陸自装輪装甲戦闘車両104

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/18(土) 22:03:10.66ID:YY5IjLn60
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。


▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1588074570/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/08/09(日) 13:50:54.14ID:yNpjQpOC0
国産40mmCTAが一番良い選択だと思う
仮に開発が難航しても16MCVがあるから保険が効いてる
2020/08/09(日) 14:47:13.89ID:A/d9SQLa0
40mmCTAと30mmの値段差が気になる
419名無し三等兵 (ワッチョイ 6163-jDQO)
垢版 |
2020/08/09(日) 14:47:35.81ID:nJAauxF70
AAWやIFVには国産40mmテレスコープ
弾が欲しいけど、とりあえず既にある20mm弾を使える日本製綱所製の動力式国産20mm機関砲を量産するっぽいね
M2より軽いみたいだし

護衛艦RWS、掃海艦、巡視船艇、ドローン対策で需要が増えそうな陸自AFVのRWSや空自基地警備車両の需要を狙えると思えばなかなかの数になるんじゃないか?

新型共通戦術装甲軌道車の固定マウントも20mm機関砲なのでこれだろう

願わくばF-3の機関砲にも期待したいが流石に厳しいか
2020/08/09(日) 14:53:20.17ID:A/d9SQLa0
開示図では30mmだった、20mm機関砲の量産ってのはどこ情報?陸の戦闘車両にのせるにはいまいち力不足だが
2020/08/09(日) 15:48:49.62ID:iN7EyKSvd
30mmは初めて聞いた。
作ってたの?
2020/08/09(日) 16:33:01.21ID:yNpjQpOC0
16MCVで装甲車は撃破できる
車体が大きいので弾数は60~70発位だろう
(チェンタウロが40発で16MCVの全長は1m長い)

装甲車搭載の大型機関砲でも敵装甲車を撃破したい
40~50mmで弾数は250~300発
423名無し三等兵 (ワッチョイ 6163-jDQO)
垢版 |
2020/08/09(日) 16:50:23.87ID:nJAauxF70
>>420
まずは護衛艦用からみたい

防衛装備庁は2017年8月に海上自衛隊要求の「20mmリモートウェポンステーション(試験用)」を日本製鋼所と契約しました。

20mmリモートウェポンステーション(試験用)
数量 1 OT
契約日 2017/08/29
契約相手方 株式会社日本製鋼所
契約額 87,544,800円

出典
防衛装備庁 平成29年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)
http://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index3.html
2020/08/09(日) 17:15:08.88ID:A/d9SQLa0
>>423
戦闘車両に載せるかどうかはまだアテがないからね
ちょっとここには不適な話題な気がするよ
タマの都合や取り回しは考えないとして、APCに積めたら面白いとは思うけれどね
425名無し三等兵 (スップ Sd73-jDQO)
垢版 |
2020/08/09(日) 17:56:03.38ID:TsO4rHBYd
>>424
現時点ではその通りだけど、このRWS自体は当初陸向けに開発されたものだそうで期待したいところ
2020/08/09(日) 17:58:10.49ID:0JpIPy8Ya
>>424
元々しらぬいに搭載されたRWSは陸自車両用として開発された物なんでな
それがスパイラル開発で陸に戻ってくるのは普通にあり得るだろ
2020/08/09(日) 18:01:14.40ID:OyrGtm680
16MCV系は側面防御力が貧弱なのが気になるね
運転席すぐ横のグリル部分は小銃弾すら防げないであろう
2020/08/09(日) 18:39:38.34ID:htg5UJoq0
20mmでも20×102mmだと車両用としてはちょっと……と思ってしまう。
2020/08/09(日) 20:02:17.77ID:5FJBI4pn0
>>428
台湾では20mmリボルバーカノンを車両に搭載とかしてるからなあ、12.7mm後継と考えれば問題なかろ
2020/08/09(日) 22:03:45.29ID:BOvk6KE30
>>426
その辺は知っちゃいるが、しかし乗せるクルマのアテはまだ出てないからね・・・
軽装甲機動車あたりに積む話はあったような覚えはあるが、M2の上位として積むならWAPCにぜひ
まあ待とう
2020/08/09(日) 22:11:19.80ID:cZMt4ILb0
>>430
元は搭載を予定していたのはコマツの装輪装甲車(改)だった筈
2020/08/09(日) 22:12:38.98ID:BOvk6KE30
>>431
そっちだっけか、アレが流れてさえいなければ・・・
Kがまともなものを作っていれば・・・
2020/08/09(日) 22:23:37.70ID:W01MH7Kx0
結局RWSで20mmを車体上に搭載するのと
30mmブッシュマスター搭載するの
どっちがいいんだろうな?

まや型にRWSうんたらかんたらってあるが
元をたどれば、高機動車天面にRWS研究から始まったから
20式小銃のRWSで隊員の安全保護が最重要にしつつ
二人のりとかが理想
434名無し三等兵 (スップ Sd33-jDQO)
垢版 |
2020/08/10(月) 10:37:49.31ID:3QYvNyMwd
>>433
ブッシュマスターかわからんが、歩兵戦闘車型と偵察型の30mm機関砲は砲塔でやりたいみたい
https://i.imgur.com/6RJvuri.png
https://i.imgur.com/WCclohT.jpg
https://i.imgur.com/7vRaBfG.jpg
435名無し三等兵 (ワッチョイ 81b1-bb9X)
垢版 |
2020/08/10(月) 11:07:19.91ID:t0sjNx9X0
過小評価するのは危険、米海兵隊に戦車廃止を決意させたUAVの脅威
ttps://grandfleet.info/japan-related/uav-threats-u-s-marines-decide-to-abolish-tanks/

トルコの小型無人航空機「バイラクタルTB1」の調達価格が劇的に値下がりしている
TB1の発注が増え量産効果が高まったのでTB1本体の価格は50万ドル(5,300万円)以下まで
値下がりしたため、よりリスクの高い作戦に投入可能(機体を失うことによる経済的損失が
小さくなったという意味)になったことを意味している。
トルコの小型無人航空機「バイラクタルTB1」は海外市場で入手可能なので、
何機が導入して既存の防空システムで対処が難しいのは何故なのか、
どの様に使用されると厄介なことになるのか実際に検証して対策を練ったほうが懸命ではないだろうか?
2020/08/10(月) 11:38:50.87ID:Jdk+2qKP0
>>434
対装甲車用だと将来性に不安があるけど
対歩兵陣地用だと30mmブッシュマスターは弾種が豊富で有用かも
塹壕陣地や森林陣地にエアバースト弾や焼夷弾

https://youtu.be/4UolMYY7QaA

ただ国産40mmCTAでも弾を開発すれば同じことが出来るし対装甲車用でより強力だから国産で突き進んで欲しい気もする
2020/08/10(月) 12:28:12.52ID:ojno6o5pa
>>435
記事見る限り戦闘車輌はオワコンか?
--------

特にトルコが開発した小型無人航空機「バイラクタルシリーズ(約500万ドル)」はシリア内戦やリビア内戦に実戦投入された結果、
地上の戦闘車輌にもはや逃げ場は無くなったと言われており、
米海兵隊に戦車大隊廃止を決意させるキッカケになったと言われている。


補足:海兵隊タイムズによれば米海兵隊が主力戦車M1A1「エイブラムス」廃止を決断を下したのは裏には、
もはや珍しくもなく世界中に普及してしまった無人機や精密誘導兵器の前に「戦車」や「装甲車」といった時代遅れの装備は生き残れないと考えているからだと報じ、
この考えを裏付ける実例として今年2月にトルコ軍とシリア政府軍との間で発生した戦闘とリビアの例を挙げた。
2020/08/10(月) 12:53:45.26ID:HuqlWaLl0
>>437
逆に強力なECM搭載した装甲車が増えるのでは?
2020/08/10(月) 13:11:47.64ID:Jdk+2qKP0
ロシアは電子戦得意だろうにトルコの無人機には手をこまねいているのね
海外市場で調達できるならロシアもトルコの無人機入手できるはず
2020/08/10(月) 13:52:38.50ID:ldFHAmYr0
>>437
シリアでは、トルコ軍は当初UAVを大量に運用しながら破竹の勢いで進軍していたものの、
ロシア軍による電子攻撃が実施された途端、UAVが使い物にならなくなったという事例があったぞ

米海兵隊は勇み足なのでは?
2020/08/10(月) 13:55:09.89ID:ZH5/h3k8M
>>440
米海兵隊は無人機運用でなくミサイルコンプレックス体制に移行するとなれば既に答えがでてるのでは?
つまり無人機が飛んでこれないような所から一方的に撃ち込めば良いのだと
2020/08/10(月) 14:14:33.76ID:ldFHAmYr0
>>441
無人機というか、DF-21などの対艦弾道ミサイルによって母艦が破壊されることを忌避したためだろう
今は亡きエア・シー・バトルドクトリンの頃から散々言われてたように、対艦弾道ミサイルは脅威だったからなぁ

無人機については、さほど脅威にはならないと思うぞ
米海兵隊はEA-18GやEC-130の支援下で行動するわけだからな
2020/08/10(月) 14:24:13.79ID:IpOPc4gU0
>>433
車両の目的と規模で違うんだろうな、そのへん
軽量車両はRWS、重量級は砲塔つきで
2020/08/10(月) 14:26:47.15ID:IpOPc4gU0
>>441
単に専業化と効率化を進めるだけの気もする
戦車は陸軍、AAV7は海兵隊ってね
2020/08/10(月) 14:27:35.07ID:r2oqk+QeM
>>434
歩兵戦闘車型が無人砲塔なのはどんな利点がるんだろ
2020/08/10(月) 15:24:19.43ID:IpOPc4gU0
被弾面積の縮小と軽量化ってとこかね?
2020/08/10(月) 15:41:24.37ID:OXN1lPVkr
>>442
対艦弾道ミサイルって移動する艦船にちゃんと終末誘導してあてられんの?
2020/08/10(月) 15:45:08.14ID:IpOPc4gU0
むしろ、回避の為に直線的ではない移動を強要されると考えたら、けっこうめんどくさい
2020/08/10(月) 17:53:33.93ID:9Mu3i1ppF
敵に進路を予想ささせないための変進運動とか
艦隊運行の基本だろ

そもそも終末誘導無しでは、まっすぐ進んだところ
命中は期待できないけど
2020/08/10(月) 18:08:11.54ID:ldFHAmYr0
>>447
指摘してる人もいるけど、現行のDF-21Dモデルでは多分当たらんだろう

とはいえ、それは現段階の話であって、米軍はさらにその先を見てるんだろう
将来的に、中国がコンステレーション衛星などのISRアセットを整備して中間誘導能力を高め、
弾頭もブーストグライド化や各種シーカーの性能向上によって、終末誘導能力も高まるという予想でもしてるのでは
2020/08/10(月) 18:19:17.32ID:0Q7IdOa0d
米海兵隊の戦車全廃は理にかなってると思うけどなぁ
日韓台は戦車保有しとるんだし
だいいち、海兵隊のM1ってA1でA2には未改修だろ
騒ぐほどのことじゃ無い
2020/08/10(月) 18:23:58.64ID:Jdk+2qKP0
米国に兵器開発は哲学的で徹底的なパワーの追求と管理と当たるまで完璧に誘導しようとする管制を求める
日本の兵器開発は米国に徹底的に学び追随しようとする
米国兵器の哲学と日本の米国追随の試行錯誤を観察すれば、
あらゆる国が兵器技術開発のどのような段階にいるか大凡の推測ができる
2020/08/10(月) 20:02:45.69ID:xT8vD3ljp
>>452
日本語で
2020/08/10(月) 20:23:17.12ID:/86oh3Wk0
やっぱ陸自のことを考えて
防衛国債を発行して
出資者募らせたほうがいいだろうな
いいかげんホークや80年代の兵器全部と80年代以前の兵器を全部最新に更新すべきだわ
2020/08/10(月) 22:26:14.95ID:PMXPqfH+0
>>438
ECMによる妨害を行うには、UAVの電波仕様を入手する必要がある。万能じゃない。
それに戦闘地域なら攻撃目標を自立判断の時代ももうすぐだろ、
456名無し三等兵 (ワッチョイ c938-NFsG)
垢版 |
2020/08/11(火) 00:23:39.68ID:1MDNmV+C0
陸自は早く、水陸両装備による自力で海峡超えれる補給網できて欲しいわ
海自は対艦ミサイル危険すぎて硫黄島あたりで閉じこもるぞ
2020/08/11(火) 00:34:21.98ID:6rp+j1c6r
>>454
防衛国債はあっていいと思うわ
2020/08/11(火) 00:50:12.74ID:ndzP13es0
>>456
補給まで水陸両用化っていけるのか?
海兵隊ですら舟艇頼らないと無理っぽそうなんだが
機雷敷設車みたいなフロート展開式の輸送車輛をもっと充足していかないとだな
2020/08/11(火) 05:51:34.94ID:P1ELrRMb0
普通に海自の輸送力が頼りでしょう。
しかし現状では輸送力が足りなすぎるな。
2020/08/11(火) 12:12:37.46ID:0YYfhrwLd
UAVと戦車装甲車比べてるやつは超軍事おんちの荒らしだから無視でいい
2020/08/11(火) 12:20:18.20ID:0YYfhrwLd
ちなみにUAVが開発されてるのと同様 対UAV兵器も開発されてる
https://viva-drone.com/anti-drone-gun/

ドローンガンは歩兵携行できるライフルサイズで2キロ先までのドローンなどの無人機のアビオニクスを異常をおこさせ
強制的に着陸させる 電磁波だからミサイルや弾薬のように避けるのは不可能だ 
462名無し三等兵 (ワッチョイ 81b1-bb9X)
垢版 |
2020/08/11(火) 12:21:59.40ID:S2F+sr140
トルコのUAV、ロシアの対空ミサイル車両を次々破壊
https://www.youtube.com/watch?v=nymJAKC6qfU
2020/08/11(火) 13:25:01.31ID:I7L1asug0
>>461
こういうHPM発生装置を高機動車とかに搭載できるなら心配いらんだろ

https://i.imgur.com/vbCpmtC.png
https://i.imgur.com/MznMilz.png
2020/08/11(火) 13:44:39.28ID:cZOioQWG0
パンツーリのレーダーがUHF&EHFだからUAV迎撃に向かないんじゃ?
2020/08/11(火) 14:36:50.77ID:lJh8FJis0
>>462
破壊した2基のパンツィーリのうち1基を鹵獲してるらしいな
トルコの立ち位置がわからん

領空侵犯したロシア機撃墜
→ロシアとの関係クソ悪化
→いつの間にか仲直り
→F-35の購入プロジェクトポシャらせてまでロシアからS-400購入
→シリアに展開するパンツィーリを破壊、分解・研究のため鹵獲

トルコは凶人なの?
2020/08/11(火) 14:53:00.96ID:0zFARgda0
半島国家は地政学的にスウィングステートになるらしいけどトルコはゆれすぎだよなぁ
2020/08/11(火) 16:24:02.87ID:1Z2DcM8JM
振動の周期が異常
2020/08/11(火) 19:49:38.67ID:rImk7p9c0
973 名無し三等兵 (ワッチョイ bfb1-bb9X [164.70.229.223]) sage 2020/08/10(月) 11:08:38.53 ID:t0sjNx9X0
過小評価するのは危険、米海兵隊に戦車廃止を決意させたUAVの脅威
ttps://grandfleet.info/japan-related/uav-threats-u-s-marines-decide-to-abolish-tanks/

トルコの小型無人航空機「バイラクタルTB1」の調達価格が劇的に値下がりしている
TB1の発注が増え量産効果が高まったのでTB1本体の価格は50万ドル(5,300万円)以下まで
値下がりしたため、よりリスクの高い作戦に投入可能(機体を失うことによる経済的損失が
小さくなったという意味)になったことを意味している。
トルコの小型無人航空機「バイラクタルTB1」は海外市場で入手可能なので
何機が導入して既存の防空システムで対処が難しいのは何故なのか、
どの様に使用されると厄介なことになるのか実際に検証して対策を練ったほうが懸命ではないだろうか?
2020/08/11(火) 19:50:30.53ID:I7L1asug0
>>468
>>463
2020/08/11(火) 21:42:08.33ID:uKFGpXx10
>>468
HPMに関してはこんなのも出てるので2035年にはもっと進んでるんでないかな

・HPMモードで有効放射電力100GW以上
・レーダーモード25GW以上
・RCS0.1で150NM以上の探知距離、RCS1換算だとXバンドで探知距離494km以上

https://i.imgur.com/Y52Xdt9.png
https://i.imgur.com/ihJ51Ks.png
https://i.imgur.com/gxeZWTw.png
https://i.imgur.com/7pszH4B.png
https://i.imgur.com/b1FgrWZ.png
2020/08/12(水) 04:40:21.60ID:JI+xaJUX0
>>461
>戦地ならいざしらず、不審なドローンを片っ端から銃撃して落すことなどできるはずもなく、『ドローンガン』のような装置やドローン捕獲用ドローンなどで「無力化」しなければなりません
引用元にも書いてある通り、非戦闘地域で、民生用の小型化ドローンに使うための道具で、
仕様の判らない通信をジャマーで妨害なんて出来ないのよ。
2020/08/13(木) 01:22:57.53ID:oLVTYv2K0
殆どのドローンは商用GPSを利用しているから
位置情報を偽装した偽のGPS信号を照射すればたちまち墜落する
2020/08/13(木) 05:39:41.52ID:EHILZFEq0
全てのドローンのGPSセンサーは、位置測定のために搭載されておりGPSを妨害されても墜落しません。
飛行制御に用いるセンサーは6軸加速度センサーです。
2020/08/13(木) 06:09:51.94ID:Hk9j1Gea0
車両上空を防御する随伴する対空ドローンが必要になるな
475名無し三等兵 (ワッチョイ 4963-OZpX)
垢版 |
2020/08/13(木) 07:40:04.48ID:KINi7f4O0
従軍鷹匠
476名無し三等兵 (ワッチョイ d9b1-Rc/M)
垢版 |
2020/08/13(木) 10:01:06.30ID:1Dz8s/jQ0
韓国はUAVを群として運用する実験を開始。自立行動させる予定。
ttps://www.youtube.com/watch?time_continue=15&v=NxnGQ1gOmqQ&feature=emb_title
2020/08/13(木) 10:01:09.34ID:xsS00gWH0
GPS信号が途絶した場合にどうプログラムされているか次第じゃね?
手近な広い場所に降りろなら墜落と言わずとも降りるだろうし、
手近な目標と認識できるものに突っ込んで抱えた爆弾を起爆させろとなれば嫌らしかろう
民生の改造品か完全軍用かはともかく、兵器・テロ用途で使うなら相応の改造がされてるだろうから、
GPSだけ潰してもよほどの粗悪品でもなければ無力化は困難な場合が多いのでは?
もっともそういう話になると、行きつく先は防空戦闘ドローンになっちゃうが
2020/08/13(木) 13:58:46.48ID:7X9LMid5r
そしてアンチドローン技術が発達し最終的に訓練させた鷹を用いることになるのであった
479名無し三等兵 (ワッチョイ 2e10-V5d4)
垢版 |
2020/08/13(木) 14:29:09.81ID:oLVTYv2K0
>>477
途絶じゃなくて偽装だからな
ニセの位置情報を送りつければ自軍基地だと誤認させて着陸させることも出来る
イランはそうやってアメリカ軍のドローンを鹵獲した
2020/08/13(木) 18:52:37.54ID:RQXU6Km1M
そういうのはお互いに対抗策や改善策がどんどん発達していくからな
レーダーに対するステルスやステルスに対するアンチステルスとか

GPSが駄目なら映像で判断とか
2020/08/13(木) 20:34:02.26ID:g6ZunjHC0
まぁ条件の蓄積などで判断の精度が上がっていく可能性に対して、楽観視する様な見方が強いよね、無人機否定論は。
2020/08/13(木) 20:45:59.97ID:HoFmmWwT0
>>481
対抗策の発達や高度化でのコスト高とか無視してコストはホビードローン並みで性能は現在の大型軍用機みたいな都合のいい想定するよね無人機万能論は
2020/08/14(金) 01:22:43.81ID:KAL9eIOS0
問題は、本格的な電子戦の装備がまだ日本は貧弱なんだよなあ・・・
ネットワーク電子戦システムはもっと多数欲しいし、できれば対空火器のレーダー近辺にも簡易でいいからその機能は欲しい
難しい・・・
2020/08/14(金) 04:50:33.29ID:/NRI4UQn0
>>482
一億円でも一人が死ぬ代償に比べりゃ激安だけどな。
できるだけ、最前線から兵士を減らしたいからドローンの流れは止まらないよ
2020/08/14(金) 07:29:49.51ID:2GRNncaK0
>>484
そりゃ1億円で済めば安いが、対空ミサイルや巡航ミサイルが余裕で1億円超える時代に、マトモな自立型無人機がそんな安価で成立するかね?
XQ-58だって、アレは高価な電子装備を抜いた、機体だけの価格としか思えないのだが。下手すりやエンジンも抜きかも
486名無し三等兵 (ワッチョイ 4963-OZpX)
垢版 |
2020/08/14(金) 07:36:41.19ID:t9H9TZBI0
隊員1人への教育投資や装備費は1億円はかかっていないだろうからな

養成に5億円かかるパイロットを無人機に置き換えるならすんなりいくだろうけど
2020/08/14(金) 07:44:48.23ID:ntxBq64ya
パイロットは一人じゃないからな

それに無人機なら工場で作れば即戦力だが、
パイロットの養成には長い年月の育成期間と大金が掛かるし

そもそも昨今はパイロットの成り手の確保自体が難しくて視力とかの募集要項を緩和してるし
2020/08/14(金) 12:25:48.30ID:nY5yqvIma
いつものUAV馬鹿だろ。
相手にするだけつまらない。
2020/08/14(金) 14:01:57.64ID:eSHo+yPR0
UAVは、能力の問題がある程度解決したら、今度はコストだな
たぶん解決しそう
2020/08/14(金) 18:32:51.65ID:83mEkcX9r
UAVなりドローンがなりがそんなに激安超高性能になる時代になったら、
ミサイルの価格や性能も凄いことになってるんだろうなー
2020/08/15(土) 12:15:43.49ID:3SMTpgmT0
中国は尖閣であれだけ脅しきってるけど実行支配が未だ先延ばしなのは
珊瑚礁事情だな?

魚釣島以外は小さすぎて拠点化が難しいし的だ
拠点となったら魚釣島だが、もともと平野がなく岩礁と斜面だらけで
基地化には大規模な100人で数カ月かかる地ならしや平野づくりをして、それからやっと重機を空輸で搬送する
珊瑚礁事情でLCACや船舶や海兵装甲車で重機搬送ができない

だから未だ手つかずなんだな
2020/08/15(土) 14:08:12.94ID:AAmGURh+0
違うと思うけど
2020/08/15(土) 15:29:54.32ID:Sekgv9F30
地下に穴掘って核弾頭を起爆したい
2020/08/15(土) 17:14:33.37ID:R4jL0Rok0
寒くならなだろうから鶏は不要だな。
2020/08/15(土) 17:15:03.27ID:R4jL0Rok0
「い」が抜けた
2020/08/16(日) 10:25:45.51ID:sEGcYXqZd
無人機厨のウソ

無人機は安い →ウソ 機体が小型だから安いだけ 
有人機と同じだけの爆弾搭載 航続距離を求めると有人機と変わらないか下手をしたら高くなる

無人機はパイロットいらない →ウソ 遠隔地で操縦する人間は必要
いわゆる「パイロット」とは呼ばれないが相応に訓練と適正がある人材が必要

無人機は人的損耗がない →ウソ 大規模な戦争になればたとえ米国の本土でも無人機操作をする基地は最優先で狙われる
核基地と並んで一番最初に弾道ミサイルの的になる場所だ
2020/08/16(日) 12:18:48.03ID:1ViUK7szr
人的損耗の段落は無理矢理感あるなあ。

そんなこじつけ方しなくても、無人機オペレーターが精神を病んでしまうことを挙げれば十分では?
2020/08/16(日) 13:15:13.82ID:AmsPm8UVM
中国はオペレーターもAIがこなす完全無人化計画らしい
2020/08/16(日) 13:25:02.06ID:qJeYOJkc0
在宅勤務で自宅から無人機操縦してミサイル撃つお仕事が主流になるのか
そして家のチャイムが鳴る
2020/08/16(日) 14:46:25.01ID:7t7GrHbB0
>機体が小型だから安いだけ
ウソでもなんでもないよな w

ってか、なんでもかんでも無人化がベストとは思わんが、人的被害が減らせられる所があれば減らした方がいいんでね?
2020/08/16(日) 15:43:28.02ID:svcuDBV60
これからの無人機は「安い」が前提なんで
そこを否定してもらっても困る
2020/08/16(日) 19:47:23.49ID:oK9+iSP/0
グローバルホークみたいに対空時間の制約を受けないって理由もあるぞ
2020/08/16(日) 20:52:24.80ID:s6RK43lJ0
それもあるし与圧も不要などメリットは大きいらしい
2020/08/18(火) 17:05:15.69ID:qzJdhyl20
無人だから小型化出来て安くなる。
そして人(パイロット、オペレーター)が一番脆弱で高価な部品。
その損耗が無くなるならそのほうが良い。
2020/08/18(火) 20:17:13.60ID:7uDbUE7Ar
スレタイ読め
2020/08/19(水) 09:18:20.83ID:x3Jx8T710
まあ砲塔無人化は小型化、車高の切り詰めに有効だなと(ムリヤリ
2020/08/20(木) 08:30:00.89ID:mw7X5jyb0
陸自のコータムをより良く機能させるために
P-1を使ったE-8J-STARSのような対地早期警戒機を検討すべきだと思う
AOH-1にも同様の役割を与えて、2種類の警戒中継航空機を持てば見通しデータリンクが機能しやすくなり無人機が利用しやすくなるだろう

https://ja.wikipedia.org/wiki/E-8_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
2020/08/20(木) 11:42:50.03ID:mw7X5jyb0
陸自方面隊ごとに
P-1/J-STARSを1機
AOHを12機
82式指揮通信車等
10式戦車と16MCVの2台に1台をコータム中継機能
重迫撃砲中隊にパトリアAMOSを2~3台入れてコータム中継機能
19式及び99式自走榴弾砲にコータム中継機能
11式短SAMレーダー搭載車両にコータム中継機能

こうすれば護衛艦のデータリンクのように陸自部隊もデータリンク上で一体化するだろう
中継機能を持つ車両には発電能力が充分に無いといけない
2020/08/20(木) 12:32:27.59ID:mw7X5jyb0
>>508
発電能力が充分にあるというのは、その車両がセンサーやFCSを保有しているということ

96式装輪装甲車に載せる場合は、パワーユニットを開発中のハイブリッドパワーユニットに交換して、コータム携帯ユニットの充電車両兼コータム中継装置車両というような形になるだろう
2020/08/20(木) 13:44:08.79ID:EX3yHiUm0
今の装備は電気がないと使い物にならないしこの暑さだとクーラーも必要になるしで車両の発電能力も考えないといけないよなぁ
2020/08/20(木) 13:45:07.90ID:AwzPrHF9M
>>510
そのためのハイブリッド化であり水平対抗ピストンディーゼルエンジンであるのだろ
2020/08/20(木) 13:59:42.02ID:mw7X5jyb0
>>507
小さなヘリ型無人機を飛ばすデータリンクを維持するために車両6台を使って大掛かりな閉じたシステムを作るのは無駄で馬鹿げている
どの車両6台分の投資をAOH-1やP-1J-STARSの開発に充てた方が良い
2020/08/20(木) 14:46:06.10ID:4Sf60F2C0
陸自が想定している戦場に、その「警戒中継航空機」が飛んでいられる航空優勢が有るか?
有れば良いのは間違いないだろうけど。予算と優先順位だよな。

なにより三丁君が元気そうで良かった。
2020/08/20(木) 15:40:10.58ID:mw7X5jyb0
対地警戒機のAOH-1やP-1J-STARSを衛星通信やコータムの中継機として使うことで、本来は障害物が多くて機能しにくい陸上データリンクが機能しやすくなる

データリンクが機能すると、10式戦車や16MCVのセンサーが部隊のセンサーへと汎用性を持つようになり、11式短SAMのレーダーもミサイルのFCS以上の汎用性を持つようになる

データリンクは非常に重要
2020/08/20(木) 16:02:35.61ID:mw7X5jyb0
>>514
コータムは「可搬通信速度は11Mbpsで、これはIEEE 802.11bに相当する通信速度である」そうだから分散処理型の仕組みを作った方が良い

問い合わせをして結果だけを返す
部隊司令部から10式戦車16MCVに問い合わせをして結果だけ返す
部隊司令部から11式短SAMレーダーに問い合わせをして11式短SAMレーダーが結果だけを返す
応答のフォーマットが規格化されるだろう
米軍のデータリンクにも当然に規格があるだろうから参考にして決めたい
2020/08/20(木) 23:45:24.20ID:1KZzC3czd
無人攻撃機に自律攻撃判断が実装されたら危険だな
トルコ軍のが活躍してるのも損失を恐れず危険な地帯でも投入できるから戦果を拡張できている面が大きい
ので、
更に作戦の自由度が増して敵の妨害下でも有人機と同等の運用が可能になってしまう

対空戦闘車輌に力を入れた方が良いな
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcR_ZyDZncJmZ8_1jY5B14qSsvRuVbxplytefg&;usqp=CAU
2020/08/20(木) 23:47:46.94ID:1KZzC3czd
敵の航空攻撃の活発化はそれだけ襲撃を受ける回数の増加をはらんでいる
となると多数弾を傾向する必要もある
数回躱されてお仕舞いではとても数に対抗できない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況