陸自装輪装甲戦闘車両104

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/18(土) 22:03:10.66ID:YY5IjLn60
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。


▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1588074570/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/07/19(日) 07:35:02.03ID:+xi5aefvr
アスペルガーって生きづらそう
自分がガイジじゃなくて本当良かった
>>21
横幅2.5mに拘ったせいで性能も低くく、さらにそのせいで歪な形になんだろうな
2020/07/19(日) 08:18:30.89ID:OCksSv490
>>999
4面AESA重量25tの師団中核レーダーJTPS-P25が「有効な兵器を比較的安く安定的に数をそろえる」ことになっているか?

平野部の少ない亜熱帯に近い植生の山岳列島である日本で、山頂にヘリ空輸できもしないのに探知距離300kmが意味あるのか?

元々が近距離戦闘が多く、センサーは赤外線等光波やミリ波が中心でXバンドレーダーを利用した対空戦闘は半径50km以内、手持ちの対空ミサイルも射程5~20km

むしろ03式や11式の対空システムをレーダーとミサイルに分離して
03式の対空レーダーを師団メインレーダー
11式の対空レーダーを即応機動連隊メインレーダー
81式の対空レーダーを普通連隊メインレーダー
と中核に据える

JTPS-P14や除籍護衛艦の長距離警戒レーダーを発電機通信設備とセットにしてSEADで破壊されることを前提に抗堪性を確保する為に数を揃える

除籍護衛艦のFCS-2を73式大型トラックに載せ部隊の対空火器に連接して射撃指揮レーダーとして再利用する

こうした三段階のレーダー体系にしていくのが良いのではないか
2020/07/19(日) 08:40:39.08ID:OCksSv490
JTPS-P25は方面軍のメインレーダーにでも割り当てておけばいい

JTPS-P25--->方面軍メインレーダー
03式の回転式Xバンド--->師団メインレーダー
11式の回転式Xバンド--->即応機動連隊メインレーダー
81式の回転式Xバンド--->普通連隊メインレーダー

81式は63基と十分にあるのでバックエンドを改修してミサイルからの独立性を高め汎用化する
2020/07/19(日) 08:42:13.13ID:aOGmrQTQd
いや流石に70年代の装甲車なんて8×8でもこんなんだぞ…
https://ja.wikipedia.org/wiki/BTR-70
2020/07/19(日) 11:03:06.52ID:56joNEET0
そういえばH24年に軽装甲機動車へRWS搭載の試験評価出てたが
いつ実用化するんだろ?
20式小銃をRWSすることで小型車でも隊員が安全に対応できる環境づくりにするんだろうか?
2020/07/19(日) 12:43:57.59ID:nvpNvzP20
>>26
それって試作品のやつ?
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcR2kSkp_Xp9Iz7YsIDD2kF938L1yDiWLzOZ7g

それなら一番足回りのショボいLAVに載せられるならどんな車両でも載せられるって理由でLAVを試験車両にしただけだし
試作だからって自動追尾にレーザー測距にアレやコレやの超ハイエンドの逸品
結局簡素化したものが艦載向けに採用されただけだべ
2020/07/19(日) 13:22:10.36ID:zPWVwRzd0
>>13
いいわけないやろ
一社に集中、それも吸収合併での収斂ですらなくただ単に脱落による消滅なんてのはリソースの純減でしかない
コマツの技術力や姿勢がいろいろ言われるのは仕方ないし自分も思うが、それほど無邪気に喜ぶべき事だとも全く思わんわ
2020/07/19(日) 13:38:35.40ID:aOGmrQTQd
>>28
コマツが辞めた事で三菱に装甲車の仕事が集中する
結果的にノウハウも高まるし、調達数の少ない我が国で2社の特機部門を賄えないから
2020/07/19(日) 13:52:42.44ID:EtNIiPPU0
OEM生産という形で、三菱が設計したAFVを他社が製造するということはできないのだろうか?
昭和期には何両か前例のある方式だが…
2020/07/19(日) 14:07:16.67ID:3lCC59Ma0
でもわざわざ長年維持してきた生産基盤が無くなって全て無駄になったのは官側としては痛いのでは?
いやそもそも大した生産量もないのに2社もいる?って言われたら何も言えんけども
2020/07/19(日) 15:37:08.61ID:OCksSv490
F-2の空自除籍から陸自編入で
方面攻撃機隊の創設(2035年頃)
小隊4+予備1機*5方面隊=25機

F-35も元々が侵攻攻撃機なので空自でF-3が増勢すれば陸自お下がりの可能性大(2045年頃)
F-2/F-35混成4機を2小隊+予備2機*5方面隊=50機
2020/07/19(日) 15:41:26.46ID:WHTlxDx2d
OEMてのは、他所の看板を借りて売るって手法で
他所の技術と、有形無形のノウハウで作るって意味じゃないだろ。
コマツにも三菱にも門外不出のワザがあるだろうし。
34名無し三等兵 (ワッチョイ 5ab1-YsWi)
垢版 |
2020/07/19(日) 16:08:14.00ID:63LEM6hS0
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a1167cdc2e4dca64d6a8eca561c5168dbf956ba
高速水陸両用装甲車の開発はムダ  7/19(日) 0:12配信Japan In-depth

・防衛装備庁は米と共同で高速水陸両用装甲車を開発中。

・現代の戦場で強襲揚陸作戦は不可能、高速水陸両用装甲車は必要なし。

・水陸機動団AAV7の後継は、BvS10などATV型装甲車が望ましい。
2020/07/19(日) 16:17:37.59ID:OCksSv490
12.7mm重機関銃狙撃兵部隊
パワードスーツで重機関銃50kgを抱えて移動し赤外線探査で長距離狙撃をする
部隊の移動はハイブリッド電動装輪装甲車
2020/07/19(日) 16:21:59.60ID:WUYi/Wzv0
>F-2の空自除籍から陸自編入
はぁ? w
2020/07/19(日) 16:26:49.75ID:zPWVwRzd0
>>32
糞面白くもない冗談っすね
2020/07/19(日) 16:41:15.59ID:56joNEET0
>>36
なるほど
陸上自衛航空隊の結成ですね
2020/07/19(日) 16:42:13.50ID:56joNEET0
>>27
まや型のあれが結果なのか・・
車体RWSは日本だけないのが残念
隊員軽視じゃないだろうが
安全な車内のほうが生存率上がるだろうにと思った
2020/07/19(日) 18:58:37.05ID:54/9Z0+fr
>>34
清谷氏の記事か
というか水陸両用車MAVが実現するとして、それは日本単独になるのか日米共同開発になるのか、そしていつごろ配備されるのか色々と分からない
実現するとすればいつになるんだろうか
2020/07/19(日) 19:25:50.52ID:aOGmrQTQd
まぁノルマンディーみたいな敵前強行上陸なんて今時想定しないんだからLCACで戦車運べば良くね?、って感はあるよね
単価次第かなぁ 結局高額兵器なので割りに合うかどうか
仕様自体はハイエンドだから
今回のAAVと同じぐらいで済むんだったらまだ買うのは良い策の一つだけど、3000馬力とか40トンとかコスト増加の要素しか見当たらん
MCVだけど訓練は公開されたよね
https://youtu.be/jhkY58g4yZM
2020/07/19(日) 19:41:47.37ID:8V1dF8tKr
>>34
日米がこれを開発しておらず、日米以外が同じものを開発していたらとしたら、
全然違う主張をしてそうだと思ってしまう。
43名無し三等兵 (スプッッ Sdfa-yOfz)
垢版 |
2020/07/19(日) 19:48:44.83ID:VnUkfg/0d
>>34
署名見なくても誰だかわかる
2020/07/19(日) 19:53:11.40ID:zPWVwRzd0
>>41
LCACで戦車は運ぶが、それは第一陣ではないのでな
ヘリからの歩兵と水陸両用装甲車(AAV-7)で揚陸地点を確保(ヘリが先だったかも)して、
ある程度固めた後でLCACとヘリで重装備(戦車もここ)や物資の揚陸、橋頭保確保という流れだった筈
2020/07/19(日) 20:30:39.50ID:OCksSv490
昨日フューリーやってたけど
戦車に機関銃を三挺載せてたな
2020/07/19(日) 20:59:06.33ID:rqVbIDTtd
>>44
ヘリコプター(V-22も含む)は、ノルマンディーの空挺部隊みたいに、敵防衛線の背後に降ろして包囲するために使う
V-22の速度と航続力は、より海岸線から離れた水平線の向こうの母艦から、より内陸の要点を確保する為に有る
そして水陸両用車で海岸線を確保する。これも速度と航続力が有れば、母艦が水平線の向こうに置ける
そして最後にLCACで、重装備を往復して運び込むと。これも従来型の揚陸艇からホバークラフトになったのも、同じく水平線の向こうから揚陸する為

で、今三菱が開発している水陸両用車(装軌)は高速で水上航続距離も長いので、超水平線揚陸を実施する為の最後のピースとなる
以前もアメリカは超水平線揚陸の為の水陸両用車を開発していたのだが、予算が高騰したので開発中止。今開発した新型水陸両用車は、AAV7がボロくなったが為の妥協の産物。なのでAAV7よりも低性能だ
2020/07/19(日) 21:55:57.86ID:qwPa+jdq0
>>34
>>高低差が大きいサンゴ礁では車体底部サンゴ礁の出っ張りにつかえて、
>>履帯がサンゴ礁をグリップできずに立ち往生する可能性が高い

相も変わらずキヨは、サンゴ礁ガー、と言い続けているわけだが、この発言の根拠となるような
サンゴ礁に乗り上げて動けなくなった装甲車でもあるのかね?
サンゴ礁って、パキパキ折れそうなくらい柔らかいと思うんだが。
そんなにサンゴ礁が固いんなら、沖ノ鳥島で苦労せんわな。
2020/07/19(日) 23:35:16.00ID:R3JcODsn0
水陸両用車がサンゴ礁に突入するときにウォータージェットのパワー必要なのは、
サンゴ礁が垂直に形成されてること多いからで、車両はショアからいきなり断崖に乗り上げなきゃならない。
特に干潮時には車両をWJで持ち上げなきゃいけないから、物凄くパワー必要で、
10式戦車が1200hpなのに対して、将来水陸両用車で計画してるのが3000hpと2.5倍。

正直、もう少し防護力妥協して車体重量軽くしろよ、他が色々向上するからと思うけど、
何れにせよ、サンゴ礁にWJで無理矢理乗り上げる能力が、揚陸可能地点を増やすことにつながるので、
高速も何も、低速しか出せないエンジンだと、揚陸自体が多くの地点でできなくなって本末転倒。
2020/07/20(月) 01:53:26.36ID:HR1VPZFs0
https://i.imgur.com/3L9x9WP.jpg
2020/07/20(月) 01:55:46.64ID:HR1VPZFs0
次世代水陸両用技術の成果と今後の展望

https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2019/doc/inoue.pdf
2020/07/20(月) 05:15:40.27ID:RR2Ztk1u0
>>34
こいつが持ち上げてる2連結型ATVなんて水上じゃ性能低すぎて
例に挙げてるレッドサラマンダーなんて災害救助で全く使われてないのになw
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20200711-00187249/
2020/07/20(月) 06:34:01.65ID:A+y+eS1X0
>>51
水没地域でこれ投入しても移動だけならまだしも、救援活動とか無理だろなぁ
ttps://pbs.twimg.com/media/Dj2Lc_mUwAUn47V?format=jpg&name=medium
2020/07/20(月) 08:07:17.80ID:BuyxVCQJa
>>52
これかなり岸に近いとこで降ろしてない?
2020/07/20(月) 12:20:35.94ID:pQzzjjij0
>>32
方面攻撃機隊は対戦車ヘリコプター隊の発展的廃止に伴って新設される

従来の対戦車ヘリコプター任務は汎用ヘリやOH-1にミリ波レーダーと中多ミサイルを搭載して対応
2020/07/20(月) 12:38:42.54ID:0kbmFX3ra
>>54
世界のどこの陸軍がヘリの代わりに空軍の主力級戦闘攻撃機を入れるんだというな
あのアメリカ陸軍がA-10を自前で使ってない時点で夢と現実の区別くらいつけとけ
2020/07/20(月) 13:37:52.12ID:CQIT3vBR0
>>2
こう見ると幅2.5m制約の中ではそう悪くない気がするんだが
57名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-W1cT)
垢版 |
2020/07/20(月) 14:01:23.53ID:mMPCfToC0
悪くない要素が見当たらない
2020/07/20(月) 14:23:24.99ID:pQzzjjij0
>>55
方面攻撃機隊は教育飛行隊の複座戦闘機枠と同じように予備戦闘機数を稼ぐ口実になる
ブルーインパルス
高等練習機
陸自攻撃機
アラート任務機
の枠を作り汎用戦闘機の需要を生み出せば、16MCVやFFMに相当する汎用機が現実のものになる
陸の汎用戦闘車
海の汎用護衛艦
空の汎用戦闘機
2020/07/20(月) 14:30:54.63ID:L1mrajz+d
>>56
うすらでかい図体と薄い装甲厚
如何にもトップヘビーで低そうな不整地性能

そして…
壊滅的にダサい 機能美皆無
ハリボテだろうとパレード用の玩具になるだけ韓国軍の装甲戦闘車輌(見た目はカッコいい)の方がマシ
2020/07/20(月) 15:19:32.32ID:9x6cwVWX0
16式、エンジンは半分て聞いてたから勝手に直列4気筒って思ってたけど
V4気筒?
2020/07/20(月) 15:53:17.49ID:pQzzjjij0
ノースロップ・グラマン 対ドローン用機動展開レーダーのデモを完了
https://otakei.otakuma.net/archives/2020031805.html

ノースロップ・グラマンは2020年3月11日(現地時間)、小型軽量な車両搭載型レーダー「HAMMR」のデモンストレーションをフロリダ州のエグリン空軍基地で実施し、成功させたと発表しました。
これはドローンなどの脅威に、素早く対応できるレーダーシステムです。

ノースロップ・グラマンが今回デモンストレーションを行った、高度順応性汎用レーダー(Highly Adaptable Multi-Mission Radar)の「HAMMR(ハマー)」は、F-16用の火器管制レーダーとして実績豊富なAN/APG-83「SABR(セイバー)」をベースに開発されたもの。
Xバンド(8〜12GHz帯)を使用する、短中距離の三次元レーダーです。

戦闘機用のシステムを応用したことにより、レーダーシステムとしては非常に小型軽量に仕上がっているのが大きな特長。
アメリカ軍で使用されている汎用小型高機動車両のハンヴィー(HMMWV)に、電源装置を含めたすべての機器が搭載できるようになっています。

これにより、機動力のあるハンヴィーで素早く展開し、レーダー網を構築することが可能となりました。
これは特に偵察・攻撃ドローンや巡航ミサイルに対し、機動的に対処できることを意味します。
2020/07/20(月) 15:58:21.46ID:6TE5Sva/0
俺は勝手にV4だと思い込んでた
実際はV型の片バンク
直列に非ず
詳しくは今年の防衛技術ジャーナルを漁れ
2020/07/20(月) 17:45:21.77ID:hRNKBs+3r
>AN/APG-83「SABR(セイバー)」をベースに開発されたもの。

>戦闘機用のシステムを応用したことにより

中古品流用じゃなくて新規開発だね。残念!
2020/07/20(月) 18:11:29.08ID:pQzzjjij0
11式短SAMは
Xバンドレーダーと
73式大型トラック搭載大型リモートウェポンステーションと
を分離して汎用化した方がいい
載せる対空火器とウェポンステーションを独立したものとして開発する

ウェポンステーションは
11式の73式大型トラック搭載大型RWSを
93式近SAMの高機動車用RWSや
軽装甲機動車用RWSと
シリーズ化する
シリーズ化をして
手動目視照準器とXバンドレーダー連接とFCS-2射撃指揮レーダー連接を共通化する

レーダーはレーダーとしてシリーズ化して開発する
2020/07/20(月) 19:27:51.83ID:CQIT3vBR0
>>59
デカくできないからこの図体になったんだろ
デカくできりゃ苦労しない
2020/07/20(月) 19:52:18.29ID:A+y+eS1X0
道交法のサイズ制限なんて律儀に守ってる軍隊なんて世界でも日本くらいだろうしなぁ。
2020/07/20(月) 20:06:40.27ID:1828YcnD0
>>66
そもそも車幅3mまでは行けるのに、2.5mに拘った陸自に、安請け合いで「出来らあ!」したコマツェ……
2020/07/20(月) 20:10:35.81ID:xNpXvaEha
>>59
採用されたら「泳げないカバ」っと命名しようと思ったのに

けど初お見目の衝撃抜けるとちょっとこれはこれで
2020/07/20(月) 20:26:34.47ID:l07TK7hm0
>>66
流石にそれは言い過ぎというか、単に国土の関係で市街地や交通が狭い先進国が日本くらいってだけでは?
大陸国家だとそもそも歴史的にも街づくり的にもそんなん気にしないし、島国なんかでも後進国だとそもそも何も気にしないし、単に軍隊の力がやたら強いしで
……いや、そう考えると敗戦国という点を抜いてもやっぱり普通に日本位か?
2020/07/20(月) 20:26:39.69ID:L1mrajz+d
>>65
いやデカいし、どこが悪く無いのかも理解できない
幅2.5mだからこそアレは以上にデカいと言えるんだよ

歪なデカさというべきかな
96式と同じ車幅で全長は1.6m長く全高は1m高くなっている
https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/5654049i?

この3輌、全部全幅2.5mだよ
2020/07/20(月) 21:02:01.34ID:zJo9t5o50
>>66
路地とか橋とかトンネルとか高架下とか、
車体に依って日本は各所で通り抜け出来ない罠が多いから仕方ない。

だから規定よりデカいと出撃前の行軍ルート策定段階で確認に時間取られるし、急なルート変更も時間取られるし、
非常時だからと行き当たりばったりで動くと、行き止まりになりかねない。
2020/07/20(月) 21:20:59.94ID:8KNQPtxM0
そーゆー場合でも重視すべきは幅より高さじゃね?
2020/07/20(月) 21:48:53.43ID:tNIZaDqo0
>>66
ある程度先進国は守ってる
日本は、道路拡張したくても、土地などの利権関係や
建物などの設置で拡張できないから
制限設けざる負えなかった

極論太平洋戦争後にアメリカを基準とした道幅にすれば
余裕のある装甲車実用化できたと思う

装輪車はな不整地対応としてタイヤにチェーンまけば
無限軌道と変わらない性能を出せるんだし
チェーン技術にそろそろ投資すべきだわ
2020/07/20(月) 22:34:17.83ID:Hd9FQQuGr
久しぶりにスレに来たけど、
偵察戦闘型→87式偵察警戒車
歩兵戦闘型→89式装甲戦闘車
機動装甲車→96式装輪装甲車
の代替なの?
2020/07/20(月) 22:57:22.85ID:1828YcnD0
>>74
89式装甲戦闘車の代替には別途装軌式が開発されているから、96式装輪装甲車と89式装甲戦闘車の中間くらいになるかと
他2種はその通りになるかと
2020/07/20(月) 23:51:49.89ID:l07TK7hm0
今でこそ海空最優先で陸は削られる傾向が強い(水機団等例外あるが)けど、
ぶっちゃけ10年やそこらすると中国の脅威が離島有事から本土着上陸侵攻まで悪化するんじゃないかと思ってんだよな
そうなった場合、冷戦並みに陸自も正面戦力の充実に回帰せざるを得ないんじゃないかと思う
もちろん合わせて空海もやっぱり金がもっと要るんで、結局必要な防衛予算は増える一方という話だけども
2020/07/20(月) 23:59:51.40ID:1828YcnD0
>>76
景気回復も兼ねて、防衛費をGDP比2%にすれば良い
財務省こそが景気回復最大の敵
2020/07/21(火) 00:15:20.77ID:2cbpxrnFr
74式を16式で代替して即応化&対空挺戦車、対装甲車ってのはわかるんだけどそれはそれとして本州の戦車部隊に一部10式置けよって思う
あと普通科に16式配備しないのかね
2020/07/21(火) 01:18:23.49ID:Ne10WjHA0
<ウェポンステーション汎用化>
大型トラック用RWS--->10km超の対空対地火器
高機動車用RWS--->射程5km前後の対空対地火器
軽装甲機動車用RWS--->12.7mm機関銃・マイクロミサイル等

<共通インターフェース>
手動目視照準器
3次元Xバンドレーダー連接
ミリ波や光波やFCS-2等射撃指揮装置連接
2020/07/21(火) 06:52:38.08ID:S9MvwBU50
>>78
本州にも教導団以外の機甲部隊が欲しいよね。少なくとも大隊規模以上で。九州も現状の倍は欲しいし
可能ならば、16式を全連隊に配るよりも、以前のように各師団旅団に戦車大隊を復活させたい
2020/07/21(火) 08:41:11.67ID:Ne10WjHA0
<装甲とエンジンシャシの分離更新>
96式装輪装甲車のエンジンシャシは何十年も使えないが、装甲は装甲車が恒常的不足している日本では50年以上使えるだろう
だから新型装輪装甲車の逐次配備と並行して、96式装輪装甲車のエンジンシャシの交換も並行して進めるべきだ
そうすれば恒常的不足を緩和できる
エンジンシャシの交換時にアクティブディフェンスシステムを追加できれば尚良い
2020/07/21(火) 10:53:38.75ID:2cbpxrnFr
>>32
いやF-2は耐用年数が迫ってるからF-3開発して更新するのであってまだまだ使えるなら空自で使うでしょ

ただでさえ予算の少ない陸自に戦闘機なんかいれられんよ、米陸軍でもA-10使ってないのに
2020/07/21(火) 13:31:58.56ID:ffWTNrx40
>>70
地雷対策で底面は96式よりもっと上げて幅は拡げられないけど兵員室狭いからなんとかしろ
だからいびつに高く長くなったんだろ
84名無し三等兵 (ワッチョイ 5aab-poUU)
垢版 |
2020/07/21(火) 20:22:23.01ID:K45ZfeOx0
>>48

サンゴ礁に装甲車をぶつけてまで上陸を急がなきゃいけないんじゃ、逆に戦況が拙くないか?それ。

だったらサンゴ礁を最初に壊せばいいじゃない(つうかWWUの実戦ではそうした)
2020/07/21(火) 20:53:53.41ID:GWaBahYgd
>>83
だから言ってるだろ
反論なのか追随なのかはっきりしてくれ
2020/07/21(火) 21:05:02.68ID:VzcDWo4ir
詳しくないので教えて欲しいのだが、現行の96式を普通科に一般配備してないのは戦術的に合わないから?それともコストの問題?

素人論だけど、全国の普通科で96式や新型装輪装甲車(機動型、武装型どちらも)を全隊員が使えるように配備した方が良い気がするんだけど……
2020/07/21(火) 21:26:08.98ID:Ne10WjHA0
装輪装甲車が足りないからでしょ
2020/07/21(火) 21:32:08.71ID:Ne10WjHA0
「陸自は後回しで決定的にカネが無い」

これを大前提に置かないとダメだよ

海自空自のお下がり
既存装備の延命
既存装備の運用の見直しで重複部分を排除
比較的豊富な迫撃砲と105mm砲と12.7mm機関銃を中心に体系を組む

カネが無いから、こういう道筋で装備を満たしていかないと
2020/07/21(火) 21:40:37.47ID:ffWTNrx40
>>85
だから幅2.5m制約の中ではそう悪くないって言うこと
幅を変えずに抗堪性と居住性上げるにはいびつであっても
高さ長さ方向に逃がすしかない
2020/07/21(火) 22:11:59.46ID:6loI3km80
>>81
装甲まるごとモノコックだよ。
2020/07/21(火) 22:46:40.26ID:bRsguh300
政府が雄プレイとかAAV−7とか買いあさってる反面、しわ寄せで10式の調達潰されたりミサイル部隊減らされたりとかしてるからなぁ。
そのうち陸自の装備がトラックにポンと対空砲や地対空ミサイル積んだお手軽テクニカルとミニミ積んだアルトとかだけになりそう。
92名無し三等兵 (ワッチョイ b102-JWI0)
垢版 |
2020/07/22(水) 01:28:18.02ID:UjCDj6it0
>>80
それならば第8師団に第8戦車大隊を復活させるべきだな

>>91
つ93式近距離地対空誘導弾
2020/07/22(水) 07:18:15.28ID:Ye5g2c0b0
狙撃銃をたくさん買えないから、豊富にある12.7mm機関銃を狙撃銃に代用する

歩兵戦闘車が無いから、01式ATMや豊富にある12.7mm機関銃を96式装輪装甲車に3挺載せて代用する

FCS付きのしっかりした対空火器が足りないから、比較的豊富にある16MCVの105mm砲をFCS付きランチャーの代用とする

レーダーが足りないから、11式や81式の射撃指揮レーダーを多目的化する
2020/07/22(水) 07:25:37.19ID:eDHtQDGG0
3丁君の中学生日記はいい加減お腹いっぱい
2020/07/22(水) 07:46:42.63ID:3UCpc3YiF
流れが落ち着いたら、また教えてくれ
2020/07/22(水) 11:22:29.67ID:Ea/vytEFa
>>48
そこで多脚装甲戦車ですよ
2020/07/22(水) 12:31:52.80ID:Ye5g2c0b0
>>93
12.7mm機関銃を狙撃銃として使うことは実例もあり合理的
ただ重くて運搬が大変なことが難点
だから全個体電池パックのパワードスーツと組み合わせれば1~1.5km狙撃兵部隊が可能になる

「ベトナム戦争において、後に確認殺害戦果93を挙げたアメリカ海兵隊のトップ・スカウト・スナイパーであるカルロス・ハスコックが、この重機関銃の射程の長さと威力に注目して前線基地で単発狙撃に使用し、7.62mm弾よりも弾道特性が良好で射程も威力も充分であると報告している。
実際に、この時の狙撃は当時の最長距離の狙撃記録を大きく上回り(約2,300m)、その35年後に元から狙撃用として作られた対物ライフルによって、やっとこの記録は破られた。」
2020/07/22(水) 13:24:49.34ID:Jk3iusdgM
普通に狙撃用ライフル使えば済む話だな
終了
2020/07/22(水) 15:57:14.71ID:Ye5g2c0b0
新型の30式戦車を作るとしたら
100両だけ

重量60t
主砲127mm砲(砲弾の量産化の為に護衛艦艦砲にサイズを合わせる)
無人砲塔(APSやRWSでセンサーてんこ盛りだから共用化して実現)
水中渡河能力あり
乗員3人
アクティブ防護システム付き
12.7mmRWS付き

1両20億円
2020/07/22(水) 16:08:20.87ID:yVWYOIpDr
>>99
艦艇主砲にはあまり詳しくないが、護衛艦で使われる主砲の砲弾とMBTで使う砲弾って共用しないのでは?
艦艇でAPFSDS使ったりMBTでヴォルカノ使う訳じゃあるまいし

第一、MBT主砲はラインメタル製系列から国産、艦艇主砲はオットーメララ製系列から米製系列で口径以外なにもかも違うのでは?
2020/07/22(水) 17:46:38.45ID:Ye5g2c0b0
>>100
アメリカとかズムウォルトで155mmにしてきたし
ドイツも陸上の榴弾砲を艦載化しようとしたし
転用汎用サイズ合わせの合理性はあるんだと思う
2020/07/22(水) 17:55:33.52ID:U9oerassd
三丁君、今度は何を言い出したかと思えば30式戦車かよ
2020/07/22(水) 18:52:59.59ID:YJLLZPv40
…30丁式戦車じゃなくて良かったわー
2020/07/22(水) 18:53:19.81ID:Ye5g2c0b0
日本は人材育成手順伝授の式年遷宮方式だから
10年20年に1回モデルチェンジ
次は30式戦車
2020/07/22(水) 19:36:43.79ID:eDHtQDGG0
3丁君はとうとう滑腔砲とライフル砲で弾を共有とか言い出したか
付いてる数字が一緒なら全部同じに見えるんだろうな(笑)
2020/07/22(水) 19:41:24.19ID:U9oerassd
練習機スレでの三丁君のご高説

0223 名無し三等兵 2020/07/22 16:16:39
位攻めで全機ステルス化を希望してたけど妥協して

F-2ベースの単発XF9搭載・双尾翼・ダイバータレス

で高等練習機&派生支援戦闘機を作れ
ID:Ye5g2c0b(3/4)

0229 名無し三等兵 2020/07/22 19:26:53
>>227
戦闘機開発ではなく
自由になる汎用機を保有だよ

もはや開発の為の開発ではなく戦力水準を上げる為の保有

海自のFFM
陸自の16MCV

そういう汎用の標準装備
ID:Ye5g2c0b(4/4)
2020/07/22(水) 19:57:53.51ID:Ye5g2c0b0
汎用化というのは工業製品デザインのトレンドだから
ドイツのボクサー装甲車も兵器デザインに汎用化を強く持ち込んでいるし
VLSも汎用ランチャーだし
陸上と海上の砲を共用化してくるのは当然生じてくるよ
当の陸自にしてもレーダーを共通化汎用化しようとしているし
2020/07/22(水) 22:42:45.01ID:uaUkapL5M
3丁くんはまず働こうな
2020/07/22(水) 22:55:42.63ID:DXi6W+Fdd
護衛艦の127mm砲には「ライフリングがある」ってことを大胆に忘れすぎでは?
他にも「弾と装薬が別」とか「APFSDSがない」とか色々……

【次世代榴弾砲は艦艇搭載も前提に開発しよう】なら同意する人はそれなりにいただろう
APFSDSなんてまったく必要の無い艦載砲をどうして戦車砲にしようとか思いついた?

単に「同じくらいの口径だから」程度しか考えてないでしょ?
せめて使い方から逆算しろよ……
2020/07/22(水) 23:30:54.40ID:uJC8ID0Yr
>>101
戦車の主砲と艦載砲の互換がどうこう言ってたのになんでいきなり榴弾砲の話し始めたの?
戦車砲と榴弾砲だとまた話が変わってくるだろ

あとズムウォルト主砲は米軍のM198 155mm榴弾砲と同程度の威力を、と作られたけど弾薬の共用化はしてない
2020/07/22(水) 23:37:21.15ID:Ye5g2c0b0
ライフリングは直進性を良くする工夫であって砲と弾の関係の本質では無いよ
SeaRAMもサイドワインダーを工夫して生まれたが、その過程で直進性を良くする為にライフリングを取り入れた


>>98
対人狙撃銃の年あたり調達数は6~8挺ですよ
12.7mm機関銃に照準器とか買った方が数が揃うんじゃないだろうか
2020/07/22(水) 23:48:03.43ID:uaUkapL5M
既に対人狙撃銃は1300丁ぐらいあるぞ
2020/07/23(木) 00:24:18.48ID:qVEG+P42r
次の戦車は護衛艦主砲と同口径にして砲弾の量産化をすると思います!ドイツやアメリカが榴弾砲の艦載検討や口径に合わせたからです!(艦載中止)(砲弾未共有)
2020/07/23(木) 00:38:57.30ID:EPklcuY6r
>>111
素直にM82を買えばいい。

狙撃のためにパワードスーツを開発しろとかいう話はどこいったの?
2020/07/23(木) 01:32:27.31ID:dRRSyGO10
パワードスーツは狙撃とは関係なしに開発されてるから、安全な全個体電池とか実用になれば5時間くらいは保つようになるだろう
それを運搬に使うか防御に使うか攻撃に使うかは運用の問題
重い12.7mm機関銃を運ぶことを選択しただけ

>>112
1300挺あったね

>>116
16式機動戦闘車だって高い仰角を考慮していて、105mm榴弾砲の側面も持つ
今の120mm規格もラインメタルが普及したという歴史的経緯の結果に過ぎない
艦砲も砲口初速を高めるために滑腔砲になるかもしれない
2020/07/23(木) 01:37:02.42ID:t7DXJpP40
>>111
もうツッコミどころが多すぎて何がなんやら(笑)
2020/07/23(木) 02:03:18.30ID:nq2zDNY60
三丁君てもしかして小文字?
2020/07/23(木) 02:13:35.00ID:t7DXJpP40
クラスで一番の軍事博士君だよ
2020/07/23(木) 14:24:22.81ID:dRRSyGO10
陸自はカネが無いのだけれど所有している装備資源を有効利用していないという悪い点もある

特に81式短距離地対空誘導弾のレーダーは本当にもったいない使い方をしている
あれは短距離ミサイル&発射機とは切り離して使えば、連隊防空を担えるレーダーだと思う

海自の旧式護衛艦戦闘システム近代化改修と同じように81式短SAMレーダーを近代化多目的化改修して即応機動連隊用対空戦闘中核指揮レーダーに仕立て直すべきだ
2020/07/23(木) 14:27:45.87ID:t7DXJpP40
3丁君は相手にされてない空気をそろそろ読もうぜ、、
2020/07/23(木) 15:41:01.10ID:dRRSyGO10
81式も11式も短SAMシステムとして完結しているので、レーダーは探索モードでは回転し追尾モードに入ると回転を止める
連隊レベルで対空レーダーが行き渡っていないのに実にもったいない使い方だと思う
海自の個艦防空システムだと探索はOPS-24が追尾はFCS-2などの複数の射撃指揮レーダーが行う
3次元の位置標定と射撃指揮が役割分担される

https://youtu.be/b5947agvVvA

81式短SAMレーダーを多目的化すれば、即応機動連隊や普通科連隊が砲撃を受けても野戦特科等の力を借りることなくレーダーで測定できる(120mm重迫撃砲火力支援中隊は対迫レーダー保有してるのかな?)
2020/07/23(木) 17:05:46.83ID:OjcoWy/ud
>>115
艦砲は滑腔砲にならないよ もともと戦車が滑腔砲を選んだのは初速を高めるためだけでなく
砲身寿命が長くなるからってのが大きい 
ライフル砲よりもライフリングがなく強度が出せて高い圧力がかかっても高寿命
艦砲ではそもそも榴弾がメインの攻撃手段で初速はそれほど重要でない 
そして滑腔砲から榴弾撃つためには弾に弾道安定のための尾翼などつける必要があり弾単価が上がる
ライフル砲なら弾にそんな細工をしなくても回転運動で弾道は安定するから安く作れる
それと艦砲は重量面で余裕があり砲身も厚く頑丈に作れるから砲身寿命も問題にならない

って合理の積み重ねで艦砲はライフル砲になってるんだよ 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況