さあ語れ
前スレ
練習機総合スレ23
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1594891623/
練習機総合スレ24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2020/08/05(水) 17:09:59.83ID:hlbOTIO317名無し三等兵
2020/08/05(水) 21:53:44.74ID:P5hpqNSO >>15>>16
早まるな早漏、誰も早漏が悪いこととは言ってないぞw
早まるな早漏、誰も早漏が悪いこととは言ってないぞw
18名無し三等兵
2020/08/05(水) 22:48:30.62ID:e4o6Xsdp いかにもそうろう
19名無し三等兵
2020/08/05(水) 22:56:46.66ID:lFOmCZ25 どちらもオナニー臭いのだけは間違いない
20名無し三等兵
2020/08/05(水) 23:39:14.61ID:jg2q5gh3 ハイヨー
日本ではウルサくてアブナイ単発F404はイラナイ
スウェーデンの戦闘機が鳥との衝突後に墜落(2018年8月21日)
ttps://www.thedefensepost.com/2018/08/21/sweden-gripen-fighter-crash-bird-strike/
バードストライクは、シングルジェット戦闘機の墜落の主な原因の1つです。
Bird strikes are one of the leading causes of single-jet fighter aircraft crashes.
ttps://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:522
航空機へのすべての鳥の衝突の約20%で、1つ以上のエンジンが影響を受けています。
ただし、複数のエンジンにが同時に衝突することは非常にまれです。
In about 20% of all bird strikes on aircraft than one or more engines are affected.
However, it is very rare that multiple engines are struck simultaneously.
ttps://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:5221:5221
バードストライク、年間1500件超!? 1羽でエンジン損傷も どう対策?
ttps://trafficnews.jp/post/78465
双発なら低空バードストライクでも墜落するリスクは低い
F-35大量導入で単発機が増えるからこそ
練習機は双発にして相対的なリスクを下げるべき
日本ではウルサくてアブナイ単発F404はイラナイ
スウェーデンの戦闘機が鳥との衝突後に墜落(2018年8月21日)
ttps://www.thedefensepost.com/2018/08/21/sweden-gripen-fighter-crash-bird-strike/
バードストライクは、シングルジェット戦闘機の墜落の主な原因の1つです。
Bird strikes are one of the leading causes of single-jet fighter aircraft crashes.
ttps://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:522
航空機へのすべての鳥の衝突の約20%で、1つ以上のエンジンが影響を受けています。
ただし、複数のエンジンにが同時に衝突することは非常にまれです。
In about 20% of all bird strikes on aircraft than one or more engines are affected.
However, it is very rare that multiple engines are struck simultaneously.
ttps://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:5221:5221
バードストライク、年間1500件超!? 1羽でエンジン損傷も どう対策?
ttps://trafficnews.jp/post/78465
双発なら低空バードストライクでも墜落するリスクは低い
F-35大量導入で単発機が増えるからこそ
練習機は双発にして相対的なリスクを下げるべき
21名無し三等兵
2020/08/05(水) 23:43:36.23ID:EUOH3557 というか数的な主力が双発のF-3(仮)なんだから単発機は余計に訓練時間かかるだけなんだよな
22名無し三等兵
2020/08/05(水) 23:45:04.25ID:s5FPkCJ7 将来の数的主力は150機近い単発のF-35ですよ
23名無し三等兵
2020/08/06(木) 01:34:10.78ID:o57UIvST24名無し三等兵
2020/08/06(木) 03:36:30.54ID:ulXYqos7 欧州で企画されてたマコが実現してれば状況も変わってたかもしれんな
エンジンを古いF404にダウングレードしても練習機としては問題なかっただろう
エンジンを古いF404にダウングレードしても練習機としては問題なかっただろう
25名無し三等兵
2020/08/06(木) 04:07:38.53ID:RPhukR14 http://ameblo.jp/satomasahisa/entry-12615676311.html
まだ次期戦闘機関連でBAEやRRと接触があるみたいだね
英国としては伊瑞の動きが怪しいだけに日本の次期戦闘機関連の成果を利用してテンペストのコストダウンを模索してるのだろう
日本としては英国が利用すればスケールメリットを狙える
日英がT-4&ホークの後継機を共同開発を本気で考えれば成功したかもね
練習機だったら日本も自国の完全な主導権には拘らなかった可能性が高いし
英国もRRでの生産を認めればアドーアの後継エンジンとしてXF5系エンジンを利用したかもしれない
結局は日英ともに練習機開発にはさほど力を入れていなかった
まだ次期戦闘機関連でBAEやRRと接触があるみたいだね
英国としては伊瑞の動きが怪しいだけに日本の次期戦闘機関連の成果を利用してテンペストのコストダウンを模索してるのだろう
日本としては英国が利用すればスケールメリットを狙える
日英がT-4&ホークの後継機を共同開発を本気で考えれば成功したかもね
練習機だったら日本も自国の完全な主導権には拘らなかった可能性が高いし
英国もRRでの生産を認めればアドーアの後継エンジンとしてXF5系エンジンを利用したかもしれない
結局は日英ともに練習機開発にはさほど力を入れていなかった
26名無し三等兵
2020/08/06(木) 05:32:33.89ID:U7q+V+Zb T-7もリミッターかけてるのだっけ?
T-7Aとのギャップはさほど大きくないと思われる
T-7AはA/B使用制限とT-7後継機はもう少しパワーを使ってよくすれば
指摘されるほどのギャップはないだろう
むしろレシプロのT-3から遷音速まで出るT-4に乗せてた時代の方がギャップがありそう
T-4はドライ推力のみならT-38の総推力をも上回る
中等練習機という呼称に騙されてしまうがT-4は現在でも飛行性能だけならハイスペックな練習機の部類に入る
T-2が不要になったのもT-4がハイスペック練習機だからだ
T-7Aとのギャップはさほど大きくないと思われる
T-7AはA/B使用制限とT-7後継機はもう少しパワーを使ってよくすれば
指摘されるほどのギャップはないだろう
むしろレシプロのT-3から遷音速まで出るT-4に乗せてた時代の方がギャップがありそう
T-4はドライ推力のみならT-38の総推力をも上回る
中等練習機という呼称に騙されてしまうがT-4は現在でも飛行性能だけならハイスペックな練習機の部類に入る
T-2が不要になったのもT-4がハイスペック練習機だからだ
27名無し三等兵
2020/08/06(木) 05:59:09.20ID:SX/3xlrT わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
T-7Aライセンス生産はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
28名無し三等兵
2020/08/06(木) 06:30:53.43ID:Zw8IZWmm T-7A厨はスレの早漏
29名無し三等兵
2020/08/06(木) 07:04:37.52ID:M3nzud5Q >>22
仮にF-15J/DJのMSIP後継までF-3がカバーするなら数的主力はF-3となる
現時点では未定であるが
>>26
「プロペラ練習機からジェット機にスムーズに移行させるためには、離着陸速度が低いことが望ましい。スピードの速い高性能機は操作も複雑になり、より短時間により複雑な操作が求められるのに対し、低速であればあるほど時間的余裕が生まれ、操作が容易になるからである。翼面荷重を小さくすることと優れた失速特性を持つことが求められる。」
林元空将 軍事研究 2017年10月号
一般に戦闘機に近い性能を持つ高等練習機は翼面荷重が高くなる傾向にある
初等練習機との性能の解離が広がることは憂慮すべき
仮にF-15J/DJのMSIP後継までF-3がカバーするなら数的主力はF-3となる
現時点では未定であるが
>>26
「プロペラ練習機からジェット機にスムーズに移行させるためには、離着陸速度が低いことが望ましい。スピードの速い高性能機は操作も複雑になり、より短時間により複雑な操作が求められるのに対し、低速であればあるほど時間的余裕が生まれ、操作が容易になるからである。翼面荷重を小さくすることと優れた失速特性を持つことが求められる。」
林元空将 軍事研究 2017年10月号
一般に戦闘機に近い性能を持つ高等練習機は翼面荷重が高くなる傾向にある
初等練習機との性能の解離が広がることは憂慮すべき
32名無し三等兵
2020/08/06(木) 07:42:11.64ID:QHFfwxfH ID変えて必死なのわざわざバラさなくても良いのでは?
33名無し三等兵
2020/08/06(木) 07:44:26.35ID:wSEVc3tY34名無し三等兵
2020/08/06(木) 07:47:12.19ID:SX/3xlrT T-7Aは離着陸速度速いのか?
F-5系のT-38は離着陸速度が速かったけどな
水平速度なら実質的にはT-7AとT-4はあんま変わらないぞ
T-4は遷音速まで出るからA/B無しだとほとんど差はない
上昇力と加速性はT-7Aがずっと上だろうけど
T-3/T-7からT-4に乗り換えて問題ないから
T-7後継機からT-7Aに乗り換えても問題ないだろ
F-5系のT-38は離着陸速度が速かったけどな
水平速度なら実質的にはT-7AとT-4はあんま変わらないぞ
T-4は遷音速まで出るからA/B無しだとほとんど差はない
上昇力と加速性はT-7Aがずっと上だろうけど
T-3/T-7からT-4に乗り換えて問題ないから
T-7後継機からT-7Aに乗り換えても問題ないだろ
35名無し三等兵
2020/08/06(木) 07:47:33.08ID:QHFfwxfH まあアフターバーナー炊くか炊かないかで騒音はかなり違うからな
推力に余裕があってAB使う必要が少なくなれば周辺住民への騒音被害もかなり軽減される
推力に余裕があってAB使う必要が少なくなれば周辺住民への騒音被害もかなり軽減される
36名無し三等兵
2020/08/06(木) 07:50:58.95ID:QHFfwxfH37名無し三等兵
2020/08/06(木) 07:57:42.34ID:SgtfAAmA T-7AはA/B使用しなくても楽々と離陸しそう
信頼性に定評があるF404エンジンだから決まりでしょう
信頼性に定評があるF404エンジンだから決まりでしょう
38名無し三等兵
2020/08/06(木) 09:11:18.48ID:PeNHMTkK 日本がT-7Aを採用したら
このクラスの練習機はT-7Aが一人勝ちになるでしょう
実際に韓国あたりでもT-7Aが運用開始する2023年までにT-50の顧客を多く獲得できないと厳しくなるとの意見があります
日本がT-7Aを採用するのは大きな意味があります
場合によってはボーイングは日本メーカーの協力も得られるのです
ボーイングと日本メーカーの関係が良好なので手を組まれるのはM-346やT-50販売には都合が悪い
どうやら日本は次期戦闘機開発に注力するのでT-4後継機は開発しそうもない
ボーイングと日本メーカーには利害関係がないので手を組まれやすいのです
ボーイングがライセンス生産に前向きなのは旅客機での日本メーカーとの提携での経験によるものです
日本メーカーに生産を分担させれば採用に前向きなってもらえて他の協力も期待できるからです
B787で日本に部品生産の一部を担わせたり開発に参加させるのは日本メーカーから
日本の航空機会社へのボーイング機採用の働きかけになるからです
ある意味これはボーイングの販売手口といってもよい
ここら辺は軍需部門しかないLMとは考え方が違うようです
このクラスの練習機はT-7Aが一人勝ちになるでしょう
実際に韓国あたりでもT-7Aが運用開始する2023年までにT-50の顧客を多く獲得できないと厳しくなるとの意見があります
日本がT-7Aを採用するのは大きな意味があります
場合によってはボーイングは日本メーカーの協力も得られるのです
ボーイングと日本メーカーの関係が良好なので手を組まれるのはM-346やT-50販売には都合が悪い
どうやら日本は次期戦闘機開発に注力するのでT-4後継機は開発しそうもない
ボーイングと日本メーカーには利害関係がないので手を組まれやすいのです
ボーイングがライセンス生産に前向きなのは旅客機での日本メーカーとの提携での経験によるものです
日本メーカーに生産を分担させれば採用に前向きなってもらえて他の協力も期待できるからです
B787で日本に部品生産の一部を担わせたり開発に参加させるのは日本メーカーから
日本の航空機会社へのボーイング機採用の働きかけになるからです
ある意味これはボーイングの販売手口といってもよい
ここら辺は軍需部門しかないLMとは考え方が違うようです
40名無し三等兵
2020/08/06(木) 09:45:02.46ID:1fO1PECG41名無し三等兵
2020/08/06(木) 09:47:56.43ID:NzMq6AHF てか失速速度とかはどうなってるのかと
42名無し三等兵
2020/08/06(木) 10:26:32.63ID:NqYqHp+D 上の人は何が決まりだと言ってるんだろう
43名無し三等兵
2020/08/06(木) 10:31:49.35ID:NzMq6AHF 日本の負けだ!
的な?(M-346にも競合心持ってるアルよ
的な?(M-346にも競合心持ってるアルよ
44名無し三等兵
2020/08/06(木) 11:30:40.74ID:tNt/QoZz45名無し三等兵
2020/08/06(木) 14:35:17.14ID:vc2y7iF7 >>44
オーストラリアのホークはまだ機体寿命残してるのか?
それでも別の機体への更新となるとホークではF-35時代には不十分という判断ということになる
年間飛行時間の差異はあっても日本のT-4より使ってなさそうだもんな
F/A-18の複座を練習機として使うのも経費的に高くてダメなのだろう
やはり時代はT-7Aの時代になるのか?
オーストラリアのホークはまだ機体寿命残してるのか?
それでも別の機体への更新となるとホークではF-35時代には不十分という判断ということになる
年間飛行時間の差異はあっても日本のT-4より使ってなさそうだもんな
F/A-18の複座を練習機として使うのも経費的に高くてダメなのだろう
やはり時代はT-7Aの時代になるのか?
47名無し三等兵
2020/08/06(木) 15:07:43.13ID:3gxGZcPB49名無し三等兵
2020/08/06(木) 16:49:18.37ID:DxPH8RqB オーストラリアの場合はまだもったいない感じする
ただ今のままなら不十分な点が多いのだろう
T-4の場合は後10年は使うから、その頃には限界でしょうね
ただ今のままなら不十分な点が多いのだろう
T-4の場合は後10年は使うから、その頃には限界でしょうね
50名無し三等兵
2020/08/06(木) 17:56:32.56ID:vTkjulls 次期戦闘機がほとんど国内開発・国産と呼ぶべき開発形態なのが明らかになった
林氏の記事を引用すればT-4後継機の国内開発の必要性はほとんど無くなった
予想以上に海外との協力が少なかったのでリソースは次期戦闘機に更に集中する必要が出てきた
T-4後継機の国内開発が事実上見送られたのも納得の結果といえるだろう
林氏の記事の指摘の通りに次期戦闘機との兼ね合いで見送られた
こうなるとアメリカ空軍正式採用練習機こそ大本命なのは間違いないだろう
林氏の記事を引用すればT-4後継機の国内開発の必要性はほとんど無くなった
予想以上に海外との協力が少なかったのでリソースは次期戦闘機に更に集中する必要が出てきた
T-4後継機の国内開発が事実上見送られたのも納得の結果といえるだろう
林氏の記事の指摘の通りに次期戦闘機との兼ね合いで見送られた
こうなるとアメリカ空軍正式採用練習機こそ大本命なのは間違いないだろう
51名無し三等兵
2020/08/06(木) 18:34:22.80ID:lR234Gfj T-7Aライセンス生産はスレの総意
私も同意しますm(__)m
私も同意しますm(__)m
52名無し三等兵
2020/08/06(木) 18:44:59.65ID:d93+7FVJ 大多数の意見や正しい理念である一般意思も総意と言うから1人だけ反対したところで総意である真実は覆らない
53名無し三等兵
2020/08/06(木) 19:14:33.89ID:nAyd4ZKr >>52
何時総意が決まったのだとw
もし、国産もしくはM-346(あるいはM-345)だったらどうすんだとw
まぁ、防衛省(というか技本、空幕)はアメリカがT-7Aで何をやろうとしているのかを見極めたい、と考えているのは確かだろうな。
欧州ではPC-21が地味に勢力を伸ばしているし、”練習機の一本化”か、もしくは”課程の省略化”がそれでどこまで図れるか…なんだろうなぁ。
将来的には昔だったらエリミネートしていたような学生でも一人前の戦闘機乗りなれるようなシステムがでけたりしてな(苦笑)
アメリカでは戦闘機パイロットの不足が深刻らしいし、わが国だって少子高齢化の影響もあって遂に女性までイーグルに乗るような時代に。
そういうことも考慮に入れた練習機開発って、それはある意味今まで以上にチャレンジングでしょうね。
何時総意が決まったのだとw
もし、国産もしくはM-346(あるいはM-345)だったらどうすんだとw
まぁ、防衛省(というか技本、空幕)はアメリカがT-7Aで何をやろうとしているのかを見極めたい、と考えているのは確かだろうな。
欧州ではPC-21が地味に勢力を伸ばしているし、”練習機の一本化”か、もしくは”課程の省略化”がそれでどこまで図れるか…なんだろうなぁ。
将来的には昔だったらエリミネートしていたような学生でも一人前の戦闘機乗りなれるようなシステムがでけたりしてな(苦笑)
アメリカでは戦闘機パイロットの不足が深刻らしいし、わが国だって少子高齢化の影響もあって遂に女性までイーグルに乗るような時代に。
そういうことも考慮に入れた練習機開発って、それはある意味今まで以上にチャレンジングでしょうね。
54名無し三等兵
2020/08/06(木) 19:14:34.66ID:nAyd4ZKr >>52
何時総意が決まったのだとw
もし、国産もしくはM-346(あるいはM-345)だったらどうすんだとw
まぁ、防衛省(というか技本、空幕)はアメリカがT-7Aで何をやろうとしているのかを見極めたい、と考えているのは確かだろうな。
欧州ではPC-21が地味に勢力を伸ばしているし、”練習機の一本化”か、もしくは”課程の省略化”がそれでどこまで図れるか…なんだろうなぁ。
将来的には昔だったらエリミネートしていたような学生でも一人前の戦闘機乗りなれるようなシステムがでけたりしてな(苦笑)
アメリカでは戦闘機パイロットの不足が深刻らしいし、わが国だって少子高齢化の影響もあって遂に女性までイーグルに乗るような時代に。
そういうことも考慮に入れた練習機開発って、それはある意味今まで以上にチャレンジングでしょうね。
何時総意が決まったのだとw
もし、国産もしくはM-346(あるいはM-345)だったらどうすんだとw
まぁ、防衛省(というか技本、空幕)はアメリカがT-7Aで何をやろうとしているのかを見極めたい、と考えているのは確かだろうな。
欧州ではPC-21が地味に勢力を伸ばしているし、”練習機の一本化”か、もしくは”課程の省略化”がそれでどこまで図れるか…なんだろうなぁ。
将来的には昔だったらエリミネートしていたような学生でも一人前の戦闘機乗りなれるようなシステムがでけたりしてな(苦笑)
アメリカでは戦闘機パイロットの不足が深刻らしいし、わが国だって少子高齢化の影響もあって遂に女性までイーグルに乗るような時代に。
そういうことも考慮に入れた練習機開発って、それはある意味今まで以上にチャレンジングでしょうね。
55名無し三等兵
2020/08/06(木) 19:19:32.82ID:G9pH2PuO 公募情報 公示第51号 令和2年度 エンジン制御システムの電動化促進に係る設計作業
の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-051.pdf
>無人機用ジェットエンジンの設計及び製造に関する技術的知見並びに、エンジン
>補機類の小型化、大電力化等を可能とする電動化技術を適用した電動化補機シス
>テム技術に関する研究、製造実績に基づく、無人機用2軸式ターボファンエンジンに
>対して電動化補機システム技術を適用する場合に設計上考慮が必要になる応答
>性、耐環境性等のエンジン補機類固有の特性および当該データ取得に関する専門
>的な知識を有していること。
>予定納期 令和3年3月26日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
構成からみて携帯無人機ではなくロイヤルウィングマン相当の随伴無人機用だろなあこれ
練習機に使うとかも有りそうだなこれ
の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-051.pdf
>無人機用ジェットエンジンの設計及び製造に関する技術的知見並びに、エンジン
>補機類の小型化、大電力化等を可能とする電動化技術を適用した電動化補機シス
>テム技術に関する研究、製造実績に基づく、無人機用2軸式ターボファンエンジンに
>対して電動化補機システム技術を適用する場合に設計上考慮が必要になる応答
>性、耐環境性等のエンジン補機類固有の特性および当該データ取得に関する専門
>的な知識を有していること。
>予定納期 令和3年3月26日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
構成からみて携帯無人機ではなくロイヤルウィングマン相当の随伴無人機用だろなあこれ
練習機に使うとかも有りそうだなこれ
57名無し三等兵
2020/08/06(木) 19:24:06.48ID:vTkjulls もう2019〜2023年度にT-4後継機の検討を入れなかった時点でアウト
59名無し三等兵
2020/08/06(木) 19:35:52.80ID:IPBtZaOL >>56
アホかいな
開発費も出ないのに開発するわけないじゃん
本気で突如として練習機が登場するとか思ってるの?
US-2を引き合いに出してるアホがいるが
US-2運用開始になったのいつ?
いくら社内で構想練ってもUS-1の改良機だってあんだけ時間かかってる
航空機開発をなめすぎ
開発費も出さずに開発が進んでるなんてことはない
次期戦闘機なんて開発スタートする前に2000憶円も研究・開発費を投じている
C-2開発費が2500憶程度と言われているの考えると相当な金額が投じられた
研究開発費をゼロで社内開発で練習機が簡単に出てくるとか妄想し過ぎ
アホかいな
開発費も出ないのに開発するわけないじゃん
本気で突如として練習機が登場するとか思ってるの?
US-2を引き合いに出してるアホがいるが
US-2運用開始になったのいつ?
いくら社内で構想練ってもUS-1の改良機だってあんだけ時間かかってる
航空機開発をなめすぎ
開発費も出さずに開発が進んでるなんてことはない
次期戦闘機なんて開発スタートする前に2000憶円も研究・開発費を投じている
C-2開発費が2500憶程度と言われているの考えると相当な金額が投じられた
研究開発費をゼロで社内開発で練習機が簡単に出てくるとか妄想し過ぎ
60名無し三等兵
2020/08/06(木) 19:46:41.02ID:9Hm5CvpX 無人機に開発費が回るということは練習機開発には尚更回らなくなるぞ
研究開発費が無制限に増やしてもらえるわけじゃないから
次期戦闘機と関連無人機最優先で更にC-2/P-1電子戦機に研究開発費が優先的に振り分けられる
将来戦闘機が最優先なのはしょうがないにしろ無人機関連が増えるほど他の研究開発費は圧迫されていく
場合によっては更にT-7後継練習機にも開発費を奪われていく
これでT-4後継練習機の開発計画が出てくるなんて可能性はゼロだと思ってよい
研究開発費が無制限に増やしてもらえるわけじゃないから
次期戦闘機と関連無人機最優先で更にC-2/P-1電子戦機に研究開発費が優先的に振り分けられる
将来戦闘機が最優先なのはしょうがないにしろ無人機関連が増えるほど他の研究開発費は圧迫されていく
場合によっては更にT-7後継練習機にも開発費を奪われていく
これでT-4後継練習機の開発計画が出てくるなんて可能性はゼロだと思ってよい
62名無し三等兵
2020/08/06(木) 19:54:47.83ID:9Hm5CvpX たぶん優先順位は下記のとおり
次期戦闘機>関連無人機>C-2/P-1電子戦機>US-2後継飛行艇>T-7後継練習機>T-4後継機
US-2後継とT-7後継は現行機の小改良程度で良いかもしれないが
無人機は1種類だけでなく用途によって数種類使い分けるはずだから予算はかなり取られる
相当に研究開発費を増やしてくれないとT-4後継機まで開発費が回らない
更にT-4練習機には残り寿命があるから都合よく後送りをドンドンできない
T-4後継機の検討を2019〜2023年度に入れなかったのは察してあげろとしか言いようがない
次期戦闘機>関連無人機>C-2/P-1電子戦機>US-2後継飛行艇>T-7後継練習機>T-4後継機
US-2後継とT-7後継は現行機の小改良程度で良いかもしれないが
無人機は1種類だけでなく用途によって数種類使い分けるはずだから予算はかなり取られる
相当に研究開発費を増やしてくれないとT-4後継機まで開発費が回らない
更にT-4練習機には残り寿命があるから都合よく後送りをドンドンできない
T-4後継機の検討を2019〜2023年度に入れなかったのは察してあげろとしか言いようがない
63名無し三等兵
2020/08/06(木) 20:12:36.40ID:cs2JEnqN なんでT-4後継機の優先順位は低いの?
64名無し三等兵
2020/08/06(木) 20:22:00.69ID:d93+7FVJ >>63
F-3開発の道を進む事に決めたから
F-3開発の道を進む事に決めたから
65名無し三等兵
2020/08/06(木) 22:06:08.12ID:wYbXa0m7 UH-Xがあんなことになったから後から突かれるような選定はやりにくくなった
次期戦闘機なんか最初から国内開発ありきなのは確定だったのだけど
国際共同開発やら既存機改造案やらを2年近くの歳月費やして調査して
比較検討というポーズを取った上で国内開発にするという手順を行っている
T-7後継機みたいな小さな案件でさえ手順通りの決め方をしようとしている
その手順を踏もうとしてないT-4後継機は開発を見送ったと思ってよいだろう
強引な決め方をして後に開発中止に追い込まれたら大変なことになるから
次期戦闘機なんか最初から国内開発ありきなのは確定だったのだけど
国際共同開発やら既存機改造案やらを2年近くの歳月費やして調査して
比較検討というポーズを取った上で国内開発にするという手順を行っている
T-7後継機みたいな小さな案件でさえ手順通りの決め方をしようとしている
その手順を踏もうとしてないT-4後継機は開発を見送ったと思ってよいだろう
強引な決め方をして後に開発中止に追い込まれたら大変なことになるから
66名無し三等兵
2020/08/07(金) 05:22:08.40ID:ofmbDG9e >>51
T-7A厨はスレの早漏で候
T-7A厨はスレの早漏で候
67名無し三等兵
2020/08/07(金) 06:35:34.13ID:1XsvL2d1 航空機関連で今後10年位先で未決定の大型案件はT-4後継機位だね
後はAH-Xがあるけど攻撃ヘリの存在意義さえ疑問視されてるので盛り上がらない
ちなみにAH-Xも今中期防での導入検討がないから早くて2029年度以降じゃないと導入がない
どっちも外国機導入になるのはほぼ確定かな
後はAH-Xがあるけど攻撃ヘリの存在意義さえ疑問視されてるので盛り上がらない
ちなみにAH-Xも今中期防での導入検討がないから早くて2029年度以降じゃないと導入がない
どっちも外国機導入になるのはほぼ確定かな
68名無し三等兵
2020/08/07(金) 06:45:37.54ID:uGo3L5p7 離着陸速度は加速性とか推力とかは関係ないからw >T-7A厨
69名無し三等兵
2020/08/07(金) 06:45:54.61ID:/8GcOhQj >>50
「航空自衛隊のT-4後継機を巡る検討は、F-2後継機(将来戦闘機)の開発決定待ちという状況だが、技術基盤の育成・確保の視点も重要だ」
「JT-X選定の機会を捉えて技術基盤の育成・確保に努めなければならない」
林元空将(軍事研究2019年3月号)
>>51
俺は違うので総意ではない
はい論破
総意厨はキチガイ
>>52
決を採った訳でもないのにT-7A厨や総意厨の一主張が総意になるわけない
総意だと思うなら真実はお前が病気だということ
>>57
2028年以降の開発開始でいけないという根拠がないのでT-7A厨の脳がアウト
>>59
US-1A改の場合、平成8年に開発着手で平成15年初飛行、平成18年部隊使用承認となるが、政治的要因で平成12年度までサブ・コントラクタの入れ換えのゴタゴタがあったことを考えれば数年の短縮は無理なくできるだろう
また、M-345HETならイタリア空軍との正式契約は2013年で国防省の初期認証は2020年なので約7年となっている
>60
予算が無制限ではないというのは当然として、T-4後継JT-Xの国内開発の可能性がゼロという根拠にはならない
AEW増勢、潜水艦増勢、水陸機動団の編成の時も「そんな予算どこにある」と言われたが実現された
今予算がついてないことは将来に渡っても予算がつかないことを保証する事にはならないし、他の事業が当該事業の実現を困難にするという根拠も希薄(ただし、F-3と開発ピークが重なる場合はJT-Xの国内開発が困難であることは認める)
>62>65
T-4の具体的な機体寿命がわかる公式資料は確認されていない。林元空将は遅くとも次期中期防中に後継機について何らかの手当が必要であろうとしており、手当が機種決定であるとすれば次期中期防か次々期中期防からの開発開始となろう
「航空自衛隊のT-4後継機を巡る検討は、F-2後継機(将来戦闘機)の開発決定待ちという状況だが、技術基盤の育成・確保の視点も重要だ」
「JT-X選定の機会を捉えて技術基盤の育成・確保に努めなければならない」
林元空将(軍事研究2019年3月号)
>>51
俺は違うので総意ではない
はい論破
総意厨はキチガイ
>>52
決を採った訳でもないのにT-7A厨や総意厨の一主張が総意になるわけない
総意だと思うなら真実はお前が病気だということ
>>57
2028年以降の開発開始でいけないという根拠がないのでT-7A厨の脳がアウト
>>59
US-1A改の場合、平成8年に開発着手で平成15年初飛行、平成18年部隊使用承認となるが、政治的要因で平成12年度までサブ・コントラクタの入れ換えのゴタゴタがあったことを考えれば数年の短縮は無理なくできるだろう
また、M-345HETならイタリア空軍との正式契約は2013年で国防省の初期認証は2020年なので約7年となっている
>60
予算が無制限ではないというのは当然として、T-4後継JT-Xの国内開発の可能性がゼロという根拠にはならない
AEW増勢、潜水艦増勢、水陸機動団の編成の時も「そんな予算どこにある」と言われたが実現された
今予算がついてないことは将来に渡っても予算がつかないことを保証する事にはならないし、他の事業が当該事業の実現を困難にするという根拠も希薄(ただし、F-3と開発ピークが重なる場合はJT-Xの国内開発が困難であることは認める)
>62>65
T-4の具体的な機体寿命がわかる公式資料は確認されていない。林元空将は遅くとも次期中期防中に後継機について何らかの手当が必要であろうとしており、手当が機種決定であるとすれば次期中期防か次々期中期防からの開発開始となろう
70名無し三等兵
2020/08/07(金) 06:50:14.24ID:/8GcOhQj71名無し三等兵
2020/08/07(金) 07:40:14.32ID:f7awXWq2 韓国のT-50練習機を日本が買う代わりに
韓国のF-35の整備を三菱が請けるバーター取引の話があるらしい
韓国のF-35の整備を三菱が請けるバーター取引の話があるらしい
72名無し三等兵
2020/08/07(金) 08:02:34.70ID:7sQT5fNZ ↑T-7a厨が割りかし静かなのはこれが原因か
73名無し三等兵
2020/08/07(金) 11:00:58.61ID:uDk6YDnU いや、無人機用のエンジンが結構いいスペックで発注が出てる事だと思う
74名無し三等兵
2020/08/07(金) 12:26:26.16ID:1XsvL2d1 林氏が何を言おうが政策決定に参与できる立場じゃないからな
2019〜2028年度迄は航空機関連では次期戦闘機と関連無人機、C-2電子戦機が最優先という結論が出ている
他に可能性があるとしたらT-7後継初等練習機が開発の可能性があるだけ
2019〜2028年度迄は航空機関連では次期戦闘機と関連無人機、C-2電子戦機が最優先という結論が出ている
他に可能性があるとしたらT-7後継初等練習機が開発の可能性があるだけ
75名無し三等兵
2020/08/07(金) 12:34:08.19ID:CA7Z1uxJ T-7こそT-4より先に力尽きるはずだが後継機種を国産するなら間に合うのかね?
それとも輸入?
それとも輸入?
76名無し三等兵
2020/08/07(金) 12:41:04.82ID:ypwyajXY 普通にT-7再生産なのでは?
77名無し三等兵
2020/08/07(金) 12:51:06.18ID:1XsvL2d1 T-7は元を辿るとT-34のターボプロップ版だからな
たぶん再生産扱いじゃなくて新型機扱いになるのでは?
コクピットとかは近代的なものになる可能性が高く名称はT-7じゃなくて
T-8とか新ナンバーになると思う
たぶん再生産扱いじゃなくて新型機扱いになるのでは?
コクピットとかは近代的なものになる可能性が高く名称はT-7じゃなくて
T-8とか新ナンバーになると思う
79名無し三等兵
2020/08/07(金) 13:50:30.10ID:1XsvL2d1 韓国人の願望ではなく元駐日武官だった人の個人的意見だったのでは?
このスレでも空自の元将官の意見が防衛政策に影響があるとか勘違いしてるアホがいますけど(笑)
ただ、韓国ではT-7Aが米軍で運用開始を始めると海外での受注活動は相当に不利になるという見方はあるようです
流石に米空軍正式採用機と勝負するのは非常に厳しいという自覚はあるようです
このスレでも空自の元将官の意見が防衛政策に影響があるとか勘違いしてるアホがいますけど(笑)
ただ、韓国ではT-7Aが米軍で運用開始を始めると海外での受注活動は相当に不利になるという見方はあるようです
流石に米空軍正式採用機と勝負するのは非常に厳しいという自覚はあるようです
80名無し三等兵
2020/08/07(金) 14:03:21.06ID:7sQT5fNZ アメリカの場合は結構政治的な要因で機材差し止めたりするから
そんなに脅威にならんと思うなぁ(基本お殿様商売
M-346は軽戦闘爆撃機verが完成したから市場を今後奪われると
思う
そんなに脅威にならんと思うなぁ(基本お殿様商売
M-346は軽戦闘爆撃機verが完成したから市場を今後奪われると
思う
81名無し三等兵
2020/08/07(金) 14:16:51.81ID:aNWpYY3A アメリカがT-7A関連を差し止める状況だとT-50も差し止めです
82名無し三等兵
2020/08/07(金) 14:20:58.85ID:7sQT5fNZ まあT-7Aの正式採用で米国お墨付き製品では
完全に無くなったからT-50はよほど所謂勉強
しないと駄目な気がするなぁ
(イラク空軍みたいに買ってくれる所がなくなる
完全に無くなったからT-50はよほど所謂勉強
しないと駄目な気がするなぁ
(イラク空軍みたいに買ってくれる所がなくなる
83名無し三等兵
2020/08/07(金) 14:36:58.26ID:1XsvL2d1 聞くところによるとF404みたいな戦闘機用エンジンより
ハネウエル製のビジネス機向けのエンジンは規制がかかりにくいらしい
だからM345/M346、L-39NGや台湾の練習機に採用される
政治・軍事的理由で輸出制限をかけられる可能性が低いからだそうだ
それでも英仏みたく自前でエンジンが開発できる国よりは自由度は制約される
ハネウエル製のビジネス機向けのエンジンは規制がかかりにくいらしい
だからM345/M346、L-39NGや台湾の練習機に採用される
政治・軍事的理由で輸出制限をかけられる可能性が低いからだそうだ
それでも英仏みたく自前でエンジンが開発できる国よりは自由度は制約される
84名無し三等兵
2020/08/07(金) 14:38:12.50ID:7sQT5fNZ で、今の米韓関係だとその内F404回してもらえなくなるだろうね
焦る訳だw
焦る訳だw
85名無し三等兵
2020/08/07(金) 15:14:39.40ID:WuWt5vnL 日本もT-7Xを採用すればいいのに
86名無し三等兵
2020/08/07(金) 16:21:12.23ID:1XsvL2d1 F-15EXは複座だけどパイロット1人で運用するらしい
旧式機の厚化粧版ともいえるF-15EXでさえ実質単座になってしまう
もう世界的に複座機は無くなる方向なのは確実だと言えるだろう
運用構想で全く複座機の必要性を説いていない次期戦闘機で複座が無いのは確実
複座がいるなら何故必要なのかを説明する必要が出てくるのでは?
次期戦闘機の複座型を練習機代わりに使うという話は無いと考えてよいだろう
F-15EXみたいな旧式機の厚化粧版でも2人の搭乗員は必要ない
次期戦闘機に複座型があったらEXに近い改修をするF-15JSIよりも進歩してない戦闘機ということになってしまう
T-4後継機はF-2BやF-15DJを練習機代わりに使う前提の教育体制は改変前提で決めないといけない
T-4後継機にはF-2BやF-15DJがやってる教育課程を担当することが求められる
そしてF-35に続いてF-3にも複座型は無いのもほぼ確実
旧式機の厚化粧版ともいえるF-15EXでさえ実質単座になってしまう
もう世界的に複座機は無くなる方向なのは確実だと言えるだろう
運用構想で全く複座機の必要性を説いていない次期戦闘機で複座が無いのは確実
複座がいるなら何故必要なのかを説明する必要が出てくるのでは?
次期戦闘機の複座型を練習機代わりに使うという話は無いと考えてよいだろう
F-15EXみたいな旧式機の厚化粧版でも2人の搭乗員は必要ない
次期戦闘機に複座型があったらEXに近い改修をするF-15JSIよりも進歩してない戦闘機ということになってしまう
T-4後継機はF-2BやF-15DJを練習機代わりに使う前提の教育体制は改変前提で決めないといけない
T-4後継機にはF-2BやF-15DJがやってる教育課程を担当することが求められる
そしてF-35に続いてF-3にも複座型は無いのもほぼ確実
87名無し三等兵
2020/08/07(金) 16:21:54.30ID:gtJ1kNnR >>83
HoneywellのF124/125はUnited States Munitions Listで軍用品として名指しされてて
当然Arms Export Control Actにより規制されるぞ
HoneywellのF124/125はUnited States Munitions Listで軍用品として名指しされてて
当然Arms Export Control Actにより規制されるぞ
88名無し三等兵
2020/08/07(金) 17:38:00.62ID:ZeJl+eCp >>86
上限144機のF-15EXが代替するのは240機のF-15Cと26機のF-15Dの一部なので、大半が単座機のリプレースなので単座運用が大半になるのは当然の話し
そしてF-3の複座練習機型は林元空将が名指しで明言する通り蓋然性のあるもの
上限144機のF-15EXが代替するのは240機のF-15Cと26機のF-15Dの一部なので、大半が単座機のリプレースなので単座運用が大半になるのは当然の話し
そしてF-3の複座練習機型は林元空将が名指しで明言する通り蓋然性のあるもの
89名無し三等兵
2020/08/07(金) 18:28:12.02ID:1XsvL2d1 複座は諦めろ
ラファールでは当初の予定よりも複座を大幅に増やしたほど複座大好きなフランスでさえ
仏独西FCASでは複座をスッパリと切り捨てている
同じく複座機大好きだったアメリカ海軍でさえF-35Cでは複座を廃止した
おそらくアメリカではF-18FとF-15Eを最後に複座運用の戦闘機は無くなるだろう
次期戦闘機は単座大好きの空自向けの戦闘機だから尚更複座の可能性なんて無い
構想に複座機との併用を示してない次期戦闘機で複座機が登場する可能性は皆無
とっくに構想段階でトレードオフされている
ラファールでは当初の予定よりも複座を大幅に増やしたほど複座大好きなフランスでさえ
仏独西FCASでは複座をスッパリと切り捨てている
同じく複座機大好きだったアメリカ海軍でさえF-35Cでは複座を廃止した
おそらくアメリカではF-18FとF-15Eを最後に複座運用の戦闘機は無くなるだろう
次期戦闘機は単座大好きの空自向けの戦闘機だから尚更複座の可能性なんて無い
構想に複座機との併用を示してない次期戦闘機で複座機が登場する可能性は皆無
とっくに構想段階でトレードオフされている
91名無し三等兵
2020/08/07(金) 18:35:44.44ID:1XsvL2d1 参考になるだろ
単座と複座が本当に両方必要なら両タイプ開発したはず
ハリアーだって複座訓練型が存在したほど
それでもアメリカ海軍はF-35B/Cでは複座型がない
ようは単座と複座を同時開発するのには相当に不都合があるか
そもそも必要なくなったかのいずれかということ
単座と複座が本当に両方必要なら両タイプ開発したはず
ハリアーだって複座訓練型が存在したほど
それでもアメリカ海軍はF-35B/Cでは複座型がない
ようは単座と複座を同時開発するのには相当に不都合があるか
そもそも必要なくなったかのいずれかということ
93名無し三等兵
2020/08/07(金) 18:49:18.10ID:1XsvL2d1 >>92
話をすり替えようとしても無駄
長年複座機を主力にしてきたアメリカ海軍でさえF-35Cでは複座機は用意しなかった
そんなに複座機が必要で簡単にできるなら開発するよね?
まして次期戦闘機なんてアメリカ海軍のF-35Cの調達数より少ないのは確実
それで複座型まで開発するなんてのは相当な必要性が無いとできないということ
開発費が大きく変わるのに説明もせずにコッソリ開発なんて芸当は無理な話だ
話をすり替えようとしても無駄
長年複座機を主力にしてきたアメリカ海軍でさえF-35Cでは複座機は用意しなかった
そんなに複座機が必要で簡単にできるなら開発するよね?
まして次期戦闘機なんてアメリカ海軍のF-35Cの調達数より少ないのは確実
それで複座型まで開発するなんてのは相当な必要性が無いとできないということ
開発費が大きく変わるのに説明もせずにコッソリ開発なんて芸当は無理な話だ
94名無し三等兵
2020/08/07(金) 18:54:22.59ID:7sQT5fNZ >>93
話をすり替えてるのは誰?
お前だと思うけど。
元々海兵隊のSTOVL機でしか無かった
機体に色んな軍部や海外まで(英以外)入り始めて
色々とまとまりが取れない機体で席を増やす
設定を更にする?
どれだけ遅れてたかは知らん訳でもあるまいに。
調整が少ない日本の戦闘機の方が普通に
複座開発する余力はあると思うよ?
F-35みたいに数千機ある程度決まった納期で
「多くのカスタマー」に納品せなあかん
機体と違ってね
話をすり替えてるのは誰?
お前だと思うけど。
元々海兵隊のSTOVL機でしか無かった
機体に色んな軍部や海外まで(英以外)入り始めて
色々とまとまりが取れない機体で席を増やす
設定を更にする?
どれだけ遅れてたかは知らん訳でもあるまいに。
調整が少ない日本の戦闘機の方が普通に
複座開発する余力はあると思うよ?
F-35みたいに数千機ある程度決まった納期で
「多くのカスタマー」に納品せなあかん
機体と違ってね
96名無し三等兵
2020/08/07(金) 19:03:38.68ID:1XsvL2d1 調達数が多い方が量産効果が効くから色んなタイプを作れるのだぞ
共通部品は量産効果でコストが削減できるから
F-35なんて300機そこそことかなら3タイプも開発するのなんて不可能
全部で3000機以上も量産するから3タイプもできる
理由はどうあれ復座型など無くても運用に支障がないから設定されない
500機前後の量産数が予想されるテンペストやFCASでも複座型はない
まして日本の次期戦闘機はF-15JSIの後継まで含めても200機そこそこだから尚更無い
共通部品は量産効果でコストが削減できるから
F-35なんて300機そこそことかなら3タイプも開発するのなんて不可能
全部で3000機以上も量産するから3タイプもできる
理由はどうあれ復座型など無くても運用に支障がないから設定されない
500機前後の量産数が予想されるテンペストやFCASでも複座型はない
まして日本の次期戦闘機はF-15JSIの後継まで含めても200機そこそこだから尚更無い
100名無し三等兵
2020/08/07(金) 19:12:17.80ID:1XsvL2d1103名無し三等兵
2020/08/07(金) 19:26:50.17ID:1XsvL2d1 もう機体構想の調整段階なんて終わってるよ
だから開発スケジュールが公開され仕事の割り振りをとりかかっている
スケジュールが出たというのは開発費も大凡見積もられていることも意味している
お金無いと開発ができないから
当然のことながら複座型の有無は開発費に直結するから後から決めるなんて不可能
複座型の有無の検討なんて遅くとも2019年前半位には終わったでしょう
そして年末に予算を要求して2020年4月から開発スタート
だから開発スケジュールが公開され仕事の割り振りをとりかかっている
スケジュールが出たというのは開発費も大凡見積もられていることも意味している
お金無いと開発ができないから
当然のことながら複座型の有無は開発費に直結するから後から決めるなんて不可能
複座型の有無の検討なんて遅くとも2019年前半位には終わったでしょう
そして年末に予算を要求して2020年4月から開発スタート
104名無し三等兵
2020/08/07(金) 19:27:57.13ID:7sQT5fNZ105名無し三等兵
2020/08/07(金) 20:05:44.67ID:37+Q7Bp/ >>94
何言ってるかよくわからない
これからの複座戦闘機の必要性に付いてはアメリカで散々議論され尽して結論が出たもの
税金の使い道においてほぼ全て公開されているアメリカでどれほどの追求があってどれだけ議論されたと思ってるの
こんな日本の様に匿名掲示板じゃ無くて政府関係者や議会関係者が公式に説明や討論するものだぞ
それほどの税金が動きその必要性に付いて納税者が説明を求めるものを勝手な自己都合で変えないでくれ
アメリカT-Xの過程を政府の資料も含めて英文で検索していけばいくらでも出てくるから1から勉強してきなさい
何言ってるかよくわからない
これからの複座戦闘機の必要性に付いてはアメリカで散々議論され尽して結論が出たもの
税金の使い道においてほぼ全て公開されているアメリカでどれほどの追求があってどれだけ議論されたと思ってるの
こんな日本の様に匿名掲示板じゃ無くて政府関係者や議会関係者が公式に説明や討論するものだぞ
それほどの税金が動きその必要性に付いて納税者が説明を求めるものを勝手な自己都合で変えないでくれ
アメリカT-Xの過程を政府の資料も含めて英文で検索していけばいくらでも出てくるから1から勉強してきなさい
107名無し三等兵
2020/08/07(金) 20:19:14.59ID:CA7Z1uxJ A-5A-6F-4F-14が複座なのは海軍の好みじゃなく当時の技術では単座では納めきれなかっただけ
F-111F-15Eも同様
F-111F-15Eも同様
108名無し三等兵
2020/08/07(金) 21:10:54.66ID:1XsvL2d1 戦闘機の複座練習型を練習機に使うのは運用コスト上有利なわけではない
あくまでも既にある機種転換機を利用した方が別途に高等練習機を導入するよりは安いというだけ
それを勘違いして機種転換機をわざわざ開発した方が得だと曲解するか誤った解釈をする
戦闘機が単座型だけで済むなら単座型のみで配備して練習機の役割を広げた方がトータルコストでずっと有利
既に機種転換機という複座練習型が不要の時代には複座型を開発するには
最初からそれそうとうな運用構想を提示して必要性を説明しないと黙って後から複座型開発予算を要求なんて不可能なんだよ
まして練習機に使う目的なんて用途外だからそんな理由は開発予算はまず通らない
複座型の必要性を予算を与える側に説明できないようで複座型を開発できない時代になったということ
そして次期戦闘機は一切複座型の必要性を示す運用構想を示してはいない
複座型も開発ともなれば少なくとも百億単位で開発費が増額する可能性があるのだから
必要性を一切説明せずに単座と複座の両方開発するなんて防衛省の一存だけでは決められない
少なくともどうして必要なのかを国会議員や財務省に説明しなくてはいけなくなる
まして練習機代わりに使う為なんて話は「本職の練習機にやらせればよい」の一言に反論すらできんだろう
あくまでも既にある機種転換機を利用した方が別途に高等練習機を導入するよりは安いというだけ
それを勘違いして機種転換機をわざわざ開発した方が得だと曲解するか誤った解釈をする
戦闘機が単座型だけで済むなら単座型のみで配備して練習機の役割を広げた方がトータルコストでずっと有利
既に機種転換機という複座練習型が不要の時代には複座型を開発するには
最初からそれそうとうな運用構想を提示して必要性を説明しないと黙って後から複座型開発予算を要求なんて不可能なんだよ
まして練習機に使う目的なんて用途外だからそんな理由は開発予算はまず通らない
複座型の必要性を予算を与える側に説明できないようで複座型を開発できない時代になったということ
そして次期戦闘機は一切複座型の必要性を示す運用構想を示してはいない
複座型も開発ともなれば少なくとも百億単位で開発費が増額する可能性があるのだから
必要性を一切説明せずに単座と複座の両方開発するなんて防衛省の一存だけでは決められない
少なくともどうして必要なのかを国会議員や財務省に説明しなくてはいけなくなる
まして練習機代わりに使う為なんて話は「本職の練習機にやらせればよい」の一言に反論すらできんだろう
110名無し三等兵
2020/08/07(金) 22:42:56.60ID:dwcJHRFS F-3もF-35も事情は同じ
原型機もあって複座を用意したF-2の時と違って、今回は経費とスケジュールを重視することを嫌というほど明言してる
つまりトレードオフされるのは...
原型機もあって複座を用意したF-2の時と違って、今回は経費とスケジュールを重視することを嫌というほど明言してる
つまりトレードオフされるのは...
111名無し三等兵
2020/08/08(土) 01:45:33.15ID:Qj5WzmMk 複座は時代遅れだから訓練機は単座にしよう
112名無し三等兵
2020/08/08(土) 03:16:53.86ID:Jk+7Bfbs 単座の訓練機というものがないので無理やね
しゃーないからT-7A買おね
しゃーないからT-7A買おね
113名無し三等兵
2020/08/08(土) 03:34:08.49ID:q5bCjxwq どうしても必要なら複座型も開発されるだろ
どうしても必要ではなく単座で間に合ってしまうから複座型が開発されない
そんだけの話だ
どうしても必要ではなく単座で間に合ってしまうから複座型が開発されない
そんだけの話だ
114名無し三等兵
2020/08/08(土) 03:46:06.58ID:q5bCjxwq T-7Aだって日本で使うには全てが最適ではないだろ
必要な時に用意できるという条件があるから有力候補になる
国内開発なら日本に最適な機体ができるが開発期間と開発費で却下されてしまう
必要な時に比較されて最良のものを提供できるものが選ばれるだけの話だ
必要な時に用意できるという条件があるから有力候補になる
国内開発なら日本に最適な機体ができるが開発期間と開発費で却下されてしまう
必要な時に比較されて最良のものを提供できるものが選ばれるだけの話だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】WBC世界バンタム級王座決定戦 井上拓真判定勝利! 那須川天心、初黒星 [牛丼★]
- 【速報】盗難車ひき逃げで歩行者ら12人死傷 逃走した“運転手”の37歳男を逮捕 東京・足立区 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も [ぐれ★]
- 〈台湾からも批判の声〉完全に詰んだ高市首相「存立危機事態」発言「愛国心はあっても外交能力がない」 [バイト歴50年★]
- ミャンマー軍政が日本批判 中国大使館投稿、反論続く [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表MF中村敬斗が悲痛な叫び!クラブ敷地内に無断侵入!抱きつかれて頭が真っ白に [久太郎★]
- 【実況】WBC世界バンタム級王座決定戦 那須川天心vs井上拓真 2
- ぶんぶんぶーん!押忍!hololive DEV_IS ReGLOSSの番長!轟はじめ!🐧⚡🏡
- 那須川天心敗北wwwwwwwwwwwwwwwwwwww [802034645]
- お前らの好きなゲーム評価するわ!!
- そういや新宿警察署がどうのこうの言ってた人消えたよね、高市 [339035499]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ165
