【XF9-1】F-3を語るスレ165【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/30(木) 06:06:29.13ID:r927CLV50
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ164【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595337758/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
402名無し三等兵 (ワッチョイ df61-u1Cs [123.230.227.170])
垢版 |
2020/08/01(土) 20:40:44.97ID:XTuHk1Hx0
>>382
模索しているようには見えないが・・・
後追い以外のプロジェクトって有るか?
403名無し三等兵 (ワッチョイ df61-u1Cs [123.230.227.170])
垢版 |
2020/08/01(土) 20:42:50.39ID:XTuHk1Hx0
>>396
目標はF-22なんだが・・・
2020/08/01(土) 20:46:15.31ID:4lS/wbAcd
目標もくそも普通に凌駕するだろ
2020/08/01(土) 20:47:01.38ID:INT2V7Fmd
立ち位置的に導入当時のf15やろ?
2020/08/01(土) 20:47:02.73ID:HgH28xv/0
立ち位置的に導入当時のf15やろ?
2020/08/01(土) 20:49:30.04ID:RvUV6imE0
陸上兵器は輸送であれ自走であれ基本的に小さくて軽いほどコストが下がるので戦術・戦略レベルでの利点が増大する
それこそ馬格の小さいモンゴル軍騎兵が欧州の超重量級騎士を虐殺してた頃から戦場の原則としては何も変わっとらん
この点は逆に大型化するほど容積効率が上がる海上兵器や素材の軽さには気を遣うけど陸上と違って遮蔽物の存在しない
戦術環境から1ユニットを大型化して単騎性能を極大化するという選択肢を取れる航空兵器とは根本的に異なるところ
2020/08/01(土) 20:50:34.54ID:zaO1A4NBp
将来戦闘機のコンセプトはどう見てもF-22の次の世代が目標だけど
2020/08/01(土) 20:57:01.64ID:3WF8Krr80
>>394
F 35Bは当然海軍が管理することになる。
F4/5の退役が迫ってるが、その後継機購入予算がない。
2030年代も運用を続ける事になるよ。
2020/08/01(土) 20:57:54.17ID:HgH28xv/0
f-22の機動力+f-15のペイロード
2020/08/01(土) 20:58:48.21ID:HgH28xv/0
ロマンだけどアメリカですら欲しがらんはな、こんなスペック
2020/08/01(土) 20:58:56.00ID:3WF8Krr80
>>400
修理オンの海型のマリオンがあるニダよ。
恐らく人が死ぬだろうけど。
2020/08/01(土) 21:04:38.38ID:FKJD2Prp0
>>395
日本が造るから我々もって考えだろうから理屈じゃないんだよ
2020/08/01(土) 21:09:44.23ID:+TnioxGJp
>>407
モンゴルのは弓の恩恵もあるのでは?
あとは数とか
2020/08/01(土) 21:24:05.10ID:2LhmfCqB0
>>408
i3Fighterにおいても第五世代の次の世代としての「新世代」という分類でi3Fighterを分けてたからな
2020/08/01(土) 21:52:21.07ID:xxo0O/Xx0
井上孝司が次期戦闘機のシステムについて色々的外れなこと言ってる
https://news.mynavi.jp/article/military_it-358/

そこに書いてある「これでいいのか」的な主張の全てが「そんなこと当然考えたうえであのポンチ絵やロードマップやぞ」で終わる程度のこと言ってて、
ああこいつ共同開発主張してたのに、こんなことになって認められないんやろなあと察することができちゃう
2020/08/01(土) 21:55:02.27ID:2LhmfCqB0
>>416
なまじ防衛省の資料分かってそうなだけにな
谷族とかバンブー族とかは分かってるのか自体が怪しいから悩みなさそうだけどな
2020/08/01(土) 21:59:13.12ID:t4LynPrZr
第6世代戦闘機は基本的に戦術が変わるんだよ
F-35でさえ敵機や敵対勢力間で交わされる情報さえ撹乱・捏造して差し込む事が出来るとされてるから、
情報処理技術に関して堅牢な仕組みで、かつこちらも攻撃に転用出来るものでなければならない
生まれ持った使命は自機へのあらゆる有効な戦術を出鼻から挫く事とされる程のシビアな戦闘機をどうも米軍始めF-35導入国はすでに使ってるらしい
F-35のパイロットは実際どんな事をしてるのか判らないな
2020/08/01(土) 22:04:10.93ID:xxo0O/Xx0
>>417
なんつうか自己主張を延々と描いているだけで、要素研究やロードマップはこうだからこんなことしててこうなのでは、という観点が無いシリーズになってるんだよな
たとえばP-1では僚機間でデータを共有してAIが連携して戦術作るシステム乗っかってたりするが、そう言った既存で実用化された他システムに関する観点が無い
〇年代に構築したシステムがこの水準で、なればここまではいけるのではとかそう言った元システム屋ならではのものがないような…
2020/08/01(土) 22:04:43.14ID:SutUsccG0
数が暴力になるクラウドシューティング進めてるのに少数で多数相手志向とか誰も言ってないというかね
2020/08/01(土) 22:05:57.65ID:YumU4U8l0
言っている事は要するに「こちら側の手の内を馬鹿正直に全部晒せ」でしかないのよなあ。
公表されていない=ノープランという典型的な軍ヲタ脳だし。

仮にもライターを気取るのなら、各種公開資料から何を意図しているのかを読み取るのがお前の仕事だろと。
2020/08/01(土) 22:06:57.18ID:Kvq7ZnnB0
そら日本のドクトリンだとF15やF22のような制空重視になるし
すぐ対岸に敵がいなくなったイギリスとは違う
2020/08/01(土) 22:12:13.21ID:YumU4U8l0
>>420
次期戦闘機は搭載量重視ではないかという情報をある訳で、クラウドシューティングと合わせると
攻撃に使えるリソースの拡大(従来機よりも手数を増やす)を意図している方向性なのが
読み取れるはずなんだよなあ。
2020/08/01(土) 22:16:39.31ID:xxo0O/Xx0
>ソフトウェアの観点から見た将来戦闘機

とはあるが、将来戦闘機についてのソフトの話はほとんどしていなくて、アメリカはこうだのああだのって話ばっかりなんだよな
まあ自衛隊のソフトについては情報公開がほとんどなくかなりの機密に守られているんで、書こうと思っても想像でしか書けないのだからしょうがないが
ただF-35がJSF++で実装されている(なおエンジンがJovialでエンジニア発狂)が、F-3はどうするのかとかもっとマニアックな方面での記事を書いてほしい
X-2のOSだってVxWorksじゃないらしいぞとか、彼はそこら辺の情報は仕入れられなかったのかなと
2020/08/01(土) 22:19:06.00ID:j2rK5+6A0
こんなところで陰口叩いてないで本人に言えよ
キヨ辺りと違ってちゃんと応じるだろ、よっぽど的外れでない限り
2020/08/01(土) 22:21:39.26ID:xxo0O/Xx0
どこで何を言おうが自由だろ
2020/08/01(土) 22:22:45.92ID:3gGY4ulJ0
>>306
アルミ屑じゃね?
2020/08/01(土) 22:27:19.94ID:j2rK5+6A0
当人には言えないような与太話を俺達相手には垂れ流して良いと思っているのか?
なら出て行け
2020/08/01(土) 22:27:36.81ID:5Kpfrj0Q0
>>407
陸海空の区別なく、無駄に大きくしたい兵器なんぞない
大きめに作るとしても『実用・導入過程・予算上で問題が発生しない範囲』での事
かつての大鑑巨砲主義の戦艦達は別にデカくしたくて巨艦を建造した訳ではない(積みたい砲で最低限の大きさが決まってしまう)し、
航空機に至っては空を飛ぶ関係からむしろ一番シビアですらある
なんとなれば、戦闘機には戦闘機の限度と言えるサイズがある訳で、余裕を見越すのは良いがその上でも小さく軽いに越したことはない
2020/08/01(土) 22:34:03.44ID:xxo0O/Xx0
>>428
気に入らないならお前が出て行けば?
2020/08/01(土) 22:35:43.39ID:xxo0O/Xx0
記事に対してこれ変なこと書いてるよねっていつもの流れなのに、約一名なんだかめっちゃピキってるのはなんでかなあ
2020/08/01(土) 22:44:26.99ID:Mv9RUxFm0
コージーコーナーさんか
2020/08/01(土) 23:06:47.44ID:5Kpfrj0Q0
>>416
読んだけど、別にそう変な事言ってないだろコレ
どこぞのキヨよろしくよくわからん理屈で全否定した訳でもないだろうに、そこまで腐すほど悪い記事とも思わんが
2020/08/01(土) 23:28:21.01ID:xxo0O/Xx0
>>433
そこまで変ではないのだが「しなければならない」と言っている項目は彼なら読んで理解している資料に当たり前にやっている事が書いてあるわけでさ
次期戦闘機の話をしている風に見えるけど、書いてあるのは自己主張ではないのかという
2020/08/01(土) 23:37:28.83ID:ER1NXGml0
>>424
エンジンってJovialっつーのを使ってんのか
サンプル見てみたけどめんどくさそう
436名無し三等兵 (ワッチョイ a75f-FOAu [14.13.128.65 [上級国民]])
垢版 |
2020/08/01(土) 23:40:43.46ID:4jmoewl60
>>385
次の戦車はいらんだろ。装甲に革命的変化が起きない限り、日本の戦車は、相手に渡海を思い止まらせる抑止力であればいいので、存在することだけに意味がある。

それより、歩兵戦闘車の高度化(空海で見られたようなネットワーク化)などが必須。
437名無し三等兵 (ワッチョイ a75f-FOAu [14.13.128.65 [上級国民]])
垢版 |
2020/08/01(土) 23:42:59.30ID:4jmoewl60
>>397
2隻だよ。3隻は常時地球の裏側で作戦行動するアメリカ限定の話。ドックから戦場まで月単位の時間がかかるからね。

それ以外の国は、すべてペアだけで済ませてる。日本の護衛艦も同じ。
438名無し三等兵 (ワッチョイ a75f-FOAu [14.13.128.65 [上級国民]])
垢版 |
2020/08/01(土) 23:45:29.54ID:4jmoewl60
>>407
逆に、強い戦車には強い戦車でしか対抗できない戦訓があるから、こちらが大きい戦車もってたら、相手も同格以上の戦車が必要。

回りが海の日本は、これが大きい。
相手がもって来にくいような戦車を陸に配備しとけば、それだけで大規模上陸戦を抑止できる。
439名無し三等兵 (ワッチョイ a75f-FOAu [14.13.128.65 [上級国民]])
垢版 |
2020/08/01(土) 23:46:53.71ID:4jmoewl60
>>410
単機の性能を追求する時代は終わったんだよ、おじいちゃん。

ゲームチェンジャーの存在を早く認めた方が良いよ。
440名無し三等兵 (ワッチョイ dfc2-wum7 [163.44.41.206])
垢版 |
2020/08/01(土) 23:49:26.12ID:g5UFjnlO0
>>427
FRP製なので炭素屑(・・・煤?)
2020/08/01(土) 23:51:28.67ID:64rE8dvAa
>>383
ボールペンのボールはついに作れるようになりましたってニュースになってたぞ
442名無し三等兵 (ワッチョイ a75f-FOAu [14.13.128.65 [上級国民]])
垢版 |
2020/08/01(土) 23:52:06.67ID:4jmoewl60
>>441
技術を持った会社を買っただけだかな。
2020/08/01(土) 23:52:38.30ID:SutUsccG0
ハイテックのボールはコピーできてなかったと思うけど
2020/08/01(土) 23:54:01.97ID:g6fCo2RR0
>>416
書いてあることは
「任務の分析と対処法(運用構想)を策定した上でF-X作ろうな」てだけなのよな

無論、その通りだけどバーチャルビークルで
任務分析→機能設定→要求性能明確化(シミュでの戦闘評価/トレードオフスタディ含む)

は実施してるし、開発プロセス的に必ずやる部分なので「そうだね。当たり前だし重要だね。そんで実際にやってるね。」に感想が尽きるのはある
2020/08/02(日) 00:20:18.69ID:8FFQ1c5e0
>>435
JSF++で統一してロートル言語を排除する目的もあったのに、F135のFADECがJovial実装でうぎゃああという
2020/08/02(日) 00:22:05.31ID:7DBrLMZS0
>>437
息をするように嘘をつくなよ
空母に限らず、即応体制を万全にしたいなら3つで1セットというのは基本やぞ
2隻は本当に最低限であって、3隻体制を達成できてないのは単に金がないから妥協してるだけ
米国以外だとインドは3隻体制を目指しているし、中国は言わずもがな

海自で言えば護衛隊群が4個なのは高練度かつ1個隊群の即応体制を実現する為だし、
DDHが4隻、DDG定数8隻なのもその理由(常時DDH×1、DDG×2が即応体制)
447名無し三等兵 (ワッチョイ a75f-FOAu [14.13.128.65 [上級国民]])
垢版 |
2020/08/02(日) 00:32:59.72ID:u89qdh8K0
>>446
あのね…

アメリカ空母

オンステージ
担当海域までの往復(兼洋上訓練)
ドック入り

この三つ組が必要なの。



日本は真ん中の部分を省略できる。だから2セット。

アメリカ以外のどこが3セット準備してるのか、実例挙げてみなよ。イギリスも既に3セットは放棄してる。
2020/08/02(日) 00:44:28.68ID:Cci3Uj/C0
>>441 んだね。 中国がどうしてもボールペンのボールを作れなかったのは超硬度の金属を作れなかったから、漸くボールペンレベルの高度の金属を作れる様になり、丸く作るのもなんとかなって来たと言う話。

とは言え、戦闘機のエンジンに使うボールベアリングのレベルには程遠いから、耐久性がなくすぐに壊れて交換せざるを得ない。 200時間で交換とかじゃなかったか?

中国高速鉄道も車軸を中国製にしたが故障続出で結局日本からの輸入に頼ってる。 
2020/08/02(日) 00:44:29.95ID:esIcGxQ30
>>435
https://craftofcoding.wordpress.com/2015/05/07/how-jovial-is-jovial/
BASICがPython風味に化け損なったようなw

ENDが妙な所にあるな
2020/08/02(日) 00:56:51.24ID:Rc9tlaVr0
古い言語は、信頼性の高い枯れたライブラリが沢山あるからってんで
一部の界隈で好まれる傾向があるのは、まあ分からんでもない (典型例はFORTRAN)

何の言語で書かれてようと、インターフェースがちゃんとしてて
パラメータ類がハードコーディングされてさえいなければ(=ソースを触る必要が無ければ)問題ない……ってのはただの理想論なんだろうなあ
2020/08/02(日) 00:59:21.79ID:ZlQVOYNU0
>>448
200時間ならユモ004よりずっと良い
実用可能だ
2020/08/02(日) 01:00:07.40ID:Cci3Uj/C0
>>449 確かに古めかしいな。 ALGOL の後継言語みたいな位置づけみたいだけど。

F-35は、C++に切り替えただろ? そのコーディング規約が JDF++
自動車業界もほぼこの線で進んでいるし。

F-3 もこの線で開発されるはずだよ。 
今時古い言語を使っても生産性も上がらないし、エンジニアも集まらない。

OSは、TRON とLinux 辺りかな。どちらもエンジニアが豊富にいるし。
453名無し三等兵 (ワッチョイ dfc2-wum7 [163.44.41.206])
垢版 |
2020/08/02(日) 01:37:33.82ID:KWoWPk7z0
>>447
イギリスは3セット欲しかったけど予算が無くて2セットになったような...。
インドは3隻就役させる予定みたいだし、3隻必要と決まってはいないけど、できれば欲しいんじゃないかな。予算が無くて作ってないだけで
2020/08/02(日) 01:44:21.12ID:FgsKP/Tg0
>>445
XF9だっけ?開発中のエンジンはC++制御できますかな?

思えばミサイルもとか変なプログラム使ってるよね?
こんなんメンテできないっしょ
2020/08/02(日) 01:50:06.64ID:FgsKP/Tg0
>>449
クセが強い
ルールが分かれば読めるんだろうけど...ちょっと今は頑張って読むパッションがねーわ
2020/08/02(日) 01:53:17.51ID:c0m6KtSE0
>>453
シャルル・ド・ゴール一隻しかないフランスの立場は・・・
2020/08/02(日) 02:19:09.82ID:fQHmsrgU0
>>456
そう言えばシャルル・ド・ゴールって、戦略的に意味があるのかな?

と思ってしまう
2020/08/02(日) 02:20:47.87ID:Z7974WYXp
>>447
>オンステージ
>担当海域までの往復(兼洋上訓練)
>ドック入り
>この三つ組が必要なの。

多い時就役してる空母の半数以上が任務に付いてるし、必ずしも艦艇数そのまま3等分ローテしてる訳じゃない
2020/08/02(日) 02:58:03.19ID:Ew27YcgaM
>>453
前級のインヴィンシヴル級でも3隻体制キツくなって売却で減らそうとしたけどフォークランド紛争で実績出来て最後まで維持せざるを得なくなったしな。
2020/08/02(日) 03:07:15.93ID:VDZSf3XNr
>>447
真ん中省略したらどこで訓練やるの?
活動海域が米軍より狭いからエリアの往復までの時間がかからないってのはよくわかるが。
イージス派遣の時は通常で3隻必要で別途海外派遣するなら日本近海で穴をあけない為には4隻必要って言われていたような。
本当に少なくて済むならそれに越したこと無いけどね。
2020/08/02(日) 03:19:01.16ID:veCYN0n60
これで三菱が、こんな開発費じゃやってらんね
今までは国防は滅私奉公でやっていたけど
今は、うちも苦しくてそんなことやってられない
状況なんだよ...て言う感じで
手を上げなかったら笑えるな
てか、そんなことが起きたらどうなんだ?
2020/08/02(日) 03:20:39.68ID:ZlQVOYNU0
イージス艦なら既に6隻、近い内に8隻揃うからどちらに転んでも杞憂だな
2020/08/02(日) 03:25:42.54ID:ZlQVOYNU0
まやは就役済みだから7隻か、訂正
2020/08/02(日) 04:19:16.33ID:6KXnZls30
>>447
今米海軍ですら任務に忙殺されて訓練出来ずに練度下がって事故多発してるって問題になってのに…
2020/08/02(日) 04:32:11.45ID:nzil6kdR0
>>456
ロシアも忘れないでくれ
2020/08/02(日) 04:37:21.97ID:XllwBDDn0
>>457
防御に使うなら365日フルに運用できないと防御に穴が開くのでダメだけど
攻撃に使うなら別に3隻でローテーションしなくても1隻で攻撃できる時に攻撃すればいいので意味があるんだよ
2020/08/02(日) 04:37:40.88ID:nzil6kdR0
そしてロシアはクレーン落としたり炎上したりでお休み中
フランスもコロナ襲撃で撃破
2020/08/02(日) 07:09:24.05ID:bmEgml1q0
>>460
海自の場合、ドック入り:練度回復:オンステージの比率が1:1:2なので、上手くローテーションを回せるので有れば、最低限2隻でも1隻オンステージは可能かと
本当にギリギリなので、少しでも予定が狂えばアウトだけれども。無論、1隻が作戦投入可能なだけなので、遠隔地に居座るのは不可能
あと、原子力艦の核燃料交換や近代化改修等で年単位の長期ドック入りが必要な場合は、やはり3隻以上無いとローテーションは回せないかと。英仏のSSBNも4隻ですし
2020/08/02(日) 07:58:19.88ID:Z7974WYXp
原子力艦の燃料交換は数十年に一度だし、今では退役まで燃料交換なしの原子炉もあるから
それが理由で3隻ローテとかさすがにあり得ない

毎年燃料交換してる設定なのか?
470名無し三等兵 (ワッチョイ dfab-LekT [59.157.97.215])
垢版 |
2020/08/02(日) 08:10:31.40ID:5rBBsMeQ0
>>469

長期にわたって航海すると、どんな船でもドック入りは必要。
漁船だって大型のマグロ漁船や北洋漁船なんかは帰ってきたらドック入りして、剥げた塗料の塗り直しや船底についたゴミや貝を剥ぎ取る工事をしている。

全長300mもあるような空母だったらその手間たるや。
だから、軍艦はローテーションで動かせるようにしている…

というわけで、もしもF-3艦上機型、あるいはF9(改)エンジン搭載STOVL戦闘機の開発があるとしたら、その空母の大きさに合わせて設計することになるだろうね。
フランスのラファールがそうだったように。
2020/08/02(日) 08:20:13.02ID:yk7rdl2cp
ロシアはリデル級ポシャしたりとわからんなぁ
2020/08/02(日) 08:21:25.86ID:2Vk9KFyW0
ロシアは金欠がヤバイ
2020/08/02(日) 08:23:20.37ID:NRtROy1Fa
軽空母4隻有れば常時2隻を投入出来る
2020/08/02(日) 08:23:23.06ID:2Vk9KFyW0
今後航空機はセンシングを担当して艦艇から火力投射するのが当たり前になると
多少運用性が悪化してもとにかくでかくて航続距離の長くて敵航空機を排除できる
強力な艦載戦闘機を、となる可能性も割と
具体的には6万トン程度の中型空母にカタパルトとF-3+α的なCATOBAR機を
載せるイメージ
2020/08/02(日) 08:34:33.11ID:Z7974WYXp
>>470
アメリカすら空母を常時パトロールさせる訳じゃないからそもそも空母ローテの考えは間違ってる

平時では空母の展開は戦力デモンストレーション、有事では前進基地として攻撃戦力を展開する役割だから
海域警らを任務とする護衛艦隊と同じ扱いにする時点で間違ってる
現に空母を3組ローテ体制にしてる国は皆無だし
2020/08/02(日) 08:37:15.83ID:5e8CEWuRM
どうせ純粋空母?ではなく
多目的大型艦として予算が下りるだろうから
いろんなところ出ずっぱりになったりして
2020/08/02(日) 08:46:34.85ID:UmR0DO8L0
>>475
世界の艦船で毎月米海軍の勢力情報が載ってたけど空母と強襲揚陸艦は航行中の隻数がでていて、訓練航海のものを含めて2〜4隻程度はでテイルのでローテーションは組んでいるんじゃないか
2020/08/02(日) 08:47:42.69ID:mUjjFr2p0
予算が降りても人員の問題がな
艦艇は省人化できてもダメコンの問題が出てくるし大幅な運用人数削減はできないんよね
2020/08/02(日) 08:48:32.05ID:2Vk9KFyW0
WW2でUボートに正規空母ぼこぼこ沈められたイギリスの戦訓から考えると空母を位置を特定されやすい
航路維持に投入するのはあまりにリスキー

だが逆に言うと奇襲的にヒットアンドランを繰り返すなら別に原子力でなくてもいいという結論になって
船体が多少安く上がるかもしれない
ある意味敵地沖合に留まって長期間攻撃を繰り返すCVNの能力ってそっちの方が他国の中型空母よりも
弱い者いじめ向きよね
空母を攻撃する能力のない敵相手にしか使えない
2020/08/02(日) 08:50:30.64ID:2Vk9KFyW0
>>478
ダメコンは今後は自動化・パッシブ化する方向じゃないかな
タンカー並みに隔壁区切って水より軽い燃料をたんまり積めばそう簡単には沈まない海上要塞と化すし
2020/08/02(日) 08:52:16.23ID:2Vk9KFyW0
ついでに整備も高レベルに自動化されて無人の整備工廠が海上に浮いてるみたいな船になるかもしれず
2020/08/02(日) 08:52:54.59ID:Z7974WYXp
>>477
そういうのは任務に合わせて調整してるものだぞ
以前北朝鮮に圧力かける時にアジア太平洋方面だけで4隻を展開して全世界で7隻以上同時展開してた
2020/08/02(日) 08:56:09.02ID:Z7974WYXp
>>477
途中で送信したので続き

アメリカ空母の展開海域が全世界だから、馬鹿正直に4隻一組のローテやってたら
どっかの海域に増強する必要があったら他の海域で戦力の穴が開くぞ
2020/08/02(日) 08:57:43.70ID:xaf8hRgor
なんだかあまり触れられてないが、1機あたりの価格が200億円とかいったらどうすんだよ
完成したとしても、最大90機の予定なら調達数も少ない為に単価が高騰し、F-2の時の様に途中で調達打ち切りという事も十分考えられる
2020/08/02(日) 09:02:07.30ID:2Vk9KFyW0
KFXが1機200億行きそうなのに比べたらそうなったとしてもずっとマシだろうJK
2020/08/02(日) 09:03:13.62ID:cyGna+Wd0
LCCが抑えられれば製造費が多少高くつこうが問題はない。
2020/08/02(日) 09:15:57.17ID:qsc+YIUv0
打ち切ったところで代替案は何ですかで終了
F-2の時はF-22という尤もらしい言い訳があったのですが
2020/08/02(日) 09:16:28.33ID:j45WIkQx0
F−1の時はエンジン元のアドーアがひたすら邪魔
F−2の時はエンジン供与かライセンス生産で米議会が騒いでいろいろと面倒に、あげくエンジンを盾に生産分担4割寄こせ、AESA技術と複合素材技術等をタダで寄こせとやった
クセに手のひら返して、米側はエンジン供与拒否(これは大統領が拒否権で議会の議決をひっくり返した)、戦闘飛行システムの技術開示も拒否とか散々嫌がらせしてくるし。

もう海外勢がただの嫌がらせ厨とクレーマーにしかならなかった戦訓でF−3は何が何でも国内主導にしようという選択に。
2020/08/02(日) 09:17:01.80ID:b/aYyRBNM
フランスの新型空母は省力化しているらしいけど日本も少子化だし頑張って省力化して欲しい
2020/08/02(日) 09:25:50.98ID:xaf8hRgor
>>487
普通にF-35買い足しを対案に出されるだけだろ
用途や能力が完璧に一致する物でなければならない理由は無いしな
例を挙げれば欠陥輸送機C-2は価格も超高額な為に、二度に渡り調達数が削減されている
2020/08/02(日) 09:26:48.56ID:mtjS0oQn0
>>490
邀撃用途満たせるのか?
2020/08/02(日) 09:27:42.51ID:rvuq2h0Bp
>>474
そして運悪く非武装の飛行機同士が会敵してしまうと風防を少し開けて銃で撃ったりスパナ投げたりして戦う事になるのか。
2020/08/02(日) 09:28:36.88ID:2Vk9KFyW0
>>492
F-3+αが非武装なわけねー
2020/08/02(日) 09:31:15.76ID:n+dvZwCga
3機種体制とかいってもF-15JSIを丸々残すことはない
2030年代半ばともなればF-15JSIなんて限定的用途でしか活用法がないから最低限しか残す必要がない
140機導入されたF-4EJがF-35が導入される頃には40数機になってたのと同じ
その分はF-3が配備されるから90機しか生産しないとかはない
ほんと、F-15JSIなんてF-3が配備するまでの繋ぎとして役割以上は期待できない
2020/08/02(日) 09:37:33.56ID:qI3YP7k0r
>>491
F-35が遊撃要素とやらを満たせないなら世界の戦闘機の大半が遊撃など出来ないと思うがな

>>494
F-15JSIが2030年代半ばで退役が始まるとは到底考えられないが
少なくとも2040年代までは現役だろう
2020/08/02(日) 09:38:53.33ID:mtjS0oQn0
>>495
満たせないんじゃないの?


あ、新規に戦闘機を開発しなきゃ!(結局はLOOP
2020/08/02(日) 09:44:38.23ID:MZC68XOI0
>>494
>2030年代半ばともなれば…

(−ωー)そのタイミングで退役、減勢が始まるのはF-2だよ。

そのためにここでF-3について話しているじゃん。^^!
2020/08/02(日) 09:44:56.49ID:eFpEGOyL0
後は開発遅延とか開発費高騰とか性能未達とかそういう荒さがしだけだしなー
そういうリスクや批判があり得る事は防衛省は全部理解してるから
コントロールしやすい国内企業で作ろうと頑張ってるわけで
F-2の経験は大きいよ
2020/08/02(日) 09:46:16.31ID:L91sMRa0d
遊撃ならともかく、邀撃はちょっと荷が重いんじゃね?
足が遅いしAAMも数積めない

まぁ本邦ではF-1がアラート任務についてたくらいだから、可能といえば可能だろうけど
2020/08/02(日) 09:48:38.46ID:0JNGNjpY0
>>484
F-2の場合は米側の製造分担とライセンス料は幾ら造っても下がらないからね
2020/08/02(日) 09:49:00.09ID:ZlQVOYNU0
F-2の置換が終わればF-15、F-15の置換も終わればF-35を、F-3で更新する
さすがにF-3の生産ペースがF-15の寿命より早いってことはないんじゃないかな
F-3に随伴するUCAVがどう転ぶかも大きな要素だが
2020/08/02(日) 10:04:21.92ID:MZC68XOI0
>>370
> >>357
>記事の〆に、時事ネタと絡めて米の圧力云々いっとけばいい位でやってそう

ついこないまでの日経の記事の〆には必ず…

「共同開発の有力候補のロッキードマーティンはすでにF-22にF-35の電子機器を搭載した
戦闘機を日米で共同開発する事を提案している。」

という一文がありましたね。

(−ωー)この前の河野太郎防衛大臣の「公募を始める!」という記者会見の記事でも
日経は〆に書いていつかもしれねえな、もう、さすがに読む気もおきない… 笑
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況