さあ語れ
前スレ
練習機総合スレ23
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1594891623/
練習機総合スレ24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2020/08/05(水) 17:09:59.83ID:hlbOTIO3202名無し三等兵
2020/08/09(日) 10:23:09.89ID:VoiRLh3G また意味不明な珍説が
203名無し三等兵
2020/08/09(日) 10:36:46.27ID:7iPgh/jO 現状で防衛省・空自というユーザーであり開発費の出資者が
T-4後継機に重きを置いていないのは事実だから仕方がない
軍ヲタがT-7Aをどんなに叩こうがケチをつけようが防衛省・空自はT-4後継機開発には動こうとしない
防衛省・空自が段取りをしなければ時間が無くなり開発が選択肢から消える
T-4後継機に重きを置いていないのは事実だから仕方がない
軍ヲタがT-7Aをどんなに叩こうがケチをつけようが防衛省・空自はT-4後継機開発には動こうとしない
防衛省・空自が段取りをしなければ時間が無くなり開発が選択肢から消える
205名無し三等兵
2020/08/09(日) 12:02:17.05ID:7iPgh/jO 感情的な話ばかりではなくT-7Aが有利な点をまとめてみよう
条件は2029〜2033年の間にT-4後継機が必要な場合
@ 納期に間に合い空自が導入する頃には米空軍での運用実績ができている
A 機種転換機が無い時代に合わせて開発された機体
B 空自の要求性能を不足無く満たせる性能がある
C アメリカ空軍正式採用機で部品供給途絶の心配が少ない
D エンジンが信頼性と実績が十分
E ライセンス生産可の可能性が高い
価格に関してはライセンス生産の場合や輸出の場合は不明なので現時点では優位点からは除外
事実上国内開発の可能性が無いので申し分ない候補として評価される可能性が高い
ライセンス生産では不可欠な協業経験もボーイングと日本企業は最も実績がある
外国機だけが候補だとT-7Aに勝る評価を出す機体を探すのは困難だろう
@ ライセンス生産の場合の価格
条件は2029〜2033年の間にT-4後継機が必要な場合
@ 納期に間に合い空自が導入する頃には米空軍での運用実績ができている
A 機種転換機が無い時代に合わせて開発された機体
B 空自の要求性能を不足無く満たせる性能がある
C アメリカ空軍正式採用機で部品供給途絶の心配が少ない
D エンジンが信頼性と実績が十分
E ライセンス生産可の可能性が高い
価格に関してはライセンス生産の場合や輸出の場合は不明なので現時点では優位点からは除外
事実上国内開発の可能性が無いので申し分ない候補として評価される可能性が高い
ライセンス生産では不可欠な協業経験もボーイングと日本企業は最も実績がある
外国機だけが候補だとT-7Aに勝る評価を出す機体を探すのは困難だろう
@ ライセンス生産の場合の価格
206名無し三等兵
2020/08/09(日) 12:22:35.00ID:36m3S0ln F-15DJ, F-2B後継の戦技教育機を考える
結論:すでに研究が終わっている26DMUの複座型にする
25DMUとの比較では、主翼の後縁が
25DMU:前進角
26DMU:後退角
という大きな違いがある
i3-Fighterのポンチ絵も後退角だったが
F-22やYF-23は前進角だった
実は後退角はドラッグが減るので速度が上がるのである
一方前進角の方がステルス性が上がる
戦技教育機なのだから速度が上がった方がいいので26DMUをベースにしよう
結論:すでに研究が終わっている26DMUの複座型にする
25DMUとの比較では、主翼の後縁が
25DMU:前進角
26DMU:後退角
という大きな違いがある
i3-Fighterのポンチ絵も後退角だったが
F-22やYF-23は前進角だった
実は後退角はドラッグが減るので速度が上がるのである
一方前進角の方がステルス性が上がる
戦技教育機なのだから速度が上がった方がいいので26DMUをベースにしよう
207名無し三等兵
2020/08/09(日) 12:26:22.03ID:htg5UJoq それはもう1機種戦闘機を開発するようなもんじゃないか。
研究完了と言っても、概念設計だけしたとこで、
基本設計、詳細設計、製造設計等はなんにもしてない。
研究完了と言っても、概念設計だけしたとこで、
基本設計、詳細設計、製造設計等はなんにもしてない。
208名無し三等兵
2020/08/09(日) 13:23:50.92ID:nJAauxF7 >>203
T-4後継JT-Xの必要時期は現用機の残機体寿命次第だが、現時点でT-4の寿命がわかる公式資料はない。よって国内開発開始のデッドラインがいつかは不明
>>205
@「米空軍との初度契約ではT-Xとシミュレータの初号機を2023年サンアントニオ・ランドルフ統合訓練基地に納入することが求められている。431機の現有T-38は2023年から29年までの6年間で全機フェーズアウトするので、2024年のIOC資格取得は空軍の絶対条件である。
それを達成するためには、まずLRIPを2022年までに開始しなければならない。見切り発車で製造に移行するれば、一応納期は守れるが、納入後に追加経費のかかる改修作業が必要となり、運用にも支障をきたす。開始を遅らせれば、それらは避けられるが、納期を守れないというジレンマに陥る。
本事業は元々スケジュールがタイトなため、開発と量産準備を同時並行的に進めなければならず、ちょっとした躓きが納期遅延に直結する。スケジュールキープが本事業の最大の課題と言えよう。」
林元空将 軍事研究2019年3月号
A米空軍は専用高等練習機に加え、機種転換機も並行運用している。よって、機種転換機の負担を無くしてT-Xにその機能を担わせることは合理的であった(その分、T-Xの要求性能は高くなった)。
一方、空自には現状、専用高等練習機はなく複座練習戦闘機使用しており、この体制を維持するなら戦闘機の派生型とは異なる機種転換機の領域までを担う高機動性専用高等練習機をわざわざ別に導入する必要はない
T-4後継JT-Xの必要時期は現用機の残機体寿命次第だが、現時点でT-4の寿命がわかる公式資料はない。よって国内開発開始のデッドラインがいつかは不明
>>205
@「米空軍との初度契約ではT-Xとシミュレータの初号機を2023年サンアントニオ・ランドルフ統合訓練基地に納入することが求められている。431機の現有T-38は2023年から29年までの6年間で全機フェーズアウトするので、2024年のIOC資格取得は空軍の絶対条件である。
それを達成するためには、まずLRIPを2022年までに開始しなければならない。見切り発車で製造に移行するれば、一応納期は守れるが、納入後に追加経費のかかる改修作業が必要となり、運用にも支障をきたす。開始を遅らせれば、それらは避けられるが、納期を守れないというジレンマに陥る。
本事業は元々スケジュールがタイトなため、開発と量産準備を同時並行的に進めなければならず、ちょっとした躓きが納期遅延に直結する。スケジュールキープが本事業の最大の課題と言えよう。」
林元空将 軍事研究2019年3月号
A米空軍は専用高等練習機に加え、機種転換機も並行運用している。よって、機種転換機の負担を無くしてT-Xにその機能を担わせることは合理的であった(その分、T-Xの要求性能は高くなった)。
一方、空自には現状、専用高等練習機はなく複座練習戦闘機使用しており、この体制を維持するなら戦闘機の派生型とは異なる機種転換機の領域までを担う高機動性専用高等練習機をわざわざ別に導入する必要はない
209名無し三等兵
2020/08/09(日) 13:24:16.86ID:nJAauxF7 >>205
BD「JT-Xは中等〜高等練習機であり、第5世代戦闘機に搭乗するパイロット教育に最適な仕様が求められるが、同様の用途に使われる米空軍T-Xに求められる要求との相違点は当然ある。運用環境の違いと経費対効果の判断が同一ではないからだ。わが国の運用環境を考慮すれば、双発機が望ましいのは論を待たない。人口密集地に所在する飛行場での運用を考えれば、双発機の持つ本質的な冗長性は練習機の理想だからである。双発機と単発機の大事故率を見ればその違いは歴然としている。」
林元空将 軍事研究2017年10月号
C「F100エンジン部品の米国への移転について 」
平成29年12月18日 内閣官房、外務省、経済産業省 、防衛省
>2.現在、F100エンジンの部品については、米国における事業者の撤退等により 供給不足に陥っている。こうした中、本件海外移転については、米国が保有する防衛装備の供給安定化に寄与するものとして、米国政府から我が国に関心が表明されていることから、同盟国たる米国との安全保障・防衛協力の強化に資するものであ
る。
ライセンス生産していた部品だったので国内の部品不足は回避されているが、米空軍正式採用機だからといって心配がない訳ではない
BD「JT-Xは中等〜高等練習機であり、第5世代戦闘機に搭乗するパイロット教育に最適な仕様が求められるが、同様の用途に使われる米空軍T-Xに求められる要求との相違点は当然ある。運用環境の違いと経費対効果の判断が同一ではないからだ。わが国の運用環境を考慮すれば、双発機が望ましいのは論を待たない。人口密集地に所在する飛行場での運用を考えれば、双発機の持つ本質的な冗長性は練習機の理想だからである。双発機と単発機の大事故率を見ればその違いは歴然としている。」
林元空将 軍事研究2017年10月号
C「F100エンジン部品の米国への移転について 」
平成29年12月18日 内閣官房、外務省、経済産業省 、防衛省
>2.現在、F100エンジンの部品については、米国における事業者の撤退等により 供給不足に陥っている。こうした中、本件海外移転については、米国が保有する防衛装備の供給安定化に寄与するものとして、米国政府から我が国に関心が表明されていることから、同盟国たる米国との安全保障・防衛協力の強化に資するものであ
る。
ライセンス生産していた部品だったので国内の部品不足は回避されているが、米空軍正式採用機だからといって心配がない訳ではない
210名無し三等兵
2020/08/09(日) 14:20:01.98ID:7iPgh/jO >>208
この話の引用は全く無意味
日本はいずれは機種転換機が無くなっていくのが確定であり
現行体制が維持できなくなる中でのT-Xになる
F-35には複座機は存在せず次期戦闘機でも複座機の運用構想は全く無し
空自が直面するのは複座機種転換機が無くなる時代への練習機の対応だ
T-7後継機、T-4後継機共に機種転換機が無くなる時代の中での最適な練習機が求められる
>>209
単発機かどうかも全く問題なし
F-2A/Bは機体トラブルによる墜落事故が1件もなく単発機の安全性を実証した
これは双発機であるF-15Jを越える安全性だといってよい
しかも練習機は戦闘機と違い改修を何度も求められることはなく空自の練習機では
ほとんど改修しないまま運用が続けられていることを見れば戦闘機に求められる冗長性は必要ない
しかもF-5やF-1みたいな小推力エンジン双発機は冗長性には乏しく大推力単発機に劣る
F-5の最終発展型のF-20はF404単発機に改めれている
双発機は中型機以上の戦闘機になったことを考えると小推力エンジン双発のメリットは無いと断定してよい
仮に練習機で冗長性が求められても単発でもパワーに余裕があるT-7Aの方がT-4より冗長性があるのは確実だ
最大推力8dに達するF404エンジンはF3エンジンのA/B付改良型であるXF3-400の改良型の双発よりもパワーがある
練習機は中型戦闘機並の機体規模にする必要がないので機体の余裕とコストの両面で大推力エンジン単発の方が勝る
この話の引用は全く無意味
日本はいずれは機種転換機が無くなっていくのが確定であり
現行体制が維持できなくなる中でのT-Xになる
F-35には複座機は存在せず次期戦闘機でも複座機の運用構想は全く無し
空自が直面するのは複座機種転換機が無くなる時代への練習機の対応だ
T-7後継機、T-4後継機共に機種転換機が無くなる時代の中での最適な練習機が求められる
>>209
単発機かどうかも全く問題なし
F-2A/Bは機体トラブルによる墜落事故が1件もなく単発機の安全性を実証した
これは双発機であるF-15Jを越える安全性だといってよい
しかも練習機は戦闘機と違い改修を何度も求められることはなく空自の練習機では
ほとんど改修しないまま運用が続けられていることを見れば戦闘機に求められる冗長性は必要ない
しかもF-5やF-1みたいな小推力エンジン双発機は冗長性には乏しく大推力単発機に劣る
F-5の最終発展型のF-20はF404単発機に改めれている
双発機は中型機以上の戦闘機になったことを考えると小推力エンジン双発のメリットは無いと断定してよい
仮に練習機で冗長性が求められても単発でもパワーに余裕があるT-7Aの方がT-4より冗長性があるのは確実だ
最大推力8dに達するF404エンジンはF3エンジンのA/B付改良型であるXF3-400の改良型の双発よりもパワーがある
練習機は中型戦闘機並の機体規模にする必要がないので機体の余裕とコストの両面で大推力エンジン単発の方が勝る
211名無し三等兵
2020/08/09(日) 15:04:58.97ID:7iPgh/jO 林氏が何故あんな記事を書いたかというと
林氏の個人的な結論がT-4後継機も国内開発してほしいという結論ありきだから
その結論に都合のよい理由を持ち出しているという記事
それ自体は悪いというわけではなく記事の書き手がそういう考えだと踏まえて読む人には全く問題はない
勘違いしてはいけないのは決して客観的な証拠ではなく単なる個人的な意見
それを証拠の様に思い込むのは間違いだ
林氏がT-4後継機も開発して欲しいという個人的意見とは違い現在の防衛省はT-4後継機開発には重きを置いていない
しかも次期戦闘機に複座型を設定する運用構想も示していないということだ
林氏の記事は元防衛相高官の個人的意見に過ぎず現在の防衛政策には影響力が全く無いだけでなく希望とは違う政策が出されている
開発の優先順位は練習機よりも無人機やC-2/P-1派生型機開発に与える政策が打ち出されている
林氏の個人的な結論がT-4後継機も国内開発してほしいという結論ありきだから
その結論に都合のよい理由を持ち出しているという記事
それ自体は悪いというわけではなく記事の書き手がそういう考えだと踏まえて読む人には全く問題はない
勘違いしてはいけないのは決して客観的な証拠ではなく単なる個人的な意見
それを証拠の様に思い込むのは間違いだ
林氏がT-4後継機も開発して欲しいという個人的意見とは違い現在の防衛省はT-4後継機開発には重きを置いていない
しかも次期戦闘機に複座型を設定する運用構想も示していないということだ
林氏の記事は元防衛相高官の個人的意見に過ぎず現在の防衛政策には影響力が全く無いだけでなく希望とは違う政策が出されている
開発の優先順位は練習機よりも無人機やC-2/P-1派生型機開発に与える政策が打ち出されている
212名無し三等兵
2020/08/09(日) 15:27:52.01ID:nJAauxF7 >>210
現状の米空軍のF-22A、F-35Aに進む学生は
初等練習機→中等練習機→高等練習機→機種転換機(複座戦闘機)→単座戦闘機
という課程となっている
上記から機種転換機を外すことは大変な効率化であり、そのためにかかる高コスト要因(T-Xの要求性能の高まり)を合理化できる
一方、空自の学生は
初等練習機→中等練習機→複座練習戦闘機→単座戦闘機という課程であり、
仮に今後も複座練習戦闘機が維持されるのであれば機種転換機(複座戦闘機)の範囲も担う米T-Xの要求性能は過剰であろう
そして日本から複座練習戦闘機がなくなるとは現時点では全く決まっていない。F-3の構想設計来年2月頃開始であり、それ以降に決まる
加えて、F-3が代替するF-2には現に複座練習機型であるF-2Bがあり、F-3の複座練習機型は蓋然性がある
単発機の信頼性が向上しているのは事実だが、林元空将が言うところの双発機の持つ本質的な冗長性は不変であろう
単発機ではどんなに出力に余裕がある機体でもエンジンが止まってしまえばよほど飛行場の近くでない限り墜落は不可避だが、双発機は仮にエンジン1基が止まっても飛行を続けられる
人口密集地に基地が所在し、洋上飛行が大半となろうわが国の運用環境に基づく要求は米国とは当然異なる
現状の米空軍のF-22A、F-35Aに進む学生は
初等練習機→中等練習機→高等練習機→機種転換機(複座戦闘機)→単座戦闘機
という課程となっている
上記から機種転換機を外すことは大変な効率化であり、そのためにかかる高コスト要因(T-Xの要求性能の高まり)を合理化できる
一方、空自の学生は
初等練習機→中等練習機→複座練習戦闘機→単座戦闘機という課程であり、
仮に今後も複座練習戦闘機が維持されるのであれば機種転換機(複座戦闘機)の範囲も担う米T-Xの要求性能は過剰であろう
そして日本から複座練習戦闘機がなくなるとは現時点では全く決まっていない。F-3の構想設計来年2月頃開始であり、それ以降に決まる
加えて、F-3が代替するF-2には現に複座練習機型であるF-2Bがあり、F-3の複座練習機型は蓋然性がある
単発機の信頼性が向上しているのは事実だが、林元空将が言うところの双発機の持つ本質的な冗長性は不変であろう
単発機ではどんなに出力に余裕がある機体でもエンジンが止まってしまえばよほど飛行場の近くでない限り墜落は不可避だが、双発機は仮にエンジン1基が止まっても飛行を続けられる
人口密集地に基地が所在し、洋上飛行が大半となろうわが国の運用環境に基づく要求は米国とは当然異なる
213名無し三等兵
2020/08/09(日) 15:36:16.45ID:aaCkaoGy F-3複座はありえん
214名無し三等兵
2020/08/09(日) 15:41:03.89ID:2HQnlRur >>210
バードストライクをなめちゃいけない単発機は墜落のリスクがある
F-2は機数が少なくたまたま起きていないだけ
F-16はバードストライクで墜落の実績がある
ttps://www.youtube.com/results?search_query=f16+bird+strike+
双発なら低空バードストライクでも墜落のリスクは低い
F-35大量導入で単発機が増えるからこそ
練習機は双発にして相対的なリスクを下げるべき
バードストライクをなめちゃいけない単発機は墜落のリスクがある
F-2は機数が少なくたまたま起きていないだけ
F-16はバードストライクで墜落の実績がある
ttps://www.youtube.com/results?search_query=f16+bird+strike+
双発なら低空バードストライクでも墜落のリスクは低い
F-35大量導入で単発機が増えるからこそ
練習機は双発にして相対的なリスクを下げるべき
215名無し三等兵
2020/08/09(日) 15:53:22.81ID:nJAauxF7 >>211
技術側トップまで登り詰めたエキスパート中のエキスパートであり、公式アナウンスがない中では傾聴すべき知見
間違っているのはT-7A厨による捏造や妄言であり、決して許されるものではない(>>3)
T-4後継のアナウンスがないのはT-4の残機体寿命自体には猶予があるからであろう。現時点の公式資料ではJT-X国内開発開始のデッドラインがわかるものはない
そしてF-3のトレードオフ検討はこれから
来年2月以降に複座型の有無を含めた仕様が決まるだろう
全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/
「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「我が国主導の開発に着手(戦闘機システム全体の初期的な設計作業に着手)と説明されている。
「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊
>>213
現時点ではないとは言えないし、プライムではないが次期戦闘機に必ず関わるであろうKHIの資料にも載っている
P11ページhttps://www.khi.co.jp/ir/pdf/etc_191001-2j.pdf
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200502085519_726b57304a64436e3971.png
技術側トップまで登り詰めたエキスパート中のエキスパートであり、公式アナウンスがない中では傾聴すべき知見
間違っているのはT-7A厨による捏造や妄言であり、決して許されるものではない(>>3)
T-4後継のアナウンスがないのはT-4の残機体寿命自体には猶予があるからであろう。現時点の公式資料ではJT-X国内開発開始のデッドラインがわかるものはない
そしてF-3のトレードオフ検討はこれから
来年2月以降に複座型の有無を含めた仕様が決まるだろう
全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/
「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「我が国主導の開発に着手(戦闘機システム全体の初期的な設計作業に着手)と説明されている。
「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊
>>213
現時点ではないとは言えないし、プライムではないが次期戦闘機に必ず関わるであろうKHIの資料にも載っている
P11ページhttps://www.khi.co.jp/ir/pdf/etc_191001-2j.pdf
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200502085519_726b57304a64436e3971.png
216名無し三等兵
2020/08/09(日) 15:57:00.78ID:7iPgh/jO 次期戦闘機はF-2代替機ではあっても任務自体は純粋な後継機ではなく
任務はF-15後継機であり空対空戦闘を主任務とされている
F-2の代替機ではあってもF-2後継機ではないのが実情
これはPreF-15でも代替機が前任機の性質を受け継いでいない
PreF-15の代替機の40%程は半艦上機であるF-35Bがで代替されることになっている
過去の経緯から空自機は代替機は前任機の性質を必ずしも継承しない事態になっている
次期戦闘機に求められているのはF-2の任務よりF-15の任務を引き継ぐことが機体され
残存が決まっているF-15JSIが対空戦闘の主力から退き補助兵力として攻撃任務に就く
次期戦闘機には練習機としての役割が全く求められてないことが判明している
最新鋭機として中露の新鋭機と対空戦闘で対峙することが求められている
配備されるのも実戦部隊最優先で練習機に回されることがないのはほぼ確定している
任務はF-15後継機であり空対空戦闘を主任務とされている
F-2の代替機ではあってもF-2後継機ではないのが実情
これはPreF-15でも代替機が前任機の性質を受け継いでいない
PreF-15の代替機の40%程は半艦上機であるF-35Bがで代替されることになっている
過去の経緯から空自機は代替機は前任機の性質を必ずしも継承しない事態になっている
次期戦闘機に求められているのはF-2の任務よりF-15の任務を引き継ぐことが機体され
残存が決まっているF-15JSIが対空戦闘の主力から退き補助兵力として攻撃任務に就く
次期戦闘機には練習機としての役割が全く求められてないことが判明している
最新鋭機として中露の新鋭機と対空戦闘で対峙することが求められている
配備されるのも実戦部隊最優先で練習機に回されることがないのはほぼ確定している
217名無し三等兵
2020/08/09(日) 16:09:51.63ID:LQXkHCHA F-3が複座が無いのはディファクトスタンダード
218名無し三等兵
2020/08/09(日) 16:12:21.86ID:7iPgh/jO まず次期戦闘機は三菱がプライムであり三菱流の設計方式で行われる
F-2戦闘機開発で責任者を務めた神田國一氏は『F-2戦闘機開発』の中でで
「基本設計」「細部設計」「試作」「社内試験」と防衛省納入後の「技術実用試験」に分けられると述べている
基本設計はでは「準拠スペック」の作成と「基本構想」として防衛庁から提示された
開発仕様書を項目ごとに具体的な実用要領を文書で示し、最終的には計画図を作成すると述べている
つまり構想設計とは構想を練ることではなく防衛省から提示された仕様を
具体的な実現要領を文書で示し最終的に図面にすること
つまり仕様をどう実現するかの計画書作成のことを指している
複座の必要性の有無を判断するのは防衛省の判断であり三菱がこれからやるのは
防衛省の要望を如何にして実現するかの計画書を作成するのが構想設計
F-2戦闘機開発で責任者を務めた神田國一氏は『F-2戦闘機開発』の中でで
「基本設計」「細部設計」「試作」「社内試験」と防衛省納入後の「技術実用試験」に分けられると述べている
基本設計はでは「準拠スペック」の作成と「基本構想」として防衛庁から提示された
開発仕様書を項目ごとに具体的な実用要領を文書で示し、最終的には計画図を作成すると述べている
つまり構想設計とは構想を練ることではなく防衛省から提示された仕様を
具体的な実現要領を文書で示し最終的に図面にすること
つまり仕様をどう実現するかの計画書作成のことを指している
複座の必要性の有無を判断するのは防衛省の判断であり三菱がこれからやるのは
防衛省の要望を如何にして実現するかの計画書を作成するのが構想設計
219名無し三等兵
2020/08/09(日) 16:17:11.75ID:7iPgh/jO つまり防衛省が国防族議員等に計画説明を行った段階で複座型の運用構想を示されていない
防衛省は単座と複座併用の運用構想は持っておらず主契約者である三菱は防衛省の要望通りの設計を開始するということ
設計者である三菱が複座の有無の判断はすることがなく防衛省の望む機体を実現する方法を文章化し
更に詳細な設計に入り試作機の製作になっていく
防衛省は単座と複座併用の運用構想は持っておらず主契約者である三菱は防衛省の要望通りの設計を開始するということ
設計者である三菱が複座の有無の判断はすることがなく防衛省の望む機体を実現する方法を文章化し
更に詳細な設計に入り試作機の製作になっていく
220名無し三等兵
2020/08/09(日) 17:07:17.80ID:dGl8+kK2 >>205
>@ 納期に間に合い空自が導入する頃には米空軍での運用実績ができている
→納期決まってないからT-7Aが有利ということは言えない
>A 機種転換機が無い時代に合わせて開発された機体
→F-35Bも無いけど今のところ問題ないよね
>B 空自の要求性能を不足無く満たせる性能がある
→T-7の次の課程で使えないのがネックおそらく主翼の再設計が必要
>C アメリカ空軍正式採用機で部品供給途絶の心配が少ない
→部品代払ってるのに1年以上納品されないってことにならないよう祈るしかない
>D エンジンが信頼性と実績が十分
→エンジンは名機だと思う
>E ライセンス生産可の可能性が高い
→高いライセンス料がネック
品質問題が発生した場合の対応も難しい(AH-64のような目にあう可能性)
あと自由に改良や改造できないのもネックだね
空自としても練習機を改造した各種試験機を作ることも想定しておきたいでしょうに
>@ 納期に間に合い空自が導入する頃には米空軍での運用実績ができている
→納期決まってないからT-7Aが有利ということは言えない
>A 機種転換機が無い時代に合わせて開発された機体
→F-35Bも無いけど今のところ問題ないよね
>B 空自の要求性能を不足無く満たせる性能がある
→T-7の次の課程で使えないのがネックおそらく主翼の再設計が必要
>C アメリカ空軍正式採用機で部品供給途絶の心配が少ない
→部品代払ってるのに1年以上納品されないってことにならないよう祈るしかない
>D エンジンが信頼性と実績が十分
→エンジンは名機だと思う
>E ライセンス生産可の可能性が高い
→高いライセンス料がネック
品質問題が発生した場合の対応も難しい(AH-64のような目にあう可能性)
あと自由に改良や改造できないのもネックだね
空自としても練習機を改造した各種試験機を作ることも想定しておきたいでしょうに
221名無し三等兵
2020/08/09(日) 17:22:00.33ID:nJAauxF7 >>216
F-3が主とする旧FI系前任のF-15にも複座練習機型であるF-15DJがある
予算上も実態上も複座練習機型があり、当然、次期戦闘機にも複座練習機型の蓋然性がある
>次期戦闘機には練習機としての役割が全く求められてないことが判明している
現時点でそんなことは決まっていない
T-7A厨の妄想過ぎない
また、最新鋭機が対領空侵犯措置の開始とほぼ同時に学生教育に投入されることは事実、F-2Bの通り空自で行われた
>>217
F-3の複座練習機型は林元空将が名指しで言及する通り蓋然性のあるもの
ディファクトスタンダード以前にT-7A厨は捏造をしてはいけないという社会人として最低限のルールを知って守ろう
それができないなら(発言者として)死ね
>>218>>219
T-7A厨が上の記事の内容をわざと触れずに「構想設計」についてT-7A厨独自の妄想に耽っているのでもう一度貼る
全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/
「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊
そしてF-3のトレードオフ検討はこれから
来年2月以降に複座型の有無を含めた仕様が決まるだろう
記事の内容をよく読んでT-7A厨は戦わなきゃ、現実と
F-3が主とする旧FI系前任のF-15にも複座練習機型であるF-15DJがある
予算上も実態上も複座練習機型があり、当然、次期戦闘機にも複座練習機型の蓋然性がある
>次期戦闘機には練習機としての役割が全く求められてないことが判明している
現時点でそんなことは決まっていない
T-7A厨の妄想過ぎない
また、最新鋭機が対領空侵犯措置の開始とほぼ同時に学生教育に投入されることは事実、F-2Bの通り空自で行われた
>>217
F-3の複座練習機型は林元空将が名指しで言及する通り蓋然性のあるもの
ディファクトスタンダード以前にT-7A厨は捏造をしてはいけないという社会人として最低限のルールを知って守ろう
それができないなら(発言者として)死ね
>>218>>219
T-7A厨が上の記事の内容をわざと触れずに「構想設計」についてT-7A厨独自の妄想に耽っているのでもう一度貼る
全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/
「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊
そしてF-3のトレードオフ検討はこれから
来年2月以降に複座型の有無を含めた仕様が決まるだろう
記事の内容をよく読んでT-7A厨は戦わなきゃ、現実と
222名無し三等兵
2020/08/09(日) 18:08:56.17ID:7iPgh/jO >>221
残念だったね「機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施」というのは
機体の形状、構造、装備システムの構想を説明した文章や三面図とその根拠となる計算書を作る仕事と
空力特性のデータを求める風洞試験や構造部材に適応する予定の複合材などの強度データを整備する試験を計画実施することなんだ
複座型の有無の検討みたいな運用構想を練ることじゃなくて機体設計そのものの話なんだな
これは神田國一氏の書いた『F-2戦闘機開発』の104〜105Pに書かれている
あくまでも防衛省が示した仕様をどう実現するかのトレードオフの検討であり
単座と複座の併用みたいな防衛省が考える運用構想の検討ではない
残念だったね「機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施」というのは
機体の形状、構造、装備システムの構想を説明した文章や三面図とその根拠となる計算書を作る仕事と
空力特性のデータを求める風洞試験や構造部材に適応する予定の複合材などの強度データを整備する試験を計画実施することなんだ
複座型の有無の検討みたいな運用構想を練ることじゃなくて機体設計そのものの話なんだな
これは神田國一氏の書いた『F-2戦闘機開発』の104〜105Pに書かれている
あくまでも防衛省が示した仕様をどう実現するかのトレードオフの検討であり
単座と複座の併用みたいな防衛省が考える運用構想の検討ではない
223名無し三等兵
2020/08/09(日) 18:26:20.29ID:7iPgh/jO 仏独西のFCASで当初は複座型使用の構想がされていても
いざ計画スタートする時は単座型のみになってたのと同じこと
複座の有無の検討は開発スタートする前に検討され決定される
設計に入ってから検討するような事ではないということ
もちろん日本の次期戦闘機も複座型案もあった可能性は否定しない
だけど既に計画がスタートしてる現時点で既に計画から外されたと思ってよい
まして設計に入ってから検討するような事ではない
いざ計画スタートする時は単座型のみになってたのと同じこと
複座の有無の検討は開発スタートする前に検討され決定される
設計に入ってから検討するような事ではないということ
もちろん日本の次期戦闘機も複座型案もあった可能性は否定しない
だけど既に計画がスタートしてる現時点で既に計画から外されたと思ってよい
まして設計に入ってから検討するような事ではない
224名無し三等兵
2020/08/09(日) 18:30:24.30ID:dGl8+kK2 >>194
>FTUのF-35AやF-16Dの後継でもある
これは練習機を使った方がコストが安いからでしょうね
ある意味合理的ではありますね
ただF-3のような第6世代機のための高等練習を4,5世代機でやってもほとんど役にたたないので
シミュレーターで限界まで訓練したら実機で最終訓練というパターンにせざるを得ないでしょう
それでも不足があるなら実機の複座機を用意しないとダメかもしれませんね
>FTUのF-35AやF-16Dの後継でもある
これは練習機を使った方がコストが安いからでしょうね
ある意味合理的ではありますね
ただF-3のような第6世代機のための高等練習を4,5世代機でやってもほとんど役にたたないので
シミュレーターで限界まで訓練したら実機で最終訓練というパターンにせざるを得ないでしょう
それでも不足があるなら実機の複座機を用意しないとダメかもしれませんね
225名無し三等兵
2020/08/09(日) 19:07:10.48ID:36m3S0ln 海自機も検討しよう
正規空母はもう過去のものでありCTOL機ではなくSTOVL機にすべきである
TRDIはRALS方式を提案していたので、この方式とする
https://web.archive.org/web/20071018023905/http://www.jda-trdi.go.jp/happyou/yousi/07.pdf
F-35Bは、F135に第3タービンをつけ、その出力軸をリフトファンに接続していた
クールエアーリフトである。これはAV-8Bと同じであるが、リフトファンの分だけ大掛かりで重い
RALS方式は、ファンの圧縮空気を前方に導いて、燃料を吹いて燃焼させ、その燃焼ガスでリフトする
ホットエアーリフトである。前方でアフターバーナーする感じ
圧縮空気があればいいので、双発エンジンでも問題なく、軽量でしかも推力が大きい
ベース機は26DMUとして、単座型と複座型を作り海自空母で運用する。複座型は練習機として使う
正規空母はもう過去のものでありCTOL機ではなくSTOVL機にすべきである
TRDIはRALS方式を提案していたので、この方式とする
https://web.archive.org/web/20071018023905/http://www.jda-trdi.go.jp/happyou/yousi/07.pdf
F-35Bは、F135に第3タービンをつけ、その出力軸をリフトファンに接続していた
クールエアーリフトである。これはAV-8Bと同じであるが、リフトファンの分だけ大掛かりで重い
RALS方式は、ファンの圧縮空気を前方に導いて、燃料を吹いて燃焼させ、その燃焼ガスでリフトする
ホットエアーリフトである。前方でアフターバーナーする感じ
圧縮空気があればいいので、双発エンジンでも問題なく、軽量でしかも推力が大きい
ベース機は26DMUとして、単座型と複座型を作り海自空母で運用する。複座型は練習機として使う
226名無し三等兵
2020/08/09(日) 19:15:23.67ID:aaCkaoGy 常識的に考えて200億コースのF-3Bなんぞ調達するくらいなら1/10の高等練習機入れた方が安い罠
別にT-7Aじゃなくても構わんけど維持費的には単発が好ましい
別にT-7Aじゃなくても構わんけど維持費的には単発が好ましい
227名無し三等兵
2020/08/09(日) 19:21:34.23ID:CyMjmaIS229名無し三等兵
2020/08/09(日) 19:56:57.69ID:TsO4rHBY >>222
今度は「構想設計」の説明すら放棄して逃げたか
具体的な記述の引用もできない低能ぶりは無様である
T-7A厨は国語力が無さすぎるか意図的に思考停止する知能障害の発露が著しい
>>223
FCASのモックアップと同日に公開されたエアバス公式の画像には反射で見えにくいが後座パイロットヘルメットのシルエットが映っている
https://i.imgur.com/NkPYcJ0.jpg
>>226
F-3の目標調達価格は報道では約150億円/機
T-7Aの価格については下記で指摘されている通りの懸念がある
「ボ社はT-X475機とシミュレータ120台を92億ドルで提供する約束をしたわけだが、米空軍の要求は351機と40台に過ぎない。オプションを行使することなく351機で終われば、約68億ドルしか受け取れない計算だ。米空軍見積もり(約190億ドル)との乖離は約120億ドルでKC-46の累積赤字の4倍(KC-46の2018年度3四半期末の累積赤字は約34億ドル)にも上る。外国への売却でその穴埋めをしようとするはずだ。」
林元空将 軍事研究2019年3月号
そして現状のT-7Aは有事には殆んど役に立たないのに対して複座練習戦闘機は予備戦力として期待できる
>>225
STOVL機の艦上運用は発艦ペイロードやブリングバックペイロードで不利だろう
今度は「構想設計」の説明すら放棄して逃げたか
具体的な記述の引用もできない低能ぶりは無様である
T-7A厨は国語力が無さすぎるか意図的に思考停止する知能障害の発露が著しい
>>223
FCASのモックアップと同日に公開されたエアバス公式の画像には反射で見えにくいが後座パイロットヘルメットのシルエットが映っている
https://i.imgur.com/NkPYcJ0.jpg
>>226
F-3の目標調達価格は報道では約150億円/機
T-7Aの価格については下記で指摘されている通りの懸念がある
「ボ社はT-X475機とシミュレータ120台を92億ドルで提供する約束をしたわけだが、米空軍の要求は351機と40台に過ぎない。オプションを行使することなく351機で終われば、約68億ドルしか受け取れない計算だ。米空軍見積もり(約190億ドル)との乖離は約120億ドルでKC-46の累積赤字の4倍(KC-46の2018年度3四半期末の累積赤字は約34億ドル)にも上る。外国への売却でその穴埋めをしようとするはずだ。」
林元空将 軍事研究2019年3月号
そして現状のT-7Aは有事には殆んど役に立たないのに対して複座練習戦闘機は予備戦力として期待できる
>>225
STOVL機の艦上運用は発艦ペイロードやブリングバックペイロードで不利だろう
230名無し三等兵
2020/08/09(日) 20:06:27.13ID:aaCkaoGy そんな燃焼室を前後2カ所に設置する珍エンジンを開発なんて思いつくのはX-2珍以外あり得んな
231名無し三等兵
2020/08/09(日) 20:10:39.91ID:aaCkaoGy 150億なんて無理よ
F-2だってエンジンレーダー込みスペアパーツ抜きで120億
まあ戦闘機のコストはどれを基準にするかで大きく異なるがな
F-2だってエンジンレーダー込みスペアパーツ抜きで120億
まあ戦闘機のコストはどれを基準にするかで大きく異なるがな
232名無し三等兵
2020/08/09(日) 20:25:50.65ID:nH261yGw うち40億はF-3には発生しない(はずの)ライセンス料だろ
233名無し三等兵
2020/08/09(日) 20:30:03.40ID:UT1S0Hbh >>209
ttp://i.imgur.com/rqc6FpW.png
ttp://i.imgur.com/uXkDqZ9.png
これから導き出した結論が
「双発機と単発機の大事故率を見ればその違いは歴然」
だから呆れる
グラフの見方さえ理解出来てたか怪しい
ttp://i.imgur.com/rqc6FpW.png
ttp://i.imgur.com/uXkDqZ9.png
これから導き出した結論が
「双発機と単発機の大事故率を見ればその違いは歴然」
だから呆れる
グラフの見方さえ理解出来てたか怪しい
234名無し三等兵
2020/08/09(日) 20:35:45.26ID:aaCkaoGy ぼられた部分のあるがライセンス料を払ったから開発費を抑えられた面もあるぞ
そもそも単発小型機のF-2より双発大型機でステルスのF-3がはるかに高額なことくらい猿でも分かる
林空将がなんと言おうがF-3Bはありえん
そもそも単発小型機のF-2より双発大型機でステルスのF-3がはるかに高額なことくらい猿でも分かる
林空将がなんと言おうがF-3Bはありえん
235名無し三等兵
2020/08/09(日) 20:45:54.01ID:Vv2UaHsb >>232
F110エンジンのパテントと後部胴体の生産分担がたった40億なんてアメリカ様いくら何でも出血大サービスすぎない?
逆に1ユニットコスト120億円のうち残りの80億円で建造してたならF-2安すぎない?
F110エンジンのパテントと後部胴体の生産分担がたった40億なんてアメリカ様いくら何でも出血大サービスすぎない?
逆に1ユニットコスト120億円のうち残りの80億円で建造してたならF-2安すぎない?
236名無し三等兵
2020/08/09(日) 21:02:17.51ID:aaCkaoGy 尚120億のうち米軍式のエンジンレーダー抜きだと80億な
237名無し三等兵
2020/08/09(日) 21:22:55.76ID:+R5kY616 >>225
>F-35Bは、F135に第3タービンをつけ、その出力軸をリフトファンに接続していた
F135のタービン構成はどれも変わらん
B型のリフトファンは通常のLPタービンのシャフトにクラッチで接続
>F-35Bは、F135に第3タービンをつけ、その出力軸をリフトファンに接続していた
F135のタービン構成はどれも変わらん
B型のリフトファンは通常のLPタービンのシャフトにクラッチで接続
238名無し三等兵
2020/08/10(月) 03:54:13.06ID:dWwpwlx+ >>229
商品で言えば複座型運用の有無を決めるのは商品企画の段階
構想設計というのは商品企画で決まったことを具体的に実現する為の方法の決定
極論を言うと防衛省が複座は必要と言い張ればメーカーが不要だと思っていても開発されるし
複座はいらんと言い張ればメーカーが必要だと思っていても開発されない
防衛省が出した要求をメーカーが如何に実現するかを明文化するのが構想設計
商品で言えば複座型運用の有無を決めるのは商品企画の段階
構想設計というのは商品企画で決まったことを具体的に実現する為の方法の決定
極論を言うと防衛省が複座は必要と言い張ればメーカーが不要だと思っていても開発されるし
複座はいらんと言い張ればメーカーが必要だと思っていても開発されない
防衛省が出した要求をメーカーが如何に実現するかを明文化するのが構想設計
239名無し三等兵
2020/08/10(月) 04:11:54.09ID:dWwpwlx+ >>229
エアバスが示した画像・映像というのは一般向けの未来の戦闘機をイメージした説明映像・画像
ぶっちゃけ機体デザインはいい加減でよい
日本でもi3ファイターや運用構想を示す想像図は違うデザインの戦闘機が描かれている
モックアップは機体そのものの模型だから開発が考えられている機体に近いものが作成される
日本で言えば予算案に添付されたイメージ図がこれから設計される戦闘機に近いもの
こういう戦闘機を開発しますと計画書なのだからテキトーなイメージ図は掲載できない
エアバスが示した画像・映像というのは一般向けの未来の戦闘機をイメージした説明映像・画像
ぶっちゃけ機体デザインはいい加減でよい
日本でもi3ファイターや運用構想を示す想像図は違うデザインの戦闘機が描かれている
モックアップは機体そのものの模型だから開発が考えられている機体に近いものが作成される
日本で言えば予算案に添付されたイメージ図がこれから設計される戦闘機に近いもの
こういう戦闘機を開発しますと計画書なのだからテキトーなイメージ図は掲載できない
240名無し三等兵
2020/08/10(月) 05:55:18.56ID:pBpY/ru4 わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
241名無し三等兵
2020/08/10(月) 06:20:26.31ID:CgC61M0I F-4は40年使ったしF-15preも同じくらい使いそうだしF-15MSIPは改修して更に長く使いそうだしT-4も2040年くらいまで延命できんのか?
練習機は戦闘機のように耐久寿命が満たされているだけでなく性能寿命も求められるって訳じゃないしT-38だって60年使うわけだし
練習機は戦闘機のように耐久寿命が満たされているだけでなく性能寿命も求められるって訳じゃないしT-38だって60年使うわけだし
242名無し三等兵
2020/08/10(月) 06:31:17.37ID:nYWYbqWy T-4は最古機でも40年使用は確定
問題なのは国内開発するには開発期間を確保しないと開発できない
防衛省はその開発期間確保も構想研究もしていない
T-4後継機の検討すらしていない
流石に国内開発はタイムアウトになった、
問題なのは国内開発するには開発期間を確保しないと開発できない
防衛省はその開発期間確保も構想研究もしていない
T-4後継機の検討すらしていない
流石に国内開発はタイムアウトになった、
243名無し三等兵
2020/08/10(月) 06:43:24.53ID:CgC61M0I だから40年じゃなく50年使えないんかね?
244名無し三等兵
2020/08/10(月) 07:01:29.86ID:xcCtp14Z 無理じゃね?
元々T-4は予備機が多かったわけではない
F-2がF-15JSlより引退が早いのも予備機が少ないのが一因
T-4は既に設計時の寿命より延長して使われ始めている
後20年以上も使い続けるなんて人命軽視もよいとこ
元々T-4は予備機が多かったわけではない
F-2がF-15JSlより引退が早いのも予備機が少ないのが一因
T-4は既に設計時の寿命より延長して使われ始めている
後20年以上も使い続けるなんて人命軽視もよいとこ
245名無し三等兵
2020/08/10(月) 07:08:20.95ID:eHoVpseA T-7Aもわりと普通に人命軽視だがな
246名無し三等兵
2020/08/10(月) 07:10:08.66ID:z4/LCnqX >>245
どの辺が?ソースよろしく
どの辺が?ソースよろしく
247名無し三等兵
2020/08/10(月) 07:19:13.72ID:5Vff8kt5 オーストラリアはまだまだ寿命が残ってるのにホークの後継機とか言いだしたのだろ?
それに対してBAEは寿命が残ってる
改修すればよいではないかとか主張している
フランスのアルファジェットも引退みたいだし
T-4も2030年頃まで使うなら十分長く使ったと言ってよい
それに対してBAEは寿命が残ってる
改修すればよいではないかとか主張している
フランスのアルファジェットも引退みたいだし
T-4も2030年頃まで使うなら十分長く使ったと言ってよい
248名無し三等兵
2020/08/10(月) 07:56:42.79ID:jaN2z3OH わかります
T-7Xライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
T-7Xライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
249名無し三等兵
2020/08/10(月) 08:10:03.39ID:suYMvyp5 T-7A厨はスレの早漏
250名無し三等兵
2020/08/10(月) 08:18:08.70ID:QOr+GtoW 無茶な導入計画や寿命延長策を立てると後々に悪影響が甚大になる
2000年代初頭にF-2を調達中止しろF-22を導入だと言ってた連中が主導したから
F-4は限界を超えて利用するはめになるはF-22導入は失敗するは
改修の自由があるF-2の数が足りなくなるはと重大な悪影響が出てしまっている
T-4も無茶な寿命延長とかすると後で尻拭いが大変になるから止めたほうがいいだろう
T-4は次期戦闘機と開発時期が重なったのが不運としか言いようがない
2000年代初頭にF-2を調達中止しろF-22を導入だと言ってた連中が主導したから
F-4は限界を超えて利用するはめになるはF-22導入は失敗するは
改修の自由があるF-2の数が足りなくなるはと重大な悪影響が出てしまっている
T-4も無茶な寿命延長とかすると後で尻拭いが大変になるから止めたほうがいいだろう
T-4は次期戦闘機と開発時期が重なったのが不運としか言いようがない
252名無し三等兵
2020/08/10(月) 08:50:36.43ID:hytnwoBh シミュレーターの発達で高等訓練機の優先順位が
下がってるように思える
PC-21>M-345/L-39NG(グラスコクピット付き、安価なエンジン)
>>T-4(グラスコクピット化)
>>M-346/T-7A
実際に機体の優先順位を付けるとしたらこんな感じ?
turboプロペラ機のみと言うのは自分でも
かなりの冒険だとは思うが
下がってるように思える
PC-21>M-345/L-39NG(グラスコクピット付き、安価なエンジン)
>>T-4(グラスコクピット化)
>>M-346/T-7A
実際に機体の優先順位を付けるとしたらこんな感じ?
turboプロペラ機のみと言うのは自分でも
かなりの冒険だとは思うが
253名無し三等兵
2020/08/10(月) 08:51:39.47ID:3QYvNyMw >>233
「エンジンの信頼性は時代とともに大幅に向上しており、事故率の差も縮小しているが、双発と単発の冗長性の違いによる本質的な安全性の違いは将来も変わらないであろう。」
*表1 大事故率の比較
機種 搭載エンジン 全事故率 エンジン関連事故
F-15 F100-220×2 2.36 0.22
F-16 F100-220×1 3.46 0.97
単発の倍率 1.47 4.41
(林元空将 軍事研究2017年10月号)
>>238
政策評価書にも明記されている通り、構想検討は今年度からの実施となり、また、林元空将が指摘通り構想検討には構想設計も含まれていることが明らかになった
全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/
構想設計では機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体、機体の基本形状がトレードオフ検討により確定することになる
複座型の有無は当然このトレードオフ検討においてニーズ、経費、スケジュールを考えながら決まることになろう
その上で、構想検討においては基本構想も含むという林元空将の考察通り、令和2年度から令和4年度まで次期戦闘機の構想検討実施期間で複座型が必要かも含めた基本構想が確定するだろう
>>239
エアバスがFCAS複座型の画像を投稿したのはモックアップ公開と同日
>>240>>248
俺は違うので総意ではない
はい論破
総意厨はキチガイ
>>242>>244
T-38は最高齢機どころか退役予定には最若年機を含めた全ての機体の60年使用は確定しているので比較にならないほどT-4は猶予があろう(念のために言っておくが、T-4もT-38と同じ期間使えると主張している訳ではない)
米空軍が人命軽視という主張はそれはそれであるかもしれんが
「エンジンの信頼性は時代とともに大幅に向上しており、事故率の差も縮小しているが、双発と単発の冗長性の違いによる本質的な安全性の違いは将来も変わらないであろう。」
*表1 大事故率の比較
機種 搭載エンジン 全事故率 エンジン関連事故
F-15 F100-220×2 2.36 0.22
F-16 F100-220×1 3.46 0.97
単発の倍率 1.47 4.41
(林元空将 軍事研究2017年10月号)
>>238
政策評価書にも明記されている通り、構想検討は今年度からの実施となり、また、林元空将が指摘通り構想検討には構想設計も含まれていることが明らかになった
全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/
構想設計では機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体、機体の基本形状がトレードオフ検討により確定することになる
複座型の有無は当然このトレードオフ検討においてニーズ、経費、スケジュールを考えながら決まることになろう
その上で、構想検討においては基本構想も含むという林元空将の考察通り、令和2年度から令和4年度まで次期戦闘機の構想検討実施期間で複座型が必要かも含めた基本構想が確定するだろう
>>239
エアバスがFCAS複座型の画像を投稿したのはモックアップ公開と同日
>>240>>248
俺は違うので総意ではない
はい論破
総意厨はキチガイ
>>242>>244
T-38は最高齢機どころか退役予定には最若年機を含めた全ての機体の60年使用は確定しているので比較にならないほどT-4は猶予があろう(念のために言っておくが、T-4もT-38と同じ期間使えると主張している訳ではない)
米空軍が人命軽視という主張はそれはそれであるかもしれんが
254名無し三等兵
2020/08/10(月) 08:52:42.86ID:aeA5o/XZ255名無し三等兵
2020/08/10(月) 09:00:20.79ID:3QYvNyMw >>250
海自では既存機(P-3)の機齢延伸と後継機(P-1)の開発が同時に行われている
必要なら片方でも両方でも実施することとなろう
現に当初は予定していなかったであろうT-4の部品(バッフル)の交換は次期戦闘機開発と何年かは並行して行わなければならず、仮に今後T-4の機齢延伸の行うにしても期せずして一部のマンパワーは既に先行して次期戦闘機開発チームとは別に確保されることとなった
海自では既存機(P-3)の機齢延伸と後継機(P-1)の開発が同時に行われている
必要なら片方でも両方でも実施することとなろう
現に当初は予定していなかったであろうT-4の部品(バッフル)の交換は次期戦闘機開発と何年かは並行して行わなければならず、仮に今後T-4の機齢延伸の行うにしても期せずして一部のマンパワーは既に先行して次期戦闘機開発チームとは別に確保されることとなった
256名無し三等兵
2020/08/10(月) 09:00:59.28ID:TZ0KcGY3 >>254
C-2電子戦機はC-1電子戦機とよく似た形状なのが示すように難易度低い改造で性能達成させる形になるだろうからマンパワーを他の事ができなくなるほど使うとは思えないけどね、P-1の方は2030年以降になるようだし
次期戦闘機の試作機が完成するであろう2028年以降であれば川崎やスバルの次期戦闘機への関与は少なくなっていくだろうしな
C-2電子戦機はC-1電子戦機とよく似た形状なのが示すように難易度低い改造で性能達成させる形になるだろうからマンパワーを他の事ができなくなるほど使うとは思えないけどね、P-1の方は2030年以降になるようだし
次期戦闘機の試作機が完成するであろう2028年以降であれば川崎やスバルの次期戦闘機への関与は少なくなっていくだろうしな
257名無し三等兵
2020/08/10(月) 09:04:50.53ID:3QYvNyMw >>254
T-4後継JT-Xの必要時期はT-4の残機体寿命次第だが、川崎はある程度精確にそれを把握しているはずで、T-4後継JT-X着手にはまだ猶予があると判断しているのだろう
T-4後継JT-Xの必要時期はT-4の残機体寿命次第だが、川崎はある程度精確にそれを把握しているはずで、T-4後継JT-X着手にはまだ猶予があると判断しているのだろう
258名無し三等兵
2020/08/10(月) 09:05:31.53ID:U810jsim 国内生産はT-7Aライセンス生産で確保だね
70%位国内生産できれば部品を海外からかき集めてドンガラ設計するより国内生産が多くなる
次期戦闘機の関連無人機開発もあるから練習機は開発しないのだろう
70%位国内生産できれば部品を海外からかき集めてドンガラ設計するより国内生産が多くなる
次期戦闘機の関連無人機開発もあるから練習機は開発しないのだろう
259名無し三等兵
2020/08/10(月) 09:21:44.69ID:CgC61M0I F-2が延命できんのはカーボン使ってて強度が不明だからなんじゃね?
過去の実績がなく初物だから無理だと聞いたが
過去の実績がなく初物だから無理だと聞いたが
260名無し三等兵
2020/08/10(月) 09:34:55.49ID:OdQWAGp5 構想設計とは文字通り構想を設計すること
つまり構想を実現する為の根拠になるデータを示したり図面化・文章化する作業のこと
構想そのものを練ることではない
単座と複座の併用とかの構想は設計前の決定事項
三菱は防衛省を中心に決めた次期戦闘機構想を設計する作業に今年度最後から取りかかる
複座の有無の決定権は三菱にはなく防衛省の構想を設計するだけ
つまり構想を実現する為の根拠になるデータを示したり図面化・文章化する作業のこと
構想そのものを練ることではない
単座と複座の併用とかの構想は設計前の決定事項
三菱は防衛省を中心に決めた次期戦闘機構想を設計する作業に今年度最後から取りかかる
複座の有無の決定権は三菱にはなく防衛省の構想を設計するだけ
261名無し三等兵
2020/08/10(月) 09:45:09.95ID:3wIWlMr/ わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
T-7Aライセンス生産はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
262名無し三等兵
2020/08/10(月) 10:51:16.84ID:dfaMENdm >>252
日本は中露という二大ならず者国家と隣接し
しかも戦闘機・攻撃機まで領空に飛んでくる環境にある
ろくにスクランブル発進もない国の教育体制は受け入れないだろ
ターボプロップ機で教育すれば十分という体制にはならんでしょう
フランスなんて周りに敵対国家がないから緊張感なんて皆無
参考にするのはアメリカの方でしょうね
日本は中露という二大ならず者国家と隣接し
しかも戦闘機・攻撃機まで領空に飛んでくる環境にある
ろくにスクランブル発進もない国の教育体制は受け入れないだろ
ターボプロップ機で教育すれば十分という体制にはならんでしょう
フランスなんて周りに敵対国家がないから緊張感なんて皆無
参考にするのはアメリカの方でしょうね
263名無し三等兵
2020/08/10(月) 11:00:26.20ID:CgC61M0I ならず者国家だと南北が抜けてるぞ
265名無し三等兵
2020/08/10(月) 11:16:06.85ID:dfaMENdm 機種転換機みたいな能力落ちの機体持つより
単座の戦闘機を多く持った方がずっと有利だろ
しかも実戦部隊の旧式機の更新を遅らせて練習機にするなんて狂気の沙汰
単座の戦闘機を多く持った方がずっと有利だろ
しかも実戦部隊の旧式機の更新を遅らせて練習機にするなんて狂気の沙汰
266名無し三等兵
2020/08/10(月) 11:36:33.64ID:z9+Dg51d >>262
フランスはフニャフニャなドイツよりは余程マシですよ
高い予算使って核戦力維持しているしCATOBAR空母も維持しているし
軍事産業維持のため輸出にも積極的だし
目立ってないけどスネクマのエンジン優秀だし
ラファールは4.5世代機の中でもマルチロール機としてバランスが素晴らしい
FCASはフランスが最後まで離脱しなければいい戦闘機になるでしょう
フランスはフニャフニャなドイツよりは余程マシですよ
高い予算使って核戦力維持しているしCATOBAR空母も維持しているし
軍事産業維持のため輸出にも積極的だし
目立ってないけどスネクマのエンジン優秀だし
ラファールは4.5世代機の中でもマルチロール機としてバランスが素晴らしい
FCASはフランスが最後まで離脱しなければいい戦闘機になるでしょう
267名無し三等兵
2020/08/10(月) 11:39:52.70ID:CgC61M0I 高等練習機なら20億で買えるのにその替わりに200億の複座戦闘機を配備するって180億の大損だわ
更に複座型の開発費も掛かるし維持費も戦闘機の方がはるかに高額
F-3B厨ってX-2珍並みのウザさだが同一人物?
更に複座型の開発費も掛かるし維持費も戦闘機の方がはるかに高額
F-3B厨ってX-2珍並みのウザさだが同一人物?
269名無し三等兵
2020/08/10(月) 11:55:30.04ID:z9+Dg51d T-7Aのような中途半端な機体がバリバリの第6世代機であるF-3の
機種転換機になると主張する方が余程ウザイですね
機種転換機は不要な時代になったとF-35Bが証明してくれていますよ
機種転換機になると主張する方が余程ウザイですね
機種転換機は不要な時代になったとF-35Bが証明してくれていますよ
270名無し三等兵
2020/08/10(月) 11:56:01.67ID:Yjudsn4b >>267
まあ少なくともボーイングから栄養代でも貰ってるのかと思えるような異様なT-7A推しよりはマトモな話だがね
そもそも200億も思い込み20億で買えるも思い込み開発費も思い込みと思い込みばかりなんで仕方ないけどな
後将来的にストライクパッケージを国内機材で組むであろう事を考えれば複座型が作られる可能性は増しているのよな
まあ少なくともボーイングから栄養代でも貰ってるのかと思えるような異様なT-7A推しよりはマトモな話だがね
そもそも200億も思い込み20億で買えるも思い込み開発費も思い込みと思い込みばかりなんで仕方ないけどな
後将来的にストライクパッケージを国内機材で組むであろう事を考えれば複座型が作られる可能性は増しているのよな
271名無し三等兵
2020/08/10(月) 11:59:28.56ID:hytnwoBh272名無し三等兵
2020/08/10(月) 12:24:17.30ID:3VUgCy6t T-7A推しというより国内開発の可能性が無くなれば
米空軍正式採用機が最有力になるのは当たり前
それこそ欧州機が採用される可能性はほとんどない
欧州系の機体が採用されるとしたら日本に共同開発を持ちかけて日本が乗った場合くらい
仮にT-7Aがサーブ単独開発だと有力候補になるかもビミョー
日米同盟がある限りは国内開発が候補にならん時は米国機が最有力になるのは避けられない
T-4後継機を開発しようとしないのは防衛省なのだからT-7Aを叩いてもしょうがない
米空軍正式採用機が最有力になるのは当たり前
それこそ欧州機が採用される可能性はほとんどない
欧州系の機体が採用されるとしたら日本に共同開発を持ちかけて日本が乗った場合くらい
仮にT-7Aがサーブ単独開発だと有力候補になるかもビミョー
日米同盟がある限りは国内開発が候補にならん時は米国機が最有力になるのは避けられない
T-4後継機を開発しようとしないのは防衛省なのだからT-7Aを叩いてもしょうがない
273名無し三等兵
2020/08/10(月) 12:30:10.60ID:OQ/0GKOr275名無し三等兵
2020/08/10(月) 12:46:21.42ID:eHoVpseA276名無し三等兵
2020/08/10(月) 12:49:38.38ID:hytnwoBh277名無し三等兵
2020/08/10(月) 12:56:23.32ID:IdQZlOto 今となっては外国機にして一番問題ないのは練習機なんだせ
戦闘機は説明するまでもないが輸送機や哨戒機は電子戦機や色んな派生型の母機になる
場合によっては輸送機や哨戒機から無人機が発進もありうる
C-2/P-1の派生型が重視されるのはその為
輸送や哨戒という本来任務中以外にも幅広い用途での使用が期待されるから
日本独自用途に改装するには外国機では不都合や不便があるだろ?
練習機なんて練習機としてしか使わないし
運用年数は長いけど大した改修や日本独自の機能もあんまり必要ない
練習機開発に優先的に予算と人手を回す意義が見いだせないのさ
防衛省の判断は妥当だろ
次期戦闘機や関連無人機、C-2/P-1の特殊用途機と
いくら開発費があっても足りない状態で
T-4後継機に開発費を回すわけない
戦闘機は説明するまでもないが輸送機や哨戒機は電子戦機や色んな派生型の母機になる
場合によっては輸送機や哨戒機から無人機が発進もありうる
C-2/P-1の派生型が重視されるのはその為
輸送や哨戒という本来任務中以外にも幅広い用途での使用が期待されるから
日本独自用途に改装するには外国機では不都合や不便があるだろ?
練習機なんて練習機としてしか使わないし
運用年数は長いけど大した改修や日本独自の機能もあんまり必要ない
練習機開発に優先的に予算と人手を回す意義が見いだせないのさ
防衛省の判断は妥当だろ
次期戦闘機や関連無人機、C-2/P-1の特殊用途機と
いくら開発費があっても足りない状態で
T-4後継機に開発費を回すわけない
278名無し三等兵
2020/08/10(月) 12:58:02.43ID:eHoVpseA >>276
地上で訓練してなおかつ通信で訓練生の動画データを地上に送って怒鳴られながらやれば良いんじゃあないですかねー
耐G訓練しないといきなり実機とかに乗ってA/B蒸かして離陸したら気絶して墜落して死ぬかもしれんけど。
地上で訓練してなおかつ通信で訓練生の動画データを地上に送って怒鳴られながらやれば良いんじゃあないですかねー
耐G訓練しないといきなり実機とかに乗ってA/B蒸かして離陸したら気絶して墜落して死ぬかもしれんけど。
280名無し三等兵
2020/08/10(月) 13:15:30.38ID:CgC61M0I F-3Bは200億しないかもしれないし高等練習機も20億以上かもしれないが多少の違いはあるにせよ大きくは違わなく圧倒的な価格差があるのは間違いない
T-4改だろうが国産新規開発機だろうがT-7AだろうがM-346だろうが高等練習機は何でも構わんがF-3Bを開発するよりはるかにマシ
そして複座型が不要なことはF-22とF-35が証明済み
T-4改だろうが国産新規開発機だろうがT-7AだろうがM-346だろうが高等練習機は何でも構わんがF-3Bを開発するよりはるかにマシ
そして複座型が不要なことはF-22とF-35が証明済み
281名無し三等兵
2020/08/10(月) 13:19:55.90ID:eHoVpseA SEAD関連があるから複座調達した方が普通に効率的な可能性は高まってるけどね>F-3
282名無し三等兵
2020/08/10(月) 13:34:29.91ID:CgC61M0I 任務の事情で複座型が開発される可能性はあるがそれを練習機として使うはずはない
284名無し三等兵
2020/08/10(月) 14:08:04.98ID:sSO5tTPz 複座型なんて米欧どころか中露でもいらない方向
それこそ日本が複座型なんて言い出したら運用構想がどうなのかという突っ込みが入るのは必定
まして練習機として使うなんて構想は出せないだろ
それこそ日本が複座型なんて言い出したら運用構想がどうなのかという突っ込みが入るのは必定
まして練習機として使うなんて構想は出せないだろ
286名無し三等兵
2020/08/10(月) 14:21:56.30ID:KtD9OX9d 戦闘機の運用がネットワーク戦主体になるから
単機で全て行う必要がないから複座機がいらなくなってしまった
無人機の制御なんかも全て戦闘機でやる必要はなく
地上、艦船、輸送機・哨戒機改造機からでもかまわなくなった
戦闘機パイロットは無人機や友軍の地上基地、艦船、AEW,哨戒機等からの情報を
適切に判断して飛行すればよいだけで判断の手助けはAIがしてくれる
特に日本みたく防衛戦がメインシナリオの国には複座型の必要性が著しく低い
もう戦闘機の後席搭乗員に頼る任務がほとんどなくなる
単機で全て行う必要がないから複座機がいらなくなってしまった
無人機の制御なんかも全て戦闘機でやる必要はなく
地上、艦船、輸送機・哨戒機改造機からでもかまわなくなった
戦闘機パイロットは無人機や友軍の地上基地、艦船、AEW,哨戒機等からの情報を
適切に判断して飛行すればよいだけで判断の手助けはAIがしてくれる
特に日本みたく防衛戦がメインシナリオの国には複座型の必要性が著しく低い
もう戦闘機の後席搭乗員に頼る任務がほとんどなくなる
287名無し三等兵
2020/08/10(月) 14:27:35.00ID:7by1/L3X SEADは超適役のF-35ちゃんがいるので、デカくて小回りの効かないF-3ちゃんに出る幕は無いのです...
288名無し三等兵
2020/08/10(月) 14:57:10.09ID:97KsT7vC T-7Aをディファクトスタンダードにしようぜ
289名無し三等兵
2020/08/10(月) 15:09:59.22ID:jxrOe3PL こっちでネットワーク前提で複座が要らなくなる、と同じ口でイージスアショアでランチャーを護衛艦は無線妨害が危ない、
とかふつーに言っていそうではある。w
無人機との協調飛行なら余計にWSO必須になりそうだけどな、短距離なら電子妨害に抗しやすい
とかふつーに言っていそうではある。w
無人機との協調飛行なら余計にWSO必須になりそうだけどな、短距離なら電子妨害に抗しやすい
290名無し三等兵
2020/08/10(月) 15:12:18.82ID:hytnwoBh291名無し三等兵
2020/08/10(月) 17:24:14.64ID:CgC61M0I 没になったがFB-22のような用途だと複座はあるかもね
F-3派生型で戦闘爆撃機ってのはあるかも
戦闘機ではないがB-21も複座だな
でもFB-22を練習機として活用しようなんて事にはならんわな
F-3派生型で戦闘爆撃機ってのはあるかも
戦闘機ではないがB-21も複座だな
でもFB-22を練習機として活用しようなんて事にはならんわな
292名無し三等兵
2020/08/10(月) 17:55:05.85ID:Ly4hF15t 諦めろって
FB-22みたいな機体で複座型を開発したとしても、そんな高価な機体を練習機に使えるわけもない
練習機に求めらえるのはコスパの良さであり
戦闘機の複座型に求めれるのは単座ではできない高度で複雑な任務の遂行なのだから練習機に求めらえる要素は真逆
単座型の劣化版でしかない機種転換機が事実上不要になった時点で戦闘機を練習機代わりに使うことは不可能になった
仮に今後も戦闘機の複座型が生き残ったとしても単座型よりも高価な機体になり
高度な任務が求められるから練習機なんかには使えない代物になる
現代で電子戦機を普段は練習機使うとか言えば常識を疑われるだろ?
複座型が生き残るとした超高度な機能の特別仕様機扱いになるから練習機とは真逆方向
単座型の劣化版の機種転換機なんて戦闘機として性能低下版でしかなく練習機としては超高コストの無駄な機体でしかない
FB-22みたいな機体で複座型を開発したとしても、そんな高価な機体を練習機に使えるわけもない
練習機に求めらえるのはコスパの良さであり
戦闘機の複座型に求めれるのは単座ではできない高度で複雑な任務の遂行なのだから練習機に求めらえる要素は真逆
単座型の劣化版でしかない機種転換機が事実上不要になった時点で戦闘機を練習機代わりに使うことは不可能になった
仮に今後も戦闘機の複座型が生き残ったとしても単座型よりも高価な機体になり
高度な任務が求められるから練習機なんかには使えない代物になる
現代で電子戦機を普段は練習機使うとか言えば常識を疑われるだろ?
複座型が生き残るとした超高度な機能の特別仕様機扱いになるから練習機とは真逆方向
単座型の劣化版の機種転換機なんて戦闘機として性能低下版でしかなく練習機としては超高コストの無駄な機体でしかない
293名無し三等兵
2020/08/10(月) 18:18:12.50ID:NX6rmWjv 中等練習機を国内開発するのなら高等と中等の再分割しかないな
それなら先に高等を調達してる間に中等練習機の開発時間を稼ぐことができる
それが無駄だというならT-7A等の高等練習機にT-4を代替してくことになる
それこそ次期戦闘機を練習機代わりに使うなんて妄想よりは実現性がある
トータルコストが分割した方が低いと証明できれば分割の可能性も出てくる
中等専門ならT-4みたいな立派な高性能練習機にする必用がなく比較的簡素な機体でも十分
T-4みたいな中等・高等兼用練習機なら外国機でT-4全機を代替することになる
それなら先に高等を調達してる間に中等練習機の開発時間を稼ぐことができる
それが無駄だというならT-7A等の高等練習機にT-4を代替してくことになる
それこそ次期戦闘機を練習機代わりに使うなんて妄想よりは実現性がある
トータルコストが分割した方が低いと証明できれば分割の可能性も出てくる
中等専門ならT-4みたいな立派な高性能練習機にする必用がなく比較的簡素な機体でも十分
T-4みたいな中等・高等兼用練習機なら外国機でT-4全機を代替することになる
294名無し三等兵
2020/08/10(月) 18:32:19.25ID:/3/iOctX また出たよT-7A前提の話
295名無し三等兵
2020/08/10(月) 18:43:37.82ID:NX6rmWjv そりゃあしょうがないだろ
T-4の寿命は先が見えてしまっているのに防衛省はT-4後継機開発の準備がない
取れる選択肢が既に限られている
選択肢というのは時間の経過と共に狭まっていくもの
いつでも同じだけ選択肢があると思ってること自体が間違い
T-4の寿命は先が見えてしまっているのに防衛省はT-4後継機開発の準備がない
取れる選択肢が既に限られている
選択肢というのは時間の経過と共に狭まっていくもの
いつでも同じだけ選択肢があると思ってること自体が間違い
296名無し三等兵
2020/08/10(月) 18:56:14.80ID:eHoVpseA 先が見えているという妄想をさも事実として語ってるんだよな
本気でやばいなら中期防衛見直しで対策立ててるだろう。
本気でやばいなら中期防衛見直しで対策立ててるだろう。
297名無し三等兵
2020/08/10(月) 19:03:23.69ID:5eVq073G 次期戦闘機なんか大推力エンジンは開発してるは
レーダーは開発してるは、軽量構造体やウエポンベイを開発してるはで
あれみて外国機ベースやテンペスト参加が本命とか予想してたのは単なるバカ
逆に何のコンセプト研究もない、防衛政策でも検討さえしない
それでT-4後継機が国内開発するとか思ってるのもバカ
妄想主体で考えるから目の前の情報が何を示してるかわからない
レーダーは開発してるは、軽量構造体やウエポンベイを開発してるはで
あれみて外国機ベースやテンペスト参加が本命とか予想してたのは単なるバカ
逆に何のコンセプト研究もない、防衛政策でも検討さえしない
それでT-4後継機が国内開発するとか思ってるのもバカ
妄想主体で考えるから目の前の情報が何を示してるかわからない
298名無し三等兵
2020/08/10(月) 19:14:36.47ID:/3/iOctX299名無し三等兵
2020/08/10(月) 19:25:36.74ID:udsasvLB >>297
でも、その技術流用して新時代の練習機を作ることもできうるんだぜ。
T-7Aを(EBT含めて)買ったら、確かに開発する手間と時間は節約できるが、F-3やその後の次世代戦術機に乗る搭乗員を育成する練習機を開発するチャンスは40年途絶えることになるんやで。
防衛省や空幕がそれを黙って見過ごすとも思えん。
それを考えると、2025年くらいまでには何らかの大きなアクションはあるのではないか?と予想するが、どうなんだろうね。
でも、その技術流用して新時代の練習機を作ることもできうるんだぜ。
T-7Aを(EBT含めて)買ったら、確かに開発する手間と時間は節約できるが、F-3やその後の次世代戦術機に乗る搭乗員を育成する練習機を開発するチャンスは40年途絶えることになるんやで。
防衛省や空幕がそれを黙って見過ごすとも思えん。
それを考えると、2025年くらいまでには何らかの大きなアクションはあるのではないか?と予想するが、どうなんだろうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走★2 [♪♪♪★]
- Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [♪♪♪★]
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★4 [お断り★]
- 斎藤元彦・兵庫県知事、関西学院大学での「講演」予定に波紋 法学部長がコメント「教授会は承認せず」「利用されているようで不愉快」 [ぐれ★]
- 石破前首相 おこめ券配布に「その原資は何?国民の税金でしょう」「リーズナブルな価格でお米が手に入るようにすることの方が大事」 [muffin★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… ★2 [BFU★]
- おほぉ///
- 高市さんのG20遅刻問題洒落にならないことになってた、日本抜きで全会一致で中国寄りの首脳宣言が採択されてそのまま有無を言わさず閉幕 [709039863]
- 完全食って栄養と水分の管理楽でいいな
- 女「中はだめ!」俺「堕ろせばいいっしょ!」
- 【画像】とんでもねえ地下アイドル ついにデビューさるるwww [743999204]
- 地球平面論者をいじめるのは良くない
