(入学したことは当然ありませんが)
米国の国防大学では、大戦略として「経営戦略」の方法論を教えているいようです。
それでMBAもとっているようですね。
まぁ、将来の分野を越えた覇権国家のエリートのアライアンスを組むという意味では、妥当なのかもしれません。
ですが、「大戦略の一般論」として日本人が研究する対象としてはどうか?
持論ですが、我々「貧乏人の小倅」(日本人)が「金持ち」(アメリカ人)の札束にものを言わせる手法を学んでどこまで意味があるのか?
我々貧乏人の小倅(日本人)は、ルトワックやグレイのような、
クラウゼヴィッツ的な古典的大戦略を学ぶ方が意味があるような気がします。
そして、札束はないので体を張るしかない。
(ザワザワ、ザワザワ
探検
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
780JTAC
2020/09/22(火) 00:13:09.34ID:qypbiqxv■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★9 [BFU★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 高市首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及…世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード ★2 [樽悶★]
- 【硬貨】500円だと思ったら「500ウォンが入っていた」価値は約10分の1 全国で飲食店などで“500ウォントラブル”相次いで報告 [ぐれ★]
