国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1JTAC
垢版 |
2020/07/24(金) 19:38:17.85ID:N5CDxUK7
我国の繁栄と安全を守る国家安全保障政策とこれを実現する国家戦略を研究・提案するスレッドです。

○国家安全保障政策とは
国家の独立と繁栄を維持するために、主に軍事的な脅威などから国家を守る政策。国家は多様な価値観を包含しており政策は必ずしも他の政策・党派と整合するものではない。

○国家戦略とは
国家目的を遂行する最高位の観点から、平戦両時に政治・軍事・経済等の国力を効果的に運用する統一的・総合的・全般的な戦略。安全保障政策を上位構造とするが、政策上の不整合は国家戦略により統合が図られる。階層構造下位の戦域戦略、作戦、戦術の準拠となる。

○戦略の位相
国家戦略を構成する全ての位相(軍事・経済・文化・社会・科学技術etc.)を議論の対象としますが軍事を主たる切り口とし、それ以外の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。

「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」

○戦略の階層構造
戦略を構成する全ての階層構造(世界観・政策・国家戦略・戦域戦略・作戦・戦術・技術)を議論の対象としますが、戦術次元以下の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。

「本質はdetailにこそ宿る。それは栄光無きものに非ず。」

○戦略と戦史
戦略とは一般的な法則が成り立つような分野ではなく、戦史において淘汰される複雑系・非線形・進化的なプロセスです。議論の根拠たり得る戦史上の事象(古代・中世・近世・近代・現代)を議論の対象とします。

○当スレッドのスタンスと地誌について
当スレッドは明らかにネット右翼(ネトウヨ)スレッドです。対象脅威を尊称で奉る趣味はございません。戦史・兵要地史の一貫性のため歴史的な略称(支那・北朝鮮・南朝鮮・米・英・仏・露・独他)を推称します。

○戦略思想家の格付け
●神様リスト
クラウゼヴィッツ、モルトケ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、J.C.ワイリー、ジョン・ボイド、エドワード・ルトワック、コリン・グレイ
●疫病神リスト
ジョミニ、フォッシュ、フラー、マハン、ドゥーエ、ハマン・カーン、バーナード・ブロディ、クレフェルト、ミアシャイマー

「勝利は既に(戦略次元で)確定している。卿らの上に大神オーディンの(作戦次元以下の)恩寵あらんことを。」
2JTAC
垢版 |
2020/07/24(金) 19:45:03.18ID:N5CDxUK7
過去スレ

part1:
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/army/1535374656/l50

part2:
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/army/1559042235/l50

part3:
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/army/1580299584

part4:
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/army/1588761899
3JTAC
垢版 |
2020/07/25(土) 09:43:15.59ID:NNTpspyZ
「上は天文から,下は地理まで,彼(諸葛亮)はほとんど知らないことがない」

現代では不可能ですな。

ルトワック曰く
「国家戦略は、巨大すぎて現実にはあり得ない概念」

グレイ曰く
「戦略理論の結論・・・「戦略は難しい」w」
4JTAC
垢版 |
2020/07/25(土) 11:47:07.56ID:NNTpspyZ
米、逃走の中国人研究者を拘束 「ヒューストン総領事館はスパイ網の一部」

https://article.auone.jp/detail/1/4/8/109_8_r_20200725_1595638151425540

これは・・・
酷い疑獄事件に発展しそうです。
支那軍で宇宙・サイバー・電磁波戦を統合的に推進する「戦略支援部隊」は企業も広範囲に参画しています。
どこまで広がるか想像もつかんな。
日本企業
5JTAC
垢版 |
2020/07/25(土) 11:51:32.06ID:NNTpspyZ
日本企業が、支那現地で「戦略支援部隊」に参画してないかやや心配です。
東芝ココム事件くらいではすまんぞ。潰される。

ホンハイに買われたシャープ。
かなり諦めています。
あそこの会長はガチで支那共産党のポチなので。
買収を認めた経済産業省も甘甘でしたね。
6JTAC
垢版 |
2020/07/25(土) 11:58:44.59ID:NNTpspyZ
militaryとcivilの線引きは、やはり厳格に守らないと駄目です。
2000年代、ハイブリッド戦に関連して、やや軽薄な風潮がありましたが。
現実として、支那で人民解放軍に関わった連中が次々とアメリカでパクられつつある。

中には諜報員とは言えないケースもあろうかと思いますが。
支那は、とんでもない失策をおかした。
つ国防動員法
「民族としての名誉」を一時の快楽のために切売してしないましたね。
支那人≒人民解放軍が定着しつつある。アメリカで。

今回、領事館を潰したのも、中に逃げ込んだ研究者(人民解放軍の制服写真あり)を取り押さえるためです。
7JTAC
垢版 |
2020/07/25(土) 12:10:05.98ID:NNTpspyZ
台湾こと中華民国。
明るい未来はありませんよ。

国家元首は最近は威勢が良いですが、民間企業レベルだと本当に支那本土、支那共産党とズブズブだからです。

日本の台湾に対するガードが緩むと、結局は対米で日本が酷い目にあうんじゃないかと心配です。
経済位相で、台湾は支那本土と一体化しつつあるので。
8JTAC
垢版 |
2020/07/25(土) 13:59:20.17ID:NNTpspyZ
「軍事戦略」を「ビジネス(経営戦略)」に適用できるか?

「できません」

これは何度でも強く言いたい。
「経営戦略」は「顧客を創る」のこと。そして市場でサービスを提供することです。
「軍事戦略」は「政治目的」を達成すること。そして敵と戦うこと。
根本的に異質です。
混ぜるな。危険。

もちろん、組織論や思考のプロシジャー、認知のメカニズム。
参考にできるパーツはあります。
ですが、レゾンデールが根本的に異質です。
「軍事戦略本」の末尾に「ビジネスにも応用できる!」とか余計なこと書かれるとげんなりします。
9JTAC
垢版 |
2020/07/25(土) 14:14:35.38ID:NNTpspyZ
では「良きビジネスマン」は「軍事戦略」を無視しても良いのか?
とんでもない。知っておくべきです。

ただ、その位置付けは経営戦略を考察する上での「戦略環境(stategic environment)」として理解すべきです。

そして、国の経済戦略を通して国家戦略として統合されていることを、自分達がおかれている「戦略環境(stategic environment)」 として認知すべき。
企業経営に影響する環境において、全く異質(外交・軍事・情報)のものが作用していることを把握すべきだ。

それをやらないから、経団連の各大手企業のように、支那に深入りしすぎて撤退困難になってるトンマが多数の出る。

リーマンショックでかなり分かりましたが、日本は対支那関連の取引が途絶えると、だいたいGDPの1-2%のダメージを受けます。
大損害です。
ですが、耐えられないほどではない。
国の生存に関わる案件とのトレードオフであれば切り捨てられます。
ベイジン・2F、ベイジン・アベもろともにね。
大事の前の些事。泣いて魏延を斬る。
10JTAC
垢版 |
2020/07/25(土) 14:15:36.69ID:NNTpspyZ
逆に「軍事戦略」を考える上でも「k」
11JTAC
垢版 |
2020/07/25(土) 14:22:28.74ID:NNTpspyZ
逆に「軍事戦略」を考える上でも「国としての経済戦略」「企業の経営戦略」を「戦略環境(stategic environment)」として把握すべきだ。
「軍事」も軍事と全く異質の「経済」の影響を受けます。
そして「国家戦略」として統合されます。
「無い袖(\)は振れない」

「ぼくの考えた最強戦闘機!(F-3)」 とか、本当に止めてくれ。
12JTAC
垢版 |
2020/07/25(土) 14:42:36.08ID:NNTpspyZ
台湾、経済自立に中国の壁高く 輸出依存4割下がらず

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO54339040T10C20A1FF8000?s=4

今年の一月の記事です。
輸出の40%が支那向き。

では、米支那激突になったからと言ってアメリカが対支那分を吸収できるか?と言えばできないでしょう。
13JTAC
垢版 |
2020/07/25(土) 14:45:01.40ID:NNTpspyZ
「口(政治)ではイヤよダメよと言っても。体(経済)は正直よのぅw」
14JTAC
垢版 |
2020/07/25(土) 15:03:45.98ID:NNTpspyZ
日本の場合は、2019年で日本→支那輸出が約13兆円。GDP比約2%強。
純輸出(=輸出-輸入)は赤字w
GDPの構成要素としてはマイナスですねw
国全体で見れば斬ってもよい。ほんとに。
(対米の迂回輸出ですな。実体。)

では、なんでこう経団連がのめり込んでいるかと言えば、前回の消費増税(5→8%)から日本の個人消費が低迷したからだと。
それを補ったのが対支那輸出だったと。
「大手企業の業績で見れば」そうなのです。
だから籠絡されてるという。

ですが、日本全体で言えば、とっくの大昔に内需主導のGDP構成になってまして。
彼らは日本の国益を真に代表すてるとは言いがたい。
ベイジン・アベ、ベイジン・2Fもしかり。
15JTAC
垢版 |
2020/07/25(土) 17:30:41.35ID:GysIzor+
米、中国総領事館は「最悪の違反ケース」 コロナ研究スパイか

https://article.auone.jp/detail/1/4/8/111_8_r_20200725_1595617742661608

ところで、日本には閉鎖に値する間諜の拠点は無いのですか?
ありますよね?
16JTAC
垢版 |
2020/07/25(土) 17:44:45.15ID:GysIzor+
いくら大戦略指向ったって、味噌(台湾)も糞(南朝鮮)も一緒くたに「同盟」すれば良いってものではありませんぜ?
まず、彼らは「分断国家」だということをお忘れなきよう。
例えば台湾海峡、例えば朝鮮半島の域外に力を投射するインセンティブに乏しい。
同盟しても全く無駄なのです。

かつて、日本はWW2でドイツ、イタリアと同盟しましたが有益でしたか?
ほぼ無益でしたね。
各々、その域内でしか力を投射できず、グローバルに投射できる米英に各個撃破されました。

今の場合も西太平洋という戦域で考えても、朝鮮半島や台湾海峡のローカルパワーの動向はあまり本質的ではない。

逆に小国でも支那の21MSR上にいる国なんかは重要です。

(21st Century Maritime Silk Road =21MSR)
17JTAC
垢版 |
2020/07/25(土) 17:52:49.19ID:GysIzor+
いつに間にか「クアッド(米豪印日)」という言い方が流行ってますが。
「セキュリティ・ダイヤモンド」の方が格好良かったのに。

「習首席に忖度」して「営業自粛」してるからだ。
現場はずっと支那軍と対峙状態だったのにね。
18JTAC
垢版 |
2020/07/25(土) 22:54:20.03ID:NNTpspyZ
オーストリアとインドの接近が意外。この二国は反支那同盟で本気に乗ってくるとは思わなかった。

オーストリアは、クライブ・ハミルトンの「サイレントインベージョン」の影響がでかいか?
ここまで自国内で好き放題やられるとね。
ハミルトンの著書で名指しにされた政治家が政界から放逐されています。
(「ベイジン・ボブ」ことボブ・カー元豪外相)

インドは実際に国境侵犯さrwてるのがでかいと。
さらに「真珠の首飾り」がかなりインドを狙い撃ちにしてると。

いつの間にか、この二国が日本を追い越して支那と「殺る気」になっています。
19JTAC
垢版 |
2020/07/25(土) 23:04:02.16ID:NNTpspyZ
逆に日本。
2011年から、ずっと、ずっと海上保安庁は体張って支那海警と対峙しています。
尖閣諸島に巡視船「10隻」を配備してるですよ。
そして、接続水域に侵入してくる支那海警と渡り合ってます。
毎日毎日毎日。命はって。

ベイジン・アベ(北京の靴を嘗める安倍)の親支那的なコメントがどうしても理解できない。
20JTAC
垢版 |
2020/07/25(土) 23:15:54.30ID:NNTpspyZ
そして、支那の尖閣へのアプローチに何か深淵な戦略的な意味があるのかと言えば。

無いね。

あいつら、戦略次元
で明確に自滅しています。
ほとんど全国境沿いで揉めてます。
支那にベットしてる連中は一緒に滅びますよ。

そのとき。ベイジン・アベは。

首相、外国人の再入国制限の緩和を表明 対象は9万人か

https://www.google.co.jp/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASN7Q648LN7QUTFK010.html

九万人ですか。
ほぉほぉ。
九万人ねぇ?
21JTAC
垢版 |
2020/07/25(土) 23:24:58.67ID:NNTpspyZ
公式には、今現在、支那人を日本に入れてないことになっています。

とことが、自分、外国人がとある観光地との間の通行に使う高速バスを生活上使ってまして。
現実に支那語で会話する旅行バック(ガラガラ)を引いてる人間を「この目で」見てるんですな。
もちろん、三月までのインバウンド全盛期との比較では激減してますが。

日本国籍持ってる奴ってこと?
22JTAC
垢版 |
2020/07/25(土) 23:32:26.42ID:NNTpspyZ
訪日客激減だが…中国で「コロナ後、日本は行きたい国1位」に

https://gentosha-go.com/articles/-/26546

彼らはね。
日本に旅行に来て「自由の空気」を味わうよりも、自分の国を民主化すべきですよ。
習近平を倒してね。
23JTAC
垢版 |
2020/07/25(土) 23:48:22.83ID:NNTpspyZ
古代中国の古典は、日本語訳ですが、「孔子」「孟子」「老子」「荘子」「六韜三略」「戦国策」「孫子」「呉子」「荀子」「史記」「後漢書」「三国史(≠演義)」の類いは目を通した。
陳舜臣氏の「十八史略」「中国五千年」は、ほぼ全エピソード記憶してます。

その延長線上で。
現代支那には嫌悪感しか感じない。
よくマンセーできるねと。

支那の歴史は、一般的に現代に近付くほど劣化してつまらなくなります。
その中でも、習近平以降は最低最悪ですわ。
嫌悪感しか感じない。
2020/07/26(日) 02:57:20.75ID:XMRwkvT7
〉日本への核投下

だから、数の問題について、この論文は言及していないのですよ。

まず、マンハッタン計画で製造されたのは4発。
7月に初の原爆実験(タワーに吊るす爆発で投下しない)、
そしてこの1か月後にようやく投下実験用の完成品が2つ完成。

これがファットマンとリトルボーイ
これで3発消費

残り1発ですが、インディアナポリスで輸送中に撃沈
(これは部品だけで、実は本隊の核物質は含まれておらず、8月には予備部品が到着し投下可能にだったという説もあり)
つまり論文中に日本側が当時米国が核爆弾100発前後を備蓄していたというのは、あくまでも日本側の推測、想像というか妄想。

そしてダウンフォールまでに追加製造しても、よくて数発。
だからあくまでもオプションとしての検討だったのです。

なお、コロネット作戦についてマッカーサーが参謀に命じて準備させた参謀研究は、日本の茅ヶ崎市職員が翻訳し、市史として出版しています。
(なぜならコロネットの主攻が茅ヶ崎だったから)
(本資料を基に同一人物らが書いた新書も発売されています)
(市史の該当巻は、私が5年程前に市役所に連絡し購入した時は、まだ数冊在庫があったらしいので、今ならまだ買えるんじゃね)
2020/07/26(日) 02:59:12.52ID:XMRwkvT7
なお、化学弾については、この翻訳資料にもがっつり記述されています。
26JTAC
垢版 |
2020/07/26(日) 16:58:06.14ID:eDtHqx9/
>>24
まず資料ベースで。

朝鮮戦争と核兵器

http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php/BA88455213-00000011-0001.pdf?file_id=118274

米国の原爆保有数は1945年段階で「2」、1946年段階で「9」。

年間に均等に生産されたとすると、
1945.11予定のオリンピック作戦では、作戦期間にもよりますが、作戦後半や戦果拡張期には3発程度の使用が見込まれる。
そして1946.3予定のコロネット作戦では、長期化した場合は6発程度は使用できるのではないかと。
これが最低数で。

さらに、原爆製造数に合わせて作戦発動時期は調整しますわな。常識的に。
27JTAC
垢版 |
2020/07/26(日) 17:01:08.29ID:eDtHqx9/
さらに史実では1946.7のクロスロード作戦(ビキ二環礁での核実験)で3発の原子爆弾を投下しました。
これでオケラってことは無いでしょう。
この時期には相当数の備蓄があったと見るべきかと。
28JTAC
垢版 |
2020/07/26(日) 17:10:42.25ID:eDtHqx9/
終戦直前の阿南陸相から出た「アメリカは100発備蓄し1日当たり3発使用可」は、
閣議の場で出た発言で、この当時の陸軍の正式な状況判断かと。
ソースが外務省の資料というのはやや気になりますが、二次資料くらいの価値はあるかと。
妄想とは言えない。

阿南陸相は、昭和天皇と個人的に親しく(元侍従武官)、鈴木首相の肝煎りで陸相に就任。
本音の部分は「終戦派」です。
(最期は気の毒でしたが)
このグループ、明らかに米国務次官に返り咲いた知日派のジョゼフ・グルーと繋がっており、そっちからも原爆の情報は入っていたと。
(当然、アメリカの「吹かし」も入っていますが)
29JTAC
垢版 |
2020/07/26(日) 17:22:00.59ID:eDtHqx9/
マンハッタン計画は、陸軍側の最高責任者レズリー・グローヴスと、科学部門で科学者サイドを総括するオッペン・ハイマーの二重構造になっています。

ところが、トリニティ実験と広島へのリトルボーイの投下当たりで
オッペンハイマーら科学者グループがビビり始め(人として当然ですが)、計画の続行に否定的になる。

そこで陸軍のグローヴス等は実質的にマンハッタン計画を打ち切り、おそらくは別の計画で科学者グループを外して原爆の製造を継続したと推測します。
そんなに常識外れではないと思われ。ソ連との確執もあり当然、フルスロットルでプルトニウム製造は継続されていたかと。

この辺は、まだ機密文書が解除されていない。
いや、未来永劫解除しないかもしれませんね。
30JTAC
垢版 |
2020/07/26(日) 18:56:51.23ID:+COxcPCj
現代でも、例えば北朝鮮がどれだけ核兵器を持っているか?
見方によって変わります。

最も楽観的な見方は「実戦配備」されている数は「0」。

いや、所有してる「弾頭総数」は「10-20」。最大「60」の可能性もあると。
31JTAC
垢版 |
2020/07/26(日) 19:21:00.29ID:+COxcPCj
調べれば調べるほど「ダウンフォール作戦」は、アメリカとしても「できない」。
少なくとも、国家戦略として利が無い。

オリンピック作戦だけで所要兵力が25万。
ほぼ太平洋戦域の全軍です。

さらに、コロネット作戦を継続しようとした場合、欧州戦線から転用するわけですが、
あっちは外観はともかく、内実はボロボロになってます。
1942-1943で編成して訓練した精鋭部隊は、北アフリカ-イタリア-ノルマンディ-バルジで消耗しつくし、補充兵だらけです。
しかも、ドイツ降服段階で"heaven's feel"状態に陥り、復員することしか考えていない。
ドイツが降服したのに息子は何故復員しないのか?銃後が騒いで上院議員に手紙が殺到する。

これを無理矢理押さえ込んで、核兵器、化学兵器渦巻く日本列島にぶちこんだとして、
その間、欧州や支那大陸でのソ連との利権争いはどうなる?
無人になった日本を入手する変わりに欧州や支那はソ連の手に落ちます。
32JTAC
垢版 |
2020/07/26(日) 19:35:18.68ID:+COxcPCj
この作戦が動き出したのはマッカーサーのキャラがでかい。
フィリピン攻略と類似してる。
本当に人格が捻じ曲がっています。

国務省も統合参謀本部も、ほぼダウンフォール作戦の実施は反対です。
既に戦後秩序に思考が向かっているので。
ジョゼフ・グルーに至っては加えて原爆投下も反対してました。
(別にいい人ではありませんが。戦後の日本との同盟を冷静に考えています。)

マッカーサーは大口叩きますが、彼の主力は朝鮮戦争の初期に北朝鮮にやられて崩壊した「アレ」です。
ウォーカーもリッジウェイも欧州組。
太平洋戦域で部隊を建て直すのに苦労します。
リッジウェイの苦労話は現代アメリカ陸軍での「最高のリーダーシップ」と神認定されています。
逆に言えば、その前がいかに酷かったかと。
33JTAC
垢版 |
2020/07/26(日) 19:46:53.96ID:+COxcPCj
現代の「日本国憲法の改憲」の議論については、成立の経緯、特に総監修したマッカーサーの人格に着目すべきかと。
ほとんど「狂人」ですよ?

これ、アメリカ人も実は認識していて、コッポラの映画「地獄の黙示録」のラスボス、ウィラード大佐。
あれ、マッカーサーがモデルです。
狂人がイカれた宗教を布教して現地の土人に崇められてるという。
「土人」が「日本人」で、あの「妖しき宗教」が「日本国憲法」です。
延々と笑い者にしてるわけです。

それでも、まだ「護憲」とか言ってる「狂信の輩」がいるという。
34JTAC
垢版 |
2020/07/26(日) 20:02:54.85ID:+COxcPCj
カーツ大佐=マッカーサーで、ウィラード大尉は主人公の情報将校の方でしたか。

軍オタは「ワルキューレ騎行」とナパームのシーンが終わったら「ああ面白かった」と停止してまいますが。
35JTAC
垢版 |
2020/07/26(日) 21:31:47.72ID:Fi6GIRMk
2003年、イラク戦争に勝利したアメリカは、イラクに国防総省ラインの「連合国暫定当局(CPA)」を打ち立て、
ポール・ブレマーを代表に置いて好き勝手の軍政を開始した。
ブレマーの権限は、日本を占領統治したマッカーサーに匹敵すると言われ、公職追放以下類似した政策を推進した。

その結果が「あの」カオスです。
イラク社会は滅茶苦茶に破壊され、部族社会に逆戻り。
恨み骨髄のスンニ派中心に後にISが一斉蜂起して北半分を一時期支配したのは周知の通り。
その後も「シーア派の三日月」の一角で微妙なのも周知の通り。

そのCPAのイラク統治でさえ2003-2004の一年です。
日本は1945-1952の七年間も軍政下に置かれた。
勝った国だって何でもやって良いわけではないですよ。
クラウゼヴィツが言ってる通り「戦争」と言えども「政治の継続」です。
好き勝手やれば、結局は勝った方もしっぺ返しを受ける。
この場合は「アメリカの極東における影響力の低下」です。
支那大陸の拠点を全て共産圏に奪われた。朝鮮半島も一時期、釜山まで追い詰められた。
朝鮮戦争は盛り返しましたが、地政学的な日本のロジステジックなパワー抜きにあり得なかったでしょう。

1951に司令官がマッカーサーが解任され、リッジウェイに就任すると僅か一年でGHQは潰されました。
「あの」GHQの日本支配、さらには日本国憲法へのマッカーサーの影響はさらに研究されるべきかと。
36JTAC
垢版 |
2020/07/27(月) 22:37:06.02ID:AiSjC26A
【ジェフリー・ティル グローバリゼーションの中でのシーパワー 選択的な未来】

海軍のアナリストやプランナーは、変化する国内外情勢に関心を持たなければならない。
グローバリゼーションは、過去の競争的な海軍に比べて、協調的な海軍の新しいパラダイムを作り出す。
良かれ悪しかれグローバリゼーションが21世紀の戦略環境である。
グローバルな海洋貿易システムは全ての者に繁栄をもたらす。

ただし伝統的な国家の価値観、経済よりも生存、これも将来においても残存し海軍のあり方を規定する。
37JTAC
垢版 |
2020/07/27(月) 22:45:05.03ID:AiSjC26A
「近代の競争的な海軍」

○海上管制
○核抑止と弾道弾防衛
○マリタイムパワーの投射
○完全な海上の秩序
○競争的な砲艦外交(ガンボート・ディプロマシー)

「現代(ポストモダン)の協調的な海軍」

○海上管制
○遠征作戦
○安定化作戦/人道支援
○全てを包含した海洋秩序
○協調的な海軍外交(ネイバルディプロマシー)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況