我国の繁栄と安全を守る国家安全保障政策とこれを実現する国家戦略を研究・提案するスレッドです。
○国家安全保障政策とは
国家の独立と繁栄を維持するために、主に軍事的な脅威などから国家を守る政策。国家は多様な価値観を包含しており政策は必ずしも他の政策・党派と整合するものではない。
○国家戦略とは
国家目的を遂行する最高位の観点から、平戦両時に政治・軍事・経済等の国力を効果的に運用する統一的・総合的・全般的な戦略。安全保障政策を上位構造とするが、政策上の不整合は国家戦略により統合が図られる。階層構造下位の戦域戦略、作戦、戦術の準拠となる。
○戦略の位相
国家戦略を構成する全ての位相(軍事・経済・文化・社会・科学技術etc.)を議論の対象としますが軍事を主たる切り口とし、それ以外の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。
「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」
○戦略の階層構造
戦略を構成する全ての階層構造(世界観・政策・国家戦略・戦域戦略・作戦・戦術・技術)を議論の対象としますが、戦術次元以下の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。
「本質はdetailにこそ宿る。それは栄光無きものに非ず。」
○戦略と戦史
戦略とは一般的な法則が成り立つような分野ではなく、戦史において淘汰される複雑系・非線形・進化的なプロセスです。議論の根拠たり得る戦史上の事象(古代・中世・近世・近代・現代)を議論の対象とします。
○当スレッドのスタンスと地誌について
当スレッドは明らかにネット右翼(ネトウヨ)スレッドです。対象脅威を尊称で奉る趣味はございません。戦史・兵要地史の一貫性のため歴史的な略称(支那・北朝鮮・南朝鮮・米・英・仏・露・独他)を推称します。
○戦略思想家の格付け
●神様リスト
クラウゼヴィッツ、モルトケ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、J.C.ワイリー、ジョン・ボイド、エドワード・ルトワック、コリン・グレイ
●疫病神リスト
ジョミニ、フォッシュ、フラー、マハン、ドゥーエ、ハマン・カーン、バーナード・ブロディ、クレフェルト、ミアシャイマー
「勝利は既に(戦略次元で)確定している。卿らの上に大神オーディンの(作戦次元以下の)恩寵あらんことを。」
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1JTAC
2020/07/24(金) 19:38:17.85ID:N5CDxUK7556JTAC
2020/09/05(土) 12:50:29.84ID:teQOEO11 もっと大きくは「戦略」として、攻勢的なオプション、防勢的なオプションを取り揃えてdeterance(抑止)の方法論を真剣に考えるべきですよ。
それが、本来の政治家レベルの仕事。
馬鹿がハードウェアの話で仕事してるふりするのは止めろ。
国民もそれを許すべきではありません。
それが、本来の政治家レベルの仕事。
馬鹿がハードウェアの話で仕事してるふりするのは止めろ。
国民もそれを許すべきではありません。
557JTAC
2020/09/05(土) 12:58:26.29ID:teQOEO11 イスラエルのような小国でさえ、レバノン、ヒズボラetc.の脅威に対し、
防勢的にはアイアンドーム他etc.etc.の多層防空網を整備して、
攻勢的には、空爆に特殊作戦に機甲部隊の地上侵攻etc.etc.各種取り揃えて、deteranceを概ね達成しています。
イスラエルの国防予算はアメリカの強烈な支援を受けていますが、それでも日本の1/3以下です。
政治家(国民)のシリアス度の差ですね。
パクれるものはパクれ。
防勢的にはアイアンドーム他etc.etc.の多層防空網を整備して、
攻勢的には、空爆に特殊作戦に機甲部隊の地上侵攻etc.etc.各種取り揃えて、deteranceを概ね達成しています。
イスラエルの国防予算はアメリカの強烈な支援を受けていますが、それでも日本の1/3以下です。
政治家(国民)のシリアス度の差ですね。
パクれるものはパクれ。
558JTAC
2020/09/05(土) 13:09:23.45ID:teQOEO11 自民党の国防部会は、もの作りに対する感覚が決定的に前近代的ですね。
上流部分で議論するのは「アーキテクチャ」です。
(諸説あるが運用と技術とR&Dの方法論の関係性を明らかにしてドキュメント化したもの)
ものの仕様そのものは、そのアーキテクチャに基づく研究開発の中で論理的に、部分試作の結果に基づいて進化的、k的に手順を踏んで決まるものです。
他の経産省マターや総務省マターでも同じ類いのアホな干渉をやってるんでしょうね。
いったい、今、何世紀かと。
上流部分で議論するのは「アーキテクチャ」です。
(諸説あるが運用と技術とR&Dの方法論の関係性を明らかにしてドキュメント化したもの)
ものの仕様そのものは、そのアーキテクチャに基づく研究開発の中で論理的に、部分試作の結果に基づいて進化的、k的に手順を踏んで決まるものです。
他の経産省マターや総務省マターでも同じ類いのアホな干渉をやってるんでしょうね。
いったい、今、何世紀かと。
559JTAC
2020/09/05(土) 13:13:58.28ID:teQOEO11 モデリング&シミュレーションとか聞いたことも無いのだろうか?
持論ですが、「システム工学」をリベラルアーツとして、遅くとも高校で修得させるべきと考える。
基礎の基礎だけならそれほど負担になりません。
これで、日本人の技術戦略に対する意識も変りますよ。
持論ですが、「システム工学」をリベラルアーツとして、遅くとも高校で修得させるべきと考える。
基礎の基礎だけならそれほど負担になりません。
これで、日本人の技術戦略に対する意識も変りますよ。
560JTAC
2020/09/05(土) 13:28:44.77ID:teQOEO11 石破に対する期待が完膚なきまで崩壊したのは、十年くらい前に国会審議の場で、
「エア・シー・バトルも知らんのか?」とひけらかしやったときです。
結局は「戦術・技術」次元でしか認知できないんだな、と。
作戦次元(multi-domain operation)ましてや戦略次元(多国間同盟)の複雑性にはついていけない、と。
その後も同じレベルでしたが。
やっぱ、日本はcapability-strategy(日本の兵隊さんが何とかしてくれる)の国ですな。
(ポーターの見解では、これは「戦略ではない」と)
「エア・シー・バトルも知らんのか?」とひけらかしやったときです。
結局は「戦術・技術」次元でしか認知できないんだな、と。
作戦次元(multi-domain operation)ましてや戦略次元(多国間同盟)の複雑性にはついていけない、と。
その後も同じレベルでしたが。
やっぱ、日本はcapability-strategy(日本の兵隊さんが何とかしてくれる)の国ですな。
(ポーターの見解では、これは「戦略ではない」と)
561JTAC
2020/09/05(土) 13:49:50.19ID:teQOEO11 「研究(research)」という要素に決定的なまでに関心が無いね。
すぐ派手な「開発(development)」に飛び付く。
「急がば回れ」も知らんのか。
先のイージスアショアでも、まず既存の協定の範囲内でできるような、部分的な研究試作をやって、
それを新屋演習場に展開してみればよかった。そして、シミュレーション含めて仮想的にミサイル防衛作戦を「やってみる」。
その成果をもって地元説明もやれば少しは結果が違ったかもしれません。
日本の「箱もの」政治家が好きな「重点化○○事業(安倍総理肝煎り)」ではなく、adjust strategyです。
まぁ、やってる途中で「イージス・アショア」では無くなって「進化(evolution)」していくでしょうが。
すぐ派手な「開発(development)」に飛び付く。
「急がば回れ」も知らんのか。
先のイージスアショアでも、まず既存の協定の範囲内でできるような、部分的な研究試作をやって、
それを新屋演習場に展開してみればよかった。そして、シミュレーション含めて仮想的にミサイル防衛作戦を「やってみる」。
その成果をもって地元説明もやれば少しは結果が違ったかもしれません。
日本の「箱もの」政治家が好きな「重点化○○事業(安倍総理肝煎り)」ではなく、adjust strategyです。
まぁ、やってる途中で「イージス・アショア」では無くなって「進化(evolution)」していくでしょうが。
562JTAC
2020/09/05(土) 14:02:07.77ID:teQOEO11 北方の獅子王・グスタフ・アドルフは、スウェーデン王国の新造戦列艦「グスタフ・ヴァーサ」に
その溢れんばかりの知性から滲み出るアイディアを盛り込まんと設計に干渉。
進水初日にトップヘビーで横転して沈みました。
バルト海の藻屑と消えにけり。
事故調の中の結論は、まさか「王が厨二病」とは言えないので「神の思し召し」で一件落着。
グスタフは、その後もグタグタ言ってたようですが、最後には渋々自分のミスを受け入れたようです。
自民党の国防部会の失敗を受け入れる度量は、17世紀の厨二病の王さま以下ですか?
その溢れんばかりの知性から滲み出るアイディアを盛り込まんと設計に干渉。
進水初日にトップヘビーで横転して沈みました。
バルト海の藻屑と消えにけり。
事故調の中の結論は、まさか「王が厨二病」とは言えないので「神の思し召し」で一件落着。
グスタフは、その後もグタグタ言ってたようですが、最後には渋々自分のミスを受け入れたようです。
自民党の国防部会の失敗を受け入れる度量は、17世紀の厨二病の王さま以下ですか?
563JTAC
2020/09/05(土) 19:23:48.75ID:7R0V+jw4 台風10号 南大島で最大瞬間風速40m/s超 沖縄本島も強風域に
https://portal.auone.jp/?rf=bkmk
一部、風速70が本当なら、その地域は「神話的」被害の蓋然性があります。
今できることは、行動のトリガーである「警戒・監視」です。
夜間の被害把握を迅速化して、初動を早くする。
安倍首相も最後まで大変ですな。激務です。
https://portal.auone.jp/?rf=bkmk
一部、風速70が本当なら、その地域は「神話的」被害の蓋然性があります。
今できることは、行動のトリガーである「警戒・監視」です。
夜間の被害把握を迅速化して、初動を早くする。
安倍首相も最後まで大変ですな。激務です。
564JTAC
2020/09/05(土) 19:51:41.21ID:7R0V+jw4 今晩は、リエゾンはもう出した方が良いですかね。
徳川四天王・本田忠勝は、変事が起きると必ず真っ先に現れる。例え夜間でも。
まさに常在戦場です。
同僚が忠勝に何かコツがあるのか?と尋ねると、忠勝答えて曰く、
「何もない。強いて言えば変事が起こりそうなときは、甲冑を着けて柱に持たれて仮眠してる。」とのこと。
今晩はリエゾン諸官は担当町役場の柱に持たれて仮眠ですかね。
徳川四天王・本田忠勝は、変事が起きると必ず真っ先に現れる。例え夜間でも。
まさに常在戦場です。
同僚が忠勝に何かコツがあるのか?と尋ねると、忠勝答えて曰く、
「何もない。強いて言えば変事が起こりそうなときは、甲冑を着けて柱に持たれて仮眠してる。」とのこと。
今晩はリエゾン諸官は担当町役場の柱に持たれて仮眠ですかね。
565JTAC
2020/09/05(土) 22:21:45.18ID:teQOEO11 安倍政権八年間で、良くも悪くもNSCもできて、官邸の機能が凄まじく大きくなった。
もう少し、分権すべきです。
今現在、首相の後任が務まるのは、良くも悪くも菅官房長官しかいない。
他の人間はちょっと無理でしょう。
逆に言えば、組織としては問題ありです。
台風ぐらいは首相は寝ててもらった方が良い。
全体を見てるんで。
現状では、最後の手段の命令派遣が首相権限なので休めませんよね。
防衛大臣に委任されていても、良いのかもしれません。
仮に菅官房長官が後任首相で4年くらいやるとすれば、今の官邸を「常人」でも運用できるように組織改革するのも使命かと。
「神々の黄昏」ラグナロックです。
もう少し、分権すべきです。
今現在、首相の後任が務まるのは、良くも悪くも菅官房長官しかいない。
他の人間はちょっと無理でしょう。
逆に言えば、組織としては問題ありです。
台風ぐらいは首相は寝ててもらった方が良い。
全体を見てるんで。
現状では、最後の手段の命令派遣が首相権限なので休めませんよね。
防衛大臣に委任されていても、良いのかもしれません。
仮に菅官房長官が後任首相で4年くらいやるとすれば、今の官邸を「常人」でも運用できるように組織改革するのも使命かと。
「神々の黄昏」ラグナロックです。
566JTAC
2020/09/05(土) 22:28:05.55ID:teQOEO11 アメリカ大統領は、大統領府に各分掌の大統領補佐官がいるんですよね。
日本もいることはいるようですが・・・・今井w
もう少し、専門性を発揮できるシンクタンクのような供出元がないと機能しないかな。
日本もいることはいるようですが・・・・今井w
もう少し、専門性を発揮できるシンクタンクのような供出元がないと機能しないかな。
567JTAC
2020/09/05(土) 22:43:21.88ID:teQOEO11 複雑な問題でもOODAループを回すには、問題をブレークダウンして、
その破片ごとに一人づつ責任者を決めて、権限を与えて委任することです。
そして、委任された各責任者が個別にOODAループを回す。
委任した最高責任者は、全体のcommon operation pictureを眺めながら、許容範囲であれば、葉巻でもプカプカやってのんびりしてればいい。
些事で血相変えて走り回る必要はありません。
全体の目的に齟齬をきたすような問題が発生した場合。
その時は指揮権を発動して、新たなoprational approachを見出だします。
そして、また問題をブレークダウンして再度委任する。
そして、また葉巻プカプカに戻る。
その破片ごとに一人づつ責任者を決めて、権限を与えて委任することです。
そして、委任された各責任者が個別にOODAループを回す。
委任した最高責任者は、全体のcommon operation pictureを眺めながら、許容範囲であれば、葉巻でもプカプカやってのんびりしてればいい。
些事で血相変えて走り回る必要はありません。
全体の目的に齟齬をきたすような問題が発生した場合。
その時は指揮権を発動して、新たなoprational approachを見出だします。
そして、また問題をブレークダウンして再度委任する。
そして、また葉巻プカプカに戻る。
568JTAC
2020/09/05(土) 22:50:53.25ID:teQOEO11 島村「島村、秋山、入ります。」
島村「長官は、バルチク艦隊はどこを通るとお考えですか?」
東郷「そいは対馬海峡じゃ。」
秋山「なんで・・・(昨日、津軽海峡転進の封密命令を決済したのですか?)」
東郷「敵がここ(対馬海峡)を通る、ちゅうたら通る。」
秋山「?!」
東郷「いざ、津軽海峡に転進する場合は封密命令の通りでよか。じゃっどん、それはバルチク艦隊の新しい情報が入ってからじゃ。」
東郷「まだ、待つ。」
島村・秋山「はっ!」
島村「長官は、バルチク艦隊はどこを通るとお考えですか?」
東郷「そいは対馬海峡じゃ。」
秋山「なんで・・・(昨日、津軽海峡転進の封密命令を決済したのですか?)」
東郷「敵がここ(対馬海峡)を通る、ちゅうたら通る。」
秋山「?!」
東郷「いざ、津軽海峡に転進する場合は封密命令の通りでよか。じゃっどん、それはバルチク艦隊の新しい情報が入ってからじゃ。」
東郷「まだ、待つ。」
島村・秋山「はっ!」
569JTAC
2020/09/05(土) 22:55:14.71ID:teQOEO11 島村「長官がああ言うてくれたのなら、後は(作戦参謀のお前が)思いっきりやればえええがじゃ。」
島村「秋山!気張りや!」
・・・
秋山「敵がここを通るちゅうたら通る。」
島村「秋山!気張りや!」
・・・
秋山「敵がここを通るちゅうたら通る。」
570JTAC
2020/09/05(土) 23:04:33.71ID:teQOEO11 参謀「秋山参謀、この電文命令案でいかがでしょうか?」
秋山「・・・「敵艦見ユトノ警報ニ接シ 連合艦隊ハ直ニ出動 之ヲ撃滅セントス」・・・」
秋山「よろしい。長官と参謀長に決済をいただけ!」
参謀「はっ!」
秋山「いや・・待て!」(秋山、追記)
参謀「・・「本日天気晴朗ナレドモ波高シ」?!」
秋山「急げ。」
参謀「はっ!」
秋山「・・・「敵艦見ユトノ警報ニ接シ 連合艦隊ハ直ニ出動 之ヲ撃滅セントス」・・・」
秋山「よろしい。長官と参謀長に決済をいただけ!」
参謀「はっ!」
秋山「いや・・待て!」(秋山、追記)
参謀「・・「本日天気晴朗ナレドモ波高シ」?!」
秋山「急げ。」
参謀「はっ!」
571JTAC
2020/09/06(日) 14:49:56.46ID:zCozhOIK 中国雲南省で数十年で最悪のバッタ食害 食糧安保に影響も
https://portal.st-img.jp/detail/128bc44de1734f2787e325e5fba0809c_1599344044_2.jpg
疫病にバッタ。
三国志じみてきましたな。
https://portal.st-img.jp/detail/128bc44de1734f2787e325e5fba0809c_1599344044_2.jpg
疫病にバッタ。
三国志じみてきましたな。
572JTAC
2020/09/06(日) 19:43:04.67ID:531o5gb3 なぜ、こう防衛力整備に政治が強い統制力を発揮しようとすると、「馬鹿につける薬」が必要になってくるのか?
日本の政治が考える階層構造はこうなんだろう。
戦略次元(我)←戦略次元(敵)
↓(一方的な服従)
戦術次元(我)
(前提:日米安保)
日本の政治が考える階層構造はこうなんだろう。
戦略次元(我)←戦略次元(敵)
↓(一方的な服従)
戦術次元(我)
(前提:日米安保)
573JTAC
2020/09/06(日) 19:51:15.18ID:531o5gb3 ことろが、実際はこうなのです。
戦略次元(我)←→戦略次元(敵・中立国・同盟国含む国際関係全体)
↑
↓(パラドキシカルロジック)
作戦次元(我)←→作戦次元(敵)
↑
↓(パラドキシカルロジック)
戦術次元(我)←→戦術次元(敵)
(前提:日米安保が前提?笑わせるなw 敵は我の国内外の同盟解体を目指す 同盟こそ戦略のスコアボード)
戦略次元(我)←→戦略次元(敵・中立国・同盟国含む国際関係全体)
↑
↓(パラドキシカルロジック)
作戦次元(我)←→作戦次元(敵)
↑
↓(パラドキシカルロジック)
戦術次元(我)←→戦術次元(敵)
(前提:日米安保が前提?笑わせるなw 敵は我の国内外の同盟解体を目指す 同盟こそ戦略のスコアボード)
574JTAC
2020/09/06(日) 20:06:09.01ID:531o5gb3 政治が「ミサイル防衛」を戦略次元で施策化した瞬間から、「敵」はその「無力化」を考え始めます。
(パラドキシカルロジック)
例えば、入り口段階から「イージスアショアへの反対運動を使嗾する」とかね。
米軍基地絡み、オスプレイ絡みでは近年、露骨ですね。
より軍事で見ても、「全国で二ヶ所」の「固定施設」って「作戦次元」での敵の無力化策を想定すると、極めて脆弱ですよ?
一番簡単そうなのは、特殊作戦で施設電子装備の脆弱部にロケット砲でも迫撃砲でもぶちこむことですね。
平時から衛星写真で簡単にイージスアショアの脆弱部は特定できるでしょう。
「作戦次元」の相対的なmaneuverには到底耐えられない。
Central resources(CR)が、極めてオープンな状態で転がってる。
Creitical vulnerability(CV)の構造的な不利はどうしようもありません。
これは、「ミサイル防衛専用艦」の場合でもおなじ
(パラドキシカルロジック)
例えば、入り口段階から「イージスアショアへの反対運動を使嗾する」とかね。
米軍基地絡み、オスプレイ絡みでは近年、露骨ですね。
より軍事で見ても、「全国で二ヶ所」の「固定施設」って「作戦次元」での敵の無力化策を想定すると、極めて脆弱ですよ?
一番簡単そうなのは、特殊作戦で施設電子装備の脆弱部にロケット砲でも迫撃砲でもぶちこむことですね。
平時から衛星写真で簡単にイージスアショアの脆弱部は特定できるでしょう。
「作戦次元」の相対的なmaneuverには到底耐えられない。
Central resources(CR)が、極めてオープンな状態で転がってる。
Creitical vulnerability(CV)の構造的な不利はどうしようもありません。
これは、「ミサイル防衛専用艦」の場合でもおなじ
575JTAC
2020/09/06(日) 20:16:19.49ID:531o5gb3 ミサイル防衛は、「点」ではなく「面」的にmaneuverできる、常に代替策をもった「システム」となった場合に、始めて意味があるものになる。
戦略的にも。
そして、本当にやりたいのは「抑止」ですよね?
「盾」だけではなく「鉾」も必要です。
国民の安全のために。
エキスパンドして考えていただけないものですかね?
どういう方策で「敵」が日本へのミサイル攻撃を断念して「抑止」される状態を維持できるのか?
「敵策源地攻撃」で、敵のミサイルそのものの攻撃に固執する必要は無いでしょう。
「作戦次元」で敵のCVが何なのか?じっくり考えるべきですよ。
戦略的にも。
そして、本当にやりたいのは「抑止」ですよね?
「盾」だけではなく「鉾」も必要です。
国民の安全のために。
エキスパンドして考えていただけないものですかね?
どういう方策で「敵」が日本へのミサイル攻撃を断念して「抑止」される状態を維持できるのか?
「敵策源地攻撃」で、敵のミサイルそのものの攻撃に固執する必要は無いでしょう。
「作戦次元」で敵のCVが何なのか?じっくり考えるべきですよ。
576JTAC
2020/09/06(日) 20:46:41.48ID:531o5gb3 そして、戦略次元では、北朝鮮にとって大事なのは一にも二にも朝鮮半島の統一です。
こっちに中距離核弾道弾向けてるのは朝鮮半島にプレゼンスを発揮する日米「同盟」を解体するためです。
日米安保も言うほど「前提」ではない。
最悪、日本側の手で崩す場合もありますよ?
鳩山内閣、お忘れですか?
逆に日本側が冷徹な戦略のロジックに目覚め、北朝鮮本国に対し、何らかのプレゼンスを示そうとした場合、
北朝鮮から見れば戦略的な大失敗です。
日本は過去に平壌を軍事作戦で陥落させたことあります。
分進合撃で清朝の軍ごと包囲殲滅しました。
こんな実績がある国が介入してくる蓋然性は黙視できないでしょう。
表ではキャンキャン吼えてきますが、裏では取引しようとするでしょう。
初めて「抑止」態勢に向けた交渉が始まる。
こっちに中距離核弾道弾向けてるのは朝鮮半島にプレゼンスを発揮する日米「同盟」を解体するためです。
日米安保も言うほど「前提」ではない。
最悪、日本側の手で崩す場合もありますよ?
鳩山内閣、お忘れですか?
逆に日本側が冷徹な戦略のロジックに目覚め、北朝鮮本国に対し、何らかのプレゼンスを示そうとした場合、
北朝鮮から見れば戦略的な大失敗です。
日本は過去に平壌を軍事作戦で陥落させたことあります。
分進合撃で清朝の軍ごと包囲殲滅しました。
こんな実績がある国が介入してくる蓋然性は黙視できないでしょう。
表ではキャンキャン吼えてきますが、裏では取引しようとするでしょう。
初めて「抑止」態勢に向けた交渉が始まる。
577JTAC
2020/09/06(日) 21:15:32.28ID:531o5gb3 日清戦争も、補給で苦しみ補給で苦しみ、表面的な楽勝とは程遠かったようですが。
頭のトレーニングとして、常在戦場、いつ何時でも平壌での作戦ができるように、
日清戦争史に通暁し、北朝鮮の軍事地理に習熟するのは「武人のたしなみ」かと。
頭のトレーニングとして、常在戦場、いつ何時でも平壌での作戦ができるように、
日清戦争史に通暁し、北朝鮮の軍事地理に習熟するのは「武人のたしなみ」かと。
578JTAC
2020/09/06(日) 22:34:01.47ID:531o5gb3 習氏「食べ残し断固阻止」 食料不足懸念か―中国
https://www.jiji.com/sp/article?k=2020081500370&g=int
「お残しは許しませんよ」
幼稚園かw
例のバッタと関連してるようですが。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2020081500370&g=int
「お残しは許しませんよ」
幼稚園かw
例のバッタと関連してるようですが。
579JTAC
2020/09/06(日) 22:39:59.30ID:531o5gb3 左翼なみなさんが陥りやすい錯誤
「食料の浪費が食料危機を招く」
ま、確かに支那人に限らず爆食や大量破棄はモラルの面で誉められたものではない。
が、食料危機のメカニズムは全く別なのですよ。
「市場における需給システムの崩壊」
これです。
習近平が食料の市場取引に統制を伸ばしてきたら、逆に食料危機になる。
かつてのソ連、そして毛沢東時代の支那で実証済みです。
「食料の浪費が食料危機を招く」
ま、確かに支那人に限らず爆食や大量破棄はモラルの面で誉められたものではない。
が、食料危機のメカニズムは全く別なのですよ。
「市場における需給システムの崩壊」
これです。
習近平が食料の市場取引に統制を伸ばしてきたら、逆に食料危機になる。
かつてのソ連、そして毛沢東時代の支那で実証済みです。
580JTAC
2020/09/06(日) 22:42:37.94ID:531o5gb3 こいつ(習近平)、底が見えてきました。
60年代のアナクロ。
時代錯誤です。
60年代のアナクロ。
時代錯誤です。
581JTAC
2020/09/06(日) 22:50:28.35ID:531o5gb3582JTAC
2020/09/06(日) 23:27:35.69ID:531o5gb3 全国で新たに450人感染 東京都内の「夜の街」関連は3カ月ぶりゼロ
https://article.auone.jp/detail/1/2/2/101_2_r_20200906_1599393862340454
お見事です。
騎士十字章ものだぞ。
https://article.auone.jp/detail/1/2/2/101_2_r_20200906_1599393862340454
お見事です。
騎士十字章ものだぞ。
583JTAC
2020/09/07(月) 18:55:33.22ID:LKfllu0w 「モリ・カケ」批判、石破氏に野党が熱視線…共闘に期待?
https://www.sankei.com/smp/politics/news/200906/plt2009060019-s1.html
この人は、政策のポジショニングではほぼ左派です。
○消費増税路線やその背景にある財政再建主義に親和的
○財政健全化を憲法に明記することを提案している
○女系天皇の可能性
○移民の受け入れを進めるべきと主張
○「自衛隊は『自閉隊』」
○「自衛隊は暴力装置」
○慰安婦問題に関して「それでも(日本は韓国の)納得を得るまで謝罪し続けるしかない」
○韓国によるGSOMIA破棄「日本が戦争責任と向き合わなかったことが問題の根底」
所属政党
自由民主党(田中派事務局職員→中曽根派→渡辺派)→
改革の会→自由改革連合→
新生党→新進党→無所属→
自由民主党(伊吹派→額賀派→無派閥→石破派)
実際、細川内閣の成立で自民党が政権を失ったとき、さっさと離党してます。
いつの間にか「シレッ」と復党してますがね。
https://www.sankei.com/smp/politics/news/200906/plt2009060019-s1.html
この人は、政策のポジショニングではほぼ左派です。
○消費増税路線やその背景にある財政再建主義に親和的
○財政健全化を憲法に明記することを提案している
○女系天皇の可能性
○移民の受け入れを進めるべきと主張
○「自衛隊は『自閉隊』」
○「自衛隊は暴力装置」
○慰安婦問題に関して「それでも(日本は韓国の)納得を得るまで謝罪し続けるしかない」
○韓国によるGSOMIA破棄「日本が戦争責任と向き合わなかったことが問題の根底」
所属政党
自由民主党(田中派事務局職員→中曽根派→渡辺派)→
改革の会→自由改革連合→
新生党→新進党→無所属→
自由民主党(伊吹派→額賀派→無派閥→石破派)
実際、細川内閣の成立で自民党が政権を失ったとき、さっさと離党してます。
いつの間にか「シレッ」と復党してますがね。
584JTAC
2020/09/07(月) 19:00:53.28ID:LKfllu0w 「派閥」「派閥」と言いますが、日本は議員内閣制の議会制民主主義。
一定の近い政策ポジションの議員がアライアンスが纏まらないと何も進まない。
「政策アライアンス」の否定は民主主義の否定ですよ。
石破は、政策次元で自民党内に政策ポジションが無いでしょう。
だって左翼だしw
だから平気で同じ党の同僚を背後から撃てる。
一定の近い政策ポジションの議員がアライアンスが纏まらないと何も進まない。
「政策アライアンス」の否定は民主主義の否定ですよ。
石破は、政策次元で自民党内に政策ポジションが無いでしょう。
だって左翼だしw
だから平気で同じ党の同僚を背後から撃てる。
585JTAC
2020/09/07(月) 19:07:09.00ID:LKfllu0w 世界観の次元かもしれませんが、科学技術が不可逆的に進化し、人の認知が拡大する以上、長期で見れば否応なく生産効率は拡大していきます。
これに合わせて市場への信用供与を増やさないと(つまりアベノミクス)、
逆にデフレが進行して経済がおかしくなります。
体が大きくなったのに、血管縛って血液を循環させないようなものですね。
これに合わせて市場への信用供与を増やさないと(つまりアベノミクス)、
逆にデフレが進行して経済がおかしくなります。
体が大きくなったのに、血管縛って血液を循環させないようなものですね。
586JTAC
2020/09/07(月) 19:16:37.11ID:LKfllu0w 石破以下「財政構造改革派」は多かれ少なかれ左翼です。
形を変えた「通貨の総量が一定」の「金本位制」への回帰論者で。
通貨を発効せずに、資本がどんどん資本家に吸収される。
そして労働者は貧困に喘ぎ、市場活動は停滞する。
資本家と労働者に完全に二極化する。
もはや失うものは鉄鎖のみ。
国家を倒せ!共産主義への革命のときはきた!
(ただし、最終局面は暴力でなw だから軍隊が党直轄の「暴力装置」)
こんな不幸な不幸な「冬の時代」になると俄然、目を輝かせる人達です。
迷惑ですね。
形を変えた「通貨の総量が一定」の「金本位制」への回帰論者で。
通貨を発効せずに、資本がどんどん資本家に吸収される。
そして労働者は貧困に喘ぎ、市場活動は停滞する。
資本家と労働者に完全に二極化する。
もはや失うものは鉄鎖のみ。
国家を倒せ!共産主義への革命のときはきた!
(ただし、最終局面は暴力でなw だから軍隊が党直轄の「暴力装置」)
こんな不幸な不幸な「冬の時代」になると俄然、目を輝かせる人達です。
迷惑ですね。
587JTAC
2020/09/07(月) 19:43:57.99ID:LKfllu0w ただし、小泉内閣の構造改革、時価会計制移行は支持します。
その前(自民党 田中派→竹下派→小沢・金丸)があまりにも酷すぎた。
「含み資産(hidden property)」問題です。
当時は時価会計ではなく、資産評価が帳簿の額でなされていた。
すると、値上りした不動産では非課税の「含み資産」が莫大な額になる。
すると、土地持ちはさらに信用が増えて、それに銀行が金を貸し、それが株式市場やさらに不動産に再投資される。
この恐るべきポジティブループが「バブル経済」です。
これを煽ったのが、田中派、竹下派。さらには小沢一派。
今、タチミンに集う左翼連中ですな。
この荒療治と国際的な信用回復には「小泉構造改革」やむなし、と。
薬効きすぎて「失われた30年」突入でしたが。
その前(自民党 田中派→竹下派→小沢・金丸)があまりにも酷すぎた。
「含み資産(hidden property)」問題です。
当時は時価会計ではなく、資産評価が帳簿の額でなされていた。
すると、値上りした不動産では非課税の「含み資産」が莫大な額になる。
すると、土地持ちはさらに信用が増えて、それに銀行が金を貸し、それが株式市場やさらに不動産に再投資される。
この恐るべきポジティブループが「バブル経済」です。
これを煽ったのが、田中派、竹下派。さらには小沢一派。
今、タチミンに集う左翼連中ですな。
この荒療治と国際的な信用回復には「小泉構造改革」やむなし、と。
薬効きすぎて「失われた30年」突入でしたが。
588JTAC
2020/09/07(月) 19:46:32.01ID:LKfllu0w 80年代後半、アメリカが経済面で滅茶苦茶、日本に怒っていましたが、今の支那の所業見てやっと理解した。
バブル経済をさらに意図的に継続したら。
アメリカと「戦争」になってましたね。
比喩ではなく。
バブル経済をさらに意図的に継続したら。
アメリカと「戦争」になってましたね。
比喩ではなく。
589JTAC
2020/09/07(月) 20:53:22.89ID:LKfllu0w 安倍内閣「支持」52%、政権末期に異例の大幅上昇…読売世論調査
https://www.yomiuri.co.jp/election/yoron-chosa/20200906-OYT1T50187/
ははw
https://www.yomiuri.co.jp/election/yoron-chosa/20200906-OYT1T50187/
ははw
590JTAC
2020/09/07(月) 21:13:56.42ID:LKfllu0w 【ジェフリー・ティル 過ぎ去りし日々の戦略家(続)】
「コーベットと海洋(マリタイム)の伝統(続)」
コーベットは、マハンよりもsea powerの限界について正しい判断をしていた。
戦略は外交と密接に連携し、戦争は政治の一部である。
艦隊の機能は、外交を支援することだ。
海洋戦略は国益に資するものである。
平時でも戦時でも海軍は国家目的の達成に寄与するものである。
「コーベットと海洋(マリタイム)の伝統(続)」
コーベットは、マハンよりもsea powerの限界について正しい判断をしていた。
戦略は外交と密接に連携し、戦争は政治の一部である。
艦隊の機能は、外交を支援することだ。
海洋戦略は国益に資するものである。
平時でも戦時でも海軍は国家目的の達成に寄与するものである。
591JTAC
2020/09/07(月) 21:22:43.53ID:LKfllu0w 海軍戦略は、戦争術の一部であり隔絶されたものではない。
ランドパワーとシーパワーは相対するものではない。
海洋国家にとってsea powerの重要性は論を待たない。
だがそれは、陸軍が不要ということを意味しない。
イギリスの成功の秘密は、ランドパワーとシーパワーのコンビネーションにあり、
それ故にコーベットは"maritime"という言葉を使い、マハンが好んで使う"naval"と区別する。
ランドパワーとシーパワーは相対するものではない。
海洋国家にとってsea powerの重要性は論を待たない。
だがそれは、陸軍が不要ということを意味しない。
イギリスの成功の秘密は、ランドパワーとシーパワーのコンビネーションにあり、
それ故にコーベットは"maritime"という言葉を使い、マハンが好んで使う"naval"と区別する。
592JTAC
2020/09/07(月) 22:01:53.12ID:LKfllu0w コーベットが考えるsea powerの戦略上の利点は、制限戦争を行えることである。
地理的な孤立により戦争は制限されたものになる。
「制海」を得たものが、戦争の烈度を支配できる。
海洋における制限戦争は戦争の費用対効果を重視させる。
イギリスは欧州の外部からビジネスライクに戦争を遂行できる。
高価で大規模な戦争は避けて、大陸の同盟国に財政支援を与えつつ、海上からのamphibious atackにより敵に圧力をかける。
地理的な孤立により戦争は制限されたものになる。
「制海」を得たものが、戦争の烈度を支配できる。
海洋における制限戦争は戦争の費用対効果を重視させる。
イギリスは欧州の外部からビジネスライクに戦争を遂行できる。
高価で大規模な戦争は避けて、大陸の同盟国に財政支援を与えつつ、海上からのamphibious atackにより敵に圧力をかける。
593JTAC
2020/09/08(火) 20:00:33.07ID:+WxrtVPp 「制海権(commad of thesea)」は、決戦(deceive battle)か封鎖(blocade)による無力化によって達成されるが、
それは容易でも急速に達成できるものではない。
さらに、必ずしも必要なものですらない。
制海権獲得の明白な目標は、敵主力艦隊を戦闘で破壊することで、イギリス海軍は永年、これに魅了されてきた。
それは容易でも急速に達成できるものではない。
さらに、必ずしも必要なものですらない。
制海権獲得の明白な目標は、敵主力艦隊を戦闘で破壊することで、イギリス海軍は永年、これに魅了されてきた。
594JTAC
2020/09/08(火) 20:12:45.49ID:+WxrtVPp しかし、コーベットはこの制海権への過剰な期待を、「古いイギリスの指針」であり効率的ではないと警告する。
その考えは真の戦争の目的を破壊する。
イギリスの敵は、一般的には弱小海軍で、イギリス海軍との戦闘を避ける。
そして、制海権への余りに強い渇望は、イギリスの限られた力を「海洋戦略」全体に寄与することを妨げる。
コーベットは、海上決戦自体ほとんど生起せず、WW1でのイギリス海軍の消極的行動を正当化する。
ただし、これはイギリス海軍の提督達からの激しい避難を浴びた。
その考えは真の戦争の目的を破壊する。
イギリスの敵は、一般的には弱小海軍で、イギリス海軍との戦闘を避ける。
そして、制海権への余りに強い渇望は、イギリスの限られた力を「海洋戦略」全体に寄与することを妨げる。
コーベットは、海上決戦自体ほとんど生起せず、WW1でのイギリス海軍の消極的行動を正当化する。
ただし、これはイギリス海軍の提督達からの激しい避難を浴びた。
595JTAC
2020/09/08(火) 20:28:27.94ID:+WxrtVPp 「制海権」とは観念的なものでしかない。
日露戦争において、ロシア海軍は圧倒的な優勢下での「制海権」が無いと何もできないと決め込み、
旅順艦隊はひたすらバルト海艦隊の合流を待ち続けた。
その間、日本海軍は制海権が無い中で上陸作戦を敢行し、朝鮮半島に陸軍を送り、旅順を攻略した。
(ロシア旅順艦隊は要塞ごと消滅)
制海とは、そもそも戦争だけで達成できるものではない。
当該戦域に関係する海軍戦略に加え、軍事全体と外交努力の総和により達成される。
海軍の軍人達の「ドラマチックな海上決戦」への短絡的な傾倒がsea powerの真の重要性を見失わせた、
とコーベットは主張する。
日露戦争において、ロシア海軍は圧倒的な優勢下での「制海権」が無いと何もできないと決め込み、
旅順艦隊はひたすらバルト海艦隊の合流を待ち続けた。
その間、日本海軍は制海権が無い中で上陸作戦を敢行し、朝鮮半島に陸軍を送り、旅順を攻略した。
(ロシア旅順艦隊は要塞ごと消滅)
制海とは、そもそも戦争だけで達成できるものではない。
当該戦域に関係する海軍戦略に加え、軍事全体と外交努力の総和により達成される。
海軍の軍人達の「ドラマチックな海上決戦」への短絡的な傾倒がsea powerの真の重要性を見失わせた、
とコーベットは主張する。
596JTAC
2020/09/08(火) 23:17:53.66ID:+WxrtVPp コーベットは、着上陸作戦こそsea powerが戦争に決定的な影響を与える手段であると言う。
海上優勢により敵の弱点を着上陸作戦で打撃することができる。
これには二つの反論がある。
一つは戦略的に極めて稀であり生起しない。
もう一つは、現代技術の発展が着上陸作戦を困難にすつ、と。
海上優勢により敵の弱点を着上陸作戦で打撃することができる。
これには二つの反論がある。
一つは戦略的に極めて稀であり生起しない。
もう一つは、現代技術の発展が着上陸作戦を困難にすつ、と。
597JTAC
2020/09/08(火) 23:28:50.17ID:+WxrtVPp 一つ目の批判に対するコーベットの再反論は「大陸的な思考に囚われるな」
敵戦力が集中している場所を打撃するわけではない。
機動により効果的に戦力を発揮するのがsea powerのそもそもの性質である。
敵が集中していない地域を海上から打撃することで、戦略的なバランスを改善することに繋がる。
二つ目の批判にへの再反論は、「ガリポリ上陸作戦の失敗」が全てでは無い。
WW1のその後の戦役では着上陸作戦側の技術も進展が見られる。
ヘレスやアンザックの上陸作戦で120000の揚陸に成功している。
敵戦力が集中している場所を打撃するわけではない。
機動により効果的に戦力を発揮するのがsea powerのそもそもの性質である。
敵が集中していない地域を海上から打撃することで、戦略的なバランスを改善することに繋がる。
二つ目の批判にへの再反論は、「ガリポリ上陸作戦の失敗」が全てでは無い。
WW1のその後の戦役では着上陸作戦側の技術も進展が見られる。
ヘレスやアンザックの上陸作戦で120000の揚陸に成功している。
598JTAC
2020/09/08(火) 23:35:11.73ID:+WxrtVPp (このコーベットの主張(WW1後の戦間期は袋叩き)は、WW2での欧州のノルマンディ上陸作戦や、
太平洋でのアメリカ海兵隊の戦績を見るに味わい深いものがあります。)
(そして、現米海兵隊のバーガー司令がamphibious operationを捨てようとしていることに、
あまりに短絡的ではないかと。
A2/AD vs. amphibious operationの技術的なシーソーゲームは昔からありました。
そして、WW1後のまさに否定的な風潮の中で米海兵隊は成長した。)
太平洋でのアメリカ海兵隊の戦績を見るに味わい深いものがあります。)
(そして、現米海兵隊のバーガー司令がamphibious operationを捨てようとしていることに、
あまりに短絡的ではないかと。
A2/AD vs. amphibious operationの技術的なシーソーゲームは昔からありました。
そして、WW1後のまさに否定的な風潮の中で米海兵隊は成長した。)
599Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/09(水) 10:33:17.59ID:ALqyFDuu >595
>日露戦争において、ロシア海軍は圧倒的な優勢下での「制海権」が無いと何もできないと決め込み、
>旅順艦隊はひたすらバルト海艦隊の合流を待ち続けた。
ダウト、盛大にダウト。
初期には活発な行動が見られます。
旅順港閉塞作戦により自沈閉塞、機雷封鎖、さらには日本艦隊は港外にて封鎖艦隊として遊弋しており
旅順艦隊の出稿は日本艦隊との海戦および機雷触雷の危険がありました。
実際、封鎖艦隊と交戦しようとした旅順艦隊は初手で旗艦ペテロパブロフスクが触雷し沈没、艦隊司令も戦死。
(封鎖艦隊の日本側も戦艦2隻が触雷で沈没)
それでも旅順艦隊は旅順を脱出して行動の自由を得ようとした所、黄海海戦により再び艦隊司令(引継ぎの後任者)戦死、艦隊自体も大損害を受けます。
一方、ウラジオ艦隊も商破壊戦を行っていたが、蔚山沖海戦により壊滅。
このように大損害を受け、外部の救援も断たれ仕方なく旅順に封じこめられただけです。
それでもなお、戦艦セヴァストポリは地上砲撃に何回か出撃しており、結果、触雷し損傷、なんとか帰投するも以後は行動不能に。
(旅順港前面は両軍が敷設した機雷櫃で大変なことになっています)
>圧倒的な優勢下での「制海権」が無いと何もできないと決め込み
決め込んだのではなく、日本側の実力行使により追い詰められたのです。
>日露戦争において、ロシア海軍は圧倒的な優勢下での「制海権」が無いと何もできないと決め込み、
>旅順艦隊はひたすらバルト海艦隊の合流を待ち続けた。
ダウト、盛大にダウト。
初期には活発な行動が見られます。
旅順港閉塞作戦により自沈閉塞、機雷封鎖、さらには日本艦隊は港外にて封鎖艦隊として遊弋しており
旅順艦隊の出稿は日本艦隊との海戦および機雷触雷の危険がありました。
実際、封鎖艦隊と交戦しようとした旅順艦隊は初手で旗艦ペテロパブロフスクが触雷し沈没、艦隊司令も戦死。
(封鎖艦隊の日本側も戦艦2隻が触雷で沈没)
それでも旅順艦隊は旅順を脱出して行動の自由を得ようとした所、黄海海戦により再び艦隊司令(引継ぎの後任者)戦死、艦隊自体も大損害を受けます。
一方、ウラジオ艦隊も商破壊戦を行っていたが、蔚山沖海戦により壊滅。
このように大損害を受け、外部の救援も断たれ仕方なく旅順に封じこめられただけです。
それでもなお、戦艦セヴァストポリは地上砲撃に何回か出撃しており、結果、触雷し損傷、なんとか帰投するも以後は行動不能に。
(旅順港前面は両軍が敷設した機雷櫃で大変なことになっています)
>圧倒的な優勢下での「制海権」が無いと何もできないと決め込み
決め込んだのではなく、日本側の実力行使により追い詰められたのです。
600Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/09(水) 10:50:41.54ID:ALqyFDuu >日本海軍は制海権が無い中で上陸作戦を敢行し
つまり、日本側は上記の一連の海戦により、完全な制海権は得ていませんが、半島海峡部の海上優勢は得ていたのです。
(当時風に言えば、局地的制海権)
なお、旅順艦隊の封鎖は開戦初頭(というか宣戦布告の前に奇襲開始)より開始していますが、目的は半島への海上輸送の安全確保です。
時系列的に、封鎖が先で、上陸が後。
※コーベットはいろいろ当時の不正確な情報で考察している。
つまり、日本側は上記の一連の海戦により、完全な制海権は得ていませんが、半島海峡部の海上優勢は得ていたのです。
(当時風に言えば、局地的制海権)
なお、旅順艦隊の封鎖は開戦初頭(というか宣戦布告の前に奇襲開始)より開始していますが、目的は半島への海上輸送の安全確保です。
時系列的に、封鎖が先で、上陸が後。
※コーベットはいろいろ当時の不正確な情報で考察している。
601JTAC
2020/09/09(水) 22:07:48.61ID:sIaCh3Vh >>599
>実際、封鎖艦隊と交戦しようとした旅順艦隊は初手で旗艦ペテロパブロフスクが触雷し沈没、艦隊司令も戦死。
まさに、その事です。
積極的なsea denialを企画するステパン・マカロフ提督の戦死により、ロシア海軍は以後、消極策に陥った。
"if"として、より積極的に日本側のsea superiorityを崩しに来る可能性がありえました。
幸いなことに、"if"で終わった。
現実は、後任のヴィリゲリム・ヴィトゲフトがバルト海艦隊を待つ消極策に陥り、
日本側の第3軍の旅順攻撃が始まってしまった。
日本側の海軍重砲隊の活動により戦艦「レトヴィザン」、戦艦「ツェサレーヴィチ」が損傷。
黄海海戦の発生は、極めて政治的で極東総督エヴゲーニイ・アレクセーエフがウラジオ回航を命じ、渋々追い出されたからです。
コーベットやティルが言ってるのは、巨視的な視点では、作戦方針として圧倒的な戦力差によるcommad of the seaに固執するロシア旅順艦隊は、
ひたすらバルト海艦隊を待ってる内に日本側の陸海軍のクロス・ドメイン・シナジーにより壊滅したと。
>実際、封鎖艦隊と交戦しようとした旅順艦隊は初手で旗艦ペテロパブロフスクが触雷し沈没、艦隊司令も戦死。
まさに、その事です。
積極的なsea denialを企画するステパン・マカロフ提督の戦死により、ロシア海軍は以後、消極策に陥った。
"if"として、より積極的に日本側のsea superiorityを崩しに来る可能性がありえました。
幸いなことに、"if"で終わった。
現実は、後任のヴィリゲリム・ヴィトゲフトがバルト海艦隊を待つ消極策に陥り、
日本側の第3軍の旅順攻撃が始まってしまった。
日本側の海軍重砲隊の活動により戦艦「レトヴィザン」、戦艦「ツェサレーヴィチ」が損傷。
黄海海戦の発生は、極めて政治的で極東総督エヴゲーニイ・アレクセーエフがウラジオ回航を命じ、渋々追い出されたからです。
コーベットやティルが言ってるのは、巨視的な視点では、作戦方針として圧倒的な戦力差によるcommad of the seaに固執するロシア旅順艦隊は、
ひたすらバルト海艦隊を待ってる内に日本側の陸海軍のクロス・ドメイン・シナジーにより壊滅したと。
602JTAC
2020/09/09(水) 22:51:31.86ID:sIaCh3Vh >>600
>日本側は上記の一連の海戦により、完全な制海権は得ていませんが、半島海峡部の海上優勢は得ていたのです。
(当時風に言えば、局地的制海権)
まさにその事です。
日本側はcommad of the sea(制海権)のような非現実的な目標は追求せず、
必要な十分なsea superiority(海上優勢)により、必要なsea control(海上管制)を得て、
効率的にamphibious operationを敢行しサクサク内陸に侵攻していった。
そして、遼東半島に陸海軍のmulti-domain operationを展開してロシア陸海軍を追い詰めていった。
コーベットが言いたいのはこれです。
maritime power(陸海軍のシナジーetc.による海洋力)。
>日本側は上記の一連の海戦により、完全な制海権は得ていませんが、半島海峡部の海上優勢は得ていたのです。
(当時風に言えば、局地的制海権)
まさにその事です。
日本側はcommad of the sea(制海権)のような非現実的な目標は追求せず、
必要な十分なsea superiority(海上優勢)により、必要なsea control(海上管制)を得て、
効率的にamphibious operationを敢行しサクサク内陸に侵攻していった。
そして、遼東半島に陸海軍のmulti-domain operationを展開してロシア陸海軍を追い詰めていった。
コーベットが言いたいのはこれです。
maritime power(陸海軍のシナジーetc.による海洋力)。
603JTAC
2020/09/09(水) 23:17:09.29ID:sIaCh3Vh さらに、旅順艦隊壊滅後もロシアはあくまで「commad of the sea(制海権)」に拘り、
バルト海艦隊(第2太平洋艦隊(司令官ロジェストヴェンスキー))をマダガスカル島ノシベ、
インドシナ半島カムラン湾に累計で4ヶ月近く停泊させ、
その間に旧式戦艦群の第3太平洋艦隊(司令官ネボガトフ)を合流させ砲撃力に拘った。
艦隊全体の速力は益々低下した。
「極東の猿を懲らしめ、制海権を奪回せよ!」
しかし、その間に日本側の連合艦隊は、旅順封鎖や黄海海戦で負った備砲の損傷や、
長らくお座なりだった船体修理を終えベストコンディションを回復しました。
ドラマチックでアメージングな状況は、よせばいいのにロシア側が自分で作ってしまった。
バルト海艦隊(第2太平洋艦隊(司令官ロジェストヴェンスキー))をマダガスカル島ノシベ、
インドシナ半島カムラン湾に累計で4ヶ月近く停泊させ、
その間に旧式戦艦群の第3太平洋艦隊(司令官ネボガトフ)を合流させ砲撃力に拘った。
艦隊全体の速力は益々低下した。
「極東の猿を懲らしめ、制海権を奪回せよ!」
しかし、その間に日本側の連合艦隊は、旅順封鎖や黄海海戦で負った備砲の損傷や、
長らくお座なりだった船体修理を終えベストコンディションを回復しました。
ドラマチックでアメージングな状況は、よせばいいのにロシア側が自分で作ってしまった。
604JTAC
2020/09/09(水) 23:36:20.19ID:sIaCh3Vh 中国の新型ステルス戦闘機FC-31の飛行写真?がウェイボーに出現
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/09/post-94389_1.php
この支那の戦闘機は比較的筋よしです。
「魔のエンジン」WS-10を回避してロシアのMig-29シリーズのRD-93のバチもんWS-13で手堅くまとめてる。
ですが、反面、力不足でもあろうね。
機体形状をパクッた米帝のF-35は、P&W F135という化物エンジンで「豊満なワガママ・ボディー」を力でねじ伏せてます。
それでやっと第3世代のスペックやもんね。ステルス以外は。
飛ばない、吹けない、曲がらないで支那も頭抱えてること必定。
(おのれ米帝狡猾なw)
手堅いわりには、まだ量産ベースでは調達してないようです。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/09/post-94389_1.php
この支那の戦闘機は比較的筋よしです。
「魔のエンジン」WS-10を回避してロシアのMig-29シリーズのRD-93のバチもんWS-13で手堅くまとめてる。
ですが、反面、力不足でもあろうね。
機体形状をパクッた米帝のF-35は、P&W F135という化物エンジンで「豊満なワガママ・ボディー」を力でねじ伏せてます。
それでやっと第3世代のスペックやもんね。ステルス以外は。
飛ばない、吹けない、曲がらないで支那も頭抱えてること必定。
(おのれ米帝狡猾なw)
手堅いわりには、まだ量産ベースでは調達してないようです。
605JTAC
2020/09/09(水) 23:40:28.55ID:sIaCh3Vh https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2020/09/chinafighter-thumb-554xauto-213944.jpg
J-20よりは、機体形状は確かにステルスの特徴があります。
(F-35をパクッたので当たり前ですが)
実際、爆撃機やろね。
よくて戦闘爆撃機(攻撃機)。
J-20よりは、機体形状は確かにステルスの特徴があります。
(F-35をパクッたので当たり前ですが)
実際、爆撃機やろね。
よくて戦闘爆撃機(攻撃機)。
606Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/10(木) 10:38:27.96ID:sgXP2qwr >601
>積極的なsea denialを企画するステパン・マカロフ提督の戦死により、ロシア海軍は以後、消極策に陥った。
これは日本側の実力行使の結果、劣勢に追い込まれた為であり、貴官のいう
>ロシア海軍は圧倒的な優勢下での「制海権」が無いと何もできないと決め込み
という分析は当てはまらない。
さらに旅順艦隊は封鎖下にあり、優勢な日本艦隊を撃破しなければ自由な行動がとれない(交戦回避は不可能)
実際に、この劣勢化でも強行突破を図った事からも【「制海権」が無いと何もできないと決め込み】という分析は当てはまらない。
劣勢化にあっても脱出し、ウラジオ艦隊と合流して行動の自由を得て、
通所破壊を強化したり、後に来るバルチック艦隊に日本艦隊が集中せぬように分散を強要するような行動を考えていた節があります。
(実際にウラジオ艦隊は活発な通商破壊を仕掛けている)
実際は、強行突破は黄海海戦となり大損害を喰らい、通商破壊も日本艦隊に補足され蔚山沖海戦で壊滅。
この2つの海戦はロシアが積極的な行動を起こさなければ生起しえないものです。
ロシアが引きこもったのは。これらの海戦の結果です。
制海権が無いと思い込んだ結果ではない。
>積極的なsea denialを企画するステパン・マカロフ提督の戦死により、ロシア海軍は以後、消極策に陥った。
これは日本側の実力行使の結果、劣勢に追い込まれた為であり、貴官のいう
>ロシア海軍は圧倒的な優勢下での「制海権」が無いと何もできないと決め込み
という分析は当てはまらない。
さらに旅順艦隊は封鎖下にあり、優勢な日本艦隊を撃破しなければ自由な行動がとれない(交戦回避は不可能)
実際に、この劣勢化でも強行突破を図った事からも【「制海権」が無いと何もできないと決め込み】という分析は当てはまらない。
劣勢化にあっても脱出し、ウラジオ艦隊と合流して行動の自由を得て、
通所破壊を強化したり、後に来るバルチック艦隊に日本艦隊が集中せぬように分散を強要するような行動を考えていた節があります。
(実際にウラジオ艦隊は活発な通商破壊を仕掛けている)
実際は、強行突破は黄海海戦となり大損害を喰らい、通商破壊も日本艦隊に補足され蔚山沖海戦で壊滅。
この2つの海戦はロシアが積極的な行動を起こさなければ生起しえないものです。
ロシアが引きこもったのは。これらの海戦の結果です。
制海権が無いと思い込んだ結果ではない。
607Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/10(木) 10:57:06.71ID:sgXP2qwr >603
>その間に旧式戦艦群の第3太平洋艦隊(司令官ネボガトフ)を合流させ砲撃力に拘った。
>艦隊全体の速力は益々低下した。
当時の船舶の低性能をなめてはいけない。
>しかし、その間に日本側の連合艦隊は、旅順封鎖や黄海海戦で負った備砲の損傷や、
>長らくお座なりだった船体修理を終えベストコンディションを回復しました。
損傷や疲労の回復はロシア側も同様。
もし、カムラン湾で待機せず、そのまま航海を強行した場合、
ロシア艦隊は第3艦隊を欠いた戦力減の状態で、さらに本隊自身も疲弊した状態で海戦に挑むことになる
損傷+疲弊した日本艦隊 vs 戦力減少し疲弊したロシア艦隊
問題はそこではない。
ここで双方疲弊した状態で海戦した場合、結局、ロシア艦隊は壊滅した可能性が高いと思います。
しかし、その結果。日本艦隊も継戦能力の限界に達すると思われます。
そこに速度の遅い旧式戦艦の第3艦隊が到着すれば・・・
第3艦隊は敵のいない状態で制海権を得られた可能性が高いのです。
彼らが拘り、結果的に失敗に繋がったのは、戦力の集中と決戦の追求。
制海権に拘ったのが問題なのではない。
>その間に旧式戦艦群の第3太平洋艦隊(司令官ネボガトフ)を合流させ砲撃力に拘った。
>艦隊全体の速力は益々低下した。
当時の船舶の低性能をなめてはいけない。
>しかし、その間に日本側の連合艦隊は、旅順封鎖や黄海海戦で負った備砲の損傷や、
>長らくお座なりだった船体修理を終えベストコンディションを回復しました。
損傷や疲労の回復はロシア側も同様。
もし、カムラン湾で待機せず、そのまま航海を強行した場合、
ロシア艦隊は第3艦隊を欠いた戦力減の状態で、さらに本隊自身も疲弊した状態で海戦に挑むことになる
損傷+疲弊した日本艦隊 vs 戦力減少し疲弊したロシア艦隊
問題はそこではない。
ここで双方疲弊した状態で海戦した場合、結局、ロシア艦隊は壊滅した可能性が高いと思います。
しかし、その結果。日本艦隊も継戦能力の限界に達すると思われます。
そこに速度の遅い旧式戦艦の第3艦隊が到着すれば・・・
第3艦隊は敵のいない状態で制海権を得られた可能性が高いのです。
彼らが拘り、結果的に失敗に繋がったのは、戦力の集中と決戦の追求。
制海権に拘ったのが問題なのではない。
608JTAC
2020/09/10(木) 21:35:11.83ID:lx5tjYfZ >>606
残念ながら私の分析ではありません。
ティル(コーベット)の引用です。
ロシア側の「旅順艦隊を保全してバルト海艦隊を合流させて、制海権奪回」という戦略は、
本国の訓令により明確で、マカロフ以外の指揮官がこれに拘束されて消極策に陥ったのは戦史上主流の見方かと。
そして、マカロフが指揮をとってる間前後の積極策はかなり効果的で、特に機雷による戦艦喪失のキルレートはロシアに有利でした。
旅順艦隊は、少なくとも戦艦数では一時的に連合艦隊を凌駕した。
黄海開戦時の戦艦数比はロシア6:日本4です。
仮に一対一で喪失が進むと日本側は遠からず戦艦が消滅します。
残りは装甲巡洋艦。
残念ながら私の分析ではありません。
ティル(コーベット)の引用です。
ロシア側の「旅順艦隊を保全してバルト海艦隊を合流させて、制海権奪回」という戦略は、
本国の訓令により明確で、マカロフ以外の指揮官がこれに拘束されて消極策に陥ったのは戦史上主流の見方かと。
そして、マカロフが指揮をとってる間前後の積極策はかなり効果的で、特に機雷による戦艦喪失のキルレートはロシアに有利でした。
旅順艦隊は、少なくとも戦艦数では一時的に連合艦隊を凌駕した。
黄海開戦時の戦艦数比はロシア6:日本4です。
仮に一対一で喪失が進むと日本側は遠からず戦艦が消滅します。
残りは装甲巡洋艦。
609JTAC
2020/09/10(木) 21:53:16.43ID:lx5tjYfZ 黄海海戦時の日本側の「苦しさ」は、語り草でしょう。
戦艦数で劣勢なのに、封鎖を継続維持しつつロシア艦隊を撃滅せなばならない。
第二艦隊主力が不在。さらに、これ以上、艦艇数を失えない。
バルト海艦隊が太平洋に接近している。
しかも、海戦では、不覚にも丁字に失敗して、距離を離され砲撃を中止するはめになった。
迫る夕闇。焦る連合艦隊司令部。
この時、日本側に幸運にもロシア側に故障艦が出て速度が落ちた。
そして、18時37分。「事件」は起きた。
「ツェサレーヴィチ」の司令塔に砲弾が直撃し、ヴィトゲフト司令官と操舵手が戦死。
イワノフ艦長などが昏倒。
操舵手が舵輪を左に巻き込んで倒れた上、舵機に故障を起こしたために
「ツェサレーヴィチ」が左に急旋回して自艦隊の列に突っ込んだ結果、全艦船は四散。
俗に言う「黄海海戦の怪弾」事件です。
旅順艦隊と連合艦隊は戦力が拮抗しており、ロシア側にも行動の余地があったのは明確かと。
彼らの消極性に日本は救われました。
戦艦数で劣勢なのに、封鎖を継続維持しつつロシア艦隊を撃滅せなばならない。
第二艦隊主力が不在。さらに、これ以上、艦艇数を失えない。
バルト海艦隊が太平洋に接近している。
しかも、海戦では、不覚にも丁字に失敗して、距離を離され砲撃を中止するはめになった。
迫る夕闇。焦る連合艦隊司令部。
この時、日本側に幸運にもロシア側に故障艦が出て速度が落ちた。
そして、18時37分。「事件」は起きた。
「ツェサレーヴィチ」の司令塔に砲弾が直撃し、ヴィトゲフト司令官と操舵手が戦死。
イワノフ艦長などが昏倒。
操舵手が舵輪を左に巻き込んで倒れた上、舵機に故障を起こしたために
「ツェサレーヴィチ」が左に急旋回して自艦隊の列に突っ込んだ結果、全艦船は四散。
俗に言う「黄海海戦の怪弾」事件です。
旅順艦隊と連合艦隊は戦力が拮抗しており、ロシア側にも行動の余地があったのは明確かと。
彼らの消極性に日本は救われました。
610JTAC
2020/09/10(木) 21:57:12.46ID:lx5tjYfZ 連合艦隊の主任参謀・秋山真之は、戦後、少しおかしくなり、宗教にのめり込むようになった。
黄海海戦の苦戦が一つの原因と言われています。
黄海海戦の苦戦が一つの原因と言われています。
611JTAC
2020/09/10(木) 23:01:55.38ID:lx5tjYfZ >>607
>カムラン湾で待機せず、そのまま航海を強行した場合
当事者のバルト海艦隊司令官のロジェストヴェンスキーがそれを望んでいました。
「第3艦隊は不要、現有戦力でウラジオストクに入り通商破壊に徹したい」と。
これに対する本国の訓令が「制第3艦隊と合流し制海権を奪回せよ」です。
ロジェストヴェンスキーは、カムラン湾でも「第3太平洋艦隊を待たずにウラジオストクへ急航したいと打電」しましたが、本国は不受理。
確かに石炭動力艦の航海は重労働ですが、赤道直下で何ヶ月も待たせるのは普通に逆効果でしょう。
>カムラン湾で待機せず、そのまま航海を強行した場合
当事者のバルト海艦隊司令官のロジェストヴェンスキーがそれを望んでいました。
「第3艦隊は不要、現有戦力でウラジオストクに入り通商破壊に徹したい」と。
これに対する本国の訓令が「制第3艦隊と合流し制海権を奪回せよ」です。
ロジェストヴェンスキーは、カムラン湾でも「第3太平洋艦隊を待たずにウラジオストクへ急航したいと打電」しましたが、本国は不受理。
確かに石炭動力艦の航海は重労働ですが、赤道直下で何ヶ月も待たせるのは普通に逆効果でしょう。
612JTAC
2020/09/10(木) 23:16:25.80ID:lx5tjYfZ ネボガトフの第3太平洋艦隊は、日本海海戦の初日の砲戦には寄与できず。
二日目の9時30分。東郷直率の第1戦隊、第2戦隊に捕捉され、10時53分。艦隊ごと降服しました。
乗員に旧式艦での遠征に被害者意識が強かった。
ネボガトフは帰国後、軍事裁判で死刑を宣告されましたが、皇帝の命令で減刑。特赦されました。
二日目の9時30分。東郷直率の第1戦隊、第2戦隊に捕捉され、10時53分。艦隊ごと降服しました。
乗員に旧式艦での遠征に被害者意識が強かった。
ネボガトフは帰国後、軍事裁判で死刑を宣告されましたが、皇帝の命令で減刑。特赦されました。
613JTAC
2020/09/10(木) 23:34:21.32ID:lx5tjYfZ 「左八点一斉回頭」「左16点逐次回頭」論争で第2艦隊主席参謀・佐藤鉄太郎のねちっこい性格が現れています。
この辺なんかいやーな感じがします。
大局的な戦略的視点がなく、ひたすら細かい部分に拘泥する。
秋山が去り、佐藤が残る。
日本海軍のドクトリンは静かに腐り始めた。
この辺なんかいやーな感じがします。
大局的な戦略的視点がなく、ひたすら細かい部分に拘泥する。
秋山が去り、佐藤が残る。
日本海軍のドクトリンは静かに腐り始めた。
614JTAC
2020/09/11(金) 00:32:49.93ID:rbl9B3Jj 台湾防空圏に中国軍機多数 進入、異例の40回以上か
https://www.tokyo-np.co.jp/article/54800/
40回侵入されてるのに撃墜しない。
「航空優勢」とられてますね。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/54800/
40回侵入されてるのに撃墜しない。
「航空優勢」とられてますね。
615JTAC
2020/09/11(金) 19:01:43.19ID:eWXzib/D 政府、GO TOの東京追加を発表 東京は補助上乗せも検討
https://article.auone.jp/detail/1/3/6/11_6_r_20200911_1599804051469134
小池他、野党系の首都圏知事が「GoToトラベル」に噛みついたときと何か変わりましたか?
今も東京は1日当たり200人前後でダラダラ推移してますが。
イメージでなくて数字で冷静に語りましょうや。
あの記者会見で冒頭に「ダハッ」と溜息ついて自粛を叫ぶやり口がいかに国民心理にダメージを与えているか。
https://article.auone.jp/detail/1/3/6/11_6_r_20200911_1599804051469134
小池他、野党系の首都圏知事が「GoToトラベル」に噛みついたときと何か変わりましたか?
今も東京は1日当たり200人前後でダラダラ推移してますが。
イメージでなくて数字で冷静に語りましょうや。
あの記者会見で冒頭に「ダハッ」と溜息ついて自粛を叫ぶやり口がいかに国民心理にダメージを与えているか。
616JTAC
2020/09/11(金) 19:14:00.38ID:eWXzib/D 今年(-4%)、来年(+1.5%)、再来年(+2.5%)でGDPを消費増税前のアベノミクス絶頂期の値に戻す。
「できるか?」か「できないか?」ではなく
「やる」か「やらないか」ですよ。
こんな非グローバリズムな鎖国も同然の国の経済政策に、パラドキシカルロジックな要素は無い。
「できるか?」か「できないか?」ではなく
「やる」か「やらないか」ですよ。
こんな非グローバリズムな鎖国も同然の国の経済政策に、パラドキシカルロジックな要素は無い。
617JTAC
2020/09/11(金) 19:22:17.15ID:eWXzib/D 小池が「ダハッ」と煽った1四期と「GOTO」に噛みついて落ち込ませた2四期で、
GDPは上半期ざっくり-11%くらい沈んでいるでしょう。
下半期で+7%くらい盛り返してはじめて-4%くらい。
経産省の想定値ですよ?
下半期盛り返せない場合、最大の被害者は他ならぬ「東京都民」です。
いいのですか?それで?
GDPは上半期ざっくり-11%くらい沈んでいるでしょう。
下半期で+7%くらい盛り返してはじめて-4%くらい。
経産省の想定値ですよ?
下半期盛り返せない場合、最大の被害者は他ならぬ「東京都民」です。
いいのですか?それで?
618JTAC
2020/09/11(金) 19:26:37.58ID:eWXzib/D 実際に試算すると消費増税の影響はビシビシ効いているででしょう。
全ての活動に付いて回りますからね。
日本を救いたいなら御決断を。
(10%→5%)
全ての活動に付いて回りますからね。
日本を救いたいなら御決断を。
(10%→5%)
619JTAC
2020/09/11(金) 19:37:05.38ID:eWXzib/D 面白いことに(いや、面白くありませんが)、政府支出にも消費増税は−の影響があります。
同じ予算額なら増税分が原価に食い込み、実際の事業が小さくなります。
あれは面白いと思った。
(いや、面白くありませんが)
仮に政府支出が50兆で消費増税5%→10%だとすると、
政府支出の実質効果の維持だけで2.5兆増す必要があります。
消費増税の財政への+効果も色褪せるでしょ?
これに、ラッファーカーブによる消費の縮減、法人納税の縮減、所得納税の縮減がくる。
だから、そもそも財政だけ見ても本当に+なの?と。
同じ予算額なら増税分が原価に食い込み、実際の事業が小さくなります。
あれは面白いと思った。
(いや、面白くありませんが)
仮に政府支出が50兆で消費増税5%→10%だとすると、
政府支出の実質効果の維持だけで2.5兆増す必要があります。
消費増税の財政への+効果も色褪せるでしょ?
これに、ラッファーカーブによる消費の縮減、法人納税の縮減、所得納税の縮減がくる。
だから、そもそも財政だけ見ても本当に+なの?と。
620JTAC
2020/09/11(金) 19:43:27.73ID:eWXzib/D 低減税率というのも分からん制度ですな。
本当に財政上必要なら例外を設ける意味が分からん。
こんな例外設けるくらいならそもそもやるなと。
(天下り先の確保だと邪推・・邪推か?w 本当にw・・されますわな。)
なんで、宅配の新聞が軽減税率の対象やらw
アホらしくて、アホらしくて。
本当に財政上必要なら例外を設ける意味が分からん。
こんな例外設けるくらいならそもそもやるなと。
(天下り先の確保だと邪推・・邪推か?w 本当にw・・されますわな。)
なんで、宅配の新聞が軽減税率の対象やらw
アホらしくて、アホらしくて。
621JTAC
2020/09/11(金) 19:56:50.44ID:eWXzib/D TPPによる環太平洋内での関税撤廃とも、国内での消費増税はマッチングしませんね。
国民は実感としてアベノミクスの正しさを理解している。
安倍氏の今現在の支持率50%越えは、アベノミクスや安全保障政策、常識的で健全な大戦略への本来の支持率です。
安倍氏の治世全体を振り替えると、明らかに善政で、だから50%越えです。
だから、逆にここ数年の消費増税や親支那外交への転換が謎です。
そして支持率が30%代に低迷した。
全く妥当です。逆アベノミクス、非戦略ですから。
国民は実感としてアベノミクスの正しさを理解している。
安倍氏の今現在の支持率50%越えは、アベノミクスや安全保障政策、常識的で健全な大戦略への本来の支持率です。
安倍氏の治世全体を振り替えると、明らかに善政で、だから50%越えです。
だから、逆にここ数年の消費増税や親支那外交への転換が謎です。
そして支持率が30%代に低迷した。
全く妥当です。逆アベノミクス、非戦略ですから。
622JTAC
2020/09/11(金) 20:55:26.55ID:eWXzib/D 米国、米日豪印によるクアッド同盟を発展させ「太平洋版NATO」設立を希望
https://grandfleet.info/us-related/us-wishes-to-establish-pacific-version-nato/
基本的には賛成で永年希望してた状況ですが・・・・
同盟の名前ですよ。名前。
誅似病の魂を揺さぶるかっちょいい名前を。
クアッド不同意。韻がいまいち。
North Atlantic Treaty Organization(NATO)を凌駕するかっちょいい名前を。
https://grandfleet.info/us-related/us-wishes-to-establish-pacific-version-nato/
基本的には賛成で永年希望してた状況ですが・・・・
同盟の名前ですよ。名前。
誅似病の魂を揺さぶるかっちょいい名前を。
クアッド不同意。韻がいまいち。
North Atlantic Treaty Organization(NATO)を凌駕するかっちょいい名前を。
623JTAC
2020/09/11(金) 21:06:51.21ID:eWXzib/D やはり、"The Great East Asia Co-prosperity Sphere"か。
仕方ないですね。オーストラリアとインドがそこまで。
そこまで、希望するなら、日本も反対する理由はありません。
インドとオーストラリアがそこまで希望するならw
インドとオーストラリアがどうしてもと言うならw
インドとオーストラリアが・・・
仕方ないですね。オーストラリアとインドがそこまで。
そこまで、希望するなら、日本も反対する理由はありません。
インドとオーストラリアがそこまで希望するならw
インドとオーストラリアがどうしてもと言うならw
インドとオーストラリアが・・・
624JTAC
2020/09/11(金) 21:12:43.81ID:eWXzib/D なーんか、日本の外務省がオタオタしてる間に、イギリスが乱入してきて命名権を持ってかれそうな悪寒。
この同盟が成立したら、five eysの四か国が参加する可能性があります。
イギリスからすれば「淋しい」ですね・・・・
それでかw <six eyes
この同盟が成立したら、five eysの四か国が参加する可能性があります。
イギリスからすれば「淋しい」ですね・・・・
それでかw <six eyes
625JTAC
2020/09/11(金) 21:37:02.98ID:eWXzib/D 平和な時代では、日本人の外交の柔軟性の無さは腹立つことばかりですが、
風雲急を告げると日本人のシリアスさはどの国も「同盟の軸」と考えます。
色んな同盟構想が浮上してますが、不思議と日本は全てから声かけられています。
日常はグズですが、一旦「やる」と意ったら必ず「やえる」。
その日本人のシリアスさを各国高く評価している。
シリアスさに欠けているには政治とマスコミだけですね。
いざと言うときには、麻酔銃でプシュッと。
だから「名探偵コナン」は未だに大人気。
風雲急を告げると日本人のシリアスさはどの国も「同盟の軸」と考えます。
色んな同盟構想が浮上してますが、不思議と日本は全てから声かけられています。
日常はグズですが、一旦「やる」と意ったら必ず「やえる」。
その日本人のシリアスさを各国高く評価している。
シリアスさに欠けているには政治とマスコミだけですね。
いざと言うときには、麻酔銃でプシュッと。
だから「名探偵コナン」は未だに大人気。
626JTAC
2020/09/12(土) 11:26:51.78ID:CPD4iNzH 感染症と経済 繰り返す歴史 自由主義VS中国「デジタル独裁」(産経)
https://special.sankei.com/a/column/images/20200912/0001p1.jpg
自分もこれに近いイメージ。
溢れてきてるのは支那肺炎だけでは無いですけどね。
ノンキネィック、ノンリーサル(いやリーサルか?)ではあるがヤバいもの(サイバー、宇宙、情報)が支那から溢れています。
それも随分前からです。産経他がネトウヨを小馬鹿にしてた十数年前以上から。
https://special.sankei.com/a/column/images/20200912/0001p1.jpg
自分もこれに近いイメージ。
溢れてきてるのは支那肺炎だけでは無いですけどね。
ノンキネィック、ノンリーサル(いやリーサルか?)ではあるがヤバいもの(サイバー、宇宙、情報)が支那から溢れています。
それも随分前からです。産経他がネトウヨを小馬鹿にしてた十数年前以上から。
627JTAC
2020/09/12(土) 11:33:53.82ID:CPD4iNzH 敵基地攻撃(戦術次元)というか、敵策源地(日本及び同盟国侵略のための)への攻勢作戦(offensive operation)(作戦次元)の能力ですが。
これを整備することで、敵国への侵攻を推奨するものではない。
また、無条件に発動するものでもない。
むしろ逆で「抑止」するためです。
そして、一国ではなく多国間の同盟、集団安全保障(戦略次元)として構築します。
「平和を欲するなら。戦争に備えよ。」
この切なる願いからなのですがね。
これを整備することで、敵国への侵攻を推奨するものではない。
また、無条件に発動するものでもない。
むしろ逆で「抑止」するためです。
そして、一国ではなく多国間の同盟、集団安全保障(戦略次元)として構築します。
「平和を欲するなら。戦争に備えよ。」
この切なる願いからなのですがね。
628JTAC
2020/09/12(土) 11:59:38.20ID:CPD4iNzH National operation plan phases
https://2k8r3p1401as2e1q7k14dguu-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2016/10/Phasing-Construct.png
(フェーズ -1 協調(co-operation))
↓
フェーズ0 条件作為(shape)
↓
フェーズ1 抑止(deter)
↓
フェーズ2 主導性の奪取(seize initiative)
↓
フェーズ3 戦勢の支配(dominate)
↓
フェーズ4 安定化(stabilize)
↓
フェーズ5 文民組織への委譲(enable civil authority)
↓
フェーズ0 条件作為
↓
(フェーズ -1 協調)
https://2k8r3p1401as2e1q7k14dguu-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2016/10/Phasing-Construct.png
(フェーズ -1 協調(co-operation))
↓
フェーズ0 条件作為(shape)
↓
フェーズ1 抑止(deter)
↓
フェーズ2 主導性の奪取(seize initiative)
↓
フェーズ3 戦勢の支配(dominate)
↓
フェーズ4 安定化(stabilize)
↓
フェーズ5 文民組織への委譲(enable civil authority)
↓
フェーズ0 条件作為
↓
(フェーズ -1 協調)
629JTAC
2020/09/12(土) 13:36:18.41ID:8+KOrDgn クラウゼヴィッツのnature of warの次元で、戦争の性質としてdeffensive operationの方が、offensive operationよりも優位性があります。
「戦争の性質」として。
offensive operationを遂行する陣営は、国家目的達成には近づきますが、資源はどんどん消耗していきます。
(パラドキシカルな敵の意志(霧)、戦争の複雑性(摩擦)がついて回る)
ルトワック曰く、この攻勢終末点を回避するには、
1 攻勢を一次停めて防勢に転移し兵站を再整備する
2 敵国内外のアライアンスを解体し自陣営に組み込む
この時、侵略に直面しているdeffensive operationを遂行している側が、offensive operationに転移できる機能。
自国領の奪回だけでなく、支那国内の策源地にまで影響を及ぼす機能を持っているとしたら。
支那が戦争に訴える意志はかなり抑止(deterance)されるでしょう。
戦争の根本的な性質による「道理」というものです。
そして、このネットワークが集団安全保障という形、同盟により支那の侵略に直面しいている諸国で共有されていれば。
ルトワックの二番目の条件も潰すことができる。
「戦争の性質」として。
offensive operationを遂行する陣営は、国家目的達成には近づきますが、資源はどんどん消耗していきます。
(パラドキシカルな敵の意志(霧)、戦争の複雑性(摩擦)がついて回る)
ルトワック曰く、この攻勢終末点を回避するには、
1 攻勢を一次停めて防勢に転移し兵站を再整備する
2 敵国内外のアライアンスを解体し自陣営に組み込む
この時、侵略に直面しているdeffensive operationを遂行している側が、offensive operationに転移できる機能。
自国領の奪回だけでなく、支那国内の策源地にまで影響を及ぼす機能を持っているとしたら。
支那が戦争に訴える意志はかなり抑止(deterance)されるでしょう。
戦争の根本的な性質による「道理」というものです。
そして、このネットワークが集団安全保障という形、同盟により支那の侵略に直面しいている諸国で共有されていれば。
ルトワックの二番目の条件も潰すことができる。
630JTAC
2020/09/12(土) 13:46:30.37ID:8+KOrDgn 具体的には、支那が西太平洋で第1列島線目指して攻勢をかけて来たら。
列島線周辺での防勢作戦で消耗させながら、後方連絡線(海上含む、海中含む、指揮通信含む)を分断。
彼らの攻勢が止まったら、攻勢転移。multi-domainにて支那沿岸部をどうにかしてしまいましょうかね。
香港解放作戦、上海解放作戦です。
武漢も支那の支配から解放されたい?
新たな国際関係、アライアンスへのパラダイムシフトです。
このリスクを支那共産党に認識させる。
これが抑止です。
列島線周辺での防勢作戦で消耗させながら、後方連絡線(海上含む、海中含む、指揮通信含む)を分断。
彼らの攻勢が止まったら、攻勢転移。multi-domainにて支那沿岸部をどうにかしてしまいましょうかね。
香港解放作戦、上海解放作戦です。
武漢も支那の支配から解放されたい?
新たな国際関係、アライアンスへのパラダイムシフトです。
このリスクを支那共産党に認識させる。
これが抑止です。
631JTAC
2020/09/12(土) 13:54:13.17ID:8+KOrDgn 支那はたくさん対艦弾道ミサイル持っています。
太平洋艦隊に脅威を与え、嘉手納の防空も突き破れるほどにね。
ですが、撃ってしまった後はどうします?
西側の環太平洋諸国が同盟として機能している場合、後から後から増援がやってきます。
それにどう対処しますか?
太平洋艦隊に脅威を与え、嘉手納の防空も突き破れるほどにね。
ですが、撃ってしまった後はどうします?
西側の環太平洋諸国が同盟として機能している場合、後から後から増援がやってきます。
それにどう対処しますか?
632JTAC
2020/09/12(土) 14:17:38.99ID:CPD4iNzH 強敵中国に対処する列島防衛戦略の復活
(米国有名シンクタンクCSBAの新戦略「海洋プレッシャー戦略」)
http://www.jfss.gr.jp/article/924
ただし、これにはどうにも首肯できない。
なにか違和感がある。
「戦略的な課題」を「戦術的に解決」しようとしてないか?
その結果、例によって非現実的なコストが発生して自滅に向かう。
この一派は、まずは十年前の「エア・シー・バトル」を総括してもらわないと。
F-35。当初のプロジェクト通りに調達続けますか?
どう落し前つけますか?
(米国有名シンクタンクCSBAの新戦略「海洋プレッシャー戦略」)
http://www.jfss.gr.jp/article/924
ただし、これにはどうにも首肯できない。
なにか違和感がある。
「戦略的な課題」を「戦術的に解決」しようとしてないか?
その結果、例によって非現実的なコストが発生して自滅に向かう。
この一派は、まずは十年前の「エア・シー・バトル」を総括してもらわないと。
F-35。当初のプロジェクト通りに調達続けますか?
どう落し前つけますか?
633JTAC
2020/09/12(土) 14:22:25.52ID:CPD4iNzH https://http476386114.files.wordpress.com/2019/06/e59cb0e4b88ae3839fe382b5e382a4e383abe694bbe69283e381aee5b084e7a88be8b79de99ba2.jpg
こんな戦争をやるなら、まだ核攻撃の方が現実味ありますよ。
「戦略的」「作戦的」な階層構造ががっつり抜けてるように思います。
こんな戦争をやるなら、まだ核攻撃の方が現実味ありますよ。
「戦略的」「作戦的」な階層構造ががっつり抜けてるように思います。
634JTAC
2020/09/12(土) 14:36:21.73ID:CPD4iNzH CSBAに尻尾ふる奴、多いですね。
ある意味、「古典的な軍事思想から連面と繋がる現在のドクトリン」に確信持てない人達なのでしょうね。
だから、何となく華やかで金の臭いがするCSBAの方に吸い寄せられるのか。
だが、この戦争という複雑でどうしようもなくパラドキシカルな現象に立ち向かうには底が浅いように感じるんですが。
ある意味、「古典的な軍事思想から連面と繋がる現在のドクトリン」に確信持てない人達なのでしょうね。
だから、何となく華やかで金の臭いがするCSBAの方に吸い寄せられるのか。
だが、この戦争という複雑でどうしようもなくパラドキシカルな現象に立ち向かうには底が浅いように感じるんですが。
635JTAC
2020/09/12(土) 16:46:48.89ID:CPD4iNzH 朝日、毎日が狂っているのは昔からですが、産経も大概です。
日本人よ、「反韓・嫌韓ブーム」は見苦しい!
(2015年 黒田勝弘)
https://toyokeizai.net/articles/amp/57530?display=b&amp_event=read-body
結局は、自分達の「人脈」を通してしか国際情勢を観られない。
朝日が親北朝鮮なのに対し、産経は親南朝鮮。
今では「無かったこと」になってるのかもしれませんが。
相手の国内で起きてることの"fact"に着目すべきなのに、人脈を通してしか見ない。
そして偽善的な「親韓国」そして「親中国」でもあったでしょ?
今では無かったことになってるのかもしれませんが。
日本人よ、「反韓・嫌韓ブーム」は見苦しい!
(2015年 黒田勝弘)
https://toyokeizai.net/articles/amp/57530?display=b&amp_event=read-body
結局は、自分達の「人脈」を通してしか国際情勢を観られない。
朝日が親北朝鮮なのに対し、産経は親南朝鮮。
今では「無かったこと」になってるのかもしれませんが。
相手の国内で起きてることの"fact"に着目すべきなのに、人脈を通してしか見ない。
そして偽善的な「親韓国」そして「親中国」でもあったでしょ?
今では無かったことになってるのかもしれませんが。
636JTAC
2020/09/12(土) 17:06:46.56ID:CPD4iNzH 戦略的な視点を失わない一つの見方として、
「現在のfactから、さらに時間が経過したらどうなるんだろう?」
・・・とシミュレートすることが重要です。動的に捉える。
未来予測は難しいですが、ただシミュレートすることで、戦略環境の何が本質か理解できる。
70年代-80年代は、良かれ悪かれ「WW2前、WW2後のリアリズム」を引きずっていました。
人脈面でもね。
ことろが、それは時間の経過とともに薄れ、90年代以降は、
必然的に「価値観」がアライアンス再編の主導的要因になる。
これは、見えていたでしょう。
日本のマスメディアの論調は、この辺りはかすりもしませんでしたね。
左(朝日・毎日)右(産経)問わず。
「現在のfactから、さらに時間が経過したらどうなるんだろう?」
・・・とシミュレートすることが重要です。動的に捉える。
未来予測は難しいですが、ただシミュレートすることで、戦略環境の何が本質か理解できる。
70年代-80年代は、良かれ悪かれ「WW2前、WW2後のリアリズム」を引きずっていました。
人脈面でもね。
ことろが、それは時間の経過とともに薄れ、90年代以降は、
必然的に「価値観」がアライアンス再編の主導的要因になる。
これは、見えていたでしょう。
日本のマスメディアの論調は、この辺りはかすりもしませんでしたね。
左(朝日・毎日)右(産経)問わず。
637JTAC
2020/09/12(土) 17:17:48.36ID:CPD4iNzH 第二次安倍政権前の「民主党政権の悪夢」ですが、これに真っ先に気付いたのは、
自分の記憶では「日本経済新聞」「テレビ東京」。
自民党政権末期(麻生政権、リーマンショック)では反自民、民主党マンセーでしたが、2009年選挙後、かなり早い時期に反鳩山政権に転換した。
(ひょっとすると、選挙の日の夜段階で)
経済紙だけに、株価他経済指標や市場動向("fact")で民主党政権の駄目さに気づきましたかね。
間抜けな産経は、政権を失った自民手の平返しで、民主党にかなりおもねっていたの記憶してます。
これも「無かったこと」になってるのかもしれませんが。
自分の記憶では「日本経済新聞」「テレビ東京」。
自民党政権末期(麻生政権、リーマンショック)では反自民、民主党マンセーでしたが、2009年選挙後、かなり早い時期に反鳩山政権に転換した。
(ひょっとすると、選挙の日の夜段階で)
経済紙だけに、株価他経済指標や市場動向("fact")で民主党政権の駄目さに気づきましたかね。
間抜けな産経は、政権を失った自民手の平返しで、民主党にかなりおもねっていたの記憶してます。
これも「無かったこと」になってるのかもしれませんが。
638JTAC
2020/09/12(土) 22:03:47.65ID:d233GUwe multi-domain operation、ハイブリッド戦と言いますが、ある意味、真新しいものは殆ど無いと言って良いでしょう。
逆に、1990年代-2000年代の情報RMA、トランスフォーメーションが異様だっただけで。
バブリーでしたね。
C4ISRにお金ばっかかけて。
一度、「繋がらないやないけ!」と文句つけたら、
「あんさん、民間の通信会社がいくらインフラ投資してると思いまんねん。
一桁予算積み直して、顔を洗って出直してくれまっか。」
と返されショックを受けた。
つまり、そんなゴージャスでデラックスな戦争は幻想であると。
やっと、現実味のあるチープな戦争観に回帰した。
正気に戻った。
逆に、1990年代-2000年代の情報RMA、トランスフォーメーションが異様だっただけで。
バブリーでしたね。
C4ISRにお金ばっかかけて。
一度、「繋がらないやないけ!」と文句つけたら、
「あんさん、民間の通信会社がいくらインフラ投資してると思いまんねん。
一桁予算積み直して、顔を洗って出直してくれまっか。」
と返されショックを受けた。
つまり、そんなゴージャスでデラックスな戦争は幻想であると。
やっと、現実味のあるチープな戦争観に回帰した。
正気に戻った。
639JTAC
2020/09/13(日) 00:45:14.56ID:1aq3T7li 現ロシアの「大隊戦闘群(BTG)」は特筆事項だと扱われていますが。
戦史全体ではさほど珍しくもなく。
1941年。ロシアに侵攻したナチスドイツの装甲師団は、
「装甲師団」といつつヒトラーの師団数水増し命令により師団当たりの戦車数激減(15-200)。
戦車連隊は1個となり、しかも連隊の大隊数は僅か2個。
事実上、「戦車大隊」が作戦次元で重要な単位でした。
Dr.ベーケのような高名な戦車大隊長も出た。
ウクライナの広闊な地域で、BTGが疾走する戦争はわりと違和感ありません。
よく見かけますな。
戦史全体ではさほど珍しくもなく。
1941年。ロシアに侵攻したナチスドイツの装甲師団は、
「装甲師団」といつつヒトラーの師団数水増し命令により師団当たりの戦車数激減(15-200)。
戦車連隊は1個となり、しかも連隊の大隊数は僅か2個。
事実上、「戦車大隊」が作戦次元で重要な単位でした。
Dr.ベーケのような高名な戦車大隊長も出た。
ウクライナの広闊な地域で、BTGが疾走する戦争はわりと違和感ありません。
よく見かけますな。
640JTAC
2020/09/13(日) 00:55:31.78ID:1aq3T7li ドイツ「装甲師団」なのに戦車大隊数が2、砲兵大隊数が3w
逆転してます。
「装甲師団」の戦術的な常套手段は、装甲擲弾兵連隊×2で敵を拘束しつつ、
戦車戦闘団(2個戦車大隊)が敵を局地的包囲網に追込つつ。
身動きを封じられた敵を3個の砲兵大隊の火力で壊滅させる。
戦術的には洗練されてますが、ドイツ東部戦線から徐々に作戦次元の概念が消えつつあります。
逆転してます。
「装甲師団」の戦術的な常套手段は、装甲擲弾兵連隊×2で敵を拘束しつつ、
戦車戦闘団(2個戦車大隊)が敵を局地的包囲網に追込つつ。
身動きを封じられた敵を3個の砲兵大隊の火力で壊滅させる。
戦術的には洗練されてますが、ドイツ東部戦線から徐々に作戦次元の概念が消えつつあります。
641JTAC
2020/09/13(日) 01:05:33.57ID:1aq3T7li ドイツ側の弱点は、「作戦術」が標準化されていない。
作戦術の本質的な産みの親はドイツで良いでしょうが、理解に俗人的なムラがある。
作戦術の本質的な産みの親はドイツで良いでしょうが、理解に俗人的なムラがある。
642Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/13(日) 02:58:02.73ID:b2zmSyiC >639
BTGの特徴は軍団砲兵なみの長距離ロケット中隊を内包し、それに見合ったUAVを含む偵察能力も得ていることです。
大隊レベルでこれほどの砲兵を内包し機動的に運用したた近接戦闘部隊は過去ありません。
従来の大隊戦闘群と同じに考えてはダメです。
実際、ウクライナでは相互に連携し機略的に動き回るロシアBTGの集中火力で
機械化2個大隊が数分で壊滅しました。
さらにこれらBTGはミッションコマンドを会得しており、
いまだミッションコマンドの受容に問題を抱える米陸軍では対抗しきれていません。
(さらにこいつらは当然のごとく作戦術の統制下でマニューバを行っています)
だからマクレガー等はRSGを提唱しているのです。
(ミッションコマンドを会得した海兵隊は地上戦能力を喪失しつつあります)
(それどころか、海兵隊は緊急介入部隊というそもそものレゾンデートル自体も失いつつありますが・・・)
BTGの特徴は軍団砲兵なみの長距離ロケット中隊を内包し、それに見合ったUAVを含む偵察能力も得ていることです。
大隊レベルでこれほどの砲兵を内包し機動的に運用したた近接戦闘部隊は過去ありません。
従来の大隊戦闘群と同じに考えてはダメです。
実際、ウクライナでは相互に連携し機略的に動き回るロシアBTGの集中火力で
機械化2個大隊が数分で壊滅しました。
さらにこれらBTGはミッションコマンドを会得しており、
いまだミッションコマンドの受容に問題を抱える米陸軍では対抗しきれていません。
(さらにこいつらは当然のごとく作戦術の統制下でマニューバを行っています)
だからマクレガー等はRSGを提唱しているのです。
(ミッションコマンドを会得した海兵隊は地上戦能力を喪失しつつあります)
(それどころか、海兵隊は緊急介入部隊というそもそものレゾンデートル自体も失いつつありますが・・・)
643Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/13(日) 03:04:13.47ID:b2zmSyiC >641
>作戦術の本質的な産みの親はドイツで良いでしょうが、
作戦術の本質的な生みの親はナポレオン
ただし
ナポレオン⇒作戦術の無自覚な属人的な運用
プロイセン(モルトケ)⇒作戦次元の理解と作戦次元と戦術次元の連接(作戦次元と戦略次元の連接は属人的)
労農赤軍⇒作戦術の完全な理論化と文書化
ドイツはWW2時点でも作戦(オペラティブ)と戦略の連携を行えていません。
>作戦術の本質的な産みの親はドイツで良いでしょうが、
作戦術の本質的な生みの親はナポレオン
ただし
ナポレオン⇒作戦術の無自覚な属人的な運用
プロイセン(モルトケ)⇒作戦次元の理解と作戦次元と戦術次元の連接(作戦次元と戦略次元の連接は属人的)
労農赤軍⇒作戦術の完全な理論化と文書化
ドイツはWW2時点でも作戦(オペラティブ)と戦略の連携を行えていません。
644Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/13(日) 03:10:01.07ID:b2zmSyiC >941
>理解に俗人的なムラがある。
そこが、戦次元略と作戦次元の繋がりが理論化されず、属人化していたがゆえにに起きた事。
しかし、作戦次元と戦術次元の繋がりはしっかり出来ており、任務指揮もあいまって戦場では強かった訳です。
しかし、それが戦略と必ずしも繋がっていないので、最終的な勝利に結びつかない。
>理解に俗人的なムラがある。
そこが、戦次元略と作戦次元の繋がりが理論化されず、属人化していたがゆえにに起きた事。
しかし、作戦次元と戦術次元の繋がりはしっかり出来ており、任務指揮もあいまって戦場では強かった訳です。
しかし、それが戦略と必ずしも繋がっていないので、最終的な勝利に結びつかない。
645JTAC
2020/09/13(日) 18:58:58.68ID:YktayXnv >>642
>BTGの特徴は軍団砲兵なみの長距離ロケット中隊を内包し、それに見合ったUAVを含む偵察能力
ウクライナで"tailard"に配属されてた可能性は全否定はしませんが、
AWGの"RUSSIAN NEW GENERATION WARFARE HANDBOOK"の固有編制には普通に砲兵中隊1個だけです。
上級部隊含めて、従来の線的な計画射撃主義から制度的に柔軟になった、ということでしょう。
(情報-拘束-打撃のサイクル高速化)
>BTGの特徴は軍団砲兵なみの長距離ロケット中隊を内包し、それに見合ったUAVを含む偵察能力
ウクライナで"tailard"に配属されてた可能性は全否定はしませんが、
AWGの"RUSSIAN NEW GENERATION WARFARE HANDBOOK"の固有編制には普通に砲兵中隊1個だけです。
上級部隊含めて、従来の線的な計画射撃主義から制度的に柔軟になった、ということでしょう。
(情報-拘束-打撃のサイクル高速化)
646JTAC
2020/09/13(日) 19:06:07.71ID:YktayXnv ただ、元々、ロシア砲兵はFO機能・権限が西側に比べて弱く、ゲラシモフドクトリンでようやく迫ってきたという認識でしょう。
アメリカの認識では、mission-commad含めて末端のOODAループの迅速性は西側の強点(ロシアの弱点)と見ているようです。
負けてるのは、むしろ「戦域レベル」での火力統制機能。
負けてるというか、アメリカが旅団戦闘団に改編したときに、解体されて消滅。
ロシアが一方的に持っていると。
アメリカの認識では、mission-commad含めて末端のOODAループの迅速性は西側の強点(ロシアの弱点)と見ているようです。
負けてるのは、むしろ「戦域レベル」での火力統制機能。
負けてるというか、アメリカが旅団戦闘団に改編したときに、解体されて消滅。
ロシアが一方的に持っていると。
647JTAC
2020/09/13(日) 19:17:15.32ID:YktayXnv 「大隊本部」ってもんを買い被ってはいかん。せいぜい、装甲車数両の規模。
大隊の火力調整所(FSCC)って、BnCO、S3、S2、TO、配属砲兵の調整士官、いれば航空調整士官、通信とこじんまりしたもんです。
ロシアBTGの編制見てもそんなもんです。
それで、indirect fireを撃つには、敵の位置は当然ですが、友軍の位置(blue force trucker)を全てつかんでいなければならない。
一番恐ろしいのは「友軍相撃」です。
そこに難しさがある。
大隊の本部で処理できるのは、やはり、自分の大隊各部隊とそれらが見ている敵情くらいが限界。
それすら難しい。
これは、ロシアのBTGも変わらんでしょう。
大隊の火力調整所(FSCC)って、BnCO、S3、S2、TO、配属砲兵の調整士官、いれば航空調整士官、通信とこじんまりしたもんです。
ロシアBTGの編制見てもそんなもんです。
それで、indirect fireを撃つには、敵の位置は当然ですが、友軍の位置(blue force trucker)を全てつかんでいなければならない。
一番恐ろしいのは「友軍相撃」です。
そこに難しさがある。
大隊の本部で処理できるのは、やはり、自分の大隊各部隊とそれらが見ている敵情くらいが限界。
それすら難しい。
これは、ロシアのBTGも変わらんでしょう。
648JTAC
2020/09/13(日) 19:57:20.89ID:YktayXnv >>643
継続的に作戦術を調べてきた気付きとして、二段階で考える必要があると。
第1段階:「作戦次元の戦争(観)(作戦次元の戦争とはそもそも何か?)」(operational level of warfare)(学)
第2段階:「作戦術(作戦次元の戦争をいかに遂行するか?)」(術)
>労農赤軍⇒作戦術の完全な理論化と文書化
異義ありw
「作戦"術"」は、今もって「定説が無い」と言うべきかと。
最終形態のアメリカ軍の中でさえ見事に陸・海・空バラバラです。
継続的に作戦術を調べてきた気付きとして、二段階で考える必要があると。
第1段階:「作戦次元の戦争(観)(作戦次元の戦争とはそもそも何か?)」(operational level of warfare)(学)
第2段階:「作戦術(作戦次元の戦争をいかに遂行するか?)」(術)
>労農赤軍⇒作戦術の完全な理論化と文書化
異義ありw
「作戦"術"」は、今もって「定説が無い」と言うべきかと。
最終形態のアメリカ軍の中でさえ見事に陸・海・空バラバラです。
649JTAC
2020/09/13(日) 20:07:23.29ID:YktayXnv 作戦"術"の議論の中で、中心的な課題はやはり重心(center of gravity)に関するものでしょう。
このアメリカ軍(統合軍)のドキュメントの源流を辿っていくと、やはりというかクラウゼヴィッツの「重心(論)」に行き着く。
JP3-0やJP5-0におけるoprational artは、そこから組み立てられています。
我々は、今もってクラウゼヴィッツ、モルトケの手の平を抜け出ることができない。
世界の果てだと自負して「斉天大聖 孫悟空 見参」と書いてみても、
ジツはお釈迦様の手の平の上で猿躍りを踊っていただけでした、と。
このアメリカ軍(統合軍)のドキュメントの源流を辿っていくと、やはりというかクラウゼヴィッツの「重心(論)」に行き着く。
JP3-0やJP5-0におけるoprational artは、そこから組み立てられています。
我々は、今もってクラウゼヴィッツ、モルトケの手の平を抜け出ることができない。
世界の果てだと自負して「斉天大聖 孫悟空 見参」と書いてみても、
ジツはお釈迦様の手の平の上で猿躍りを踊っていただけでした、と。
650JTAC
2020/09/13(日) 20:14:33.30ID:YktayXnv 「アメリカの作戦術の"ソ連起原説"」は、おそらくルトワックのソ連作戦術研究の印象が強く、
それが西側で作戦術研究が盛んになった一つのトリガーだからと思われ。
(ルトワックが名を不朽のものにした一つの業績です(作戦術研究))
ですが、そもそもルトワックの中心的なテーマは「クラウゼヴィッツ」研究に基づく戦争理論の構築です。
クラウゼヴィッツの現代解釈です。
ルトワックの作戦次元のもっとも中心的な議論はドイツ軍戦史(成功も破滅も)から来てます。
それが西側で作戦術研究が盛んになった一つのトリガーだからと思われ。
(ルトワックが名を不朽のものにした一つの業績です(作戦術研究))
ですが、そもそもルトワックの中心的なテーマは「クラウゼヴィッツ」研究に基づく戦争理論の構築です。
クラウゼヴィッツの現代解釈です。
ルトワックの作戦次元のもっとも中心的な議論はドイツ軍戦史(成功も破滅も)から来てます。
651JTAC
2020/09/13(日) 20:23:15.90ID:YktayXnv 戦後の西ドイツで深刻に議論されていたのは、むしろナチス(「戦略次元」)への、ドイツ陸軍(「作戦次元」)の盲従。
戦後の西ドイツでは、「まずは良識に従って自分の頭で考えろ」と。
そして、軍としては、その「良識」を士官の中に育てるように心を砕きました。
Auftragstaktik!
戦後の西ドイツでは、「まずは良識に従って自分の頭で考えろ」と。
そして、軍としては、その「良識」を士官の中に育てるように心を砕きました。
Auftragstaktik!
652JTAC
2020/09/13(日) 20:31:43.44ID:YktayXnv ルトワックのロシア評
「戦略以外は全て駄目」
(ただし、戦略だけは・・だから帝国は今も存在する)
ルトワックの支那評
「戦略以外はまずまず」
(これ、何が言いたいか分かりますか?菅次期首相w
日本の進退を誤らぬよう。まずは勝つ側につくことです。アジア版NATOだろうが、何だろうが)
「戦略以外は全て駄目」
(ただし、戦略だけは・・だから帝国は今も存在する)
ルトワックの支那評
「戦略以外はまずまず」
(これ、何が言いたいか分かりますか?菅次期首相w
日本の進退を誤らぬよう。まずは勝つ側につくことです。アジア版NATOだろうが、何だろうが)
653JTAC
2020/09/13(日) 20:50:08.20ID:YktayXnv 大戦略(国家戦略)が、今もって日本の中枢では認識されていないのでしょうね。
戦略的な重心とは?
ほぼニアリー・イコールで同盟のことです。
日米安保と、今、アメリカが提唱しつつあるアジア版NATOは選択できるようなものではない。
アメリカにつくか?中立化するか?
もはや二択です。
関が原の合戦も知らないのぜすか?
中立ってあり得ましたっけ?
両陣営が同盟強化に奔走してる戦略環境で?
日本の進退を誤らぬよう。
菅氏、アジア版NATO「反中包囲網にならざるを得ず」 自民党総裁選候補が公開討論会
https://www.sankei.com/smp/politics/news/200912/plt2009120053-s1.html
未だ官邸では「バランサー」ズの影響が強いようですな。
戦略的な重心とは?
ほぼニアリー・イコールで同盟のことです。
日米安保と、今、アメリカが提唱しつつあるアジア版NATOは選択できるようなものではない。
アメリカにつくか?中立化するか?
もはや二択です。
関が原の合戦も知らないのぜすか?
中立ってあり得ましたっけ?
両陣営が同盟強化に奔走してる戦略環境で?
日本の進退を誤らぬよう。
菅氏、アジア版NATO「反中包囲網にならざるを得ず」 自民党総裁選候補が公開討論会
https://www.sankei.com/smp/politics/news/200912/plt2009120053-s1.html
未だ官邸では「バランサー」ズの影響が強いようですな。
654JTAC
2020/09/13(日) 20:51:14.17ID:YktayXnv 大戦略(国家戦略)が、今もって日本の中枢では認識されていないのでしょうね。
戦略的な重心とは?
ほぼニアリー・イコールで同盟のことです。
日米安保と、今、アメリカが提唱しつつあるアジア版NATOは選択できるようなものではない。
アメリカにつくか?中立化するか?
もはや二択です。
関が原の合戦も知らないのぜすか?
中立ってあり得ましたっけ?
両陣営が同盟強化に奔走してる戦略環境で?
日本の進退を誤らぬよう。
菅氏、アジア版NATO「反中包囲網にならざるを得ず」 自民党総裁選候補が公開討論会
https://www.sankei.com/smp/politics/news/200912/plt2009120053-s1.html
未だ官邸では「バランサー」ズの影響が強いようですな。
戦略的な重心とは?
ほぼニアリー・イコールで同盟のことです。
日米安保と、今、アメリカが提唱しつつあるアジア版NATOは選択できるようなものではない。
アメリカにつくか?中立化するか?
もはや二択です。
関が原の合戦も知らないのぜすか?
中立ってあり得ましたっけ?
両陣営が同盟強化に奔走してる戦略環境で?
日本の進退を誤らぬよう。
菅氏、アジア版NATO「反中包囲網にならざるを得ず」 自民党総裁選候補が公開討論会
https://www.sankei.com/smp/politics/news/200912/plt2009120053-s1.html
未だ官邸では「バランサー」ズの影響が強いようですな。
655JTAC
2020/09/13(日) 21:19:33.67ID:YktayXnv 単純に支那肺炎後の国際関係、事実(fact)をリスト化して眺めて下さい。
支那がほぼ「全世界に喧嘩売って自滅」したのですよ。
オーストラリアもインドもそこまで反支那ではなかった。
支那が「やっちまった」。
それが今の戦略環境です。
そして、この傾向はもう人力では止められない。
日本の進退を誤らぬよう。
ルトワックの観測は、「支那共産党を潰すところまではアメリカは止まらない」です。
権威主義ですが。
湾岸戦争のとき、曖昧な態度に終始し、日米関係を敵対的なものに変えて「失われた30年」を招いた海部内閣。
(黒幕 金丸・小沢)
その轍を踏まないよう。
同盟こそが大戦略の核心です。
日本の進退を誤らぬよう。
支那がほぼ「全世界に喧嘩売って自滅」したのですよ。
オーストラリアもインドもそこまで反支那ではなかった。
支那が「やっちまった」。
それが今の戦略環境です。
そして、この傾向はもう人力では止められない。
日本の進退を誤らぬよう。
ルトワックの観測は、「支那共産党を潰すところまではアメリカは止まらない」です。
権威主義ですが。
湾岸戦争のとき、曖昧な態度に終始し、日米関係を敵対的なものに変えて「失われた30年」を招いた海部内閣。
(黒幕 金丸・小沢)
その轍を踏まないよう。
同盟こそが大戦略の核心です。
日本の進退を誤らぬよう。
656JTAC
2020/09/13(日) 21:37:18.90ID:YktayXnv 【総裁選ドキュメント】地方票、菅氏が50票前後を固めリード 石破氏は20票台後半うかがう 岸田氏は地元・広島で3票
https://article.auone.jp/detail/1/2/3/10_3_r_20200913_1599997801910313
各新聞社の世論調査による「地方票は石破(圧倒的)有利」とは何だったのだろうか?
新聞w
ほんと「ケツを拭く紙にもなりゃしないぜw」
https://article.auone.jp/detail/1/2/3/10_3_r_20200913_1599997801910313
各新聞社の世論調査による「地方票は石破(圧倒的)有利」とは何だったのだろうか?
新聞w
ほんと「ケツを拭く紙にもなりゃしないぜw」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★6 [♪♪♪★]
- 高市早苗首相、独自貫いた1カ月 会食ゼロ、議員宿舎で勉強漬け「飲んでる暇があれば、政策を練り、資料を読みたい」 [Hitzeschleier★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [muffin★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… ★2 [尺アジ★]
- 【MLB】大谷翔平、山本由伸、佐々木朗希WBC出場辞退が確実に! トランプ大統領「ロス五輪最優先」指令 どうなる侍ジャパン [牛丼★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちKoZMy4D晩酌🧪❄🫘
- 【実況】博衣こよりのえちえちKoZMy5D晩酌🧪❄🫘
- 【んな専🏡】もっと守護ってルーナイト(・o・🍬)【ホロライブ▶】
- 【ござ専🏡】風間隊🥷集合でござる🏯【風間いろは🍃】
- 【速報】高市早苗、G20マウントファッションショー開催 [115996789]
- 【速報】高市首相「国際社会は危機に直面している」 [256556981]
