国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1JTAC
垢版 |
2020/07/24(金) 19:38:17.85ID:N5CDxUK7
我国の繁栄と安全を守る国家安全保障政策とこれを実現する国家戦略を研究・提案するスレッドです。

○国家安全保障政策とは
国家の独立と繁栄を維持するために、主に軍事的な脅威などから国家を守る政策。国家は多様な価値観を包含しており政策は必ずしも他の政策・党派と整合するものではない。

○国家戦略とは
国家目的を遂行する最高位の観点から、平戦両時に政治・軍事・経済等の国力を効果的に運用する統一的・総合的・全般的な戦略。安全保障政策を上位構造とするが、政策上の不整合は国家戦略により統合が図られる。階層構造下位の戦域戦略、作戦、戦術の準拠となる。

○戦略の位相
国家戦略を構成する全ての位相(軍事・経済・文化・社会・科学技術etc.)を議論の対象としますが軍事を主たる切り口とし、それ以外の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。

「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」

○戦略の階層構造
戦略を構成する全ての階層構造(世界観・政策・国家戦略・戦域戦略・作戦・戦術・技術)を議論の対象としますが、戦術次元以下の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。

「本質はdetailにこそ宿る。それは栄光無きものに非ず。」

○戦略と戦史
戦略とは一般的な法則が成り立つような分野ではなく、戦史において淘汰される複雑系・非線形・進化的なプロセスです。議論の根拠たり得る戦史上の事象(古代・中世・近世・近代・現代)を議論の対象とします。

○当スレッドのスタンスと地誌について
当スレッドは明らかにネット右翼(ネトウヨ)スレッドです。対象脅威を尊称で奉る趣味はございません。戦史・兵要地史の一貫性のため歴史的な略称(支那・北朝鮮・南朝鮮・米・英・仏・露・独他)を推称します。

○戦略思想家の格付け
●神様リスト
クラウゼヴィッツ、モルトケ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、J.C.ワイリー、ジョン・ボイド、エドワード・ルトワック、コリン・グレイ
●疫病神リスト
ジョミニ、フォッシュ、フラー、マハン、ドゥーエ、ハマン・カーン、バーナード・ブロディ、クレフェルト、ミアシャイマー

「勝利は既に(戦略次元で)確定している。卿らの上に大神オーディンの(作戦次元以下の)恩寵あらんことを。」
2JTAC
垢版 |
2020/07/24(金) 19:45:03.18ID:N5CDxUK7
過去スレ

part1:
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/army/1535374656/l50

part2:
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/army/1559042235/l50

part3:
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/army/1580299584

part4:
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/army/1588761899
3JTAC
垢版 |
2020/07/25(土) 09:43:15.59ID:NNTpspyZ
「上は天文から,下は地理まで,彼(諸葛亮)はほとんど知らないことがない」

現代では不可能ですな。

ルトワック曰く
「国家戦略は、巨大すぎて現実にはあり得ない概念」

グレイ曰く
「戦略理論の結論・・・「戦略は難しい」w」
4JTAC
垢版 |
2020/07/25(土) 11:47:07.56ID:NNTpspyZ
米、逃走の中国人研究者を拘束 「ヒューストン総領事館はスパイ網の一部」

https://article.auone.jp/detail/1/4/8/109_8_r_20200725_1595638151425540

これは・・・
酷い疑獄事件に発展しそうです。
支那軍で宇宙・サイバー・電磁波戦を統合的に推進する「戦略支援部隊」は企業も広範囲に参画しています。
どこまで広がるか想像もつかんな。
日本企業
5JTAC
垢版 |
2020/07/25(土) 11:51:32.06ID:NNTpspyZ
日本企業が、支那現地で「戦略支援部隊」に参画してないかやや心配です。
東芝ココム事件くらいではすまんぞ。潰される。

ホンハイに買われたシャープ。
かなり諦めています。
あそこの会長はガチで支那共産党のポチなので。
買収を認めた経済産業省も甘甘でしたね。
6JTAC
垢版 |
2020/07/25(土) 11:58:44.59ID:NNTpspyZ
militaryとcivilの線引きは、やはり厳格に守らないと駄目です。
2000年代、ハイブリッド戦に関連して、やや軽薄な風潮がありましたが。
現実として、支那で人民解放軍に関わった連中が次々とアメリカでパクられつつある。

中には諜報員とは言えないケースもあろうかと思いますが。
支那は、とんでもない失策をおかした。
つ国防動員法
「民族としての名誉」を一時の快楽のために切売してしないましたね。
支那人≒人民解放軍が定着しつつある。アメリカで。

今回、領事館を潰したのも、中に逃げ込んだ研究者(人民解放軍の制服写真あり)を取り押さえるためです。
7JTAC
垢版 |
2020/07/25(土) 12:10:05.98ID:NNTpspyZ
台湾こと中華民国。
明るい未来はありませんよ。

国家元首は最近は威勢が良いですが、民間企業レベルだと本当に支那本土、支那共産党とズブズブだからです。

日本の台湾に対するガードが緩むと、結局は対米で日本が酷い目にあうんじゃないかと心配です。
経済位相で、台湾は支那本土と一体化しつつあるので。
8JTAC
垢版 |
2020/07/25(土) 13:59:20.17ID:NNTpspyZ
「軍事戦略」を「ビジネス(経営戦略)」に適用できるか?

「できません」

これは何度でも強く言いたい。
「経営戦略」は「顧客を創る」のこと。そして市場でサービスを提供することです。
「軍事戦略」は「政治目的」を達成すること。そして敵と戦うこと。
根本的に異質です。
混ぜるな。危険。

もちろん、組織論や思考のプロシジャー、認知のメカニズム。
参考にできるパーツはあります。
ですが、レゾンデールが根本的に異質です。
「軍事戦略本」の末尾に「ビジネスにも応用できる!」とか余計なこと書かれるとげんなりします。
9JTAC
垢版 |
2020/07/25(土) 14:14:35.38ID:NNTpspyZ
では「良きビジネスマン」は「軍事戦略」を無視しても良いのか?
とんでもない。知っておくべきです。

ただ、その位置付けは経営戦略を考察する上での「戦略環境(stategic environment)」として理解すべきです。

そして、国の経済戦略を通して国家戦略として統合されていることを、自分達がおかれている「戦略環境(stategic environment)」 として認知すべき。
企業経営に影響する環境において、全く異質(外交・軍事・情報)のものが作用していることを把握すべきだ。

それをやらないから、経団連の各大手企業のように、支那に深入りしすぎて撤退困難になってるトンマが多数の出る。

リーマンショックでかなり分かりましたが、日本は対支那関連の取引が途絶えると、だいたいGDPの1-2%のダメージを受けます。
大損害です。
ですが、耐えられないほどではない。
国の生存に関わる案件とのトレードオフであれば切り捨てられます。
ベイジン・2F、ベイジン・アベもろともにね。
大事の前の些事。泣いて魏延を斬る。
10JTAC
垢版 |
2020/07/25(土) 14:15:36.69ID:NNTpspyZ
逆に「軍事戦略」を考える上でも「k」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています