アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
前スレ
アサルトライフルスレッド その68
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1591457146/
アサルトライフルスレッド その69
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/22(水) 08:23:46.76ID:kaR388vB
527マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2020/08/11(火) 20:20:18.66ID:Qta1uNgj キャタピラで走行する形のドローンに、M203×4連装とマシンガンを積んでる写真を見たことがあるね〜
シリアにはロシア軍が銃撃つロボットを投入したものの、ロボットでは銃が故障したとき直せない問題があったと読んだね〜
これならまだ歩兵銃の話に近いかな?
>>462
光学サイトのほうが先に故障するだけではなく、光学サイトのほうがもっといいものが早く発売されるから、
そんな面もあるよね〜
>>446
ゲームもタイトルによっては、重力や風で弾道が曲がるし弾着まで時間差あるね〜
>>451
じゃあAKを左手で握って左手でセレクター操作してみてよ〜
ブルパップを左で頬付けしてみてよ〜
あと、自分で試してみればわかるけど、ダットサイトとアイアンサイトでは、
薄暗い場所での狙いやすさが全然違うね〜
ただ、光学サイトだと、スコープに泥や返り血が付いた、ドットサイトが電池切れや核攻撃で停電、
というトラブルがあり得るので、銃も射手も、アイアンサイトも使えるようにしておくのがいいよね〜
>>473
20年ほど前に月刊Gunで読んだのは、
トライポッドにメカやカメラを付けて、自動銃を遠隔で操作するというものだったね
使われている話を聞かないのは、良いものではなかったのかな〜
シリアにはロシア軍が銃撃つロボットを投入したものの、ロボットでは銃が故障したとき直せない問題があったと読んだね〜
これならまだ歩兵銃の話に近いかな?
>>462
光学サイトのほうが先に故障するだけではなく、光学サイトのほうがもっといいものが早く発売されるから、
そんな面もあるよね〜
>>446
ゲームもタイトルによっては、重力や風で弾道が曲がるし弾着まで時間差あるね〜
>>451
じゃあAKを左手で握って左手でセレクター操作してみてよ〜
ブルパップを左で頬付けしてみてよ〜
あと、自分で試してみればわかるけど、ダットサイトとアイアンサイトでは、
薄暗い場所での狙いやすさが全然違うね〜
ただ、光学サイトだと、スコープに泥や返り血が付いた、ドットサイトが電池切れや核攻撃で停電、
というトラブルがあり得るので、銃も射手も、アイアンサイトも使えるようにしておくのがいいよね〜
>>473
20年ほど前に月刊Gunで読んだのは、
トライポッドにメカやカメラを付けて、自動銃を遠隔で操作するというものだったね
使われている話を聞かないのは、良いものではなかったのかな〜
528名無し三等兵
2020/08/11(火) 20:58:22.84ID:tmx2Wzpv 月刊Gun誌にあったのはPrecision Remotes社のガンマウントだった
ただこのメーカー現在は機関銃のROWSに方向転換して狙撃銃のマウントは一つしかない
ただこのメーカー現在は機関銃のROWSに方向転換して狙撃銃のマウントは一つしかない
529名無し三等兵
2020/08/11(火) 20:59:05.91ID:BSG7f5BM 普通にレスがおそすぎる
海兵隊員を自称するならアサルトライフルはバレルが長いのと短いのではどちらが優れているかお聞きしたい
海兵隊員を自称するならアサルトライフルはバレルが長いのと短いのではどちらが優れているかお聞きしたい
530マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2020/08/11(火) 21:15:47.31ID:Qta1uNgj531名無し三等兵
2020/08/11(火) 21:32:54.50ID:BSG7f5BM532名無し三等兵
2020/08/11(火) 21:35:16.43ID:7APXXslN ゲームではとか何言ってんだ?
ゲームとリアルを混在させるな
ゲームとリアルを混在させるな
533名無し三等兵
2020/08/11(火) 21:39:54.64ID:BSG7f5BM 絶対にない場面ではないぞ
特に建物内とかだと
まさか軍隊は野戦しかしないと思ってないよな?
特に建物内とかだと
まさか軍隊は野戦しかしないと思ってないよな?
535名無し三等兵
2020/08/11(火) 21:47:17.12ID:zl96C7UO0 CQBはちょっとした長さで大きな障害になるから全長伸びる銃剣は邪魔も良い所だろ
去年のNTCで陸自と米軍が共同訓練した時M4カービンは屋内スルスル動けたけど16インチ銃身に非短縮ストックの89式は壁にぶつけたり地面に銃口擦ったり散々だったって軍研で読んだぞ
マジで20式は市街地戦CQB用の13インチの他に20インチ野戦用も用するべきだな
それくらい場所を選ぶよ銃の全長は
去年のNTCで陸自と米軍が共同訓練した時M4カービンは屋内スルスル動けたけど16インチ銃身に非短縮ストックの89式は壁にぶつけたり地面に銃口擦ったり散々だったって軍研で読んだぞ
マジで20式は市街地戦CQB用の13インチの他に20インチ野戦用も用するべきだな
それくらい場所を選ぶよ銃の全長は
536名無し三等兵
2020/08/11(火) 22:01:57.41ID:BSG7f5BM 日本は特に銃剣が長い傾向にある
銃剣だけにこだわらずスコップでもいい
ブーツのつま先に鉄板が入っていれば効果的な蹴りの訓練があってもいい
レールがあればつくと思うが、G3やFALの頃みたいに20式もキャリングハンドルを試してほしい
銃剣だけにこだわらずスコップでもいい
ブーツのつま先に鉄板が入っていれば効果的な蹴りの訓練があってもいい
レールがあればつくと思うが、G3やFALの頃みたいに20式もキャリングハンドルを試してほしい
537名無し三等兵
2020/08/11(火) 22:14:44.78ID:crvLGT0o 銃剣はあくまで十徳ナイフ的なあったら便利程度
キャリングハンドルにしたって軽機関銃ですら軽量化の為に外されることもあるぐらいなもんは小銃にはいらんでしょ
キャリングハンドルにしたって軽機関銃ですら軽量化の為に外されることもあるぐらいなもんは小銃にはいらんでしょ
538名無し三等兵
2020/08/11(火) 22:35:51.30ID:kNR6Q8MX スペック表で「室内** 野外**」とか決めてあるわけじゃないんだがなー
539名無し三等兵
2020/08/11(火) 22:50:33.36ID:mEm/P52v0 銃身にタクティカルって書いてあるからこれは軍用銃!とか言う日本警察みたいな事言うね
540名無し三等兵
2020/08/11(火) 22:53:50.26ID:i/RnMMcr なお防弾装備の輸入はザルな模様
541名無し三等兵
2020/08/11(火) 23:08:37.19ID:Y/s0Aqhe 典型的な夏休みに湧く虫
ぼくのかんがえたさいきょうのそうびに口出ししてやるな
ぼくのかんがえたさいきょうのそうびに口出ししてやるな
542名無し三等兵
2020/08/11(火) 23:12:28.31ID:AWfJOgo20 まぁ日本じゃ自分で銃買って自分で整備したりとかしてる奴は少ないからな
スペック表だとか数値でしか判断出来ないのは仕方ない
スペック表だとか数値でしか判断出来ないのは仕方ない
544名無し三等兵
2020/08/11(火) 23:34:52.52ID:Eym4AYg5 どんなライフル弾だって手足以外に当たれば致命傷だわw
ただまぁ7.62×39はなぁ、適度な重さがある上に鋼鉄弾芯だからなぁ、人体にあたってもすっぽ抜けしやすいんだわ
もちろん頭部や胴体をすっぽ抜けたって、それを致命傷じゃないとは言わんがね
てかロシアさんもまた7.62×39に回帰するっぽい動きだけど、せめて弾頭だけでも更新しねぇもんかね。今ならもっと
有効な弾頭もあるだろうに
ただまぁ7.62×39はなぁ、適度な重さがある上に鋼鉄弾芯だからなぁ、人体にあたってもすっぽ抜けしやすいんだわ
もちろん頭部や胴体をすっぽ抜けたって、それを致命傷じゃないとは言わんがね
てかロシアさんもまた7.62×39に回帰するっぽい動きだけど、せめて弾頭だけでも更新しねぇもんかね。今ならもっと
有効な弾頭もあるだろうに
545名無し三等兵
2020/08/11(火) 23:36:31.07ID:i/RnMMcr 今じゃゲリラすらボディアーマー着てるから
胴体当てても高確率で戦闘継続するからなあ
胴体当てても高確率で戦闘継続するからなあ
546名無し三等兵
2020/08/11(火) 23:37:47.87ID:mEm/P52v0 7.62×39は7.62×51より瞬間形成空洞発生する入射距離が短いんだよ
だから結構薄い人体でも貫通する前にキチンと瞬間最大空洞が発生して結果として殺傷力が高くなり易い
だから結構薄い人体でも貫通する前にキチンと瞬間最大空洞が発生して結果として殺傷力が高くなり易い
547名無し三等兵
2020/08/11(火) 23:47:59.91ID:BSG7f5BM なんで20インチバレルにこだわるのかと思ったら
M855が最適化されてるからで、おそらくM855A1も同様なのだろう
M855が最適化されてるからで、おそらくM855A1も同様なのだろう
548名無し三等兵
2020/08/11(火) 23:53:49.73ID:Eym4AYg5 >>547
それは逆だ、M855が20インチに適合してるせいで、昨今の流行りのM4カービンみたいなショートバレルのやつだと十分に性能
を発揮しきれねぇんだよ
だから、14.5インチくらいに最適化したM855A1が開発されたってわけだ
ただ20インチバレルでM855A1を発射したとしてM855を撃つよりもいいことがあるのかどうか俺にはちょっとよくわからない。初速
が向上して狙撃とかもしやすくなんだろうか?
それは逆だ、M855が20インチに適合してるせいで、昨今の流行りのM4カービンみたいなショートバレルのやつだと十分に性能
を発揮しきれねぇんだよ
だから、14.5インチくらいに最適化したM855A1が開発されたってわけだ
ただ20インチバレルでM855A1を発射したとしてM855を撃つよりもいいことがあるのかどうか俺にはちょっとよくわからない。初速
が向上して狙撃とかもしやすくなんだろうか?
550名無し三等兵
2020/08/12(水) 00:13:04.53ID:4lRFcXNH551名無し三等兵
2020/08/12(水) 00:45:07.67ID:F55yyf8w 瞬間最大空洞とかじゃなくボディアーマーの進化やテロリストすら身に付けるようになってきた現状
また想定交戦距離の変更もあって貫通力よりも衝撃力を重視した結果が7.62×39への回帰なんじゃないの
また想定交戦距離の変更もあって貫通力よりも衝撃力を重視した結果が7.62×39への回帰なんじゃないの
552名無し三等兵
2020/08/12(水) 01:13:12.76ID:4lRFcXNH まぁ5.56と7.62×39を防弾装備越しにくらってどの程度の衝撃の差が出るのか実際わかったもんじゃないな
どの道NGSWの弾薬に比べたらたかが知れてる
どの道NGSWの弾薬に比べたらたかが知れてる
553名無し三等兵
2020/08/12(水) 01:58:42.63ID:bI7IDd98 22口径ですら痣ができるぐらいなんだから十分に衝撃はあるでしょ
それに7.62×39への回帰の話なら比較するのは5.56ではなく5.45
弾薬の種類にもよるが単純計算で5.45の約1.5倍のエネルギー
更にロシアじゃ中間弾薬に値する7.62×39があったわけだし
あり得ん話ではないよ
それに7.62×39への回帰の話なら比較するのは5.56ではなく5.45
弾薬の種類にもよるが単純計算で5.45の約1.5倍のエネルギー
更にロシアじゃ中間弾薬に値する7.62×39があったわけだし
あり得ん話ではないよ
554名無し三等兵
2020/08/12(水) 02:02:59.47ID:4lRFcXNH 短小弾もまぁ中間弾薬みたいなもんか?
NGSWは7.62mm×51以上のようだけどね
https://www.youtube.com/watch?v=MsHJWTAlaCY&t=867s
市販のプレートって頑丈なんだな
NGSWは7.62mm×51以上のようだけどね
https://www.youtube.com/watch?v=MsHJWTAlaCY&t=867s
市販のプレートって頑丈なんだな
555名無し三等兵
2020/08/12(水) 02:18:48.30ID:E9i5SbX3 銃剣は野戦用の装備だっての忘れてるやつ居なくならないよな
銃身は伸ばしても直ちに性能に関わるわけじゃないのでサプレッサーでも検討した方が良い
というか今の小銃は完成しきってるからそんな簡単に改善点を探すのは無理
銃身は伸ばしても直ちに性能に関わるわけじゃないのでサプレッサーでも検討した方が良い
というか今の小銃は完成しきってるからそんな簡単に改善点を探すのは無理
556名無し三等兵
2020/08/12(水) 02:33:59.79ID:bI7IDd98 >>554
一応7.62×39も中間弾薬には部類されてたりはする
そもそも、7.62×39の回帰はあくまで既存の使い回し、NGSWは装備の更新をする次世代分隊火器
そりゃ既存のより高性能じゃなきゃ採用せんでしょ
一応7.62×39も中間弾薬には部類されてたりはする
そもそも、7.62×39の回帰はあくまで既存の使い回し、NGSWは装備の更新をする次世代分隊火器
そりゃ既存のより高性能じゃなきゃ採用せんでしょ
557名無し三等兵
2020/08/12(水) 02:45:34.36ID:mVWdS9ix0 https://youtu.be/6x59iN4KMz4
古臭いアーマーでも怪我する様な衝撃通らない所見るに7.62×39程度で衝撃力がっつっても期待出来る様な損傷は与えられなさそうじゃね
古臭いアーマーでも怪我する様な衝撃通らない所見るに7.62×39程度で衝撃力がっつっても期待出来る様な損傷は与えられなさそうじゃね
558名無し三等兵
2020/08/12(水) 02:46:52.86ID:4lRFcXNH AK12で精度も意識しだしたロシア軍が今更精度を期待できない弾に回帰するのも疑わしい
7.62×39をベースに改良された弾薬を使うって言うなら回帰と言うのは何か違う気がする
7.62×39をベースに改良された弾薬を使うって言うなら回帰と言うのは何か違う気がする
559名無し三等兵
2020/08/12(水) 03:03:24.37ID:bI7IDd98560名無し三等兵
2020/08/12(水) 04:36:54.28ID:tAuq5CII 世界初のアサルトライフルSTG44は防弾アーマーを貫通出来たのかなww2のやつ
561名無し三等兵
2020/08/12(水) 08:50:33.18ID:JGpQph+h562名無し三等兵
2020/08/12(水) 10:17:43.35ID:JGpQph+h >>559
まず考慮すべきはこれはあくまで研究所による提言であることで、この記事以降もAK12の納入も続いています
中距離以上での個人防護装備の貫通効果が不十分
ロシア軍の既存の5.45/7.62mm弾薬を使用する小火器システム
https://news.militaryblog.jp/web/Russian-may-give-up-545mm-rounds/for-Kalashnikov-assault-rifles.html
http://tass.com/defense/1043299
というのが何かということであるけど
ロシア軍が主力で使う7.62はSVDMとPKMやPKPであり
AKMSを使うのはまれである事を考えると
7.62x54Rの改良もしくは新規開発なのではないかと
繰り返すがあくまで研究所の提言であって開発が始まっているかも不明
まず考慮すべきはこれはあくまで研究所による提言であることで、この記事以降もAK12の納入も続いています
中距離以上での個人防護装備の貫通効果が不十分
ロシア軍の既存の5.45/7.62mm弾薬を使用する小火器システム
https://news.militaryblog.jp/web/Russian-may-give-up-545mm-rounds/for-Kalashnikov-assault-rifles.html
http://tass.com/defense/1043299
というのが何かということであるけど
ロシア軍が主力で使う7.62はSVDMとPKMやPKPであり
AKMSを使うのはまれである事を考えると
7.62x54Rの改良もしくは新規開発なのではないかと
繰り返すがあくまで研究所の提言であって開発が始まっているかも不明
563名無し三等兵
2020/08/12(水) 12:00:04.70ID:4lRFcXNH 今更短小弾に回帰は無いよ
565名無し三等兵
2020/08/12(水) 22:05:39.07ID:tLpskF63 「ミリフォトで何枚も見た!スペツナズは74は使ってなくてAKMがメインだ。だから5.45はクソ、7.62が正義っ」
みたいなご意見をこのスレとかでも時々見るけどなぁ
実際どうなんだろ
AK-15はAK-12の7.62×39仕様なだけなんだけど、わざわざそんなもん作るってことは7.62×39弾の在庫が
まだたくさんあるのか、7.62×39じゃないとできないような任務でもあるのか、それともやっぱり5.45じゃ物足り
なくて将来的に7.62×39に回帰する伏線なのか、いまいちわからんよな
みたいなご意見をこのスレとかでも時々見るけどなぁ
実際どうなんだろ
AK-15はAK-12の7.62×39仕様なだけなんだけど、わざわざそんなもん作るってことは7.62×39弾の在庫が
まだたくさんあるのか、7.62×39じゃないとできないような任務でもあるのか、それともやっぱり5.45じゃ物足り
なくて将来的に7.62×39に回帰する伏線なのか、いまいちわからんよな
566名無し三等兵
2020/08/12(水) 22:07:59.29ID:yXS0hFuU >>564
7.62x54Rの改良は無いだろなx54RのRはリム有り…散弾銃の薬莢の様に外にリムが出ている奴だよ 自動銃の時代にはそぐわない薬莢なんだ
造るならリムレスな薬莢を使う新規格な弾薬だろうな、、弾薬の規格は特許じゃ無いはずだから既存の規格からチョイスするのか賢いかな
7.62x54Rの改良は無いだろなx54RのRはリム有り…散弾銃の薬莢の様に外にリムが出ている奴だよ 自動銃の時代にはそぐわない薬莢なんだ
造るならリムレスな薬莢を使う新規格な弾薬だろうな、、弾薬の規格は特許じゃ無いはずだから既存の規格からチョイスするのか賢いかな
567名無し三等兵
2020/08/12(水) 22:28:53.48ID:JGpQph+h >>565
AKMメインで使ってるなんてこのスレ長く見てるけど
そんな書き込み見た記憶は無いですよ
AKMSが持ち出されるのは主にサプレッサー用途だそうです
そもそもAK12の開発は政府に頼まれたからではなく
ロステック/カラシニコフ社の独自開発で始めたことで
何度目かの試作品の段階でAK15/A545/A762を交えコンペをすることとなり
結果は全採用となってますが、未だAK12以外が納入されたという報告は知りません
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/04/09/the-russian-military-orders-150000-ak-12-and-ak-15/
この記事を読んでもAK15がどれだけの割合で納入されるのかは不明とされてます
AKMメインで使ってるなんてこのスレ長く見てるけど
そんな書き込み見た記憶は無いですよ
AKMSが持ち出されるのは主にサプレッサー用途だそうです
そもそもAK12の開発は政府に頼まれたからではなく
ロステック/カラシニコフ社の独自開発で始めたことで
何度目かの試作品の段階でAK15/A545/A762を交えコンペをすることとなり
結果は全採用となってますが、未だAK12以外が納入されたという報告は知りません
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/04/09/the-russian-military-orders-150000-ak-12-and-ak-15/
この記事を読んでもAK15がどれだけの割合で納入されるのかは不明とされてます
568名無し三等兵
2020/08/12(水) 22:37:06.75ID:JGpQph+h >>566
ロシアも338は採用してますが
時代遅れの54Rも設計の工夫で使いこなしている現状で
まるごと刷新するならばわざわざ7.62mmと指定する意味も無いと思いますよ
それならばただ単に中距離で個人防護装備の貫通出来るものが望ましいと書くはずです
ロシアも338は採用してますが
時代遅れの54Rも設計の工夫で使いこなしている現状で
まるごと刷新するならばわざわざ7.62mmと指定する意味も無いと思いますよ
それならばただ単に中距離で個人防護装備の貫通出来るものが望ましいと書くはずです
570名無し三等兵
2020/08/13(木) 06:22:14.42ID:at3vzAc1 サブソニックは9ミリじゃね
7.62mmx39は壁抜き用に1人もたせとくとかはあるらしいが
7.62mmx39は壁抜き用に1人もたせとくとかはあるらしいが
571名無し三等兵
2020/08/13(木) 07:20:44.03ID:0n34jVDR 7.62×54Rは、PKM用で余りにも大量の備蓄があるので、今後も更新がほぼ不可能なんだよ。
572名無し三等兵
2020/08/13(木) 08:03:33.94ID:RiI5Zsyi >>562
いやさ…5.45の代わりに54R使うわけないだろ
明らかに短小弾のことだよ
光学照準の発達を考えれば今後ある程度の威力は必要になってくるんだろうな
あるいは6ミリ高圧弾に移行する可能性も排除できないが今の時点ではお金が
いやさ…5.45の代わりに54R使うわけないだろ
明らかに短小弾のことだよ
光学照準の発達を考えれば今後ある程度の威力は必要になってくるんだろうな
あるいは6ミリ高圧弾に移行する可能性も排除できないが今の時点ではお金が
573名無し三等兵
2020/08/13(木) 08:14:04.94ID:l4IrpRaK574名無し三等兵
2020/08/13(木) 08:28:23.53ID:RiI5Zsyi ただそこに書かれてるとおり5.45の利点は有効射程を伸ばしやすいことだから
威力を求めて余計当たらなくなったなんてオチは怖い
弾頭の改良や強装化があればいいが薬莢が短すぎる
威力を求めて余計当たらなくなったなんてオチは怖い
弾頭の改良や強装化があればいいが薬莢が短すぎる
575名無し三等兵
2020/08/13(木) 09:03:26.49ID:/vB9+Kss >>573
当然読んで書いてますよ
そこはAK74の5.45mmが軽量高速弾であり
AKMの7.62mmと比べ利点として低リコイルで精度が高くフラットな弾道とあるだけで
AKMの7.62mmがAK74の5.45mmより中距離以上での個人防護装備の貫通効果が十分とは書いてありませんよ
当然読んで書いてますよ
そこはAK74の5.45mmが軽量高速弾であり
AKMの7.62mmと比べ利点として低リコイルで精度が高くフラットな弾道とあるだけで
AKMの7.62mmがAK74の5.45mmより中距離以上での個人防護装備の貫通効果が十分とは書いてありませんよ
576名無し三等兵
2020/08/13(木) 09:28:08.20ID:/vB9+Kss577名無し三等兵
2020/08/13(木) 11:20:32.25ID:Ay9hnbf6 ロシアお得意の「制定はした、しかし納入実績はない」てやつかなー
578名無し三等兵
2020/08/13(木) 11:30:32.26ID:LAffZmn8580名無し三等兵
2020/08/13(木) 13:16:54.32ID:RiI5Zsyi あのさぁ
"現在露軍で使われてるのは5.45と7.62で、研究では7.62の銃と弾の性能をそれぞれ近代化しろと言っている"
"7.62とはAKMの弾である"
でどこから54R弾が出てくるんだよ書いた人もびっくりだよ
気を取り直して薬莢サイズそのままで高圧化で弾道って改善されんのかな?
"現在露軍で使われてるのは5.45と7.62で、研究では7.62の銃と弾の性能をそれぞれ近代化しろと言っている"
"7.62とはAKMの弾である"
でどこから54R弾が出てくるんだよ書いた人もびっくりだよ
気を取り直して薬莢サイズそのままで高圧化で弾道って改善されんのかな?
581名無し三等兵
2020/08/13(木) 13:39:34.69ID:XaCXpGFo 確かに、7.62×39の薬莢に6ミリ台の弾頭つければちょうどよさげだな…
ってこれ、前にも話題出てたなw
ってこれ、前にも話題出てたなw
582名無し三等兵
2020/08/13(木) 13:40:24.40ID:at3vzAc1 AEK973でいいんじゃないかな
584名無し三等兵
2020/08/13(木) 14:38:47.35ID:/vB9+Kss >>581
6mmではないが5.6x39mmならば1950年代からロシアの狩猟用カートリッジだし
その時代にロシア軍もテストしてるよ
テストした銃がキテレツだったせいでか理由は不明ながら小口径にはシフトしなかったけど
M16開発と同時期にソ連が22口径をテストしていたのは事実
6mmではないが5.6x39mmならば1950年代からロシアの狩猟用カートリッジだし
その時代にロシア軍もテストしてるよ
テストした銃がキテレツだったせいでか理由は不明ながら小口径にはシフトしなかったけど
M16開発と同時期にソ連が22口径をテストしていたのは事実
585名無し三等兵
2020/08/13(木) 16:41:22.98ID:FCmCYCPz akからエアバースト弾を発射したらどうか?
弾丸が銃口から出るときに磁気で信管セット
弾丸が銃口から出るときに磁気で信管セット
586名無し三等兵
2020/08/13(木) 16:43:57.51ID:Ay9hnbf6 その信管だけでもライフル弾に入るかどうか
587名無し三等兵
2020/08/13(木) 17:01:28.62ID:/vB9+Kss588名無し三等兵
2020/08/13(木) 17:36:57.43ID:fZJD2pEr >>586
電気式ならかなり小型化出来るのでは?
電気式ならかなり小型化出来るのでは?
589名無し三等兵
2020/08/13(木) 17:39:19.04ID:lucHbz3N ホーナディが新しく作ってDoDに納入した6mm ARCモナー
590名無し三等兵
2020/08/13(木) 19:06:09.91ID:QPBU5RQF591名無し三等兵
2020/08/13(木) 19:34:00.47ID:lrDToUGg 416重いからかね?
592名無し三等兵
2020/08/13(木) 19:57:26.59ID:lfOZ3Bw4 STANAG対応のAKってあるんだな
https://www.youtube.com/watch?v=PAjidZr5D7o
今でもロシアがロングストローク方式使ってるの見ると
やっぱり堅牢性ではショートストロークより優れてるのかな
xm8のトライアルにAK74を混ぜてたらどうなってた事か
https://www.youtube.com/watch?v=PAjidZr5D7o
今でもロシアがロングストローク方式使ってるの見ると
やっぱり堅牢性ではショートストロークより優れてるのかな
xm8のトライアルにAK74を混ぜてたらどうなってた事か
593名無し三等兵
2020/08/13(木) 20:38:15.47ID:4xdODrJs 拡張性の無さから見向きもされんだろ
594名無し三等兵
2020/08/13(木) 20:59:49.96ID:UtE8kZWE >>592
AR15とAKでは信頼性の方向自体が違うから
ロングストロークがショートストロークに比べ堅牢性にすぐれるんではなく、何を優先するかが違うだけ
ましてやトライアルに74だろうがSIG55Xを参加させようがXM8の結果と同じ、装備を一新してまで採用する必要性は無し、ってなるのぐらい想像して?
AR15とAKでは信頼性の方向自体が違うから
ロングストロークがショートストロークに比べ堅牢性にすぐれるんではなく、何を優先するかが違うだけ
ましてやトライアルに74だろうがSIG55Xを参加させようがXM8の結果と同じ、装備を一新してまで採用する必要性は無し、ってなるのぐらい想像して?
595名無し三等兵
2020/08/13(木) 21:52:42.60ID:HCa02oin >>591
重いならハンドガードを軽量なサードパーツに変えるって方法がある(実際そうしている隊員もいる)し単に重いからってだけじゃないと思うんだよなあ
https://thereptilehouseblog.com/2019/12/20/in-the-wild-what-a-modern-devgru-blaster-really-looks-like/
それにここ数年で米特でもMCXもかなり見られるようになったから416の一強って時代ではないのは間違いない
https://i.imgur.com/j5beskR.jpg
重いならハンドガードを軽量なサードパーツに変えるって方法がある(実際そうしている隊員もいる)し単に重いからってだけじゃないと思うんだよなあ
https://thereptilehouseblog.com/2019/12/20/in-the-wild-what-a-modern-devgru-blaster-really-looks-like/
それにここ数年で米特でもMCXもかなり見られるようになったから416の一強って時代ではないのは間違いない
https://i.imgur.com/j5beskR.jpg
596名無し三等兵
2020/08/13(木) 22:05:47.61ID:UtE8kZWE HK416はDI式からショートストロークピストン式変えてフレームが耐えれずに首根っこから折れる問題があったし
その辺りの問題じゃないの?
その辺りの問題じゃないの?
598名無し三等兵
2020/08/13(木) 22:45:53.49ID:lucHbz3N HK416欠陥論については1年前のアームズマガジンでも解説されてるので是非
結局フレームの破断は416だけでなく、極めて負荷のかけられた他のガスピストン式ARでも起こりうる問題ってことですよ
特に性能限界を超えるような負荷がかけられていれば尚更破断する可能性は高いです
結局フレームの破断は416だけでなく、極めて負荷のかけられた他のガスピストン式ARでも起こりうる問題ってことですよ
特に性能限界を超えるような負荷がかけられていれば尚更破断する可能性は高いです
599名無し三等兵
2020/08/13(木) 22:52:15.53ID:XaCXpGFo MCXとか、最初から新設計のSCARとかも似たような問題抱えてるのかねぇ
600名無し三等兵
2020/08/13(木) 22:58:28.81ID:/vLEgBJL >>599
トイガンでもわかるようにAR15系は首が圧倒的に弱いんよ
MCXでもSCARでもきちんと耐久性を確かめてたら問題は極小になるだろう
まぁSCARのアッパーはあの一体型だから同じような問題はなさそう
トイガンでもわかるようにAR15系は首が圧倒的に弱いんよ
MCXでもSCARでもきちんと耐久性を確かめてたら問題は極小になるだろう
まぁSCARのアッパーはあの一体型だから同じような問題はなさそう
601名無し三等兵
2020/08/13(木) 23:05:37.77ID:DyakiJgJ MCXは特殊な人やポリスの採用例は多いけど軍全体での採用例は極めて少ないのはコストのせいか?でも規模の小さいLMTにも負けてるしなぁ。まぁHK416も負けたけどw
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/12/05/estonia-adopts-lmt-rifle/
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/05/21/new-zealand-army-begins-fielding-new-rifle-lmt-mars-l/
これはLMTのAR15系ライフルが優秀だと考えるべきなのかな
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/12/05/estonia-adopts-lmt-rifle/
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/05/21/new-zealand-army-begins-fielding-new-rifle-lmt-mars-l/
これはLMTのAR15系ライフルが優秀だと考えるべきなのかな
602名無し三等兵
2020/08/13(木) 23:22:00.32ID:HCa02oin >>599
MCXは単なるガスピストンAR15というより構造的にAR18に近いからHK416らが潜在的に抱える問題は理論上は受け継いでない
MCXは単なるガスピストンAR15というより構造的にAR18に近いからHK416らが潜在的に抱える問題は理論上は受け継いでない
603名無し三等兵
2020/08/13(木) 23:30:31.64ID:DyakiJgJ >>600
バレルをバレルナットでレシーバーに組み付けるスタイルが古いんじゃないかな強度取りにくいし。まぁ実際60年以上前の設計ですが。
近年のアサルトライフルの主流は左右からボルト止め。SCAR,MCX,BREN2,20式,LMTもそう。HK433は謎なんだけれど。
バレルをバレルナットでレシーバーに組み付けるスタイルが古いんじゃないかな強度取りにくいし。まぁ実際60年以上前の設計ですが。
近年のアサルトライフルの主流は左右からボルト止め。SCAR,MCX,BREN2,20式,LMTもそう。HK433は謎なんだけれど。
604名無し三等兵
2020/08/13(木) 23:49:32.22ID:d31NP7y+ レーザー測距系と光学サイトをリンクさせて自動で適正な照準に補正してくれる機能を搭載したら既存の銃弾でも全く問題ないんじゃないか?
リードとドロップを瞬時に調整出来るなら既存のアサルトライフルでも800mくらいまでは当たるでしょ
リードとドロップを瞬時に調整出来るなら既存のアサルトライフルでも800mくらいまでは当たるでしょ
605名無し三等兵
2020/08/14(金) 00:23:57.04ID:Me3UwEUK >>604
流石にその距離は精度と横風の問題がでてくるし射手の技量の問題もある
そもそも選抜射手や機関銃手を専門に育成するのは育成コストと戦力の向上のバランスを取っているから
全員が全員800mで当てられるに訓練するにはとんでもないコストと兵士の選別が必要になる
5.56mmが優れているところは350〜400mぐらいまでは目標をセンターに入れてスイッチで問題ないところ
正確には300mゼロインして敵の胸を狙って撃つと300mより近いと少し上に、それより遠いと少し下に着弾する程度の良質な弾道性能がある
つまり有効射程内なら兵士は何も考えずしっかりと敵を照準に捉えて引き金を引くだけで最低限の仕事ができる
ライフル兵に求められる仕事はそこまで大きくないし小銃なんぞにバカみたいなコストを掛けてしまうと他の部分にしわ寄せがいくから小銃に求められるのは性能よりもバランスだと思う
流石にその距離は精度と横風の問題がでてくるし射手の技量の問題もある
そもそも選抜射手や機関銃手を専門に育成するのは育成コストと戦力の向上のバランスを取っているから
全員が全員800mで当てられるに訓練するにはとんでもないコストと兵士の選別が必要になる
5.56mmが優れているところは350〜400mぐらいまでは目標をセンターに入れてスイッチで問題ないところ
正確には300mゼロインして敵の胸を狙って撃つと300mより近いと少し上に、それより遠いと少し下に着弾する程度の良質な弾道性能がある
つまり有効射程内なら兵士は何も考えずしっかりと敵を照準に捉えて引き金を引くだけで最低限の仕事ができる
ライフル兵に求められる仕事はそこまで大きくないし小銃なんぞにバカみたいなコストを掛けてしまうと他の部分にしわ寄せがいくから小銃に求められるのは性能よりもバランスだと思う
606名無し三等兵
2020/08/14(金) 00:36:15.02ID:TnhUfBS8 ただ、マークスマンには何らかのそういう補助装置はあってもいいかもな
自分だけ、もしくは自分と観測員だけで独行できるスナイパーとちがってマークスマンは分隊に付随して遠距離戦を
担当するわけだけど、こういっちゃあれだが歩兵さんのなかでちょっと鉄砲うまいくらいの人にスナイパーに準ずる
機能を求めるのはちぃっと酷だと思うんだよね
そんで米軍の場合だと廻ってくる鉄砲がG3よりあたらないHk417とか時代遅れのM14が関の山でしょ?あんなんで
遠距離狙撃を何の補助も無しでやれってそれはイジメだろうよ
距離800くらいでマンターゲットにバトルライフルで命中させる程度の支援装置はあると喜ばれるだろうな
自分だけ、もしくは自分と観測員だけで独行できるスナイパーとちがってマークスマンは分隊に付随して遠距離戦を
担当するわけだけど、こういっちゃあれだが歩兵さんのなかでちょっと鉄砲うまいくらいの人にスナイパーに準ずる
機能を求めるのはちぃっと酷だと思うんだよね
そんで米軍の場合だと廻ってくる鉄砲がG3よりあたらないHk417とか時代遅れのM14が関の山でしょ?あんなんで
遠距離狙撃を何の補助も無しでやれってそれはイジメだろうよ
距離800くらいでマンターゲットにバトルライフルで命中させる程度の支援装置はあると喜ばれるだろうな
607名無し三等兵
2020/08/14(金) 00:37:58.19ID:pvi1zRQU 2000m先の敵兵を撃ち抜く事も出来る
そう、iPhoneならね!
そう、iPhoneならね!
608名無し三等兵
2020/08/14(金) 00:56:22.31ID:8yucyGOM パルメというアサルトライフルがある。
パルメという暗殺された大統領がいる。
なんかとっても闇が深いなあ…
パルメという暗殺された大統領がいる。
なんかとっても闇が深いなあ…
610名無し三等兵
2020/08/14(金) 03:21:44.97ID:501NAMSZ 照準があった瞬間自動で電子的に撃発するようにしたら
射手がどんだけへなちょこでも絶対当たらない?
姿勢がブレようがその時点で既に弾丸は発射されてるわけで
射手がどんだけへなちょこでも絶対当たらない?
姿勢がブレようがその時点で既に弾丸は発射されてるわけで
611名無し三等兵
2020/08/14(金) 03:59:19.00ID:Me3UwEUK >>610
それがSMASHのようないわゆる小銃用FCS
米軍ではすでにテストしてるし真偽不明だが一部ニュースサイトでは採用されたという記事も出てた
戦車砲ではすでに導入されているが高性能の砲安定装置とセットで使って初めて効果があるようなもん
砲安定装置が射手の肉体になる小銃でやったところで射手が素人ならピタリと合うチャンスが少なくその時間も短い
ロックタイムがある以上どんだけへなちょこでも当たるとは言い切れず最低限の訓練は必要だろう
電子的に激発というのが電気信管を使うという話であれば別だが
それがSMASHのようないわゆる小銃用FCS
米軍ではすでにテストしてるし真偽不明だが一部ニュースサイトでは採用されたという記事も出てた
戦車砲ではすでに導入されているが高性能の砲安定装置とセットで使って初めて効果があるようなもん
砲安定装置が射手の肉体になる小銃でやったところで射手が素人ならピタリと合うチャンスが少なくその時間も短い
ロックタイムがある以上どんだけへなちょこでも当たるとは言い切れず最低限の訓練は必要だろう
電子的に激発というのが電気信管を使うという話であれば別だが
612名無し三等兵
2020/08/14(金) 07:57:28.75ID:9mWwvOXV614名無し三等兵
2020/08/14(金) 08:55:24.24ID:501NAMSZ >>611
100発100中にはならないにせよ命中率が向上するならそれなりに意味はあるだろう
敵味方識別装置も搭載して誤射を防止するとか、あるいはコンピュータカメラが画像を認識して
隠れた敵を強調表示してくれる、民間人を判別して安全装置を働かせるなども考えられる
それは強化されたアサルトライフルと認識されるのか
あるいはスマートライフルみたいな全く別なカテゴリーになるのか分からないけど
100発100中にはならないにせよ命中率が向上するならそれなりに意味はあるだろう
敵味方識別装置も搭載して誤射を防止するとか、あるいはコンピュータカメラが画像を認識して
隠れた敵を強調表示してくれる、民間人を判別して安全装置を働かせるなども考えられる
それは強化されたアサルトライフルと認識されるのか
あるいはスマートライフルみたいな全く別なカテゴリーになるのか分からないけど
615名無し三等兵
2020/08/14(金) 08:58:34.75ID:09w+DWuS >>611
ブレを抑えて命中率を上げるだけなら 頑丈な二脚とジャイロスピライザーや油圧ダンパーを付けるだけで大きく改善するけどな
一番は 交戦距離が500m以上になるのに ライフルだけでパトロールに出す司令部の責任だろ
ロケラン積んだ支援車両とレーザー照射機で解決するのに ライフルだけしか考えられないのは、、夏休みなのかなァ
ブレを抑えて命中率を上げるだけなら 頑丈な二脚とジャイロスピライザーや油圧ダンパーを付けるだけで大きく改善するけどな
一番は 交戦距離が500m以上になるのに ライフルだけでパトロールに出す司令部の責任だろ
ロケラン積んだ支援車両とレーザー照射機で解決するのに ライフルだけしか考えられないのは、、夏休みなのかなァ
616名無し三等兵
2020/08/14(金) 09:22:18.96ID:501NAMSZ >>615
そりゃロケランや支援車両は有効だろうがそれはそれとしてアサルトライフルを強化していく方向性じゃない?
全兵士にマイクロミサイルを配備する、みたいな状況になったらアサルトライフルが現代の銃剣みたいに最低限の戦闘力以外は求められなくなる可能性もあるが
そりゃロケランや支援車両は有効だろうがそれはそれとしてアサルトライフルを強化していく方向性じゃない?
全兵士にマイクロミサイルを配備する、みたいな状況になったらアサルトライフルが現代の銃剣みたいに最低限の戦闘力以外は求められなくなる可能性もあるが
618名無し三等兵
2020/08/14(金) 09:45:55.13ID:09w+DWuS >>616
警戒やパトロールはドローンに任せるとかして 待ち伏せ攻撃を受ける為の 小銃にだけで徒歩のパトロールなんてのは無くなると思うよ
歩兵の任務はCQBに特化するんじゃないかな 重いアーマープレートやゴテゴテアクセサリーの鉄砲やヘルメットはQCB用だろ あんなモノ持ってパトロールも待ち伏せ攻撃も出来ないよ
QCBも警察任務だから軍としては建物ごと吹き飛ばすを取るだろうけどね
警戒やパトロールはドローンに任せるとかして 待ち伏せ攻撃を受ける為の 小銃にだけで徒歩のパトロールなんてのは無くなると思うよ
歩兵の任務はCQBに特化するんじゃないかな 重いアーマープレートやゴテゴテアクセサリーの鉄砲やヘルメットはQCB用だろ あんなモノ持ってパトロールも待ち伏せ攻撃も出来ないよ
QCBも警察任務だから軍としては建物ごと吹き飛ばすを取るだろうけどね
619名無し三等兵
2020/08/14(金) 10:16:14.76ID:dTxlpFlT0 レミントンが照準が合った時だけ引き金落ちるコンピュータ制御の高性能狩猟用電子トリガー売ってたけど不具合多過ぎて販売やめたよ
620名無し三等兵
2020/08/14(金) 11:00:26.59ID:Kz4NMekx >>618
> QCBも警察任務だから軍としては建物ごと吹き飛ばすを取るだろうけどね
それでOKな内容ならな
昔よりは遠隔で済む内容が増えたと言えど現状じゃまだ足らん部分があるから弾の更新とかの話になってるんだけどな
> QCBも警察任務だから軍としては建物ごと吹き飛ばすを取るだろうけどね
それでOKな内容ならな
昔よりは遠隔で済む内容が増えたと言えど現状じゃまだ足らん部分があるから弾の更新とかの話になってるんだけどな
621名無し三等兵
2020/08/14(金) 11:57:18.20ID:09w+DWuS 弾の更新とかは メーカーサイドの要望…陰謀だろw
遠距離交戦やアーマープレートやナンチャラなんて新規の規格を拵えて仕事を確保するための方便だと思っているがね
CQBを考えたら5.56mmより強力には出来ないから残さざる得ない
それなのに御要望の野戦用の弾薬を調達すれば二種類の弾薬に慣れる必要が出てくる
反動を考えれば7.62x51を大きく超える事は出来ないのに新弾薬で汎用機銃から車載機銃迄全部交換になる…凄いビジネスチャンスだよなw
ともかく戦争ってのはジャンケンなんだよ、グーにパー パーにチョキをぶつけるのが必勝法だよ、何方のグーが硬いか…なんてのは愚の骨頂
性能の大して変わらない鉄砲で撃ち合うなんて 命の安い方が勝つ 勝てる時だけ戦いを仕掛けられる方が勝つ
遠距離交戦やアーマープレートやナンチャラなんて新規の規格を拵えて仕事を確保するための方便だと思っているがね
CQBを考えたら5.56mmより強力には出来ないから残さざる得ない
それなのに御要望の野戦用の弾薬を調達すれば二種類の弾薬に慣れる必要が出てくる
反動を考えれば7.62x51を大きく超える事は出来ないのに新弾薬で汎用機銃から車載機銃迄全部交換になる…凄いビジネスチャンスだよなw
ともかく戦争ってのはジャンケンなんだよ、グーにパー パーにチョキをぶつけるのが必勝法だよ、何方のグーが硬いか…なんてのは愚の骨頂
性能の大して変わらない鉄砲で撃ち合うなんて 命の安い方が勝つ 勝てる時だけ戦いを仕掛けられる方が勝つ
622名無し三等兵
2020/08/14(金) 12:02:38.95ID:LFryeYZ7 .300AACいいと思うけどなぁー
623名無し三等兵
2020/08/14(金) 12:05:05.09ID:Qf/LNNJV >>621
問題は実際はパーでグーを受けようとしたら貫かれたりグーでチョキを受けようとしたら切断される事があり得ることなんでな
後自分の方が必ず勝てる手を出せる自信が無い限り相子でも勝てるようにしたいのは当然だしの
問題は実際はパーでグーを受けようとしたら貫かれたりグーでチョキを受けようとしたら切断される事があり得ることなんでな
後自分の方が必ず勝てる手を出せる自信が無い限り相子でも勝てるようにしたいのは当然だしの
624名無し三等兵
2020/08/14(金) 12:18:42.12ID:0TgNHlC1 だからこそ色んな意味でグレネードランチャー付けるのが一番早いわけである
銃弾が変わっても命中率と威力しか上がらないわけで
銃弾が変わっても命中率と威力しか上がらないわけで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
