【20式】戦後国産小火器総合 48【89式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-WNhR)
垢版 |
2020/07/28(火) 20:46:42.79ID:Dln/gRzG0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・20式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 783mm
銃身長 : 330mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : 不明 ロータリーボルト式

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html

次スレは>>970が宣言の上で立ててください。>>970が立てられない、反応がない場合は他に立てられる方がお願いします
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【20式】戦後国産小火器総合 47【89式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590675200/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/19(土) 21:14:56.06ID:Zq9VVkLH0
>>212
動かなくても強盗が見せびらかして脅すのに使うとかはできるだろしな
2020/09/19(土) 22:07:05.35ID:mDNlxrQh0
国内でモデルガンだかエアガンだかのイングラム使って銀行強盗した例あったよなたしか
2020/09/19(土) 22:17:14.48ID:gYwsqlWdd
アホらしい
エアガンと無可動の値段比べりゃわざわざ無可動を使うのは割りに合わないと考えるのが普通
こういうところで少しでも体質を変えていって装備導入に充てて欲しいよ
2020/09/19(土) 22:28:33.83ID:Qtf1la8u0
どうせピンやネジの一本も外せたらNGという話になるんじゃないのかな
装備品の部品管理都合で
2020/09/19(土) 22:50:33.62ID:mDNlxrQh0
>>215
アホらしいのは事実だけど
例えば、はるか以前にTOPが64の電動ガンを販売してたことを知らない人間は
野党や市民団体の「無可動実銃は危険」って主張を信じてもおかしくはないし
一般的な日本人は国内の無可動銃やトイガン流通の事情を知らないし
行政の立場からそれを変えることはできない

もっと言えば、仮に自衛隊の信用を貶めたいと考える者がいれば
放出品の無可動銃はどんなに高くても手に入れたいと思うだろうよ
2020/09/20(日) 04:04:23.81ID:H/dNUrhP0
陸上自衛隊ぬれ煎餅とかうまい棒護衛艦カレー味とか売ればいい
2020/09/20(日) 05:04:11.88ID:2D/BisS00
>>218
売るなら有名タクワンだろう
2020/09/20(日) 13:49:43.08ID:TbjmDKWv0
割と真面目に余ったレーション売ろうよ
少なくとも海に捨てるのは…
2020/09/22(火) 14:01:50.21ID:tBB3M1aD0
買った奴が腹壊したときに責任問題になるからな
2020/09/22(火) 14:19:50.86ID:LfavBQof0
そもそも海外の軍隊も期限切れのレーションの払い下げなんかしてないんじゃないの
2020/09/22(火) 15:26:18.34ID:yVGfpPmi0
https://mobile.twitter.com/harapeko11/status/1276720887807369217

これによると陸自以外の組織から20式の受注獲得を目指すと書かれた上で海自と海保は引合いを受領と書かれているってことは、海自と海保はもう20式購入を決めたってことなのかな?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/09/24(木) 12:58:48.02ID:HooZ3uyP0
立検隊向けのショートモデルは作らないのかな
2020/09/24(木) 12:59:47.93ID:Qg0FoEP10
>>224
あの写真が正しいならバレルが13インチか12インチ位なんでそれで十分なのでは?
2020/09/24(木) 13:44:57.43ID:HHHSbXeq0
閉所射撃ならサプレッサー有る無しで相当使い勝手変わるだろ
10インチ銃身+サプモデル欲しいところ
2020/09/24(木) 13:57:52.03ID:2GSE/xET0
つ イヤーマフ
2020/09/24(木) 14:03:11.67ID:WilPw4D+0
音より問題はマズルフラッシュだろ
2020/09/24(木) 14:32:20.95ID:2GSE/xET0
閉所で全長伸ばす必要はないフラッシュハイダーでなんとかしろ
気になるなら消炎剤混入されてるハイエンドアモでも使っとけ
2020/09/24(木) 14:32:28.91ID:30+MyytL0
>>226
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/03/42B7C921-1E95-4C96-81CC-C1F186599494.jpeg
カービンレングスでもファットタイプサプレッサー使えば長くはならないよ
2020/09/24(木) 14:38:16.88ID:LObeuDQa0
米やカナダの臨検隊は14.5インチのM4使ってるし
臨検隊は中距離から交戦することも想定されるし
13インチの20で十分じゃないですかね
極端に狭い場所とかは拳銃や機関拳銃が既にあるし
2020/09/24(木) 15:18:57.08ID:8IbbcDU3d
新小銃は脚抜き状態かつ短過ぎる癖に重い
2020/09/24(木) 15:28:52.87ID:7LxFz7tz0
>>223
海保に関してはやっぱSSTに配備するためかな
海自は立検隊に配備するんだろうな、SBUはHK416持ってるし
2020/09/24(木) 15:59:34.84ID:2GSE/xET0
>>230
消音を捨てフラッシュ抑制を掲げたのにマズルフラッシュが漏れると評価されたBrevisIIさんじゃないか
2020/09/24(木) 17:04:02.11ID:30+MyytL0
>>234
フォーラムじゃそんなレビュアーもいるけど効果はあるでしょ
https://youtu.be/qrcmRYcIt1w
GDベレッタのNGSWにも採用されてるし
https://www.youtube.com/watch?v=ujgsS_RY6ys
2020/09/24(木) 17:58:36.28ID:8IbbcDU3d
プルパップのGD案本当に嫌い 見た目がもう無理
タボールとかは非常に好きなんでブルパップだからダサいという考えではない 単にアレが無理過ぎるだけ
アレが採用されるなら米軍の士気は落ちるし、西側諸国の装備体系も中長期的には追随しかねないのでコレは採用されてはいけない
2020/09/24(木) 18:05:37.99ID:LObeuDQa0
まぁMDRとかX95みたいないまどきのブルパップと比べると
コンバージョンキットでブルパップ化した小銃か
途上国が頑張って作ったブルパップ銃に見えるよな
2020/09/24(木) 18:06:09.18ID:Qg0FoEP10
>>236
つまりテキストロンの完全プラケースCTAですね!
2020/09/24(木) 18:07:50.61ID:LObeuDQa0
もしGD案が採用されたら世界中でブルパップが再評価されるわけだから
ARクローンとSCARもどきばかりな次世代小銃に一石を投じてくれると思う
2020/09/24(木) 18:29:44.68ID:2GSE/xET0
>>235
それだけの銃身長があれば減音制退消炎の求められるハードルは低くなるからな問題ないんじゃないか
2020/09/24(木) 19:00:16.55ID:051Luuhf0
>>236
あれは銃口タマゴがダサいだけ
2020/09/24(木) 20:27:57.28ID:30+MyytL0
>>237
それらはマグリリースが片手でできる点は画期的で面白いよね
しかもMDRはポートカバーの交換だけで左右にスイッチ出来るしトリガープルも頑張ってる
しかし売りのフォアードエジェクトはジャムればポートカバーを脱着しないといけないのは軍用では致命的に思う
バネは強いもの実戦ではポートカバーの紛失もありそうに思えるし
カバー無しでも撃てるけど、かなり後方に排莢するので利点が無くなるので軍用にはちょっと不向きだと思う
その点GDのRM277はカバー無しでもそれなりにフォアードエジェクトになってるので画期的ではないものの無難に思う
2020/09/24(木) 20:35:59.11ID:LObeuDQa0
ジャムったときに機関部に迅速にアクセスできなさそうな銃はACR計演謔ノもあったね
テキストロンのNGSWも外部から直接薬室部分を見ることはできなさそうだけど
どっか開閉するとこあんのかな
2020/09/24(木) 21:37:26.05ID:30+MyytL0
>>243
https://www.youtube.com/watch?v=X1W8iz8DyRw&;t=903s
ステアーのは独立したエジェクターもなくカートリッジの信頼性も余り高くなかったようで
その場合はどうしたんでしょうかね
通常のシステムなら最悪銃口からロッドで突けるけどこれは無理だろうし
2020/09/24(木) 22:04:01.02ID:30+MyytL0
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/10/GD-OTS-ngsw.png
すっかり忘れてた、GDのRM277は下の今年のモデルでボルトストップが追加されたんでしたっけ
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/01/DSC_0407-1.jpg
トリガー上のFマークのレバーが何なのか?
動作角度が深そうなのでパドルマグリリースかなと思いましたがF?
これはLMGモデルではないのでライフルにもオープンボルトフルオートが追加されたとか?
2020/09/24(木) 22:09:54.30ID:30+MyytL0
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/01/DSC_0405-1.jpg
画像貼り忘れました
2020/09/24(木) 23:04:06.22ID:/rG0sQO80
>>245
トリガー周辺が複雑でごちゃごちゃしてんな相変わらず
2020/09/24(木) 23:26:13.25ID:ZmfnUMdw0
>>233
いや海保は特警隊(機動隊)にも配備されるだろ
89式よりも安価で新しいのに態々89式の調達を続ける理由は無い
2020/09/24(木) 23:32:13.05ID:LObeuDQa0
ファイアモードセレクターとセイフティが別のレバーになってるとか?
2020/09/24(木) 23:44:41.70ID:30+MyytL0
>>249
FAMASみたいに最初からならばともかくも
わざわざスリーポジションから独立させる意味が無いですし
なにより動作角度がおかしいと思う
これって引くことを考慮せず押すデザインに見えるのに
これより奥の位置に押し込むとトリガーフィンガーに干渉しすぎる(フルオート注意でわざと接触させる例はありますが)
なのでマグリリースかなと思ったのですが 
2020/09/25(金) 02:01:01.94ID:X9ke0WzD0
>>230
20式のフォアグリップ長くね?
2020/09/25(金) 02:08:46.22ID:2Uoy+7V6p
グリポッドだからな
2020/09/29(火) 17:01:29.57ID:gdbi6yZD0
20式をもとにマークスマンや分隊支援、ショートといったモデルを作ったりせんかね
2020/09/29(火) 21:48:59.95ID:iU8q2Ic00
陸自は防御戦闘重視するから、最低でもSAWにはベルト給弾式を求めると思う
20は最小全長でも畳んだ89より10センチ長いから、機甲向けにはどうしたって折り畳み型は導入しないといけないだろうね
新弾薬導入するとしても20の弾道は89より劣るだろうから、5.56マークスマン型の需要はあるかもしれない
7.62は競合相手が多すぎるのと補給の問題があるけど
2020/09/29(火) 23:19:32.78ID:ibo+/Tdsd
陸自はSAWの充足どうする気なんだろ
ミニミ5千って過少じゃないか?
2020/09/30(水) 08:07:08.82ID:PFkJc/Anr
M27とかのIARやっぱ海兵隊という軽歩兵+アフガンの戦場というケースだから出来る芸当なのであって日本だとせいぜい水機団か空挺団ぐらいにしか有効需要ないんだから迷ってないでさっさとミニミをMk.3にアップグレードすりゃあいいのに
2020/09/30(水) 09:14:42.68ID:Sh4hHOcs0
>>256
特戦群は?
2020/09/30(水) 10:23:47.06ID:Rov1tzuY0
陸自が小銃型SAW導入する可能性が全く無いわけではないけど
M27はヘビーバレルですらないただのガスピストンARだから
仮に陸自が水陸に海兵隊を模倣させるとしたら
それは小銃型SAWの導入ではなくSAW自体の廃止、ということになるんじゃね
2020/09/30(水) 10:59:48.72ID:E3hJgZLy0
>>258
レール外せばよく分かるけどM27はヘビーバレルだよ
もっともHK416自体がヘビーバレルで初期のは更に軽量化してないから尚更
2020/09/30(水) 11:48:32.67ID:Rov1tzuY0
配備されたM27の銃身ってHK416と変わらないんでしょ?
416の銃身ってそんな肉厚なの?
2020/09/30(水) 11:52:31.78ID:E3hJgZLy0
>>260
だからそう言ってるでしょう
レールを外した画像を調べれば分かることだよ
2020/09/30(水) 12:56:54.21ID:WBvEXe96d
>>261
それはHK416が(無印M4比較で)ヘビーバレルというだけでは。
というかそれM4自体が大して厚いつくりではなかったというだけの話な様な。
だから後に肉厚銃身化したわけだし
2020/09/30(水) 13:28:15.24ID:Fx84catfd
所謂デルタバレルよりは太いけどM27のバレルって通常のHK416と比べて太いか?
2020/09/30(水) 13:36:19.54ID:E3hJgZLy0
>>262
http://sadefensejournal.com/wp/wp-content/uploads/2012/09/m27_6.jpg
M4PIPとの比較であっても十分ヘビーバレルだよ
HK416自体がこれ以上無理な太さなんでな
https://images.guns.com/wordpress/2014/03/m4-m4a1-barrel-profiles.jpg
2020/09/30(水) 13:46:25.48ID:Fx84catfd
http://imgur.com/Pyo8qTi.jpg
ちなみに短いがフルート付きヘビーバレルも存在する
M27IARを本気でSAWとして使う気だったらこうしただろう
2020/09/30(水) 14:53:31.36ID:3RRVF0rM0
それガンスミス店がMR556標準バレルをカットしてフルート加工した奴
2020/09/30(水) 16:31:00.55ID:EZkdeECt0
>>257
SCAR
2020/09/30(水) 16:37:24.65ID:XxnVKgwWa
R3年度概算要求で20式小銃は3342丁
前年の3283丁とほぼかわりなし
269名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-iBxN)
垢版 |
2020/09/30(水) 17:06:04.01ID:OBm1qcibM
拳銃の調達スピードといい相変わらずだね
機関銃も調達なしか
2020/09/30(水) 17:15:52.91ID:+g/dhEiSr
全く改善が見られないな
2020/09/30(水) 17:43:08.40ID:SZBKEe/lr
やっぱ小火器って後回しの扱いなんだな・・・
まあ今のナゴルノ・カラバフ戦争見てると鉄砲なんかよりドローン対策や野戦防空の充実の方がよっぽど優先投資対象だから仕方ないけど
2020/09/30(水) 18:29:08.28ID:89AGMRhu0
いずも型の改修予算はポンと追加で230億円くらい付いたね
2020/09/30(水) 18:59:07.20ID:OOxnGWR6a
河野前大臣の意見は言うほど反映されてないのな
274名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-iBxN)
垢版 |
2020/09/30(水) 19:21:50.58ID:nBCB1YaPM
無反動砲も軽いやつは追加調達なしか
2020/09/30(水) 19:27:05.48ID:3RRVF0rM0
まだまだラインの習熟や不具合出し切る期間と思え
89だって調達数増えたの3年目だ
2020/09/30(水) 19:34:32.28ID:2v5pvK3M0
>>267
そうなの?
2020/09/30(水) 19:45:35.48ID:LbPpdN9x0
それに照準機必須の短銃身だから全部隊を置き換える気がない気がする
まあ64と違って弾が同じだから慌てる必要はないんだけど
2020/09/30(水) 19:51:25.05ID:u2XIiGKJ0
>>277
少なくとも予定では15万丁導入なんでな、全部隊、海空もあわせて交換になるだろ
279名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-iBxN)
垢版 |
2020/09/30(水) 20:06:05.52ID:nBCB1YaPM
拳銃も1桁多い数ぐらいポンと買えないものか
2020/09/30(水) 20:32:49.05ID:3RRVF0rM0
だらだら納入に付き合ってくれた方が保守部品の面で有り難いんだが
輸入は容赦なく製造中止するだろうしな
あるかも知れん
281名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-vZte)
垢版 |
2020/09/30(水) 20:58:38.67ID:CU1Qz9KCd
あと10年もしたら電子トリガーにスマート照準器の時代
いまさら20式がいるのか?
2020/09/30(水) 21:13:24.32ID:3RRVF0rM0
89は製造終了してるしプラットフォームがなきゃただの望遠鏡だろ
2020/10/01(木) 03:12:12.86ID:UzwUroub0
>>281
レーダー誘導弾ができたらね
2020/10/01(木) 04:17:41.77ID:stkEYNmJ0
20に付いてたMARCH-Fスコープは市販だと定価20万円みたい
https://www.eikoh-gun.com/products/detail/1945
大量調達しても10万円は下らいだろうし、これは新小銃の単価30万円に含まれてないはず
高価なスコープの配備は普通科とかに限定されるはずだけど、その場合、
普通科以外に配備される10万丁以上の20も13インチ銃身使うのかという疑問がある
あと本来、受注生産のようだけど、現時点で年間3000個をクリアできるもんなのかな

まだMARCHが制式なスコープなのかはわからないけど
2020/10/01(木) 04:34:08.32ID:stkEYNmJ0
>>281
現状、既存弾薬の規格を使う20のような従来型の次世代小銃が、世界中に数え切れないぐらい登場してて
いくつもの列強や先進国がそれらで小銃を更新してるor更新を計画してるので
万が一NGSWのような新機軸がどこかで採用されたとしても
20年後も20のような小銃は依然としてスタンダードなままだと思う
銃は従来型でも照準器は後からある程度スマートにできるしな
2020/10/01(木) 10:40:20.46ID:iqVIkSmh0
>>284
一般隊員の射撃技量であんなスコープは不要。標準配備は普通にドットサイトでしょう
2020/10/01(木) 13:58:04.90ID:33bxau0I0
試作品に付けられてたショートスコープはあの時だけの特注品なんだっけ
配備されたら89式小銃用照準補助具を付けんのかな、それとも20式小銃用照準補助具を新しく作ったりして
バイポットグリップは制式採用なのかな、陸自はやたらバイポットにこだわるし
2020/10/01(木) 17:08:13.39ID:iqVIkSmh0
>>287
バイポットグリップはもっと根本からバカっと開くほうが地面に置けて便利なのに
2020/10/01(木) 22:51:55.54ID:cAsCVxfW0
>>286
実際に20が13インチ銃身を標準にすると仮定すると
M855A1と同じ性能の弾薬を導入したとしても初速は89より落ちる
だけど防衛省は、新小銃の射程はこれまでより伸びたと説明してる(そう報道されてる)
弾道性能は必ずしも初速だけで決まるわけじゃないけど
普通に考えて、米軍のRCOみたいに倍率スコープをセットにすることで射程を延長したということじゃないかな
実際、H28年度装備開発(改善)要求書には
倍率調整可能な何かしらの照準器の搭載が高い優先度で要求されてたし

固定倍率になる可能性はあると思うけど
仮に13インチ銃身を普通科に配備するならスコープはどうしたって標準にする必要があると思うよ
290名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-iBxN)
垢版 |
2020/10/01(木) 23:17:24.60ID:HDB/0DHYM
島嶼戦で銃身を短くすることに何かメリットはあるの?
2020/10/02(金) 00:55:48.76ID:E3hdWqPNd
>>289
別に射撃精度を競技しているわけじゃないぞ
自衛隊が求めている精度は
平均的な練度の隊員が射撃して

射距離300mにおいて
方向・高低標準偏差13cm
全射弾はその8倍の104×104cm範囲に集弾する
うち25%はその2倍の26×26cm範囲に集弾する

程度だからこれを満たせれば良い
精度に拘るといったイメージがあるが、「単射では」必ずしも高い精度を要求しているわけではない
2020/10/02(金) 03:02:43.41ID:NyUXBq0X0
>>291
ごもっともだけど、この話の前提は
・現状知る限りどうあっても89より初速が低いはずの20に関して、自衛隊はなぜか89より射程が長いと言ってる
・自衛隊は、改善要求書にスコープを付けろと書いてる
なので、あなたの話はこの話題にあまり関連しないと思う
短銃身で主に問題になるのは精度じゃなく弾道の落下量の大きさだしね
2020/10/02(金) 14:32:13.09ID:ExCZjUZO0
64式は4
89式は5
20式のリアサイトのダイヤルの数字は6まであるんだろう
294名無し三等兵 (アウアウウー Sa27-oBNS)
垢版 |
2020/10/04(日) 14:41:58.97ID:ee4dkSwma
>>13
それハドソン製のモデルガン使ってる
亜鉛ダイキャストだからしたかない
2020/10/04(日) 15:23:16.77ID:PsYiajFka
>>294
それの本当の問題点はダメージのチェックや、ステンレスのスリーブやらで補強をしているべき箇所からへし折れてる事だったりする(その写真で壊れているのはよく壊れるウィークポイント)
米国や台湾のマーチングバンドとかだと最初にソコを補強するのだそうだ

だったら最初から補強したの作ればいいんじゃね?とは思わないでも無い
2020/10/04(日) 15:28:43.21ID:+evVlZSf0
画像は工科学校の行事だし儀仗隊並みノウハウは期待してはいけない
297名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-mQ5r)
垢版 |
2020/10/04(日) 15:35:26.57ID:Y+JNpZZ6a
ハドソン製だったとしても値段は10万からなぁ・・・
2020/10/04(日) 15:44:18.05ID:rhZGit560
マルシンのガーランドもダイカストか
ABSモデルに鉄芯を入れれば扱い易そうなのに
2020/10/04(日) 18:05:29.03ID:9G2zPZDF0
>>295
顔面に突き刺さったらどうするのかね
学校側の管理責任だろう
300名無し三等兵 (アウアウウー Sa27-oBNS)
垢版 |
2020/10/04(日) 18:37:51.91ID:yxqP7oFZa
>>295
( ; ゚Д゚)彼ら曰く実銃のM1だと
https://mobile.twitter.com/kokoko_drill/status/1143828104609034240?lang=ar
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/10/04(日) 18:50:48.57ID:Ov7w4bnz0
防衛大で水道橋博士でチャレンジしたときは一人ハドソンM1渡されてたな
民間施設だとハドソンM1を持ち出すと聞いていたけどもう保守部品も手に入らんしな
金型はクラフトアップルに流れたんだっけ…?
302名無し三等兵 (アウアウウー Sa27-oBNS)
垢版 |
2020/10/04(日) 23:01:15.69ID:cIp6NNE+a
(*´・ω・)?単純な疑問だけどもう自衛隊創設期に供与されたM1ガーランドってまとまった数無いわけ?

第302保安中隊特別儀仗隊の
M1ガーランドもスプリングフィールドアーモ―リから途中で新銃を調達したって話だけど
2020/10/05(月) 01:38:23.09ID:xI0vCjKn0
>>294
>>300
普通に考えて十万円以上する高価なモデルガン買うよりも余ってる用途廃棄予定の実銃使うよねえ。タダだからね
2020/10/05(月) 01:43:42.39ID:OBojVAlQ0
>>292
89式で使ったたやつと同じ弾薬なら確かに初速低くなるかもしれんけど、これだけバレル長が違うと変更してると思うぞ。
89の時だって自衛隊はちょこちょこ弾薬変更してるし、20式のも従来よりパウダー細かくしたり調整してるんだろう。

後は、短銃身化は従来と同一の加工精度なら品質面で有利になるだろうし、フローティングバレル化で外部からの歪みも減ったりと、
こういうことで命中精度が向上してるだろうから、射程も長くなったんじゃないかと。
2020/10/05(月) 03:56:11.80ID:iMth8Sy00
>>304
高威力弾なり何かしら新弾薬導入するのはまず間違いない
だけど、それがM855A1に準拠するものと仮定すると
20の銃身長なら初速は890m/sぐらいになると思う。89の920m/sには届かない
銃身や遊底への負担、他国軍との共通性を考えると、あまり高圧にもできない

精度に関しては同意
重量からしてヘビーバレルかもしれないし
ただいずれにせよ、防衛省の言う「89より有意に向上した射程」を実現するには
高圧弾薬や銃身の精度だけでは足りないと思う
2020/10/05(月) 04:39:46.43ID:g/ASH88C0
>>304
アイアンサイトで短銃身はどうやっても実用上当てづらいので防衛省がそれを無視するとは考えられない
現にここまで短銃身化したことには光学照準機の採用を前提にしてるはず
2020/10/05(月) 05:37:52.16ID:lwVuSMVfd
ホロサイトくらい配れよ
2020/10/05(月) 07:03:32.44ID:vumOYv9y0
>>306
試作の物ほど高級なの付けるかは分からんけど光学スコープは標準だろなあ
2020/10/05(月) 08:07:51.24ID:7ZrfYKKTd
予算があれば光学サイトは標準装備になるだろうが、無いなら隊員の自腹だろうな
多分、指定のヤツを自腹購入ってオチも十分ありえそう…
2020/10/05(月) 08:24:58.66ID:iMth8Sy00
ほとんど同じ見た目のOTSのコンバットスコープなら最大倍率はちょっと劣るけど価格は数万円
AASAMでも使ってたしこっちになりそう
2020/10/05(月) 08:49:02.13ID:xpxEIgSB0
スコープ付けるのは良いけどバックアップサイトも欲しいな
312名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-iBxN)
垢版 |
2020/10/05(月) 11:21:20.20ID:NXT8KRuIM
高威力弾って、ミニミにも使えるんだろか
313名無し三等兵 (ワッチョイ 8301-iK3c)
垢版 |
2020/10/05(月) 11:48:04.30ID:9+uvMci+0
基地祭でいつごろから20式が展示されるようになるんだろう。
それが楽しみで仕方ない。どうせ人だかりでなかなか前に進めないんだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況