我国の繁栄と安全を守る国家安全保障政策とこれを実現する国家戦略を研究・提案するスレッドです。
○国家安全保障政策とは
国家の独立と繁栄を維持するために、主に軍事的な脅威などから国家を守る政策。国家は多様な価値観を包含しており政策は必ずしも他の政策・党派と整合するものではない。
○国家戦略とは
国家目的を遂行する最高位の観点から、平戦両時に政治・軍事・経済等の国力を効果的に運用する統一的・総合的・全般的な戦略。安全保障政策を上位構造とするが、政策上の不整合は国家戦略により統合が図られる。階層構造下位の戦域戦略、作戦、戦術の準拠となる。
○戦略の位相
国家戦略を構成する全ての位相(軍事・経済・文化・社会・科学技術etc.)を議論の対象としますが軍事を主たる切り口とし、それ以外の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。
「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」
○戦略の階層構造
戦略を構成する全ての階層構造(世界観・政策・国家戦略・戦域戦略・作戦・戦術・技術)を議論の対象としますが、戦術次元以下の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。
「本質はdetailにこそ宿る。それは栄光無きものに非ず。」
○戦略と戦史
戦略とは一般的な法則が成り立つような分野ではなく、戦史において淘汰される複雑系・非線形・進化的なプロセスです。議論の根拠たり得る戦史上の事象(古代・中世・近世・近代・現代)を議論の対象とします。
○当スレッドのスタンスと地誌について
当スレッドは明らかにネット右翼(ネトウヨ)スレッドです。対象脅威を尊称で奉る趣味はございません。戦史・兵要地史の一貫性のため歴史的な略称(支那・北朝鮮・南朝鮮・米・英・仏・露・独他)を推称します。
○戦略思想家の格付け
●神様リスト
クラウゼヴィッツ、モルトケ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、J.C.ワイリー、ジョン・ボイド、エドワード・ルトワック、コリン・グレイ
●疫病神リスト
ジョミニ、フォッシュ、フラー、マハン、ドゥーエ、ハマン・カーン、バーナード・ブロディ、クレフェルト、ミアシャイマー
「勝利は既に(戦略次元で)確定している。卿らの上に大神オーディンの(作戦次元以下の)恩寵あらんことを。」
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1JTAC
2020/07/24(金) 19:38:17.85ID:N5CDxUK7786JTAC
2020/09/22(火) 15:46:37.43ID:ZSEOukJk >>784
>本人曰く「僕はネクタイをしなかったから」ですよ。
堀江貴文は、ネクタイに関係なく、證券取引法違反で逮捕、起訴され、懲役2年6ヶ月。
「風説の流布、偽計、有価証券報告書の虚偽」
ライブドアの架空売上の計上は疑問の余地がない。
前科者です。
>本人曰く「僕はネクタイをしなかったから」ですよ。
堀江貴文は、ネクタイに関係なく、證券取引法違反で逮捕、起訴され、懲役2年6ヶ月。
「風説の流布、偽計、有価証券報告書の虚偽」
ライブドアの架空売上の計上は疑問の余地がない。
前科者です。
787JTAC
2020/09/22(火) 16:02:57.48ID:ZSEOukJk 戦略は「基礎」というものの抽象化に向きません。
抽象化で切り捨てた部分にこそ足を掬われるので。
よって、軍事戦略では、クラウゼヴィッツの有名な提言「理論は事象の観察に留め、行動の指針とすべきではない」がくる。
敢えて「基礎」を求めるなら一般教養(リベラルアーツ)全体です。
よって、各国軍の教育機関は将校達に一般教養+軍事に関する応用教育(戦史、想定教育、兵棋演習)を施す。
特定の「原則」を教えることは慎重に避ける。
抽象化で切り捨てた部分にこそ足を掬われるので。
よって、軍事戦略では、クラウゼヴィッツの有名な提言「理論は事象の観察に留め、行動の指針とすべきではない」がくる。
敢えて「基礎」を求めるなら一般教養(リベラルアーツ)全体です。
よって、各国軍の教育機関は将校達に一般教養+軍事に関する応用教育(戦史、想定教育、兵棋演習)を施す。
特定の「原則」を教えることは慎重に避ける。
788JTAC
2020/09/22(火) 16:09:20.15ID:ZSEOukJk 経営学も面白いことにケーススタディ(実際の各企業の経営に関する実例)を教えています。
巷のMBAのテキストでも見てもらえば分かる。
経営「戦略」の世界でも、「事実」から分離して「ポジショニング・ストラテジーはこうだ」と抽象化することは、そら危険。
巷のMBAのテキストでも見てもらえば分かる。
経営「戦略」の世界でも、「事実」から分離して「ポジショニング・ストラテジーはこうだ」と抽象化することは、そら危険。
789JTAC
2020/09/22(火) 16:16:35.00ID:ZSEOukJk >>784
>コンピュータの無い世界が理想ですか。
違うんだな。
もう1つ上の階層。
「アーキテクチャ」で戦えと。
そして、それがサービス・オリエンティッド(SOA)であれば経営戦略の本質「顧客の創造」に繋がる。
そのためには、まずは「紙と鉛筆」こそが大事だと。
>コンピュータの無い世界が理想ですか。
違うんだな。
もう1つ上の階層。
「アーキテクチャ」で戦えと。
そして、それがサービス・オリエンティッド(SOA)であれば経営戦略の本質「顧客の創造」に繋がる。
そのためには、まずは「紙と鉛筆」こそが大事だと。
790JTAC
2020/09/22(火) 18:35:21.87ID:4EZpS3BD >>785
>資本主義国なんだから当たり前でしょう
「当たり前」では無いです。
アメリカの、特定の時代のキャラクターです。<経営戦略「理論」の国家戦略への導入
そして、賛否両論でケネディ政権で国防長官を勤めたロバート・マクナマラの事例のように「痛い目」にもあっています。
ベトナム戦争の敗因だと。
そこからアメリカ陸軍内で戦略の見直し、いわゆる「クラウゼヴィッツ・ルネサンス」が起こり、
米ソ冷戦、湾岸戦争の勝利に繋がっていく。
ところが、喉元過ぎればなんとやら。
またぞろ金勘定の理論が強くなってきている。
マティスが辞めた後のトランプ政権で特に。
懲りないねと。
>資本主義国なんだから当たり前でしょう
「当たり前」では無いです。
アメリカの、特定の時代のキャラクターです。<経営戦略「理論」の国家戦略への導入
そして、賛否両論でケネディ政権で国防長官を勤めたロバート・マクナマラの事例のように「痛い目」にもあっています。
ベトナム戦争の敗因だと。
そこからアメリカ陸軍内で戦略の見直し、いわゆる「クラウゼヴィッツ・ルネサンス」が起こり、
米ソ冷戦、湾岸戦争の勝利に繋がっていく。
ところが、喉元過ぎればなんとやら。
またぞろ金勘定の理論が強くなってきている。
マティスが辞めた後のトランプ政権で特に。
懲りないねと。
791JTAC
2020/09/22(火) 18:55:04.37ID:4EZpS3BD >>785
(経営やコンピュータソフトのような)目に見えない新しい概念を無視し、
古典に逃げていては未来はありませんよ。
「経営」や「コンピュータサイエンス」が何を教えていると。
まさに「(それぞれの分野の)古典的な歴史」です。
1920年代以降に本格的にできたので短いけどね。
インテルのプロセッサが何故普及したか?
UNIXが何故一般化したか?
「技術史」として講義されています。
そして、一番決定的な要因は、技術以上にアライアンス(同盟)だと習ってるはずだ。
(経営やコンピュータソフトのような)目に見えない新しい概念を無視し、
古典に逃げていては未来はありませんよ。
「経営」や「コンピュータサイエンス」が何を教えていると。
まさに「(それぞれの分野の)古典的な歴史」です。
1920年代以降に本格的にできたので短いけどね。
インテルのプロセッサが何故普及したか?
UNIXが何故一般化したか?
「技術史」として講義されています。
そして、一番決定的な要因は、技術以上にアライアンス(同盟)だと習ってるはずだ。
792JTAC
2020/09/22(火) 19:06:04.93ID:4EZpS3BD >>785
>血を流してもいないのに体を張るとか、米国人が笑いますね。
先方は退役が早いんで、イラク戦争の頃のベテランはほとんど残っていない。
軍全体がCOINに染まり、今の米中激突、スバヴァウキ・ギャップの対峙の中でHICの練度は危機的状況です。
「笑う」も何もひきつった笑いしかでません。
それで必死にたて直しを図っているが、上(トランプ)には全く認識が無い。
トランプ氏、軍上層部を異例の批判 「戦争したがっている」(CNN)
https://www.cnn.co.jp/amp/article/35159275.html
>血を流してもいないのに体を張るとか、米国人が笑いますね。
先方は退役が早いんで、イラク戦争の頃のベテランはほとんど残っていない。
軍全体がCOINに染まり、今の米中激突、スバヴァウキ・ギャップの対峙の中でHICの練度は危機的状況です。
「笑う」も何もひきつった笑いしかでません。
それで必死にたて直しを図っているが、上(トランプ)には全く認識が無い。
トランプ氏、軍上層部を異例の批判 「戦争したがっている」(CNN)
https://www.cnn.co.jp/amp/article/35159275.html
793JTAC
2020/09/22(火) 19:14:24.98ID:4EZpS3BD 陸自は、amphibious operationとcombined armsでは、近日中にアメリカ海兵隊を抜き去ります。
なんせ、先方が金勘定を優先して「機能」を「捨てた」ので。
国防省のお役人はニッコリ笑って絶賛したようですが。
残念ながら、島嶼の奪回作戦になった場合、アメリカの支援は望み薄。
自分達が「体を張る」しかないのですよ。
なんせ、先方が金勘定を優先して「機能」を「捨てた」ので。
国防省のお役人はニッコリ笑って絶賛したようですが。
残念ながら、島嶼の奪回作戦になった場合、アメリカの支援は望み薄。
自分達が「体を張る」しかないのですよ。
794JTAC
2020/09/22(火) 21:09:20.57ID:4EZpS3BD 「経営戦略」自体、まだ新しい概念です。
(それ以前にも当然、会社経営はしていたが、学問的な意味で)
一般的には1910-1920年代のフレデリック・テイラーからだと言われています。
そして、このグループ、GMのビル・ヌードセンを通して、WW2のFDR政権の国家戦略(ビクトリー・プラン)の策定にも協力してる。
根っ子が地下茎でガッチリ繋がっています。
そして、この系列から出てくるマイケル・ポーターの「ポジショニング・ストラテジー(市場シェアを重視する戦略)」。
最新の経営戦略は色々派生してますが、アメリカ人の血肉。根底にはポーターがいます。
この経営戦略史は、1つ1つ押さえていくべきだと思いますよ。
でなければ、アメリカが何を言ってるのかさえ理解できないと思う。
(それ以前にも当然、会社経営はしていたが、学問的な意味で)
一般的には1910-1920年代のフレデリック・テイラーからだと言われています。
そして、このグループ、GMのビル・ヌードセンを通して、WW2のFDR政権の国家戦略(ビクトリー・プラン)の策定にも協力してる。
根っ子が地下茎でガッチリ繋がっています。
そして、この系列から出てくるマイケル・ポーターの「ポジショニング・ストラテジー(市場シェアを重視する戦略)」。
最新の経営戦略は色々派生してますが、アメリカ人の血肉。根底にはポーターがいます。
この経営戦略史は、1つ1つ押さえていくべきだと思いますよ。
でなければ、アメリカが何を言ってるのかさえ理解できないと思う。
795JTAC
2020/09/22(火) 21:25:17.19ID:4EZpS3BD ピーター・ドラッカーとは何者か?
この時期のGM会長・アルフレッド・スローン(銀河系最強の経営者)の元で経営コンサルタント的な仕事をやっていました。
それも副社長ドナルド・ブラウン直々の声がかりで。
当然、この経営戦略創世グループの一角であり、学問的な意味で「経営学」を作った、とも。
元々、オーストリアからの亡命ユダヤ人。(またしてもw)
そして当時、年齢は若かったのですが、例のヘーゲル哲学を自由に操るオーストリア学派(広義の)と親交があった。
ドラッカーの「マネージメント」や「イノベーション」がオーストリア臭なのには理由があります。
そして、経営学の創世記からいながら全然、未来的なのも。
このへんの「古典」は知ってても損しないでしょう。
この時期のGM会長・アルフレッド・スローン(銀河系最強の経営者)の元で経営コンサルタント的な仕事をやっていました。
それも副社長ドナルド・ブラウン直々の声がかりで。
当然、この経営戦略創世グループの一角であり、学問的な意味で「経営学」を作った、とも。
元々、オーストリアからの亡命ユダヤ人。(またしてもw)
そして当時、年齢は若かったのですが、例のヘーゲル哲学を自由に操るオーストリア学派(広義の)と親交があった。
ドラッカーの「マネージメント」や「イノベーション」がオーストリア臭なのには理由があります。
そして、経営学の創世記からいながら全然、未来的なのも。
このへんの「古典」は知ってても損しないでしょう。
796JTAC
2020/09/22(火) 21:30:05.81ID:4EZpS3BD 少し昔のドラッカーブーム。
あれは経営戦略の「古典」を崇め奉っていたわけです。
(新しくもあるのですが。それがヘーゲルの威力)
あれは経営戦略の「古典」を崇め奉っていたわけです。
(新しくもあるのですが。それがヘーゲルの威力)
797JTAC
2020/09/22(火) 21:42:24.46ID:4EZpS3BD そして、軍事の古典、クラウゼヴィッツの「戦争論」。
読めば分かる通り、カントの影響を受け、ヘーゲル(ベルリン大学)と相互影響下にあった。
19世紀のヘーゲル哲学、その影響を受けたオーストリア学派。
現代戦略を議論する上でも巨大な思想集団です。
クラウゼヴィッツを「古い」という奴は、今まで歴史を通してゴマンといました。
ただ、最後に笑うの常にクラウゼヴィッツ派です。
読めば分かる通り、カントの影響を受け、ヘーゲル(ベルリン大学)と相互影響下にあった。
19世紀のヘーゲル哲学、その影響を受けたオーストリア学派。
現代戦略を議論する上でも巨大な思想集団です。
クラウゼヴィッツを「古い」という奴は、今まで歴史を通してゴマンといました。
ただ、最後に笑うの常にクラウゼヴィッツ派です。
798Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/22(火) 22:06:54.58ID:7u8bpnki >797
言っておくが、ソ連・ロシアもクラウゼヴィッツ派だからなw
言っておくが、ソ連・ロシアもクラウゼヴィッツ派だからなw
800Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/23(水) 18:46:37.43ID:47bju+Ud さぶきん
「軍事歴史文献では、攻防の関係の問題に関する記述は、通常、クラウゼヴィッツに帰している。
〜略〜クラウゼヴィッツよりも早く、かつ攻撃に有利な点でクラウゼヴィッツよりも巧みに一部の問題を解決している」
とこのように巧みに肯定しつつも部分否定する(ロシアの方が実は先、ロシア人も同様の発案をしているなど)ことで、
人的に否定しつつ、内容を肯定するという超絶妙技を発揮しているが、何か?
なお、レーニンはクラウゼヴィッツを好意的に高く評価ており、その流れでソ連ではクラウゼヴィッツの完全否定はそもそも出来ないのだw
(確かマルクスもクラウゼヴィッツを評価してたはず)
明らかにレーニンはクラウズヴィッツの影響を受けた節があり、
そのレーニンをベースに置く以上、クラウゼヴィッツもまたベースに内包されるのである!(ここを見逃す西側人多すぎ)
「作戦術及び戦術の原則」でもクラウゼヴィッツの引用は結構多い。
なお原則の不変性についても
「これら原則を永久不変とみなすブルジョワジー学者の見解が破滅状態に瀕していることは、この原則の例で極めて明白である」
などと強い批判を浴びせている。
ただし、西側のクラウゼヴィッツ研究とは別の進化を経ているので、そこにも注意。
「軍事歴史文献では、攻防の関係の問題に関する記述は、通常、クラウゼヴィッツに帰している。
〜略〜クラウゼヴィッツよりも早く、かつ攻撃に有利な点でクラウゼヴィッツよりも巧みに一部の問題を解決している」
とこのように巧みに肯定しつつも部分否定する(ロシアの方が実は先、ロシア人も同様の発案をしているなど)ことで、
人的に否定しつつ、内容を肯定するという超絶妙技を発揮しているが、何か?
なお、レーニンはクラウゼヴィッツを好意的に高く評価ており、その流れでソ連ではクラウゼヴィッツの完全否定はそもそも出来ないのだw
(確かマルクスもクラウゼヴィッツを評価してたはず)
明らかにレーニンはクラウズヴィッツの影響を受けた節があり、
そのレーニンをベースに置く以上、クラウゼヴィッツもまたベースに内包されるのである!(ここを見逃す西側人多すぎ)
「作戦術及び戦術の原則」でもクラウゼヴィッツの引用は結構多い。
なお原則の不変性についても
「これら原則を永久不変とみなすブルジョワジー学者の見解が破滅状態に瀕していることは、この原則の例で極めて明白である」
などと強い批判を浴びせている。
ただし、西側のクラウゼヴィッツ研究とは別の進化を経ているので、そこにも注意。
801JTAC
2020/09/23(水) 22:01:03.33ID:+neH+njn ソ連建国1922年からソ連崩壊1991年まで89年間。
ソ連邦でアカデミックな兵学研究があり得たのは、最初の15年間(1937年トハチェフスキー処刑)と、
最後の13年(1978年頃ゴルバチョフの影響力拡大)の28年間。
それ以外の51年間(スターリン、フルシチョフ、ブレジネフ中期)はクラウゼヴィッツの引用は危険でしょう。
この現実をふまえてソ連のクラウゼヴィッツ研究をどう見るか。
前期は、帝政ロシアの遺産。
クラウゼヴィッツ本人からして一時期、ロシア皇帝に奉職してた。
後期は時代グラスノスチ。
深刻な事情としてはNATOの戦力拡大で、なりふりかまってられなくなった。
サブキンは、後期の端境期で西側の兵学を実質的に引用しつつも、社会主義の建前論から逸脱できない。
この羞恥プレーが、西側のソ連研究者の探究心をそそるのでしょう。
ソ連邦でアカデミックな兵学研究があり得たのは、最初の15年間(1937年トハチェフスキー処刑)と、
最後の13年(1978年頃ゴルバチョフの影響力拡大)の28年間。
それ以外の51年間(スターリン、フルシチョフ、ブレジネフ中期)はクラウゼヴィッツの引用は危険でしょう。
この現実をふまえてソ連のクラウゼヴィッツ研究をどう見るか。
前期は、帝政ロシアの遺産。
クラウゼヴィッツ本人からして一時期、ロシア皇帝に奉職してた。
後期は時代グラスノスチ。
深刻な事情としてはNATOの戦力拡大で、なりふりかまってられなくなった。
サブキンは、後期の端境期で西側の兵学を実質的に引用しつつも、社会主義の建前論から逸脱できない。
この羞恥プレーが、西側のソ連研究者の探究心をそそるのでしょう。
802JTAC
2020/09/23(水) 22:07:43.95ID:+neH+njn >>800
表だってマルクス引用、レーニン引用は批判されにくい、とは思われますが、
実態として過度な礼讃はシベリア送りです。
同志スターリンはそれを望まない。
「因循姑息なマルキストに死を!」
「誇大妄想なトロツキストに死を!(実質、レーニン批判)」
表だってマルクス引用、レーニン引用は批判されにくい、とは思われますが、
実態として過度な礼讃はシベリア送りです。
同志スターリンはそれを望まない。
「因循姑息なマルキストに死を!」
「誇大妄想なトロツキストに死を!(実質、レーニン批判)」
803JTAC
2020/09/23(水) 22:44:29.00ID:+neH+njn アメリカの「ネオコン」=「トロツキスト」という説があります。
実際、ネオコンの中心人物アービン・クリストルは第4インターナショナルのメンバーでした。
いずれも武力行使へのハードルが低い。
(「よし!空爆だ!」)
実際、ネオコンの中心人物アービン・クリストルは第4インターナショナルのメンバーでした。
いずれも武力行使へのハードルが低い。
(「よし!空爆だ!」)
804JTAC
2020/09/23(水) 23:21:51.25ID:+neH+njn あちら陣営では、エンゲルス(ヘーゲル左派)がクラウゼヴィッツを高く評価しています。
クラウゼヴィッツの奥さんが細々と発刊してた初版本を持ってたくらいで。
が、スターリン時代に入ったらエンゲレルス経由も危険でしょうね。
クラウゼヴィッツの奥さんが細々と発刊してた初版本を持ってたくらいで。
が、スターリン時代に入ったらエンゲレルス経由も危険でしょうね。
805JTAC
2020/09/23(水) 23:29:31.78ID:+neH+njn クラウゼヴィッツの「戦争の三位一体論(政府(理性)・国民(熱情)・軍隊(偶然))」は、共産主義者は「原則的に」に受け入れるのは困難。
「共産党が政府よりも上の存在」
「党の軍隊(≠国防軍)」
「無国籍の人民(≠国民)」
どれ一つとってもシベリアが待っています。
「共産党が政府よりも上の存在」
「党の軍隊(≠国防軍)」
「無国籍の人民(≠国民)」
どれ一つとってもシベリアが待っています。
806JTAC
2020/09/24(木) 00:40:27.19ID:h4oug0LZ ソ連末期の戦略の変更(攻勢第一主義→Defence sufficency(防勢に必要十分な戦力設計))は、
対岸の西ドイツの再軍備の進行状況とセットで見ると理解しやすい。
再軍備開始段階で、西ドイツに許容された戦力は、歩兵10個師団と装甲2個師団。
当初、ドイツ連邦軍は不満だったという。
「12個師団でソ連の親衛戦車軍を含む複数の方面軍と戦えるのか?」
ところが、「師団」の感覚が貧乏・西ドイツと金満・アメリカ人とは違った。
ドイツ人の歩兵師団とは、東部戦線がそうであったように、ほぼ徒歩兵3個連隊、砲兵少々と荷馬車兵站。
あとは突撃砲が1個大隊もくれば御の字。
一方、この時代のアメリカ人の常識では、完全自動車化当たり前。
コーヒー(歩兵師団)には、当然、砂糖(戦車連隊)とミルク(砲兵連隊)がつきます。
師団は師団でも、ドイツ的常識では「SS装甲師団」だったと。
SS装甲師団が10個。
ドイツ人はいつしか戦力への不満を言わなくなった。
さらに。これとは別にアメリカ的な「装甲師団」が2個。
別個に編成されます(ゴクリ。
一朝ことあるとき、ライン川に突貫する任務を有するソ連東独駐留軍、ポーランド駐留軍の前面には、
SS装甲軍団3個相当に加え、よく分からんくらい戦車をもってる装甲集団もどきが2個存在しました。
これらの師団は、冷戦期、少しずつ充実し、実質を伴うものになり、最盛期の兵員数は25万に達した。
対岸の西ドイツの再軍備の進行状況とセットで見ると理解しやすい。
再軍備開始段階で、西ドイツに許容された戦力は、歩兵10個師団と装甲2個師団。
当初、ドイツ連邦軍は不満だったという。
「12個師団でソ連の親衛戦車軍を含む複数の方面軍と戦えるのか?」
ところが、「師団」の感覚が貧乏・西ドイツと金満・アメリカ人とは違った。
ドイツ人の歩兵師団とは、東部戦線がそうであったように、ほぼ徒歩兵3個連隊、砲兵少々と荷馬車兵站。
あとは突撃砲が1個大隊もくれば御の字。
一方、この時代のアメリカ人の常識では、完全自動車化当たり前。
コーヒー(歩兵師団)には、当然、砂糖(戦車連隊)とミルク(砲兵連隊)がつきます。
師団は師団でも、ドイツ的常識では「SS装甲師団」だったと。
SS装甲師団が10個。
ドイツ人はいつしか戦力への不満を言わなくなった。
さらに。これとは別にアメリカ的な「装甲師団」が2個。
別個に編成されます(ゴクリ。
一朝ことあるとき、ライン川に突貫する任務を有するソ連東独駐留軍、ポーランド駐留軍の前面には、
SS装甲軍団3個相当に加え、よく分からんくらい戦車をもってる装甲集団もどきが2個存在しました。
これらの師団は、冷戦期、少しずつ充実し、実質を伴うものになり、最盛期の兵員数は25万に達した。
807JTAC
2020/09/24(木) 00:49:56.43ID:h4oug0LZ WW2の東部戦線では、43年度以降、戦い疲れたドイツは、
SS装甲師団を軍団単位で集結させて反撃に出るなんて数えるほどしか実現できなかった。
ただし、実現したときは、ハウサーのSS装甲軍団は、相場感的にソ連親衛軍/親衛戦車軍を短期間で消滅させます。
冷戦期の東部戦線では、ドイツ側のSS装甲軍団が最初から3個揃っている上に、
別に装甲集団が2個。
戦力バランスからして、何の工夫も無い攻勢主義は無謀ですね。
SS装甲師団を軍団単位で集結させて反撃に出るなんて数えるほどしか実現できなかった。
ただし、実現したときは、ハウサーのSS装甲軍団は、相場感的にソ連親衛軍/親衛戦車軍を短期間で消滅させます。
冷戦期の東部戦線では、ドイツ側のSS装甲軍団が最初から3個揃っている上に、
別に装甲集団が2個。
戦力バランスからして、何の工夫も無い攻勢主義は無謀ですね。
808JTAC
2020/09/24(木) 00:53:30.50ID:h4oug0LZ アメリカとドイツ(西ドイツ)が同盟したという、歴史的にあまり無いシチュエーション。
それが実現すると、こんな恐ろしいほどの力になる。
大戦略(≒同盟)重要ですね。
それが実現すると、こんな恐ろしいほどの力になる。
大戦略(≒同盟)重要ですね。
809Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/24(木) 10:29:28.25ID:jNGwOWOa >805
「戦争の三位一体論(政府(理性)・国民(熱情)・軍隊(偶然))
政府=共産党(一体化を忘れるな!)
国民=共産主義の下に集う人民
軍隊=国防軍(大祖国戦争の名のもとに、スターリンが方向転換させた)
※ただし政治の遂行の為にあるというクラウゼヴィッツの大原則にも適合してるので、
政府=共産党なので結果的には共産党の軍隊だがソ連的に同意であり問題視はされない、
国を守る事=共産主義を守る事=共産党を守る事、当時のソ連ではどれも同義
なので大丈夫、問題ないw
(いいですか、ソ連では理屈をこねくり廻して、最終的に共産主義にもってこれればOKなのです)
そして、何よりも、どこよりも最も重要な「戦争は政治の一手段」を理解し体現してたのはソ連ですから。
これがクラウゼヴィッツ派でなく、なんであろうか?
(あと、ソ連の言ってることと、やってることの違いは見極めなくてはいけません、言ってることをそのまま西側脳で理解してはいけない)
(言ってることの大半は無理やりな言い訳、それをソ連自身は判って使っています)
「戦争の三位一体論(政府(理性)・国民(熱情)・軍隊(偶然))
政府=共産党(一体化を忘れるな!)
国民=共産主義の下に集う人民
軍隊=国防軍(大祖国戦争の名のもとに、スターリンが方向転換させた)
※ただし政治の遂行の為にあるというクラウゼヴィッツの大原則にも適合してるので、
政府=共産党なので結果的には共産党の軍隊だがソ連的に同意であり問題視はされない、
国を守る事=共産主義を守る事=共産党を守る事、当時のソ連ではどれも同義
なので大丈夫、問題ないw
(いいですか、ソ連では理屈をこねくり廻して、最終的に共産主義にもってこれればOKなのです)
そして、何よりも、どこよりも最も重要な「戦争は政治の一手段」を理解し体現してたのはソ連ですから。
これがクラウゼヴィッツ派でなく、なんであろうか?
(あと、ソ連の言ってることと、やってることの違いは見極めなくてはいけません、言ってることをそのまま西側脳で理解してはいけない)
(言ってることの大半は無理やりな言い訳、それをソ連自身は判って使っています)
810Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/24(木) 10:36:14.19ID:jNGwOWOa >806
当時の西独の師団は2個旅団からなりますが、その1個旅団が他国の師団並の戦力を持ちます。
つまり戦力的は
師団=軍団
旅団=師団
だったのです。
そこも忘れてはいけない事実。
また西独の再軍備については
「国防の論理-西ドイツの安全保障と憲法との関係」小林宏辰(日本工業新聞社)
を読むと吉
当時の西独の師団は2個旅団からなりますが、その1個旅団が他国の師団並の戦力を持ちます。
つまり戦力的は
師団=軍団
旅団=師団
だったのです。
そこも忘れてはいけない事実。
また西独の再軍備については
「国防の論理-西ドイツの安全保障と憲法との関係」小林宏辰(日本工業新聞社)
を読むと吉
811JTAC
2020/09/24(木) 20:29:28.13ID:Mm/67LCk812JTAC
2020/09/24(木) 20:46:49.57ID:Mm/67LCk >>809
>「戦争は政治の一手段」を理解し体現してたのはソ連ですから。
>これがクラウゼヴィッツ派でなく、なんであろうか?
つ階級闘争(class struggle)
微妙です。
「今日までのあらゆる社会の歴史は、階級闘争の歴史である」
「一手段」というより「一本道」。
しかも、その先は崖だ。
>「戦争は政治の一手段」を理解し体現してたのはソ連ですから。
>これがクラウゼヴィッツ派でなく、なんであろうか?
つ階級闘争(class struggle)
微妙です。
「今日までのあらゆる社会の歴史は、階級闘争の歴史である」
「一手段」というより「一本道」。
しかも、その先は崖だ。
813JTAC
2020/09/24(木) 20:53:04.29ID:Mm/67LCk ソ連の冷戦の敗因は色々と分析されていますが、大戦略論者のルトワックの分析は、
「頼れる同盟国を作れなかった」
面従腹背のではなく。
WarPacは総数は強大ですが、有為に運用できる数ではNATOに負けていた。
「頼れる同盟国を作れなかった」
面従腹背のではなく。
WarPacは総数は強大ですが、有為に運用できる数ではNATOに負けていた。
814JTAC
2020/09/24(木) 20:57:53.42ID:Mm/67LCk クラウゼヴィッツの「戦争とは他の手段をもってする政治の継続である」の先には政治的統合たる「同盟」がある。
ルトワックの「大戦略の主要な方法は「同盟」である」は、まさにクラウゼヴィッツの延長にあります。
ルトワックの「大戦略の主要な方法は「同盟」である」は、まさにクラウゼヴィッツの延長にあります。
815JTAC
2020/09/24(木) 22:06:18.97ID:jeoMB7kQ ポンペオ米国務長官、州や自治体での中国共産党の浸透工作に警鐘 交流団体の監視を強化
https://article.auone.jp/detail/1/4/8/12_8_r_20200924_1600944392203836
>中国と台湾の「統一」を促す「中国和平統一促進協議会」の2団体に関し、
>中国共産党の対外工作機関「中央統一戦線工作部」の傘下組織であるとして、国務省が活動内容を調査
狩りじゃ。狩りの時間じゃ。
(中央統一戦線工作部:通称マジックウェポン)
https://article.auone.jp/detail/1/4/8/12_8_r_20200924_1600944392203836
>中国と台湾の「統一」を促す「中国和平統一促進協議会」の2団体に関し、
>中国共産党の対外工作機関「中央統一戦線工作部」の傘下組織であるとして、国務省が活動内容を調査
狩りじゃ。狩りの時間じゃ。
(中央統一戦線工作部:通称マジックウェポン)
816JTAC
2020/09/24(木) 22:12:58.78ID:jeoMB7kQ ファーウェイ幹部、「生き残りが目標」 米制裁で打撃
https://www.cnn.co.jp/tech/35159985.html
まだまだ元気そうですね。
どれ、もう一押したのんまっせ。
戦争に付帯的な損害はつきものです。
https://www.cnn.co.jp/tech/35159985.html
まだまだ元気そうですね。
どれ、もう一押したのんまっせ。
戦争に付帯的な損害はつきものです。
817JTAC
2020/09/24(木) 22:21:20.53ID:jeoMB7kQ 北のスパイ捜査権、情報機関から取り上げ 文政権で進む権力機構再編
https://www.sankei.com/smp/world/news/200923/wor2009230023-s1.html
南朝鮮の赤化もかなり仕上げの段階に入ってきました。
報道によると、野党(保守派)も政策スタンスを大幅に左に修正しているようです。
今の文政権が特異なのではなく、これが南朝鮮のスタンダードになったと見るべきかと。
https://www.sankei.com/smp/world/news/200923/wor2009230023-s1.html
南朝鮮の赤化もかなり仕上げの段階に入ってきました。
報道によると、野党(保守派)も政策スタンスを大幅に左に修正しているようです。
今の文政権が特異なのではなく、これが南朝鮮のスタンダードになったと見るべきかと。
818JTAC
2020/09/24(木) 22:27:06.55ID:jeoMB7kQ 南朝鮮が支那に飲み込まれると、当然、日本の安全保障について「軍事面」では痛手です。
ですが、良いこともある。
おおっぴらかつ徹底的に「経済制裁」できる。
南北朝鮮まとめて海洋ルートを遮断する。
そしてどうなるか見てみましょう。
ですが、良いこともある。
おおっぴらかつ徹底的に「経済制裁」できる。
南北朝鮮まとめて海洋ルートを遮断する。
そしてどうなるか見てみましょう。
819JTAC
2020/09/24(木) 22:32:20.86ID:jeoMB7kQ 海洋ルートから原油のタンカー輸送を止めれば「一発」なのですがね。
そにとき、兄の支那が、弟の南北朝鮮をどのくらい面倒を見るか。
見ものです。
美しい兄弟愛が見られるか。
ちょっと試してみましょう。
adjust strategy!
そにとき、兄の支那が、弟の南北朝鮮をどのくらい面倒を見るか。
見ものです。
美しい兄弟愛が見られるか。
ちょっと試してみましょう。
adjust strategy!
820JTAC
2020/09/25(金) 00:10:20.94ID:2Z5ZakFL 新型コロナ不況が浮き彫りにした「韓国経済の最大の弱点」とは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/3aea536c57d59793af5540d0bb95a45ee7c67a60?page=3
○貿易依存度(GDPに対する貿易額の比率)66.25%
○輸出依存度(GDPに対する輸出額の比率)35.15%
○輸出額の対支那依存度 25.1%
○輸入額の対支那依存度 21.3%
「時間」という要素を考えた場合、この傾向が変化することはあり得るか?
まず、ない。
そこがポイントです。
ますます経済の支那との一体化を促進し、対米同盟はある時点で壊れ、支那陣営に寝返ります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3aea536c57d59793af5540d0bb95a45ee7c67a60?page=3
○貿易依存度(GDPに対する貿易額の比率)66.25%
○輸出依存度(GDPに対する輸出額の比率)35.15%
○輸出額の対支那依存度 25.1%
○輸入額の対支那依存度 21.3%
「時間」という要素を考えた場合、この傾向が変化することはあり得るか?
まず、ない。
そこがポイントです。
ますます経済の支那との一体化を促進し、対米同盟はある時点で壊れ、支那陣営に寝返ります。
821JTAC
2020/09/25(金) 00:15:52.39ID:2Z5ZakFL822JTAC
2020/09/25(金) 00:27:04.62ID:2Z5ZakFL 現南朝鮮の文政権中枢は、有り体に言って「共産主義者」。
class struggleを仕掛け、しかも国内的には勝利しつつあります。
政権は、多選すら視野に入れてますし、浮沈みはありますが国民の指示も磐石。
支那肺炎流行時に国民全体の監視システム作り、その後の選挙でも圧勝。
そして、軍の上層部も左派の将官への入替えは順調なようです。
まさに三位一体w
ですが、どうしてもクラウゼヴィッツと親和性があるような気がしない。
class struggleを仕掛け、しかも国内的には勝利しつつあります。
政権は、多選すら視野に入れてますし、浮沈みはありますが国民の指示も磐石。
支那肺炎流行時に国民全体の監視システム作り、その後の選挙でも圧勝。
そして、軍の上層部も左派の将官への入替えは順調なようです。
まさに三位一体w
ですが、どうしてもクラウゼヴィッツと親和性があるような気がしない。
823Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/25(金) 09:48:31.91ID:qzndrYph >811
どうも、古峰氏の記事は陸戦になるととたんに資料の誤読が増える傾向になります。
兵器解説はともかく、部隊運用になると酷いもので・・・個人的には信頼性が薄いと判断しとります。
作戦術に関しても、なんどかおかしな解釈をしていたのを見たので・・・
単行本イラネ
どうも、古峰氏の記事は陸戦になるととたんに資料の誤読が増える傾向になります。
兵器解説はともかく、部隊運用になると酷いもので・・・個人的には信頼性が薄いと判断しとります。
作戦術に関しても、なんどかおかしな解釈をしていたのを見たので・・・
単行本イラネ
824Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/25(金) 09:52:00.28ID:qzndrYph >813
>「頼れる同盟国を作れなかった」
それはソ連のせいだけじゃありませんよ。
西側が総力をあげて妨害してましたから。
表からも、裏からも
>「頼れる同盟国を作れなかった」
それはソ連のせいだけじゃありませんよ。
西側が総力をあげて妨害してましたから。
表からも、裏からも
825Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/25(金) 09:55:28.46ID:qzndrYph >812
>「今日までのあらゆる社会の歴史は、階級闘争の歴史である」
それがレーニン共産主義国家の政治なんだから、しゃーないw
いくら軍事が政治の一手段と正しく理解して行使しようとしてても、政治が間違えてれば、それは失敗するんですよ。
>「今日までのあらゆる社会の歴史は、階級闘争の歴史である」
それがレーニン共産主義国家の政治なんだから、しゃーないw
いくら軍事が政治の一手段と正しく理解して行使しようとしてても、政治が間違えてれば、それは失敗するんですよ。
826Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/25(金) 09:59:44.31ID:qzndrYph 軍事思想、用兵思想と政治思想は階層が違います。
政治が正しく決断するのであれは、軍事思想、用兵思想は正しく機能しますが
政治が間違えていれば、いくら軍事思想。、用兵思想が正しくても、それは十分に機能しません。
そこも含めて「戦争は政治の延長線上」「軍事は政治の一手段」なのです。
政治が正しく決断するのであれは、軍事思想、用兵思想は正しく機能しますが
政治が間違えていれば、いくら軍事思想。、用兵思想が正しくても、それは十分に機能しません。
そこも含めて「戦争は政治の延長線上」「軍事は政治の一手段」なのです。
827JTAC
2020/09/25(金) 19:23:21.11ID:SCgUPJU3 >>823
古峰氏は「過程」は面白く「結論」は大間違い。
さしあたっての原因は「作戦次元」をほぼ理解してないと思われる。
戦術、技術次元を戦略次元に直結させてしまうので。
が、プロセスに関しては、戦史上の事実は良く調べています。切り口は興味深い。
この「ゆらぎ」が心地よい。
モデラー世代よりは一世代下で、せいぜい「4号F1型とF2型(G型)の識別が限界」の身として郷愁を感じます。
本業の「歴史群像」もこれくらい尖った連載やってくれたら、買うんだけどねw
古峰氏は「過程」は面白く「結論」は大間違い。
さしあたっての原因は「作戦次元」をほぼ理解してないと思われる。
戦術、技術次元を戦略次元に直結させてしまうので。
が、プロセスに関しては、戦史上の事実は良く調べています。切り口は興味深い。
この「ゆらぎ」が心地よい。
モデラー世代よりは一世代下で、せいぜい「4号F1型とF2型(G型)の識別が限界」の身として郷愁を感じます。
本業の「歴史群像」もこれくらい尖った連載やってくれたら、買うんだけどねw
828JTAC
2020/09/25(金) 19:32:26.63ID:SCgUPJU3 現状、東京でも本当にガンプラしか売ってなくて吃驚しますわ。
通販だと支那製だし。
手を動かして、組み立ててみると嫌でも構造の意味が分かるんだけどね。
ウォーゲームとプラモ組み立は某校でも必修にした方がいい。
「実習」が一番頭に入ります。
通販だと支那製だし。
手を動かして、組み立ててみると嫌でも構造の意味が分かるんだけどね。
ウォーゲームとプラモ組み立は某校でも必修にした方がいい。
「実習」が一番頭に入ります。
829JTAC
2020/09/25(金) 19:54:52.68ID:SCgUPJU3 >>824
>それはソ連のせいだけじゃありませんよ。
>西側が総力をあげて妨害してましたから。
東ドイツ、ポーランド、チェコ。
決してソ連に意図的に非協力的ではありません。
むしろ涙ぐましく共産主義の勝利を信じて尽くしたとも言えましょう。
ソ連側の戦略にそれを萎えさせる要素があった。
「核戦争上等!RMA!」と言いますが。オネストジョンに撃たれるのは誰なのか?と。
>それはソ連のせいだけじゃありませんよ。
>西側が総力をあげて妨害してましたから。
東ドイツ、ポーランド、チェコ。
決してソ連に意図的に非協力的ではありません。
むしろ涙ぐましく共産主義の勝利を信じて尽くしたとも言えましょう。
ソ連側の戦略にそれを萎えさせる要素があった。
「核戦争上等!RMA!」と言いますが。オネストジョンに撃たれるのは誰なのか?と。
830JTAC
2020/09/25(金) 20:17:03.79ID:SCgUPJU3 >>826
>政治が正しく決断するのであれは、軍事思想、用兵思想は正しく機能
より正確には、「政策次元」の中だけでは「何が正しいか」を判断するのが困難。
そこで「階層構造」があり、下の階層のパラドキシカルロジックの結果をフィードバックする。
それが共産主義者陣営では困難ですねと。
>政治が正しく決断するのであれは、軍事思想、用兵思想は正しく機能
より正確には、「政策次元」の中だけでは「何が正しいか」を判断するのが困難。
そこで「階層構造」があり、下の階層のパラドキシカルロジックの結果をフィードバックする。
それが共産主義者陣営では困難ですねと。
831JTAC
2020/09/25(金) 20:20:32.81ID:SCgUPJU3 トランプは、一つだけ正しい。
政治だって間違えます。
複雑な社会科学です。
間違いを速やかに是正する。
OODAループを回すのです。
政治だって間違えます。
複雑な社会科学です。
間違いを速やかに是正する。
OODAループを回すのです。
832JTAC
2020/09/25(金) 20:55:35.22ID:SCgUPJU3 中国軍の侵攻で台湾軍は崩壊する──見せ掛けの強硬姿勢と内部腐敗の実態(NEWSWEEK)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/09/post-94523_1.php
例によって軍事問題だけは無駄に鋭いリベラル誌ですが。
何と酷い軍隊だろう!
日本なんて、昔ですが、せいぜいコピー用紙や業務用パソコンを自腹で買わせてたくらいですよ・・・・・・!
それはさておき、台湾軍は演習の風景を見ても違和感を感じます。
軍隊の呈をなしていない。
「台湾と同盟汁!」という産経系には「同盟とお荷物とは違う」と返します。
ヒトラー「イタ公と同盟するんじゃなかった。」
一般論では、対支那同盟を拡大したいところですが、冷静に支那の台湾侵攻をウォーゲームで検証して見て下さい。
防ぐのはかなり困難です。
下の階層からのフィードバックも参考にして下さい。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/09/post-94523_1.php
例によって軍事問題だけは無駄に鋭いリベラル誌ですが。
何と酷い軍隊だろう!
日本なんて、昔ですが、せいぜいコピー用紙や業務用パソコンを自腹で買わせてたくらいですよ・・・・・・!
それはさておき、台湾軍は演習の風景を見ても違和感を感じます。
軍隊の呈をなしていない。
「台湾と同盟汁!」という産経系には「同盟とお荷物とは違う」と返します。
ヒトラー「イタ公と同盟するんじゃなかった。」
一般論では、対支那同盟を拡大したいところですが、冷静に支那の台湾侵攻をウォーゲームで検証して見て下さい。
防ぐのはかなり困難です。
下の階層からのフィードバックも参考にして下さい。
833JTAC
2020/09/25(金) 21:17:23.01ID:SCgUPJU3 中国の台湾侵攻に備える米軍の「台湾駐屯」は賢明か
(NEWSWEEK誌)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/09/post-94535_1.php
例によって軍事問題だけは無駄に鋭いリベラル誌ツヴォー。
純軍事的にはこれしかない。
米軍駐留です。
「キャリブレイティッド・フォースポスター」の対象に台湾も加えるか。
Multi-domain task force.
ただ経済的にはGDP-20%強です。
当の台湾に選べますかな?
(NEWSWEEK誌)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/09/post-94535_1.php
例によって軍事問題だけは無駄に鋭いリベラル誌ツヴォー。
純軍事的にはこれしかない。
米軍駐留です。
「キャリブレイティッド・フォースポスター」の対象に台湾も加えるか。
Multi-domain task force.
ただ経済的にはGDP-20%強です。
当の台湾に選べますかな?
834JTAC
2020/09/25(金) 21:42:42.72ID:r/Jle6cm 核武装しても不安......金正恩が日本の「敵基地攻撃能力」を恐れる本当の理由
(NEWSWEEK誌)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/09/post-94534_1.php
軍事問題だけは無駄に鋭いリベラル誌トライ。
「北朝鮮国営の朝鮮中央通信は17日、自衛隊が北海道で大規模な実働演習を行ったことや、日本政府内で
「敵基地攻撃能力」についての論議が行われていることなどに対し、「日本の軍国化は戦争を視野に入れた最終段階に至った」」
バレたかっ!
我らが奇襲!平壌包囲殲滅戦の秘策をw
それはさておき、北朝鮮が何にプレッシャーを感じるかよく分かります。
ジツは銀河系最強「北部方面隊」が怖いんです。
戦争を抑止(deterance)するため、何が有効か?
無い知恵を絞り良く考えることです。
自国の政治家・財務省よりも金与生の評価が高いとはw
(NEWSWEEK誌)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/09/post-94534_1.php
軍事問題だけは無駄に鋭いリベラル誌トライ。
「北朝鮮国営の朝鮮中央通信は17日、自衛隊が北海道で大規模な実働演習を行ったことや、日本政府内で
「敵基地攻撃能力」についての論議が行われていることなどに対し、「日本の軍国化は戦争を視野に入れた最終段階に至った」」
バレたかっ!
我らが奇襲!平壌包囲殲滅戦の秘策をw
それはさておき、北朝鮮が何にプレッシャーを感じるかよく分かります。
ジツは銀河系最強「北部方面隊」が怖いんです。
戦争を抑止(deterance)するため、何が有効か?
無い知恵を絞り良く考えることです。
自国の政治家・財務省よりも金与生の評価が高いとはw
835JTAC
2020/09/25(金) 21:55:29.07ID:r/Jle6cm 史上最大の作戦!北演!水陸機動団の上陸を阻止できるか!
https://ameblo.jp/jtkh72tkr2co11tk317co/entry-12622150140.html
もちろん問題は無数にあります。
ですが、今の御時世でkんなに眦けっして
https://ameblo.jp/jtkh72tkr2co11tk317co/entry-12622150140.html
もちろん問題は無数にあります。
ですが、今の御時世でkんなに眦けっして
836JTAC
2020/09/25(金) 21:59:53.30ID:r/Jle6cm (続)眦決して悲壮な演習ができてる軍隊は希少です。
北朝鮮もできてない。
だから北朝鮮もキイキイ騒ぐわkwです。
連中をdeteranceするための確かなエビデンス。
理解されたか?
北朝鮮もできてない。
だから北朝鮮もキイキイ騒ぐわkwです。
連中をdeteranceするための確かなエビデンス。
理解されたか?
837JTAC
2020/09/26(土) 09:48:26.78ID:avO31vAq 「はんこをやめろ」 河野行政改革相 すべての府省庁に求める
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200925/k10012634191000.html
相変わらず戦略指向が無い。
「目的」は何なのか?
認証システム(目的)自体は必要です。
効率、費用対効果、その他(前提)を考え方法論(方法)を検討し、
判子(手段)か他の認証システム(手段)がよいか、考えればよい。
「判子」はジツは安い。
欧米のような「署名」は、じつは大変ですよ?
それとも「花押」?やだよw
三文判は数百円で買えます。オリジナル作っても千円オーダーです。安い。
そして印鑑を押してもらう「行為」に日本人は認証以外の何かを感じてる。
またしてもcognitive wafare.
結論「政府は判子文化に関与すべきではない。社会の自律性に委ねる」
「政府がやるべきは、認証システム全体としての枠組みの提示、インフラ整備」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200925/k10012634191000.html
相変わらず戦略指向が無い。
「目的」は何なのか?
認証システム(目的)自体は必要です。
効率、費用対効果、その他(前提)を考え方法論(方法)を検討し、
判子(手段)か他の認証システム(手段)がよいか、考えればよい。
「判子」はジツは安い。
欧米のような「署名」は、じつは大変ですよ?
それとも「花押」?やだよw
三文判は数百円で買えます。オリジナル作っても千円オーダーです。安い。
そして印鑑を押してもらう「行為」に日本人は認証以外の何かを感じてる。
またしてもcognitive wafare.
結論「政府は判子文化に関与すべきではない。社会の自律性に委ねる」
「政府がやるべきは、認証システム全体としての枠組みの提示、インフラ整備」
838JTAC
2020/09/26(土) 09:56:32.05ID:avO31vAq これまで、計算量的にほぼ難攻不落と考えられてきた公開鍵暗号(RSA、楕円曲線)の認証システムも、
量子コンピュータが遂に実現しかけてることを考えると、安全性の見通しはゆらいでいます。
政府レベルでは、暗号や認証システムを国家プロジェクトで検討してほしい。
パープル暗号がやられて国家機密垂れ流した苦い過去をお忘れか?
「判子」云々以上に、国として考えるべき全体システムがあるはずだ。
「女系云々」でもあったが、河野は発言が軽いね。
思慮が浅い。
量子コンピュータが遂に実現しかけてることを考えると、安全性の見通しはゆらいでいます。
政府レベルでは、暗号や認証システムを国家プロジェクトで検討してほしい。
パープル暗号がやられて国家機密垂れ流した苦い過去をお忘れか?
「判子」云々以上に、国として考えるべき全体システムがあるはずだ。
「女系云々」でもあったが、河野は発言が軽いね。
思慮が浅い。
839JTAC
2020/09/26(土) 10:03:18.89ID:avO31vAq 判子文化以前に、「閣議決定」を「全閣僚が毛筆で承認」する、あの悪名高い全会一致システムを何とかせえよ。
不効率です。
まずは「隗より始めよ」(戦国策)
自分達の文化は絶対に変えないんだよね。
不効率です。
まずは「隗より始めよ」(戦国策)
自分達の文化は絶対に変えないんだよね。
840JTAC
2020/09/26(土) 11:42:39.60ID:avO31vAq 西部戦線異状なし
https://www.shinchosha.co.jp/book/212501/
よくよく見ると、兵士は良い給養を受けてますね。
弾喰って死傷するのは悲惨ですが、それ以外は「現代の兵士」よりも待遇が良いくらいです。
負傷者はちゃんと後方のベットで治療受けてますし。
今となっては「反戦映画」とは言えない。
マイケル・ハワードの指摘によると、WW2の一つの原因は、実はWW1の間に兵士として受けた「待遇」への「ノスタルジア」であると。
それが、戦間の社会への幻滅に繋り、WW2へと流れて行った。
https://www.shinchosha.co.jp/book/212501/
よくよく見ると、兵士は良い給養を受けてますね。
弾喰って死傷するのは悲惨ですが、それ以外は「現代の兵士」よりも待遇が良いくらいです。
負傷者はちゃんと後方のベットで治療受けてますし。
今となっては「反戦映画」とは言えない。
マイケル・ハワードの指摘によると、WW2の一つの原因は、実はWW1の間に兵士として受けた「待遇」への「ノスタルジア」であると。
それが、戦間の社会への幻滅に繋り、WW2へと流れて行った。
841JTAC
2020/09/26(土) 11:52:57.01ID:avO31vAq 北富士演習場内のローソン
https://j-town.net/images/2019/town/town20191101182834.jpg
「現代の兵士」の心のオアシスです。
トタン屋根に手動ドアですが、ローソンはローソンです。
コンビニ業界の応用数学に裏付られた恐るべきロジステジックパワーを感じます。
長蛇の列はできますが(通称トグロ)、それでも概ね需要を満たしてしまう。
https://j-town.net/images/2019/town/town20191101182834.jpg
「現代の兵士」の心のオアシスです。
トタン屋根に手動ドアですが、ローソンはローソンです。
コンビニ業界の応用数学に裏付られた恐るべきロジステジックパワーを感じます。
長蛇の列はできますが(通称トグロ)、それでも概ね需要を満たしてしまう。
842JTAC
2020/09/26(土) 12:19:15.88ID:avO31vAq 「ポール!負傷は直ったのか?」
「この通りだ。また前線に復帰したよ。カチンスキー。」
「休暇はどうだった?」
「まぁまぁだな。」
「何があった?」
「もう我々には故郷が無いってことだ。「戦争に勝てない」と言ったら父にまで卑怯者と言われたよ。パリに進めってな。」
「パリに進めかw 敵さん、何喰ってるとおもう?何と白いパンだぜ?信じられるか?
大砲も我々よりも口径がでかい。飛行機も見ての通り、こっちの1機に対し数十機だ。」
「君といると、少なくとも「嘘」はないな。もう我々にはここしか生きる場所が無いんだな。」
「この通りだ。また前線に復帰したよ。カチンスキー。」
「休暇はどうだった?」
「まぁまぁだな。」
「何があった?」
「もう我々には故郷が無いってことだ。「戦争に勝てない」と言ったら父にまで卑怯者と言われたよ。パリに進めってな。」
「パリに進めかw 敵さん、何喰ってるとおもう?何と白いパンだぜ?信じられるか?
大砲も我々よりも口径がでかい。飛行機も見ての通り、こっちの1機に対し数十機だ。」
「君といると、少なくとも「嘘」はないな。もう我々にはここしか生きる場所が無いんだな。」
843JTAC
2020/09/26(土) 19:28:18.06ID:QC8ZzmFT クリストファー・ノーランの「ダンケルク」がイイ!イイ!と言われますが、残念ながらどこが良いのかさっぱり分からない。
昔の映画と比べて。
思うに二つの波があったと。
一つは「WW2に従軍した世代が出演した戦争映画」
もう一つは「WW2に従軍した世代が製作した戦争映画」
「プライベート・ライアン」「BoB」「Pacific」で頂点を極め、あとは衰退していきますか。
昔の映画と比べて。
思うに二つの波があったと。
一つは「WW2に従軍した世代が出演した戦争映画」
もう一つは「WW2に従軍した世代が製作した戦争映画」
「プライベート・ライアン」「BoB」「Pacific」で頂点を極め、あとは衰退していきますか。
844JTAC
2020/09/26(土) 20:47:23.31ID:46WFtGPA 我々(日本人)のWW1のイメージは改訂しなければなりませんね。
参加してなかったのでハズしてる部分が多々ある。
1914年は概ねイメージに近いですが、1918年はけっこうな現代戦です。
ドイツ軍の被り物は、
1914年は「ピッケルハウベ(革製の角付ヘルメット)」ですが、
1916年から「シュタールヘルム(鉄製ヘルメット)」に変り、1918年からは迷彩塗装までするようになる。
外観からも1918年はWW2と変わらなくなります。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/54/%E7%8B%AC%E9%80%B8%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E9%89%84%E5%B8%BD.jpg
参加してなかったのでハズしてる部分が多々ある。
1914年は概ねイメージに近いですが、1918年はけっこうな現代戦です。
ドイツ軍の被り物は、
1914年は「ピッケルハウベ(革製の角付ヘルメット)」ですが、
1916年から「シュタールヘルム(鉄製ヘルメット)」に変り、1918年からは迷彩塗装までするようになる。
外観からも1918年はWW2と変わらなくなります。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/54/%E7%8B%AC%E9%80%B8%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E9%89%84%E5%B8%BD.jpg
845JTAC
2020/09/27(日) 03:46:49.39ID:HoXQSvC8 「西部戦線異状なし」の主人公ポールは、最後は有名な蝶に手を伸ばして撃たれて亡くなるシーンとなりますが、
そのときポールが被っているのはシュタールヘルムなんですね。
そして、撃った方は専門の狙撃兵です。
親友のカチンスキーは空爆で亡くなる。
WW1も終盤では仮借無き現代戦に近ずいています。
そのときポールが被っているのはシュタールヘルムなんですね。
そして、撃った方は専門の狙撃兵です。
親友のカチンスキーは空爆で亡くなる。
WW1も終盤では仮借無き現代戦に近ずいています。
846JTAC
2020/09/27(日) 10:14:36.73ID:HoXQSvC8 「西部戦線異状なし」の作者エーリヒ・パウル・レマルクは、1917年6月から工兵小隊の一員として西部戦線で戦う。
そして1917年7月31日に榴弾の破片によって左足、右腕、首に重傷を負い、本国送還。
「従軍した世代」が(ある意味)「出演」したカテゴリーになりますかね。
1918年の敗戦時は軍病院で治療中でした。
ヒトラー政権下では、予想通りというか批判され、当初、スイスに亡命。
書籍は焚書処分。1938年アメリカ亡命。1947年アメリカ国籍を取得。
そして1917年7月31日に榴弾の破片によって左足、右腕、首に重傷を負い、本国送還。
「従軍した世代」が(ある意味)「出演」したカテゴリーになりますかね。
1918年の敗戦時は軍病院で治療中でした。
ヒトラー政権下では、予想通りというか批判され、当初、スイスに亡命。
書籍は焚書処分。1938年アメリカ亡命。1947年アメリカ国籍を取得。
847JTAC
2020/09/27(日) 10:20:14.30ID:HoXQSvC8 WW1末の段階で「砲撃戦」は、ほぼ航空偵察が前提で「立体戦」の一部になっている。
兵士たちは偵察機を恐れた。その姿も克明に記されています。
反戦といえば反戦ですが、「考証は概ね正確」と評されています。
兵士たちは偵察機を恐れた。その姿も克明に記されています。
反戦といえば反戦ですが、「考証は概ね正確」と評されています。
848JTAC
2020/09/27(日) 10:27:27.24ID:HoXQSvC8 「白兵戦では銃剣よりもスコップ最強」伝説の元ネタは、「西部戦線異状なし」のようです。
一面事実ではあろうが、ライフルとスコップは両方持てない。
基本通り銃剣の着剣をお勧めします。
銃剣で白兵戦を切り抜けた事例もちゃんとあります。
一面事実ではあろうが、ライフルとスコップは両方持てない。
基本通り銃剣の着剣をお勧めします。
銃剣で白兵戦を切り抜けた事例もちゃんとあります。
849JTAC
2020/09/27(日) 10:32:14.23ID:HoXQSvC8 「プラトーン」のオリバー・ストーンも、本人がベトナム従軍兵です。
反戦と言えば反戦、誇張されていると言えば誇張されている。
ただし、全く見たこともないいうな話ではないと。
反戦と言えば反戦、誇張されていると言えば誇張されている。
ただし、全く見たこともないいうな話ではないと。
850JTAC
2020/09/27(日) 10:38:17.66ID:HoXQSvC8 クラウゼヴィッツの「戦争論」でも「戦争の性質」として「危険」や「労苦」を懇々と記載しています。
それを無視した戦争像には意味が無いと。
何をやっても「摩擦」が発生し、まとわりつきます。
それを前提にしないと無意味だと。
それを無視した戦争像には意味が無いと。
何をやっても「摩擦」が発生し、まとわりつきます。
それを前提にしないと無意味だと。
851JTAC
2020/09/27(日) 10:51:56.39ID:HoXQSvC8 いい加減に抽象化せず、戦争を正確に捉えようとしています。<クラウゼヴィッツの戦争論
よくよく見ると「勇ましい」本ではありません。
その中で「どう戦争に立ち向かっていくか(軍事的天才)」と。
よくよく見ると「勇ましい」本ではありません。
その中で「どう戦争に立ち向かっていくか(軍事的天才)」と。
852Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/27(日) 15:53:16.12ID:72VvBmWT 戦争映画?英国製の「第一空挺部隊」みれ
ロケ場所:まだ復興前の終戦直後のアルンヘム
出演:第一空挺師団生き残り他
可動するパンターや当地に残骸をさらしてたティーガーIIも出演
こういうのを本物を使った映画というのだ(無茶
ロケ場所:まだ復興前の終戦直後のアルンヘム
出演:第一空挺師団生き残り他
可動するパンターや当地に残骸をさらしてたティーガーIIも出演
こういうのを本物を使った映画というのだ(無茶
853JTAC
2020/09/27(日) 19:04:41.40ID:RVlSTknW854JTAC
2020/09/27(日) 20:02:35.41ID:RVlSTknW 「重心分析(center of gravity analysis)」
これ、具体的にはどこから来ているにだろう?とJP3-0やらJP5-0の参考文献を辿っていくと。
ジョイ・ストレンジ(Joy Strange):
「重心と脆弱点 クライゼヴィッツを基礎とした構築」
(CENTERS OF GRAVITY & CRITICAL VULNERABILITIES:BUILDING ON THE CLAUSEWITZIAN FOUNDATION SO THAT WE CAN ALL SPEAK THE SAME LANGUAGE...)に辿り着くようです。
米海兵隊ウォーカレッジの研究者(博士)の著書ですね。
文書はくだけた感じですが、コンテンツには、
「第5章 君は知っているか? サダム・フセインも共和国防衛隊も"重心"では無いことを?」
・・みたいな挑発的なのもあります。
これ、具体的にはどこから来ているにだろう?とJP3-0やらJP5-0の参考文献を辿っていくと。
ジョイ・ストレンジ(Joy Strange):
「重心と脆弱点 クライゼヴィッツを基礎とした構築」
(CENTERS OF GRAVITY & CRITICAL VULNERABILITIES:BUILDING ON THE CLAUSEWITZIAN FOUNDATION SO THAT WE CAN ALL SPEAK THE SAME LANGUAGE...)に辿り着くようです。
米海兵隊ウォーカレッジの研究者(博士)の著書ですね。
文書はくだけた感じですが、コンテンツには、
「第5章 君は知っているか? サダム・フセインも共和国防衛隊も"重心"では無いことを?」
・・みたいな挑発的なのもあります。
855JTAC
2020/09/27(日) 20:22:55.03ID:RVlSTknW ストレンジは、クラウゼヴィッツにたち戻り「重心とは何か?」を考察します。
クラウゼヴィッツの重心:
「精神的・物理的な強さ・力・抵抗(strength,power,resistance)の根源的な源(primary sources)」
「全ての力や動きの"hub"」で、複数の戦争の階層構造に存在。
そして、識別すべき敵の重心"一つ"であるのが理想ですが、実際には常にそうではない。
「複数」存在することが「常態」であると。
ここから、集合体としての「能力」(CC)と「リソース」(CR)の分析の必要性へと議論が進んでいきます。
クラウゼヴィッツの重心:
「精神的・物理的な強さ・力・抵抗(strength,power,resistance)の根源的な源(primary sources)」
「全ての力や動きの"hub"」で、複数の戦争の階層構造に存在。
そして、識別すべき敵の重心"一つ"であるのが理想ですが、実際には常にそうではない。
「複数」存在することが「常態」であると。
ここから、集合体としての「能力」(CC)と「リソース」(CR)の分析の必要性へと議論が進んでいきます。
856JTAC
2020/09/27(日) 20:31:14.49ID:RVlSTknW JPは何故か「重心分析の例」として「ギャングの抗争」を記載してますが、その経緯もストレンジは書いています。
くだくだしい文書で分かりにくいですが・・・要は四軍(米陸軍・海軍・空軍・海兵)で共通認識を作るための「妥協の産物」だと?
・・・そうなんかい??w
何でギャングの抗争なのかずっと不思議に思っていました。
そして、今でも軍種ごと見事にバラバラだと。
くだくだしい文書で分かりにくいですが・・・要は四軍(米陸軍・海軍・空軍・海兵)で共通認識を作るための「妥協の産物」だと?
・・・そうなんかい??w
何でギャングの抗争なのかずっと不思議に思っていました。
そして、今でも軍種ごと見事にバラバラだと。
857JTAC
2020/09/27(日) 20:52:13.52ID:RVlSTknW ストレンジの示す例
「太平洋戦争時のアメリカ軍の物理的な重心」
○アメリカ太平洋艦隊
・潜水艦隊(日本の通商破壊)
・第3/5艦隊(ハルゼーとスプルーアンスの司令部により名称が変わる)
・強襲上陸タスクフォース
○マッカーサー指揮下の統合/諸兵科軍
○(1944以降)マリアナ諸島基地のB-29部隊
「太平洋戦争時のアメリカ軍の物理的な重心」
○アメリカ太平洋艦隊
・潜水艦隊(日本の通商破壊)
・第3/5艦隊(ハルゼーとスプルーアンスの司令部により名称が変わる)
・強襲上陸タスクフォース
○マッカーサー指揮下の統合/諸兵科軍
○(1944以降)マリアナ諸島基地のB-29部隊
858JTAC
2020/09/27(日) 21:30:29.99ID:RVlSTknW CC(CR)は、各COGごとに分析されます。
○第3/5艦隊の分析:CC(CR)
パワープロジェクション(兵站基地他)-敵艦隊の位置特定(ウルトラ情報,航空偵察他)-防空・対潜(レーダーシステム他)-敵艦隊の破壊(航空攻撃他)-艦隊の戦力維持(浮ドック他)
○強襲上陸タスクフォースの分析:(CC(CR))
目標の選択(ウルトラ情報,潜入偵察他)-パワープロジェクション(海上輸送他)-脅威対処(艦隊他)-船舶から沿岸への機動(海上優勢、強襲上陸部隊)-敵防御の破壊(CAS、艦砲射撃他)-目標の確保(死傷に耐えるエリート部隊)-上陸部隊の維持(増援部隊他)
○第3/5艦隊の分析:CC(CR)
パワープロジェクション(兵站基地他)-敵艦隊の位置特定(ウルトラ情報,航空偵察他)-防空・対潜(レーダーシステム他)-敵艦隊の破壊(航空攻撃他)-艦隊の戦力維持(浮ドック他)
○強襲上陸タスクフォースの分析:(CC(CR))
目標の選択(ウルトラ情報,潜入偵察他)-パワープロジェクション(海上輸送他)-脅威対処(艦隊他)-船舶から沿岸への機動(海上優勢、強襲上陸部隊)-敵防御の破壊(CAS、艦砲射撃他)-目標の確保(死傷に耐えるエリート部隊)-上陸部隊の維持(増援部隊他)
859JTAC
2020/09/27(日) 21:35:11.46ID:RVlSTknW CVは、CRから日本側の打撃の可能性も考慮して検討されます。
「ガダルカナル」の例では、
CV=船舶と沿岸までの兵站支援
「ガダルカナル」の例では、
CV=船舶と沿岸までの兵站支援
860JTAC
2020/09/27(日) 21:52:27.79ID:RVlSTknW ストレンジは、例の挑発的な問い、
「君は知っているか? サダム・フセインも共和国防衛隊も"重心"では無いことを?」
・・・の「解答」は書いていません。(残念w)
JP等の作りから推測するに
「湾岸戦争のイラク軍の作戦次元のCOG」はクウェート-イラク戦域全体のイラク3軍+共和国防衛隊の全体システムで、
その中でCVとなり得るリソースは、優勢な多国籍空軍から兵站や機動を保証する「バスラ-クウェート間に展開する防空部隊」だと言いたいのではないかと推測します。
「戦略次元のCOG」は、(事実上の)同盟国・ソ連絡み+イラク政軍経済システムで、
CVになりそうなのは、ソ連からの兵器調達ですかね。
そして、ソ連が「諦めた」段階で戦争は終わり。
(翌年、ソ連も"終わり"ます。)
これは、ストレンジの文書とJP等からの推測ですが。
「君は知っているか? サダム・フセインも共和国防衛隊も"重心"では無いことを?」
・・・の「解答」は書いていません。(残念w)
JP等の作りから推測するに
「湾岸戦争のイラク軍の作戦次元のCOG」はクウェート-イラク戦域全体のイラク3軍+共和国防衛隊の全体システムで、
その中でCVとなり得るリソースは、優勢な多国籍空軍から兵站や機動を保証する「バスラ-クウェート間に展開する防空部隊」だと言いたいのではないかと推測します。
「戦略次元のCOG」は、(事実上の)同盟国・ソ連絡み+イラク政軍経済システムで、
CVになりそうなのは、ソ連からの兵器調達ですかね。
そして、ソ連が「諦めた」段階で戦争は終わり。
(翌年、ソ連も"終わり"ます。)
これは、ストレンジの文書とJP等からの推測ですが。
861JTAC
2020/09/27(日) 23:39:56.11ID:RVlSTknW 「作戦次元の戦争」は、複数の戦闘を統合した「主要作戦(major operation)」、
さらにそれを統合して全戦争期間をあつかう「戦役(campaign)」からなりますが、
これを「戦闘」における「戦闘力(火力・機動力・防護力etc.)」の使用を扱う「戦術」で考えるのはあまりに煩雑。
大規模化するとほぼ不可能。
そこで、"oprational art element"である「エンドステート」「作戦線」「作戦正面」「策源」「極限点」etc.で思考の本質的な要素を可視化。
複雑な作戦次元の戦争における思考を高速化する。
「重心(center of gravity)」はその中でも中心的な要素。
この概念が無いと「作戦術(≒機動戦)」も魅力が半減。
さらにそれを統合して全戦争期間をあつかう「戦役(campaign)」からなりますが、
これを「戦闘」における「戦闘力(火力・機動力・防護力etc.)」の使用を扱う「戦術」で考えるのはあまりに煩雑。
大規模化するとほぼ不可能。
そこで、"oprational art element"である「エンドステート」「作戦線」「作戦正面」「策源」「極限点」etc.で思考の本質的な要素を可視化。
複雑な作戦次元の戦争における思考を高速化する。
「重心(center of gravity)」はその中でも中心的な要素。
この概念が無いと「作戦術(≒機動戦)」も魅力が半減。
862JTAC
2020/09/27(日) 23:58:09.72ID:RVlSTknW 「作戦術」の言葉は無い時代ですが、ある意味「作戦術」の意義が極限まで試されたのが「普奥戦争」でしょう。
なんせ、敵対国、中立国、同盟国の国際関係やら開戦時期が日替わりで変わる。
「日替わりランチ」の如く戦役全体の作戦計画の変更が要求される「参謀本部泣かせ」の戦争です。
参謀「陛下がまた宣戦を延期なされました!」
モルトケ「な、なにぃぃ?!(やっぱ帷幄奏上権いるやろ!)」
日本を取り巻く国際関係も、米支那対立を軸としつつも、敵対国・中立国・同盟国が頻繁に変化すると予想される。
もう、日本も作戦術-重心(center of gravity)概念の導入は待ったなしかと。
「あったらいいな」ではなくて「必要」ではと。
なんせ、敵対国、中立国、同盟国の国際関係やら開戦時期が日替わりで変わる。
「日替わりランチ」の如く戦役全体の作戦計画の変更が要求される「参謀本部泣かせ」の戦争です。
参謀「陛下がまた宣戦を延期なされました!」
モルトケ「な、なにぃぃ?!(やっぱ帷幄奏上権いるやろ!)」
日本を取り巻く国際関係も、米支那対立を軸としつつも、敵対国・中立国・同盟国が頻繁に変化すると予想される。
もう、日本も作戦術-重心(center of gravity)概念の導入は待ったなしかと。
「あったらいいな」ではなくて「必要」ではと。
863JTAC
2020/09/28(月) 19:22:05.91ID:CZRuiuUd h
864JTAC
2020/09/28(月) 19:33:06.85ID:CZRuiuUd 「普仏戦争」時は作戦の計画段階では、国際情勢は比較的単純で、計画策定そのものは「楽勝」だったと。
ただ、戦争の終末段階で苦しみ抜いた。
ナポレオン三世の政権が崩壊した後、フランス第三共和制が無尽蔵に繰り出すフランス民兵に対し、
戦争をどう終結させて良いか分からない。
「プロイセン-ドイツ参謀本部の限界の初まり」と言われます。
ただ、戦争の終末段階で苦しみ抜いた。
ナポレオン三世の政権が崩壊した後、フランス第三共和制が無尽蔵に繰り出すフランス民兵に対し、
戦争をどう終結させて良いか分からない。
「プロイセン-ドイツ参謀本部の限界の初まり」と言われます。
865JTAC
2020/09/28(月) 19:40:02.82ID:CZRuiuUd 普仏戦争の苦い教訓からモルトケ言った言葉。
「欧州の次の戦争は、十年戦争、いや三十年戦争になるであろう。
欧州に争いをもたらすものに呪いあれ。」
WW1とWW2を一つの戦争とみなすと、1914-1945でまさに「三十年」。
「モルトケの予言」と言われます。
「欧州の次の戦争は、十年戦争、いや三十年戦争になるであろう。
欧州に争いをもたらすものに呪いあれ。」
WW1とWW2を一つの戦争とみなすと、1914-1945でまさに「三十年」。
「モルトケの予言」と言われます。
866JTAC
2020/09/28(月) 19:50:33.83ID:CZRuiuUd ドイツも、帝国化する過程でライン地方の商業従事者のように「帝国の拡大」を望む政治勢力が現れます。
ですが、少なくとも「ビスマルク-モルトケ」ラインでは「ドイツの統一」→「ドイツの統一維持」。
ここまでです。
数少ない軍事著作集の中で、切々と訴えています。
(ドイツ統一以上のものを望む?理解に苦しむ)
WW2のアドルフ・ヒトラーは、オーストリア出身の「大ドイツ主義」ですね。
毛色が少し違うんです。
ですが、少なくとも「ビスマルク-モルトケ」ラインでは「ドイツの統一」→「ドイツの統一維持」。
ここまでです。
数少ない軍事著作集の中で、切々と訴えています。
(ドイツ統一以上のものを望む?理解に苦しむ)
WW2のアドルフ・ヒトラーは、オーストリア出身の「大ドイツ主義」ですね。
毛色が少し違うんです。
867JTAC
2020/09/28(月) 20:50:22.85ID:CZRuiuUd モルトケ存命時のWW1に対するドイツの戦略は「持久戦」による「ドイツ統一の維持」です。
耐えます。耐え忍びます。
普仏戦争の逆恨みから、ドイツに敵愾心を燃やすフランス、人口増加が著しく拡大戦略が停まらないロシア。
この二国の挟撃は避けようがない。
ですが、イギリスは敵に回さない。海外植民地も大海艦隊も不要です。ベルギーへの中立侵犯も無し。
これが、ドイツにとってのディシプリンです。
耐えます。耐え忍びます。
普仏戦争の逆恨みから、ドイツに敵愾心を燃やすフランス、人口増加が著しく拡大戦略が停まらないロシア。
この二国の挟撃は避けようがない。
ですが、イギリスは敵に回さない。海外植民地も大海艦隊も不要です。ベルギーへの中立侵犯も無し。
これが、ドイツにとってのディシプリンです。
868JTAC
2020/09/28(月) 21:05:55.15ID:CZRuiuUd 作戦計画は、持久戦を基調とする消耗戦によりフランス、ロシアの継戦意志を奪う。
しかる後、イギリスの仲介により講和です。
持久戦による時間の経過は、「予期」していたものには加点ですが、
「短期決戦」によりドイツ領を奪おうとしているフランス、ロシアには減点です。
「精神的な重心」を磨耗させます。
作戦の具体的な構想は、ロシア正面では速やかに攻勢に転移、
ドイツ東部、ポーランドでの機動戦により損害を与え戦争から脱落させる。
これは、日露戦争におけるロシア各軍の連携の悪さの分析による。
事実、部分的ですが、史実のタンネンベルクで、第1軍のレンネンカンプ、第8軍のサムソノフが日露戦争さながら反目し各個撃破された。
「タンネンベルクの包囲殲滅戦」です。
しかる後、イギリスの仲介により講和です。
持久戦による時間の経過は、「予期」していたものには加点ですが、
「短期決戦」によりドイツ領を奪おうとしているフランス、ロシアには減点です。
「精神的な重心」を磨耗させます。
作戦の具体的な構想は、ロシア正面では速やかに攻勢に転移、
ドイツ東部、ポーランドでの機動戦により損害を与え戦争から脱落させる。
これは、日露戦争におけるロシア各軍の連携の悪さの分析による。
事実、部分的ですが、史実のタンネンベルクで、第1軍のレンネンカンプ、第8軍のサムソノフが日露戦争さながら反目し各個撃破された。
「タンネンベルクの包囲殲滅戦」です。
869JTAC
2020/09/28(月) 21:18:17.50ID:CZRuiuUd フランス正面では防勢が基調。
ライン川まで数線で守りつつ出血を強要する。
逆に言えば、フランスは、損耗や兵站の延伸でライン川を越えられないと計算しています。
ライン川に接近すると、エルザス-ロートリンゲンの正面幅に比べ作戦正面が広がる。
反撃の好機到来。北に集結させた予備軍により側面を打撃し分断します。
元祖「バック・ハンド・ブロー」(後手よりの一撃)
フランスがベルギーを中立侵犯しても、予備軍によりライン川の線は防ぎきれると計算しています。
この場合は、イギリスはより尖鋭にドイツ側の立場に立つことも期待できます。
ライン川まで数線で守りつつ出血を強要する。
逆に言えば、フランスは、損耗や兵站の延伸でライン川を越えられないと計算しています。
ライン川に接近すると、エルザス-ロートリンゲンの正面幅に比べ作戦正面が広がる。
反撃の好機到来。北に集結させた予備軍により側面を打撃し分断します。
元祖「バック・ハンド・ブロー」(後手よりの一撃)
フランスがベルギーを中立侵犯しても、予備軍によりライン川の線は防ぎきれると計算しています。
この場合は、イギリスはより尖鋭にドイツ側の立場に立つことも期待できます。
870JTAC
2020/09/28(月) 21:58:37.52ID:CZRuiuUd 「勝つよりも敗けない戦い」
我々(日本)防勢を基調とせざるを得ない者には参考になります。
我々(日本)防勢を基調とせざるを得ない者には参考になります。
871名無し三等兵
2020/09/29(火) 01:28:23.57ID:10vhl7Bw スレ違いだったらすみません
先の大戦における東京市の防空、防衛計画について概説している書籍をどなたかご存じないでしょうか。例えば電探や高射砲はどのあたりに設置されていて、有事の際に敵の位置や方位などの情報がどこからどのように流れていたのか、といったことが知りたいです
先の大戦における東京市の防空、防衛計画について概説している書籍をどなたかご存じないでしょうか。例えば電探や高射砲はどのあたりに設置されていて、有事の際に敵の位置や方位などの情報がどこからどのように流れていたのか、といったことが知りたいです
872JTAC
2020/09/29(火) 06:54:56.41ID:biqVLW5l873JTAC
2020/09/29(火) 07:02:16.24ID:biqVLW5l 日本陸軍の本土防空に対する考えとその防空作戦の結末 - 防衛研究所
http://www.nids.mod.go.jp/publication/senshi/pdf/200803/06.pdf
参考文献を辿る。
http://www.nids.mod.go.jp/publication/senshi/pdf/200803/06.pdf
参考文献を辿る。
875JTAC
2020/09/29(火) 19:34:49.23ID:YRyvez7S 軍事におけるイノベーションをやり直す(エドワード・ルトワック、防衛研究所)
http://www.nids.mod.go.jp/event/proceedings/symposium/pdf/2012/J-06.pdf
要素技術的な「マイクロ・イノベーション」よりも、プラットフォームを含めた「マクロ・イノベーション」を重視せえよと。
(具体的にはアン・マウントの拡大ですな)
2012年段階で、ルトワックは「F-35は失敗」とばっさりです。
ですよねw
http://www.nids.mod.go.jp/event/proceedings/symposium/pdf/2012/J-06.pdf
要素技術的な「マイクロ・イノベーション」よりも、プラットフォームを含めた「マクロ・イノベーション」を重視せえよと。
(具体的にはアン・マウントの拡大ですな)
2012年段階で、ルトワックは「F-35は失敗」とばっさりです。
ですよねw
876JTAC
2020/09/29(火) 19:39:03.51ID:YRyvez7S アメリカはどうでも良いが、日本でのF-35導入前の薄気味悪い「F-35マンセー」キャンペーン。
あれは何だったのだろう?
つか、空自の不見識がね。
行き詰まるのが目に見えていたのに。
軍事板も酷いね。
あれは何だったのだろう?
つか、空自の不見識がね。
行き詰まるのが目に見えていたのに。
軍事板も酷いね。
877JTAC
2020/09/29(火) 19:49:58.39ID:YRyvez7S さすがに「多目的戦闘機(長距離ミサイル搭載の実質輸送機w)」までのラジカルな発想は出ませんが。
(UAV、ネットワークとの連携が前提)
ステルスも性能の一つでしかない。
各性能に対する機能モジュールの集合体が次世代の戦闘機かなと。
プラットフォームは、各モジュールの「前提条件」を満たすために存在するんだろうねと。
汎用PC(プラットフォーム)と周辺機器(機能モジュール)のように。
(UAV、ネットワークとの連携が前提)
ステルスも性能の一つでしかない。
各性能に対する機能モジュールの集合体が次世代の戦闘機かなと。
プラットフォームは、各モジュールの「前提条件」を満たすために存在するんだろうねと。
汎用PC(プラットフォーム)と周辺機器(機能モジュール)のように。
878JTAC
2020/09/29(火) 19:57:03.46ID:YRyvez7S 軍事マニアと呼ばれても…石破氏が「安全保障」にこだわる理由
https://withnews.jp/article/f0171223002qq000000000000000G00110101qq000016476A
○政界きっての軍事通の石破茂衆院議員
○日本が元々欲しかったのはF−22だった
○F−22とF−35は、似て非なる戦闘機だ
○F−22は基本的には邀撃機でF−35は対地(地上攻撃用)攻撃機
>F-22
イラネ。
こいつ埋めましょう。
https://withnews.jp/article/f0171223002qq000000000000000G00110101qq000016476A
○政界きっての軍事通の石破茂衆院議員
○日本が元々欲しかったのはF−22だった
○F−22とF−35は、似て非なる戦闘機だ
○F−22は基本的には邀撃機でF−35は対地(地上攻撃用)攻撃機
>F-22
イラネ。
こいつ埋めましょう。
879JTAC
2020/09/29(火) 22:29:47.06ID:YRyvez7S 「モジュール」に拘るのは、ビザンツ帝国の「カタクラフト(複数の武器と重装甲を持った重騎兵)」にあやかりたいからです。
名づけて「カタクラフト・アナロジー」。
カタクラフトはギリシャ語で「甲冑に囲まれた(もの)」。
ユスティニアヌス帝の下で「不敗」の戦歴を持つベリサリウスによって、
フン族の合成弓やアヴァール人の騎槍、丈の長い鎖帷子、棒状の金属板を束ねた脛当てが取り入れられた。
またニケフォロス2世フォカスの時代に、弓・剣・長槍・盾を持ち強力な重装騎兵軍団となった。
欧州の「騎士」と違い兵士としての騎兵で社会的地位は付帯していない。
騎乗技術に長けたギリシャ以北のバルカン半島や、アナトリア高原などの住民がカタフラクトとなった。
名づけて「カタクラフト・アナロジー」。
カタクラフトはギリシャ語で「甲冑に囲まれた(もの)」。
ユスティニアヌス帝の下で「不敗」の戦歴を持つベリサリウスによって、
フン族の合成弓やアヴァール人の騎槍、丈の長い鎖帷子、棒状の金属板を束ねた脛当てが取り入れられた。
またニケフォロス2世フォカスの時代に、弓・剣・長槍・盾を持ち強力な重装騎兵軍団となった。
欧州の「騎士」と違い兵士としての騎兵で社会的地位は付帯していない。
騎乗技術に長けたギリシャ以北のバルカン半島や、アナトリア高原などの住民がカタフラクトとなった。
880JTAC
2020/09/29(火) 22:37:38.90ID:YRyvez7S 武装を臨機に「モジュール」として選択できるので戦術の幅が柔軟です。
例えば、突撃馬鹿のゲルマン騎兵には、距離をとって弓を使い、
射的の的として一方的に壊滅させた。
逆に弓主体のペルシア騎兵には、果敢な騎槍突撃によりボール紙のように刺し貫いた。
東西の敵に"maneuver"をもって戦い、帝国を一千年維持しました。
あやかりたいものです。
例えば、突撃馬鹿のゲルマン騎兵には、距離をとって弓を使い、
射的の的として一方的に壊滅させた。
逆に弓主体のペルシア騎兵には、果敢な騎槍突撃によりボール紙のように刺し貫いた。
東西の敵に"maneuver"をもって戦い、帝国を一千年維持しました。
あやかりたいものです。
881JTAC
2020/09/29(火) 22:42:51.45ID:YRyvez7S 「カタクラフト」は重装騎兵ですが、全身を鎧で覆った「クリバナリウス」とは異なり、
前方のみに装甲を施し機動性とのバランスに留意したようです。
こういった、戦況に応じたモジュール交換ができる戦い方に興味を覚えます。
前方のみに装甲を施し機動性とのバランスに留意したようです。
こういった、戦況に応じたモジュール交換ができる戦い方に興味を覚えます。
882JTAC
2020/09/29(火) 22:47:41.03ID:YRyvez7S 敵国のMBTが、突然、見たこともない装甲モジュールを搭載して現れたら、侵略する気も萎えましょう。
新に調査しないと撃破が保証できない。
新に調査しないと撃破が保証できない。
883JTAC
2020/09/29(火) 23:15:00.49ID:YRyvez7S 世界帝国アメリカが、全世界に展開するF-22は、全世界で全世界で195機です。
(内試作機5機)
世界帝国アメリカが、その帝国の総力を上げて、稼働率6割の越えられない壁に挑み、
お空に上げられるh
(内試作機5機)
世界帝国アメリカが、その帝国の総力を上げて、稼働率6割の越えられない壁に挑み、
お空に上げられるh
884JTAC
2020/09/29(火) 23:24:11.63ID:YRyvez7S 世界帝国アメリカが、全世界に展開するF-22は、全世界で全世界で、195機です。
(内試作機5機)
世界帝国アメリカが、その帝国の総力を上げて、稼働率5割の越えられない壁に挑み、
お空に上げられる日々のF-22の機数は楽観的に見て「約100機」です。
全世界で「100機」です。
これをファイター・マフィアの生残りピエール・スプレイは「お笑い草」と読んだ。
実際、兵器システムとして、明らかにお笑い草でしょう。<F-22
技術や芸術としては「美しい」
戦争に使わない分にはね。
これを「日本政界きっての軍事通の石破茂衆院議員」は日本に必要だと。
足算、引算からやり直して欲しいですね。小学校が適切かと。
(内試作機5機)
世界帝国アメリカが、その帝国の総力を上げて、稼働率5割の越えられない壁に挑み、
お空に上げられる日々のF-22の機数は楽観的に見て「約100機」です。
全世界で「100機」です。
これをファイター・マフィアの生残りピエール・スプレイは「お笑い草」と読んだ。
実際、兵器システムとして、明らかにお笑い草でしょう。<F-22
技術や芸術としては「美しい」
戦争に使わない分にはね。
これを「日本政界きっての軍事通の石破茂衆院議員」は日本に必要だと。
足算、引算からやり直して欲しいですね。小学校が適切かと。
885JTAC
2020/09/29(火) 23:35:22.09ID:YRyvez7S ちなみに量産失敗と悪名高い旧帝国陸軍の三式戦「飛燕」でさえ約1900機、
同じく量産失敗と悪名高い旧帝国海軍の局地戦闘機「雷電」でさえ約600機。
確かに戦略上の失敗ですが・・・・。
今の我々にこれを嗤う資格ありますかね?
「むぅ・・・あれが伝説の"らぷたあ"・・・幻のマイナー機・・・・・まさか、この目で見ようとは・・・」
「知っているのか?雷電?」
同じく量産失敗と悪名高い旧帝国海軍の局地戦闘機「雷電」でさえ約600機。
確かに戦略上の失敗ですが・・・・。
今の我々にこれを嗤う資格ありますかね?
「むぅ・・・あれが伝説の"らぷたあ"・・・幻のマイナー機・・・・・まさか、この目で見ようとは・・・」
「知っているのか?雷電?」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【硬貨】500円だと思ったら「500ウォンが入っていた」価値は約10分の1 全国で飲食店などで“500ウォントラブル”相次いで報告 [ぐれ★]
- 【画像有り】ヘイトスピーチ系ネトウヨYouTuberのへずまりゅう、駐車中に大阪府警に職質される [718678614]
- 頭おかしいのに関わると精神病んでくるな
- え?お前らちん毛溜めてないの?
- AVって儲かるらしいけどすごくない?
- ハムエッグ派VSベーコンエッグ派
- 【神奈川新聞】「暇空茜」を県警追送検 [746833765]
