:52.78ID:2CEfKRzv
「将校(少尉以上と理解します)は小銃をもっていなかった」のが原則です。
しかし、狙撃への偽装のため、小銃を持ちました。

「兵士と将校が同じスタイルの軍服を着用」
「装備の面でも、双眼鏡や拳銃、マップケースなど、一目で将校と分かる特徴は出さない」

「戦場ではスナイパーを避けるため、指揮官は部下に敬礼させるのをやめさせたり、ヘルメットのバッジを外したりして偽装する」
55名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 21:05:13.74ID:2CEfKRzv
「将校(少尉以上と理解します)は小銃をもっていなかった」

26名無し三等兵2020/07/18(土) 08:23:23.88ID:nTincVCi28
旧日本陸軍に関する質問です。
旧日本軍の

将校(少尉以上と理解します)は小銃をもっていなかった

という話を聞いたのですが本当でしょうか?
少尉なら小隊長クラスで最前線の指揮官で当然装備に含まれるとおもっていたのですが。
56名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 21:06:17.40ID:2CEfKRzv
「将校は一般歩兵のような銃は持たないで指揮に専念するのが普通」

28名無し三等兵2020/07/18(土) 09:10:00.91ID:H/Zti0hq29
26
日本軍に限らず、

将校は一般歩兵のような銃は持たないで指揮に専念するのが普通

第二次世界大戦中ならドイツ軍の前線将校ならMP40などのマシンピストル、米軍ならM1カービンとか、あっても歩兵銃より軽い銃を持つ程度

「小隊長クラスは小銃を持たない)なんでしょうか?」

29名無し三等兵2020/07/18(土) 09:16:25.60ID:nTincVCi30
28
ありがとうございます。
となると、現代でも特殊部隊とか例外除けば、事情は同じ(歩兵小隊の

小隊長クラスは小銃を持たない)なんでしょうか?

30名無し三等兵2020/07/18(土) 09:22:53.29ID:H/Zti0hq
29
アサルトライフルの場合、国や銃によっては違うケースもある
現代の米軍だと、一般歩兵がM16系ライフルからM4系カービンになったので、結果的に同じ銃を持つことになったし
57名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 21:07:02.19ID:2CEfKRzv
「将校(少尉以上と理解します)は小銃をもっていなかった」のが原則です。
しかし、狙撃への偽装のため、小銃を持ちました。

「兵士と将校が同じスタイルの軍服を着用」
「装備の面でも、双眼鏡や拳銃、マップケースなど、一目で将校と分かる特徴は出さない」

「戦場ではスナイパーを避けるため、指揮官は部下に敬礼させるのをやめさせたり、ヘルメットのバッジを外したりして偽装する」
58名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 21:07:51.74ID:2CEfKRzv
「兵士と将校が同じスタイルの軍服を着用」
「装備の面でも、双眼鏡や拳銃、マップケースなど、一目で将校と分かる特徴は出さない」

「将校や通信兵、衛生兵を狙う狙撃がある。
これを避ける為、

兵士と将校が同じスタイルの軍服を着用

するようになり、
将校に対する敬礼が省略されて、階級の上下を問わず先に敬礼された方が答礼を返す方式となった。
また所持品や

装備の面でも、双眼鏡や拳銃、マップケースなど、一目で将校と分かる特徴は出さない

ように工夫され、
ベトナム戦争以降のアメリカ軍では、
階級章の材質を高級将校も兵士も同じにするなど違いを目立たせない工夫が図られるようになった」

下記、スナイパーの著者・刊行日 Weblio辞書を参照ください。

ttps://www.weblio.jp/content/%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC
59名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 21:08:28.84ID:2CEfKRzv
「戦場ではスナイパーを避けるため、指揮官は部下に敬礼させるのをやめさせたり、ヘルメットのバッジを外したりして偽装する」



戦場ではスナイパーを避けるため、指揮官は部下に敬礼させるのをやめさせたり、ヘルメットのバッジを外したりして偽装する

。しかし動きをよくみ 」
2020/07/18(土) 21:30:54.57ID:TL/yNLO3
>>53
軍事的な偵察衛星以外に民間レベルの地表探査衛星とかも増えたが、それに合わせて見られてる方も意識して偽装とかするんで、
むしろ昔より評価に時間がかかるとも言える。
SNSの発展で「見ただけでワーワー言う人」も増えたし、意図的にそういう事流す動きもあるだろうし、精度が上がるとはとてもとても。
61名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 21:49:19.37ID:2CEfKRzv
「余談が本体」
62名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 21:50:06.76ID:2CEfKRzv
「よだん」を求めてる奴は誰も居ない」

999名無し三等兵2020/07/18(土) 00:16:10.28ID:2CEfKRzv
質問

「一切読んでない」で、なぜ下記の書き込みが出来るのですか?

「このスレにはカスミンが言うところの「たのしい

よだん」を求めてる奴は誰も居ない

んよね
真逆にシンプル簡潔明瞭な回答「のみ」が求められてる」
63名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 21:50:42.67ID:2CEfKRzv
「目を通したってだけで「読んだ」つもりになって」

18名無し三等兵2020/07/18(土) 03:04:24.95ID:LyL7CcFu
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1593137576/999

なるほどな、カスミン的にはコピペを貼ったりざっと

目を通したってだけで「読んだ」つもりになって

るわけだ
つまりもともと読書の訓練ができてないんだな
マジで小学生低学年向けの本から読書訓練始めたほうがいいレベル
64名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 21:51:36.40ID:2CEfKRzv
「余談が本体」

997名無し三等兵2020/07/18(土) 00:14:32.94ID:2CEfKRzv
959名無し三等兵2020/07/16(木) 22:57:38.07ID:dABO2fTp
貴殿を含めて、余談を読んでくれています!

余談が本体

520名無し三等兵2019/04/05(金) 19:26:52.58ID:rSfbsVie543
まぁカスミンの文章は

余談が本体

で本論が食玩の菓子未満レベルだからな
食べられて栄養になるところが圧倒的に少ない
2020/07/18(土) 21:55:17.76ID:LcbArbkM
蘊蓄も知らないチンカスミンは黙れよ
2020/07/18(土) 22:23:18.60ID:hZDzHa6C
兵士や将校などにマイクロチップが今既に入れられている軍隊はありますか?

マイクロチップで人間を管理、強化したりするような構想などは将来的にあるのでしょうか
2020/07/18(土) 22:30:29.99ID:RQX55JRG
>>66
そんなこと、やってても公開してるところはないと思うぞ。
68名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 23:09:47.55ID:2CEfKRzv
個人が、この板に書き込んだ事を、他の個人が、「間違い」とするのは、簡単に出来ます。
しかし、「ウィキペディアを正しく書き直して」、それを継続させるのは、実行可能で有るが故に、難しいのです。
69名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 23:11:18.38ID:2CEfKRzv
「責任転嫁のために「Wikiを書き直せ」」

24名無し三等兵2020/07/18(土) 08:03:01.50ID:Uf79/dzD
>いくら叩こうが、全てポジティブに脳内変換されて「自分は有能」と自己完結するんだから無駄だっつうの

「ポジティブに変換」できてないから、過去に食らった論破を「再論破」した気分になりたくて延々とコピペしているわけだし「論破されたボク悪くないもん」という

責任転嫁のために「Wikiを書き直せ」

と繰り返している。

だいたい「ボクちゃん有能」と自己肯定したところで「全く誰もそれを認めない」ってことが分かる程度には正気が残っている一方で、けして有能にはなれない無能ってのが現実だから、なおさら有能アピールが続く。

早く死なないかな。
70名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 23:11:54.93ID:2CEfKRzv
個人が、この板に書き込んだ事を、他の個人が、「間違い」とするのは、簡単に出来ます。
しかし、「ウィキペディアを正しく書き直して」、それを継続させるのは、実行可能で有るが故に、難しいのです。
71名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 23:12:36.28ID:2CEfKRzv
595 :名無し三等兵:2019/06/21(金) 18:24:19.68 ID:7059R9wU.net[10/31]
「ウィキからばっかりなのは」「お願い 貴殿がウィキペディアを正しく書き直してください」と書き込めるからです!

ウィキペディアでは「冷暖房も完備」と記しています。
回答者は「暖房が効いても間違い」としています。
「お願い  貴殿がウィキペディアを正しく書き直してください」と、私は書き込みました。
「ウィキペディアを正しく書き直」すのは、実行可能です。
それは、多数の人に読まれます。
間違いとされれば、再度書き直されます。

個人が、この板に書き込んだ事を、他の個人が、「間違い」とするのは、簡単に出来ます。
しかし、「ウィキペディアを正しく書き直して」、それを継続させるのは、実行可能で有るが故に、難しいのです。
596 :名無し三等兵:2019/06/21(金) 18:25:05.66 ID:7059R9wU.net[11/31]
462名無し三等兵2019/06/18(火) 18:45:16.41ID:SX+zjoGZ
お願い

貴殿がウィキペディアを正しく書き直してください。

463名無し三等兵2019/06/18(火) 18:46:21.07ID:SX+zjoGZ
460名無し三等兵2019/06/18(火) 18:33:13.80ID:quq8luOA
B-29の与圧キャビンは3つには別れていない
コックピットと後部キャビン、それらを繋ぐトンネルの構成だが
それらの間に仕切りは無い
そもそもキャビンの余分な与圧圧力を開放するレギュレーターは
後部キャビンにしか付いていない
それと与圧で

暖房が効いても間違い

エンジン駆動のコンプレッサーで圧縮された空気は高温になるので
熱交換器で冷やさないとシャツ一枚で済むどころか蒸し焼きになる
2020/07/18(土) 23:30:15.77ID:RQX55JRG
>>71
wikiにしっかり在日米軍はアメリカ合衆国5軍で構成されていると書かれていても
5軍に該当しない州軍だといいはったり、第一空挺団のところに旅団と書かれていても
増強連隊と言い張ったりと、都合のいいようにうそっぱちこいてますねw
73名無し三等兵
垢版 |
2020/07/19(日) 00:07:44.81ID:95P71ZgB
「在日米陸軍」「平時には実戦部隊をほとんど持たないが、有事には第1軍団本隊が進出し、陸軍/統合任務部隊を構成する」

「州兵を構成しており、アメリカ陸軍の予備部隊」

「英訳すれば「Brigade」。諸外国の陸軍であれば「空挺旅団」に相当するが、兵員数等々を勘案すれば実質「独立空挺歩兵連隊」」

自衛隊の組織は日本語が基本
74名無し三等兵
垢版 |
2020/07/19(日) 00:09:09.49ID:95P71ZgB
71名無し三等兵2020/07/18(土) 23:12:36.28ID:2CEfKRzv72
595 :名無し三等兵:2019/06/21(金) 18:24:19.68 ID:7059R9wU.net[10/31]
「ウィキからばっかりなのは」「お願い 貴殿がウィキペディアを正しく書き直してください」と書き込めるからです!

ウィキペディアでは「冷暖房も完備」と記しています。
回答者は「暖房が効いても間違い」としています。
「お願い  貴殿がウィキペディアを正しく書き直してください」と、私は書き込みました。
「ウィキペディアを正しく書き直」すのは、実行可能です。
それは、多数の人に読まれます。
間違いとされれば、再度書き直されます。

個人が、この板に書き込んだ事を、他の個人が、「間違い」とするのは、簡単に出来ます。
しかし、「ウィキペディアを正しく書き直して」、それを継続させるのは、実行可能で有るが故に、難しいのです。
596 :名無し三等兵:2019/06/21(金) 18:25:05.66 ID:7059R9wU.net[11/31]
462名無し三等兵2019/06/18(火) 18:45:16.41ID:SX+zjoGZ
お願い

貴殿がウィキペディアを正しく書き直してください。

463名無し三等兵2019/06/18(火) 18:46:21.07ID:SX+zjoGZ
460名無し三等兵2019/06/18(火) 18:33:13.80ID:quq8luOA
B-29の与圧キャビンは3つには別れていない
コックピットと後部キャビン、それらを繋ぐトンネルの構成だが
それらの間に仕切りは無い
そもそもキャビンの余分な与圧圧力を開放するレギュレーターは
後部キャビンにしか付いていない
それと与圧で

暖房が効いても間違い

エンジン駆動のコンプレッサーで圧縮された空気は高温になるので
熱交換器で冷やさないとシャツ一枚で済むどころか蒸し焼きになる
75名無し三等兵
垢版 |
2020/07/19(日) 00:09:59.07ID:95P71ZgB
「在日米軍はアメリカ合衆国5軍で構成されていると書かれていても5軍に該当しない州軍」
「第一空挺団のところに旅団と書かれていて」

72名無し三等兵2020/07/18(土) 23:30:15.77ID:RQX55JRG
71
wikiにしっかり

在日米軍はアメリカ合衆国5軍で構成されていると書かれていても5軍に該当しない州軍

だといいはったり、

第一空挺団のところに旅団と書かれていて


増強連隊と言い張ったりと、都合のいいようにうそっぱちこいてますねw
76名無し三等兵
垢版 |
2020/07/19(日) 00:10:38.92ID:95P71ZgB
「在日米陸軍」「平時には実戦部隊をほとんど持たないが、有事には第1軍団本隊が進出し、陸軍/統合任務部隊を構成する」

「州兵を構成しており、アメリカ陸軍の予備部隊」

「英訳すれば「Brigade」。諸外国の陸軍であれば「空挺旅団」に相当するが、兵員数等々を勘案すれば実質「独立空挺歩兵連隊」」

自衛隊の組織は日本語が基本
77名無し三等兵
垢版 |
2020/07/19(日) 00:11:18.34ID:95P71ZgB
「在日米陸軍」「平時には実戦部隊をほとんど持たないが、有事には第1軍団本隊が進出し、陸軍/統合任務部隊を構成する」

下記、ウィキペディアの在日米軍を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E7%B1%B3%E8%BB%8D#陸軍
78名無し三等兵
垢版 |
2020/07/19(日) 00:12:03.49ID:95P71ZgB
「州兵を構成しており、アメリカ陸軍の予備部隊」

「陸軍州兵(りくぐんしゅうへい 英語: Army National Guard=ARNG)(州兵陸軍[1]とも)とは、アメリカ合衆国における軍事組織の一。空軍州兵とともに

州兵を構成しており、アメリカ陸軍の予備部隊

となっている」

下記、ウィキペディアの陸軍州兵を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E8%BB%8D%E5%B7%9E%E5%85%B5
79名無し三等兵
垢版 |
2020/07/19(日) 00:13:06.15ID:95P71ZgB
「英訳すれば「Brigade」。諸外国の陸軍であれば「空挺旅団」に相当するが、兵員数等々を勘案すれば実質「独立空挺歩兵連隊」」

自衛隊の組織は日本語が基本

356名無し三等兵2020/06/09(火) 23:08:03.03ID:vX0ljHYp
「第一空挺団 旅団」で検索して、それらしいヒットが無かったです。


「空挺団自体がしっかり名乗ってますね。旅団」

357名無し三等兵2020/06/09(火) 23:08:18.40ID:FvkS4p9G
第一

空挺団自体がしっかり名乗ってますね。旅団


ttps://www.mod.go.jp/gsdf/1abnb/

358名無し三等兵2020/06/09(火) 23:16:05.05ID:oXYGBQ2k
あ、発狂しだした
陸自の施設団とか(高射)特科団とか教導団とか混成団とか、「団」って名前の付く部隊は基本的に旅団相当の扱いしてるのよな
開発実験団とシステム通信団はBrigadeじゃなくてCommandだけどね
80名無し三等兵
垢版 |
2020/07/19(日) 00:13:58.23ID:95P71ZgB
「組織上は旅団と同格」

383名無し三等兵2020/06/10(水) 18:51:43.10ID:79ZEmqe7
>「第一空挺団 旅団」で検索して、それらしいヒットが無かったです。

誰かさんが信奉して真っ先に調べそうな日本語版ウィキペディアの「第1空挺団 (陸上自衛隊)」の冒頭:

>第1空挺団(だいいちくうていだん、JGSDF 1st Airborne Brigade)は、陸上自衛隊の団のひとつで、特殊作戦群が創設されるまでは陸上自衛隊唯一の空挺部隊であった。
>「Brigade」の呼称でわかる通り、自衛隊の

組織上は旅団と同格

の存在である。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC1%E7%A9%BA%E6%8C%BA%E5%9B%A3_(%E9%99%B8%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A)

誤解しようが無い位に明確に書かれていても「それらしいヒットが無かったです。」とな
誰かさんのweb検索はあれだけ信じ奉っているウィキペディアから見放されたんでしょうかねえ
で、今度はどう修正しろと言い出すんで?
2020/07/19(日) 00:23:24.48ID:vQPvDmjG
>>77
第一軍団
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC1%E8%BB%8D%E5%9B%A3_(%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E9%99%B8%E8%BB%8D)
第1軍団(First Corps、別名America's Corps)は、アメリカ陸軍の軍団の一つ。陸軍総軍の指揮下に入っており[1]、
必要に応じて環太平洋地域におけるアメリカ陸軍の活動を監督する任務をもつ司令部部隊である。

どう読んでも州軍傘下の部隊じゃありませんね。
2020/07/19(日) 01:07:55.71ID:wZTbxQM+
>>66
スマートウォッチで代替できるのに、マイクロチップを埋め込む意味はない。
2020/07/19(日) 01:32:21.82ID:0+SkcbkZ
>>68
なんでウィキペディアにお前のしりぬぐいをさせようとするんだ
お前が検索だけしてロクに読みもしないで貼り付けまくる行為をやめればいいだけ
84名無し三等兵
垢版 |
2020/07/19(日) 01:41:04.22ID:Z9nzGYjM
欧州の戦闘艦と日本の戦闘艦を比較する時に、よく『欧州の艦は穏やかな地中海での活動を前提に〜』という言葉を見かけますが、実際にその様な戦闘艦を日本海で活動させようと思うと、どの様な不都合があるのでしょうか?
2020/07/19(日) 01:48:58.44ID:2d1AjdAp
>>84
それは第二次大戦中のイタリア艦のことで欧州全体のことじゃないと思うが
2020/07/19(日) 01:49:42.37ID:7eTYPZ9J
>>84
それはフランス(の一部艦艇)とイタリア、それとオーストリア=ハンガリーのやつだけだ
>波の穏やかな地中海向けが前提

日本海も穏やかな時は穏やかだぞ。
荒れるとひどいけどね。
2020/07/19(日) 05:11:45.65ID:fuGIZyi3
>>43
ロシア語版ウィキペディアのザカフカース鉄道の記事はお読みですか?история の項に、第一次世界大戦時オスマン帝国占領地域に敷かれた軍用軽便鉄道(軌間750mmと1067mm)について、あらましの所在が書いてあります。
アララト山南麓ということでしたら、アゼルバイジャンのШахтахтыからイラン領Маку 経由Баязет黒海沿岸のГюмушанеまで戦線と平行に敷設されたマキン鉄道、及びその支線であるБаязет — Арнис — оз. Ван線がお探しのものじゃないでしょうか。

以下の記事と地図も参考までに。
http://semafor.narod.ru/5_2003/muzd.html
https://i.imgur.com/1DTSo29.gif

こちらには軌間600mmも敷設されてt
いた、とありますね。
2020/07/19(日) 05:21:24.07ID:fuGIZyi3
>>84
艦首部の有効乾舷が低いので前部甲板、前部主砲塔、酷いときには艦橋まで青波をかぶって被害が出る。艦首が波に突っ込むと抵抗が増えるのでスピードも出ない。
2020/07/19(日) 05:25:39.51ID:fuGIZyi3
>>87
自己レス

ГюмушанеはТрапезунд(トラブゾン)に訂正します
2020/07/19(日) 05:55:48.44ID:fuGIZyi3
>>43
おまけ
マキン鉄道完工記念メダル
背後の山がアララト山でしょうね。
2020/07/19(日) 06:02:58.26ID:fuGIZyi3
https://i.imgur.com/sM2BRw7.jpg
2020/07/19(日) 08:36:54.90ID:9y1w6ts8
質問です。
軍艦の乗員の育成はどのくらいかかるものなんでしょうか。

大戦中のアメリカ海軍が急激に拡大してますが、人員の育成が追いついていたのか疑問に思いまして。
艦長とかの上級職も足りていたんでしょうか。

商船乗ってる民間人を引っ張ってくるにしても限度があるでしょうし、練度などはどうだったのでしょう。
日本海軍は何年も厳しい訓練を繰り返して練度を維持したと読みました。
艦隊を組んで行動するのも訓練を積まないと難しいと書いてありました。
逆に余裕があると訓練休養任務のサイクルを上手く回せたんでしょうか。
2020/07/19(日) 09:20:03.56ID:arAzf9dC
もしもゴジラみたいな巨大生物がアメリカの原子力空母をどこも傷をつけないで単純にひっくりかえしたとしたら、
船内に浸水しないで、上下逆のまま浮き続けますかね?
どこからか水が入って沈没しますか?
2020/07/19(日) 09:44:00.89ID:vQPvDmjG
>>92
乗員の育成だが、3年くらいは平気でかかる。
また、人員育成だけど真珠湾で損傷した戦艦の乗員を基幹乗員に新人を育成したりしてるし
大西洋艦隊が事実上の船員育成用の艦隊と化してる。
95名無し三等兵
垢版 |
2020/07/19(日) 10:35:35.53ID:Phf4/OGf
太田実 海軍中将は、開閉学校卒業で砲術・陸戦畑の人だと思っていたら、

1925年(大正14年)12月1日- 海軍砲術学校教官 兼 海軍機関学校教官
1926年(大正15年)12月1日- 任 海軍少佐
1928年(昭和3年)6月25日- 免 海軍機関学校教官 任 海軍工機学校教官

だそうです、大尉・少佐の一時期、機関学校教官や工機学校教官をしていたことになります。
教官ともなれば相当高度な知識技能が求められるでしょうが、いつの時点で機関や工機に関する
高度な教育訓練を受け、あるいは実務経験を積んだのでしょうか?
9695
垢版 |
2020/07/19(日) 10:36:31.35ID:Phf4/OGf
間違えました。
開閉学校×→海兵学校〇
2020/07/19(日) 10:37:54.91ID:9y1w6ts8
>>94
回答ありがとう。
3年と言うことは41年12月に太平洋戦争が始まって、
そこから募集して訓練初めて44年12月くらいで教育完了。
レイテ海戦が44年10月だから戦争も終盤ですね。
42年とか43年は訓練未完了の新兵が多くてアメリカ海軍のパフォーマンスは良くなかったりするんでしょうか。
2020/07/19(日) 10:45:48.54ID:fuGIZyi3
>>95
極端な話、芥川龍之介も海軍機関学校教官の経験がありますし、機関学校教官だからとて「機関や工機に関する高度な教育訓練を受け、あるいは実務経験を積んだ」とも限らないのでは?
陸戦や砲術の教官だったと考える方が自然な気がします。ちなみに芥川は英語教官でした。
2020/07/19(日) 11:17:19.35ID:vQPvDmjG
>>97
1938年の第二次海軍拡張法に基づき予算措置とか建艦計画が動き出しているので、
水兵の増員とかもここから始まってる。
2020/07/19(日) 12:06:15.01ID:9y1w6ts8
>>99
ありがとう。
そういえば両洋艦隊法とかありましたね。
調べてみます。
2020/07/19(日) 12:07:24.78ID:v2YXawkx
進撃する戦車部隊の前にバイクとかジープとかで
先導しますが、あれって装甲薄いし、死亡率めちゃくちゃ高いと思うのですが
危険手当とか付くのですか?
最初に戦車を進撃させたら、やられるから仕方はないと思いますが、本人は嫌でしょう
2020/07/19(日) 12:12:51.00ID:e/MOjA1N
>>93
言いたい事はわかるんだがそれって

@(ゴジラはイメージしやすい様に付け加えただけで)単純に船が転覆しても浮くのかを知りたい
A突然ゴジラにひっくり返されるという状況も込みで知りたい

どっちかハッキリさせたほうが良いと思う
2020/07/19(日) 13:18:56.26ID:Njt+8B/Y
>>102
どちらかというと2です
特に打撃をあたえるわけではなく、下から持ち上げてひっくり返したらという事です。
2020/07/19(日) 13:24:11.86ID:OF01/nQ6
>>101
それは前線で戦闘中ではなく、前線に向かって行軍中の場合では?
捜索中隊(偵察部隊)が軽快な(敵と遭遇した際に迅速に離脱できる)ジープやバイクで先行して、敵の存在を把握する
2020/07/19(日) 13:27:14.80ID:v2YXawkx
>>104
なるほど、敵を発見したら報告して離脱するんですね。
でも、死亡率は高そうに見えますね。
2020/07/19(日) 13:28:29.66ID:+ewLuaNJ
>>101
脅威がハッキリ予測されるとこなら一番硬い車両を先行させるよ、つまり戦車
2020/07/19(日) 13:29:21.84ID:+ewLuaNJ
あるいは偵察部隊が敵に発見されないように先行する
メインストリートの真ん中をブイブイ走って行ったりはしない
2020/07/19(日) 13:30:52.11ID:vQPvDmjG
>>103

単純にひっくり返しただけなら、船体部分の空気が抜けないので浮いたままになる。
イメージとしては、ポセイドンアドベンチャーみたいな感じかな。
2020/07/19(日) 13:34:27.78ID:Z9nzGYjM
>>85,86,88
波を被って問題になるわけですね。ありがとうございます。
2020/07/19(日) 14:01:24.96ID:dz0E3ehZ
麻生太郎 『おたくとうちの国とは、国民の民度のレベルが違うんだ』 ← こういう発言そのものがものすごく民度が低くないですか?ちなアジアワースト3位
2020/07/19(日) 14:08:25.73ID:vQPvDmjG
>>110
板違い。軍事と無関係。
2020/07/19(日) 14:23:04.25ID:OF01/nQ6
>>105
敵に撃たせてその位置を暴露させる威力偵察の場合は、装甲車や戦車が使われる事も多い
撃たれるのが前提の斥候なので、かなり危険
2020/07/19(日) 14:53:22.24ID:viSjltpV
>>105
未だ歩兵師団の機械化が進んでいなかったWW2初期のドイツ軍では師団配属の憲兵隊が先導や偵察に投入される事が有りました
完全に自動車化されていたので
当然?ながら大損害を出したと
基本的に国家地方警察(Gendamerie)
の警察官ですから・・・

実際に交戦して相手の戦力を測る威力偵察にはそれなりの装甲車輌が使われます
2020/07/19(日) 17:46:27.69ID:Njt+8B/Y
>>108
どうもありがとうございます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況