>>336
さっきチラッと触れた台湾での本邦コメ政策。台灣正體版維基百科より。

蓬萊米(←本邦が持ち込んで品種改良で現地対応させたジャポニカ種
https://zh.wikipedia.org/wiki/%E8%93%AC%E8%90%8A%E7%B1%B3

>肥料反應性高,故在多肥的配合下,產量可比在來米高。但也因如此,
>蓬萊米的栽種也必須使用大量的肥料。
・肥料を大量に使う(=栽培にコストのかかる)品種をゼニ儲けにはシビアな台湾ちゃんたちに受け入れさせる(「その分大量に採れるし高く売れりゃそれだけ儲かるからええねん」で納得させる&じゃあサトウキビ栽培とどっちが儲かるかで糖米相剋のひと悶着というおまけ付き)

>蓬萊米的口味也廣為台灣人接受。
と、味の面でも台湾ちゃんたちを洗脳済みw

一方の台湾在来種

秈稻(←要するにインディカ米の事ね)
https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E7%B1%BC%E7%A8%BB

>但是台灣稻米的基礎工程奠定在日治時代
と、ひと様んち(当時はひと様でもなかったが)の米栽培ポリシー&食文化の伝統まで捻じ曲げ。

「インディカ米?アテクシの口には合いませんことよオホホ(だからアンタはこっちのコメ作りなさい!分かった?(威圧

まさにやりたい放題のジャポニカジャンキーな本邦であるw

◆まあその後の台湾人の食生活の充実と多様化って点では損はさせとらんやろ、多分◆