>>482
松前藩は江戸時代は「十万石相当」扱いで、実際には米は他の産物で得た金で
買っていた訳だしな。

上で出ている鮭との交換比率の話も、松前藩にとっての後方になる大坂での
米との交換比率が出てこないと、実際には何とも言えない。

因みに、江戸時代には日本海側は江の川辺りまで、太平洋側は安房か下総辺りまで
鮭の遡上があったらしいから、今の時代程の独占力はない、って事もある
(毛利秀就が江戸城に持っていった弁当の鮭の切り身を食われた話の鮭は
江の川産とも言われている)。