練習機総合スレ24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/08/05(水) 17:09:59.83ID:hlbOTIO3
さあ語れ

前スレ
練習機総合スレ23
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1594891623/
2020/08/16(日) 13:11:44.97ID:JaU8Rzt1
>F-15/F-2の戦闘機操縦課程を修了した新人

これは新人全員ということなんだがそれ以外とは

ほんとに池沼なんだろうな
2020/08/16(日) 13:15:54.20ID:QoIYaUax
>>588
F-35があれば充分、と言う回答かね?

既にカリキュラムに含まれるT-4
はともかく
T-7Aは不要で良いよね
590名無し三等兵
垢版 |
2020/08/16(日) 13:18:11.60ID:a7RsD4Yj
もうPC-21、1機種だけで良いな
T-7もT-4も寿命が来たら順次退役
2020/08/16(日) 13:19:21.55ID:JaU8Rzt1
いちいち基地外なんだよなあ

F-15DJ/F-2Bのどちらかを高等練習機として今後F-35パイロットは育成される
F-15DJ/F-2Bの退役時には高等練習機の後継が選定されるだろうし
T-4で良い訳が無いしT-7Aは有力な候補だ
2020/08/16(日) 13:24:53.20ID:QoIYaUax
>>591
結局、T-7A推しがしたいだけなんだね?
途中で現れた単発君にしてもそうなんだろうが。
それこそF-15DJ引っ張っても良い訳
(改修されない↑2線機)なんだがそれは
何故駄目なのだろう。
2020/08/16(日) 13:29:03.84ID:1ol0F9MB
F-2BやF-15DJを練習機として使うのは
そのままF-2AやF-15JSIのパイロットになるのなら一定の合理性があるが
F-35やF-3のパイロットを育成するには運行経費がバカ高い練習機にしかならない
しかも実働戦闘機を練習機に使うのは一線部隊の戦闘機不足も招く

アドバンスドT-4みたいな機体がない限りはT-4はF-2BやF-15DJの代役にはなれない
F-3の量産初号機が登場する頃を見計らって練習機の体制も変更されるのは確実だろう
2020/08/16(日) 13:30:26.75ID:GSaNsDfE
デマ野郎はすべてアメリカとデマを書いた理由書けや
2020/08/16(日) 13:32:41.95ID:QoIYaUax
>>593
F-35Bの代役はどれでするんでしょ
F-35Cでも良いけど。

変な拘りが強すぎないか?
改修受けないF-15複座は一線機じゃないし
(機体は頑丈だし)それで良いじゃない。
あるいはF-3の複(ループ
2020/08/16(日) 13:35:28.88ID:hwkN7Rbc
>>595
Perの複座を訓練に回すとしたら共食い整備でかなりの長い期間使えるだろしな
2020/08/16(日) 13:37:18.84ID:QoIYaUax
preですよ!(prpr

どうせだからグラスコクピット付けちゃおうぜ
598名無し三等兵
垢版 |
2020/08/16(日) 13:38:22.08ID:S5GFulv2
アメリカがT−7を導入する予定だから流石にT−4後継機無用論はちょっとどうかなぁ。

F−16からF−2にしたようにT−7を土台にアメリカと共同開発(F−2にしたレベルより改造はしない前提)ってのはありか?
2020/08/16(日) 13:47:48.69ID:1XaNV0I3
>>598
サーブとの関係があるから余計に面倒くさいだけでは?
2020/08/16(日) 13:50:32.90ID:QoIYaUax
>>598
どうせだから軽戦闘機化するか?
それだったらF404搭載した意義があるだろうし
自分は否定しないが、T-7A推しはその手の
議論を嫌がるんだよね。

他のT-X候補機とは違い戦闘機化出来ませんから!
て何度も書いてたからな

Boeing sees T-7 as combat replacement for Northrop F-5 and Dassault/Dornier Alpha Jet
By Garrett Reim15 July 2020

https://www.flightglobal.com/farnborough-2020/boeing-sees-t-7-as-combat-replacement-for-northrop-f-5-and-dassault/dornier-alpha-jet/139289.article
2020/08/16(日) 14:18:12.43ID:I0J6/C+M
デマ野郎、自分のデマを認めずごまかす模様
2020/08/16(日) 14:30:48.31ID:1ol0F9MB
やはりわかってないのう
練習機開発に金をかけるということ自体を防衛省はしたくない
練習機開発がそんなに重要ならとっくに計画立てて予算付けて始めている
そうする時間も機会も十分あったのだから

練習機は用意しないとけないが開発予算なんてかけたくないという前提で話が動いていく
練習機という存在がさほど技術開発的な意義もなければ国内開発に拘るメリットもない
その証拠にT-33,T-1,T-2,T-4なんてほとんど改修することもなく30〜40年使い続けてきた
もはや国内開発に拘る理由がないのが練習機であり長期で使う前提だから国内生産が望ましいという結論になる
防衛省にしてみれば国内開発かFMSで丸ごと購入かみたいな二択式は好ましくないのさ

国内開発する気がないから検討さえ先送りし続けている
どうしても開発したい重要案件なら少々T-4に寿命が残ってようが計画たてて予算付けて開発に踏み切っただろう
そうはしたくないから検討自体を先送りを続けている
603名無し三等兵
垢版 |
2020/08/16(日) 15:03:42.15ID:YUhSZzlG
>>568
グローバルホークは米空軍の正式採用機だから大丈夫だろうと思って調達しようとしたらこのザマですわ

米空軍採用機だとしても安心できないってことの教訓だな
2020/08/16(日) 16:00:11.50ID:hwkN7Rbc
>>603
まあ国内の無人機開発見てると代替え作れそうだからキャンセルもあるんじゃね
国内で作れるなら運用や改修とか考えてそっちにするわ
2020/08/16(日) 16:16:33.29ID:1ol0F9MB
無人機はこれから最も開発と競争が激化するから練習機を重視して無人機を軽視するという流れはあり得ない
次期戦闘機やC-2電子戦機の決定から見れば国内開発案件は明らかに高度で重要な案件に軸足を移してるのは確実
むしろ国内開発派にとっては喜ばしい状況なのだがな

高度な案件が開発できずに練習機開発がメインなんてのは危機的状況としか言いようがない
それこそ練習機開発に無駄にリソースを割くなんて行為は日本に敵対的姿勢を見せる国を喜ばせるだけ
2020/08/16(日) 16:25:30.76ID:hwkN7Rbc
>>605
お、無人機重視な
次期戦闘機でも重視されてるからな
つまりこれがあるって事から次期戦闘機は複座型が作られる若しくは複座が基本というのもあり得るのよな
必要性があれば作られるのは当然だしの
http://www.jwing.net/news/5198
2020/08/16(日) 16:26:43.67ID:1ol0F9MB
https://aviationweek.com/defense-space/unmanned-wingmen-japans-piloted-force-planned-2030s

戦闘機は単座が基本みたいだぞ(笑)
2020/08/16(日) 16:32:10.55ID:hwkN7Rbc
>>607
なんだ次期戦闘機はF-22ベースになるって言ってた所じゃないかすごいな流石だな
そしてソースは2016年とか腐ってるなすごいな流石だな
2020/08/16(日) 16:34:50.16ID:1ol0F9MB
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2016/10/51fcb9d08cc4db05f549288a8021cd88.jpg

揚げ足でもとったつもりかな?
2020/08/16(日) 16:50:53.13ID:XJFP2jFe
T-7とT-7Aを混ぜるとかPC-21厨とか、平常運転っぷりが。大学はテスト期間の最末期だろうにw

グロホは暗にバージョンアップの分まで米国価格でやってくれないならFMSでも反故にするぞ、との防衛大臣の意思でしょ。
AH-64Dが産廃になりつつあるのはEにバージョンアップでありえん値段ふっかけられそうだから、もあるし。
2020/08/16(日) 16:55:33.78ID:1ol0F9MB
エイみたいな形した無人機は川崎重工が研究してるみたいだぞ
スバルの無人機開発に意欲を見せているから各種無人機を川重・スバルがやるのだろう
後れを取ってはいけない無人機を取るか練習機開発を取るかと問われれば
無人機開発に力を入れるという判断するのは当たり前だと思うが
2020/08/16(日) 17:50:32.56ID:MiNs1/FY
大学のテスト期間はとっくに終わっとるわ
もう院試の時期だ

大学行ったことないか
2020/08/16(日) 17:56:15.49ID:+gCCWvgA
>>610
A型とB型があまりにも早期退役したんで、旧型を日韓だけで維持するのは割に合わないと果断に判断しただけよ

FMSの仕組みは着実に柔軟性を増してる
2020/08/16(日) 18:46:52.67ID:1XaNV0I3
>>602
若手に設計任すには丁度良さそうだがな>次期MT-X
615名無し三等兵
垢版 |
2020/08/16(日) 20:37:40.56ID:XH/OiGLh
何の経験の無い若手なら素人と全く同じ
隣の国よりも酷い事になる
経験を積んで年配の方から色々な事を学び開発技術を身に着けた期待の若手?ならF-3開発に引っ張られる
あまり期待出来無い若手でも技術が有れば無人機の方に引っ張られる
経験のあまり無い将来的な期待もあまりしてない若手なら残ってるかもね
2020/08/16(日) 20:47:48.33ID:XJFP2jFe
>612 つ「新型コロナウイルス蔓延による通常期と違うカリキュラム」 
学校によって全然違うので先週で終わっていても不思議ではない。
なお、漏れが大学行っていた頃は8月で夏休みが終わってたw<多分ウチだけ

それにしても、MT-Xが防衛力に直結しているのが判っているからこそのコピペレベルのたわごとの連続なんだろうなw
2020/08/16(日) 21:39:28.85ID:+po2BH2O
>>614
その若手はベテランに付けて重要案件のノウハウを吸収させたい
618名無し三等兵
垢版 |
2020/08/16(日) 21:53:04.64ID:XEyUQ9SQ
>>617

それは”本当の”若手でしょw

MTーXを国産で行くとすればプライムはおそらく川重。
で、次期戦闘機方式でEBT関連とかを海外メーカーと共同…と。

ただ、次期練習機は『何が何でも国産で』という訳でもないだろうから、わが国が維持管理するのに困らなければ充分と。
そう考えると、若手というより、川重でいったら、C-X/P-Xである程度の修羅場経験した中堅クラスが主力になるんじゃないかな?

で、ベテランはもちろん名航に行って三菱とやりあってもらうw
2020/08/16(日) 22:09:27.22ID:TJVMSmCw
国産
自由にやりたいようにやれる
620名無し三等兵
垢版 |
2020/08/17(月) 04:56:02.99ID:BHtMGOC8
先端技術を惜しみなく投入していく案件は国内開発が望ましい
理由は先端技術には海外製品だとアクセスは規制されているし
なによりも開発・生産しないことには自国の技術が遅れてしまうから
これらは戦闘機や電子戦機、無人機なんかが現在該当する

装備する数が多く重要ではあるが技術的には枯れた技術しか必要無い装備品は
国内開発する必要はないが国内生産してないと何かと不便がある
汎用ヘリ系統や練習機がそんな感じの装備品になってきている
UH-2は実質的にはライセンス生産みたいなものだしUH-60系統とCH-47系統が地味に生産が続けられている
初等練習機はT-34の近代化版を延々と使い続けている
おそらくT-4後継機もこちらの仲間に入っていくと予想される

何らかの理由で国内開発・国内生産が出来ないものはFMSで丸ごと購入を余儀なくされる
現在はこんな感じで棲み分けがされつつある
621名無し三等兵
垢版 |
2020/08/17(月) 05:58:32.65ID:QiB+46ei
わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
2020/08/17(月) 06:05:39.74ID:Czw5WdAo
>>616
君が大学に行ったことがないのがよくわかりました^^
2020/08/17(月) 07:16:40.30ID:u+E9Y0Wx
輸送機も枯れた技術しか必用ない分野なんだけど改造機や派生型を開発できるメリットがある
C-2が国内開発された理由はそこだろう

それに対して練習機は派生型や改造を加える用途が少ないので軽視される
2020/08/17(月) 07:52:49.22ID:u+E9Y0Wx
ここで練習機開発に拘る連中は
日本に戦闘機や無人機の開発をしてほしくない連中だろ?
2020/08/17(月) 08:01:42.74ID:djDv549A
>>623
大量発注は出来ないから値段は高騰する一方だが
2020/08/17(月) 11:26:45.16ID:q4cZsZAH
T-7Aがほんとに安ければいいけどね
突然の値上げしましたが怖い
2020/08/17(月) 11:44:44.26ID:dOEW8+LN
>>624
国産開発投資ってのは裾野が広がるほど効率と効果が上がる
FCS-3系への多大なレーダー開発投資はFFMによって格段に投資効率と効果を上げる
10式戦車への開発投資も16式機動戦闘車大量生産で投資効率が引き上がる
練習機もF-2への開発投資を組み込んでこそ、これまでの戦闘機開発投資の効率と効果を引き上げる
2020/08/17(月) 11:48:30.55ID:J673ncCP
>>627
F-2より次期戦闘機の研究開発を元にして波及させる先としてになるんじゃね、その三つの中では10色と16式のような関係が近いか
2020/08/17(月) 11:50:03.76ID:dOEW8+LN
>>627
個人的にFFMと16MCVを高く評価している理由がこれ
練習機も国産化し、かつF-2なりX-2なりをベースにして大量生産すればFFMや16MCVと同じ存在になれる
あとOH-1にF-2への開発投資を移植したAOH-1なんかも可能性を拓く存在
2020/08/17(月) 11:54:16.70ID:cMG+KsBV
珍消えろ
2020/08/17(月) 12:04:50.46ID:q+iPgGiu
oh-1とかいう産廃のゴミは早く退役して、どうぞ
632名無し三等兵
垢版 |
2020/08/17(月) 12:13:36.87ID:eQWZqOaZ
>>624
職業として粘着してるからしゃあない
如何にもな事を言いつつひたすら日本のマイナスになる選択肢しか提示しない
たまに騙されてそのシンパになる人もいるけどね
2020/08/17(月) 12:45:56.06ID:J673ncCP
>>629
F-2は日米共同開発なんで勝手に量産とかできんしX-2は技術実証機なんでなあ、あれをそのまま量産はないだろ
後AOH-1自体は既存機改修としてはあるかもしれんが対空レーダー載せるとしてもF-2から派生でなくHPS-106派生だろな
2020/08/17(月) 12:49:12.56ID:gSX235vp
>>626

ライセンス生産の場合はFMSとは価格決定方法が違うのでは?

ライセンス料は変わるかもしれないけど
生産の大部分の人件費は国内労働者
全てアメリカ国防省の決定で価格がきまるわけではない

安くはないだろうがT-33,F-4やF-15を長年運用できた実績はある
国内開発の可能性が無い場合はライセンス生産は次善の策
2020/08/17(月) 12:51:06.88ID:dOEW8+LN
OH-1は88式対艦誘導弾のエンジンコアを利用してヘリコプターエンジンを試作し、それをそのままOH-1載せた姿勢が酷かった
OH-1用のエンジンとして仕様を考え量産エンジン試作品を作るべきだった
その点では汎用ヘリ用として試作されたTS2の方が素性は良いと思う
日本の国産ヘリはTS2をスタート地点とすべきだ
636名無し三等兵
垢版 |
2020/08/17(月) 12:58:22.73ID:wP/a9TOc
>>635
ええ.....ミサイルのエンジンコアを使ったのかよOH−1のエンジン....
2020/08/17(月) 13:01:27.47ID:dOEW8+LN
>>633
HPS-106はP-1が開発母機になるし、HPS-106はスナイパーやミサイルとの統合開発などは無くて孤立しているから統合化を一からやり直さなくてはならない
それはF-2でやtら開発投資と重複になり無駄

基本的に戦闘機のシステムはFCS-2ような射撃指揮システムで、他方HPS-106はOPS24や50と同じ広域警戒システムで役割が違う
2020/08/17(月) 13:03:41.90ID:dOEW8+LN
>>636
88式対艦誘導弾のエンジンコアがベースと書いてある
https://ja.wikipedia.org/wiki/TS1_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
2020/08/17(月) 13:05:38.61ID:UE1X/P+F
ちなみに次期攻撃ヘリも2019〜2028年度の今大綱期間は導入ないぞ
仮に2024〜2028年度の次期中期防で検討されても導入は次期大綱期間
何せ今中期防での検討自体がない

防衛政策で攻撃ヘリが低い優先順位なのは明らかなんだな
どうして優先順位が低いのかはわからんが重んじらてないのは明白

なぜT-4後継機が軽んじられてるかは不明だが
使用開始してから30年も経過した機体の後継機検討をしないのは
少なくとも国内開発の意思が無いのは明らか
2020/08/17(月) 13:36:39.74ID:2NFYaOJG
やはりスレの総意通りになるのか・・・・・
641名無し三等兵
垢版 |
2020/08/17(月) 15:10:58.34ID:Uab77YKM
>>621
T-7A厨はスレの早漏
2020/08/17(月) 15:23:06.57ID:dOEW8+LN
現時点でベターな高等練習機70機以上
単価35~40億円

<F-2ベース>
複座
ステルス性をなるべく考慮--->傾斜双尾翼、1エンジン2エアインテーク、形状ステルス性を考慮等
強力なエンジンと発電力--->F9-IHI-10アフターバーナー無し
戦闘機用レーダーとミッションコンピュータ--->リアルタイムシミュレーター用
夜間訓練・軽攻撃用等--->AN/AAQ-33スナイパー
2020/08/17(月) 15:26:55.01ID:oItwCCJg
技術的にはXF-3ベースになんだろう。
そもそも根本的に初等の方針が決まらない限りうごけんっての
2020/08/17(月) 15:28:45.22ID:UhSlVA2Y
>>642
練習効率で評価されるべき練習機を戦闘能力で語る絶望的な無能
X-2珍
2020/08/17(月) 15:33:39.33ID:q4cZsZAH
細かいことは置いといてF-2ベース機なんて作れるの?
あとその構成で35億で出来るのか
2020/08/17(月) 15:42:43.94ID:dOEW8+LN
>>645
戦闘機は機体・エンジン・アビオニクスが各10億で開発費や高級品の分を価格上乗せぐらいで見ればいいんじゃないか
練習機は開発済みの汎用技術で作るから30億
AN/AAQ-33スナイパーや新規開発のF9エンジン分だけ上乗せ
2020/08/17(月) 15:46:11.30ID:UhSlVA2Y
バカすぎて声も出ない
2020/08/17(月) 15:57:51.83ID:dOEW8+LN
高等練習機でF9エンジン使えば
F-3が100機でエンジン200台
高等練習機70機でエンジン70台
合計270台になる

ミッションコンピュータやレーダーはF-2の能力向上改修に合わせて
F-2が60機
高等練習機が70機
合計130セット
2020/08/17(月) 17:36:26.49ID:eD9mfJqm
クソ客が相場100億のところ35億が相場だよねなどとほざいたので
出禁にするような話してるな
2020/08/17(月) 17:43:00.07ID:R6AfX5Fh
>>639
素人が公開されてる情報だけ見て「明らか」なんてのは浅慮と言うものではないかな
開発するきが無い って印象を与えたいのでなければ「兆候は見えない」程度にしないとね

人によってはイラっとするかもしれない
俺とか俺とか俺とか
2020/08/17(月) 17:44:11.91ID:dOEW8+LN
30年ディスインフレが続いてる日本と米国では技術者の給料が倍違う
だから装備品も倍の値段になる
日本が国産すると30~40億
米国から買うと60~70億になる
2020/08/17(月) 18:38:44.85ID:2NFYaOJG
>>650

防衛政策で検討が予定されてないものは致命的だぞ
検討されないというのは開発時間をドンドン喪失していくことになる
新規開発と外国機導入が同じ土俵だと考えてること自体が間違い
開発案件は先送りされるほど不利になり外国機導入の可能性が高まっていく
初等練習機でさえ選定予定をいれるのにT-4後継機で何も予定を入れないのは国内開発には相当不利
突然に開発計画が出てくるとかいうのは妄想が過ぎる
2020/08/17(月) 18:42:48.55ID:zmLiaWa/
実現性は一旦脇に置いとくとして、次期練習機に必要な性能は何かね
T-4後継は国産でも海外製でも、グラスコクピット化とFBW導入は最低限すべきだと思うけど
(機械式リンクとFBWじゃ操縦感覚も変わるだろうし)
2020/08/17(月) 18:43:16.98ID:t6b1GoSg
練習機はF404単発で充分なのになんでXF9を使わにゃならんのか
2020/08/17(月) 18:55:00.01ID:J673ncCP
>>653
グラスコクピットは当然だろな、国産の場合はどうせならFBWでなくFBLにするべきだろけど
後は基地から離れた海上での訓練が多くなるので航続距離と巡航速度は欲しいよね
2020/08/17(月) 18:57:01.05ID:lVKA03mU
>>654
馬鹿は相手にすんな
2020/08/17(月) 18:57:20.60ID:zmLiaWa/
FBLはFBWより更に重量軽減出来るのと、配線回りの電磁シールドを省けるのが利点だろうけど
練習機で電磁シールドを考慮する意味はあんま無いし、整備性の面でどうなんだろね

FBL整備ノウハウの蓄積としてはアリなのか
2020/08/17(月) 18:59:34.05ID:J673ncCP
>>657
後は次期戦闘機と調達共通化でのトータルコスト削減だな
一番は軽量化だけど
2020/08/17(月) 19:25:44.82ID:q7btBj5E
>>651
デフレスパイラルで縮小再生産に陥っている日本メーカーより、健全にインフレと持続的な経済成長を続けてる米国の軍需メーカーなら、後者に発注する方がずっと健全で将来性のロジスティクスも安定するのでは?
2020/08/17(月) 19:44:42.80ID:djDv549A
>>659
あんなに統廃合ばかりしてる
米国軍需メーカーが健全に
成長?
661名無し三等兵
垢版 |
2020/08/17(月) 19:46:42.31ID:yCzXWkXD
>>658

次期戦闘機で開発された技術を使った中等練習機…って贅沢極まりない気もするが、40年使う、と考えれば陳腐化しにくい…ということでもあるので、”防衛省(&空幕)がその気なら”あるかもねぇ。
(戦闘時の)修理な容易なファスナレス構造を使った軽量な練習機…
意外といいかも(笑)
2020/08/17(月) 20:14:00.58ID:hTZXul94
>>660
日本メーカーみたいに無限に撤退や廃業続けてるより統廃合してる方が健全でしょ?
事業は引き継いでるわけで
2020/08/17(月) 20:55:32.66ID:dOEW8+LN
>>642
高等練習機にスナイパー載せる代わりに国産射撃指揮ポッドでもいいか

J/AAQ-2に87式対戦車ミサイルや中多ミサイルのレーダー照準機能やJ/ARG-1の送信機能を付けて、レーザー誘導と目標GPS座標指示の送信をすればナンチャッテ国産射撃指揮システムポッドになりそう

高等練習機なら国産ポッドの開発母機になりうる
2020/08/17(月) 21:13:06.58ID:R6AfX5Fh
>>652
F-3のは2年前から「国産」って表記のある資料が出てきたのはご存じかな?

公募してる無人機のエンジンが大分出力が出そうなスペックなのは?

発表がないからなにもない筈
なんて主張の方がことに防衛関係に関してはよっぽど「妄想」だと思う
2020/08/17(月) 21:14:06.33ID:wQ6PsFLI
>>663
UAVでやってることを今更有人機ではやらないからボツ
2020/08/17(月) 21:16:15.76ID:FHxKpQ0e
>>664
依然として"国内主導"という表記が幅を効かせてて
国際共同開発や国際協力開発の文字がちっとも消えないのよね>>F-3
2020/08/17(月) 21:19:36.25ID:J673ncCP
>>666
国際協力は海外メーカーから部品買ったりするだろからなくならんだろ
なお共同開発とか未だにほざいてる日経は論外とする
https://i.imgur.com/97y3f1V.png
2020/08/17(月) 21:32:36.90ID:hkqKwn5H
>>667
エンジンコアを英テンペストと共用したりする案やF-3を米デジタルセンチュリーシリーズにぶち込む案もあるから、あながち論外とも言えない模様>>共同開発
2020/08/17(月) 21:34:25.03ID:oItwCCJg
>>668
それ英国が求めない限り無理だろう。
現実的なところで日本にエンジン素材発注みたいだぞ
2020/08/17(月) 21:36:45.97ID:djDv549A
>>662
ん?
市場規模が縮小したのに
どんなふうに健全に持続的に成長したのか
書いてもらえます?

>兵器産業だけで見ても、2000年の防衛企業上位100社の全体の兵器売上高は、1,570億米ドルしかなく、
>この6割はアメリカの43社のものである。
>1980年代半ばの冷戦末期には世界全体の兵器への支出総額は、2,900億-3,000億米ドルで、2000年代の
>約2倍であったので、兵器市場は急激に小さくなったといえる。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E9%9C%80%E7%94%A3%E6%A5%AD

次はどのIDで返答するか分からんけど
2020/08/17(月) 21:58:01.29ID:zmLiaWa/
>>661
ファスナレスは適用出来るなら良いかもね
性能として必要とかでは無いけれど、整備性向上や軽量化による燃費改善は運用コストに関わってくるし
2020/08/17(月) 22:06:30.04ID:2NFYaOJG
>>664

君はやはり資料の読み方がわかってないな
発表が無いではなく検討の予定が無いのが致命的
検討の予定が無ければ5年間はそのまま何もできない

次期戦闘機や次期初等練習機はしっかり後継機の検討が中期防に記載されただろ?
T-4はそれが無いのが問題
673名無し三等兵
垢版 |
2020/08/18(火) 00:12:58.61ID:6gxrDDjP
次期戦闘機と無人機開発にリソースを集中するのだろ
練習機なんて国内生産できれば国内開発に拘る必要なし
アメリカでさえT-45やT-6は外国由来でT-7Aは半スウェーデン
英国は傑作練習機ホークの後継機は放置状態
日本がこれだけ大型案件を抱えてることはかつてないので練習機は見送られたのだろう
2020/08/18(火) 00:27:59.68ID:Mi16bzXq
>>670
むしろ未だに冷戦期の半分以上あんのかよ凄え
2020/08/18(火) 00:34:33.48ID:sjsQPFUY
>>防衛企業上位100社の全体の兵器売上高は、1,570億米ドルしかなく、この6割はアメリカの43社のものである。1980年代半ばの冷戦末期には世界全体の兵器への支出総額は、2,900億-3,000億米ドル


世界全体の冷戦時で3000億ドル
アメリカオンリーの現状が1600億ドルならむしろ成長してる模様
2020/08/18(火) 00:48:33.84ID:N8hwprXU
>>646
いや勝手に派生機とか作れるの契約なのかと
2020/08/18(火) 01:58:20.56ID:aGMJP4ar
>>672
国産との比較もなしに外国機導入が決まるわけは無いと思うぞ
なんの手続きもなしにボーイングに決まるなんてピーナッツ探しが始まるレベルだ

間に合わないから T-7A 理論はもういいよ
間に合うかどうかは防衛相にしか解らんだろう

解らんことなのに水準以下の素人が「断定」すんなって話ね
2020/08/18(火) 03:21:21.10ID:cx3PcU9U
>>676
改造派生は出来るとしてもF-2のライセンス料金は必要だな
これだけで彼の目論見の倍額に価格は上昇

エンジン含め設計と技術情報はすべてアメリカに公開
オマケにシミュレーターは日本で別途開発が必要と良いトコなしだ
679名無し三等兵
垢版 |
2020/08/18(火) 05:55:45.96ID:74kZYeTV
何で開発期間を無い事にしてしまうの?

そもそも国内開発と外国機導入は比較対象にはできない
国内開発と外国機導入は時間軸が10年違う
日本の場合は国内開発が候補になる場合は国内開発が本命で外国機は当て馬に過ぎない
逆に外国機が本命の場合は国内開発は候補にすらならない
それは納期に対する開発期間というものが存在するから

今回の次期戦闘機は最初から国内開発が大本命だ後は当て馬だったり
何らかの政治的理由とかで国内開発を断念する場合のバックアップ程度の候補でしかなかった
その為にわざわざF-2が実際に引退する17年も前から後継機選定をしていた
T-4後継機で問題なのは選定そのものを予定に入れずに先送りを続けてしまっていること
この場合は国内開発は候補でないことを示唆している
2020/08/18(火) 06:54:20.85ID:9zU7Ldsn
>>679
それは次期戦闘機に合わせたスケジュールにしてるからだろ、次期戦闘機の設計や試作機作成に目処が付いてから始めるって事で逆に言えばまだ余裕があるんだろ
2020/08/18(火) 07:41:08.55ID:/7E5O3iv
無いだろ
T-4なんて70年代後半に構想で現在の次期戦闘機なんて考慮されてない
しかも次期戦闘機が練習機の都合に合わせるわけないから
機体寿命は普通に使ってれば普通に無くなる
もう設計時の機体寿命は越え始めた機体が出てるから機体もヘタレ始めてる
もう延長戦に入ってるから更なる延長は厳しいだろう
2020/08/18(火) 08:03:47.36ID:5e3ql5Hu
ボーイングのT-7Aだってホーネットベースだけど新造機
F-2ベース機と言ったってシルエットに面影がある程度で新造だよ
683名無し三等兵
垢版 |
2020/08/18(火) 08:12:15.70ID:FWhvZRAP
>>679
T-4後継JT-Xの国内開発の可能性は現用機の残機体寿命次第だが、現時点でT-4の寿命がわかる公式資料はなく、国内開発開始のデッドラインがいつかは不明
林元空将はF-3の複座練習機型を前提にT-4改も十分候補と明言している

>>681
バッフル交換が行われているが、現時点でT-4には海自P-3Cのような機齢延伸措置は行われていない
やろうと思えば今後そうした措置も可能であろう
2020/08/18(火) 08:13:19.98ID:WL05eqrp
>>674
成長してるか?持続的に、て意味不明な定義が出てたが。

>>675
テロとの戦い、が始まる前だけど
湾岸戦争、ユーゴ紛争はあった訳で
方向性を変えた装備の更新は必要。
ただ、米国産業に限って見ても、例えば最近の
T-Xと言う次期練習機の候補だと
※韓国との合弁練習機
※スウェーデンとの合弁練習機
※F-20の焼き直し
※セスナの継ぎ接ぎ?
※イタリアの練習機
で、米国企業に新規開発能力があるようには思えないなぁ。

米の新型K戦車(冷戦期の焼き直しと奥製戦車)、新型フリゲート
(パスタ設計、メシマズ設計、大型ミサイル艇)を見ると状況は
更に悲惨で、正直日本が入って造って上げた方が良さげな
案件がチラホラ。
2020/08/18(火) 08:29:14.68ID:i80y4/aQ
単に予算の問題だと思うぞ
アメリカ国防省が新規で練習機開発する為の予算をまともに出さない
日本もその仲間にに入り始めた
昔は日本は練習機くらいしか開発しなかったから開発予算が練習機に多く出せた
現在は次期戦闘機やら無人機、電子戦機と開発案件が80年代前半より格段に増えている
次期戦闘機を中心にリソースを配分するのは賢い選択
2020/08/18(火) 12:03:42.59ID:E69NrmAV
2014〜2018年度の前中期防でT-4後継機を検討しとけばT-7Aなんて候補機にすらならなかった
その時点では単なるボーイングの自社試作機でしかなかった
そんなもんはM-346よりずっと下の比較対象にすら選べない機体でしかなかった
選定を見送れば国内開発は苦しくなり外国機が有利になるのは防衛省・空自は良く知っている
次期戦闘機は見送ったら不利になるのは確実だから2018年末に開発決定をしている
その防衛省・空自がどうしても開発したい案件で無為無策で見送り続けるなんてするわけないだろ

FSXがF-16ベースにされてしまったのもアメリカのエンジン供給拒否により国内開発案だと開発期間の目途が立たなくなったの大きな要因
これ以上先送りすると開発期間そのものが無くなるというとこに追い込まれたから国内開発を断念に追い込まれた
そういう苦い経験がある防衛省・空自が重要開発案件で安易な先送り策などするわけなかろう
先送りするというのは開発するつもりがないと意思表示してるのとおなじ
2020/08/18(火) 12:12:56.98ID:QawAZcTu
>>684
要するに>>670の記述は粉飾であることを認めたのね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況