アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
前スレ
アサルトライフルスレッド その68
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1591457146/
アサルトライフルスレッド その69
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/22(水) 08:23:46.76ID:kaR388vB
261名無し三等兵
2020/08/02(日) 06:12:16.77ID:Sbs/jrNJ RPM落としすぎたらフルオートの意味がないし
据え置きで軽くしたらよけい制御できなくなるんじゃないの
使い分けられるという点でマシンガンには面白いけど
据え置きで軽くしたらよけい制御できなくなるんじゃないの
使い分けられるという点でマシンガンには面白いけど
262名無し三等兵
2020/08/02(日) 07:15:18.62ID:IuJ2MPOq >>259
https://www.thetruthaboutguns.com/digitrigger-gear-review/
AR10/AR15用の電子トリガーならかなり前から市販されてるようなのでニーズがあれば口径問わず可能
セレクターのフルオートポジションで電子トリガー起動
発射レート毎秒5/10/20可変でツーバースト、スリーバーストも選べるし
精密射撃用の1ポンド超軽量トリガーも可能
バッテリー寿命は1000発だけどセレクターのセミオートポジションは従来のメカニカルのままなので
バッテリー尽きてもセミオートでの射撃は無問題で信頼性も問題なさそう
>>257
なので必要かどうかはともかくデジタル照準器と組み合わせれば距離に応じてレート可変は可能
https://www.thetruthaboutguns.com/digitrigger-gear-review/
AR10/AR15用の電子トリガーならかなり前から市販されてるようなのでニーズがあれば口径問わず可能
セレクターのフルオートポジションで電子トリガー起動
発射レート毎秒5/10/20可変でツーバースト、スリーバーストも選べるし
精密射撃用の1ポンド超軽量トリガーも可能
バッテリー寿命は1000発だけどセレクターのセミオートポジションは従来のメカニカルのままなので
バッテリー尽きてもセミオートでの射撃は無問題で信頼性も問題なさそう
>>257
なので必要かどうかはともかくデジタル照準器と組み合わせれば距離に応じてレート可変は可能
263名無し三等兵
2020/08/02(日) 07:41:40.81ID:rYQLrPH+ >>260
セミオートを電気メカで疑似フルオートにするギミックな提案なんだけどね
引金メカの電池切れ等のトラブルはセミオートになる様なギミックにすれば良いし セミオートは古くから有るメカニカル
毎分300発まで落としても秒間5発だから実用上問題は無いはずだよ 弾数は銃の数で補う 200発/分でも行けると思うよ
携行弾数もフルオートでばら撒く時間を考えたら大差ないし 基本的に自動車移動だし 車載機銃と弾の互換性が有るなら補給も楽だし
M4の発射レートは700-900発/分 5.56mmは1700J 7.62mmNATOは3000Jだから300発/分まで落としたらフルオート時の反動は軽くなるはずだよ
自動銃はボルトアクションより反動がマイルドになるからセミオート時のM1 M14 G3 FNL等問題になっていないしね
反動はM1…30.06の3600Jより軽いのは間違いないしね
セミオートを電気メカで疑似フルオートにするギミックな提案なんだけどね
引金メカの電池切れ等のトラブルはセミオートになる様なギミックにすれば良いし セミオートは古くから有るメカニカル
毎分300発まで落としても秒間5発だから実用上問題は無いはずだよ 弾数は銃の数で補う 200発/分でも行けると思うよ
携行弾数もフルオートでばら撒く時間を考えたら大差ないし 基本的に自動車移動だし 車載機銃と弾の互換性が有るなら補給も楽だし
M4の発射レートは700-900発/分 5.56mmは1700J 7.62mmNATOは3000Jだから300発/分まで落としたらフルオート時の反動は軽くなるはずだよ
自動銃はボルトアクションより反動がマイルドになるからセミオート時のM1 M14 G3 FNL等問題になっていないしね
反動はM1…30.06の3600Jより軽いのは間違いないしね
264名無し三等兵
2020/08/02(日) 10:43:48.49ID:0kXzIuI0 電子制御で誤射防止出来ない?
敵味方識別装置つけて
敵味方識別装置つけて
265名無し三等兵
2020/08/02(日) 11:17:21.11ID:2PBw7hGS >>262
これ去年の段階だとLE/MIL向けの1.6はプロトタイプだけだったけど完成したのだろうか公式にそれらしいアナウンスないけど。流石にこのままだと使い勝手悪すぎるだろうし
https://www.facebook.com/digitrigger/videos/digital-trigger-16-prototype-only/450101638971694/
これ去年の段階だとLE/MIL向けの1.6はプロトタイプだけだったけど完成したのだろうか公式にそれらしいアナウンスないけど。流石にこのままだと使い勝手悪すぎるだろうし
https://www.facebook.com/digitrigger/videos/digital-trigger-16-prototype-only/450101638971694/
266名無し三等兵
2020/08/02(日) 11:22:55.19ID:rYQLrPH+267名無し三等兵
2020/08/02(日) 11:40:52.63ID:IuJ2MPOq268名無し三等兵
2020/08/02(日) 11:51:21.55ID:Sbs/jrNJ とりあえずそれの場合は電池を入れっぱなしにすると電池切れになるのとグリップが太くなる
実際のところセミオート連射で現状十分って話かな
毎度引き金を引くから精度は落ちるが今のところセレクター切り替えの煩雑さが勝る
Z63サブマシンガンにはs333のような中指トリガーがあって人差し指だけで撃つとフルオートにできる
https://youtu.be/4ED2g8ZSoB8
ちなみにとあるHKの試作SMGには内蔵サプレッサーとガスを抜いて9mmを亜音速化できるびっくりメカがある
https://youtu.be/e7hX2jWw8cU
実際のところセミオート連射で現状十分って話かな
毎度引き金を引くから精度は落ちるが今のところセレクター切り替えの煩雑さが勝る
Z63サブマシンガンにはs333のような中指トリガーがあって人差し指だけで撃つとフルオートにできる
https://youtu.be/4ED2g8ZSoB8
ちなみにとあるHKの試作SMGには内蔵サプレッサーとガスを抜いて9mmを亜音速化できるびっくりメカがある
https://youtu.be/e7hX2jWw8cU
269名無し三等兵
2020/08/02(日) 11:53:06.32ID:qv3/QUOY あれ、NGSW6.8mmの性能どっかで貼られてなかったっけ
弾頭重量
135〜140グレイン(8.75〜9.07グラム)
初速
3100fps(944.88m/s)
エネルギー
3906〜4049ジュール
弾頭重量
135〜140グレイン(8.75〜9.07グラム)
初速
3100fps(944.88m/s)
エネルギー
3906〜4049ジュール
270名無し三等兵
2020/08/02(日) 12:12:24.96ID:2PBw7hGS まだ未定なんじゃね?
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/07/30/exclusive-interview-us-army-ngsw/
TFB: Is the performance specification for the 6.8mm GP-based rounds still in flux?
Can we get confirmation of projectile weight and minimum expected velocity?
6.8mmGPベースの弾の性能仕様はまだ流動的なのでしょうか?
射程重量と最低期待速度の確認はできるのでしょうか?
Bohannon “We’re still not giving out any data with regard to velocity or effects of the system.
速度やシステムの効果に関するデータはまだ出ていません。
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/07/30/exclusive-interview-us-army-ngsw/
TFB: Is the performance specification for the 6.8mm GP-based rounds still in flux?
Can we get confirmation of projectile weight and minimum expected velocity?
6.8mmGPベースの弾の性能仕様はまだ流動的なのでしょうか?
射程重量と最低期待速度の確認はできるのでしょうか?
Bohannon “We’re still not giving out any data with regard to velocity or effects of the system.
速度やシステムの効果に関するデータはまだ出ていません。
271名無し三等兵
2020/08/02(日) 12:25:44.30ID:IuJ2MPOq 308でもロングリコイルならばレートも抑えられて体感リコイルも優しくなるはずなので
フルオートもやや現実的運用可能かと思うけどね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/08/28/mars-inc-and-cobalt-kinetics-submit-new-carbine-and-lmg-for-us-army-ngsw-program/
下はMARSの民間市販版ですがこのパニックで今年中に発売されるのかどうか
NGSW6.8mmではなく308なのが少々残念ですが、いずれにしても早く実射動画が見たいですね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/01/30/shot-2020-mars-m19-mustang-rifle/
>>269
このMARSのNGSWだと140gr3200fpsだそうです
フルオートもやや現実的運用可能かと思うけどね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/08/28/mars-inc-and-cobalt-kinetics-submit-new-carbine-and-lmg-for-us-army-ngsw-program/
下はMARSの民間市販版ですがこのパニックで今年中に発売されるのかどうか
NGSW6.8mmではなく308なのが少々残念ですが、いずれにしても早く実射動画が見たいですね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/01/30/shot-2020-mars-m19-mustang-rifle/
>>269
このMARSのNGSWだと140gr3200fpsだそうです
272名無し三等兵
2020/08/02(日) 13:12:54.61ID:72+VST+C 正直7.62mm×51はセミでもしんどいので
フルオートとなるとLMGくらいの重量が無いと制御できないと思うが
NGSWで真っ先にリプレイスされるジャンルだろ
フルオートとなるとLMGくらいの重量が無いと制御できないと思うが
NGSWで真っ先にリプレイスされるジャンルだろ
273名無し三等兵
2020/08/02(日) 13:26:23.78ID:Puy8GNlR marsのやつって.270 wsmそのものぽい。
https://en.wikipedia.org/wiki/.270_Winchester_Short_Magnum
この前ようやく外観の写真と思われる物が出たXM1186 GP。一番右らしいけど胡散臭い
https://images02.military.com/sites/default/files/styles/full/public/2019-10/6-8-mm-cartridge-vs-M80A1-1800.jpg
基本非公開でデータ閲覧に許可が必要だと思った。なので今までNGSWで公開されたアモは全部ダミーブレットつき。
https://pbs.twimg.com/media/DotAo15X0AItnpN.jpg
公開はよ
https://en.wikipedia.org/wiki/.270_Winchester_Short_Magnum
この前ようやく外観の写真と思われる物が出たXM1186 GP。一番右らしいけど胡散臭い
https://images02.military.com/sites/default/files/styles/full/public/2019-10/6-8-mm-cartridge-vs-M80A1-1800.jpg
基本非公開でデータ閲覧に許可が必要だと思った。なので今までNGSWで公開されたアモは全部ダミーブレットつき。
https://pbs.twimg.com/media/DotAo15X0AItnpN.jpg
公開はよ
274名無し三等兵
2020/08/02(日) 13:48:49.27ID:DOBqcRCm .308はセミオートの反動見てるとレートを少々落としたところでフルオート厳しいと思うなー
275名無し三等兵
2020/08/02(日) 16:02:15.63ID:RYIIPQID 今年の夏休みはキッツイな
276名無し三等兵
2020/08/02(日) 16:46:54.98ID:+u6Lc67U そういえばロシア軍でAKの連射速度が問題になってたけどAK-12になっても変わってないんだな。
AKが大量にあるし5.45mmの威力不足の問題もあるし、フリーフロートにしてもレイル付けて拡張性を増して茶を濁してもロシア軍の小銃問題は頭打ちで西側より何倍も停滞してるな。
5.45mm弾で今の欧米の兵士のボディーアーマーを貫けるの?
AKが大量にあるし5.45mmの威力不足の問題もあるし、フリーフロートにしてもレイル付けて拡張性を増して茶を濁してもロシア軍の小銃問題は頭打ちで西側より何倍も停滞してるな。
5.45mm弾で今の欧米の兵士のボディーアーマーを貫けるの?
277名無し三等兵
2020/08/02(日) 17:24:53.91ID:31yYBwzH 殴ったら折れそうな上にちゃんと折り畳めないストックといい
構造上一体型のアッパーに出来ないから将来的にガタつくであろうアッパーレイルといい
色々AK12は残念だな
構造上一体型のアッパーに出来ないから将来的にガタつくであろうアッパーレイルといい
色々AK12は残念だな
278名無し三等兵
2020/08/02(日) 19:52:49.44ID:rYQLrPH+ >>269
コレ(4.000J)をM4(1.700J)の代わりに使うのかw いくら高性能のマズルブレーキを付けても7.62x51(3.000J)以下にはならないだろ
高性能マズルブレーキが有効なら7.62x51に付けてやれよ
コレ(4.000J)をM4(1.700J)の代わりに使うのかw いくら高性能のマズルブレーキを付けても7.62x51(3.000J)以下にはならないだろ
高性能マズルブレーキが有効なら7.62x51に付けてやれよ
279名無し三等兵
2020/08/02(日) 20:11:22.81ID:wMaCIg1O AK-103で満足してしまうあの国やこの国はそれはそれで賢明だと思う
7.62ミリ51NATOのAK系統。これも結構面白い。
古くはガラッツとも呼ばれるガリルに前からあった。新しいガリルACEにもある。
サイガ308も結構前から。そしてAK12にもある。
性能ではどうなのかな。
7.62ミリ51NATOのAK系統。これも結構面白い。
古くはガラッツとも呼ばれるガリルに前からあった。新しいガリルACEにもある。
サイガ308も結構前から。そしてAK12にもある。
性能ではどうなのかな。
280名無し三等兵
2020/08/02(日) 20:59:15.93ID:XhmAuxkt ロシアはなぜか反動を減らす方向に努力しているから5.45mmでも問題ないのだろう
281名無し三等兵
2020/08/02(日) 21:15:44.08ID:Oe2yQj9Y まぁ基本AKは強化新型SMGだからね、5.45ミリ弾のほうがふさわしいっちゃふさわしいだろ
歩兵さんの戦闘距離は100mくらいが一番多いっていうし、そのくらいの距離はら5.45ミリ弾でも威力は十分にあるし
有効射程はなんなら7.62×39よりも長いし、アウトレンジに弱いって言ってもまぁドラグノフで打ち返せはするしな
歩兵さんの戦闘距離は100mくらいが一番多いっていうし、そのくらいの距離はら5.45ミリ弾でも威力は十分にあるし
有効射程はなんなら7.62×39よりも長いし、アウトレンジに弱いって言ってもまぁドラグノフで打ち返せはするしな
282名無し三等兵
2020/08/02(日) 21:20:29.32ID:31yYBwzH 強化SMGってよく言われるけどなんかしっくりこないんだよな
283名無し三等兵
2020/08/02(日) 21:27:38.44ID:1ls9tMWC どちらかというとSMG使いができるライフル
47もそう
47もそう
284名無し三等兵
2020/08/02(日) 21:34:26.30ID:Sbs/jrNJ 小銃手の仕事は野戦では護身と弾運びだからな前提的には
一定以内の範囲に敵を近づけないのが重要
攻撃は支援火器や上の部隊の迫撃砲にやらせればいいわけで
CQBとかパトロール突撃なら短射程でも問題ないし
一定以内の範囲に敵を近づけないのが重要
攻撃は支援火器や上の部隊の迫撃砲にやらせればいいわけで
CQBとかパトロール突撃なら短射程でも問題ないし
285名無し三等兵
2020/08/02(日) 22:29:18.22ID:Oe2yQj9Y >>282
M1ガーランドとかは「セミオートで速射できるライフル」
AK47は「射程300mあるサブマシンガン」
って考えてみるとどうだろう
もちろん狙撃の大事さをソ連軍は忘れたわけじゃないけど、役割分担を米軍より明確にしてるんじゃないかな
独ソ戦寸前までドイツとイチャコラしてたソ連軍だからドイツ軍が編み出した電撃戦てのは実は結構意識してる
っていうし、突撃する歩兵にフルオートの火力を持たせることにはずいぶん執心だったらしいよ
そうじゃなければ、SKSカービンを実用化しておいて数年でAK47を採用するとかしねぇだろ。
M1ガーランドとかは「セミオートで速射できるライフル」
AK47は「射程300mあるサブマシンガン」
って考えてみるとどうだろう
もちろん狙撃の大事さをソ連軍は忘れたわけじゃないけど、役割分担を米軍より明確にしてるんじゃないかな
独ソ戦寸前までドイツとイチャコラしてたソ連軍だからドイツ軍が編み出した電撃戦てのは実は結構意識してる
っていうし、突撃する歩兵にフルオートの火力を持たせることにはずいぶん執心だったらしいよ
そうじゃなければ、SKSカービンを実用化しておいて数年でAK47を採用するとかしねぇだろ。
286名無し三等兵
2020/08/02(日) 23:10:48.39ID:31yYBwzH 変な言葉遊びせずに突撃銃でええやろ
287名無し三等兵
2020/08/02(日) 23:12:13.95ID:1ls9tMWC そういう議論をするなら、その決断がされた当時の戦場や現場からの要請を第一に語るべき
何を選びとるかは工学的合理性ではなく現場の需要のほうがより大きい
何を選びとるかは工学的合理性ではなく現場の需要のほうがより大きい
288名無し三等兵
2020/08/02(日) 23:17:31.54ID:lCvoWjeM 最優先は予算だよ、、、
289名無し三等兵
2020/08/02(日) 23:34:35.44ID:Sbs/jrNJ フルサイズ弾をそのまま連射したりわざわざ若干短縮させてまで使い続けるのがおかしいのであってSKSやAKは単に合理的なだけだろ
そこからAK74に移った理由はちょっと謎だけど
補給や値段考えるならSVT40でも使うわ
そこからAK74に移った理由はちょっと謎だけど
補給や値段考えるならSVT40でも使うわ
290名無し三等兵
2020/08/02(日) 23:37:02.59ID:bnq2atMu 日本の省庁は予算が上級と友人と天下りに消えて
その下は異常な規律と根性と劣った科学技術で対抗する
イメージがあるので予算与えても上流で止まるだけな気がする
要らない部隊切ってリストラして大卒増やして開発費増やしてとかやってるのか
兵器は他国に売れないし調達は高いし期間長いし
その下は異常な規律と根性と劣った科学技術で対抗する
イメージがあるので予算与えても上流で止まるだけな気がする
要らない部隊切ってリストラして大卒増やして開発費増やしてとかやってるのか
兵器は他国に売れないし調達は高いし期間長いし
292名無し三等兵
2020/08/03(月) 01:13:53.30ID:SihJoZ1z 天下りというか戦犯の末裔が癌なのよ日本の象徴
CIAのスパイとなることと引き換えに戦後もでかい面してる連中
CIAのスパイとなることと引き換えに戦後もでかい面してる連中
293名無し三等兵
2020/08/03(月) 01:16:36.10ID:cJnImoOC294名無し三等兵
2020/08/03(月) 01:19:32.35ID:SihJoZ1z295名無し三等兵
2020/08/03(月) 09:03:05.41ID:cJnImoOC >>294
基本的には7.62x39mmですら反動が大きすぎたことと、弾道が山なりなせいで命中率が低かった問題がある。
携行弾数が主要因だって話は聞いたことがないな。
カラシニコフによるとソ連が弾変更した最大の理由はアメリカへの対抗心だそうだが、
基本的には7.62x39mmですら反動が大きすぎたことと、弾道が山なりなせいで命中率が低かった問題がある。
携行弾数が主要因だって話は聞いたことがないな。
カラシニコフによるとソ連が弾変更した最大の理由はアメリカへの対抗心だそうだが、
296名無し三等兵
2020/08/03(月) 09:09:37.22ID:hUc/kygP AKを強化SMGと言うならM16もナム戦時代はそうだよぁ
A2でライフルとして強化されたけどロシアはAK12でようやく銃身をフリーフロート化してライフルとしての性能を向上させようとしてるね
光学サイトの性能はやっぱり微妙なようだが
A2でライフルとして強化されたけどロシアはAK12でようやく銃身をフリーフロート化してライフルとしての性能を向上させようとしてるね
光学サイトの性能はやっぱり微妙なようだが
297名無し三等兵
2020/08/03(月) 09:35:45.23ID:+II9Sxmt >>295
携行弾数は全く気にしてないよねえ。
そもそも逆だし。
AKの「どこに当たってもアウト」な当時不思議な高威力弾に7.62で対抗しようか模索してたアメリカが、
「実戦では多くが弾幕として作用するアサルトライフルの弾は小口径でも同等の期間戦える」って解出して、後にロシアも近代化の一環で弾種増やしてみたって感じ。
NATO規格を7.62で押し通した米軍だが、ベトナムでの実地試験で5.56のAR15で武装した5-7人のチームは7.62のM14で武装した11人のチームと同じ火力を持つことが判明。
フルオートでの反動が酷くジャングルでは射程も生かせず、かつ50cmに4発のバーストが集弾した場合も敵集団の被害に弾種は関係無いという結論に至る
(この研究結果は7.62のNATO化を不合理だと反対したイギリスの意見そのままで正当性を証明する武器にされる為秘匿された)。
また、AR15で武装した兵士は、M14で武装した兵士よりも約3倍の弾薬を運ぶことができた(649発vs220発)。
結果、同戦中にAR15はM16として制式採用、配備が開始された。
無理矢理7.62をNATO規格にさせたアメリカが今度は1980に無理矢理5.56をNATO規格にさせるというザマ。
死ねばいいのに。
携行弾数は全く気にしてないよねえ。
そもそも逆だし。
AKの「どこに当たってもアウト」な当時不思議な高威力弾に7.62で対抗しようか模索してたアメリカが、
「実戦では多くが弾幕として作用するアサルトライフルの弾は小口径でも同等の期間戦える」って解出して、後にロシアも近代化の一環で弾種増やしてみたって感じ。
NATO規格を7.62で押し通した米軍だが、ベトナムでの実地試験で5.56のAR15で武装した5-7人のチームは7.62のM14で武装した11人のチームと同じ火力を持つことが判明。
フルオートでの反動が酷くジャングルでは射程も生かせず、かつ50cmに4発のバーストが集弾した場合も敵集団の被害に弾種は関係無いという結論に至る
(この研究結果は7.62のNATO化を不合理だと反対したイギリスの意見そのままで正当性を証明する武器にされる為秘匿された)。
また、AR15で武装した兵士は、M14で武装した兵士よりも約3倍の弾薬を運ぶことができた(649発vs220発)。
結果、同戦中にAR15はM16として制式採用、配備が開始された。
無理矢理7.62をNATO規格にさせたアメリカが今度は1980に無理矢理5.56をNATO規格にさせるというザマ。
死ねばいいのに。
298名無し三等兵
2020/08/03(月) 09:39:38.54ID:hUc/kygP どこに当たってもアウトとかねーよ
299名無し三等兵
2020/08/03(月) 09:50:20.03ID:/6CP0i4I まあどちらにせよソ連はまともだっただけで特別優れてたわけではなく
アメリカがまともじゃなかったのである
善し悪しはともかく日本ですら反動に嫌気がさして減装弾を使ってたくらいで…
アメリカがまともじゃなかったのである
善し悪しはともかく日本ですら反動に嫌気がさして減装弾を使ってたくらいで…
300名無し三等兵
2020/08/03(月) 10:02:39.14ID:QVgjWJa/ いや何処に当たってもオダブツは言われてたろAKのタマ
お前当時って単語見てねえだろ
お前当時って単語見てねえだろ
301名無し三等兵
2020/08/03(月) 10:06:40.55ID:+II9Sxmt >>298
あれ。ここの人らには基本事項だと思ってたんだけどなあ。。
構造と効果がよく分かって無かったM43-M67弾は当時実際対人威力でそう呼ばれたんだからしょうがない
7.62x51NATOと違ってごっそりこそげてしまうんで指先だろうがふくらはぎだろうが当たったら1匹戦力減るんだわ
あれ。ここの人らには基本事項だと思ってたんだけどなあ。。
構造と効果がよく分かって無かったM43-M67弾は当時実際対人威力でそう呼ばれたんだからしょうがない
7.62x51NATOと違ってごっそりこそげてしまうんで指先だろうがふくらはぎだろうが当たったら1匹戦力減るんだわ
302名無し三等兵
2020/08/03(月) 10:13:14.60ID:hUc/kygP まぁそりゃ大戦に勝ったんだからM1ガーランドにBAR要素足したM14使いたくなるのもわかる
こう言っちゃ何だけど欧州西側諸国は無様晒しててそりゃ発言力無いわ
短小弾も結局ドイツのパクりだしなぁ
こう言っちゃ何だけど欧州西側諸国は無様晒しててそりゃ発言力無いわ
短小弾も結局ドイツのパクりだしなぁ
304名無し三等兵
2020/08/03(月) 10:18:21.76ID:cJnImoOC305名無し三等兵
2020/08/03(月) 10:22:43.98ID:HDsIVMJX >>302
今でも「5.56mmの威力が弱い」って騒いでデカイ弾を使う鉄砲を推してるだろ
このスレにも山ほど居るだろ アーマープレートが抜けないからとか言って308より強力な弾を推している連中が
米国の居るんだよ強力な弾が大好きな奴らか 拳銃でもライフルでも常識外れに強力なヤツを拵えるのは米国人だし
今でも「5.56mmの威力が弱い」って騒いでデカイ弾を使う鉄砲を推してるだろ
このスレにも山ほど居るだろ アーマープレートが抜けないからとか言って308より強力な弾を推している連中が
米国の居るんだよ強力な弾が大好きな奴らか 拳銃でもライフルでも常識外れに強力なヤツを拵えるのは米国人だし
306名無し三等兵
2020/08/03(月) 10:24:24.36ID:hUc/kygP そんな何処に当たってもアウトだったらstg44の時点で米軍に大損害出してるよな
307名無し三等兵
2020/08/03(月) 10:25:17.49ID:/6CP0i4I 一時的に3006使い回した方がまだましだったと思うよ冗談抜きで
新造するまでもなくガーランドに専用マガジンつけるだけでも対応できる
バトルライフルそのものに罪があるわけじゃない
多少の効率化のために弾を入れ替えるのが衝撃的なんだ
新造するまでもなくガーランドに専用マガジンつけるだけでも対応できる
バトルライフルそのものに罪があるわけじゃない
多少の効率化のために弾を入れ替えるのが衝撃的なんだ
309名無し三等兵
2020/08/03(月) 11:13:22.80ID:1SN8Rg4E M-14じゃなくM-2カービンだったら、そのままベトナム戦争戦えたんじゃないかな
310名無し三等兵
2020/08/03(月) 11:17:55.43ID:q/5gItI5311名無し三等兵
2020/08/03(月) 11:46:34.63ID:SWuyMVbz AK47もAK74も弾の威力は当時驚愕だったなあ
312名無し三等兵
2020/08/03(月) 11:52:13.57ID:hUc/kygP 5.45の殺傷力というか小口径高速弾の殺傷力が見直されたのも近年だよな
短小弾の一撃で行動不能云々も盛ってる以外聞いた事無いが
短小弾の一撃で行動不能云々も盛ってる以外聞いた事無いが
313名無し三等兵
2020/08/03(月) 11:54:06.87ID:lXF7QZ3h 噂でいうならAK74が登場した時はムジャヒディンに「新型弾薬は内臓ゴッソリ吹き飛ばされて即死」って言われてたんよな
東郷隆が潜入した時に聞き取ってる
タンブリングがうまくいってそういう例「も」あったのか、別の銃で撃たれたのを誤解したのか
東郷隆が潜入した時に聞き取ってる
タンブリングがうまくいってそういう例「も」あったのか、別の銃で撃たれたのを誤解したのか
314名無し三等兵
2020/08/03(月) 11:54:43.05ID:lXF7QZ3h どうでもいいが密教怨念弾て懐かしいなww
316名無し三等兵
2020/08/03(月) 12:11:49.13ID:hUc/kygP 昔の思い出話ほど当てにならないものは無いからね
317名無し三等兵
2020/08/03(月) 12:21:22.52ID:lYR3YS/c >>313
5.56mmクラスだと胴を撃たれてから1分以内で止血に成功しないとほぼ死亡するって言う話があるから、それが「撃たれたら即死」と誇張されたのかねぇ
5.56mmクラスだと胴を撃たれてから1分以内で止血に成功しないとほぼ死亡するって言う話があるから、それが「撃たれたら即死」と誇張されたのかねぇ
318名無し三等兵
2020/08/03(月) 12:37:29.88ID:jf1oVMQd ソ連製のAKMは60年代70年代では世界最高のアサルトライフルだったろうな。
当時の欠点はオレンジ色のベークライト製マガジンがクソ目立つことくらいか。
なんであんな色なんだ?
当時の欠点はオレンジ色のベークライト製マガジンがクソ目立つことくらいか。
なんであんな色なんだ?
319名無し三等兵
2020/08/03(月) 12:51:46.00ID:yxfq/HcK320名無し三等兵
2020/08/03(月) 13:00:14.53ID:cJnImoOC 中国的にはSKSの方が評価高かったり。
英軍のピンク迷彩同様、素人が気にする程目立たないんじゃね>ベークライトマガジン
英軍のピンク迷彩同様、素人が気にする程目立たないんじゃね>ベークライトマガジン
322名無し三等兵
2020/08/03(月) 13:51:26.81ID:yxfq/HcK >>320
ソ連軍と中国軍では小銃に求める条件が違ってくるから評価が変わるのはおかしいことではない
AKより簡便な構造で精度が高く固定式弾倉のため着脱式弾倉よりも信頼性が高いのは中国以外でも評価されている
銃剣突撃を重視していた当時の中国軍からするとAKより全長が長いSKSに分がある
56式自動歩槍(中国版AK-47)にも折りたたみ式の銃剣を取り付けるほど銃剣を重視していた
また56式自動歩槍はAK-47ベースのためにAKMの竹槍型マズルブレーキや直銃床といった改良は取り入れられてない
そういうのも中国側によるSKS高評価に繋がった可能性もある
加えて56式自動歩槍と56式半自動歩槍(中国版SKS)のいいとこ取りをした63式自動歩槍の評判が悪かったことも一因かもしれない
ソ連軍と中国軍では小銃に求める条件が違ってくるから評価が変わるのはおかしいことではない
AKより簡便な構造で精度が高く固定式弾倉のため着脱式弾倉よりも信頼性が高いのは中国以外でも評価されている
銃剣突撃を重視していた当時の中国軍からするとAKより全長が長いSKSに分がある
56式自動歩槍(中国版AK-47)にも折りたたみ式の銃剣を取り付けるほど銃剣を重視していた
また56式自動歩槍はAK-47ベースのためにAKMの竹槍型マズルブレーキや直銃床といった改良は取り入れられてない
そういうのも中国側によるSKS高評価に繋がった可能性もある
加えて56式自動歩槍と56式半自動歩槍(中国版SKS)のいいとこ取りをした63式自動歩槍の評判が悪かったことも一因かもしれない
323名無し三等兵
2020/08/03(月) 13:51:40.24ID:hUc/kygP 大体が効果の発揮する前に貫通する
324名無し三等兵
2020/08/03(月) 16:09:34.75ID:HDsIVMJX >>323
遠くから飛んできたらAK並に速度が落ちて最大威力を発揮 …300m以上離れて撃ち合うな懐へ飛び込んだ方が被害は少ない、、聞いた事はないなァ
遠くから飛んできたらAK並に速度が落ちて最大威力を発揮 …300m以上離れて撃ち合うな懐へ飛び込んだ方が被害は少ない、、聞いた事はないなァ
325名無し三等兵
2020/08/03(月) 16:13:52.19ID:hUc/kygP むしろAK並みに落ちてる事で最大威力とか寝言かよ
326名無し三等兵
2020/08/03(月) 16:19:36.82ID:cJnImoOC327名無し三等兵
2020/08/03(月) 16:49:34.20ID:SihJoZ1z SKSの精度って別に高くないのでは?
中国が好んだのは工業力の問題なような
中国が好んだのは工業力の問題なような
328名無し三等兵
2020/08/03(月) 17:00:37.54ID:HDsIVMJX329名無し三等兵
2020/08/03(月) 17:11:33.96ID:hUc/kygP >>328
遅い方がエネルギー自体少ないんやで
多くのバリスティックテストでも7.62×39はただ貫通しているだけで
7.62×51でも人体に最大の効果が発揮される前に飛び出す、死なないとは言わんがね
小口径高速弾は通常歩兵が撃ち合う距離で最適な殺傷力を求められてる
障害物への貫通性とかはまた別の話
遅い方がエネルギー自体少ないんやで
多くのバリスティックテストでも7.62×39はただ貫通しているだけで
7.62×51でも人体に最大の効果が発揮される前に飛び出す、死なないとは言わんがね
小口径高速弾は通常歩兵が撃ち合う距離で最適な殺傷力を求められてる
障害物への貫通性とかはまた別の話
330名無し三等兵
2020/08/03(月) 18:01:15.01ID:cJnImoOC >>327
AKより銃身が長いのとセミオートなんでAKより精度が高い。
例えば中国は当初SKSを小銃、AK47を短機関銃として配備してる。
まぁ似たような装備の重複とか無駄なんで
63式から始まるAK風SKSに移ってくわけだが。
AKより銃身が長いのとセミオートなんでAKより精度が高い。
例えば中国は当初SKSを小銃、AK47を短機関銃として配備してる。
まぁ似たような装備の重複とか無駄なんで
63式から始まるAK風SKSに移ってくわけだが。
331名無し三等兵
2020/08/03(月) 18:19:35.83ID:lXF7QZ3h 速度落ちるとそもそも衝撃力も少ないのよねん
まあ2000ft超えるような速度でブチこまれたらその時点で絶対イヤだが
まあ2000ft超えるような速度でブチこまれたらその時点で絶対イヤだが
335名無し三等兵
2020/08/03(月) 20:50:08.54ID:Rl7XsbJy >>326 満洲と似たような植生で援助品のSKSとPPShを混ぜて装備していたタンザニア軍は、AKが回ってきたら全部切り替えた
336名無し三等兵
2020/08/04(火) 00:07:31.68ID:cFcSCbxw そりゃ、SKSしかなければSKS使うだろうけど、AK使えるならAK使いたいやん
でもこれ、使う側の兵隊の気持ちと、その鉄砲を調達してくる偉いさんの気持ちがすれ違うところだよな
偉いさんにしてみれば「同じ7.62×39弾だから威力はほぼ一緒だし、だいたいこんな大口径のライフルでフルオートなんか弾の無駄だよ。セミでちまちま撃つだけなら
固定弾倉のSKSで十分だろ。型落ちだからこっちの方が安いし」
とか思うよな
でもこれ、使う側の兵隊の気持ちと、その鉄砲を調達してくる偉いさんの気持ちがすれ違うところだよな
偉いさんにしてみれば「同じ7.62×39弾だから威力はほぼ一緒だし、だいたいこんな大口径のライフルでフルオートなんか弾の無駄だよ。セミでちまちま撃つだけなら
固定弾倉のSKSで十分だろ。型落ちだからこっちの方が安いし」
とか思うよな
337名無し三等兵
2020/08/04(火) 00:41:45.04ID:xBEjiU2A SKSとPPShの両者足りないところを補い合うってことは、同じ分隊で7.62*39と7.62*25を同時支給する訳で紛らわしくていかん。
どうせ弾も援助物資なら一本化するべきだし、ならAKで全部賄う、と。
ウガンダ・タンザニア戦争ではタンザニアはマジな国家総動員をかけてイディ・アミン体制を滅ぼした
(国家元首個人として、懲りるという能力が全くない相手なんで仕方ない)んだが、新規動員兵への小火器支給はその辺どうなってたんだろ。
中ソ対立を煽って援助合戦に引き込んで貯め込んだお蔵入り旧式火器で賄ったんだろうけど…
どうせ弾も援助物資なら一本化するべきだし、ならAKで全部賄う、と。
ウガンダ・タンザニア戦争ではタンザニアはマジな国家総動員をかけてイディ・アミン体制を滅ぼした
(国家元首個人として、懲りるという能力が全くない相手なんで仕方ない)んだが、新規動員兵への小火器支給はその辺どうなってたんだろ。
中ソ対立を煽って援助合戦に引き込んで貯め込んだお蔵入り旧式火器で賄ったんだろうけど…
338名無し三等兵
2020/08/04(火) 01:01:11.60ID:Ky28wgIk あとはタマの供給量かねえ
セミオートでさえ消費量増えるって嫌がられた歴史があるんだから
セミオートでさえ消費量増えるって嫌がられた歴史があるんだから
339名無し三等兵
2020/08/04(火) 01:15:04.86ID:1DcQKSYH340名無し三等兵
2020/08/04(火) 03:24:03.37ID:MVQvnKcz >>338
セミオート最初期は徴兵が当たり前で軍隊における射撃教育もまだ今みたいに完成されてなかった
うまいやつがうてばあたるし下手なやつなら外れる
物量を投入して確率論で当てるっていう戦列歩兵の頃からほとんど進歩してない射撃練習法なので・・・・・
セミオート最初期は徴兵が当たり前で軍隊における射撃教育もまだ今みたいに完成されてなかった
うまいやつがうてばあたるし下手なやつなら外れる
物量を投入して確率論で当てるっていう戦列歩兵の頃からほとんど進歩してない射撃練習法なので・・・・・
341名無し三等兵
2020/08/04(火) 03:56:24.26ID:UbXNJ3up 人数差と重火器の豊かさの問題だろう
機関銃と火砲さえしっかりしてれば小銃なんてSKSで良いようなもん
昔のセミオートは緊急時以外ボルトアクションで撃つようにお達しがあったり実際フルオート持たせると無駄撃ちがひどい
機関銃と火砲さえしっかりしてれば小銃なんてSKSで良いようなもん
昔のセミオートは緊急時以外ボルトアクションで撃つようにお達しがあったり実際フルオート持たせると無駄撃ちがひどい
344名無し三等兵
2020/08/04(火) 13:57:31.07ID:/Kqrx08P >>342
紙や木屑、木板、布等にフェノール樹脂を染み込ませて作る安価で材料の調達もしやすい素材がベークライト
やろうと思ったらMP40のように黒ずんだ色に着色したベークライトも作れるっちゃ作れるが樹脂を染み込ませる基材の風合いを完全にごまかしきれないと思う
ベークライトを黒く染色する工程を増やすのは大きな負担にはならないと思うがやらなかったというのはソビエトがそこまで問題にしてなかったんだと思う
紙や木屑、木板、布等にフェノール樹脂を染み込ませて作る安価で材料の調達もしやすい素材がベークライト
やろうと思ったらMP40のように黒ずんだ色に着色したベークライトも作れるっちゃ作れるが樹脂を染み込ませる基材の風合いを完全にごまかしきれないと思う
ベークライトを黒く染色する工程を増やすのは大きな負担にはならないと思うがやらなかったというのはソビエトがそこまで問題にしてなかったんだと思う
345名無し三等兵
2020/08/04(火) 14:20:21.86ID:88hKLNAP AKベークマグもオレンジっぽい色から深みのあるマルーンやプラムカラーもあるけど
目立ちそうなオレンジぽい色でも合板のハンドガードやストックと似た色合いなんで
マグが目立つと言うなら表面積がずっと多いそれらのが問題視されるはず
ロシアも74Mで合板やめてからはプラムカラーにしてるから暗い色の方が好ましいとは思ったのかもね
しかし自然界だと黒の方が目立つからか真っ黒にはしなかったのかな
目立ちそうなオレンジぽい色でも合板のハンドガードやストックと似た色合いなんで
マグが目立つと言うなら表面積がずっと多いそれらのが問題視されるはず
ロシアも74Mで合板やめてからはプラムカラーにしてるから暗い色の方が好ましいとは思ったのかもね
しかし自然界だと黒の方が目立つからか真っ黒にはしなかったのかな
346名無し三等兵
2020/08/04(火) 14:28:48.92ID:/Kqrx08P >>336
中国にとって56式自動歩槍(中国版AK-47)は元々56式冲鋒槍(=56式短機関銃)と呼ばれていて、
中国側の認識ではサブマシンガンであり小銃兵に持たせる武器として認識されてなさそうなんだよな
中国版Wikipediaに頼ると歩兵分隊には56式冲鋒槍(AK-47) 2丁、56式半自動歩槍(SKS) 7丁、56式班用機槍(RPD) 2丁で編成されていて、
この編成が事実なら米軍でいうM1カービンやM1サブマシンガン、M3サブマシンガンのような立ち位置になっている
中国にとって56式自動歩槍(中国版AK-47)は元々56式冲鋒槍(=56式短機関銃)と呼ばれていて、
中国側の認識ではサブマシンガンであり小銃兵に持たせる武器として認識されてなさそうなんだよな
中国版Wikipediaに頼ると歩兵分隊には56式冲鋒槍(AK-47) 2丁、56式半自動歩槍(SKS) 7丁、56式班用機槍(RPD) 2丁で編成されていて、
この編成が事実なら米軍でいうM1カービンやM1サブマシンガン、M3サブマシンガンのような立ち位置になっている
347名無し三等兵
2020/08/04(火) 18:01:06.91ID:XIjGOv+1 >>343
そうだね
たぶん火器開発者としても似たような事をずっと前から考えていて、この例でいうとまさに後者を担うひとつの提案がパイクなんだろうと思ってる
たぶん文脈としては6.8mmと同じところからの、違った道の解答だろうなと
そうだね
たぶん火器開発者としても似たような事をずっと前から考えていて、この例でいうとまさに後者を担うひとつの提案がパイクなんだろうと思ってる
たぶん文脈としては6.8mmと同じところからの、違った道の解答だろうなと
348名無し三等兵
2020/08/04(火) 18:28:55.18ID:OAVHB/4o そういう何かができた時に最良の「アサルトライフル」は何だろう。
P90?P90と5.56の中間?
あるいは対パワードスーツで実質対物ライフルになる?
P90?P90と5.56の中間?
あるいは対パワードスーツで実質対物ライフルになる?
349名無し三等兵
2020/08/04(火) 19:11:03.37ID:N1U7a/O5 なぜ銃器とアモを同列に考えるんだw
あれ?ひょっとして5.7x28mm と5.56x30mmの比較か?それは渋いな
あれ?ひょっとして5.7x28mm と5.56x30mmの比較か?それは渋いな
351名無し三等兵
2020/08/04(火) 20:27:09.29ID:gmfz6sh6 レーザー測距系とスコープをリンクさせてどこ狙えば当たるのか自動でマーキングさせたら命中率あがるんじゃないか?
なんならトリガーもリンクさせて
なんならトリガーもリンクさせて
352名無し三等兵
2020/08/04(火) 20:28:40.07ID:88hKLNAP353名無し三等兵
2020/08/04(火) 20:31:39.47ID:UbXNJ3up 上からテープでも貼ればいいでしょ剥がせば包帯か何かに使えるし(自衛並感)
そもそも昔から木のモシンナガンやSKSを使ってたんだから茶色いことが悪いとは考えてないはず
銃の迷彩は熱で溶けるから服に比べてかなり遅れて普及するし
>>348
射程はともかく対人能力や貫通能力を妥協するわけにいかんでしょ
タングステン弾SMGが使えるならそれじゃないの
しかし重火器が弾切れになったら困るから結局軽くて十分戦えるAR15かその短縮版だろう
そもそも昔から木のモシンナガンやSKSを使ってたんだから茶色いことが悪いとは考えてないはず
銃の迷彩は熱で溶けるから服に比べてかなり遅れて普及するし
>>348
射程はともかく対人能力や貫通能力を妥協するわけにいかんでしょ
タングステン弾SMGが使えるならそれじゃないの
しかし重火器が弾切れになったら困るから結局軽くて十分戦えるAR15かその短縮版だろう
354名無し三等兵
2020/08/04(火) 20:35:01.51ID:88hKLNAP355名無し三等兵
2020/08/04(火) 21:49:45.07ID:/Kqrx08P まだ最終的な設計案が決まってもない6.8mm弾のことを真っ当に評価するのはどうかと思う
カタログスペック最強!なんて試製兵器や架空兵器の十八番でしょ
ベストなアサルトライフルとはある国がその時代に採用しているドクトリンに合わせて整備される
各種兵器システムを過不足なく支えられるアサルトライフルであってアサルトライフル単体で評価するものとは違うと思う
カタログスペック最強!なんて試製兵器や架空兵器の十八番でしょ
ベストなアサルトライフルとはある国がその時代に採用しているドクトリンに合わせて整備される
各種兵器システムを過不足なく支えられるアサルトライフルであってアサルトライフル単体で評価するものとは違うと思う
356名無し三等兵
2020/08/04(火) 22:06:13.50ID:Sp2N/UNW M1エイブラムスが30年近く使われるように
アサルトライフルもこれ以上進化しないかもしれんぞ
と思ったらM4カービン自体導入されたの1994年なのな
まじで進化してない
アサルトライフルもこれ以上進化しないかもしれんぞ
と思ったらM4カービン自体導入されたの1994年なのな
まじで進化してない
357名無し三等兵
2020/08/04(火) 22:28:38.06ID:cFcSCbxw カラシニコフさんもストーナーさんも自分の鉄砲がこんなに長く使われるとは思ってなかったんじゃねぇかなぁ
ところで、AKにしろM16にしろ、材質ってのはそれぞれ更新されてるんだろうか?
設計当時よりもいい材料がつかえるようになれば、そもそも設計も変わってくると思うんだけどな
ところで、AKにしろM16にしろ、材質ってのはそれぞれ更新されてるんだろうか?
設計当時よりもいい材料がつかえるようになれば、そもそも設計も変わってくると思うんだけどな
359名無し三等兵
2020/08/04(火) 23:02:50.54ID:eafjdScV 人が持ち運びって制限あるからなあ
ショットガンとかのが先があるんかもな
スコープにリンクした情報乗せれれば…って銃はそのままか
ショットガンとかのが先があるんかもな
スコープにリンクした情報乗せれれば…って銃はそのままか
360名無し三等兵
2020/08/04(火) 23:11:14.56ID:N1U7a/O5 >>357
M16/M4はMIL-SPEC上は変わってないんじゃね?変わらない様に変わり続けてると思うな。同等品に置き換えたり。
何年か前にMIL-SPEC通りに造られたトリガーグループのパーツを組み合わせたら問題が起きた事例があったな。
多分こういう文書化されてないノウハウ持ってる人がどんどんいなくなるから長期間同一製品製造するのは恐ろしい(いや銃の話しじゃないですが)
M16/M4はMIL-SPEC上は変わってないんじゃね?変わらない様に変わり続けてると思うな。同等品に置き換えたり。
何年か前にMIL-SPEC通りに造られたトリガーグループのパーツを組み合わせたら問題が起きた事例があったな。
多分こういう文書化されてないノウハウ持ってる人がどんどんいなくなるから長期間同一製品製造するのは恐ろしい(いや銃の話しじゃないですが)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「“なり得る”って言っただけだから…」高市早苗“存立危機”答弁後に漏らした本音 ★2 [Hitzeschleier★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★4 [樽悶★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★4 [お断り★]
- 【テレビ】佐野岳 TBS『最強スポーツ男子頂上決戦』収録で重傷… 右膝半月板損傷と靭帯断裂 全治8カ月~9カ月間 [冬月記者★]
- 中国が水産物の輸入停止、首相答弁撤回を要求…中国共産党機関紙「輸入停止は一つのシグナルにすぎない」 [ぐれ★]
- 歩道で93歳男性が女子大学生の自転車にはねられ意識不明 坂を下った先「気付いたときには目の前に」 [七波羅探題★]
- 海外大手メディア、高市が中国に宣戦布告したと次々報道し始める。どんどん外堀が埋められる [931948549]
- 田崎史郎「日本側は切るカードがないから我慢するしかない」 [445522505]
- 🏡PUNCHマッチ💥🥊😅🥊💥超重量級決戦🏡
- 大分まだ燃えていた 地区のほとんどが年金受給者 [787212328]
- 急速な円安進行。原因は市場の誤解 [237216734]
- 【悲報】男が40超えると始めることがこれwwwwwwwww [394133584]
