初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 937

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/03(月) 10:03:47.62ID:0j+o+7Dg
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 935
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1593137576/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 936
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1594945481/
2020/08/08(土) 12:21:49.66ID:HyAw1GS4
そもそもASM4発搭載可能というのは噂だぞ(ボソ
2020/08/08(土) 12:33:05.04ID:gogAlOnu
>>256
んじゃあ、F-2が翼下にブラ下げとるアレはハリボテか何かかw
2020/08/08(土) 12:33:48.59ID:3F+7S/cF
>>256
噂も何も普通に積んでる画像がナンボでもある。
259名無し三等兵
垢版 |
2020/08/08(土) 12:35:37.89ID:HwrPM7s6
>>240
橋一つ渡るのに何千人死んだ戦いって何?
2020/08/08(土) 12:38:59.46ID:Gontqdgd
>>252
他の人のにさらに補足すると、F-2の増槽は一般的なF-16が使うのよりでかい
261名無し三等兵
垢版 |
2020/08/08(土) 13:11:00.43ID:8ud/U8EL
>>194
おおむね日本とイタリアの地政学的な違いに起因する

日本は島国で上陸阻止は海軍さんがまぁなんとかしてくれるから本土での陸戦は限りなく優先度が低い
陸軍が最重要視した陸戦の姿は「広大な満州の平原でのソ連との戦い」で
戦前の陸軍は端的に言えばこの陸戦形態のためだけに最適化された軍隊である
世界最強クラスの赤軍を仮想敵に回して陸戦を組み立てなければならない
しかも砲兵も機械化部隊も存分に効果を発揮する平原という地形もあって
日本軍の参謀の回答は砲兵も機械化も出来る範囲で頑張るけどどうせこの分野じゃ勝てないから
歩兵による浸透&迂回&夜襲&白兵で「積極的に補おう」というものであった

イタリアはリビア&ソマリアといった海外植民地を持つものの日本と違い半島国家であり
大陸と地続きな以上どうやっても海の向こうでの戦争よりも本土防衛の陸戦の備えの方が優先される
それは「アルプス山脈を舞台にしたフランスかオーストリア(ドイツ)との戦い」である
日ソの差に比べれば砲兵も機械化もまだ彼我の差が少ないフランス/ドイツ
(特にドイツ軍は再軍備を本格化させる前の戦間期十数年にわたりイタリアよりも貧弱であった)
しかも機械化部隊が精彩を欠いてスローテンポに陥るのが常の山岳戦闘だから
歩兵戦術で「積極的に」補う必要性も薄かった

加えてイタリアは空軍がドゥーエが理論家した航空戦による短期決戦論を推しており
空軍の政治力でファシスト党ら政府もまともに陸戦を交える前に戦争が終わる短期決戦論に傾倒していて
戦略戦術の組み立てへの熱心さも陸軍は空軍より低かった
2020/08/08(土) 13:21:58.86ID:GjAZiMwF
という事は、F-2は胴体や翼のタンクが大きいので、四発積んでも内部燃料を確保できると
2020/08/08(土) 13:23:25.87ID:GjAZiMwF
>>260
あーいや、搗積んだらその分ミサイルを減らすわけで、ミサイル四発を前提にしたら搗が積めなくて行動半径が減るのかなと思ってた訳です。
で、タンクそのものが大きいと。
2020/08/08(土) 13:27:16.05ID:3F+7S/cF
>>262
主翼内じゃなく落下増槽だから「内部燃料」だけじゃないぞ。
主翼下のパイロン左右3カ所の外側4カ所にASM4発吊るし、内側2カ所に大型増槽(外部タンク)を吊る。
2020/08/08(土) 13:28:36.72ID:3F+7S/cF
>>263
つか、キミの疑問は「F-2 ASM 4発」で検索して出てきた画像を見れば解決する。
質問されるまでもない。
2020/08/08(土) 13:36:00.94ID:gogAlOnu
>>263
兵装の多い少ないによって航続距離が変化するのは当たり前の話には違いない
でも開発する時に、空自から要求性能(ASM4発搭載して戦闘行動半径450海里)をメーカーに明示した上、それをクリアするよう作ってあるから別に困る事はないかな
昔と違って今は空中給油機もあるしね……
2020/08/08(土) 13:52:12.56ID:f/UhdOAI
600 USガロンタンクは空中投棄出来ないから370 USガロンタンクと比較して一般的でないだけで
米軍や最近のF-16採用国でも導入、装備している
268名無し三等兵
垢版 |
2020/08/08(土) 14:07:28.80ID:rU4iHfhN
大戦は何年もかかって終戦になりましたが
今時の戦争は通常兵器で戦争しても
経済が持たず1年程度で終戦と聞きました。
ハイテク兵器で軍事工場もピンポイント
で攻撃されるし消耗戦だから軍人の代わり
もいないとも聞きました。
昔みたいな大戦があっても1年程度で終戦ですか。
2020/08/08(土) 14:43:14.03ID:a8yCWfWa
天津やレバノンの大爆発を見ていますと
都市破壊は攻撃対象国に予め現地法人を作り、
肥料等産業目的で爆発物になる原料など危険物を何千トンか蓄積されてからそこを爆破する事で
ステルス爆撃機やら巡航ミサイルやらの正面からの装備を使用せずに
遥かに安価で確実に破滅的な被害を与えられる事が分かって来た感じですが
そういう観点からの平時からの防衛努力や逆に攻撃手法みたいなものは日本はやって無いでしょうけど
米軍(米国)は意識して開発しているのでしょうか?
2020/08/08(土) 14:58:15.90ID:bcS9L67X
ヒント→アメリカはもうそれを嫌になるくらい喰らってる
そもそも911は一度失敗した自動車爆弾攻撃のやり直しである
2020/08/08(土) 15:00:18.63ID:Y+cNdqox
>>268
通常戦争なら8年もぐだぐだな消耗戦が続いたイラン・イラク戦争という例がある
全面核戦争になればもっと短い、と戦争の様相や状況によって異なる

つまり
>>2
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません
2020/08/08(土) 15:05:10.61ID:bcS9L67X
>>269
ちなみに日本では身分確認のルールはある
https://www.police.pref.aomori.jp/keibibu/gaiji/bakuhatsubutsu.html

世界的には爆発性の低い農薬への転換だのなんだの努力はあるけど
ガソリンやプロパンガスボンベも十分危ないわけで信念をもったテロを物理的に防ぐなんて無理無理無理
とりあえずこれ読んどいて
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200605150319521
書籍もあるから気に入ったらどうぞ
2020/08/08(土) 15:07:10.53ID:Y+cNdqox
>>269
>>肥料等産業目的で爆発物になる原料など危険物を何千トンか蓄積されてからそこを爆破する事

その2つの例は物資がずさんな管理をされていたためで、そうでなければ何千トンも蓄積するのがそもそも無理
天津もベイルートも備蓄された硝酸アンモニウムが全量爆発したわけではないので威力が不安定かつうまく点火するとは限らない
2020/08/08(土) 15:11:16.49ID:TSGXLpwt
>>272
横からですがありがとうございます
2020/08/08(土) 15:41:09.56ID:z7XGEAba
>>272
> ちなみに日本では身分確認のルールはある
硝安(硝酸アンモニウム)は以下に該当なのでルールがかなり緩い

4 爆発物の原料となり得る化学物質のうち、劇物又は劇薬に該当しないものについて、
販売を行った化学物質の名称(又は販売名)、数量、その他販売の記録を記載した書面
(電磁的記録を含む。)を保存するよう努められたいこと。また、盗難又は紛失を防止
するのに必要な措置を講じるなど、適切な保管管理を行うよう努められたいこと。
さらに、盗難又は紛失事件が発生したときには、直ちに警察署に届けられたいこと。

実際には建前、普段、在庫を置かない(喩え倉庫にあっても店頭に出さない)
法的根拠が無い事には触れず、店や発注先の内規を理由に身分確認する
今は代替品があるので殆ど生産されていないので入荷に時間が掛かる
追って納期回答する、入荷したら連絡する等、回答して時間稼ぎをする
等して、最終的には警察に連絡するしか方法が無いのが現状
2020/08/08(土) 15:48:55.64ID:3F+7S/cF
>>268
イラク戦争なんか典型的だが、「戦争が終わる」って言っても単に相手国政府が消滅するだけで戦争がサッパリ終わらない事もある。
その場合、誰もが疲れ果ててウンサリするまで戦争が続く。
2020/08/08(土) 15:58:03.41ID:sJTCe8Z4
「今度生れる時はアメリカへ生れるぞ」

 上原良司の妹は、当時女子医専の学生で、特攻に飛び立つ前の兄を東京の調布の飛行場に訪ねていった。
むろん兄が特攻隊員に選ばれていることなど知らない。
兄が調布飛行場から他の飛行場へ向かうとの連絡が入り、慰問に赴いたのだ。
その時、兄の部隊の仲間五、六人が、上官がいない場で雑談を交わしていて、彼女はそれを聞いていたのだが、なんだか妙な雑談をするなと思ったという。
そして寮に帰ってすぐにメモに書き残した。私は、上原の遺稿に青年期からふれていて、感動を覚えていた。
 それゆえに上原の故郷である長野県のある町を訪れて、医師である妹にも話を聞いてきた。
その時のメモも見せてもらった記憶がある。
 そこには次のような会話があった。

「ああア 雨降りか。全く体を持て余すよ」
「よし、俺が新宿の夜店で叩き売ってやらあ」
「その金で映画でも見るか」
「お前の体なんか二束三文で映画も見れねえや」
「それより俺達の棺桶を売りに行こうや。陸軍省へ行ったら30万円には売れるぞ」
「30万円の棺桶か。豪勢なもんだろう」
 (中略)
「ああア、だまされちゃった。特操なんて名ばかり良くてさ。今度生れる時はアメリカへ生れるぞ」
 (中略)
「向うの奴ら(アメリカ軍のこと)何と思うかな」
「ホラ今日も馬鹿共が来た。こんな所までわざわざ自殺しに来るとは間抜けな奴だと笑うだろうよ」
(この引用は、上原良司、中島博昭『あゝ 祖国よ 恋人よ きけ わだつみのこえ 上原良司』から、昭和出版)

彼らはいつ出撃するかわからない。この時も雨が降っていて出撃地の知覧に向かう予定が延びていたのである。
そして、特操なんかに志願しなきゃよかったと言っている。
「特操」というのは、「特別操縦士官」のことで、特攻隊員を意味する。そのことを詳しく知らなかったとの告白もされている。

私は特攻隊員がこのような話を交わしていたことを、もっと具体的に今の時代の者は知っておくべきではないかと思う。

以下略
https://news.yahoo.co.jp/articles/db07338f1dc2e174d08c4edf44cab2977d6a8775?page=3
2020/08/08(土) 16:10:42.13ID:GjAZiMwF
>>264
因みにASM6発はできないんですか?
2020/08/08(土) 16:12:23.31ID:sJTCe8Z4
ルーズベルトは有名ですけどトルーマンも同じくらい基地外だったんですか?

  ↓


最初から落とすつもりだった原爆 相手が日本人だから大量虐殺

(略)
トルーマンはルーズベルトに負けず劣らずの人種差別主義者でした。27歳だった1911年、後に妻になるベスに宛てた手紙にこう書きました。

「叔父のウィルが言うには、神は砂で白人を作り、泥でニガー(黒人の蔑称)を作り、残ったものを投げたら、それが落ちて中国人になったそうです。
叔父は中国人とジャップが嫌いです。私も嫌いです。たぶん人種的偏見でしょう。
しかし私は、ニガーはアフリカに、黄色人種はアジアに、白人はヨーロッパと米国にいるべきだと強く信じています」

原爆投下を受けて、全米キリスト教会連邦協議会のサミュエル・カバート事務総長はトルーマンに「多くのキリスト教徒が動揺している。
それが無差別破壊だからだ」と電報を送りましたが、トルーマンはこう返信しました。
「獣を相手にするとき、あなたはそれを獣として扱わなければならない。大変残念だが、それでも真実だ」

戦後も「後悔していない」「全く心が痛まない」と繰り返し語りました。
1958年のCBSの番組で、道義上の問題があるので決定は難しかったのではないかと問われると、「とんでもない。こんな調子で決めたよ」と、
ボーイを呼ぶように指をパチンと鳴らしました。

https://www.sankei.com/smp/premium/news/170115/prm1701150012-s3.html
2020/08/08(土) 16:26:50.00ID:3F+7S/cF
>>278
増槽の代わりにASMで計6発イケそうに思えるが、今のとこそういうテストはしてない。
遠い洋上での撃破を目指す性質上、大量のASMを積んでも作戦行動半径を狭めたら意味が無いって事なんだろう。
2020/08/08(土) 16:34:29.93ID:GjAZiMwF
ありがとうございました
2020/08/08(土) 16:43:09.33ID:GjAZiMwF
すみません、直接的な軍事の質問ではないのですが、教えて頂ければ幸いです。
5chやTwitter等で「射程◯キロ」の兵器について取り上げる時にGoogle EarthやGoogle Map上に◯キロの同心円を載せて、やれどこそこには届くと話題にしている事がありますが、この同心円の置き方を「自分はこうしている」というのがあれば、どなたか教えて頂けますか?
Google Earth 距離 円 等で検索してもマトモに出てこないので。
教えて頂ければ射程関連でこちらで質問する事もしなくて済むかと思います。
283名無し三等兵
垢版 |
2020/08/08(土) 16:59:37.52ID:pOtueNli
旧海軍の九六式二十五粍高角機銃の2連装・3連装は、架構を後方から見て
右側に旋回手席、左側に射手兼俯仰手席が置かれる。
旋回手は旋回ハンドルを受け持ち、射手は俯仰ハンドルを受け持つ・・・・

だそうです。
「旋回」と「俯仰と射撃」を2人で分担する方式にした理由は何でしょうか?
戦車砲のように一人で「旋回」と「俯仰と射撃」にしなかったのはなぜでしょう?

意図的に分担制にしたのか、本当は一人で操作できるようにしたかったけどできなかったのか。
その理由は何でしょうか?

2人で分担制にしても、射手は俯仰を兼務担当していますね。射手が旋回でなく俯仰を兼務するのは
なぜでしょうか?射手が俯仰を兼務する長所あるいは射手が旋回手を兼務したとすると発生するであろう短所は
なんでしょうか?
2020/08/08(土) 17:05:51.27ID:Gontqdgd
>>278
>>280
とにかく数をというならその状況でも航続距離維持できるP-3CとかP-1の役目だな
F-2より脆弱な存在なので問題なく運用できるお膳立ては必須だけど
2020/08/08(土) 18:05:40.39ID:cpmc67Ay
>>283
ドイツ軍の2cmやcm3.7cm対空機関砲は1人で旋回・俯仰を行うが、8.8cm高射砲は旋回と俯仰担当が別
砲架が大型で手動旋回では重い場合、分業(野砲だと軽くても分業の場合もあるが)
2020/08/08(土) 18:27:53.05ID:sJTCe8Z4
これ東條英機自身が無能って自白してるって事ですよね?

  ↓

戦時下の首相であり、陸相である東條英機は、「太平洋戦争に勝つ」ことと、「敗戦」という事態をどのように受け止めていたのか。
日本経済新聞がスクープした、昭和20(1945)年8月10日から14日に書かれた東條の手記にはこうある。

 然(しか)るに事志と違ひ四年後の今日国際情勢は危急に立つに至りたりと雖尚(いえどもな)ほ相当の実力を保持しながら遂に其(そ)の実力を十二分に発揮するに至らず、
もろくも敵の脅威に脅(おび)へ簡単に手を挙ぐるに至るが如き国政指導者及国民の無気魂なりとは夢想だもせざりし処
之(これ)に基礎を置きて戦争指導に当りたる不明は開戦当時の責任者として深く其の責を感ずる処、上御一人に対し又国民に対し申訳なき限り…… (半藤一利、保阪正康、井上亮『「東京裁判」を読む』)

東條英機は昭和16年12月8日の開戦の時に、この国難を国民は一致団結で乗り越え、とにかく勝利のときまで戦い続けるであろう、
そういう皇国の精神を私は信じている、ということで戦争指導に当たったと自負している。
だが国民は、そうではなかった。戦争末期は、政治指導者も国民もまだ力があるのに、アメリカ軍の攻撃に脅えて手を上げてしまった。
「無気魂」な、つまりこんなに弱い、根性のない国民だと思わなかった。
だから、そういう国民を見誤っていた自分の不明を恥じるといっているのである。
裏を返せば、自分の責任とは、国民の必勝の信念が崩れることを見抜けなかった点にあるというのだ。

 これは大変な歴史感覚である。暴言と言ってもいいだろう。
あるいは暴言というより、無責任もきわまれりとの言い方をしてもいいのではないか。
この文書が日本経済新聞で紹介されたときには、唖然としたとの声が数多く同紙に寄せられたという。

 こういう人物が開戦を決定したことになるが、3年9か月に及ぶ戦争の出発点において、大きな錯誤があったといえるのではないだろうか。

「聖戦完遂」を叫んだ東條英機……敗戦後に見せた「躊躇なく『私』を選ぶ精神性」
https://news.yahoo.co.jp/articles/905bc33ba1a98417116805cf63a2190b4d4212ab
2020/08/08(土) 18:38:14.95ID:kawOekwi
>>285
砲の側で照準するのではなく射撃指揮装置の指示で撃つ高射砲は分業した方が速く正確に指向できる。
操作員一人が一つのことだけ全力でやればいいので。
288287
垢版 |
2020/08/08(土) 18:39:26.06ID:kawOekwi
>>285
ごめん>>283宛だった。
2020/08/08(土) 18:56:37.27ID:MXZh4jR1
>>255
Thx
その例だとスタミナとか継戦能力ってのが逃げるにも戦い続けるにも必要そうッすね
2020/08/08(土) 19:36:55.93ID:8TV5qWx4
核兵器廃絶は、核兵器を持っている国と持ってないない国がとが戦争して、持っていない側の国が圧勝するほかないよね。
ベトナム戦争は、それぞれ第一交戦当事国が北ベトナムと南ベトナムで、それぞれに核兵器保有国がついてたから、持ってないベトナムが持ってるアメリカに買ったことにすらならないし。
2020/08/08(土) 20:28:48.32ID:VMmEAzKE
>>282
同心円の置き方というのは距離の確認の仕方のこと?

であればgoogle earth proで
[ツール]→[定規]→[円]
で任意の点を指定して左クリックで円を作る。
あまり細かくは指定できないけど、どのくらいか確認するのはこれで十分。
ttps://imgur.com/AUu61QW
2020/08/08(土) 20:39:02.03ID:GjAZiMwF
>>291
そうです。
例えば東京駅から半径50kmとかそんな感じです。
ありがとうございます。
293名無し三等兵
垢版 |
2020/08/08(土) 21:35:20.01ID:Sh7YwP6r
大戦時の駆逐艦は爆雷を100発ほど搭載してたのですか。
映画では駆逐艦がUボ−トの天敵の扱いですが
1隻だけの駆逐艦に捕捉されても逃げきれると思うのですが
当時の技術で正確な深さや位置を特定するのは無理と違うのですか。

潜水艦が被弾して海底に着底した場合どのような方法で浮上するのですか。
今の潜水艦も同じ?訓練もしてるのですか。
2020/08/08(土) 21:44:51.87ID:wdHYLWIQ
>>261
横からですけどイタリア軍の部分の理屈が微妙におかしくないですかね
山岳戦だから戦車やトラックが上手く使えないなら、それこそ浸透戦術のような歩兵戦術を主役にするはずで
山岳戦だから歩兵主体の戦術に特化しなかったというのは道理がおかしいような
イタリア軍が日本ほど歩兵戦術重視じゃないのは本土防衛や山岳戦のためと言うよりか
単純に平時の常備軍が日本よりコンパクトかつスリムな軍だったからかと
歩兵を多数抱えていない分だけ、コンパクトながら砲や戦車の割合が高めのオーソドックスな形の陸軍になっていたと
295名無し三等兵
垢版 |
2020/08/08(土) 21:57:06.13ID:jmAuInZN
>>294
イタリア軍が航空機や戦車や砲兵を万全にする事はできなくても軽視してなかったのは
第一次世界大戦の対オーストリアの膠着戦で激しい損害を被っていたからだろうな
イゾンツォの戦いで激しい攻撃にも関わらず成果はパッとせず
結局最終的にピアーヴェ川の防衛戦とヴィットリオ・ヴェネトの総攻撃で勝利するが
これは結局大勢が連合軍に傾いていた状態だったし両方ともドイツ軍の主力が不在だった時
こういう現実を見せられた結果そこまで精神論や白兵主義に偏らなかったんだろう
2020/08/08(土) 21:58:51.99ID:Eru0BL1r
>>293
極端な話し、一隻の駆逐艦がその場に居座るだけで、通常動力の潜水艦は身動きが出来なくなり、乗員の窒息死か浮上しての戦死を強いられる事になる。
もちろん、現実的には一騎討ちなど滅多に起こらないし、駆逐艦にしても護衛の船団からいつまでも離れている訳にはいかないから、後はどちらかの粘り勝ちになる。

大破着底した潜水艦の取る手段は、まず浸水を止めて可能な限り排水し、エアーブローして浮上すること。単独では出来ることに限度があるけどね。
2020/08/08(土) 22:01:49.89ID:PMrgYNUa
>>293
例えばヘッジホッグのような、敵の大まかな位置に向けて同時に何発もの迫撃砲弾を放ち、深度に関係なく一発でも当たれば他も爆発するという兵器もあったので
2020/08/08(土) 22:13:56.17ID:3F+7S/cF
>>293
水上艦の潜水艦に対する捜索手段というのは、昔も今も「音波」がメイン(聴音探知か出した音の反響を確認するか)。
で、海中における音波というのは水温その他の理由で真っすぐ一定の速度で伝わるとは限らないので、どうしても「大体このへん」になりがち。

だから誘導兵器が無かった時代の対潜攻撃というのは「大体このへん」へ推測で爆雷その他いろんな兵器を投げ込み、ウマイこと直撃または
至近距離で爆発すれば損害を与えられるという方式。

爆雷にせよヘッジホッグにせよ推測位置を中心に数を投げ込むから、そんな特定できなくても攻撃はできる。
もちろん「大体このへん」が大ハズレする場合もあるが。

なお、潜水艦が被弾着底した場合は、可能な限り排水して浮力がまだ残ってる事を祈る。
残ってない場合は、もう浮上できない。
救難艦が近くにいたり、水深が浅くて何らかの脱出装置が使えない限り、絶望するしかない。
299名無し三等兵
垢版 |
2020/08/08(土) 22:13:58.84ID:rqgDGnt7
>>294
言うほど平時のイタリア陸軍って日本よりコンパクトかつスリムな軍だったっけ?
2020/08/08(土) 22:30:00.17ID:v46F+bec
>>279
エノラゲイが接近してきたときに軍が空襲警報を出していれば被害をもっと抑えられたのだが、
軍が手抜きをして空襲警報を出さなかった
だから被害が拡大した
2020/08/08(土) 22:35:25.44ID:v46F+bec
>>286
東條は途中で首相でなくなっているし
むしろ徹底抗戦を唱えて頑張っていたのはアベノジジイの岸信介
未来ある若者たちのケツを蹴り上げて「米兵と刺し違えてこい」と戦場に送り散華させてきた
ところが敗戦してマッカーサー閣下が上陸してくると刺し違えるどころか
土下座してマッカーサーの靴を舐めて命乞いした
こいつは戦犯の孫のアベ同様に一切の責任を取らなかった
2020/08/08(土) 22:40:37.24ID:v46F+bec
>>293
たしかに駆逐艦からは潜水艦の正確な位置はわからないので
メクラめっぽう爆雷を落とすしかなくなる
だから小型の潜水艦ならばじっとしていれば逃げ切れる可能性が高い
ところがアホな日本軍は巨大な潜水艦を作りたがったために
逃げ切れるどころか当てずっぽうの爆雷さえも被弾してしまう始末
バカは死ななきゃ治らない
2020/08/08(土) 22:44:15.32ID:Eru0BL1r
何も敵を撃破するだけが戦争ではないぞ?
2020/08/08(土) 22:58:54.59ID:3F+7S/cF
>>302
もーちょい正確に言うと、「潜水艦がデカすぎて、水中衝撃波をくらいまくった」だな。
標準的なUボートくらいのサイズなら水中衝撃波の周波数に対して少しはマシだったらしいが、まあ呂100型とか見てると何作っても一緒だったかなと。
2020/08/08(土) 23:08:34.03ID:Y+cNdqox
>>293
艦隊駆逐艦よりも速度の遅かった(20ノット前後)護衛駆逐艦やコルベットのような対潜水艦戦に特化した艦艇でも水中速度の遅い(7〜8ノット)潜水艦に対してアドバンテージがあった
ソナーや水中聴音機で所在を確認できればいそうな場所に行って爆雷を投下できるし、潜水艦側は相手の速度の方が速いので逃げ回るしかなくなる
306名無し三等兵
垢版 |
2020/08/08(土) 23:51:06.77ID:8exzyD7r
陸上自衛隊の陸将が多すぎて誰がどれくらい偉いか分かりにくいです。また陸上幕僚長から師団長まで全員同じ階級なのは問題ないのですか?
307名無し三等兵
垢版 |
2020/08/09(日) 00:26:11.47ID:E/MwIT4N
【75周年】実際問題、第二次大戦時の各国の戦力比較したら大体こんなもんよな 【バカウヨ出禁】
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1596894378/
2020/08/09(日) 00:32:45.91ID:U1g1n4zI
自衛隊が平の兵隊さん不足で困ってるらしいですけど
予算は大幅に増えてるんですから給料倍増して
完全週休2日制週40時間労働で有給消化100パー
ボーナス6ヶ月でその気なら定年まで勤められて
ついでに募集の年齢制限をなしにすれば
いくらでも人材を集められるんじゃないすか?
2020/08/09(日) 01:03:24.04ID:U9nM/nEf
>>306
将補(階級章が星2つ)=外国の少将と同格
将(星3つ)=中将と同格
幕僚長たる将(星4つ)=大将と同格

で同じ将でも星3つと4つは待遇や俸給が違う
2020/08/09(日) 01:17:31.61ID:U9nM/nEf
>>306
あと将補は厳密には将補(一)と将補(二)に分かれていて、階級章は同じだけど俸給もつける官職もそれぞれ決まっている
(1佐はさらに3つに分かれている)

なお幕僚長たる将が4つ星になったのは、昭和30年代に空自の航空幕僚長だった源田実が米軍に3つ星の中将として扱われたくなかったので自分で4つにしたのが事後規定化されたためと言われている
2020/08/09(日) 03:52:41.50ID:RMcdkZpf
>>308
45%くらいが人件費だから倍増させたら装備のないただのただ飯食い公務員になるゾ
2020/08/09(日) 04:00:22.96ID:RMcdkZpf
>>268
ちなみにWW3inヨーロッパは二週間くらいで損害過多で終戦になると想定されていた。
313名無し三等兵
垢版 |
2020/08/09(日) 04:09:47.08ID:lor1MYFg
確かルメイに勲章やるはめになったのも源田絡みだったよな?
なんで源田一人のために
自衛隊や政府が振り回されてんだ?
2020/08/09(日) 04:24:15.46ID:U9nM/nEf
空軍参謀総長他米軍のカウンターパートは大将だから自衛隊の幕僚長も同格でないと儀礼や交渉で釣り合いが取れないというのはある
2020/08/09(日) 07:45:11.87ID:Qlz8pKqi
>>300
ttps://twitter.com/uchujin17/status/1292228386656415744
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
316名無し三等兵
垢版 |
2020/08/09(日) 07:55:35.56ID:Tc5t1mhw
潜水艦にしても護衛艦にしてもそうですが、新しいものに変わる度に排水量が増え巨大化し予算も鰻登りで増えていくのは何故ですか?
ここ20年で日本GDPは変わっていないのに軍艦の建造費は3倍になってますし、イージス艦もアメリカのアーレイバークを超えるデカさになっています
欧米諸国じゃコルベット、フリゲートクラスの艦に沿岸警備と兼務させリスクの分散をさせるのが主流ですが
自衛隊が何故一点豪華主義に固執するのかが分かりません
ピラミッド、万里の長城と並び三大無用の長物と言われ大和ホテルと嘲笑された戦艦大和を始め
日本海軍の考え方自体が根本的にそういう体質なんでしょうか?
2020/08/09(日) 08:15:00.95ID:0nc+H3pK
>>316
政治家連中が定数決めちゃってるんだから、全体の能力を向上させるにはユニット単体の能力を上げるしかないじゃん……
2020/08/09(日) 08:15:50.90ID:U1g1n4zI
>>316
安倍晋三が無責任で無能でインポで犯罪者だからですにょ
2020/08/09(日) 08:17:55.18ID:Qlz8pKqi
本気で海外の装備を見ればすぐわかるとおり「巨大化」は世界共通の現象
本気で装備の変遷を見ればすぐわかるとおり「巨大化」は要求される機能の高度化による必然
「戦闘機の巨大化をやめてMiG-15たくさん装備しましょうよ」論理を本気で信じてるなら勉強し直そう
2020/08/09(日) 08:33:35.49ID:RMcdkZpf
>>316
大和を無用の長物たらしめたのは五十六の謎の艦隊温存策であり
海自はその真逆を走っているみたいだけどね
2020/08/09(日) 08:34:51.87ID:GYf6b6/5
>>308
予算大幅というが過去数年、防衛費の伸びは1%未満だよ。
2020/08/09(日) 09:11:15.54ID:PuR01VyJ
>>316
FFMとか哨戒艦とかご存知ない?
2020/08/09(日) 09:25:30.26ID:eZ6fEZs1
特攻の島が3巻まで無料だったんで読んでますけど
敵駆逐艦3席に囲まれ大ピンチのところを
回天を発射したら敵が回天に向かってくれて
回天はやられたけど母艦は助かった話がありました

これがおkならピンチのときに凄く遅くして魚雷撃てば
敵は魚雷を潜水艦と勘違いして追ってくれるんすか?

あと深度80メートル超えると回天が壊れるということは
回天の母艦の潜水艦も80メートル以上もぐれないんですから
敵の駆逐艦や敵の航空機かわすのって無理ゲーじゃないですか?
2020/08/09(日) 09:40:40.16ID:Qlz8pKqi
>>323
つ ニキシー

> 80メートル以上もぐれないんですから
> 敵の駆逐艦や敵の航空機かわすのって無理ゲーじゃないですか?

上から見えない深さまで潜ってるわけだが?
2020/08/09(日) 09:42:05.23ID:Qlz8pKqi
魚雷をニキシー代用にする話なら

・当時の魚雷はそんなに減速できない
・ふつーの魚雷はソナー反射も音も潜水艦と全然違う
2020/08/09(日) 10:24:26.47ID:OhiD03pI
当時の潜水艦が潜れる深度が100mくらだからな
なおソ連のK型は80mしか潜れず、UボートVII型は200m以上と優秀
2020/08/09(日) 10:29:51.84ID:S1O5qkhs
>>316
 日本のイージス艦は群旗艦としての機能を持たせるため、アーレイ・バーク級よりは
タイコンデロガ級に近い指揮能力が求められている。
 だから艦内容積が必要で、アーレイ・バーク級より大きくなるのは当然なんだが。
2020/08/09(日) 10:42:02.77ID:S1O5qkhs
>>252 >>253
 上面図比較した結果として、形状が同じところって
「主翼後端部から後ろの胴体」
くらいじゃなかったっけ?
※ただしドラッグシュートの標準装備化と、素材の変更はある

 主翼・水平尾翼とも変更かかってる(垂直尾翼やベントラルフィンも大型化)し。
329名無し三等兵
垢版 |
2020/08/09(日) 12:28:14.98ID:PzYTeand
>>269
こういうのですね。
オーストラリアシドニー北部ニューキャッスルの住宅街から3km程離れた採掘企業プラントに
ベイルート大爆発引き起こした硝酸アンモニウム12,000トン保管判明 ベイルート大爆発のおよそ5倍 近隣住民不安広がる
https://twitter.com/villachacha/status/1291255556766760961

ベイルートの5倍という事は、広島型原爆の50%の威力。
結局、各国は現状、爆発物や有害化学物質を任意に大量に保管出来てて、
書類等々でしかチェックしていないのであれば、確信犯でとぼけて大量に爆発物質を集める事が出来る。
テロ組織は徹底的にマークされているのでなかなかこういう事は難しいかもしれないが、
中国のようなWTOに加盟してるようなレベルの国が主体で組織的に相手国に行う場合は可能
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/08/09(日) 13:21:08.65ID:rMIcQooc
冷戦下の兵器の開発理由を見ていると「大量に侵攻してきたソ連軍を吹っ飛ばす核地雷」とか、「大量に侵攻してきたソ連軍戦車を吹っ飛ばすアパッチヘリ」とか、とにかく西も東も「ソ連軍は大量に侵攻する」前提で話が進んでいます。
ソ連は何をしたかったのですか?
また、西側が東側に攻めるパターンは考えられなかったのですか?
2020/08/09(日) 13:41:27.34ID:GYf6b6/5
>>330
ソ連が目指したのは、全世界の共産化。
ナポレオンもヒットラーも侵攻に失敗するくらい縦深が深すぎるえに
膨大な戦力もってるのでそんなことは考える余裕なし。
2020/08/09(日) 13:42:53.17ID:caG4wdCf
>>330
西ドイツが再統一、さらには旧領回復のために東ドイツに侵攻する懸念はあったので、ドイツの再軍備は慎重に進められた
新生西ドイツ軍の師団に「ケーニヒスクローネ師団」とか「ダンツィヒ師団」みたいな物騒な名前を付けようとする動きもあったし
2020/08/09(日) 13:43:40.04ID:caG4wdCf
ケーニヒスベルクだったわ
2020/08/09(日) 15:19:22.76ID:SPENr1rq
イージス艦のBMDのエンゲージオンリモートとローンチオンリモートって分ける必要あるんですか?概念図を見るとどちらか一方だけで良いような

https://i.imgur.com/wS9SHPx.jpg
https://i.imgur.com/dGAjRqp.jpg
2020/08/09(日) 15:19:23.39ID:av4S+vQU
>>330
大祖国戦争で守勢に立って自国領土を遅滞戦術・焦土戦・ゲリラ戦の舞台にする事に懲りに懲りたから
戦後ソ連軍は自国の縦深で受け止めてから押し返そうなんて戦略は絶対に選べない空気になってた
だから自国領土を絶対に戦火に晒さないために緩衝国や衛星国を強く欲するようになったし
いざ熱戦とあらば膨大な機械化梯団を揃えてパリまで突進するという攻勢一辺倒の戦略に傾いた
戦前と比べて進発地点がベラルーシ東部→東独と西進したからパリまでの距離が大幅に近くなって現実味を帯びたからね
2020/08/09(日) 15:44:57.71ID:U9nM/nEf
>>334
ローンチオンリモートはは迎撃ミサイルを発射する艦が自分のレーダーの探知範囲に目標が入ってくるまで発射できない
エンゲージオンリモートは迎撃ミサイルを発射する艦が自分のレーダーの探知範囲に目標が入ってくる前に射つことができる
よってエンゲージオンリモートの方が迎撃範囲を広くできる
2020/08/09(日) 16:58:18.28ID:SPENr1rq
>>336
えっ、じゃエンゲージオンリモートだけで良くないですか
338名無し三等兵
垢版 |
2020/08/09(日) 16:59:25.93ID:SPENr1rq
>>336
要するにエンゲージオンリモートってレーダーピケット艦相当の艦と連接して戦うモードなので、迎撃範囲が広くなるって事ですよね?
2020/08/09(日) 18:02:34.06ID:Q/WG4Kof
複数の迎撃弾を撃つ場合、ローンチ・オンだと複数の艦が「探して教えろ、誘導はこっちでやるから」って言えるよ
2020/08/09(日) 18:26:59.01ID:SPENr1rq
>>339
それってエンゲージオンリモートじゃないんですか?
2020/08/09(日) 18:36:13.19ID:SPENr1rq
煽ったようにみえますが、本当に違いがわからないので、教えて頂ければ幸いです
2020/08/09(日) 19:29:59.19ID:U9nM/nEf
エンゲージオンはローンチオンの発展型なので最新のイージスシステムから導入されているということで2つのシステムを切り替えて使ってるということではない
2020/08/09(日) 20:36:09.55ID:Qlz8pKqi
>>341
ミサイルの数には限りがあるから、全艦が一斉にエンゲージオンリモートしたらオーバーキルあんど弾切れになるじゃろ
だから優先順位を割り当てて余裕のある艦がエンゲージオンリモートして、他はローカルにローンチオンリモートする
2020/08/09(日) 20:37:13.44ID:Qlz8pKqi
切る方向が違うんだが、艦隊防御と個艦防御みたいなイメージで捉えてもらえば
345名無し三等兵
垢版 |
2020/08/09(日) 22:35:35.64ID:Tc5t1mhw
f15の近代化改修ってよく聞きますけど、最新のf35と比較して電子装備やレーダー等どのくらい近づけているんですか?
f15の基本設計は非常に優秀で航空機としての基本性能はf35より上と聞きますから
ステルス性を除けばf35と同等以上の能力を発揮できるという認識でよろしいでしょうか?
2020/08/10(月) 00:20:16.59ID:w1lOaRf5
>>345
戦闘機で、ステルス性を除いた能力を比べる意味がある場面ってのがちょっと思いつかない
たまたま、お互いにミサイルを打ち尽くした状態から有視界で機関砲だけ使って一騎打ちとか?
2020/08/10(月) 00:42:07.95ID:uU8slDby
>>345
いや、その2つを比較するときにステルス性を考慮しないことにしたら比較自体が成立せんけど・・・。
2020/08/10(月) 00:47:20.59ID:IYnY1Loy
長崎での安倍のスピーチが広島でのスピーチのまるまるコピペなのが話題になってますけど、こういうのって普通は使いまわすもんなんですか?

   ↓

首相の被爆地あいさつ、文面酷似 広島と長崎、何のために来たのか
2020/8/9 22:06 共同通信社

8月6日と9日に広島市、長崎市の両被爆地でそれぞれ開かれた平和式典での安倍晋三首相のあいさつの文面が酷似しており、被爆者から「何のために被爆地まで来たのか。ばかにしている」と怒りの声が上がった。
官邸のホームページに掲載された双方の全文を比較すると、両市の原爆投下からの復興を称賛した一文や、「広島」「長崎」といった地名などは異なるが、他はほぼ同一の内容だった。
9日の式典後に長崎市で開かれた長崎の被爆者5団体との面会でも、冒頭の核廃絶への取り組みに関する発言が、式典のあいさつ文とほぼ同じ言葉の繰り返しだった。

https://rd.kyodo-d.info/np/2020080901002630?c=39546741839462401
2020/08/10(月) 02:49:11.97ID:Y9opcso9
ベイルート爆発のような物に遭遇して
衝撃波が迫ってきたら
どのような体勢をすれば良いのでしょうか
2020/08/10(月) 02:52:20.87ID:IYnY1Loy
周囲になるべく物のない平地で足を爆風の方角に向けて伏せる
2020/08/10(月) 03:15:19.17ID:xT8vD3lj
>>349
屋内と屋外では微妙に異なるが、共通するのは両手で耳を押さえて鼓膜を守り、目を閉じて口を開けること。でないと気圧差から目玉が飛び出ることになる。
最後の口を開ける理由は、爆風の直後は周囲の気圧が下がるので(津波の逆と思えば良い)体内の圧力と、周囲の気圧差で眼球が外に吸引されるため。
なんなら手や指で目玉を抑えるともっと良い。

次に体勢についてだが、屋内ならガラス窓や倒れやすい家具から離れて、ソファーやベットの裏、テーブルの下などに隠れること。特にガラス片には注意。
屋外であれば遮蔽物の影に隠れる。この時もガラス窓の下などは避ける。何もないなら地面へ伏せて、爆心地に足を向けて、少しでも体幹を爆心地から離す。
2020/08/10(月) 03:28:52.18ID:oB8ER2WE
レバノンの大爆発の原因となった物質は軍事利用はされていないのでしょうか?
2020/08/10(月) 03:29:02.07ID:Y9opcso9
>>350
>>351
thx
練習しとかないとちょっと無理ですね
2020/08/10(月) 03:46:28.17ID:PKLd6QvW
>>352
安くてすぐ手にはいるからゲリラには使われてる
もう一つは国家の情報機関や特殊部隊(要は国営テロリスト)にとっても正体ばらさずに使えるのでそういう意味では便利
性能的には同じ重さで今の軍用爆薬の三分の一くらいの威力なのと軍用品に比べれば暴発しやすいので普通は使いたがらない
2020/08/10(月) 03:56:49.17ID:PKLd6QvW
結局ガラスは少なからず危ないので、米字にテープ貼れとは言わないけど何かカーテン引いた方が良いのは確か
車用のガラスに張り替えるか
https://kenzai-digest.com/laminated-glass/
こういうフィルムを貼るのがいいはず
http://xn--dck5e8a4bx521dps0b.tokyo/blog/price/effect/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況