アサルトライフルスレッド その69

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/07/22(水) 08:23:46.76ID:kaR388vB
アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles

前スレ
アサルトライフルスレッド その68
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1591457146/
2020/08/20(木) 13:02:57.17ID:NCJ5x2Gv
パワードスーツ?
数十年後にはAIによってこうなってる可能性のが高いだろ?
https://pics.prcm.jp/ngs/14809611/jpeg/14809611_480x248.webp
2020/08/20(木) 13:09:55.08ID:OStJwc9S
>>904
そうならないようにAIをしっかりと調教…教育してやらんとな
逆らったり、間違った答え出したらまずはコンセント抜きの刑からだな
2020/08/20(木) 13:32:37.72ID:9gFLTcbs0
>>903
そうだな、あった、な
907名無し三等兵
垢版 |
2020/08/20(木) 13:34:09.99ID:SkcJwFQv
アサルトライフルの立射の構え方で左足前が多いけど右足前のが合理的じゃね?
2020/08/20(木) 13:35:12.66ID:9gFLTcbs0
射撃したこと無さそう
909名無し三等兵
垢版 |
2020/08/20(木) 13:39:07.75ID:SkcJwFQv
>>908
あるよ
競技射撃ならわかる
でも実戦だと右足前にしてプレート前面を敵に向けた方がいいだろ
左足前だと脇腹に貰う
窮屈なスタンスになるけど一歩目も早い
2020/08/20(木) 13:46:21.78ID:wNvxqoK6
狩猟・競技用のライフルやショットガンは半身で構えるけど、アサルトライフルは体のほぼ正面で構えるだろ?

その時に楽なのは、やっぱりハンドガード持つ手と同じほうの足を少し出すことだな
911名無し三等兵
垢版 |
2020/08/20(木) 13:52:52.53ID:SkcJwFQv
物理的問題もある
ほとんどの人は利き足が右だから右足を前にしたほうが地形を追随しやすい
暗闇を足で探りながら歩くときには利き足を前にするだろ?
瓦礫を踏んですっ転ばないで済む
2020/08/20(木) 13:58:20.32ID:6Twbr0q5
まっったく無意味
2020/08/20(木) 14:08:59.40ID:QKkRE4x50
探り足は利き足じゃない方が良いぞ
伝統空手や古武術系武術に後屈立ちってのがあるがアレは守りの型で動きが少ない技や足場が悪い場所で使うとされる足捌き
2020/08/20(木) 14:11:22.86ID:9gFLTcbs0
>>909
てぇしけに、ハードアーマー向け易いな

しかし軍用でもそれが少ないって事は撃たれる事考える前に理想系の射法で当てろって事なんじゃねぇの
2020/08/20(木) 14:12:13.91ID:ir5JBnEX
>>902
パワードスーツはSF作品に出てくるようなものだから現実にはなりっこないという謎理論が透けて見える
こういうアホはベトナム戦争の頃にもいて、ミサイルなんか信用できんとかほざいてたんだろうな
2020/08/20(木) 16:07:41.92ID:HGydhd+h
> その時に楽なのは、やっぱりハンドガード持つ手と同じほうの足を少し出すことだな
これ
>>907はそんなことができるくらい左右で腕の長さが違うのかな
2020/08/20(木) 16:22:37.67ID:BPXpw/lz
あの有名なマンガのように肩に担いでるのかも
「ちょろいもんだぜ」
2020/08/20(木) 16:32:00.97ID:6Twbr0q5
想像通りの未来が来るなら俺らはエアカーに乗って腕時計型テレビ電話使ってる
2020/08/20(木) 16:37:18.01ID:SNDxWnz9
そもそも現実のアサルトライフル射撃で脇腹を晒すほど半身にならんがな
>>907は何言ってるんだろう
920名無し三等兵
垢版 |
2020/08/20(木) 17:12:25.90ID:SkcJwFQv
cクランプしなきゃ左手の位置変えるのと銃床調整で右足前構え出来るよ
2020/08/20(木) 17:40:15.48ID:YnKn8BX0
鉄砲じゃなく、吹き矢でも和弓でも洋弓でもいいけど、とにかく射撃を少しでもかじった奴の発想じゃないな
合理的?いや非合理で不自然だよ
2020/08/20(木) 17:44:31.97ID:74PaZzp/
>>918
エアカーは米軍がまた作ろうとしてる。
腕時計型テレビ電話は似たような板をみんな持ってるからまぁ実現してなくもない。
2020/08/20(木) 19:13:23.61ID:A0N2VJwH
https://youtu.be/ZOuQi7vX5SI?t=2
ロシア軍の兵士だが右足を前にしてライフル構えてない?
2020/08/20(木) 19:23:07.26ID:PVyPJxcH
右で構えて右足前に出すとバランス悪くて反動でひっくり返りそう
2020/08/20(木) 19:24:52.85ID:gRhP7oy1
角等から撃つ方法と標準的な立射を分けて見れないとか論外なんですが
2020/08/20(木) 19:26:07.23ID:A0N2VJwH
https://youtu.be/ZOuQi7vX5SI
右奥の兵士を見ると分かりやすいが右足を前にして前進、左右の足を入れ替えずそのまま進む
スイッチングで左肩構えにする瞬間に左足を前にしてる
スポーツシューティングと違ってボディアーマーのハードプレートの面積を最大化するためと
銃の位置を足の位置を一致させることで遮蔽物からはみ出た足を撃たれないためかな
2020/08/20(木) 19:29:15.51ID:SNDxWnz9
>>926
CQBと通常の射撃スタンスを一緒にするなよ
2020/08/20(木) 19:33:22.82ID:A0N2VJwH
>>927
CQB以外で立って撃つことってそうはなくねーか?
スポーツは別として
2020/08/20(木) 19:42:31.89ID:HGydhd+h
上体は真正面にしましょうと言ってる廃れたコスタ撃ちですらしてないのですが
角で覗き込む場合だけ取り上げて何なるのさ?
夏休みの妄言はここまでにしとけよ
2020/08/20(木) 19:46:00.53ID:RKitq6bQ
下らない事で喧嘩すんなよ
2020/08/20(木) 19:46:05.54ID:SNDxWnz9
>>928
CQBという特殊な状況をあげて左足を前に出していると言われてもそうだねとしか言えない
暗にそれを指摘されるとCQB以外で立射することはそうはないとするのは論点そらしっていうやつだよ
その場合は最初からQCBを前提とすることを説明してないと不親切

それとアフガンでの戦闘を映した動画でも立射している場面は珍しいわけじゃないし当然立射の訓練もあるよ
2020/08/20(木) 20:27:47.34ID:mELOWc0w
奥のSASはどっちだろ?速すぎて分からんw
https://www.youtube.com/watch?v=01v0sUra-yg
2020/08/20(木) 20:28:58.25ID:wNvxqoK6
様々な状況があるけど、その中でどれだけ据わりの良い安定した楽な体勢で射撃出来るかってのが大事
不必要に体を捻ったり、力を入れたりしなきゃならないのは良くない

それだけのことだ
2020/08/20(木) 21:11:25.12ID:6Twbr0q5
そっちが自然ならとっくに右足前に出してるわな
そもそもアサルトライフルはそんなに横向いて構えない、で終了だし
2020/08/20(木) 21:23:29.20ID:RC3fUO/0
最近の小火器系のスレってなんか終わった感あるな
個人装備スレも戦後国産銃スレも過疎ってるし
ここはいつも荒れてるし
2020/08/20(木) 22:31:25.58ID:GOxsLlio
コスタ撃ちでボディアーマー正面さらしって、もう古いの?
2020/08/20(木) 22:40:21.43ID:Lw/60j7s
そういえば7.62×39はションベン弾道だから直立した人体に対して水平じゃなくて垂直に近い角度で弾頭が侵入するから
頭からケツまで貫通する。だから威力が高い反面、ボディアーマーに対して水平に近い角度で侵入してくるから一種の
傾斜装甲のように作用して貫通を妨げるとかいうトンデモ説をいま思いついた
2020/08/20(木) 23:17:29.30ID:k+jj0qJB
>>936
ボディアーマーで反動を受け止める撃ち方が主流だからまだまだ使われるんでないの
2020/08/20(木) 23:18:27.50ID:RC3fUO/0
>>936
Cクランプ自体は今でもよく見るけど大抵は半身を少し引いてるな
2020/08/20(木) 23:20:40.28ID:ir5JBnEX
さすがに無理ありすぎるだろ…
2020/08/21(金) 02:15:53.44ID:6F7/fIyp
AKマグが使えるBREN2用ロアレシーバー
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/08/20/lingle-industries-break-cz-bren-2-lower-taking-ak-mags-and-ar-triggers/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/08/Lingle-Industries-BREAK-1.jpg
BREAK(ブレーク)ってBREn AKのシャレかよw BREN2の登録パーツはアッパーだからAR15系と逆でロアは自由に交換できるんだな。
やっぱAKマグが使いたいニーズはあるのか。でもAR15系トリガーGrp使いたいってのは設計者泣くぞwまぁこんな社外パーツが出る程度には売れてるのねBREN2
2020/08/21(金) 03:02:38.33ID:6F7/fIyp
流石にあのボルトストップを組み込むことはできなかったのか>BREAKロア

そういえばモノリシックアッパーのBREN2無印とハンドガードが分離するBREN2Msがあって、
Msは民間向け専用モデルぽいけど更にBREN2ソックリなCZ807とかイマイチCZのラインナップがわからん。
7.62x39mmモデルでも3種類
BREN2Ms
https://www.czub.cz/image/2476/53/cz_bren_2_ms_76239_11_left-10ran.png
BREN2
https://www.czub.cz/image/566/53/cz_bren_2_762_11_left.png
CZ807
https://www.czub.cz/image/577/53/cz_807_762_16_left-u.png
2020/08/21(金) 03:03:57.01ID:Cr1BJJRo
7.62x39バリエーションが流行ってる理由って
弾道性能は5.56に比べて劣るけど純粋な阻止能は勝るし
弾丸が重いから亜音速弾の威力も高いんで、近距離戦重視する特殊部隊で需要がある
って認識でおk?
2020/08/21(金) 06:09:04.42ID:9RDl/46/
元共産圏のCZUBはなんとなく分かるけれどberetta arx160に7.62x39mmバリアントがあるのがちょっと不思議。しかもAKマグが使えるぽい
カザフスタン
https://www.thefirearmblog.com/blog/2013/05/08/kazakhstan-special-forces-adopt-beretta-arx-160-7-62x39mm/
エジプト
https://pp.userapi.com/c628831/v628831547/10ede/4hjNKM5k9Ik.jpg
2020/08/21(金) 06:44:10.81ID:gtULXiAa
それはAK系が老朽化してきたのでリプレイスしたい、でも大量の弾薬やマガジンを変える必要でもないっていう需要を見込んでバリアントに加えられたもの
コルトがイエメン向けに作ったCK901と理由は同じ
2020/08/21(金) 09:20:44.17ID:0JQjcsP7
モダンライフルを7.62x39mmに対応させるのは
ボディアーマー着たテロリストとの都市戦闘も念頭にあるだろうね
GIGNのように
2020/08/21(金) 09:22:22.50ID:Dj0FmZID
単純に銃と弾が余ってるだけでは>AK47
AK74と5.45mmへの移行はいつになることやら
2020/08/21(金) 09:58:41.75ID:MmRysmKV
値段は全然違うそうだが300AACなんかスペック上7.62mmM43に近いしGIGNもカネがあればそっちに行ったと思う
2020/08/21(金) 10:07:49.15ID:eGlWidHj
弾薬が余ってるし可能な限り金かけない方法だからしゃーない
2020/08/21(金) 10:19:55.08ID:i2TIrsRR
5.45はちょっと威力低すぎるから仮に補給の問題がないなら5.56がいいわ
2020/08/21(金) 10:45:07.97ID:ncel1/Ks
ロシア「5.56×45にしたら負けだと思う」
2020/08/21(金) 10:49:59.95ID:16lbQdUf
用途で考えるべきだな
CQB、特殊部隊、車両自己防衛。
それ以外はめんどくさいから7.62のままでええやろ。
2020/08/21(金) 11:28:36.29ID:Dj0FmZID
戦闘車両の機銃に合わせて
突撃銃も7.62mmで統一したほうが兵站の軽減になるのではと考えたんだけど
実際やったら逆に輸送量増えるんだろうな
2020/08/21(金) 11:45:30.32ID:KBFc22iX
GIGINの採用はいまだ謎が多いものの、訓練用のアモが安い事に加え
相手が入手しやすくなったトラウマプレート付けていても
装備の軽量化でソフトアーマーは付けない例が多いので
貫通しないまでも距離によってはダメージはあるし
その場合は小口径より重量弾頭の7.62x39は効果が高いってな理由はありそうだ

>>950
5.45は威力低すぎるなんてことはないぞ
ソフトターゲットに対しても十分な効力があるし貫通力だってある
https://www.youtube.com/watch?v=547BKysByqM
5.56よりリコイルが少なくコントロールしやすい反面
500mを超えるレンジでは精度が落ちるが相応な腕前がなければならず
マークスマンな腕前がなければ両者に大きな差はないよ
2020/08/21(金) 12:22:28.52ID:i2TIrsRR
>>954
小銃には問題ないだろうけど支援火器にきつい
防弾ベストが普及してなかった頃のものだから仕方ないが
2020/08/21(金) 12:45:54.61ID:KBFc22iX
>>955
5.56mmだってボールじゃレベル3は撃ち抜けませんから
実質的には大差ないでしょうね
支援火器ってのは長距離ですか?そりゃあだいぶ落ちますが
ロシアはSAWにはPKM使ってますから関係ないですね
957名無し三等兵
垢版 |
2020/08/21(金) 18:16:42.80ID:me9abcuW
ボディアーマー着て覚醒剤決めてるテロリストをノックアウトするためではないか
あと弾が安いので
2020/08/21(金) 18:20:02.49ID:cNKjn0f1
7.62x39の利点としては他に、テーパーの大きい薬莢形状による作動性への多少の寄与もありそう
5.56の抽筒不良がどれぐらい起こりやすいのかは知らないけど
2020/08/21(金) 18:25:49.06ID:GjVx3ubm
倉庫に積み重なってるってのが最大にして唯一の利点だと思う。
2020/08/21(金) 19:23:13.01ID:HOu697VQ
軍警察だってお役所だし300AACと7.62mmM43比べて同じような性能で値段が3倍も違うのはデカい
2020/08/21(金) 19:39:26.92ID:4wuqrwYm
>>953
39と54Rを間違えてないか?
2020/08/21(金) 20:14:39.25ID:rh47RqbY
>>960
日本の警察とかクソ高いMP5に特別仕様の9mmに大枚はたいてるんじゃなかったっけ
逆に自衛隊はド貧乏
他の国だと警察は貧乏なのか?
2020/08/21(金) 20:43:43.08ID:NUdqFip/
>>962
アメリカのFBIや州警察イギリスのCTSFO等、先進国のLE系は金持ちなんじゃないか?
2020/08/21(金) 21:39:45.20ID:4wuqrwYm
ド貧乏、というか島国かつ専守防衛が名義上あるから歩兵に使う分の予算が少ない
つか日本の事情的(思想的なバッシングも含め)に歩兵の小銃にドバドバ金が使えんのぐらいわかるだろ
それに国によっちゃ事情も異なるだから二極で語れん
2020/08/21(金) 21:55:49.74ID:5K2vWMoY
陸自が戦車バカなのが原因じゃね?
平地少なくて山岳多い島国なのに機甲戦力に力入れてどーするのかと
2020/08/21(金) 22:03:55.01ID:073bizVF
冷戦の頃に日本と韓国と台湾で小銃の弾薬と弾倉以外に
ロアレシーバも共通にできてたのではと思う
日本だけM16の要素が微塵もないのは合理的でなかったように見える
2020/08/21(金) 22:07:08.78ID:NlZdoL2b
その辺の連隊にいるような普通科自衛官と、SATの警察官を一緒くたに扱うバカと同レベルになっちゃいかんぜよ(一般隊員と特殊部隊員じゃ一人当たりの予算が違うのは当たり前だ)
SATを交番のお巡りさんに変えるか、普通科隊員を特戦群とまではいかないまでも水機団あたりに変えないと比較として成り立たん
2020/08/21(金) 22:16:43.30ID:c2c34+mG
>>966
まあ、すぐ隣にソ連があるのに冷戦中ほぼずっと64式使ってたってのは、馬鹿にされても仕方ないよな
2020/08/21(金) 22:19:57.74ID:KBFc22iX
https://rg.ru/2020/08/21/poiavilos-pervoe-foto-novogo-pulemeta-kalashnikova.html?fbclid=IwAR2qTH3WldXJqBDFogRJgLmw0ptlKfLCVBJsL_oPTBMC1XGyIJoeZ2fjtOw
https://pbs.twimg.com/media/Ef8Qz3gXkAE31Ut?format=jpg
カラシニコフ社の新型LMGのRPL20だそうです
2020/08/21(金) 22:21:50.97ID:NlZdoL2b
>>968
おう間に海すらなく陸続きだったクセに冷戦中ずっと7.62mmライフルだったドイツの悪口やめーや
2020/08/21(金) 22:25:54.82ID:c2c34+mG
G3と64式を比べるのはなんか申し訳ないだろ?
2020/08/21(金) 22:37:25.64ID:adAIr68n
まだ夏休みなの?
冷戦後、トップを走り続けなくいけなくなって異常なまで金をつぎ込む米軍基準で語るなよ

あとG3やFAL
3大ライフルとか大層な名前で呼ばれてるが流れを組んだ後発がなかったところからもそこまで大層なもんでもない
2020/08/21(金) 22:44:33.49ID:KBFc22iX
RPL20は2016年の記事で存在は知られていたんですが写真が不鮮明だったんですよね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/06/09/leaked-kalashnikov-concerns-new-rpk-400-dual-feed-5-45mm-saw/
興味深いのはロシアの他メーカーもガスピストンがアサルトライフルな上部レイアウトでベルト式LMGを開発している事です
その御蔭でえらいローボアで制御しやすそう
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/06/16/russian-saw-tokar-2-5-45x39mm-belt-fed-light-machine-gun-showed-off-national-guard-open-house-2017/
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/05/21/russian-prototype-ots-128-machine-gun/
これもRPL20と同じく上部にフィードカバーが見当たらないけど
給弾時は横から入れるだけだとしても給弾トラブルの際は下部が開くのだろうか?
これなら離れていればAK12に似ているのでM27案件は起きそうにないかもね
それにしてもベルト式なのに機関部がコンパクトで軽そうに見えるぞ
2020/08/21(金) 22:47:55.94ID:Gronte6F
銃はともかく
流石に弾薬が足りないのに独自規格の減装弾を採用した件は兵站的に危なかった
このドイツもベルギーもやらなかったことをやらかした件は今にも尾を引いているので個人的に擁護できない
2020/08/21(金) 23:06:27.92ID:HOu697VQ
>>970
冷戦が熱い戦いになったら西ドイツなんて核に焼き払われてワルシャワパクトのスチームローラーに蹂躙される運命なんだから小銃なんて何でも良いよね
2020/08/21(金) 23:30:10.85ID:DkYw+ASl
>>973
こういう設計や運用思想はロシアのほうがいい部分がアメリカよりあると思うのよなぁ
その分変態的なものも多いけどな
2020/08/21(金) 23:37:50.26ID:HSj8xkUX
>>974
64式は通常のNATO弾も使えるからそこまで気にする必要もないと思う
弾薬の相性問題がある可能性については64式に限らず各国であるので…
2020/08/21(金) 23:51:16.01ID:3fPc6eVA
>>976
その優れた思想で出来たのがAK12と考えるとな
2020/08/22(土) 00:02:36.65ID:9ZCDHwAD
やっぱやるのねARMY-2020
https://www.rusarmyexpo.com/
故意にせよ過失にせよ不顕性のCOVID-19患者がいたら大変だろうに。
2020/08/22(土) 00:13:39.43ID:CxVkVNyA
>>974
独自規格もなにも通常のも使えるから問題なし
寧ろ弱装弾にする流れは当時他の国でもあったのですが

>>978
プロトタイプなら…
現行のは原型に引っ張られ過ぎ
2020/08/22(土) 00:14:39.01ID:eZuW4SUe
>>977
信管の差で64式の設計者もアメリカ製NATO弾を使うと暴発の恐れがあると認めた
実際、調べたが、64式でアメリカ軍の弾薬を撃った元自の証言は見つからなかった

そして冷戦時代で昭和自衛隊の弾薬備蓄は約半月分しかなかったという
https://i.imgur.com/rk8UbOj.png
2020/08/22(土) 00:18:41.62ID:quxTwjqD
今よりパヨクが強い時代だしなぁ
2020/08/22(土) 00:20:37.95ID:jraxkKGq
>>979
ロシア的解決法だけど、実際やってみるのは重要。
出撃できませんは一番あかん。
2020/08/22(土) 00:23:42.11ID:F/XD66vj
つっても64式はアレで一応ガスレギュレータのおかげで、7.62ミリの減装してない弾を撃てることにはなってるけど例によって反動で
銃そのものが分解して雲散霧消しちゃうから意味なしなのか?
パーツがポロポロ落ちるから減装弾採用しましたってのも本末が転倒してる気がするがw
2020/08/22(土) 00:32:54.67ID:tvinkGfu0
暴発マジかー
ソースある?見てみたい
2020/08/22(土) 00:37:12.64ID:gNHoaKaZ
>>981
初期生産型はバットプレートへの衝撃で撃針筒がずれて最悪暴発する危険性があるのは事実
これは後に改修されてリスクが下がっている
米軍の弾薬で暴発が起きるという問題は現時点で原因は特定されておらず、一説には上記の欠陥によりものとも言われてる

それと弾薬の備蓄の問題は自衛隊という組織の問題であって小銃の問題ではない
2020/08/22(土) 00:37:15.59ID:KPZgU8v/
>>984
> パーツがポロポロ落ちるから減装弾採用しましたってのも本末が転倒してる気がするがw
恒例の捏造有難うございます
弱くしようが脱落しやすいんだよ
2020/08/22(土) 00:45:08.90ID:Cmk1D/Jn
元空挺の人が用心のためと騒音防止でテーピングするんであって
脱落はしないよ、って書いてたよ
落っことす隊員のは「整備不良」の可能性
2020/08/22(土) 00:48:29.48ID:KPZgU8v/
まぁそもそも何年選手なんだって話が忘れてるんだけどな
そりゃ脱落する
そこよりも重いのと整備性よ
2020/08/22(土) 00:57:08.67ID:4Di67mvE
整備性はともかく、他のバトルライフルと比べてそんなに重かったっけ?<64
2020/08/22(土) 01:00:34.13ID:bL7Pi7HU
>>984
まぁ64式擁護の常套句なフルオートの集弾性も通常弾じゃ意味ないだろうしなぁ
2020/08/22(土) 01:04:43.11ID:VCXeQcCt
開発者も認める暴発したNATO弾ってアメリカ製じゃなくてドイツ製だろ?なんで誰も突っ込まないんだ
アメリカ製使う時にはチェックしろよ!という話で、結局チェックはしたかどうか不明という
2020/08/22(土) 02:17:29.12ID:+3riGpKs
もし米軍がM14からM16に移行するまでにAR10の時期があればよかったかもしれない
日本もポルトガルみたいに空挺部隊で採用なんて流れに期待できたかも
2020/08/22(土) 02:34:04.22ID:8DJ0KzkB
>>977
使えるのなら普段からちゃんと使って訓練しとかないとダメだろ
弾道特性から反動まで全部違うのだから
狙った所に弾が飛ばないとか空を撃つとかになってしまうぞ
2020/08/22(土) 02:49:00.29ID:PlHRpOdx
>>992
NATO弾だからアメリカ製とドイツ製は基本的に同一規格
2020/08/22(土) 03:04:44.97ID:vnvJTrjN
>>994
狙撃銃じゃないんだから
一般歩兵レベルじゃ問題になるほど弾道変わんねえよ
2020/08/22(土) 03:06:30.41ID:gNHoaKaZ
>>994
どうしても弾薬が足りないのなら最悪通常弾も使用可能であるというだけ
普段から普通弾では64式の当初の設計思想を満たせない

64式の設計思想に見合うのは西側ではセトメライフルぐらいしかなく、
そのセトメも7.92x41mm CETMEや7.62mm NATOの弱装弾を使用する試作型を作って二転三転してる
そんな中では7.62mm普通弾との互換性を残しただけ結果的には良かったほうだと思う

大昔のGun誌に特集が組まれたときの記憶だが、装薬を10%減らし90%としたものが良好と判断され、
初速が810m/sから710m/sまで落とされたものの800mまでの弾道や威力に影響を与えなかったため採用されたとあったはず
2020/08/22(土) 03:14:13.65ID:8DJ0KzkB
>>996
一般歩兵ならなおさら、うわっこいつ訓練のよりリコイルが全然強いじゃんとなって
「ガク引き」になったり64式最大のウリのフルオートが次弾以降上空に飛んでいくと思うが
2020/08/22(土) 03:14:42.16ID:YkZh41o5
ていうか弾薬備蓄云々って誘導弾とか魚雷とかの話じゃないの
小火器の弾薬がそんなすぐ無くなるもん?
2020/08/22(土) 03:26:58.99ID:vnvJTrjN
>>998
10%装薬増やしたくらいで制御出来なくなるって幼児にでも撃たせるのか
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 30日 19時間 3分 13秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況