【XF9-1】F-3を語るスレ164【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM63-eTwv [36.11.224.9 [上級国民]])
垢版 |
2020/07/21(火) 22:22:38.27ID:oukEUAJzM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ163【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1594808083/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/07/25(土) 09:10:30.79ID:prwtmaIz0
>>126
君が想像出来る程度なら書いても問題無いだろ
2020/07/25(土) 09:44:01.94ID:g/tmHQrx0
>>123
最終的には全ての有人機と無人機を交えた飛行隊規模での自律的な群制御なのだろうけど、
技術発展期の過渡的なモノとしては、クラウドユーティングとの関係も含めてどのような形態になるのかは
まだはっきり公表されてはいないな。

差し当たりは有人機1機の対して無人機1〜3機を1エレメントとして、群制御はその範囲に留めるのであろうか?
無論、個々のエレメントで得たセンサー情報はデータリンクで共有するだろうが。
2020/07/25(土) 09:44:50.96ID:S5h2vN6g0
>>103
>>106
「戦闘機のセンサー能力向上に関する調査研究」だしJNAAMは考慮する必要がない事業
火器管制レーダーによらないってのは光学センサとデータリンクで目標諸元を得る事で
AAM-4使用ならJ/ARG-1の指令送信による中間誘導が前提かと
たとえJNAAMでも何かしらの中間誘導は必要になるし

>>116
導入したSniperATPにはIRST機能があるよ

>>118
長波レーダーはあくまで調査研究だし5年近く前の資料だけどその後動きもないから採用されないんじゃね?
前縁フラップにはESMアンテナが入る前提で研究が進んでる
あとIRセンサ(又はESM)とデータリンクによるパッシブ測位は統合火器管制システムの研究でやることになってる
2020/07/25(土) 09:51:18.06ID:HtL3sJRX0
>>126 携帯各社がMIMOアンテナを建ててるから別にそんなに秘密でもなんでもないだろ。

Massive MIMO(マッシブ マイモ)
https://www.softbank.jp/biz/mobile/network/technology/massive-mimo/

Smart Vertical MIMO
https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/technology/rd/lecture/smart_vertical_mimo/

5Gが100倍速になる2つの秘密
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/cpbook/18/00028/00002/
例えばNECが開発した3ギガ〜6ギガHzの帯域に向けたマッシブMIMOアンテナは64素子を縦8素子×横8素子の正方形に敷き詰めている。

MIMOレーダーとフェーズドアレイレーダー
https://www.nutaq.com/blog/mimo-radar-and-phased-array-radar

MIMOレーダーとフェーズドアレイレーダーの主な違いは、すべてのアンテナで異なる波形を送信することです。
これらの波形は、相互に相関する場合と相関しない場合があります。
MIMOレーダー波形の多様性により、フェーズドアレイレーダーのパフォーマンスから大幅なゲインを得ることができます。


MIMOレーダーの主な欠点は、フェーズドアレイレーダーと比較して、設計の複雑さが増すことです。したがって、システムのサイズとコンポーネントのコストは高くなります。
2020/07/25(土) 10:24:34.09ID:lCVFQeORd
>>130
>携帯各社がMIMOアンテナを建ててるから
高速の移動体間でのMIMOの実現の為の技術の話がポイントで、
固定された地上施設なら、それは簡単だよ。
2020/07/25(土) 10:54:02.59ID:HtL3sJRX0
>>131 移動体だってAESAと大きく変わるもんじゃないだろ。 単に複雑な回路になるだけの話。
船舶用MIMOレーダーは市販されてるし。

ま、複数の機体で複合MIMOをやろうとするとかなり難しくはなるだろうけど。
2020/07/25(土) 12:31:42.57ID:Lah9QUIW0
ttps://jm2040.blogspot.com/2017/12/blog-post_8.html?m=1
防衛装備庁電子装備研究所、戦闘機間間バイ/マルチスタティックレーダの方式及び有効性検証を三菱電機と契約
2020/07/25(土) 12:46:27.93ID:BwMrsEPsd
戦闘機間間バイ/マルチスタティックレーダならクラウド蓮舫も満足?
2020/07/25(土) 13:01:42.62ID:CrF4+tFa0
>>129
FFMのOPY-2みたいにXバンドで探して出力と演算でゴリ押しするって方法もあるからな
2020/07/25(土) 17:30:06.43ID:ZVMLwgnFp
>>133 これこれ、これをやるためには戦闘機間の高速通信が必須になるだろうな。 これができれば相手のステルス機を丸裸にできる。
2020/07/25(土) 17:44:26.81ID:HrAc94ss0
僚機と通信波をブツブツと発しているのを敵機に探知されて
放射源を特定されて狙われる、というのもあり得るんだよなあ

ただし常に全波長の電波をある程度受信できる位の装置がいるな
機体がよっぽど巨大でないといかん
EA-18Gの機材を全て機内に詰め込んでる位の
2020/07/25(土) 17:46:01.05ID:a5rUW/B6d
僚機間通信は必要な時だけアンテナ構築ってのが研究中か
日米でアプローチ違うのよね
2020/07/25(土) 19:11:14.77ID:VQ8yCJLY0
究極的には、複数のF-3のセンサー情報を統合して敵のステルス機を早期に発見することが目標ではないのか?
2020/07/25(土) 22:57:40.41ID:hVNbTYMv0
だから求める滞空性能と電子戦性能のためには25mを超える大型機でないと成り立たない
ずっとわかってた事だけど常識を常識ということで大事にする人にはわからなかったし、これからも否定し続ける
2020/07/25(土) 23:10:36.64ID:g/tmHQrx0
>>139
各種資料のネットワーク戦に関わる記述を見るに、どうも戦闘機間だけじゃなく地上や海上のセンサー情報の
統合も考えているっぽいかなら
更に突き詰めると、海中から宇宙まで、全てのステージのおける情報を一元的に扱うところまで視野に入っている
感すらある。
2020/07/25(土) 23:11:11.20ID:sNpZOGwi0
25メートルは大きすぎでは?
2020/07/25(土) 23:24:27.19ID:52AZjbgw0
>>138はリアルタイムのデータリンクには使えなさそうだな
2020/07/26(日) 04:28:58.84ID:voucXwib0
>>142
F-3に求められる(であろう)水準の性能・機能と技術的展望に鑑みたとき、全長25m程度の規模感が大きすぎるという事は無いと思う。
類推される運用像から考えて、F-3は世界的に見て最大規模のGen.6戦闘機になる可能性が高い、とも言える。
それほど、従来空自が運用してきた戦闘機とは求められるだろうものの水準が違う。
具体的にはF-111のような″規格外″が空自の構想する戦闘機のスタンダードな姿であろうと。
自分としては何なら更に一回り大きくても良いが、こちらは付加的に期待するものや個人的な哲学がより多く加味されるので、一般性は薄れる。

自衛隊がどう考えるかにもよるが、エアフレームの規模感に応じるため、XF9はF-3用としてはお蔵入りになる可能性も無くはないのではと考える。
逆にXF9の出来が良い(らしい)という事がF-3の開発にも保守的なバイアスとして働く事も考えられ、その場合は26DMU以前のものからあまりにも大きくかけ離れた規模感にはならず22m超級に留まるとも予想できるが、それはF-3の機体として理想的な規模感ではないとも思う。
2020/07/26(日) 05:31:43.42ID:1sKGSx6/a
典型的な全体を見れなくなってしまうひと
F-3はF-2やF-15に代わって配備してくら数を揃えられないコストになると失敗策の烙印が押される
全長25メートルの戦闘機を作ってもコストが増大して数が揃えられず
更に普段のスクランブル発進とかも満足にこなせないとなれば性能が少々優れてても失敗策確定

数が揃えられるコストと普段の使い勝手を満足にできるサイズしか計画として成立しない
開発は性能の追求であると同時に現実との妥協でもある
2020/07/26(日) 05:35:38.33ID:DaeWOI950
このスレの住人は情報源が解説文だから文体が上から目線調の発言が多い印象だな
それでいて論理の構築や語彙が未熟で子供が特撮のナレーションを口マネしているかのようでクスッと笑ってしまうことが多い
2020/07/26(日) 05:47:07.21ID:bnapQmuR0
代表的な大型戦闘機の大きさ目安
22m
・F-111 大型戦闘爆撃機
・Su-27 ソ連の本土防空用戦闘機

25m
・CF-105 ソ連超音速爆撃機を迎撃するための大型戦闘機

27m
・XF-108 XB-70の護衛戦闘機かつ長距離要撃機

30m
・YF-12 マッハ3級の迎撃戦闘機
・Tu-128 ソ連の長距離防空戦闘機
2020/07/26(日) 05:57:07.36ID:PdhKQUYD0
>>147
23mでSu-34、24mでSu-24か
CF-105は作られてたらエンジン換装などの改修で今でも使われてたかもなあ
2020/07/26(日) 06:02:04.07ID:KTfA36sH0
>>144
XF9-1をそのままF-3に採用するというわけではないんじゃないの
アダプティブサイクルの研究もやるみたいだし
2020/07/26(日) 08:23:51.09ID:FQ8d0VVCM
>>98
エンジン換装したSu-57やJ-20がF-22以上の機体となればシミュレーションの設定変わるだろうからな
そうなればそれに勝つ為の機体もまた変わるという事だろしな
2020/07/26(日) 08:34:03.49ID:NG39ch4h0
>>150
現時点でもXF9-1のドライ推力はIzdeliye 30と同等だから、F-3はSu-57と同じ22メートルの機体が可能
2020/07/26(日) 08:40:16.88ID:3w3wBFhX0
Su-57は20mやで
2020/07/26(日) 08:51:35.80ID:NG39ch4h0
そうだった
ずっとSu-27のステルス版というイメージだからサイズは同じだと思ってた
2020/07/26(日) 08:58:07.85ID:E7JPiFh70
RCSとかコストとか機動力とか航続距離とか基地で運用しづらいとか影響出てくるんじゃないかな
2020/07/26(日) 09:09:42.56ID:gd8rZ02r0
堀江のモノタロウ部品のアルコールロケットですら100kmの宇宙には行ける
無人機や宇宙は必ず規制ができるのでF-3は極力コンパクトで艦載出来なきゃいけない
2020/07/26(日) 09:47:45.79ID:qJoDYtlR0
艦載 載せる船がない。意味なし
コンパクト 将来に増設する可能性のある機構のスペースがなくなり発展性を阻害

1からやり直してこい。
2020/07/26(日) 09:52:22.89ID:HcOpzoZnd
大きくて頑丈で長く使えるのがいいです
2020/07/26(日) 09:55:05.14ID:HzLNdhOV0
推力に見合わないと鈍重になる
159名無し三等兵 (ワッチョイ c201-oJ29 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/07/26(日) 10:06:26.35ID:OL7kSOVa0
https://www.ihi.co.jp/ihi/technology/review_library/review/2020/_cms_conf01/__icsFiles/afieldfile/2020/06/30/07_ronbun1.pdf

皆さんご存知のIHIの資料を読むと次期戦闘機は鈍重な機体を目指してるとは思えないけど・・・
2020/07/26(日) 10:07:48.75ID:ZK9FhIqy0
XF9のエンジン推力から全長を決める意味ってあるのかね
推力重量比って指標からして構造重量が従来の金属構造から1/4近く軽くなるんで従来機基準よりデカくてもおかしくはないと思うけど

単純にデカいと抗力が増えるけど主翼もデカく揚力も増える、指標としては揚抗比で考えられるし
現代の戦闘機に求められる推重比は目安としてあるけど、航続性能と兵装搭載量を重視すると
性能のトレードオフでどうしても機動性や速度を重視するより数値上は悪化する
でも推重比じゃなく最終的にキルレシオの向上が主目的だし、そっちのが効果的と判明して舵を切ってるわけで
161名無し三等兵 (ワッチョイ 026b-0hg4 [27.121.150.86])
垢版 |
2020/07/26(日) 10:13:35.73ID:yNOtEjCZ0
ミサイルや爆弾を内装するのだから従来機より
大きくなるのは仕方がない
本体に積む燃料も多くなりそうだし
2020/07/26(日) 10:30:51.48ID:FQ8d0VVCM
>>159
>>158の逆を言えば推力が見合えば俊敏な機体になるということかと
2020/07/26(日) 10:33:24.93ID:zdTZlwJO0
普通のクリップドデルタ翼と違って翼端が後退翼になってるのはどういった意味が有るのでしょうか?
2020/07/26(日) 10:42:23.72ID:ZK9FhIqy0
ラムダ翼だなんだ言われてるけど結局のところエッジマネージメントの為
165名無し三等兵 (ワッチョイ c201-oJ29 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/07/26(日) 10:51:02.15ID:OL7kSOVa0
>>159

「高い戦闘力の確保のためには,戦域での位置的優位性の確保とウェポンの射程延長を可能にする高高度・高速戦闘
能力の付与,また,搭載ウェポン数の増加に伴う戦闘持続能力が重要視されると考えられる.したがって,高高度・
高速飛行状態に速やかに移行できる余剰推力と戦闘中の低燃費作動が求められる」
2020/07/26(日) 10:58:46.53ID:Z67OwKN30
>>157
制式化してから配備完了までに陳腐化されても困るけど
 上手く行けば長期間使えるって程度でF−2くらいの寿命で充分だと思うけどねぇ

 F−4やF−15は上手く嵌っただけで、30年後には次の新機種に譲ってるくらいでちょうどいい
2020/07/26(日) 11:10:12.16ID:qJoDYtlR0
ベース機になっていくつかのバージョンが出きるくらい長寿命な方が望ましい。
F-35でも採用してるブロック制が適応されればいいね。
2020/07/26(日) 11:14:00.15ID:EnLtdTLJ0
>>156
将来的な大型空母の保有は否定しないとしても、本来は艦載機に合わせて艦のサイズを決めるのが正道なのよな。
空母は所詮軍用機を任意の場所まで運ぶ運搬手段でしかないのだから。
2020/07/26(日) 11:19:08.92ID:qizOMjMG0
>>168
何処にもそんな事をしてる国は無いけどね
2020/07/26(日) 11:27:08.08ID:BMe1eU3t0
速度はM2.0出れば御の字だな
2020/07/26(日) 11:32:13.64ID:EnLtdTLJ0
無論、軍事的合理性や経済的許容性などがバランスする範囲で纏められるのは当然ではある。
が、最初から艦のサイズに艦載機の方を合わせようとするのは本末転倒な思考なのだ。
2020/07/26(日) 11:32:36.72ID:MG/pa/zLr
このスレも新しいニュースがなくて退屈だな
173名無し三等兵 (スッップ Sd22-tYRn [49.98.143.24])
垢版 |
2020/07/26(日) 11:40:44.74ID:diHTo1+ad
>>16
それな。
F-3が単なる陸上戦闘機だったなら現在の韓国にもあっさり負けるわな。
4000発の弾道ミサイル撃ち込まれレーダーサイトや滑走路潰され
50万の陸軍に上陸され日本人は殺されまくる
まぁそうならないのはすべてアメリカ様のおかげや
恩人のアメリカ様やお目こぼしくださってる韓国兄さんへ日本の富を献上することで日本の平和が成り立っているんや
2020/07/26(日) 11:41:00.21ID:xE094PRMd
4〜6月期の実質成長率予測、年率マイナス21.33% ESP調査

https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL14HI4_U0A510C2000000/

戦闘機なんか作ってる場合じゃねえ
2020/07/26(日) 11:43:22.13ID:HzLNdhOV0
大型公共事業も兼ねるF-3の国内主導開発で国内経済回さないとな
176名無し三等兵 (スッップ Sd22-tYRn [49.98.143.24])
垢版 |
2020/07/26(日) 11:45:33.17ID:diHTo1+ad
>>88
国家政策というか軍事は20年30年先を見越して作るもんやが
こいつらは目先のことしか見えてないよな〜
まぁきっと年寄りなんだろい
F-3が量産される頃生きてるかわからん連中だから無責任なこと言えるわな
177名無し三等兵 (ワッチョイ c201-oJ29 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/07/26(日) 11:49:29.28ID:OL7kSOVa0
>>172

流石に海外に主導権が奪われるとかいう話も消えたしな
大臣の方針なのかどうかはわからないが
河野大臣になってからマスコミの憶測報道がすぐに潰される傾向にある
2020/07/26(日) 11:49:49.75ID:diHTo1+ad
F-3は2050〜60年頃にはまだ現役だが、はたしてその頃もアメリカが覇権国で韓国がアメリカの言うことに従って日本に友好的なのか?って話だ
2020/07/26(日) 11:52:24.69ID:diHTo1+ad
>>78
>他人の決めたルールに従ういい子ちゃんを演じてる限り停滞から抜け出すことは永遠に不可能

まわりが手を使い始めてラグビーやってるなか、日本だけがサッカールール守ってぼろ負け
日本アホすぎ
2020/07/26(日) 11:57:00.70ID:xE094PRMd
このコロナ禍で医療や経済対策ではなく税金を兵器の爆買いに注ぎ込む唯一の国
2020/07/26(日) 11:57:38.98ID:diHTo1+ad
F-3は艦上機として開発しなければ30年後、日本は主権国家として独立出来ているか怪しい・・・
全長400m 10万tonクラス石油タンカーの建造費は約100億円
給油と弾薬補充に特化し整備能力など省いた簡易空母30隻くらい作って第二列島線内に配備すりゃええわ
2020/07/26(日) 12:00:24.39ID:sYG+fdicd
ワッチョイ有りで自演とはなかなか勇気がある
2020/07/26(日) 12:01:50.10ID:diHTo1+ad
中国は韓国なんか比較にならない軍事超大国である
今年初披露される予定のH-20ステルス戦略爆撃機は作戦半径約8000km
太平洋ぐるっと回って後ろからミサイルなり精密誘導兵器ばら蒔かれたら日本はしぬ
いずもかがにF-35B載せればいい?中国の力舐めすぎだろ
184名無し三等兵 (スッップ Sd22-tYRn [49.98.143.24])
垢版 |
2020/07/26(日) 12:05:16.87ID:diHTo1+ad
>>179
バカ正直にINF条約守って中国にA2AD築かれちまったアホリカ合衆国www
185名無し三等兵 (スッップ Sd22-tYRn [49.98.143.24])
垢版 |
2020/07/26(日) 12:09:46.93ID:diHTo1+ad
自衛隊の艦対艦ミサイルの射程短すぎだろ
中国の対艦ミサイル射程の3分の1しかねぇ・・・
こうゆうと中国ガーレーダー距離ガーと現在の価値観で否定してくるアホばかり
軍事とは20年30年先を見越して作るもんであり
今現在不可能でも将来中国がCECを獲得しない保証はないのだっ!
2020/07/26(日) 12:10:30.67ID:VZj2m39Ed
最近ニポンスゴイホルホル病が加速してるな
それだけ衰退してるんだろうな
韓国笑えねえ
2020/07/26(日) 12:12:04.43ID:HzLNdhOV0
幻覚が見える様では・・・な
2020/07/26(日) 12:13:08.32ID:3yRZbDh0p
ウダウダ言ってるとまた領事館閉鎖させられるぞ五毛
2020/07/26(日) 12:13:12.32ID:KJua64EdM
Sd22たちが目覚めた
190名無し三等兵 (スッップ Sd22-tYRn [49.98.143.24])
垢版 |
2020/07/26(日) 12:13:47.00ID:diHTo1+ad
>>180
ミツビッチは日本という国に寄生する虫みたいなもんだからなぁ
役に立たないもん作っても日本の税金がっぽがっぽ入ってくる
鉛筆以外まともな製品作れないこんな糞みたいな財閥さっさと潰して
まともな製品作る新しい会社育てろって話
2020/07/26(日) 12:15:16.44ID:diHTo1+ad
>>181
一番艦の名前はしなのにしようぜ!w
2020/07/26(日) 12:15:22.91ID:voucXwib0
艦載機か欲しいならF/A-XXに乗ればいい
F-3が目指すのはPCA
2020/07/26(日) 12:17:22.41ID:VZj2m39Ed
F-3って中国のJH-XXに似てるね!
https://i.imgur.com/fPThMup.jpg
2020/07/26(日) 12:19:00.75ID:9YSwNaS80
>>186
ここの国産厨はみんなそうw
2020/07/26(日) 12:19:18.15ID:WSKzAkErM
>>185
自衛隊というか西側の対艦ミサイルの射程が今まで短かったからな
196名無し三等兵 (スッップ Sd22-tYRn [49.98.143.24])
垢版 |
2020/07/26(日) 12:19:39.59ID:diHTo1+ad
>>173
昔漢民の王朝は周辺異民族にお金払って侵略しないでくださいーやっていた
しかしお金払ってるのに結局侵略されて漢民の王朝は滅亡してしまった
歴史を教訓とするならばアホリカや韓国に日本の富を献上したところで将来どうなるか保証にすらならないというこっちゃな
2020/07/26(日) 12:20:18.49ID:Q1C6Apa3d
自演荒らしの相手しなくていいのに
2020/07/26(日) 12:20:31.01ID:qizOMjMG0
>>171
巨額のコストがかかる空母の建造、運用期間の長さを考えたらどちらに合わせるかなど考えるまでも無いと思うが
大体、空母で運用する機体は戦闘機一種類じゃなかろう
馬鹿げた話だから何処もやってないのさ
199名無し三等兵 (ワッチョイ db54-ag1H [138.64.193.225])
垢版 |
2020/07/26(日) 12:21:47.99ID:82q6py8Y0
まーた五毛のスッップが湧いてきたか
ワッチョイスレでこの頭の悪さとかやばいな
2020/07/26(日) 12:24:00.46ID:voucXwib0
>>193
多少寸詰まりだけど良い姿をしてる
ぶさいくなJ-20とは大違い
2020/07/26(日) 12:26:43.56ID:VZj2m39Ed
F3
これJH-XXのパクリだろ…
https://i.imgur.com/oFsCUab.jpg
2020/07/26(日) 12:29:44.82ID:VZj2m39Ed
わくわくするな
https://i.imgur.com/vH6RM8o.jpg
2020/07/26(日) 12:34:27.69ID:DPJAuPBVa
海上に移動滑走フロートでも浮かべてそこから離発着すればいいだろ
空母を1から運営するには時間が掛かりすぎる
それこそ中国の海洋進出に間に合わない
2020/07/26(日) 12:46:17.89ID:2HeQMfyKd
H-20の発表で日本は完全にゲームセットですね
https://i.imgur.com/qOyn1jC.jpg
2020/07/26(日) 12:52:50.73ID:ej7iZ4AT0
ゲームセットなのは日米豪印英仏台を的に回して日本のインド太平洋戦略を実現させてしまった中共
2020/07/26(日) 12:53:03.63ID:cmXNk/8wF
ここ荒らしてるのは余所荒らしてるのと同一だしそこはね
2020/07/26(日) 13:02:46.76ID:koHanE6L0
中華の立ち回りのあまりの杜撰さを見るに、この辺の下手くそな荒らしも割とガチでただの気違いではなく
本物の工作員だったのではないかと疑いたくなってくるなw
2020/07/26(日) 13:22:49.95ID:ENyvq392p
もう後がないから必死な感じ。
209名無し三等兵 (ササクッテロ Sp0f-CFOn [126.35.197.244])
垢版 |
2020/07/26(日) 13:43:41.98ID:RUlhIsinp
威勢のいいこと言ってるのはいつものこと。いつまでそうしてられるか、見物だわw
2020/07/26(日) 13:58:55.07ID:seU32osca
ニュー速+みたがポンペオは中国領事館の動向は全て把握できていたんだと。
米の諜報機関を舐めて泳がされていた事に気付かなかったらしい。
2020/07/26(日) 14:05:10.01ID:EnLtdTLJ0
>>205
自由と繁栄の孤からダイヤモンドセキュリティー構想を経て、インド太平洋戦略に至る日本の国家戦略の結実か。

中国はこう動くと読んだ上での戦略構想なのか、中国がこの戦略構想に沿う形に動かされてしまったのか、あるいはその両方か、
まあ、どちらにせよ、日本には国家戦略が無い、などとしたり顔で言っていた連中は今後は口を開くべきじゃないわな。
2020/07/26(日) 14:28:39.78ID:v2VhaV55d
航空宇宙分野では中国は先輩なんだわ
有人宇宙船や宇宙ステーションは言うまでもなく
日本では構想段階のステルス戦闘機もとっくに配備してる
こんなことを書くと工作員とか言われそうだが事実だからなあ
2020/07/26(日) 14:45:59.86ID:zrBmb1NXd
航空宇宙分野では日本は先輩なんだわ
有人レベルの宇宙ステーション補給機や宇宙ステーション棟は言うまでもなく
韓国では構想段階のステルス実証機もとっくに開発してる
こんなことを書くとヘイトスピーチとか言われそうだが事実だからなあ
2020/07/26(日) 14:46:19.98ID:S1jgaw7s0
ISSで各種実験出来てる日本と比較してもな
月にしても今の所日本の方が先に行きそうだし
何の為の技術だって話よ
2020/07/26(日) 14:52:49.56ID:KJua64EdM
ソユーズのコピペでここまで天狗になれるとは
2020/07/26(日) 14:54:58.12ID:jmGnM17kd
なぜか韓国の話をし始めた
国士さまの考えることは分からん
2020/07/26(日) 14:56:22.65ID:jmGnM17kd
>>214
有人ロケットもない日本が月に!?
ニッポンすげえや!
2020/07/26(日) 14:57:28.61ID:niQY7/JL0
航空機もそうだけど、基本的に兵器って何でも巨大化していく傾向にあるよね。
高性能化しようとするとそうなるのは仕方ないのだろうけど。
2020/07/26(日) 15:00:10.10ID:qJoDYtlR0
ブレイクスルーがあると一気にコンパクト化する。

出来ない間は物量でカバーしないといけないので巨大化する。
太平洋戦争時代の戦艦とかなw
2020/07/26(日) 15:01:23.56ID:S1jgaw7s0
>>217
ステルス機が載った空母を何故か日本の方が先に導入できるんだよね
日本はすごいねー
2020/07/26(日) 15:01:45.49ID:jmGnM17kd
中国より先に月行くらしい!
ニッポンすげえー!www
https://i.imgur.com/AoEpmER.jpg
https://i.imgur.com/uW8xs9R.jpg
2020/07/26(日) 15:02:19.56ID:Q1C6Apa3d
ミサイルなんて直巻セグメント化がせいぜいでしょ
なんぼブレイクスルー言っても限度はある
2020/07/26(日) 15:12:43.58ID:P2gL0Z8r0
>>218
兵器でも企業でも生物でも運用の限界が来るまで巨大化する。大きいに越したことはないし、一番簡単な方法だから。
2020/07/26(日) 15:15:20.70ID:zrBmb1NXd
トヨタの有人与圧月面ローバ(2029年目標)格好いいだろ
https://twitter.com/saunaikitai/status/1285350101100253185?s=09
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/07/26(日) 15:26:55.30ID:jmGnM17kd
話がコロコロ変わりますな酷使様は
2020/07/26(日) 15:30:06.09ID:7S+tfwb60
まぁ今年に入ってボコボコロケット失敗させてる中国と情報収集衛星もUAEの火星探査機打ち上げにも首尾よく成功した日本とだと
最近のニュースしか見てないと中国はマジで遅れた宇宙後進国にしか見えない面も確かにあるからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況