初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 936

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/17(金) 09:24:41.26ID:FqA20NYA
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 935
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1593137576/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
2020/07/23(木) 04:05:02.54ID:PYsEKLZk
ワイルドウィーズルとSEADの違いって何ですか?
素人目に見るとどちらも防空網をだまらせるのは同じに見える。
2020/07/23(木) 04:23:35.08ID:jxy6+074
>>261
SEADはミッションの種類で、ワイルドウィーゼルってのはSEAD専門の航空機の通称
……だった
最近は割とごっちゃに使われてて、ワイルドウィーゼル任務とSEADは一緒だし、ワイルドウィーゼルとSEAD機も大体似たような機体を指す
まとめると意味合いは概ね一緒で、正式名称か通称かの違いしかない、と
2020/07/23(木) 06:38:49.75ID:7GvXVpLp
戦争中の国に軍事物資などを販売すると
戦争に参加したことになるのですか
2020/07/23(木) 06:49:02.52ID:O8DLXEmJ
共産党あたりが言いそうな難癖だね
よその国が戦争したからって何で当事国でない国が国交断絶みたいなことしなきゃいけないの
それこそ断絶した国に対して敵対したことになるじゃない
2020/07/23(木) 07:10:04.40ID:uWnZBDlJ
>>263-264
中立国規定からすると、片一方だけに売ることはできない、じゃなかったっけ。
もちろん片方が要らないというなら別だけど

WW2の米国も参戦するまでは、建前上は英独の両方に売る、だった
266名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 08:35:27.07ID:kL7HEAAd
>>260
ブレストのクレマンソーを見てドイツ人が言ったという話になってる
2020/07/23(木) 09:00:30.08ID:IGBndjzO
ドイツ戦艦は、最新のビスマルク級でも第一次大戦時代当時の防御様式から、構造的に進化してなかったからね
2020/07/23(木) 09:27:13.61ID:7GvXVpLp
>>264
>>265
トン
2020/07/23(木) 10:20:29.35ID:1ViMFSYO
>>259
空対空ミサイルがHUDに表示されるってどういうことですか?
Su-27とかF-15とかMiG-29とかゲームで乗りましたがHUDでミサイルにマーカーがついた覚えないんですが・・・・・
2020/07/23(木) 11:47:47.14ID:zF8HFU3D
>>263
結局最後は政治問題になるけど当然そう見なされて輸送船あたり撃沈されかねない行為
非政府的な人道支援でさえ危ない
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%82%A2_(%E5%AE%A2%E8%88%B9)
まあこれはイギリス船だけども
2020/07/23(木) 11:53:03.05ID:zF8HFU3D
>>39
そもそもロケットランチャーみたいな代物は対歩兵でも十分有効で機関銃陣地か何かの爆砕に使える
何が問題かって言うと誘導式なせいでコスパが悪すぎることだけど、軽いから配備する分にはタダみたいなもんだろうし
本当の戦争でもない限りコスパを気にする必要はない
272名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 12:21:49.12ID:c4MVSSZl
どの国でも良いですが、「空軍」所属の「艦艇」部隊は存在しますか?

陸軍所属の艦艇部隊はそれほど珍しいわけではないですが、空軍だと?
「空軍所属 艦艇」で検索してもそれらしいのは見当たらなくて。
2020/07/23(木) 12:29:47.09ID:zF8HFU3D
https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_ships_of_the_United_States_Air_Force
よくわからないがミサイル攻撃を支援する艦艇がいたらしい
あとは海上の残骸の回収艦
2020/07/23(木) 13:35:42.11ID:mUIdjKy6
>>272
PLAAFになら標的回収などの支援の為の艇隊はある。
これが艦と呼べるか、呼んでいるかまでは知らない。
2020/07/23(木) 13:41:16.49ID:kCG3J1v1
>>258
HUDに表示されるかどうかは機能次第だが・・・
レーダーには当然、反射波なりに映る

ブザー云々は対ミサイル警報(照準波の感知、ロケットモーター点火時の赤外線のフラッシュなど)
なんでレーダーに映る云々はあまし関係ない

で、HUDに映ったかどうかをアテにできるほどのシムをやってて画面には表示されないの?
276272
垢版 |
2020/07/23(木) 14:11:37.41ID:c4MVSSZl
ありがとうございます。おー あるもんですねえ。
2020/07/23(木) 14:32:09.64ID:zF8HFU3D
後は逆に敵のミサイル攻撃を探知する船があるとか
それ空軍の仕事なのか??と思うけど即応性的に関係あるのかな
攻撃基地に飛行機で反撃しなきゃならないから
2020/07/23(木) 15:33:43.86ID:BvrFq0ab
>>277
アメリカ軍では地上発射の戦略弾道ミサイルは空軍の管轄下だから、それに関する装備も空軍の管轄になる。
279名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 16:36:56.68ID:zl8jBAyb
幹部自衛官も迷彩服を着ることはありますか?
2020/07/23(木) 16:46:13.96ID:jxy6+074
>>279
しょっちゅう着てます
2020/07/23(木) 17:49:31.89ID:zF8HFU3D
>>278
ああなるほど、それなら当然だな
https://medium.com/war-is-boring/the-u-s-air-force-has-a-spy-ship-yes-ship-in-the-persian-gulf-6ebb07cc6a33
イランにいるんだとか
2020/07/23(木) 19:03:37.53ID:Zuyt5x4i
病院の横に薬局とは違うけど薬売ってる店あるやん
病院でもらった紙を見せて薬を買うとこ
あれって、同じ薬くれって病院はスルーして直に薬買いに行っても売ってくれるかな
2020/07/23(木) 19:43:06.87ID:5uhNt8qe
>>282
それどこが軍事の質問なんだよ。
2020/07/23(木) 19:56:40.43ID:XCdaqige
>>275
ミサイルってHUDに出るんですか?最新のF-35とかの話ですか?
HUDってコクピット一番上前方の透明ディスプレイですよね。又はヘルメット内蔵とか。
ドッグファイトの時とかも敵機ロックオンすると四角のマーカーとかつきますよね
でもこっちに飛んでくるミサイルってマーカーつくんですか?

あとコクピットのレーダーディスプレイ
敵機は △ ←こんな感じの記号で表示されますよね
でもこっちのミサイルや敵のミサイルはいっさい記号とかで出ませんよね?
2020/07/23(木) 21:52:36.47ID:7GvXVpLp
ボノムリシャールはもうダメですか
2020/07/23(木) 22:04:34.62ID:z0FBjejL
>>285
これから詳しい調査を行うのでそれ次第
2020/07/23(木) 22:08:27.14ID:2zeqy1G6
・技術的に、直せないことは絶対ない
・艦齢22年をわざわざ直すかどうかは別問題

造船所への仕事配分とかあるし、政治判断待ちかな
2020/07/23(木) 22:13:25.48ID:7GvXVpLp
>>286
>>287
トン
289名無し三等兵
垢版 |
2020/07/24(金) 08:18:39.41ID:34UUTuWu
旧海軍での手旗信号教育は、主計科、機関科、衛生科でも行われていたようです。
主計、機関、衛生所属の将兵・軍医は、どのような場面で手旗信号を使いますか?

あるいは、兵科でも信号員以外の将兵(砲塔内勤務、レーダー・ソナー・無線通信等々艦内勤務者)
や、航空機の搭乗員・整備員はどの様な場面で手旗信号を使いますか?
2020/07/24(金) 08:54:45.90ID:Fi5WMF6I
>>289
信号員が戦死傷により任務を遂行できなくなった時。
2020/07/24(金) 09:15:48.57ID:Yol6HcV5
(抜粋)

エリート軍人に「本来戦死はありえない」
「君に息子さんはいるのか」

「小学生の息子がいます」

 私が答えると、彼はすぐに語りだした。

「もし君が息子を戦争で死なせたくなかったら──これからは大きな戦争はないだろうけど、それにしてもぜひ陸軍大学校に入れるといい。今なら防衛大になるけどね」

「なぜ防衛大に入学させなければならないのですか」

「決まってるだろう。死なせたくなかったらだよ。自分の陸大時の同級生が50人余り(陸大の定員は普通50人。その受験資格が決められているせいもあるが、倍率はかなり高い)だが、あの戦争で死んだのはわずか4人だよ。それもたまたま激戦地の参謀でね、本来なら戦死ということはありえなかった……」

 そのような意味のことを、とくとくと語った。戦地によっては、兵士の死亡率は70〜80パーセントに達するのだから、この陸大卒のエリート軍人が口にしたことは、まさしく本音であった。

 私は何も言えずに黙して、この軍人の顔を見つめた。日本軍の高級指揮官は玉砕を行った戦地以外では、ほとんど死ぬことはなかったことに改めて気づいた。このときにはからずも、戦争指導者の本音に出会ったような思いがしたのだ。まさにチャーチルが言っている「残酷な運命」の意味とは、このことだったと気づいたのであった。

 戦後日本で部下の兵士と運命をともにした将官たちは、全体に好意的に受け止められている。他方、特に大本営にあって暖衣飽食しつつ、自らは机上の地図をもとに部隊を恣意的に動かしていた戦時指導者などは、それ自体で失格、ないしは国民の怨嗟を買っている。第四航空軍司令官として特攻隊員に、「君らこそ神国日本の鑑だ。いつか自分も君らの後に続く」と言って送り出していながら、自分はさっさと台湾の基地に逃げ帰った司令官などは、まさに要領のいい恥しらずの軍人であり、今や戦史に興味をもつ誰もが容易に知ることのできるエピソードとして語り伝えられている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1f326e9b7054f0f6847e00b20d4c3c2098621e34?page=2
292289
垢版 |
2020/07/24(金) 09:53:33.19ID:34UUTuWu
>>290
ありがとうございます。なるほど、とてもシンプルです。納得
2020/07/24(金) 13:39:21.53ID:3m3DMAjL
魚雷についてなんですが、迎撃魚雷シースパイダーなんたらって記事見たんですけどまだ実戦配備されてないんですよね?
現状は魚雷撃たれたらどのように回避するのですか?
デコイ?
2020/07/24(金) 13:42:39.77ID:0L4F7HZ1
艦船の煙突について教えてください
WW2時の10万馬力以上の船では多くが2本煙突に対して日本は集合煙突で1本という例が多いですね
一本に纏めることの長所と短所は何なのでしょうか?

また、米の空母などは一本に纏められていましたが、巨大煙突です。
それに対して戦後のフォレスタルやキティホークは大出力にも関わらず、大幅に小さくなっています
(見た目で1/3くらい)
これは何か技術革新があったのか、もしくは何か設計思想の違いなんでしょうか?
2020/07/24(金) 13:48:09.99ID:7RF36RVa
>>293
魚雷が燃料切れで沈んでいくまで、一直線に全力ダッシュ
デコイとかジャマーもあるにはあるけどね
2020/07/24(金) 14:43:46.14ID:vUjbgsCl
>>284
なんか予習してからアラ探す例のしとっぽいケド・・・

最初の質問は「ミサイルってレーダーに映らないんですか?」だよね
レーダーには映る
ブザー云々はレーダーとは独立した警戒装置

てのはおけーなのか?
2020/07/24(金) 14:53:10.62ID:sGCO0XBh
>>294
集合煙突
メリット
空力抵抗が少ない
艦橋を排煙排熱から守りやすい
(日本人の一般的な美的感覚から)美しい

デメリット
工作が複雑になる
一発の被弾で複数の煙路が駄目になる可能性がある
(西洋人の一般的な美的感覚から)キモい

煙突の数や大きさが減るのは機関効率の向上が最大の理由
2020/07/24(金) 15:37:36.08ID:ts7dpVg6
艦艇で空気抵抗なんてそんなに問題になるんすか?
2020/07/24(金) 15:48:40.26ID:CnbK3dx1
集合煙突のメリットは、上甲板の面積を有効利用できることが大きいんじゃねーの?
2020/07/24(金) 16:01:02.68ID:aNN8D9qc
発射後ロックオンのほうが射程が延びるのは何故ですか?
発射前ロックオンのほうが無駄な機動が無く延びそうな気がしますが
https://i.imgur.com/P2hKwqR.jpg
2020/07/24(金) 16:03:29.72ID:DyhHJpvF
集合煙突だと艦がどっちむいてるかまるわかりでまずくないすか?
2020/07/24(金) 16:09:44.88ID:ZQaMRVPT
>>300
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E5%AF%BE%E7%A9%BA%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB#%E6%8D%95%E6%8D%89%E6%96%B9%E5%BC%8F
LOAL(Lock-On After Launch)
母機のセンサーが目標を捉えているものの、ミサイル搭載のシーカーが目標を捕らえないうちから発射して、その後の飛行中にこのシーカーが目標を探知して追尾を開始する(Lock-on)ことを想定した発射形態を指す。
シーカーの検知可能距離を上回る射程のためLOBLが不可能な中・長距離ミサイルで使われる事が多い発射形態だが、短距離ミサイルであっても、目標が母機の横や後ろに居る場合などミサイルのシーカー走査角内にない場合に使用されることがある。
なお、短距離ミサイルがLOAL能力を持つようになったのは、比較的最近のことである。
303名無し三等兵
垢版 |
2020/07/24(金) 17:16:57.20ID:aNN8D9qc
>>302
それのどこが>>300への回答やねん
2020/07/24(金) 17:24:36.60ID:7RF36RVa
>>303
>母機のセンサーが目標を捉えているものの、ミサイル搭載のシーカーが目標を捕らえないうちから発射して、その後の飛行中にこのシーカーが目標を探知して追尾を開始する
事ができるから
2020/07/24(金) 17:35:44.27ID:rSABg2w8
ナチスドイツは独ソ戦でカミンスキー旅団みたいな反スターリン勢力も戦力に
取り入れてました。
日本の場合日中戦争で毛沢東や蒋介石と対立する勢力があれば利用して戦力に
取り入れるようなことはしてたんでしょうか?
2020/07/24(金) 17:41:26.79ID:0L4F7HZ1
>>297
サンクス
戦後以降に機関効率向上したんで、排煙が減少した、ということで良いんかな?

1本煙突は新戦艦だと大和型とビスマルク級ぐらいなのかな
集合煙突の「面積有効利用」はどうなんだろ?
大和あたりだと1本とは言え2本分の面積くらいデカいですよね
前後が分かりやすいというのは、集合煙突というよりかは大和型の特徴だと思うけど
307名無し三等兵
垢版 |
2020/07/24(金) 17:42:19.50ID:S7a9SNTq
早期警戒機を一括司令塔にした戦術と
複数の戦闘機同士でデータリンクを使って共有し複数のレーダーで探知する戦術
最近の主流は後者で、早期警戒機はいずれ廃れるとの話もあるそうですが
それぞれのメリットデメリットを教えてください。
308名無し三等兵
垢版 |
2020/07/24(金) 17:45:15.35ID:EWMOoN2l
>>305
汪兆銘政権下に和平建国軍って組織を作り治安維持のみ行っていた
日本によって作られて支援された軍隊だったが蒋介石軍と戦うことは無かった
基本的には中国での和平を目的としていたからである
蒋介石軍の捕虜や投降者を吸収していたので日本軍の負担軽減にはなっていただろう
また共産ゲリラと交戦する事はあった
2020/07/24(金) 18:40:20.97ID:KJ4PS01Z
>>307
AWACS、AEWのメリット
・優秀なレーダーで広範囲の敵機を探知、追跡できる
・得た情報を元に、個々の戦闘機を効率的に運用することができる(AWACS)

デメリット(あるいはメリットの消失)
・AWACS、AEWは高価なため機数が限られ、必要な場所で直ちに運用出来ないことがある。
・AWACS、AEWは自衛能力が低いため、護衛機の随伴が必要
・AWACS、AEWは自衛能力が低く高価で数が少ないため、安全な距離まで離れて運用する必要がある
・最新の対空ミサイルは射程、能力が向上し、AWACS、AEWの作戦距離まで脅威を与えることができる
・最新の戦闘機はレーダーの性能が向上し、遠距離、あるいは広範囲の敵機を探知、追跡できる
・最新の戦闘機はデータ通信機能が向上し、一部隊内で効率的に作戦、個々の動きを決定、共有できる
2020/07/24(金) 18:42:12.15ID:KJ4PS01Z
今のところはAWACSの存在価値はあるし、戦闘機パイロットの負担を減らす事もできるから
ただちに〜必ず廃れるとは限らないが、戦闘機が高価で高性能なレーダー、データリンクを漏れなく備えつつある現在
AWACSという専用機種の存在価値が下がりつつあるのは事実
2020/07/24(金) 18:55:54.15ID:wX043dY4
WW2の一般的な歩兵はまず小銃の使い方だけは絶対に仕込まれるでしょうし
加えて手榴弾の扱いくらいなら全員が習っているかと思いますが
軽機関銃や迫撃砲・対戦車砲・歩兵砲はどれだけの割合の兵が扱えるんでしょうか?
専門の班・分隊・小隊といった要員だけに集中して習熟させていて
小銃以外は使い方をよく知らないという兵の方が大半だったりするんでしょうか?
とりあえず素人の予想としては分隊の核である軽機関銃だけは全員必修かなとも思うんですが
2020/07/24(金) 19:10:10.98ID:cIfS9ZU6
>>305 角川新書で、「傀儡政権」って本が今年出た。最後に行き着く汪兆銘政権をはじめ、狭義のChinaに相当する漢民族地域諸政権(一つだけじゃない)を扱ってる。
旧版「ニセチャイナ」では満州国や蒙疆政権といった非漢民族政権も扱ってたが、日本の傀儡には違いなくても、漢族と一緒くたのチャイナ扱いすんなって意見もある(内モンゴル出身の楊海英はハッキリ言ってる)ためか、今回は分けられた。
2020/07/24(金) 19:35:33.46ID:aNN8D9qc
>>304
なぜそれだと延びるの?
煽りではなくガチでわからん
2020/07/24(金) 19:56:06.41ID:7RF36RVa
>>313
ロケットモーターの性能がシーカーの性能を上回ってると「ロケットモーターの能力的にはより遠くから敵機を追尾できるけど、シーカーの限界からこれ以上遠くの敵機を追尾できない」って状況が発生する(してる)
その解決策がLOAL
2020/07/24(金) 19:59:41.09ID:ZQaMRVPT
ミサイルのシーカーの探知範囲内まで接近せずに発射できるから結果的に射程が延びるというとてもわかりやすい話
316ゆうか ◆BfDXjJtUZv6q
垢版 |
2020/07/24(金) 23:01:32.15ID:CP+nFUdT
>>299
そういうのはどちらかというと付随的な効果で
最大の要因は煤煙問題です

平賀アーカイブで天城型の結合煙突が判明したように、
艦橋から煙突を遠ざけようとした結果として結合煙突になった、と考えた方が良いでしょう

艦内のレイアウト上、艦橋は結構機関部の真上に位置したりするんで
どうしてもその排気口である煙突と近接するんです
そしてそれは艦の運用上とっても不都合なので、上構に出てきた時点で極力両者を引き離したいわけ
2020/07/24(金) 23:12:13.76ID:aNN8D9qc
>>310
戦闘機のレーダーが発達したように、AWACSのレーダーも発達しないの?
318名無し三等兵
垢版 |
2020/07/24(金) 23:13:33.50ID:aNN8D9qc
>>314>>315
つまりミサイルの足の長さ、燃料をより効率的に使えるって事か
2020/07/24(金) 23:39:26.54ID:ZLhDEXDS
米空母の海外母港が横須賀だけと言いますが、実際に母港にするにはその国が信頼できるかどうか等が絡むのは承知の上で、単にドックや造修所のキャパ的に(あの大きさの空母が入渠できるか、作業するスペースはあるか)考えた場合、本国と横須賀以外(日本の他の港も含む)で引き受けられる場所はあるのですか?
それとも横須賀以外ならドックを掘るところから始めないといけませんか?
2020/07/25(土) 00:00:07.98ID:/wXCK20T
単純な大きさでいえばタンカーやコンテナ船に米空母かより上の超大型艦がいるから、
他所じゃ収まるところがないわけではない
2020/07/25(土) 00:01:16.66ID:sFIQtrX3
>>319
http://www.ssk-sasebo.co.jp/ssk/jp/corporate/factory/index.html
佐世保の第3ドックが370x70x14mで横須賀の6号ドック(365.8x67.5x17.0m)とほぼ同サイズ
深さがぎりぎりなんで実際はわからんけど
2020/07/25(土) 00:05:57.23ID:K9ESAB3X
>>319
イギリス本土やシンガポールには空母が入れるドックはある。
またクイーンメリー2を建造したフランスのアトランティーク造船所には900m*70mなんて大きさの
新造船用ドックまである。
2020/07/25(土) 00:11:12.67ID:Zh013gSh
日本海軍では『外見上は砲塔に見えるけど中身は砲塔ではないもの』を“砲塔式”と呼んでいたそうですが、
この砲塔式の場合
・揚弾機構は付いていない(そもそも人力で運べる小口径砲に使うもの)
・装甲は波浪防御かせいぜい断片防御くらい
ということで良いんですか?
2020/07/25(土) 00:19:35.93ID:MChE4aQa
>>319
 船体を入れて修繕できる、なら、シンガポールに VLCC 対応のドックがあるので、船殻修理くらいならできるでしょうね。
 ただ、軍艦用のいろんな装備を含めた「造修設備」となると、日本以外ではまあ無理かと。

 そもそも真珠湾でさえ米軍の空母を整備できない(最大のドックでもニミッツ級初期型で全長がギリギリ)んじゃなかったかと。
325名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 02:49:01.93ID:xcutKl0L
>>195
>>196
ありがとうございました。
326名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 02:51:47.36ID:xcutKl0L
>>311
日本では分隊歩兵は必ず分隊全ての火器を扱えるようにしていたそうな
2020/07/25(土) 03:08:46.67ID:nczm7yoT
スターリングラードの戦いにおいてパヴロフの家なるものがあることを知りました
赤軍は2か月もの間この建物を守り通したらしいですが、ドイツ軍は占拠できないのならばなぜ爆撃や砲撃でこの建物自体を消滅させることができなかったんでしょうか?
2020/07/25(土) 03:36:25.43ID:sFIQtrX3
>>327
パヴロフの家のあるあたりはヴォルガ西岸に残されたソ連赤軍の最後の拠点で、ドイツ軍は部屋を奪い合うような近距離で戦っていたので砲撃や爆撃では巻き添えを食う
ドイツ軍は戦車を接近させて攻撃を試みたがアパートの上から対戦車ライフルで装甲の薄い砲塔上部を狙われて撃退されてる
2020/07/25(土) 06:27:21.76ID:W8aHlhjU
日本兵は塹壕ラジオでニュースや音楽を
聞いていたのですか
2020/07/25(土) 07:20:21.98ID:GSnwI8B3
ラジオなんて持ってるはずないがなにより放送局がない罠
2020/07/25(土) 08:04:53.38ID:Juc+cxH6
軍艦マーチは占領下では禁止されていたけれど
なぜかパチンコ屋だけは流すのが許可されていたんだ。
2020/07/25(土) 08:06:24.42ID:7cdcsuTd
ジャスラッ
2020/07/25(土) 08:33:49.29ID:W8aHlhjU
トン
2020/07/25(土) 08:37:01.45ID:K9ESAB3X
>>331
歌なしのBGMとしての使用だったため。
曲だけ聞くとただのマーチだから。
2020/07/25(土) 08:48:11.48ID:7cdcsuTd
そーいや最近軍艦マーチが流れてるパチンコ屋みないな、アベノミクスの果実ですなwww
336名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 09:04:30.72ID:Faj/tMgq
>>331-335
それのどこが軍事の質問なんだ?
2020/07/25(土) 09:06:20.00ID:7cdcsuTd
軍艦マーチみたいな軍歌が街中に普通に流れてるかどうかというのは立派な軍事の質問なんじゃないすか?
2020/07/25(土) 09:16:06.42ID:RVFwx0mr
アパレルブランドが作ってるミリタリーファッションの話題も軍事になりそうですね
2020/07/25(土) 09:19:49.53ID:7cdcsuTd
迷彩柄の服やグッズつけて交番の前をウロウロしてると職務質問されやすいって本当ですか?
2020/07/25(土) 09:25:19.10ID:RnW8fct7
その前にカツアゲされます
2020/07/25(土) 09:49:15.69ID:/EU8SCCu
>>339
最近はどうか知らないが、秋葉原では交番前でなくてもそうだった
2020/07/25(土) 10:02:50.19ID:MoBiFAN5
完全武装の一個連隊で交番を包囲した場合に、中からノコノコ警官が出てきて機関銃突きつけてる兵隊に職務質問するか、っていう質問?
2020/07/25(土) 10:04:42.07ID:7cdcsuTd
>>342
そらノルマに追われてたらやるやろwww
職務質問の回数が足りないと地獄絵図やで

いや、ノルマじゃなくて「目標」でしたっけwwwwww
2020/07/25(土) 10:10:34.24ID:MoBiFAN5
>>343
ネズミ取りにかかったら相手が戦車でも止めてキップ切らなきゃいかんのか
大変な仕事だな
2020/07/25(土) 10:13:03.89ID:7cdcsuTd
日本は民間人は銃持ってないもんな、ぶっちゃけ警察なんて税金泥棒と同意語ですよ、広島自民1億5000万とか2階4200万とかそこらの小悪党相手にノルマ消化する前にやることあるんじゃないすか
346名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 10:20:11.30ID:ncdpnmE1
https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E9%99%B8%E8%BB%8D%E3%81%AE%E7%84%A1%E7%B7%9A%E6%A9%9F


日本陸軍の無線機、94式だらけですが、94式=皇紀2594年式=1932年式の無線機採用が集中した理由はなぜでしょう?

単に「94式無線機」だけでは何の無線機の事か分からないのですね。
2020/07/25(土) 10:32:51.22ID:riygwfSS
>>320-322
にゃるほど
ガワだけなら入ることは入ると
>>324
他の国だと造修が難しい理由って教えてもらえます??
2020/07/25(土) 10:42:13.75ID:l0L4nZTk
>>342
戦後自衛隊がそんなことをするはずはないが戦前日本とか外国だと軍警察の摩擦はあるよねっていう
警察はやたら大変な職業である
2020/07/25(土) 10:44:45.71ID:7cdcsuTd
>>348
高卒のクズでもすぐ年収1000万ですしね、そら勘違いする警察もゴロゴロ出ますわ
2020/07/25(土) 10:55:21.63ID:xcutKl0L
>>345
多額の給与は賄賂の力を下げることにも繋がる。
2020/07/25(土) 11:00:43.30ID:zXbtn/Ot
>>345
あんまり関係ないけど
日本では拳銃は免許制
2020/07/25(土) 11:17:19.22ID:RnW8fct7
>>347
単純に、これまでやったことないから、じゃないかな。横須賀は米海軍のためだけに入れた機械とか設備も多いだろうし。他国もやろうと思えばできるだろうけど、相当な初期投資が要るでしょ。

日本は、長年世界一の造船大国だったし、「思いやり予算」の支出にも鷹揚だったから、ここまでの母港機能を整備できた。他国はこの2つの条件を欠いている。
2020/07/25(土) 11:45:51.51ID:riygwfSS
にゃるほど
354名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 11:46:25.90ID:9OTVJhTK
SU-34FNってどんな感じにソノブイを積むんですか?
2020/07/25(土) 11:46:57.64ID:9OTVJhTK
積んだらどんな感じになるのか
どんな積み方なのか
そういう質問です
356名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 12:36:58.03ID:cD8+mpAQ
中国が尖閣に上陸し実効支配に踏み切らない理由が分かりません
経済的にも軍事的にも日本なんか相手にならないのにしょうもない威嚇で留めて顔色を伺う理由はなんですか?
実効支配しようが、日本や米国が戦争をしかけてくることは100%あり得ないし
中国に対するこれ以上の経済制裁も実質不可能ですし
そもそも諸外国は尖閣諸島のせの字も知らないし誰も関心なんかないですし
2020/07/25(土) 12:38:02.22ID:nczm7yoT
>>328
なるほど
ありがとうございます
2020/07/25(土) 13:03:22.47ID:RnW8fct7
>>356
そもそもあの島にかかってるのは日中両国の面子であって、死活的利害ではない。

一旦戦争になれば、平和的外交で得られるであろう利益は諦めなければならないけど、現時点で戦争に踏み切ったところで外交的損失を補うほどの利益を得られる見込みはない。

「戦争を仕掛ける」というのが限定的軍事的オプションを含むのならば、日米がそうした選択肢を完全に排除していると判断すべき理由はない。

諸外国の一般市民は尖閣のセの字も知らないだろうけど、同じく南沙諸島のナの字も知らないのにもかかわらず、中国の南沙諸島での行動には各国政府とも深刻な懸念を持っている。
尖閣での一方的実力行使は、これまで中間的だった諸国を敵側に追いやり、懸念を持って注視していた諸国をも敵対行動に追いやる可能性が高い。
359名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 13:08:11.33ID:Faj/tMgq
尖閣諸島は海底油田狙いだろ
だから油田の話が出てくるまでは
尖閣諸島に中国は無関心だった
2020/07/25(土) 13:25:15.32ID:RnW8fct7
よほどの巨大油田でもなければ、日中関係との天秤に乗せることすらできないだろ。
むしろ対ソ、対露関係の好転で中国の地政的環境が好転したことのほうが関わってる。対日関係のウェイトが相対的に下がったんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況