初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 937

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/03(月) 10:03:47.62ID:0j+o+7Dg
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 935
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1593137576/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 936
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1594945481/
2020/08/06(木) 02:39:10.55ID:9YJUvB9U
SBD-1は海兵隊向けの陸上機、SBD-2は海軍向けの艦上機、仕様の違いであって改良ではなく、SBD-3は防弾を強化したもの
TBDは最初から海軍向けの艦上機、しかし防弾は途中で改良されてない(パワーに余裕がない?)
2020/08/06(木) 03:05:01.61ID:9YJUvB9U
あと後継の艦攻の仕様要求発表が1939年3月、TBFとして生産発注されたのが1940年12月、
TBDの改良型より新型機導入が優先だったのではないかと
2020/08/06(木) 03:37:01.47ID:+QTqtvYb
>>155
TBDは完成時には全金属や油圧折りたたみ翼、閉鎖コクピットなど先進的な機体で1937年に空母に搭載されてるけど、1939年頃にはもう時代遅れとされて後継のアヴェンジャーの開発が始まり、開戦時点では当初の129機から100機ほどにまで数を減らしてたんで、まあ過渡期の機体だったという感じ
完全退役する前に戦争が始まってしまって零戦のカモになってしまったのでめぐり合わせが悪かった
2020/08/06(木) 03:49:24.39ID:+QTqtvYb
脚が半引込式と中途半端に古かったり、なによりエンジン出力が900hpでアヴェンジャーの1700hpに比べて半分弱しかなくて後継に比べて非力なので改良して延命するメリットがないというのもあるけど
2020/08/06(木) 05:13:52.27ID:9+tKLQz3
陸上自衛隊が自衛隊員を全裸で木に縄で縛り付けてチン毛を燃やしてる写真を見た覚えがあるんですがあれってやらせなんですか?
2020/08/06(木) 06:06:21.09ID:+QTqtvYb
>>160
訂正 半分弱じゃなくて半分強
2020/08/06(木) 07:10:07.66ID:/LtAePm3
>>156
ウソ。どこからそんなバカ話拾ったかには興味があるな
2020/08/06(木) 07:15:48.60ID:o6y7UuA2
>>161
とはいえ
脳筋バカの集まりだから
ノリでやっちまった可能性は否定できない

体育会系の大学生がバカやるのと性質的には同じ
2020/08/06(木) 07:17:05.07ID:94XYtLU/
>>163
恐らくはこれだろう
https://yemenwatch.net/essay.php?id=356&;cid=123&english=1
2020/08/06(木) 07:21:54.05ID:94XYtLU/
>>161
一応ちゃんとした理由はある
https://www.news-postseven.com/archives/20140826_272999.html?DETAIL
他はともかく燃やすのはやめようよ…
自衛隊内でのことはまだ笑えるけど防衛大のやつはただのいじめだから一緒にしてはいけない(戒め)
167名無し三等兵
垢版 |
2020/08/06(木) 07:29:13.73ID:cELMrLI9
どうして国境警備隊は普通の警察よりも重装備なんですか?
2020/08/06(木) 07:53:04.53ID:/LtAePm3
>>165
なるほど。いろいろ笑わさせてもらった。紹介ありがと

元はこれらしい
ttps://www.youtube.com/watch?v=I1ycCiylGiM

どーみてもサーモバリック
2020/08/06(木) 09:12:59.17ID:0r8QyPcq
>>167
いつの時代のどこの国の話か指定しないトンチキな答えしか返ってこないぞ。
一般的には、警察ではなく準軍事組織として編成されるから。
2020/08/06(木) 10:57:48.82ID:TmtzrEh1
自衛隊に移動CT車がありますが、先進国の軍隊なら他にも持ってる国はある装備なのでしょうか?
それともあんなもの(CTをわざわざ積んだ車)を持つのは自衛隊くらいなものなのでしょうか?
171名無し三等兵
垢版 |
2020/08/06(木) 11:40:07.40ID:zMhOmntf
戦後のアメリカの原爆実験について質問です。
戦後行われたアメリカの原爆実験では、起爆後に兵士が爆心地に進軍するタイプの実験があります。
動画例:Desert Rock Nuclear Tests 1951-1957 US Army Soldiers Observe Atomic Bomb Blasts
https://www.youtube.com/watch?v=wXHOG0q_DZA
良く見る有名な動画ですが、投下後に、爆心地の検証目的で見に行く目的とは異なるように見える、武装した普通の兵士が爆心地に向かっています。
原爆起爆後に、兵士が爆心地に進軍する理由はどういったものでしょうか?
勿論、実戦でも敵側に原爆を投下した後にいずれは進軍することになりますが、投下直後に進軍していくことに
戦術的な狙いなどが少なくとも当時は存在しており、それの実証の為に兵士を進軍させているのでしょうか?
2020/08/06(木) 11:44:18.92ID:BYRLFZJ9
>>171
>投下直後に進軍していくことに戦術的な狙いなどが少なくとも当時は存在しており
端的に言えばそう。

純粋に軍事的に言えば(考えれば)戦略核はともかく戦術核は「超強力な砲撃」だから、
「野戦砲で徹底的に砲撃した直後、相手がまだ混乱から立ち直っていないうちに即座に攻撃し一気に制圧する」
って戦法は核兵器使っても変わらずできるしむしろ通常の火砲によるつるべ撃ちに比べて「1発で済む」から効率的、って思想だった。
2020/08/06(木) 11:47:28.56ID:2pFlr3uK
投下して敵を薙ぎ払ったところに進軍して戦闘するだとかそういう状況での被曝度合いのチェックだとか
2020/08/06(木) 12:28:10.89ID:XMA7VQkc
>>171
主な試験目的は対核爆発防御の訓練と、核爆発を身近で経験したショックを越えて行動する訓練
むろん被曝量の実測も目的の一つで、参加者はフィルムバッジを装着した

試験参加者は被曝しているが、兵士の被曝は意外と少なく、むしろ繰り返し参加した関係者の方が
被曝量が大きかったとされる

ttps://www.dtra.mil/Portals/61/Documents/NTPR/4-Rad_Exp_Rpts/8_DNA-TR-87-116_Analysis_of_Rad_Exposure_at_Operation_BUSTER-JANGLE.pdf
2020/08/06(木) 14:50:14.81ID:wbmpFPZs
>>142
「てれびでやってたから、ぜんぶ、ほんとのこと! あれが、しんじつううう!!」
って思い込む程度の頭だと、そんな解釈しかできないんですね
ほんとご愁傷様です
2020/08/06(木) 15:34:23.75ID:9+tKLQz3
なんで8月6日は広島原爆の日なのにこのスレは通常営業なノン・・・?
2020/08/06(木) 15:45:22.55ID:UGX5C834
直接関係ない人間でも、自粛があって当然という風潮の方がどうかと思いますがね
178名無し三等兵
垢版 |
2020/08/06(木) 17:25:45.13ID:o6y7UuA2
>>176
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1422471702/l50
専用スレあるから
そっち盛り上げてくれや
179名無し三等兵
垢版 |
2020/08/06(木) 21:24:56.31ID:qLbIzUHU
WW2の米軍の戦闘機にはガンカメラがありますが
あれって戦果確認だけでなくサボタージュ防止にも役に立っていたのでしょうか
終戦間近で厭戦気分が米軍でも広まると
陸上への機銃掃射せずに海上で適当に弾ばら撒いて帰る人も出始めそうですが
2020/08/06(木) 22:15:04.28ID:+QTqtvYb
>>179
撃たないと重しになって航続距離が減るから、撃ち返される心配のない地上にある建物や人や漁船を見境なく射撃してる映像とか残ってるわけだが
2020/08/06(木) 22:58:52.32ID:PBAsld1V
『この世界の片隅に』 何ですずさんは玉音放送を聞いた途端ブチギレたの? [471488408]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1596673649/
2020/08/06(木) 23:06:42.33ID:Lx0nohps
>>181
それ軍事に関する質問ですか?
2020/08/06(木) 23:09:41.43ID:+QTqtvYb
いつもの質問でもなんでもないレス貼り逃げするバカなのでかまうな
2020/08/07(金) 00:06:04.30ID:gKC3c4E5
レバノンであんな大爆発大事故があったのに聞くのもなんだけど
日本の自衛隊はどれだけの量の弾薬を備蓄しているんだろうか
先の大戦でアメリカが焼夷弾をしこたま落としまくってついにその爆撃が止んだのは
ただ焼夷弾の備蓄をすべて使い切ったからだと先日聞いた

これからの日本がそのアメリカを小規模なりとも真似しようとすれば
現状の備蓄でも可能かそれとも数倍数十倍の備蓄や生産を必要とするのかどうか
個人的には、毎年恒例の富士の実弾演習で使う分しか備蓄も生産もしてなくて
もしも戦争になったらせいぜい一日分の弾薬しか日本は保有してないのではと危ぶんでいる
2020/08/07(金) 01:06:22.84ID:1CwMyHGn
ベイルートの爆発で爆発直後に出現した
白い巨大なタコ坊主みたいなものは何ですか
2020/08/07(金) 01:07:22.19ID:qKDlNbHR
>>184
要領を得ない文章なので質問なのか自分のご意見の表明なのか明確にしてくれ
後者ならここは質問スレなのでお断り
2020/08/07(金) 01:10:34.30ID:qKDlNbHR
>>185
衝撃波の通過後にできる膨張波で気圧が低下したため凝縮した空気中の水分でできた霧
2020/08/07(金) 01:15:42.71ID:k66tyN5F
中国が海南島から南シナ海を抜けて太平洋に戦略原潜を通したいのは何故ですか?
普通、戦略原潜って自国から余り離れていない比較的安全な所で待機するはずでしょう?
やはり中国のSLBMの射程が短い事により、太平洋に出なきゃ届かないって事なんでしょうか?
2020/08/07(金) 01:26:11.04ID:1CwMyHGn
>>187
トン
2020/08/07(金) 01:37:24.34ID:qKDlNbHR
>>188
http://www.nids.mod.go.jp/publication/kiyo/pdf/bulletin_j20_1_3.pdf
晋級 SSBN は、静粛性に欠けるため発見されやすく、にもかかわらず JL-2 の射程からすればかなり東進しなければ米本土を攻撃できないため、対米第二撃能力としては不十分さが指摘されるが、対インドの文脈では十分な第二撃能力である。さらに、新世代の 096 型 SSBN と、これに搭載するための JL-3 SLBM が開発予定である。

防衛研の論文では対インド核抑止力としてなら現在の巨浪2でも有効という分析
さらに射程を延ばした巨浪3や新型SSBNが出てくれば対米核抑止力としての役割も果たすことになるかもしれないが
2020/08/07(金) 01:44:06.84ID:qKDlNbHR
>>188
新型のJL3(巨浪3)なら射程が12900kmと推定されてるので西太平洋まで出れば米本土を叩けるし、JL2でもグアムや日本(横須賀や佐世保)を射程に捉えることも可能
ただし静粛性の問題を解決しないと西太平洋まで出てきたら米海軍の餌食になるだろうけど
2020/08/07(金) 02:08:07.58ID:3h8a6ydz
>>184
正確にどれだけの弾薬備蓄量があるのかは防衛機密だから誰も知らない(知ってる人は口外しない)。

大昔から「自衛隊の弾薬備蓄量は全力で戦闘したら3日保たない」といわれていて、それはおそらく事実だが、自衛隊は創設時から
「アメリカ軍と共同ではない大規模作戦行動などしないしありえない、有事の際は米軍の支援を受ける」事が前提なので、自前で大量の弾薬備蓄がある必要はないだろう。

なお総合火力演習で使う弾薬の使用量は予行演習や関係者招待の日(報道に出る一般観覧日しかやってないわけではない)も含めても大した量は使っていない。
「たまに撃つ 弾がないのが 自衛隊」という自虐ギャクが延々と継承されている3自衛隊だけど、上でもあるように「全力で戦闘しても3日くらいは保つ」程度の備蓄量はあるようだ。
193名無し三等兵
垢版 |
2020/08/07(金) 02:32:30.71ID:WOLghxk4
094型潜水艦ってチタン合金でしたっけ?
十年程前はそんな噂が流れていたような気がするんですが…
2020/08/07(金) 02:45:31.24ID:Lz1uDNWe
日本陸軍が異常なまでの精神論・攻勢主義・白兵主義に染まったのは
欧米列強に比して砲弾生産量を始めとする工業力で負けていて
それを無理に補うために発達した結果だ、と聞きますが
同じ「欧米列強」の括りの中でもイタリアは
工業力が分野によっては日本と大差なくて他の欧米列強には必敗ですよね
それなのに工業力不足を補うために日本のような戦術思想に至る事はありませんでした
この違いは何故生まれたんでしょうか?
195名無し三等兵
垢版 |
2020/08/07(金) 02:57:02.92ID:Bamz+1/+
>>194
イゾンツォの戦訓
2020/08/07(金) 03:16:06.35ID:qKDlNbHR
イタリア軍は機械化への努力はしていてゆっくりとだけど装備の更新も進められてたけど、準備が整う前に参戦してしまったのでそのままグダグダに
日本が白兵戦や夜襲を重視してたのは、第一次大戦の塹壕戦を直接経験してないのとその後の日中戦では中国軍相手では効果があったからというのもある
2020/08/07(金) 05:37:00.87ID:89ZwKLx5
これなに?
2020/08/07(金) 06:15:52.01ID:ADQcgq93
「きみたち日本人は、アメリカにこれほど残虐な目にあわされて、腹が立たないのか」 ← なんという正論、なんでアメリカにこれほど残虐な目にあわされて腹が立たないんですか?

https://news.yahoo.co.jp/articles/64d430f9ee3af53b4256d56ae987ff60fef6c987

キューバ革命の伝説的英雄として知られる、エルネスト・チェ・ゲバラ。31歳のときに広島を訪問した。
革命のわずか半年後、1959年7月25日のことだった。

国立銀行総裁として、通商代表団を率いての来日。当初のスケジュールでは、広島訪問の予定はなかった。

しかし、8月6日の原爆投下の日を前に、「他の日程をすべて犠牲にしても、原爆慰霊碑に献花したい」
というゲバラらの強い願いから予定は変更。フェルナンデス大尉と駐日キューバ大使の2人だけが随行して、
大阪から急きょ広島に向かった。交通機関は、夜行列車で行ったという説と、飛行機を利用したという
2説がありはっきりしていない。

県庁職員、ゲバラの問いかけに「ぎくっとした」
ゲバラらが原爆慰霊碑に献花する姿を、中国新聞のカメラマンが撮影している。
花を手向けるフェルナンデス大尉の後ろで、戦闘服姿のゲバラはうつむき加減で直立していた。
その後、一行は原爆資料館を約1時間かけてじっくりと見学した。

ゲバラは館内のさまざまな原爆被害の陳列品を見る中で、それまで無口だったゲバラが、
不意に通訳担当の広島県庁職員の見口健蔵氏にと英語で問いかけたことがあった。

「きみたち日本人は、アメリカにこれほど残虐な目にあわされて、腹が立たないのか」

ゲバラが原爆の惨禍に憤りをみせた瞬間だった。三好徹氏の「チェ・ゲバラ伝 増補版 」(文春文庫)の中で、
見口氏は「眼がじつに澄んでいる人だったことが印象的です。そのことをいわれたときも、
ぎくっとしたことを覚えています」と回想している。

「平和のために断固として闘うには、この地を訪れるのが良い」
広島訪問時、ゲバラは妻のアレイダに宛てて絵はがきを送っている。毎日新聞によると、
そこには以下のように書かれていたという。
(以下略)
2020/08/07(金) 06:46:35.48ID:5M+Bsa1C
>>198
日本も廃墟をデトロイトにしたのだ。
そして何より、現在進行形で日本に舐め腐った真似をしてくれている露中韓朝を殺す方が先なのだ。
2020/08/07(金) 07:33:12.62ID:CwnuaF5Y
>>193
ない。SSBNをチタン製にする意味もない。
2020/08/07(金) 07:36:13.65ID:CwnuaF5Y
>>193
おおかた、ロシアからの技術導入があったからチタン、とかバカが考えたんだろうが
アルファ級は各種技術のショーウインドウ的な面が強く
チタンで作っても全体の性能アップにつながらないことを実証しただけだった
202名無し三等兵
垢版 |
2020/08/07(金) 09:56:41.33ID:S9uDnNcn
>>198
日本人は天皇陛下に絶対服従
陛下がとても理知的にマッカーサーに頭を下げたからメリケンに屈服するようになった
はだしのゲンによると米国への復讐を企てる広島県民はいたようだけどね
2020/08/07(金) 10:34:04.52ID:D1zI/MgI
戦後に賠償金をとるとかは無く、むしろいろいろ物資を無償で提供してくれたので、つまり気前のいい金持ちは憎めない
2020/08/07(金) 10:41:03.80ID:S9uDnNcn
そういやドイツの連合国に対する復讐も未完どころか逆に仏露に接近してるな。
2020/08/07(金) 11:57:36.92ID:S9uDnNcn
日本電気製の無線を使った陸軍機は海軍機より無線が通じたとウィキペディアにありますが
陸軍機は編隊戦闘なども出来ていたのでしょうか?
鈴木さん以外の回答でお願いします。
2020/08/07(金) 14:23:52.05ID:TLNaw6Qv
>>205
前スレからの繰り越し質問だけど、Wikipediaのどの項目かだけでも出してくれないかな。
207名無し三等兵
垢版 |
2020/08/07(金) 14:34:18.11ID:o1twyhmx
どうして北朝鮮はアメリカ軍と韓国軍の合同演習に毎回反発するのですか?
2020/08/07(金) 15:09:53.71ID:LUsty99q
>>207
仮想敵国が自分だからイヤんな感じなので
2020/08/07(金) 15:10:19.67ID:TLNaw6Qv
>>207
存在感をアピールするため。
210名無し三等兵
垢版 |
2020/08/07(金) 17:05:01.75ID:woFg1/Sv
>>200
チタン製の箸は軽くて丈夫で長持ち
お買い得だぞ
211名無し三等兵
垢版 |
2020/08/07(金) 17:10:00.19ID:woFg1/Sv
>>207
合同演習中に国境に米韓軍が接近するたびに
万が一に備えて北朝鮮軍も動員かけなきゃなんない
でも平時でさえ食糧もその他の物資も足りてないのに
動員のたびにその物資を削られる
なけなしの航空機もスクランブル出撃させるたびに損耗してって
稼働率がガタ落ちする

合同演習はそうゆう削り合いの意味もあんのよ
2020/08/07(金) 17:31:26.38ID:S9uDnNcn
>>206
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%9B%BB%E6%B0%97#%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%8
3%BB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%A9%9F%E5%99%A8
無線・通信関係に関しては、かつて日本陸軍の無線・通信設備を一手に引き受けていた。陸軍の無線機は電力供給がままならない状況を想定していたため、
日本の低い工業技術力を背景にしながらある程度実用になったことで知られている(特に軍用機用)。
一方で、日本無線が独占していた日本海軍の無線機は通じないことで有名だった。
2020/08/07(金) 18:51:54.24ID:vJtVTvUn
>>210
板違い
2020/08/07(金) 21:08:56.58ID:P9lbSwhQ
>>194
日本陸軍は異常なまでの精神論・攻勢主義・白兵主義に染まってないので最初の前提からして間違い
刀や銃剣による近接戦闘に傾倒している軍隊でもないし、欧米兵士に体格に劣ると当たり前だけど理解しているから格闘に自信なんて持ってない
日本陸軍の戦い方を何か根本的に勘違いしているんじゃないか?
2020/08/07(金) 21:23:09.07ID:Qf3K3yRO
日本兵は一対一ならばアメリカ兵に勝つことができる
たとえ10対10でもアメリカ兵に負けることは無い
だが100対100ならばアメリカ兵のほうが勝ってしまう
ましてや1000対1000ならば日本兵には勝ち目が無い
これが戦略というものである
2020/08/07(金) 21:28:37.18ID:LG2dd5O1
>>215
1,000名のアメリカ兵はどういう戦略によって1,000名の日本兵に勝つのですか?
2020/08/07(金) 22:05:34.97ID:AUf1ECFe
>>216
1,000名の兵士にたっぷり栄養のあるメシを食わせて休息も抜群、前線へ向かう輸送船が沈む事も無いし、弾薬も火力支援も航空支援も豊富。
一方、日本は人数が増えれば増えるほど前線への移動が困難になり、食料を運ぶために人数が割かれ、飛行場や道路の建設や現地食料生産で消耗していき、
戦いが始まれば支援など来ない。
2020/08/07(金) 22:10:39.80ID:3h8a6ydz
>>216-217
10対10のレベルでもう部隊発揮火力の面できっぱり差が付いてる気はするけど、とまれ太平洋戦争当時の日米で1,000人規模の部隊となった時点で、発揮火力それこそ本当に段違いだろうからな・・・。

1941年内ならまだ日本にもワンチャン以上の勝機はあるかもしれんけど。
2020/08/07(金) 22:20:20.59ID:r7jiunAM
正規の定数装備という条件下では歩兵分隊〜小隊辺りでの火力比は日本>米じゃなかったっけ
まあ補給が続くかは別の話だけど
2020/08/07(金) 22:27:30.24ID:AUf1ECFe
>>218
あんま少人数だと米軍の場合は斥候や威力偵察レベルになるため積極的に勝つための支援が行われる事もなく撤退しちゃうので、見た目日本が勝つのですよね。
小部隊戦闘だと重擲弾筒や速射砲を駆使された米兵が火力負けするケースは多い。

じゃあ日本兵は1000人集まったらそんだけ火力増えるかというと、10人でも1000人でもあんま火力変わらなかったりする。
一方、米兵には1000人も動かすなら機関銃や迫撃砲はもちろん、戦車や砲兵もついてくるんで…戦場は歩兵の運動会じゃないからね。
2020/08/07(金) 22:31:03.28ID:LG2dd5O1
>>217-220
ありがとうございました
222名無し三等兵
垢版 |
2020/08/07(金) 22:34:59.69ID:hPIskqYc
よくいずも空母化は対中抑止力だとか何とか言っていますが
何十機も運用できる正規空母を次々と建造している中国という大国に対して
何千億円の予算と大量の人員を使って、f35aより性能の劣るf35を3、4機しか運用出来ないってこんな馬鹿な話ないですし
抑止力にも糞にもならないと思うんですが
まだf35a100機追加で買って沖縄に配備した方がよっぽど抑止力になりますし
費用対効果も大きいと思うんですが違いますか?
2020/08/07(金) 22:46:35.35ID:DDAXmdip
演説ではなく質問をどうぞ
2020/08/07(金) 23:00:22.76ID:3h8a6ydz
>>222
果たしてそんな戦争をするのかはさておき、陸上基地に航空戦力配備しとくと最も悲惨な場合は開戦劈頭に弾道ミサイルで基地攻撃されて終わる。
戦闘機はシェルターに入れとくという防護方法はあるが(燃料タンクとかの地上設備も含めて)、滑走路に穴開けられたらたとえ埋め戻すにしても一定期間使えない。

垂直離着陸機にしとけば、というところだが、垂直離着陸機は搭載能力含めて総合的には戦闘力が劣るので、それも限度がある。
弾道ミサイル防衛だって完璧じゃないし。

一方空母に積んどけば「まずこんなところにいれば先制攻撃はされないし護衛艦艇で守ることもできる」形で温存できるし、「どこにいるのか相手から把握するのが難しい」戦力はそういう意味での抑止力にもなる。
垂直離着陸機のデメリットもある程度フォローできる。

そういう意味で(仮に)嘉手納基地返還してもらって自衛隊の基地にしてF35A100機配備するよりは、軽空母にF35B積んで常用4機の機動部隊組んだほうが「抑止力」としては効率的だ。
225名無し三等兵
垢版 |
2020/08/07(金) 23:26:08.54ID:eWvutBdt
>>224
空母はなんで敵の先制攻撃を回避できるの?
陸上基地はあえて「最も悲惨な場合」まで言及してるのに
空母はそれは考慮しないという事は空母は「最も悲惨な場合」でも
敵の先制攻撃は回避できるという話じゃないと話の比較として変だと思うけど
2020/08/07(金) 23:27:16.74ID:kR8qt2Be
>>215はこれのパクリだぞ
https://pbs.twimg.com/media/EdhO5hYUEAAd87b.png
2020/08/07(金) 23:36:39.05ID:gmsJaO86
スレの質問なんですが、「ですがスレ避難所」ってどこにあるんですか?
2020/08/07(金) 23:37:22.76ID:3h8a6ydz
>>225
空母、というか機動部隊にとって最も悲惨なのは「突然核弾頭付きの対艦ミサイルによる飽和攻撃を受ける」もしくは「発見できずに近接した潜水艦に雷撃される」だろうけど、
自衛隊が、とした場合前者は大陸中国からそのような攻撃を受ける可能性は現状そんなには高くない(そこまでの対艦攻撃能力はまだ大陸中国軍にはない)し、
後者に関しては「海自相手にできるもんならやってみろ」というところだ(現状ではね)。
機動部隊なら「どうやっても潜水艦以外で大陸中国側から先制攻撃できないような海域に待機している」ことも可能だし(ただしそうなると自衛隊側も即座に沖縄近海には戦力投射できないけど)、
その状況下で大陸中国側が潜水艦で先制攻撃できる可能性は皆無に等しい。

一方「いきなり核弾頭付きの弾道ミサイルで基地攻撃する」なら大陸中国は今この時点で十分可能で、自衛隊側には「現行の弾道ミサイル防衛体制に賭ける」しか対応手段がない。

なので同列にはできないのだ。
229名無し三等兵
垢版 |
2020/08/07(金) 23:46:19.30ID:eWvutBdt
>>228
DF-21とその改良型は未だ脅威ではないという認識なわけだね
個人的には楽観的過ぎると思うが
まあこの辺は実態が不明だから不確定要素ではあるかもな
230名無し三等兵
垢版 |
2020/08/07(金) 23:50:58.06ID:qsiqDanm
何でF-35bを42機もかったの?
いずもとかがにそれぞれ20機ものらないでしょ
2020/08/08(土) 00:00:16.19ID:v2FTtiOH
砲口の周りに丸や四角で縁取りみたいなものがついている砲がよくありますが何のためですか?
2020/08/08(土) 00:20:48.52ID:MXZh4jR1
>>226
わし知能に問題あるねん
一人ボッチを百ばかり寄せ集めたより、百人が一つチームになった方が強いって感じ?
微積分でも碌に解らんのにランチェスター云々で解説されてもサッパリじゃ
2020/08/08(土) 00:43:10.48ID:3F+7S/cF
>>229
つか、そもそも論で言うと、「適当な場所の」陸上基地に大兵力置いてガッチリ守った方がいいってのは確かなの。
でも、「適当な場所」(沖縄本島じゃ後方すぎるから、石垣島や宮古島とかね)の防衛力整備はまだ始まったばかり。

これからジックリ住民と話しあいながら島の生活と防衛の共存を図っていかないとならんが、有事はそれまで待ってくれるかわからん。
というわけで、「地元への配慮とか考えなくて済む航空前線基地」としてのいずも型が、繋ぎ役的に必要になるというワケ。

一種の現実的妥協の産物ね。
最良のものがいいタイミングで手に入るとは限らんのよ。
2020/08/08(土) 00:51:30.62ID:2R++w8CO
>>231
マズルブレーキ で検索してそれのことだったらWikipediaでいいから説明読んで。
違うのであればまた改めて質問して。
2020/08/08(土) 00:56:57.66ID:2R++w8CO
>>229
対艦弾道ミサイルの存在は、空母機動部隊と比較しての地上基地の脆弱性を全く覆さないし、むしろ地上基地の脆弱性を上書きするだけだが・・・。
移動している洋上の艦艇攻撃できる精度があるのなら、動かない(動けない)地上基地においてやなお、ってことにしかならないのだし。

>>230
42機導入したからって常に42機飛ばす(飛ばせる)とは限らない。
稼働率ってものがあるので。

パイロットの数の問題があるが、戦力として必要なのは最低12が必要、という局面で、42機用意して12機常に飛ばせる状態にするのと、必要なのは12機なので12機だけあればいい、では後者は
「12機常に飛ばすことすらできない」になるのはわかってるよね?
2020/08/08(土) 00:59:10.24ID:C6wT7ygB
A飛行隊を空母に載せて航海してるあいだに、
B飛行隊を地上基地で訓練したり、C飛行隊ぶんの機材を修理したり
というわけで、空母の搭載能力以上に艦載機が用意されるのは
よくあること
また、手はふたつなのにお手玉は空中に5つあるジャグリングのように、
いずも・かがを前進中継基地として使う構想があり、
この場合、2つ以上の航空隊がいちどに運用される
やはり空母搭載数以上に機体数が欲しい

政治的にアメリカに媚びて発注を増やした?
B型の調達を決めたさいに、A型の調達数を減らしている
予算的に、当初数から大きな変化はない
237名無し三等兵
垢版 |
2020/08/08(土) 01:09:35.33ID:HwrPM7s6
>>235
俺は>>225からの流れで「陸上基地は弾道ミサイルでやられるのに空母はなんで敵の先制攻撃を回避できるの?」と質問してるだけで
陸上基地が安全だとも空母が不必要だとか極めて脆弱だとも思ってないぞ
相対的に陸上基地よりは少しは安全なのはそうかもしれないが
元の質問だと「陸上基地は最も悲惨な場合は開戦劈頭に弾道ミサイルで基地攻撃されて終わる」
なら
「航空母艦は最も悲惨な場合は開戦劈頭に対艦弾道ミサイルで攻撃されて終わる」
が成り立たないのはなぜか質問してるだけ
元は空母と陸上基地の比較の話だったし横から質問したのは悪かったけど
それを理由に質問に答える必要はないと思うなら別に答えてくれなくてもいい
2020/08/08(土) 01:18:56.98ID:2R++w8CO
>>237
対艦弾道ミサイルの一番の問題は「どうやって標的の位置をリアルタイムで把握するか」だけど、大陸中国の、とすると彼らには「それ」を高度に把握する手段が今のところほぼない。
南/東シナ海くらいだったらなんとかできないこともないけど、マリアナ沖北方とかだと困難になる。

ソビエトのレゲンダシステムがそうであるように、大陸国家が「自国の沿岸から離れた大洋の真ん中にいる敵艦隊」の位置を把握するには、ものすごく大変なシステム構築が必要になる。
地上基地をそうするように大洋上の機動部隊を弾道ミサイルで奇襲先制攻撃するのは難度において比較にならない。
239名無し三等兵
垢版 |
2020/08/08(土) 01:36:06.05ID:HwrPM7s6
>>238
もちろんマリアナ沖にいるような場合は困難だろう
それが最も悲惨な場合の想定だから安心だと言うならそれでいいんだが
2020/08/08(土) 02:06:27.94ID:HyAw1GS4
>>214
日露戦争を総括したお偉いさんは
「日本兵には精神力が足りない」って思ったみたいね
銃剣突撃に関しては西欧も酷い、銃剣を向ければ相手が恐慌し逃げていくと信じ橋一つ渡るのに何千人も死なせたり(WW1)
2020/08/08(土) 02:07:34.62ID:/sQ64U7l
deepfake凄すぎワロタ
アイドルの顔に違和感ないじゃん
凄い時代になったもんだ

もう10年もしたら、VRも進化して、
トップアイドルの顔+抜群のスタイルの美少女と
現実にSEXしてるのと変わらない感覚が得られるんだろうな
少子化が心配だ
242名無し三等兵
垢版 |
2020/08/08(土) 06:24:14.70ID:HDIcp66J
>>228
だからさー、そういう話してるんじゃなくて
たった4機の戦闘機でどうやって中国の空母機動部隊と戦うのかって話なんですが
例えば、弾道ミサイルで空港が全滅したら終わりっていうけど、いずも型空母があろうとなかろうとその時点で日本に勝ち目はないんだから
そんなあり得ない想定しても無意味
そもそもいずもだって停泊してる時に狙われたら終わりだし
2020/08/08(土) 08:01:21.01ID:gogAlOnu
>>242
>たった4機の戦闘機でどうやって中国の空母機動部隊と戦うのか
そんな事海自は最初から考えちゃいないけど……?
海自の戦力は水上艦だけじゃないし、そもそも海自単独で戦う気も毛頭ないが
2020/08/08(土) 09:07:12.50ID:gx36dqrX
>>238
レゲンダが負担になるのは何も大陸国家に限らないんじゃ
2020/08/08(土) 09:52:15.72ID:3F+7S/cF
>>242
>たった4機の戦闘機でどうやって中国の空母機動部隊と戦うのかって話なんですが
>そんなあり得ない想定しても無意味

そんな前提はハナから存在しないので、キミの質問自体が無意味って事よ。
まずその間違った前提を信じてるとこから、フラットでモノ考えてくれ。
246名無し三等兵
垢版 |
2020/08/08(土) 09:54:31.65ID:HDIcp66J
>>243
たった4機の戦闘機を運用する為に膨大なコストと人員を割く理由を聞いてんだよ無能
だったらイージス艦なり潜水艦なり増やすなり幾らでも他に予算使えるだろ
戦闘機の支援が欲しければ空自に協力すればいいだけ
どうしても自前の戦闘機を持ちたい海自の気持ち悪いプライドしか見えないんだが
帝国軍時代から何も変わらないな日本海軍の見栄っ張りは
247名無し三等兵
垢版 |
2020/08/08(土) 09:55:49.97ID:HDIcp66J
>>245
じゃあなんのためのf35?
何でここまでコストかけて無理やりヘリ空母に載せてまで運用する必要があんの?
理由を簡潔に答えよ
248名無し三等兵
垢版 |
2020/08/08(土) 10:18:27.03ID:yW1Dmc8n
>>1
Moving fast
心の 時計走らせ
明日(あした)のその先へ〜♪
2020/08/08(土) 10:22:22.12ID:gogAlOnu
>>246
F-35Bの所属は空自だって事も知らないのか?
移動可能な洋上補給拠点を海自が提供する事で、お前の言う「空自に協力」をしているに過ぎんぞ
2020/08/08(土) 10:27:03.58ID:3F+7S/cF
>>247
F-35Bだと、滑走路が攻撃を受け有効距離が短くなっても運用できる。
で、そういう飛行機あるならいずも型を「いざという時のための不時着場」(空母ではないし、そこでF-35Bの常設運用もしない)にしとくと便利よねってだけ。
かかる金は最低限で、低コスト。

つまり答えは「その方が安くて早いから」の一言。
251名無し三等兵
垢版 |
2020/08/08(土) 10:30:53.04ID:zEGD8At3
F-35Bのことで言い争ってる池沼どもはは議論スレ逝け
2020/08/08(土) 11:51:41.53ID:GjAZiMwF
三菱F-2ってASMを4発積めますがF-16の燃料タンクって小さい(というか、あまり大きくない?)から搗で補うはずですよね。
F-2もそうなのではないのですか?だとしたら4発積んでまともに作戦行動できるのですか?
2020/08/08(土) 11:56:43.23ID:2R++w8CO
>>252
そのために原型から大幅に設計変更して、翼も別物になっているわけで。

F-2は基本的にはF-16の派生型だけど、F-15Eが「設計の祖が同じで外見がほぼ同じに見えるというだけのF-15A/B/C/Dとは別のヒコーキ」と同様に、
「F-16と一見同じに見える別のヒコーキ」と考えたほうがいい。
2020/08/08(土) 11:57:27.15ID:gogAlOnu
>>252
その辺に対処する為に、F-16に比べて胴体を延ばしたり主翼を大きくしたりしてる
こうする事で機内燃料タンクを大きくできたり、対艦ミサイルと増槽を混載可能なクリアランスを確保したわけ
2020/08/08(土) 12:20:26.60ID:VMmEAzKE
>>232
https://www.youtube.com/watch?v=heyABWSbC3o
↑この動画だと3対3で始まって、最初の20秒くらいで3対2になる。
3人残ったチームの1人は他の2人の援護に入ってすごい有利になってるよね。
チームで戦うとはこういうこと。1対多の状況を作れば有利になる。

チームで戦わないと講談の宮本武蔵みたいに1対1を100回繰り返せば100人にも勝てる!みたいなことになる場合もある。
街のケンカでボクサーが複数人相手にケンカして勝てたりするのは局所的な1対1を繰り返すから。
2020/08/08(土) 12:21:49.66ID:HyAw1GS4
そもそもASM4発搭載可能というのは噂だぞ(ボソ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況