初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 936

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/17(金) 09:24:41.26ID:FqA20NYA
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 935
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1593137576/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
2020/07/25(土) 00:00:07.98ID:/wXCK20T
単純な大きさでいえばタンカーやコンテナ船に米空母かより上の超大型艦がいるから、
他所じゃ収まるところがないわけではない
2020/07/25(土) 00:01:16.66ID:sFIQtrX3
>>319
http://www.ssk-sasebo.co.jp/ssk/jp/corporate/factory/index.html
佐世保の第3ドックが370x70x14mで横須賀の6号ドック(365.8x67.5x17.0m)とほぼ同サイズ
深さがぎりぎりなんで実際はわからんけど
2020/07/25(土) 00:05:57.23ID:K9ESAB3X
>>319
イギリス本土やシンガポールには空母が入れるドックはある。
またクイーンメリー2を建造したフランスのアトランティーク造船所には900m*70mなんて大きさの
新造船用ドックまである。
2020/07/25(土) 00:11:12.67ID:Zh013gSh
日本海軍では『外見上は砲塔に見えるけど中身は砲塔ではないもの』を“砲塔式”と呼んでいたそうですが、
この砲塔式の場合
・揚弾機構は付いていない(そもそも人力で運べる小口径砲に使うもの)
・装甲は波浪防御かせいぜい断片防御くらい
ということで良いんですか?
2020/07/25(土) 00:19:35.93ID:MChE4aQa
>>319
 船体を入れて修繕できる、なら、シンガポールに VLCC 対応のドックがあるので、船殻修理くらいならできるでしょうね。
 ただ、軍艦用のいろんな装備を含めた「造修設備」となると、日本以外ではまあ無理かと。

 そもそも真珠湾でさえ米軍の空母を整備できない(最大のドックでもニミッツ級初期型で全長がギリギリ)んじゃなかったかと。
325名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 02:49:01.93ID:xcutKl0L
>>195
>>196
ありがとうございました。
326名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 02:51:47.36ID:xcutKl0L
>>311
日本では分隊歩兵は必ず分隊全ての火器を扱えるようにしていたそうな
2020/07/25(土) 03:08:46.67ID:nczm7yoT
スターリングラードの戦いにおいてパヴロフの家なるものがあることを知りました
赤軍は2か月もの間この建物を守り通したらしいですが、ドイツ軍は占拠できないのならばなぜ爆撃や砲撃でこの建物自体を消滅させることができなかったんでしょうか?
2020/07/25(土) 03:36:25.43ID:sFIQtrX3
>>327
パヴロフの家のあるあたりはヴォルガ西岸に残されたソ連赤軍の最後の拠点で、ドイツ軍は部屋を奪い合うような近距離で戦っていたので砲撃や爆撃では巻き添えを食う
ドイツ軍は戦車を接近させて攻撃を試みたがアパートの上から対戦車ライフルで装甲の薄い砲塔上部を狙われて撃退されてる
2020/07/25(土) 06:27:21.76ID:W8aHlhjU
日本兵は塹壕ラジオでニュースや音楽を
聞いていたのですか
2020/07/25(土) 07:20:21.98ID:GSnwI8B3
ラジオなんて持ってるはずないがなにより放送局がない罠
2020/07/25(土) 08:04:53.38ID:Juc+cxH6
軍艦マーチは占領下では禁止されていたけれど
なぜかパチンコ屋だけは流すのが許可されていたんだ。
2020/07/25(土) 08:06:24.42ID:7cdcsuTd
ジャスラッ
2020/07/25(土) 08:33:49.29ID:W8aHlhjU
トン
2020/07/25(土) 08:37:01.45ID:K9ESAB3X
>>331
歌なしのBGMとしての使用だったため。
曲だけ聞くとただのマーチだから。
2020/07/25(土) 08:48:11.48ID:7cdcsuTd
そーいや最近軍艦マーチが流れてるパチンコ屋みないな、アベノミクスの果実ですなwww
336名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 09:04:30.72ID:Faj/tMgq
>>331-335
それのどこが軍事の質問なんだ?
2020/07/25(土) 09:06:20.00ID:7cdcsuTd
軍艦マーチみたいな軍歌が街中に普通に流れてるかどうかというのは立派な軍事の質問なんじゃないすか?
2020/07/25(土) 09:16:06.42ID:RVFwx0mr
アパレルブランドが作ってるミリタリーファッションの話題も軍事になりそうですね
2020/07/25(土) 09:19:49.53ID:7cdcsuTd
迷彩柄の服やグッズつけて交番の前をウロウロしてると職務質問されやすいって本当ですか?
2020/07/25(土) 09:25:19.10ID:RnW8fct7
その前にカツアゲされます
2020/07/25(土) 09:49:15.69ID:/EU8SCCu
>>339
最近はどうか知らないが、秋葉原では交番前でなくてもそうだった
2020/07/25(土) 10:02:50.19ID:MoBiFAN5
完全武装の一個連隊で交番を包囲した場合に、中からノコノコ警官が出てきて機関銃突きつけてる兵隊に職務質問するか、っていう質問?
2020/07/25(土) 10:04:42.07ID:7cdcsuTd
>>342
そらノルマに追われてたらやるやろwww
職務質問の回数が足りないと地獄絵図やで

いや、ノルマじゃなくて「目標」でしたっけwwwwww
2020/07/25(土) 10:10:34.24ID:MoBiFAN5
>>343
ネズミ取りにかかったら相手が戦車でも止めてキップ切らなきゃいかんのか
大変な仕事だな
2020/07/25(土) 10:13:03.89ID:7cdcsuTd
日本は民間人は銃持ってないもんな、ぶっちゃけ警察なんて税金泥棒と同意語ですよ、広島自民1億5000万とか2階4200万とかそこらの小悪党相手にノルマ消化する前にやることあるんじゃないすか
346名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 10:20:11.30ID:ncdpnmE1
https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E9%99%B8%E8%BB%8D%E3%81%AE%E7%84%A1%E7%B7%9A%E6%A9%9F


日本陸軍の無線機、94式だらけですが、94式=皇紀2594年式=1932年式の無線機採用が集中した理由はなぜでしょう?

単に「94式無線機」だけでは何の無線機の事か分からないのですね。
2020/07/25(土) 10:32:51.22ID:riygwfSS
>>320-322
にゃるほど
ガワだけなら入ることは入ると
>>324
他の国だと造修が難しい理由って教えてもらえます??
2020/07/25(土) 10:42:13.75ID:l0L4nZTk
>>342
戦後自衛隊がそんなことをするはずはないが戦前日本とか外国だと軍警察の摩擦はあるよねっていう
警察はやたら大変な職業である
2020/07/25(土) 10:44:45.71ID:7cdcsuTd
>>348
高卒のクズでもすぐ年収1000万ですしね、そら勘違いする警察もゴロゴロ出ますわ
2020/07/25(土) 10:55:21.63ID:xcutKl0L
>>345
多額の給与は賄賂の力を下げることにも繋がる。
2020/07/25(土) 11:00:43.30ID:zXbtn/Ot
>>345
あんまり関係ないけど
日本では拳銃は免許制
2020/07/25(土) 11:17:19.22ID:RnW8fct7
>>347
単純に、これまでやったことないから、じゃないかな。横須賀は米海軍のためだけに入れた機械とか設備も多いだろうし。他国もやろうと思えばできるだろうけど、相当な初期投資が要るでしょ。

日本は、長年世界一の造船大国だったし、「思いやり予算」の支出にも鷹揚だったから、ここまでの母港機能を整備できた。他国はこの2つの条件を欠いている。
2020/07/25(土) 11:45:51.51ID:riygwfSS
にゃるほど
354名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 11:46:25.90ID:9OTVJhTK
SU-34FNってどんな感じにソノブイを積むんですか?
2020/07/25(土) 11:46:57.64ID:9OTVJhTK
積んだらどんな感じになるのか
どんな積み方なのか
そういう質問です
356名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 12:36:58.03ID:cD8+mpAQ
中国が尖閣に上陸し実効支配に踏み切らない理由が分かりません
経済的にも軍事的にも日本なんか相手にならないのにしょうもない威嚇で留めて顔色を伺う理由はなんですか?
実効支配しようが、日本や米国が戦争をしかけてくることは100%あり得ないし
中国に対するこれ以上の経済制裁も実質不可能ですし
そもそも諸外国は尖閣諸島のせの字も知らないし誰も関心なんかないですし
2020/07/25(土) 12:38:02.22ID:nczm7yoT
>>328
なるほど
ありがとうございます
2020/07/25(土) 13:03:22.47ID:RnW8fct7
>>356
そもそもあの島にかかってるのは日中両国の面子であって、死活的利害ではない。

一旦戦争になれば、平和的外交で得られるであろう利益は諦めなければならないけど、現時点で戦争に踏み切ったところで外交的損失を補うほどの利益を得られる見込みはない。

「戦争を仕掛ける」というのが限定的軍事的オプションを含むのならば、日米がそうした選択肢を完全に排除していると判断すべき理由はない。

諸外国の一般市民は尖閣のセの字も知らないだろうけど、同じく南沙諸島のナの字も知らないのにもかかわらず、中国の南沙諸島での行動には各国政府とも深刻な懸念を持っている。
尖閣での一方的実力行使は、これまで中間的だった諸国を敵側に追いやり、懸念を持って注視していた諸国をも敵対行動に追いやる可能性が高い。
359名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 13:08:11.33ID:Faj/tMgq
尖閣諸島は海底油田狙いだろ
だから油田の話が出てくるまでは
尖閣諸島に中国は無関心だった
2020/07/25(土) 13:25:15.32ID:RnW8fct7
よほどの巨大油田でもなければ、日中関係との天秤に乗せることすらできないだろ。
むしろ対ソ、対露関係の好転で中国の地政的環境が好転したことのほうが関わってる。対日関係のウェイトが相対的に下がったんだよ。
361名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 13:28:31.57ID:Faj/tMgq
>>360
今では信じられないことかもしれないが
一昔前は石油枯渇説がマジで信じられてたんだよ
今も原油は安値かもしれないが
この先ずっと安値ってわけじゃないからな

今は採算が合わないかもしれないが
将来は採算が合うようになるかもしれない鶏肋なんだ

そこに中国海軍の自信過剰が加わると
尖閣や南シナ海へ出よう出ようとしたがるわけだ
362名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 13:45:26.07ID:DzYHEtAL
支那海軍が日本に対する過剰な侵入で恐れているのは海上保安庁や海上自衛隊の暴発だ
アメリカや日本政府が弱腰でも日本の防衛組織は愛国心の発露から政府の指導や政治状況を無視して猛然と反撃に出るかもしれない
そうなって戦闘が拡大したらなし崩し的にアメリカと開戦する最悪のシナリオにもなりかねない
日本の防衛組織が公然と愛国的な教育をしていたり政治に対して一部で反抗的な側面を持っているのは事実である為にその可能性は捨てきれない
2020/07/25(土) 13:50:57.33ID:9OTVJhTK
そろそろやめない?
2020/07/25(土) 14:00:01.95ID:RnW8fct7
「#ウンコ食べるのやめたよ」というhashtagを発見したんだけど、これどういうときに使うの?
2020/07/25(土) 14:17:30.92ID:TkG+5oI1
ウンコ食べるのやめた時
2020/07/25(土) 14:33:49.63ID:GSnwI8B3
>>354
SU-34ってソノブイ積んだっけ?

Be-12やベアは機内ベイ搭載だけど
2020/07/25(土) 15:08:17.50ID:GSnwI8B3
>>354
なるほど。機体中央下部のポッドに積載するらしい
ttps://www.ausairpower.net/APA-Fullback.html

「a conformal centreline pod which can be loaded with up to 72 sonobuoys of various types」

残念ながらポッドの写真はないな
2020/07/25(土) 15:11:17.52ID:RVFwx0mr
かわぐちかいじの沈黙の艦隊読んでて思ったんですけど
潜水艦って、今でも耳頼りなんでしょうか?
船外にカメラとか付けれないんでしょうか?
2020/07/25(土) 15:33:52.41ID:MoBiFAN5
ダイバーの動画とか見てればすぐわかることだけど
ある程度潜ると海上の光はほとんど届かずライトで照らしても視界は数十メートルぐらいしかない
2020/07/25(土) 15:38:02.06ID:GSnwI8B3
>>368
海底ケーブル相手の特殊工作用なんかで照明灯とカメラ積んでるのもあるし
敵艦に忍び寄ってスクリューや艦艇構造を潜望鏡に取り付けたカメラで撮るのはフツーにやってるが
とにかく直近しか見えないからソナーの代わりにはまったくならない
2020/07/25(土) 15:42:25.14ID:RVFwx0mr
>>369
>>370
ありがとうございます
そうですか、あのヘッドフォン付けてる人、ずっと水の音きかされてたら、精神を病みませんかね?
三十年前の漫画でしたから、今の技術なら3D地図作りながらある程度オートで運転出来るようにはなったのですかね?
2020/07/25(土) 16:33:28.55ID:TkG+5oI1
>>371

運転つか操艦中ずっとアクティブソナー頼りって意味じゃないよ
海図はちゃんとあるし、それ見て当たらないように操艦してる
でも音を聞いてないと敵艦がいてもわかんないから軍艦として役に立たないから聞いてる
レーダーで回り見てんのと同じ
2020/07/25(土) 16:45:06.94ID:GSnwI8B3
>>371
一昔前でも音紋グラフ(waterfallとか呼ばれてるヤツ。正確な日本語用語は知らん)とヘッドフォン半々だったりしたし
現代では推定位置にシンボル表示だったりするらしい。とはいえ、ヘッドフォンからの生音にもこだわるヤツもいるだろう

操縦については >>372の通り、海図と自己位置計測(慣性航法+電波航法)が基本になる
ソナーで深度測定して、海底の高度マップとデジタル地図参照したりもするが、これはヘッドフォンは使わない

浅いとこ、混んでるとこを抜けるとき以外は、他の潜水艦がいる可能性がない限り、直進してOKとなる
海洋生物との衝突防止に、ソナーによる探査を行うことがあるが、これもヘッドフォンにかじりついて聞く必要はない
2020/07/25(土) 16:53:19.21ID:RVFwx0mr
>>372
>>373
ありがとうございます
2020/07/25(土) 17:11:50.21ID:awy6KmtW
>>329
乾電池で作動するトランジスタラジオが出現するのは、戦後10年経ってから
イヤホンで聞く鉱石ラジオは無電源で作動するので原理的には塹壕でも使えるが、兵隊が私物として簡単に持ち運べる大きさではないし、アンテナの展開やら調整やらが面倒で使うのは事実上無理
たまたま電源が使える環境で、接収したラジオを楽しんだ規律の緩い部隊がなかったとは言えないが、上でも指摘されてる通り、放送局の方が機能してたかは甚だ疑問だ
2020/07/25(土) 17:15:55.12ID:GSnwI8B3
>>371, >>374

こんな感じに自艦に対する音源のおよその位置と動きをプロットし
それぞれの音源の音紋グラフを表示したりするらしい
ttp://www.in-deptheng.com/programs02.html
ttps://www.dote.osd.mil/Portals/97/pub/reports/FY2016/navy/2016arci.pdf

ヘッドフォンも付けてるが、目を閉じてじっと集中して聞き分け続けるのではなく
なにか新しい音が出てきた時にわかるよう、アラーム的な意味で聞いてるらしい(これは要確認
2020/07/25(土) 17:45:00.48ID:falyVx7j
いや日本じゃないけど「塹壕ラジオ」を作って前線で聞いた人はいたぞ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7a/Anonymous_soldier_with_a_foxhole_radio%2C_Anzio_Beachhead.jpg
2020/07/25(土) 17:50:03.01ID:E3MoPYAa
よく米空母が北朝鮮の近くやイランの近く等、要するにあんまり仲良くない国の近くで演習をしていると「開戦間近か?」みたいな噂が流れますが、
冷静に考えたら演習の直前なら未しも、演習の終盤だと弾薬や燃料も使い果たし、乗員も疲労しているので、開戦しないだろうと思うのですが、
実際演習の終盤の部隊に戦争をする余力ってあるんですか?
2020/07/25(土) 17:57:49.65ID:2yl4j8bZ
このスレのまとめサイトみたいなのが適当すぎて吐き気がするほど腹が立つんですが
どうやったら修正できますか?コテになればいいんですか?
2020/07/25(土) 17:58:12.10ID:falyVx7j
演習という名目でやってきた部隊が、そのまま実戦に投入されるのではないかという懸念、
演習内容が明らかに対北朝鮮攻撃のためな事への懸念が「開戦間近?」と言わせるのであって
演習終了後にそんなこと言う奴はいないだろ
2020/07/25(土) 18:35:40.85ID:oe1X8DcL
>>379
>>1-2
2020/07/25(土) 18:48:57.78ID:PcuE8lK3
>>380
まあそうですよね。
流石に演習終盤〜終了後は無理ですよね。
383名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 20:07:20.64ID:yrRlyAII
>>189
>誰も聞いてない演説を垂れ流すという>一点で、カスミンやだつおと同類の荒らしだという自覚が無いんだろうな

>例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

当然ながら起きているときも、チンポがシコシコする!

 風呂から出て体一杯に水を浴びながら竜哉は、この時始めて英子に対する心を決めた。裸の上半身にタオルをかけ、
離れに上ると彼は障子の外から声を掛けた。
「英子さん」
 部屋の英子がこちらを向いた気配に、彼は勃○した陰○を外から障子に突きたてた。障子は乾いた音をたてて破れ、
それを見た英子は読んでいた本を力一杯障子にぶつけたのだ。本は見事、的に当って畳に落ちた。
 その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた。彼は今、リングで感じるあのギラギラした、
抵抗される人間の喜びを味わったのだ。

●これが衝撃の「障子破り」シーンだ! (石原慎太郎 『太陽の季節』 (新潮文庫) より)

>その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた

チンポがシコシコする≠勃起、つまりそれはただチンポが勃起するのではなくて、
「体中が引き締まるような快感を感じた」ということなのである!!
384名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 20:24:39.56ID:l0L4nZTk
要は演習直前の準備段階でそう言われるわけである
演習に見せかけて戦争起こしたのは湾岸戦争が有名で、司令官たち: 湾岸戦争突入にいたる“決断”のプロセスでも読んでどうぞ
ラジオは放送局については敵味方のプロパガンダ用ので音楽くらいは聴けるんじゃないの?
日本の懐かしい歌をかけて士気を阻喪させようとしてたらしいけど
そんなんわざわざ聴かせてもらえるかは知らんが…うん
2020/07/25(土) 20:38:49.74ID:GX6JgId6
敵航空部隊の急襲を受け、迎撃に上がる基地の戦闘機は、
離陸直後、必死に急上昇するのはなぜですか?
386名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 20:38:55.45ID:WmzgjKaY
WW1のころは、浸透戦術ができるまで塹壕突破にかなり苦労されていたようですが、
現代での塹壕の突破は機動戦がメインになるのでしょうか。
Wikiを流し読みしてると、燃料帰化爆弾でやっと対抗できるそうですが…
2020/07/25(土) 20:42:03.14ID:GSnwI8B3
>>385
低い高度から機動したら地面にぶつかって終わるから

高度を取る = 機動空間を確保できる & 運動エネルギーを溜められる

なので頑張って上がる
2020/07/25(土) 20:42:57.65ID:l0L4nZTk
戦車や爆撃機は元々塹壕を壊すために戦力化されたわけで…
塹壕の防御力は概ね対歩兵/砲兵に限定されてる
>>385
敵に見下ろされる形になったら飛行場と一緒に殺される
389名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 21:01:20.62ID:9lv+b3PX
民間車両に武装したものを「テクニカル(技術的)」と呼ばれるようになった由来はなんですか?
390名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 21:12:22.24ID:DzYHEtAL
>>389
ウィキペディアのテクニカルの所に普通に書いてある
2020/07/25(土) 21:43:15.68ID:l0L4nZTk
あれはタンクみたいには定着した名前じゃなくて、海外ではガントラックとかアサルトトラックと呼ばれることの方が多いんだよな
日本ではテクニカル一強で個人的にもその呼び方が好きだが
392名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 22:42:35.56ID:O78lOUGt
戦車の履帯が被弾して切れたら搭乗員だけで
修理するのですか。戦闘中なら破棄ですか。
訓練で修理の場合どのように履帯を張るのですか。
人の力では無理?
2020/07/25(土) 22:45:38.36ID:MChE4aQa
>>347
 軍艦の場合、エンジンがガスタービンだったりするわけですが、商船でガスタービンは……
 ということで、エンジン整備が面倒でしょうね。あとは電子機器とかの交換部品も厳しい。
 エンジンは構造上ジェットエンジンの整備ができればどうにかなるので、無理ではないですが
通常そんな設備は(ガスタービン搭載艦を運用してない限り)海軍基地や民間造船所の周辺
にはないわけで(空港にはあるけど、エンジン取り外さないと無理だわな)。

※ただしクイーン・エリザベス級の場合、エンジンはアイランド下部の張り出し部にあって船体の
奥深くにはないので、整備のために取り出すのは楽かも知れない
2020/07/25(土) 23:14:34.78ID:sFIQtrX3
>>392
程度による
行動不能になったら的になるので乗員は速やかに脱出する

http://www.higashi-nagasaki.com/c2009/C2009_22_134.htm
74式戦車の履帯交換手順
2020/07/25(土) 23:20:59.18ID:sFIQtrX3
>>392
あと「tank track change」などで画像検索すれば第二次大戦中などで戦場で履帯を交換している写真が出てくる
そのために交換用の履帯パーツを積んでたりするし
2020/07/26(日) 03:42:09.13ID:zdzmyGCw
>>386
WW1の惨劇は騎兵が無力化されたが故に発生したとも言える
現代では装甲戦闘車両がいっぱいあるので普通レベルの塹壕突破に苦労するなんてことはない
言っとくけど上半身丸出しの塹壕線もあるからね?
2020/07/26(日) 03:55:36.53ID:Rnw8fl1I
今中国は米本土に届く大陸間弾道の核ミサイルを何発程度保有してるのでしょうか
2020/07/26(日) 04:05:06.45ID:Wz7U39Y3
15歳の少女が襲撃してきたタリバン兵に反撃して
3人射殺したとニュースに載ってましたが
これってかなりすごい事なのですか
2020/07/26(日) 04:13:52.43ID:n9W73h6U
>>386
膠着した塹壕戦になる時というのは火力投射を代表とする突破手段(攻勢能力)が両軍とも足りてないか
もしくは拮抗して互いの攻勢能力の潰し合いが前線部隊の突破攻勢自体よりも優先されてしまっている時
これはWW1も21世紀の現代戦も変わらない

WW1西部戦線はマルヌ会戦あたりまでは互いの野戦陣地防御を挫いて運動戦を続けるに足る火力投射が出来ていたが
先にドイツ側が攻勢限界に達して占領地を確保しようと守勢に転換し塹壕を掘り始めて
英仏軍も疲弊していてすぐに逆襲の運動戦を仕掛ける意思も火力も無かったから膠着を黙認したのが塹壕戦の始まり
再び塹壕突破手段である砲兵火力とそれを助ける観測機から始まった航空機の数が揃ってきたが
両軍とも敵のそれを圧倒するには足りていなかったからこのまま前線突破攻勢を始めようにも阻止される
そこで(前線突破を交えつつも)互いの砲兵・互いの航空機の潰し合いを主眼とした戦争が始まるが
この攻勢能力の潰し合いが終わらないから塹壕戦が終わらなかったわけ

現代戦は正規軍同士の戦争であっても先進国と途上国の不釣り合いな戦争が大半で
特に現代の攻勢能力の筆頭である航空攻撃能力の絶望的な格差が開いていて
大抵は現代版のマルヌ後の膠着を迎える前にカタがつくから我々が長期塹壕戦を見る機会が来てない
だけど例えばまともな空軍も機甲部隊も持たない途上国同士の戦争だったり
もしくは保有しているけどその攻勢能力が拮抗に近くて緒戦で両軍とも潰し合ってしまった場合は
互いに運動戦を挫かれてWW1西部戦線と大差ない戦争に移行する可能性がゼロではない
どちらかというと同じWW1でも東部戦線の密度スカスカによる膠着に似た形の紛争長期化は現代でも見られる
2020/07/26(日) 07:14:43.79ID:bnSG2ZJ5
>>398
相手が武装していてこっちが1人なら誰がやってもスゴい事だろう
そうでなくても(おそらく)大の男3人相手に(おそらく)体力で劣り荒事に慣れていない少女が
殺す気になって銃を向け、ちゃんと当ててる時点でスゴい
パニクってる時撃ってもなかなか当たらない。射殺って事はガチで当ててるわけで
2020/07/26(日) 10:43:03.21ID:Wz7U39Y3
>>400
thx
2020/07/26(日) 11:03:17.21ID:85qqx1Pj
全てではないと思うのですが、外観として
自由落下爆弾は黒色、誘導弾は白色というイメージがあるのですが、
なぜ塗り分けるのでしょうか。
2020/07/26(日) 12:17:41.03ID:GgYrIw1X
そんな区分はない、あなたの思い込み
404名無し三等兵
垢版 |
2020/07/26(日) 13:32:21.91ID:aS26BfBt
「将校や通信兵、衛生兵を狙う狙撃がある。これを避ける為、兵士と将校が同じスタイルの軍服を着用」

司令部勤務の将軍が迷彩服を着た!
405名無し三等兵
垢版 |
2020/07/26(日) 13:34:36.57ID:aS26BfBt
279名無し三等兵2020/07/23(木) 16:36:56.68ID:zl8jBAyb280
幹部自衛官も迷彩服を着ることはありますか?

280名無し三等兵2020/07/23(木) 16:46:13.96ID:jxy6+074
279
しょっちゅう着てます
406名無し三等兵
垢版 |
2020/07/26(日) 13:35:21.73ID:aS26BfBt
「将校や通信兵、衛生兵を狙う狙撃がある。これを避ける為、兵士と将校が同じスタイルの軍服を着用」

司令部勤務の将軍が迷彩服を着た!
407名無し三等兵
垢版 |
2020/07/26(日) 13:36:26.59ID:aS26BfBt
「将校や通信兵、衛生兵を狙う狙撃がある。これを避ける為、兵士と将校が同じスタイルの軍服を着用」

「軍事行動の場合、狙撃手の基本的な任務は脅威度の高い目標の排除となる。敵狙撃手を探知及び排除するカウンタースナイプ任務なら優先目標となるのは敵の狙撃手であり、この他に対戦車兵器の射手、機関銃手など、その場での脅威度が高い物が目標となりうる。
また、指揮系統や部隊運用能力の麻痺を狙って、代替の困難な高級

将校や通信兵、衛生兵を狙う狙撃がある。これを避ける為、兵士と将校が同じスタイルの軍服を着用

するようになり、将校に対する敬礼が省略されて、階級の上下を問わず先に敬礼された方が答礼を返す方式となった。また所持品や装備の面でも、双眼鏡や拳銃、マップケースなど、一目で将校と分かる特徴は出さないように工夫され、ベトナム戦争以降のアメリカ軍では、階級章の材質を高級将校も兵士も同じにするなど違いを目立たせない工夫が図られるようになった。 」

下記、ウィキペディアの狙撃手を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%99%E6%92%83%E6%89%8B
408名無し三等兵
垢版 |
2020/07/26(日) 13:37:43.45ID:aS26BfBt
司令部勤務の将軍が迷彩服を着た!

湾岸戦争の際の、シュワルツコフ将軍とパウエル将軍が、迷彩服を着て、テレビに露出していました。
その場所は、サウジアラビア内の司令部でした。
迷彩服を着る必要は無かったです。
スーツ型の制服でも良かったです。
それでも、迷彩服を着ました。
自分達は戦争をしていると、アピールするためです。
ロンメル将軍の、北アフリカ戦での写真は、殆どが帽子を被っています。
脇に写っている兵士が、ヘルメットを被っているのにです。
自分は死を恐れていないとの、アピールです。
では、ロンメル将軍が、ヘルメットを被った写真が無いかというと、有るのです。
パリ入城の際の写真です。
『歴史群像』に載っていました。
前線で戦ったとのアピールのためです。
パリ入城の際には、必要無かったのに被りました。

下記、シュワルツコフ元米軍司令官が死去 78歳 「砂漠の嵐作戦」を指揮を参照ください。

ttps://www.afpbb.com/articles/-/2918276?pid=10036219
409名無し三等兵
垢版 |
2020/07/26(日) 13:38:44.89ID:aS26BfBt
「湾岸戦争時のコリン・パウエルとかは迷彩服を着てメディアに出てた」

「ミリオタのワイが米軍の迷彩柄を解説していくスレ : 登山ちゃんねる
tozanchannel.blog.jp › archives
tozanchannel.blog.jp › archives
1. キャッシュ
2017/09/27 - フロッグスキンの後、朝鮮戦争、ベトナム戦争とあったわけやけどアメリカ軍は迷彩服を開発せずにODの戦闘服のままやったんや でもほかの国 ...

湾岸戦争時のコリン・パウエルとかは迷彩服を着てメディアに出てた

のが有名やね. 27: 名無し ...」
410名無し三等兵
垢版 |
2020/07/26(日) 13:40:11.08ID:aS26BfBt
「病院の近隣に多くの「門前薬局」が林立」

余談

近所の「門前薬局」で東京の人と見られた!
411名無し三等兵
垢版 |
2020/07/26(日) 13:41:27.98ID:aS26BfBt
「病院の横に薬局とは違うけど薬売ってる店」

282名無し三等兵2020/07/23(木) 19:03:37.53ID:Zuyt5x4i

病院の横に薬局とは違うけど薬売ってる店

あるやん
病院でもらった紙を見せて薬を買うとこ
あれって、同じ薬くれって病院はスルーして直に薬買いに行っても売ってくれるかな
412名無し三等兵
垢版 |
2020/07/26(日) 13:42:12.90ID:aS26BfBt
「病院の近隣に多くの「門前薬局」が林立」

余談

近所の「門前薬局」で東京の人と見られた!
413名無し三等兵
垢版 |
2020/07/26(日) 13:43:04.47ID:aS26BfBt
「病院の近隣に多くの「門前薬局」が林立」

「薬局急増の背景には、薬の処方は医師が、調剤は薬剤師が分担して行う「医薬分業」が、国策として強く推し進められてきたことがある。病院が院外処方箋を発行するようになると、それを目当てに

病院の近隣に多くの「門前薬局」が林立

するようになった」

下記、薬局が病院の周りにやたらと溢れかえる事情を参照ください。

ttps://toyokeizai.net/articles/-/196018
414名無し三等兵
垢版 |
2020/07/26(日) 13:43:52.82ID:aS26BfBt
余談

近所の「門前薬局」で東京の人と見られた!

近所の「門前薬局」へ行きました。
主治医からの処方箋を持ってです。
在庫の無い薬が有りました。
そこで聞かれました。
「届いたら郵送しますか?」。
私は、ダブルのスーツに赤いシャツを着ていました。
この辺りの、田舎の住人では無い。
東京の人が、通りすがりに寄ったと見られたのでした。
「取りに来ます」と言ったら、驚かれました。
2020/07/26(日) 14:15:48.58ID:vvHZaor8
うせろ池沼
416名無し三等兵
垢版 |
2020/07/26(日) 15:42:19.72ID:0IbHa0uB
時々ネットでも話題になっているようで、私も前から気になっていたんですが、呉とか横須賀って街中や道等から軍艦が丸見えですよね。
ドローンは勿論届くし、下手したら遠投でも何かを投げつけられそうな程。

あれって海外の軍港も似たような感じなのでしょうか?
そして、防犯(?)上は大丈夫なのでしょうか?

特に後者が気になります。
2020/07/26(日) 15:51:47.16ID:pzcZd9kO
まあ軍艦ってすげえでかいから、すぐそこにあるように見えても結構距離あるんよ
2020/07/26(日) 15:59:40.22ID:uWpLv3lw
実見した範囲ではバルパライソとブエノスアイレスの軍港も、民港部分からすぐ近くで丸見えだったな。ウラジオストックは再開発で市街地から遠くに軍港機能移転したんだっけ?以前は市街地から丸見えだったみたいだけど。
2020/07/26(日) 16:02:53.98ID:Hu4z+BCD
>>296
>ブザー云々はレーダーとは独立した警戒装置

はいそれは解ってます

>最初の質問は「ミサイルってレーダーに映らないんですか?」だよね
>レーダーには映る

F−15やフランカーなど乗りましたがレーダーには映りませんよ
アムラームとかR−77とかですよね?
たとえばどんな記号で表示されるんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況