内閣府は30日、平成24年12月から続いた景気拡大期間が30年10月に終わり、景気後退局面に入ったと認定した。

米中貿易摩擦などが影響し、景気回復は71カ月(5年11カ月)にとどまり、
「いざなみ景気」の14年2月〜20年2月(73カ月)の戦後最長記録を更新できなかった。

景気後退は30年11月から、約1年9カ月続いていることになる。
認定したのは有識者で構成する内閣府の「景気動向指数研究会」(座長・吉川洋立正大学長)。

第2次安倍晋三政権が誕生した24年12月を起点とする景気拡大は、
日本銀行による大規模な金融緩和で円安が進み、企業業績の回復や株高などを背景に、戦後2番目となる長さとなった。

ただ、ニッセイ基礎研究所によると、この間の実質国内総生産(GDP)成長率は年平均で1・1%。
高度経済成長期の「いざなぎ景気」(昭和40年11月〜45年7月)の11・5%や、
「バブル景気」(昭和61年12月〜平成3年2月)の5・3%など過去の景気拡大局面に比べると勢いは鈍く実感も乏しかった。

米中貿易摩擦の激化に伴い輸出や生産が低迷し、昨年10月に実施した消費税増税や、新型コロナウイルスの感染拡大を受け景気悪化は深刻化。
実質GDPは令和2年4〜6月期まで3四半期連続でマイナスとなる見通し。

https://www.sankei.com/politics/news/200730/plt2007300013-n1.html

景気が良いという前提で消費税を増税したのに実際は景気後退していたとかレイテ決戦の日本軍みたいな感じなのかな?