空自も積極的に格闘戦を挑もうとは思ってないだろうが不意の接近戦になることは想定内としてる感じではあるな
だから次期戦闘機に推力変更装置を装備してそれなりの機動性も持たそうとしている
だから練習機もターボプロップ機で教育してF-35やF-3にそのまま乗せるということはしないだろう
機種転換機が無い方向なのでアメリカと同様の方向に進む可能性が高い
2030年代に入るとF-35A/Bの装備数が100機を超え2031年にはF-3量産初号機まで登場するから
練習機もその体制に合わせていかないといけないので教育体制もその頃には改変でしょう
たぶん次期初等練習機と高等練習機は同時期に装備開始になる可能性が高い
百歩譲ってT−4が寿命延長されても全てではなく比較的新しい機体が中等練習機としていくらか延命されて残る程度だろうな
T-4の半数近くは高等練習機枠にもっていかれると思った方がいい