アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
前スレ
アサルトライフルスレッド その68
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1591457146/
探検
アサルトライフルスレッド その69
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/22(水) 08:23:46.76ID:kaR388vB
228名無し三等兵
2020/08/01(土) 10:13:43.22ID:1pAWZ5oe 弾丸と炸薬を別々に装填するほうが省スペースで効率よさそう
229名無し三等兵
2020/08/01(土) 10:15:09.01ID:ChAu39Va231名無し三等兵
2020/08/01(土) 10:36:13.43ID:DRru+D70 >>230 薬嚢式とか液体装薬とかって話だろ。
21世紀前半では小火器での実用化は難しそうだが、部品製作基礎技術の大前提変換がよそから入ってきたりすればどうだろう。
21世紀前半では小火器での実用化は難しそうだが、部品製作基礎技術の大前提変換がよそから入ってきたりすればどうだろう。
232名無し三等兵
2020/08/01(土) 10:53:16.23ID:c5gtJAHV 中国全土を電話線でむすぶと全世界の銅を使っても足りないと言われる
そこで携帯電話が普及してる
貴州やチベットなど僻地でも無線局を設置するだけで済む
北朝鮮では送電線も鉄線で代用されてるほど銅が貴重で
もちろん中国も純銅などは使われず黄銅(真ちゅう)が主流
早い話が真鍮線なわけだ
黄銅も展延性に優れており、よく冷間加工で使用される
切削加工が容易でなおかつ価格も抑えられる
日本だって安価な中国製のコンセントやタップを分解すると黄銅製
安価な黄銅(真ちゅう)は銅などほとんどふくまれておらず
ほぼ亜鉛と考えて良い。これを日本ではトタン(吐丹)と呼んだ
亜鉛は良好な電気伝導体であるが銅の4倍の電気抵抗がある
安価な中国製の電気製品は4倍発熱するというわけだ
なお亜鉛は210 °Cを超えると脆性を示す(折れる)つまり高温で断線する
安価な中国製の電気コードで折れたり、電気火災というのも理解できるだろう
そこで携帯電話が普及してる
貴州やチベットなど僻地でも無線局を設置するだけで済む
北朝鮮では送電線も鉄線で代用されてるほど銅が貴重で
もちろん中国も純銅などは使われず黄銅(真ちゅう)が主流
早い話が真鍮線なわけだ
黄銅も展延性に優れており、よく冷間加工で使用される
切削加工が容易でなおかつ価格も抑えられる
日本だって安価な中国製のコンセントやタップを分解すると黄銅製
安価な黄銅(真ちゅう)は銅などほとんどふくまれておらず
ほぼ亜鉛と考えて良い。これを日本ではトタン(吐丹)と呼んだ
亜鉛は良好な電気伝導体であるが銅の4倍の電気抵抗がある
安価な中国製の電気製品は4倍発熱するというわけだ
なお亜鉛は210 °Cを超えると脆性を示す(折れる)つまり高温で断線する
安価な中国製の電気コードで折れたり、電気火災というのも理解できるだろう
233名無し三等兵
2020/08/01(土) 10:57:05.79ID:qjRv5k9T234名無し三等兵
2020/08/01(土) 13:24:46.19ID:BFHiz/4K235名無し三等兵
2020/08/01(土) 15:21:56.71ID:udgrGz1U 投影式じゃなくて、放射性物質を含む発光材使用のドットサイトもEMP影響下ではドットが消えるって聞いたけどホント?
236名無し三等兵
2020/08/01(土) 15:47:23.34ID:2t3a0h6H EMPって核電磁パルスクラスの話?
電源使ってる精密部品は壊れるだろ。
電源のない物なら壊れない。
電源使ってる精密部品は壊れるだろ。
電源のない物なら壊れない。
237名無し三等兵
2020/08/01(土) 16:08:36.61ID:PqW3CrYC 電源じゃなく半導体が焼けるんでしょ
真空管ならEMPの影響をほとんど受けないが
真空管ならEMPの影響をほとんど受けないが
238名無し三等兵
2020/08/01(土) 16:14:29.44ID:qjRv5k9T ベレンコさん…
239名無し三等兵
2020/08/01(土) 17:19:52.07ID:0f/S7U1M 炸薬を液体式にして薬莢廃止したら軽量化できないか?
240名無し三等兵
2020/08/01(土) 18:08:36.65ID:2t3a0h6H 薬莢と一緒に捨ててた熱を全部薬室で受け取ることになって銃の過熱が酷い。
薬室内部を液体で満たすことになるので気密性が必要になる。
配管が必要で当然複雑化する、まして既存の機構が全く流用できない為、ノウハウがなくさらに複雑化する。
大型砲ですら実用化の目処がたっていない。
歩兵用ビームライフルの実用化の方が早いんじゃないかという位に難易度が高い
薬室内部を液体で満たすことになるので気密性が必要になる。
配管が必要で当然複雑化する、まして既存の機構が全く流用できない為、ノウハウがなくさらに複雑化する。
大型砲ですら実用化の目処がたっていない。
歩兵用ビームライフルの実用化の方が早いんじゃないかという位に難易度が高い
241名無し三等兵
2020/08/01(土) 18:16:26.66ID:x5gSES6Z ビームライフルよりレーザーライフルの方がもっと早そう
242名無し三等兵
2020/08/01(土) 18:24:15.10ID:Nx/XCZtK NGSWもどうなるかわからん今で気の早い事で
243名無し三等兵
2020/08/01(土) 18:24:33.14ID:nnySII4p 液体火薬式、電熱化学式、電熱式と色々あるけれど、いずれも個人携帯の銃より、戦車砲などに向けて開発されており、しかも実用化の目処が立ってない。
アドバンテージがあるとすれば、大量の電力を必要とするレールガンやコイルガン、レーザーなどより野戦向きではあるって点だね。
アドバンテージがあるとすれば、大量の電力を必要とするレールガンやコイルガン、レーザーなどより野戦向きではあるって点だね。
244名無し三等兵
2020/08/01(土) 18:36:04.91ID:XPTy3jF3 そして、、、古式ゆたかな金属薬莢が生き残るんやな
245名無し三等兵
2020/08/01(土) 18:57:05.84ID:udgrGz1U レールガン、サーマルガンも銃身代わりの加速帯の過熱をどう冷却するんだろうってね
リアルロボットもののSF作品では電源積んでるバックパックに冷却材も積んでたりするよね
リアルロボットもののSF作品では電源積んでるバックパックに冷却材も積んでたりするよね
246名無し三等兵
2020/08/01(土) 18:59:13.03ID:DTUo9z1Y そういや中国軍がコイルガンライフル作った動画出してたな
ベニヤ板5枚くらいとかフライパンみたいな鉄板を貫通するパフォーマンスしてたけど、エアガンみたいな距離でやってたから実用性は無いんだろうなぁ
ベニヤ板5枚くらいとかフライパンみたいな鉄板を貫通するパフォーマンスしてたけど、エアガンみたいな距離でやってたから実用性は無いんだろうなぁ
247名無し三等兵
2020/08/01(土) 19:01:14.46ID:nnySII4p スティール・レイン方式が一番現実的かな? とは思ったけれど、そのスティール・レイン社は倒産してしまったんだよな。
248名無し三等兵
2020/08/01(土) 22:29:13.78ID:ig7loe9Q 戦車砲は底以外は焼尽する薬きょうとかあるけどね
249名無し三等兵
2020/08/01(土) 22:37:37.67ID:lHmAsKTk 戦時不足したベースメタルを補う目的も兼ねて、硬貨はニッケル、すず、銅の合金で作られる事が多い。
日本は純銅に近い10円玉やアルミの一円玉等、他国から見たらやる気満々な硬貨が多いんだよな。
日本は純銅に近い10円玉やアルミの一円玉等、他国から見たらやる気満々な硬貨が多いんだよな。
250名無し三等兵
2020/08/01(土) 23:03:57.61ID:yt3GYOpx 5円玉もそういえば真鍮だっけかね
251名無し三等兵
2020/08/01(土) 23:25:14.32ID:1pAWZ5oe 銃身の過熱を問題視してるレスが多いが、将来的にはコンピュータ連動のスマートアサルトライフルが主流になって
命中率が向上→発射数が減って問題にならないと思う
命中率が向上→発射数が減って問題にならないと思う
252名無し三等兵
2020/08/01(土) 23:34:33.26ID:C3ddJ0td253名無し三等兵
2020/08/02(日) 00:33:31.20ID:yAY0+Yco それがスティール・レインなら、加熱の影響が出る前に全弾を斉射できる上に、可燃した薬室を交換することで効果的に排熱も出来るんだよ。
254名無し三等兵
2020/08/02(日) 01:19:46.61ID:1ls9tMWC クローズドボルトでもコッキングレバーが熱くならないならなんでもいい
256名無し三等兵
2020/08/02(日) 02:11:51.91ID:Sbs/jrNJ FCSやバッテリーの分他の物の軽量化は徹底されるかと
節電技術で何とかならんことはないけど
節電技術で何とかならんことはないけど
257名無し三等兵
2020/08/02(日) 03:44:28.81ID:ZHZwfEnr 銃の温度によってオープンボルトとクローズドボルトを自動で切り替えるとか
敵との距離を測定して発射レートを可変する機能とか将来的には実現できないのかな
敵との距離を測定して発射レートを可変する機能とか将来的には実現できないのかな
258名無し三等兵
2020/08/02(日) 04:44:38.71ID:lE0q6rmf >>257
SCARの分隊支援火器型のHAMRは自動でクローズボルトとオープンボルトを切り替えられる 実際に採用されたのはM27だったけどな
レートを可変するのはスオミ KP/-31のようにエアバッファーを用いるかグロスフス MG42のようにリコイルブースターを用いることですでに実現している
あとはレンジファインダーがあれば距離に合わせた発射レートの変更は可能
個人的にはそこまでして得られるメリットが限定的すぎると感じる
SCARの分隊支援火器型のHAMRは自動でクローズボルトとオープンボルトを切り替えられる 実際に採用されたのはM27だったけどな
レートを可変するのはスオミ KP/-31のようにエアバッファーを用いるかグロスフス MG42のようにリコイルブースターを用いることですでに実現している
あとはレンジファインダーがあれば距離に合わせた発射レートの変更は可能
個人的にはそこまでして得られるメリットが限定的すぎると感じる
259名無し三等兵
2020/08/02(日) 05:32:37.43ID:rYQLrPH+ 自動小銃の歴史はいかに発射レートを落とすかだったが 遅くすれば重く大きくなる、そのせいで六四式を含めて7.62mm級は全部失敗
弾を小さくしたAR 火薬を減らしたAKでなんとかクリア出来たわけだが、弾薬の威力へ不満が出てきた
電子トリガーを組み込んだ7.62mmが出るかも 構造的にはセミオート専門で
電子トリガーで疑似フルオートにして毎分300発とかまで落とせば AK並にコントロール出来る銃にならないかな
弾を小さくしたAR 火薬を減らしたAKでなんとかクリア出来たわけだが、弾薬の威力へ不満が出てきた
電子トリガーを組み込んだ7.62mmが出るかも 構造的にはセミオート専門で
電子トリガーで疑似フルオートにして毎分300発とかまで落とせば AK並にコントロール出来る銃にならないかな
260名無し三等兵
2020/08/02(日) 06:10:50.77ID:lE0q6rmf 発射レートを落としてもセミオートでの反動が大きければ扱いづらいことに代わりはない
電子トリガーは幅広い気温と湿度に耐えられる信頼性と寿命、誤動作による事故、バッテリー、製造コストなど大量の問題を解決する必要がある
それらすべてを解決したところで携行弾数の低下、セミオートでの反動の増加を避けらない
電子トリガーは幅広い気温と湿度に耐えられる信頼性と寿命、誤動作による事故、バッテリー、製造コストなど大量の問題を解決する必要がある
それらすべてを解決したところで携行弾数の低下、セミオートでの反動の増加を避けらない
261名無し三等兵
2020/08/02(日) 06:12:16.77ID:Sbs/jrNJ RPM落としすぎたらフルオートの意味がないし
据え置きで軽くしたらよけい制御できなくなるんじゃないの
使い分けられるという点でマシンガンには面白いけど
据え置きで軽くしたらよけい制御できなくなるんじゃないの
使い分けられるという点でマシンガンには面白いけど
262名無し三等兵
2020/08/02(日) 07:15:18.62ID:IuJ2MPOq >>259
https://www.thetruthaboutguns.com/digitrigger-gear-review/
AR10/AR15用の電子トリガーならかなり前から市販されてるようなのでニーズがあれば口径問わず可能
セレクターのフルオートポジションで電子トリガー起動
発射レート毎秒5/10/20可変でツーバースト、スリーバーストも選べるし
精密射撃用の1ポンド超軽量トリガーも可能
バッテリー寿命は1000発だけどセレクターのセミオートポジションは従来のメカニカルのままなので
バッテリー尽きてもセミオートでの射撃は無問題で信頼性も問題なさそう
>>257
なので必要かどうかはともかくデジタル照準器と組み合わせれば距離に応じてレート可変は可能
https://www.thetruthaboutguns.com/digitrigger-gear-review/
AR10/AR15用の電子トリガーならかなり前から市販されてるようなのでニーズがあれば口径問わず可能
セレクターのフルオートポジションで電子トリガー起動
発射レート毎秒5/10/20可変でツーバースト、スリーバーストも選べるし
精密射撃用の1ポンド超軽量トリガーも可能
バッテリー寿命は1000発だけどセレクターのセミオートポジションは従来のメカニカルのままなので
バッテリー尽きてもセミオートでの射撃は無問題で信頼性も問題なさそう
>>257
なので必要かどうかはともかくデジタル照準器と組み合わせれば距離に応じてレート可変は可能
263名無し三等兵
2020/08/02(日) 07:41:40.81ID:rYQLrPH+ >>260
セミオートを電気メカで疑似フルオートにするギミックな提案なんだけどね
引金メカの電池切れ等のトラブルはセミオートになる様なギミックにすれば良いし セミオートは古くから有るメカニカル
毎分300発まで落としても秒間5発だから実用上問題は無いはずだよ 弾数は銃の数で補う 200発/分でも行けると思うよ
携行弾数もフルオートでばら撒く時間を考えたら大差ないし 基本的に自動車移動だし 車載機銃と弾の互換性が有るなら補給も楽だし
M4の発射レートは700-900発/分 5.56mmは1700J 7.62mmNATOは3000Jだから300発/分まで落としたらフルオート時の反動は軽くなるはずだよ
自動銃はボルトアクションより反動がマイルドになるからセミオート時のM1 M14 G3 FNL等問題になっていないしね
反動はM1…30.06の3600Jより軽いのは間違いないしね
セミオートを電気メカで疑似フルオートにするギミックな提案なんだけどね
引金メカの電池切れ等のトラブルはセミオートになる様なギミックにすれば良いし セミオートは古くから有るメカニカル
毎分300発まで落としても秒間5発だから実用上問題は無いはずだよ 弾数は銃の数で補う 200発/分でも行けると思うよ
携行弾数もフルオートでばら撒く時間を考えたら大差ないし 基本的に自動車移動だし 車載機銃と弾の互換性が有るなら補給も楽だし
M4の発射レートは700-900発/分 5.56mmは1700J 7.62mmNATOは3000Jだから300発/分まで落としたらフルオート時の反動は軽くなるはずだよ
自動銃はボルトアクションより反動がマイルドになるからセミオート時のM1 M14 G3 FNL等問題になっていないしね
反動はM1…30.06の3600Jより軽いのは間違いないしね
264名無し三等兵
2020/08/02(日) 10:43:48.49ID:0kXzIuI0 電子制御で誤射防止出来ない?
敵味方識別装置つけて
敵味方識別装置つけて
265名無し三等兵
2020/08/02(日) 11:17:21.11ID:2PBw7hGS >>262
これ去年の段階だとLE/MIL向けの1.6はプロトタイプだけだったけど完成したのだろうか公式にそれらしいアナウンスないけど。流石にこのままだと使い勝手悪すぎるだろうし
https://www.facebook.com/digitrigger/videos/digital-trigger-16-prototype-only/450101638971694/
これ去年の段階だとLE/MIL向けの1.6はプロトタイプだけだったけど完成したのだろうか公式にそれらしいアナウンスないけど。流石にこのままだと使い勝手悪すぎるだろうし
https://www.facebook.com/digitrigger/videos/digital-trigger-16-prototype-only/450101638971694/
266名無し三等兵
2020/08/02(日) 11:22:55.19ID:rYQLrPH+267名無し三等兵
2020/08/02(日) 11:40:52.63ID:IuJ2MPOq268名無し三等兵
2020/08/02(日) 11:51:21.55ID:Sbs/jrNJ とりあえずそれの場合は電池を入れっぱなしにすると電池切れになるのとグリップが太くなる
実際のところセミオート連射で現状十分って話かな
毎度引き金を引くから精度は落ちるが今のところセレクター切り替えの煩雑さが勝る
Z63サブマシンガンにはs333のような中指トリガーがあって人差し指だけで撃つとフルオートにできる
https://youtu.be/4ED2g8ZSoB8
ちなみにとあるHKの試作SMGには内蔵サプレッサーとガスを抜いて9mmを亜音速化できるびっくりメカがある
https://youtu.be/e7hX2jWw8cU
実際のところセミオート連射で現状十分って話かな
毎度引き金を引くから精度は落ちるが今のところセレクター切り替えの煩雑さが勝る
Z63サブマシンガンにはs333のような中指トリガーがあって人差し指だけで撃つとフルオートにできる
https://youtu.be/4ED2g8ZSoB8
ちなみにとあるHKの試作SMGには内蔵サプレッサーとガスを抜いて9mmを亜音速化できるびっくりメカがある
https://youtu.be/e7hX2jWw8cU
269名無し三等兵
2020/08/02(日) 11:53:06.32ID:qv3/QUOY あれ、NGSW6.8mmの性能どっかで貼られてなかったっけ
弾頭重量
135〜140グレイン(8.75〜9.07グラム)
初速
3100fps(944.88m/s)
エネルギー
3906〜4049ジュール
弾頭重量
135〜140グレイン(8.75〜9.07グラム)
初速
3100fps(944.88m/s)
エネルギー
3906〜4049ジュール
270名無し三等兵
2020/08/02(日) 12:12:24.96ID:2PBw7hGS まだ未定なんじゃね?
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/07/30/exclusive-interview-us-army-ngsw/
TFB: Is the performance specification for the 6.8mm GP-based rounds still in flux?
Can we get confirmation of projectile weight and minimum expected velocity?
6.8mmGPベースの弾の性能仕様はまだ流動的なのでしょうか?
射程重量と最低期待速度の確認はできるのでしょうか?
Bohannon “We’re still not giving out any data with regard to velocity or effects of the system.
速度やシステムの効果に関するデータはまだ出ていません。
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/07/30/exclusive-interview-us-army-ngsw/
TFB: Is the performance specification for the 6.8mm GP-based rounds still in flux?
Can we get confirmation of projectile weight and minimum expected velocity?
6.8mmGPベースの弾の性能仕様はまだ流動的なのでしょうか?
射程重量と最低期待速度の確認はできるのでしょうか?
Bohannon “We’re still not giving out any data with regard to velocity or effects of the system.
速度やシステムの効果に関するデータはまだ出ていません。
271名無し三等兵
2020/08/02(日) 12:25:44.30ID:IuJ2MPOq 308でもロングリコイルならばレートも抑えられて体感リコイルも優しくなるはずなので
フルオートもやや現実的運用可能かと思うけどね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/08/28/mars-inc-and-cobalt-kinetics-submit-new-carbine-and-lmg-for-us-army-ngsw-program/
下はMARSの民間市販版ですがこのパニックで今年中に発売されるのかどうか
NGSW6.8mmではなく308なのが少々残念ですが、いずれにしても早く実射動画が見たいですね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/01/30/shot-2020-mars-m19-mustang-rifle/
>>269
このMARSのNGSWだと140gr3200fpsだそうです
フルオートもやや現実的運用可能かと思うけどね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/08/28/mars-inc-and-cobalt-kinetics-submit-new-carbine-and-lmg-for-us-army-ngsw-program/
下はMARSの民間市販版ですがこのパニックで今年中に発売されるのかどうか
NGSW6.8mmではなく308なのが少々残念ですが、いずれにしても早く実射動画が見たいですね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/01/30/shot-2020-mars-m19-mustang-rifle/
>>269
このMARSのNGSWだと140gr3200fpsだそうです
272名無し三等兵
2020/08/02(日) 13:12:54.61ID:72+VST+C 正直7.62mm×51はセミでもしんどいので
フルオートとなるとLMGくらいの重量が無いと制御できないと思うが
NGSWで真っ先にリプレイスされるジャンルだろ
フルオートとなるとLMGくらいの重量が無いと制御できないと思うが
NGSWで真っ先にリプレイスされるジャンルだろ
273名無し三等兵
2020/08/02(日) 13:26:23.78ID:Puy8GNlR marsのやつって.270 wsmそのものぽい。
https://en.wikipedia.org/wiki/.270_Winchester_Short_Magnum
この前ようやく外観の写真と思われる物が出たXM1186 GP。一番右らしいけど胡散臭い
https://images02.military.com/sites/default/files/styles/full/public/2019-10/6-8-mm-cartridge-vs-M80A1-1800.jpg
基本非公開でデータ閲覧に許可が必要だと思った。なので今までNGSWで公開されたアモは全部ダミーブレットつき。
https://pbs.twimg.com/media/DotAo15X0AItnpN.jpg
公開はよ
https://en.wikipedia.org/wiki/.270_Winchester_Short_Magnum
この前ようやく外観の写真と思われる物が出たXM1186 GP。一番右らしいけど胡散臭い
https://images02.military.com/sites/default/files/styles/full/public/2019-10/6-8-mm-cartridge-vs-M80A1-1800.jpg
基本非公開でデータ閲覧に許可が必要だと思った。なので今までNGSWで公開されたアモは全部ダミーブレットつき。
https://pbs.twimg.com/media/DotAo15X0AItnpN.jpg
公開はよ
274名無し三等兵
2020/08/02(日) 13:48:49.27ID:DOBqcRCm .308はセミオートの反動見てるとレートを少々落としたところでフルオート厳しいと思うなー
275名無し三等兵
2020/08/02(日) 16:02:15.63ID:RYIIPQID 今年の夏休みはキッツイな
276名無し三等兵
2020/08/02(日) 16:46:54.98ID:+u6Lc67U そういえばロシア軍でAKの連射速度が問題になってたけどAK-12になっても変わってないんだな。
AKが大量にあるし5.45mmの威力不足の問題もあるし、フリーフロートにしてもレイル付けて拡張性を増して茶を濁してもロシア軍の小銃問題は頭打ちで西側より何倍も停滞してるな。
5.45mm弾で今の欧米の兵士のボディーアーマーを貫けるの?
AKが大量にあるし5.45mmの威力不足の問題もあるし、フリーフロートにしてもレイル付けて拡張性を増して茶を濁してもロシア軍の小銃問題は頭打ちで西側より何倍も停滞してるな。
5.45mm弾で今の欧米の兵士のボディーアーマーを貫けるの?
277名無し三等兵
2020/08/02(日) 17:24:53.91ID:31yYBwzH 殴ったら折れそうな上にちゃんと折り畳めないストックといい
構造上一体型のアッパーに出来ないから将来的にガタつくであろうアッパーレイルといい
色々AK12は残念だな
構造上一体型のアッパーに出来ないから将来的にガタつくであろうアッパーレイルといい
色々AK12は残念だな
278名無し三等兵
2020/08/02(日) 19:52:49.44ID:rYQLrPH+ >>269
コレ(4.000J)をM4(1.700J)の代わりに使うのかw いくら高性能のマズルブレーキを付けても7.62x51(3.000J)以下にはならないだろ
高性能マズルブレーキが有効なら7.62x51に付けてやれよ
コレ(4.000J)をM4(1.700J)の代わりに使うのかw いくら高性能のマズルブレーキを付けても7.62x51(3.000J)以下にはならないだろ
高性能マズルブレーキが有効なら7.62x51に付けてやれよ
279名無し三等兵
2020/08/02(日) 20:11:22.81ID:wMaCIg1O AK-103で満足してしまうあの国やこの国はそれはそれで賢明だと思う
7.62ミリ51NATOのAK系統。これも結構面白い。
古くはガラッツとも呼ばれるガリルに前からあった。新しいガリルACEにもある。
サイガ308も結構前から。そしてAK12にもある。
性能ではどうなのかな。
7.62ミリ51NATOのAK系統。これも結構面白い。
古くはガラッツとも呼ばれるガリルに前からあった。新しいガリルACEにもある。
サイガ308も結構前から。そしてAK12にもある。
性能ではどうなのかな。
280名無し三等兵
2020/08/02(日) 20:59:15.93ID:XhmAuxkt ロシアはなぜか反動を減らす方向に努力しているから5.45mmでも問題ないのだろう
281名無し三等兵
2020/08/02(日) 21:15:44.08ID:Oe2yQj9Y まぁ基本AKは強化新型SMGだからね、5.45ミリ弾のほうがふさわしいっちゃふさわしいだろ
歩兵さんの戦闘距離は100mくらいが一番多いっていうし、そのくらいの距離はら5.45ミリ弾でも威力は十分にあるし
有効射程はなんなら7.62×39よりも長いし、アウトレンジに弱いって言ってもまぁドラグノフで打ち返せはするしな
歩兵さんの戦闘距離は100mくらいが一番多いっていうし、そのくらいの距離はら5.45ミリ弾でも威力は十分にあるし
有効射程はなんなら7.62×39よりも長いし、アウトレンジに弱いって言ってもまぁドラグノフで打ち返せはするしな
282名無し三等兵
2020/08/02(日) 21:20:29.32ID:31yYBwzH 強化SMGってよく言われるけどなんかしっくりこないんだよな
283名無し三等兵
2020/08/02(日) 21:27:38.44ID:1ls9tMWC どちらかというとSMG使いができるライフル
47もそう
47もそう
284名無し三等兵
2020/08/02(日) 21:34:26.30ID:Sbs/jrNJ 小銃手の仕事は野戦では護身と弾運びだからな前提的には
一定以内の範囲に敵を近づけないのが重要
攻撃は支援火器や上の部隊の迫撃砲にやらせればいいわけで
CQBとかパトロール突撃なら短射程でも問題ないし
一定以内の範囲に敵を近づけないのが重要
攻撃は支援火器や上の部隊の迫撃砲にやらせればいいわけで
CQBとかパトロール突撃なら短射程でも問題ないし
285名無し三等兵
2020/08/02(日) 22:29:18.22ID:Oe2yQj9Y >>282
M1ガーランドとかは「セミオートで速射できるライフル」
AK47は「射程300mあるサブマシンガン」
って考えてみるとどうだろう
もちろん狙撃の大事さをソ連軍は忘れたわけじゃないけど、役割分担を米軍より明確にしてるんじゃないかな
独ソ戦寸前までドイツとイチャコラしてたソ連軍だからドイツ軍が編み出した電撃戦てのは実は結構意識してる
っていうし、突撃する歩兵にフルオートの火力を持たせることにはずいぶん執心だったらしいよ
そうじゃなければ、SKSカービンを実用化しておいて数年でAK47を採用するとかしねぇだろ。
M1ガーランドとかは「セミオートで速射できるライフル」
AK47は「射程300mあるサブマシンガン」
って考えてみるとどうだろう
もちろん狙撃の大事さをソ連軍は忘れたわけじゃないけど、役割分担を米軍より明確にしてるんじゃないかな
独ソ戦寸前までドイツとイチャコラしてたソ連軍だからドイツ軍が編み出した電撃戦てのは実は結構意識してる
っていうし、突撃する歩兵にフルオートの火力を持たせることにはずいぶん執心だったらしいよ
そうじゃなければ、SKSカービンを実用化しておいて数年でAK47を採用するとかしねぇだろ。
286名無し三等兵
2020/08/02(日) 23:10:48.39ID:31yYBwzH 変な言葉遊びせずに突撃銃でええやろ
287名無し三等兵
2020/08/02(日) 23:12:13.95ID:1ls9tMWC そういう議論をするなら、その決断がされた当時の戦場や現場からの要請を第一に語るべき
何を選びとるかは工学的合理性ではなく現場の需要のほうがより大きい
何を選びとるかは工学的合理性ではなく現場の需要のほうがより大きい
288名無し三等兵
2020/08/02(日) 23:17:31.54ID:lCvoWjeM 最優先は予算だよ、、、
289名無し三等兵
2020/08/02(日) 23:34:35.44ID:Sbs/jrNJ フルサイズ弾をそのまま連射したりわざわざ若干短縮させてまで使い続けるのがおかしいのであってSKSやAKは単に合理的なだけだろ
そこからAK74に移った理由はちょっと謎だけど
補給や値段考えるならSVT40でも使うわ
そこからAK74に移った理由はちょっと謎だけど
補給や値段考えるならSVT40でも使うわ
290名無し三等兵
2020/08/02(日) 23:37:02.59ID:bnq2atMu 日本の省庁は予算が上級と友人と天下りに消えて
その下は異常な規律と根性と劣った科学技術で対抗する
イメージがあるので予算与えても上流で止まるだけな気がする
要らない部隊切ってリストラして大卒増やして開発費増やしてとかやってるのか
兵器は他国に売れないし調達は高いし期間長いし
その下は異常な規律と根性と劣った科学技術で対抗する
イメージがあるので予算与えても上流で止まるだけな気がする
要らない部隊切ってリストラして大卒増やして開発費増やしてとかやってるのか
兵器は他国に売れないし調達は高いし期間長いし
292名無し三等兵
2020/08/03(月) 01:13:53.30ID:SihJoZ1z 天下りというか戦犯の末裔が癌なのよ日本の象徴
CIAのスパイとなることと引き換えに戦後もでかい面してる連中
CIAのスパイとなることと引き換えに戦後もでかい面してる連中
293名無し三等兵
2020/08/03(月) 01:16:36.10ID:cJnImoOC294名無し三等兵
2020/08/03(月) 01:19:32.35ID:SihJoZ1z295名無し三等兵
2020/08/03(月) 09:03:05.41ID:cJnImoOC >>294
基本的には7.62x39mmですら反動が大きすぎたことと、弾道が山なりなせいで命中率が低かった問題がある。
携行弾数が主要因だって話は聞いたことがないな。
カラシニコフによるとソ連が弾変更した最大の理由はアメリカへの対抗心だそうだが、
基本的には7.62x39mmですら反動が大きすぎたことと、弾道が山なりなせいで命中率が低かった問題がある。
携行弾数が主要因だって話は聞いたことがないな。
カラシニコフによるとソ連が弾変更した最大の理由はアメリカへの対抗心だそうだが、
296名無し三等兵
2020/08/03(月) 09:09:37.22ID:hUc/kygP AKを強化SMGと言うならM16もナム戦時代はそうだよぁ
A2でライフルとして強化されたけどロシアはAK12でようやく銃身をフリーフロート化してライフルとしての性能を向上させようとしてるね
光学サイトの性能はやっぱり微妙なようだが
A2でライフルとして強化されたけどロシアはAK12でようやく銃身をフリーフロート化してライフルとしての性能を向上させようとしてるね
光学サイトの性能はやっぱり微妙なようだが
297名無し三等兵
2020/08/03(月) 09:35:45.23ID:+II9Sxmt >>295
携行弾数は全く気にしてないよねえ。
そもそも逆だし。
AKの「どこに当たってもアウト」な当時不思議な高威力弾に7.62で対抗しようか模索してたアメリカが、
「実戦では多くが弾幕として作用するアサルトライフルの弾は小口径でも同等の期間戦える」って解出して、後にロシアも近代化の一環で弾種増やしてみたって感じ。
NATO規格を7.62で押し通した米軍だが、ベトナムでの実地試験で5.56のAR15で武装した5-7人のチームは7.62のM14で武装した11人のチームと同じ火力を持つことが判明。
フルオートでの反動が酷くジャングルでは射程も生かせず、かつ50cmに4発のバーストが集弾した場合も敵集団の被害に弾種は関係無いという結論に至る
(この研究結果は7.62のNATO化を不合理だと反対したイギリスの意見そのままで正当性を証明する武器にされる為秘匿された)。
また、AR15で武装した兵士は、M14で武装した兵士よりも約3倍の弾薬を運ぶことができた(649発vs220発)。
結果、同戦中にAR15はM16として制式採用、配備が開始された。
無理矢理7.62をNATO規格にさせたアメリカが今度は1980に無理矢理5.56をNATO規格にさせるというザマ。
死ねばいいのに。
携行弾数は全く気にしてないよねえ。
そもそも逆だし。
AKの「どこに当たってもアウト」な当時不思議な高威力弾に7.62で対抗しようか模索してたアメリカが、
「実戦では多くが弾幕として作用するアサルトライフルの弾は小口径でも同等の期間戦える」って解出して、後にロシアも近代化の一環で弾種増やしてみたって感じ。
NATO規格を7.62で押し通した米軍だが、ベトナムでの実地試験で5.56のAR15で武装した5-7人のチームは7.62のM14で武装した11人のチームと同じ火力を持つことが判明。
フルオートでの反動が酷くジャングルでは射程も生かせず、かつ50cmに4発のバーストが集弾した場合も敵集団の被害に弾種は関係無いという結論に至る
(この研究結果は7.62のNATO化を不合理だと反対したイギリスの意見そのままで正当性を証明する武器にされる為秘匿された)。
また、AR15で武装した兵士は、M14で武装した兵士よりも約3倍の弾薬を運ぶことができた(649発vs220発)。
結果、同戦中にAR15はM16として制式採用、配備が開始された。
無理矢理7.62をNATO規格にさせたアメリカが今度は1980に無理矢理5.56をNATO規格にさせるというザマ。
死ねばいいのに。
298名無し三等兵
2020/08/03(月) 09:39:38.54ID:hUc/kygP どこに当たってもアウトとかねーよ
299名無し三等兵
2020/08/03(月) 09:50:20.03ID:/6CP0i4I まあどちらにせよソ連はまともだっただけで特別優れてたわけではなく
アメリカがまともじゃなかったのである
善し悪しはともかく日本ですら反動に嫌気がさして減装弾を使ってたくらいで…
アメリカがまともじゃなかったのである
善し悪しはともかく日本ですら反動に嫌気がさして減装弾を使ってたくらいで…
300名無し三等兵
2020/08/03(月) 10:02:39.14ID:QVgjWJa/ いや何処に当たってもオダブツは言われてたろAKのタマ
お前当時って単語見てねえだろ
お前当時って単語見てねえだろ
301名無し三等兵
2020/08/03(月) 10:06:40.55ID:+II9Sxmt >>298
あれ。ここの人らには基本事項だと思ってたんだけどなあ。。
構造と効果がよく分かって無かったM43-M67弾は当時実際対人威力でそう呼ばれたんだからしょうがない
7.62x51NATOと違ってごっそりこそげてしまうんで指先だろうがふくらはぎだろうが当たったら1匹戦力減るんだわ
あれ。ここの人らには基本事項だと思ってたんだけどなあ。。
構造と効果がよく分かって無かったM43-M67弾は当時実際対人威力でそう呼ばれたんだからしょうがない
7.62x51NATOと違ってごっそりこそげてしまうんで指先だろうがふくらはぎだろうが当たったら1匹戦力減るんだわ
302名無し三等兵
2020/08/03(月) 10:13:14.60ID:hUc/kygP まぁそりゃ大戦に勝ったんだからM1ガーランドにBAR要素足したM14使いたくなるのもわかる
こう言っちゃ何だけど欧州西側諸国は無様晒しててそりゃ発言力無いわ
短小弾も結局ドイツのパクりだしなぁ
こう言っちゃ何だけど欧州西側諸国は無様晒しててそりゃ発言力無いわ
短小弾も結局ドイツのパクりだしなぁ
304名無し三等兵
2020/08/03(月) 10:18:21.76ID:cJnImoOC305名無し三等兵
2020/08/03(月) 10:22:43.98ID:HDsIVMJX >>302
今でも「5.56mmの威力が弱い」って騒いでデカイ弾を使う鉄砲を推してるだろ
このスレにも山ほど居るだろ アーマープレートが抜けないからとか言って308より強力な弾を推している連中が
米国の居るんだよ強力な弾が大好きな奴らか 拳銃でもライフルでも常識外れに強力なヤツを拵えるのは米国人だし
今でも「5.56mmの威力が弱い」って騒いでデカイ弾を使う鉄砲を推してるだろ
このスレにも山ほど居るだろ アーマープレートが抜けないからとか言って308より強力な弾を推している連中が
米国の居るんだよ強力な弾が大好きな奴らか 拳銃でもライフルでも常識外れに強力なヤツを拵えるのは米国人だし
306名無し三等兵
2020/08/03(月) 10:24:24.36ID:hUc/kygP そんな何処に当たってもアウトだったらstg44の時点で米軍に大損害出してるよな
307名無し三等兵
2020/08/03(月) 10:25:17.49ID:/6CP0i4I 一時的に3006使い回した方がまだましだったと思うよ冗談抜きで
新造するまでもなくガーランドに専用マガジンつけるだけでも対応できる
バトルライフルそのものに罪があるわけじゃない
多少の効率化のために弾を入れ替えるのが衝撃的なんだ
新造するまでもなくガーランドに専用マガジンつけるだけでも対応できる
バトルライフルそのものに罪があるわけじゃない
多少の効率化のために弾を入れ替えるのが衝撃的なんだ
309名無し三等兵
2020/08/03(月) 11:13:22.80ID:1SN8Rg4E M-14じゃなくM-2カービンだったら、そのままベトナム戦争戦えたんじゃないかな
310名無し三等兵
2020/08/03(月) 11:17:55.43ID:q/5gItI5311名無し三等兵
2020/08/03(月) 11:46:34.63ID:SWuyMVbz AK47もAK74も弾の威力は当時驚愕だったなあ
312名無し三等兵
2020/08/03(月) 11:52:13.57ID:hUc/kygP 5.45の殺傷力というか小口径高速弾の殺傷力が見直されたのも近年だよな
短小弾の一撃で行動不能云々も盛ってる以外聞いた事無いが
短小弾の一撃で行動不能云々も盛ってる以外聞いた事無いが
313名無し三等兵
2020/08/03(月) 11:54:06.87ID:lXF7QZ3h 噂でいうならAK74が登場した時はムジャヒディンに「新型弾薬は内臓ゴッソリ吹き飛ばされて即死」って言われてたんよな
東郷隆が潜入した時に聞き取ってる
タンブリングがうまくいってそういう例「も」あったのか、別の銃で撃たれたのを誤解したのか
東郷隆が潜入した時に聞き取ってる
タンブリングがうまくいってそういう例「も」あったのか、別の銃で撃たれたのを誤解したのか
314名無し三等兵
2020/08/03(月) 11:54:43.05ID:lXF7QZ3h どうでもいいが密教怨念弾て懐かしいなww
316名無し三等兵
2020/08/03(月) 12:11:49.13ID:hUc/kygP 昔の思い出話ほど当てにならないものは無いからね
317名無し三等兵
2020/08/03(月) 12:21:22.52ID:lYR3YS/c >>313
5.56mmクラスだと胴を撃たれてから1分以内で止血に成功しないとほぼ死亡するって言う話があるから、それが「撃たれたら即死」と誇張されたのかねぇ
5.56mmクラスだと胴を撃たれてから1分以内で止血に成功しないとほぼ死亡するって言う話があるから、それが「撃たれたら即死」と誇張されたのかねぇ
318名無し三等兵
2020/08/03(月) 12:37:29.88ID:jf1oVMQd ソ連製のAKMは60年代70年代では世界最高のアサルトライフルだったろうな。
当時の欠点はオレンジ色のベークライト製マガジンがクソ目立つことくらいか。
なんであんな色なんだ?
当時の欠点はオレンジ色のベークライト製マガジンがクソ目立つことくらいか。
なんであんな色なんだ?
319名無し三等兵
2020/08/03(月) 12:51:46.00ID:yxfq/HcK320名無し三等兵
2020/08/03(月) 13:00:14.53ID:cJnImoOC 中国的にはSKSの方が評価高かったり。
英軍のピンク迷彩同様、素人が気にする程目立たないんじゃね>ベークライトマガジン
英軍のピンク迷彩同様、素人が気にする程目立たないんじゃね>ベークライトマガジン
322名無し三等兵
2020/08/03(月) 13:51:26.81ID:yxfq/HcK >>320
ソ連軍と中国軍では小銃に求める条件が違ってくるから評価が変わるのはおかしいことではない
AKより簡便な構造で精度が高く固定式弾倉のため着脱式弾倉よりも信頼性が高いのは中国以外でも評価されている
銃剣突撃を重視していた当時の中国軍からするとAKより全長が長いSKSに分がある
56式自動歩槍(中国版AK-47)にも折りたたみ式の銃剣を取り付けるほど銃剣を重視していた
また56式自動歩槍はAK-47ベースのためにAKMの竹槍型マズルブレーキや直銃床といった改良は取り入れられてない
そういうのも中国側によるSKS高評価に繋がった可能性もある
加えて56式自動歩槍と56式半自動歩槍(中国版SKS)のいいとこ取りをした63式自動歩槍の評判が悪かったことも一因かもしれない
ソ連軍と中国軍では小銃に求める条件が違ってくるから評価が変わるのはおかしいことではない
AKより簡便な構造で精度が高く固定式弾倉のため着脱式弾倉よりも信頼性が高いのは中国以外でも評価されている
銃剣突撃を重視していた当時の中国軍からするとAKより全長が長いSKSに分がある
56式自動歩槍(中国版AK-47)にも折りたたみ式の銃剣を取り付けるほど銃剣を重視していた
また56式自動歩槍はAK-47ベースのためにAKMの竹槍型マズルブレーキや直銃床といった改良は取り入れられてない
そういうのも中国側によるSKS高評価に繋がった可能性もある
加えて56式自動歩槍と56式半自動歩槍(中国版SKS)のいいとこ取りをした63式自動歩槍の評判が悪かったことも一因かもしれない
323名無し三等兵
2020/08/03(月) 13:51:40.24ID:hUc/kygP 大体が効果の発揮する前に貫通する
324名無し三等兵
2020/08/03(月) 16:09:34.75ID:HDsIVMJX >>323
遠くから飛んできたらAK並に速度が落ちて最大威力を発揮 …300m以上離れて撃ち合うな懐へ飛び込んだ方が被害は少ない、、聞いた事はないなァ
遠くから飛んできたらAK並に速度が落ちて最大威力を発揮 …300m以上離れて撃ち合うな懐へ飛び込んだ方が被害は少ない、、聞いた事はないなァ
325名無し三等兵
2020/08/03(月) 16:13:52.19ID:hUc/kygP むしろAK並みに落ちてる事で最大威力とか寝言かよ
326名無し三等兵
2020/08/03(月) 16:19:36.82ID:cJnImoOC327名無し三等兵
2020/08/03(月) 16:49:34.20ID:SihJoZ1z SKSの精度って別に高くないのでは?
中国が好んだのは工業力の問題なような
中国が好んだのは工業力の問題なような
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走 [♪♪♪★]
- Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [♪♪♪★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★3 [尺アジ★]
- 香港、日本側と交流停止 首相発言受け中国に追従 [蚤の市★]
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★4 [お断り★]
- 【外交】オーストラリア市民党全国委員長「高市首相の発言は極めて破壊的」 [1ゲットロボ★]
- 競輪実況★1608
- とらせん 2
- 【U-NEXT】プレミアリーグ総合 ★36
- オランダリーグ エールディヴィジ実況
- こいせん 全レス転載禁止 SHAKARIKI
- ジェフユナイテッド千葉実況 vs 大分
- __TIME、2028年出馬を捏造、政治業界は国民を欺き、改革できない仕組みを維持、国民は対立をやめ現実の問題に向き合うべき [827565401]
- 高市さんのG20遅刻問題洒落にならないことになってた、日本抜きで全会一致で中国寄りの首脳宣言が採択されてそのまま有無を言わさず閉幕 [709039863]
- 【日本一決定戦】愛知県民ちょっと来やぁ!kskしてって【三河も来い】
- 深夜雑談★18
- 道民に聞いてはいけない「ジンギスカン美味しい店は?」
- おすすめのグミ教えて
