>714
>この現象、マハンでは説明できませんよね。

そこじゃないー、そーこーじゃーなーいーんだー。

マハン海軍戦略から読み取るべきは、米艦隊の戦術行動ではなく、

戦略次元-作戦次元の隣接部

米海軍がどの方面で反攻をかけるのか?
たとえば、なぜマリアナを狙ったのか?
じゃあ、その次は?
なぜルソンじゃなくてレイテなの?
米軍は何を考えて、そのルートで侵攻したのか?選んだのか?

といった戦略的意図をもった作戦行動をどこに指向するか?です。
その行動指針というか思考方向というか、そういったもの。

下記は日本軍視点からのものですが、マハン海軍戦略のいうポジション、位置取りの戦争を念頭にいれて読むとよく判ります。
そして、これを米軍視点から考察すれば良いのです。

「太平洋島嶼戦: 第二次大戦、日米の死闘と水陸両用作戦」瀬戸利春(作品社)

マハン同様に、この位置取りの戦争をVegoも重視しています。
ここが海における作戦術に関わるんです。