練習機総合スレ24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/08/05(水) 17:09:59.83ID:hlbOTIO3
さあ語れ

前スレ
練習機総合スレ23
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1594891623/
2020/08/18(火) 22:12:17.73ID:XJCF4ASL
ほぼニア軽戦闘機いれたい勢にも見えるがな>T-7Aいれたいやつ

パイロット候補生にすら空中給油訓練をさせたいとかいってるしな。
現役のPにも載せ替えて給油機訓練させたいとかいっててたしな。
2020/08/18(火) 22:14:53.45ID:G8BetpMS
>>721
精鋭のブルーインパルスからエンジン引き抜いてる状態で、来年以降も活動再開が見通せないのに、どの世界線なら順次運用を再開してるんですかねぇ?(・∀・)ニヤニヤ
2020/08/18(火) 22:16:12.90ID:STPGCp4e
というよりT-7Aに準じるような性能・コストの機体ならT-7Aじゃなくてもいいのよ>>723
そこ絶望的なまでに勘違いしてる
2020/08/18(火) 22:17:08.71ID:STPGCp4e
そしてそんな機体が出てくる気配すらないからT-7Aを推さざるを得ない
2020/08/18(火) 22:19:41.74ID:xPeTObBl
ここで幾ら推したって、それが防衛省の機体選定に影響を与える事は一切ねえよ
2020/08/18(火) 22:21:09.34ID:WL05eqrp
>>726
その「性能」って何?
 
上でも書かれてる通りの、空中給油とか?
グラスコクピットならプロペラ機ながら
PC-21、単発機で良いならM-345、L-39NGが
あるしな。
2020/08/18(火) 22:43:43.93ID:a4jk2ykJ
>>729
もしかしてコクピットに大きい液晶があれば、それだけで同等だと思ってる系?
2020/08/18(火) 22:53:49.47ID:WL05eqrp
>>730
さて、「性能」差を書いてみようか?
実は米軍最新鋭て言う指標しか持ってない
訳じゃないだろね。
2020/08/18(火) 23:17:03.93ID:6SQbITW5
>>731
逆に聞きたいんだがT-7Aと同等のEBT機能が他の練習機にあるとでも?(呆
2020/08/18(火) 23:25:17.12ID:VUX/4lfV
無いんだよなぁ
2020/08/19(水) 00:17:58.94ID:j83BQZXt
>>732
それでさらに導入各国が自由にいじれるってのがない時点でなぁ>T-7a
735名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 00:49:10.44ID:IDvv2Ip6
>>734
いじれないソースは?
ガラケーみたいに一度入れたらなかなか変えられない物ではなく
スマホのアプリ感覚で色々なプログラムを後から組めるんでしょ?
2020/08/19(水) 01:36:55.65ID:fRoKqTmj
>>735
そのプログラムを誰が作るかだよなぁ
グラマンにF-3用プログラムを依頼するとF-3の機密情報全部教えろと言われかねないし
国産で作るというとインターフェイスを教えてくれないと言う意地悪をされかねないし契約時によく見極めないといけないな
737名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 02:37:27.75ID:FuSiC6F2
>>736
しかもそういうソフトのカスタマイズ費用や保守サポートの増額とかで
毎年高い経費を支払うはめになりかねない
2020/08/19(水) 03:19:42.38ID:j83BQZXt
>>737
テスト費用も向こうの言い値で持ち出しだよね。
739名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 03:28:42.10ID:FuSiC6F2
>>738
財務省の嫌う全額キャッシュアウトで国内には回らない
740名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 05:24:52.45ID:ZKTiqAAA
ときどき勘違いしてる人が出てくるが改修の自由というのは練習機ではあまり必要ない
練習機なんて日本独自の装備や運用方法なんてあまりないから
国内開発したT-1〜T-4迄のの練習機だって何十年という運用期間でほとんど改修なんてしてないだろ?
練習機開発の優先順位が低いのはそれが理由

T-7Aが日本に最適な練習機というわけではないが導入可能な機体でコストを含めて条件が合えば最有力にはなる
国内開発をやらない方向になると導入可能で最も最適な機体の中から選ばれることになる
練習機の場合はパイロット教育が出来ればよいだけなので細かく日本の要求に合わせる必要がない

日本の練習機開発はかなり技術開発ありきで開発された機体で本来の目的に対してかなりオーバースペック
伝統的に空自は練習機にはあんまり拘りがなく比較的場当たり的な運用が多い
技術開発という目的が練習機開発に無くなると優先順位が大幅に低下するのは避けられなかった

次期戦闘機や対潜哨戒機など以前はライセンス生産に甘んじるしかなかった機体を開発できるようになると
練習機が最も国内開発する必要性が無いジャンルに転落したということだ
国内開発をしない前提なら諸々の条件さえ日本で許容できるなら同盟のお付き合いでもT-7Aが最有力だろうということ

仮にT-7Aが採用されてもT-4を全面的に更新するかワンクッション置くかは議論されるかもね
2020/08/19(水) 05:41:45.90ID:rBsyCZT6
>>732
ん?何か呆()状態のようだがそれ、
Ground Based TSで良いんじゃないの?
742名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 05:53:53.37ID:tQwVy/B2
>>725
>平成31年4月2日 (火) 、航空自衛隊三沢基地のT-4中等練習機のエンジンに不具合が発生し、必要な調査を行なうとともに、その間、飛行を見合わせていたところですが、その概要及び今後の対応について以下の通りお知らせいたします。

>2 今後の対応
 エンジン部品の交換等の対策を講じた上で、安全が確認された機体から順次、飛行再開することとします。
 また、エンジン部品交換等が必要となることから、T-4中等練習機を使用するブルーインパルスについては、当面の間、展示飛行を中止いたします。

>エンジン部品の交換等の対策を講じた上で、安全が確認された機体から順次、飛行再開することとします。

現に飛行再開している通り、対策が終わった機体から順次飛行再開となっている
一時的なブルーインパルスの活動縮小は上記の対応が終わり次第解消する


空自、ブルーインパルス訓練飛行の初ライブ配信へ
https://www.aviationwire.jp/archives/208921
743名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 06:09:56.28ID:tQwVy/B2
>>732

俺は731ではないが、下記の通り指摘がある
「T-Xの最大の特徴であるEBT機能による高い教育効果と優れた経済性は、想像をはるかに超えたものがあり、GBTSと合わせ飛行教育に革命をもたらす技術だ。しかし、この機能はT-Xの専売特許ではない。レオナルドが"空中ドーム"と称するEBT機能は、イタリア空軍でBVR戦闘や夜間近接航空支援の訓練などに使用され、実戦闘機の20〜30%の経費節減を達成しているほか、イスラエル空軍でもF-16で1年を要したOR訓練期間を半減させた実績を誇ることから、T-X選定ではBT-Xに敗れたT-100(M-346)のシステムを搭載する日欧共同開発も十分候補となり得る。」
林元空将 軍事研究 2019年3月号
744名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 06:11:15.65ID:IDvv2Ip6
敗れたんだから劣っているとも言える
2020/08/19(水) 06:17:20.31ID:rBsyCZT6
>>744
なぜ破れたの?

エアバスの空中給油機導入もひっくり返した
ボーイングが相手だったから?(因みに実機)
746名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 06:23:27.09ID:tQwVy/B2
>>740
独自原因追求と改修ができれば今回のT-4飛行停止措置に対するバッフル交換で順次飛行再開できているように、外国の技術開示を待たず独自措置で対応できる

練習機ではないが、F-35Aの墜落事故が名古屋FACOの機体であったにもかかわらず技術開示で制限があり事故原因追求の阻害要因となったことは記憶に新しい
2020/08/19(水) 06:24:05.86ID:ubomqfIu
>>743
というかEBTに関しては三菱電機が今作ってるんでなかったか?それにVR教育システムなんてのを試験してるのだから明らかに国産で準備中よな

防衛装備庁 中央調達に係る公告
ttp://www.cals.atla.mod.go.jp/tyotatsu/koukoku#
航部-38 R02.08.18 新技術の短期実証(航空関連教育用VRシステム)(仮作試験)
1式 R04.03.31 航空機部品器材室 調達第1班
2020/08/19(水) 06:25:30.64ID:rBsyCZT6
Ground based ?
749名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 06:29:15.39ID:ZKTiqAAA
>>747

どうみても次期戦闘機用だけどな(笑)
2020/08/19(水) 06:41:22.14ID:jyp+g3j1
>>749
つまり次期戦闘機に対応した機材が必要になる、それには次期戦闘機の仕様が確定してからと言うことだな
というかその名目で作られるんだろT-4改なり新型なりは、2035年過ぎ頃に配備って話なら時間も人手もあるだろ
無論その前からでも開始でも良いが
751名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 06:43:32.38ID:tQwVy/B2
>>744
「機体としては定常旋回性能など飛行性能では他の候補機に見劣りするものの、レオナルドが"空中ドーム"と称するEBT能力は見るべきものがあったはずだ。
T-100の経費に関する情報はほとんどないが、RFP発出直後にレイセオンが「レオナルドの主張する提案価格では勝算はないと判断し撤退する」と発表し、プライムを降りたことから、かなり強気な価格提案であったことが窺われる。
結局、T-100はEBT能力優れるものの、機体性能が不十分で価格的にもメリットはないと判断されたものと思われる。
なお、両者(注:LMとレオナルド)が高めと思われる価格提案を行った背景に、RFPに明記された「開発着手から一定期間経過後の経費超過は会社が全額負担する」という制約条件があったことは間違いない。勝つためとは言え、赤字覚悟の勝負はできないということだろう。」

なお、米空軍T-Xの要求飛行性能についてはT-4後継JT-Xとしては下記の通り「飛行性能要求については、経費対効果の面で検討を要する。特にT-Xの定常旋回能力要求は明らかにオーバースペックで、教育効果とコストのトレードオフが必要だ。」

要するにボーイングのダンピングめいた低価格戦略と米空軍のオーバースペック気味の飛行性能要求が原因
752名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 06:47:27.39ID:tQwVy/B2
>>749
仮にそうだとして練習機に流用することは容易であろう
753名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 07:03:56.78ID:IDvv2Ip6
>>751
PC-21っ言う強い味方がいるぞ
T-4はPC-21が有ればいらないしそれ以上を求めるならT-7Aでしょ
T-7&T-4後継機はPC-21、1機種で決定だね

T-4では出来無いF-15DJやF-2Bの役割はT-7A等に任せる必要は有るが必要無いならPC-21だけで良いよね
2020/08/19(水) 07:17:08.38ID:ubomqfIu
>>753
そこはT-7後継次第でT-7後継が分からないと訓練体系の変化ははっきりわからんというのはずっと前から言われてるなここでは
ただPC-21入れるなら別にT-7A入れる必要性ないだろ、PC-21からシミュレーターで複座型に移行でよくなるな
755名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 07:32:17.73ID:S32oSX/x
T-7後継はおそらくT-7再調達になるだろ
わざわざコスト増になる措置はしないだろ
2020/08/19(水) 07:37:05.10ID:HPtz/yH3
>>753
だから延々といまだ公表されてない。次期初等練習機をPC-21で決まったように言うのはやめようか
2020/08/19(水) 07:54:35.67ID:jyp+g3j1
>>755
まあその可能性が高いだろな、流石にコクピットの改修とかはあるだろけど
2020/08/19(水) 07:57:32.08ID:HPtz/yH3
下手するとそれすらなくT-7再調達して次期MT-Xのほうでやる可能性もあるよね。
759名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 08:27:32.85ID:tQwVy/B2
>>753
T-7後継初等練習機がどうなるかは今行われている検討次第

その上で、米空軍正式採用云々を主張するT-7A厨の理屈でいえば、
米空軍はT-53Aと(PC-7に相当する)T-6を併用しているのでPC-21クラスにまとめてはいないので空自もPC-21クラスの機体を採用できないのではないのか?
2020/08/19(水) 08:35:52.36ID:fRoKqTmj
>>754
都合の良い事は「ここでは」を使い
ここではほぼ否定された複座型F-3を根拠に持論を展開するのは論理的じゃない
2020/08/19(水) 08:39:54.70ID:jyp+g3j1
>>760
ここではの使い方が違うわな
否定されてると言ってるのはT-7A導入を主張してる人だけでは?
T-7後継が決まらないとその先がはっきりしないのはそれとは別の話だろ
762名無し三等兵
垢版 |
2020/08/19(水) 08:43:39.45ID:tQwVy/B2
>>760
正 (現時点での公式資料を無視した)T-7A厨の脳内妄想では否定された複座型F-3
誤 ここではほぼ否定された複座型F-3
2020/08/19(水) 08:49:37.14ID:wA2eP/kF
妄想する自由はT-7A厨にもある
しかし妄想を事実のように書く自由はない
2020/08/19(水) 08:51:35.50ID:rBsyCZT6
>>763
国によっては違うのでは?お隣の
半島国家みたいに(日本ではダメ
2020/08/19(水) 10:06:22.85ID:F29w65yJ
妄想する自由はT-4厨にもある
しかし妄想を事実のように書く自由はない
2020/08/19(水) 10:09:32.42ID:yMKI8QYG
>>751
我々は高価なT-4で目が眩んでしまっているが、T-7Aの諸費用込1機19億円っていうほどダンピングでも無いし、予算の範囲で高い要求水準を満たしたなら特に文句はないんだよね
2020/08/19(水) 10:10:07.63ID:yMKI8QYG
愛国の志士様にはそりゃあ目障りなんだろうけど
2020/08/19(水) 10:23:08.77ID:rBsyCZT6
>>766
>>767
T-100でもええんでないの?愛国の志士(…T-7Aなら負けてもしょうがないニダ!)
なら違うか知らんけど
2020/08/19(水) 10:44:28.62ID:iO7HLeq9
T-100は確実に高くなるし
性能も劣るだろ
2020/08/19(水) 10:46:58.51ID:rBsyCZT6
>769
何の性能が劣るの?旋回性能とかかな
2020/08/19(水) 11:04:24.75ID:ZKTiqAAA
M-346が有利だったのは2014〜2018年度の前中期防でT-4後継機を検討した場合
まだBTX-1は単なるボーイングの自社試作機に過ぎずにアメリカ空軍の正式採用をまだだった
この時期に検討してれば外国機の中では筆頭候補だったかもしれんな
その代わりに国内開発案も可能だったので当て馬のままだった可能性も十分あるけどな

時間が経過すれば条件はつまでも同じではない
前中期防での検討も見送りで更に今中期防でもT-4後継機選定を見送ったから国内開発の可能性は消えた
T-7Aはアメリカ空軍正式採用機になって2024〜2028年度には既に運用まで開始されてしまっている
2回も検討の機会を見送ったから国内開発の可能性が消滅してM-346も有力候補から脱落した

防衛政策で2回検討を見送るというのは10年見送るのと同じ意味を持つ
10年見送れば開発期間が取れなくなるのは当たり前であり有力候補も変化するのは当然のこと
防衛省がT-4後継機開発の意思が無いのだからしかたがない
2020/08/19(水) 11:09:27.22ID:rBsyCZT6
>>771
相変わらず、説明になってないな。
あちらの空中給油機、あるいはナゼカ
金額膨れ上がってるF-15EX同様、幾らでも
べい国内事情で不都合など捻じ曲げられる会社なのに(ボ
2020/08/19(水) 11:18:41.99ID:ZKTiqAAA
コスト面ではM-346の方が怪しくなるぞ
現時点で総受注数が100機あるか怪しい練習機が2030年代でどうなってるか?

もともと自社製作機が量産数が少ないとコストにもろに反映されるからな
同じライセンス生産でM-346がT-7Aより良い条件を出せる可能性はほとんどないだろ
T-7Aの方はアメリカ空軍だけで350機程度の需要がある
更に海軍でも有利だろうから日本がT-X選定する頃にはM-346は今より不利な状況に追い込まれている
2020/08/19(水) 11:21:46.68ID:rBsyCZT6
>>773
さてボーイング社にそれが言えるのかどうか
K-46Aの改修みたいのと違って(自費負担)
海外の案件で良い条件出してくれるかね。

エンジンにしても
F404なんかは我が国で使用実績ないから
米国あるいは豪州とは違いイーブンだし
2020/08/19(水) 11:40:11.62ID:ZKTiqAAA
ボーイングが素晴らし企業なんて事は言ってないが
国内メーカーと関係性が最もある米国航空機メーカーはボーイングなんだぞ
民間航空部門では三菱や川重は事実上のボーインググループ扱い
関係の深さはイタリアのレオナルドとは比べものにならんだろ

国士様はどういう世界観を持ってるか知らないがボーイングの業績が傾けば国内メーカーも大打撃を受ける間柄
T-4後継機の国内開発が無い以上はT-7Aをライセンス生産するのは最上の策だ
ボーイングは生産を分担させることにより採用国を増やすという経営思想を持っている
だから日本の三菱や川崎に旅客機の生産分担をさせている

防衛省がT-4後継機の国内開発の意思を持ってない以上はボーイングの方が組みやすいのは明白
それは軍民ともに生産分担やライセンス生産をやってきた実績があるから
こいつは腐れ縁だから仕方が無いのさ
2020/08/19(水) 11:44:26.22ID:rBsyCZT6
>>775
ボーイングは酷い会社なんだよ

その、737は差し置いても軍用機部門ではな。
上の未だに納品されないK-46a等で痛い目に
あってるしライセンス生産?アパッチは
どうなったのかと
2020/08/19(水) 12:08:48.20ID:iO7HLeq9
>>770
sustained Gで劣るのは確実
その他上昇率や巡航速度もまず劣る
2020/08/19(水) 12:13:22.71ID:rBsyCZT6
>>777
その能力はそこまで必要なの?と。
戦闘機でも作る気?(米国が、てのは入れるべきか
2020/08/19(水) 14:40:52.15ID:iO7HLeq9
>>778
LIFTをやるなら戦闘機に近い運動性は必須だ
地上と連接してembedded trainingやるならなおさら戦闘機に近い運動性能はほしい
ないと高価な実機で金のかかる訓練をやる羽目になる
2020/08/19(水) 14:45:10.42ID:ZKTiqAAA
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/maiden-flight-of-first-emd-red-hawk-jet-slated-for-september-2021

T-7A関連の記事
2020/08/19(水) 14:45:28.05ID:rBsyCZT6
>>779
地上でやれば?EBT
で、各機のEBT評価って出てきたっけ?
T-50は地上ベースだったようだが
2020/08/19(水) 14:46:34.25ID:rBsyCZT6
>>780
Meaning?
2020/08/19(水) 16:17:21.92ID:0Pbu8sB0
実例キボンヌ>>772
2020/08/19(水) 17:39:02.01ID:fRoKqTmj
>>782
ここでは孤軍奮闘だね
2020/08/19(水) 17:47:43.18ID:rBsyCZT6
>>784
全然T-7Aの情報がないって事かかいね

Maiden flight of first EMD Red Hawk jet slated for September 2021
空飛びまーっす
2020/08/19(水) 17:51:52.59ID:iO7HLeq9
>>781
>地上でやれば?EBT

embeddedの意味くらい知っとけ

>T-50は地上ベースだったようだが

なにいってんだおまえ
2020/08/19(水) 17:56:25.91ID:rBsyCZT6
>>786
T-50はその機能が無かったんで地上の
シミュレーターで済ませるつもりだったようだな。

で、Embedded BTに関する採点なり評価の提示は?
T-7Aは米国の次期練習機の座を勝ち取りました
以上の事出して欲しいんだけど


(※沢山改行した方が解るのかも知れないけど省略)


何時見せてもらえるんですかぁ?
2020/08/19(水) 18:41:27.80ID:iO7HLeq9
>>787
> T-50はその機能が無かったんで地上の
> シミュレーターで済ませるつもりだったようだな。

ソースは?

> 何時見せてもらえるんですかぁ

いきなり話を変えだしたなw
2020/08/19(水) 18:48:10.85ID:aiQFbCtd
まあ外からだがこれ
…ユーエス空軍は何故か今更ながらに
負け犬T-50をリースして訓練コンセプトの開発を
進めるそうです↓
Air Force Wants To Acquire Losing T-X Jet Trainers To Help Revolutionize Pilot Training
The Air Force wants advanced jet trainers to start experimenting with radical new pilot training concepts now before its first T-7A Red Hawks arrive.
BY JOSEPH TREVITHICK
MARCH 19, 2020
https://www.thedrive.com/the-war-zone/32645/air-force-wants-to-acquire-losing-t-x-jet-trainers-to-help-revolutionize-pilot-training

…相変わらず、M-346はイジメられてるようね。
超音速性能は下げられたけど、レーダー
搭載した実機がないとダメなんだと
The initial RFX plan included a requirement for supersonic speed, a capability the T-50 has,
but which many other advanced jet trainers presently on the market, including the M-346 lack.
The Air Force eliminated that requirement, which allowed MSS to compete,
but then added a new demand that any jet it selected had to be capable of accepting a radar.
2020/08/19(水) 18:51:51.70ID:ZKTiqAAA
防衛省の開発案件は予算と時間は全て防衛省が握っている
何らかの外圧でも無い限りは開発させるかどうかは全て防衛省が予め決めている
国内メーカーは自腹で試作機を開発するとかはないから
検討を見送り続けるというのは予算と時間を与えないと防衛省が表明してるのと同じこと
つまり開発はしませんよと言われてるのと同じこと

次期戦闘機なんかは防衛省はやる気満々だったことがわかる
なにせ開発スタートする前から総額2000億以上の研究費を投じてXF9-1やレーダー、
ウエポンベイに軽量化構造体といった主要構成要素を開発してきた
次期戦闘機は2020年4月から正式スタートだが実質的には2010年頃から開発がスタートしてたと言ってよいくらい
つまり相当な予算と時間を正式スタート前から与えていたのだから他の開発案件とは桁違いに優遇されてることがわかる

それに対して練習機に対する扱い対照的で金も時間も全く与えていない
T-7後継機が検討されるが日本メーカーが提示できそうな案はT-5/T-7の改修版くらいだろう
T-4後継機いたっては2度の検討の機会を見送るまでしている
その上にコンセプトの研究する機会まで与えていない
練習機開発に関してはUS-2後継飛行艇より下の扱いでしかないということ

これでT-4後継機の開発案が突如として出てくるというのは無理があるだろ?
防衛省は練習機開発に金も時間も与えようとはしていない
2020/08/19(水) 18:57:32.89ID:jyp+g3j1
>>789
寝業師LMの手癖の悪さは相変わらずだな__
まあボーイングも国防省長官に関係者押し込んで色々決めさせるとか横紙破りな事してたからなあ
M-346は米国に工場作って雇用創出とかぶち上げると風向きがコロッと変わるかもしれんがまあ無理だわな
2020/08/19(水) 19:11:11.37ID:aiQFbCtd
>>788
で外なんでパッとは出せないが(何処かにM-346と他機種の比較があった)

https://www.airforce-technology.com/projects/t-50a-trainer/

The ground-based training system (GBTS) comprises a range of innovative technologies to provide options for transferring aircraft training tasks
into the simulation.
The system implements cutting-edge technologies based on the lessons learned from decades of training with evolving technologies.
m-346でも記載の、費用削減効果が期待できる
EBTには触れずGBTSによる費用削減の
記載しかない。

で、各機のEBT評価って出てきたっけ?>782

この回答は何時出てくるのぉ?

>>>いきなり話を変えだしたなw
と発狂して終わりですか
→>788
2020/08/19(水) 19:19:34.60ID:zaz4Y/ks
M-346とT-7Aじゃアビオニクスに1世代以上の差があって比較にならないんじゃ?
2020/08/19(水) 19:32:18.92ID:aiQFbCtd
>>793
レッドホーク(最近命名)は出たばかりで
どの程度の能力があるか、あるいは
不具合があるかよく分かりません。

飛行機は量産し始めるようだけどね
(新機能はloser練習機を使って検証します!
2020/08/19(水) 19:37:45.35ID:iO7HLeq9
>>792
全くソースになってねえよアホか
それに発狂云々いうまえにいきなり話を変えんな
2020/08/19(水) 19:46:25.76ID:aiQFbCtd
>>795
話は変わってないんだが

何時になったらEBTの比較出すの?
それが分からん状況でT-7A では
EBTが云々言うのはが画餅、よりは
少しはマシな程度の評価しか出来ない。
その為の航空性能じゃないの?
…採用試験が終わった途端にレーダー搭載okだったり←
超音速性能緩めたりと、まあ出来レースなんですね
そうですね、て印象しか受けないけど。

パッと飛びついてドピュッと果てる
連中にとっては、どうでも良い事?(思慮足りなくそうろうw
2020/08/19(水) 20:02:00.94ID:g92E7176
EBTに関してはT-7AのそれはT-346の完全上位互換だから、比較するだけT-346にとって深刻に不利では?
2020/08/19(水) 20:03:26.21ID:g92E7176
それにT-7Aは双尾翼でステルス機ならではの挙動を再現できる点もグッド(副次的にフライングブームとの干渉も避けられる)
2020/08/19(水) 20:11:53.18ID:iO7HLeq9
>>796
俺は各機種でのembedded能力の比較の話なんぞしてない
embedded trainingやるなら練習機も戦闘機に近いほうが良いという話しかしてない

お前はさっさとソース出せ
2020/08/19(水) 21:59:19.37ID:HPtz/yH3
>>797
T-346ってなんだ?
2020/08/19(水) 23:03:50.18ID:EATB39ZZ
デフォルトでF-35に対応してるT-7Aと違って、ただでさえコストで敗北してるM-346(T-100)が今後のセールスのために追加投資を迫られることを思うと「ああアメリカのT-Xですべての決着がついちゃったんだなぁ」と思わずにはいられない
802名無し三等兵
垢版 |
2020/08/20(木) 02:34:35.36ID:DJGFsj/g
>>799
お前も自分が正しいソース出しておけよ
803名無し三等兵
垢版 |
2020/08/20(木) 02:41:20.27ID:DJGFsj/g
アメリカ政府が他の練習機と比較してT-7Aを選んだ
練習機としては総合的に1番優れていると言う現状ではこれ以上のソースは存在しないからなぁ
唯一それ以上のソースが出てくるとしたら日本政府の練習機の機種選定の正式決定だけだし
それは無いからT-7Aが第一候補でほぼ決定だな
2020/08/20(木) 03:12:54.84ID:+gs8fefn
T-50Aが機上トレーニング可能なソースなら大量に存在するんだなこれが
そも機上のトレーニング自体がT-Xの要求項目
805名無し三等兵
垢版 |
2020/08/20(木) 04:20:30.67ID:eruiwSzi
T-100(M-346)は組んでたレイセオンが途中で降りたくらいだから
アメリカT-Xの選考基準では勝ち目がない性能・コストだったのは間違いないだろ
レイセオンはT-6では外国機の改造案を出して勝利している

日本はアメリカに次ぐF-35保有国になり更に次期戦闘機開発もスタートしてるので
機種転換機が無くなる戦闘機が大多数を占める時代が欧州より早くやってくる
日本が次期練習機に求める性能は欧州よりもアメリカに近いものが求められるのは確実
そして防衛省はT-4後継機を国内開発する意思は持っていない
2020/08/20(木) 05:11:58.80ID:FDBvezqc
T-7Xで決まり!やったね!!
807名無し三等兵
垢版 |
2020/08/20(木) 06:07:14.91ID:eruiwSzi
決まりというか他に有力な候補がない
日本の練習機開発も技術開発上やりたい事をやってただけだし
T-1(戦後初の実用ジェット),T-2(日本初の超音速機),T-4(日本初の実用ターボファンエンジン開発・生産)
そういう技術的な目標がない初等練習機はT-34の改良版を使い続けただけ

それはそれで技術開発的には大いに貢献したから意味はあったが役割は終えた
練習機なんて改修をすることもないのは運用実績からしても明か
開発案件で優先順位が低いのも国内開発をしなければいけない理由が希薄だから

それでも時期が来れば古い機体は更新しないといけない
そういうタイミングで登場してしまったのがT-7Aということだ
T-7Aが特別日本に良い機体というわけではないが他に勝る機体もないから最有力だ
808名無し三等兵
垢版 |
2020/08/20(木) 06:48:59.62ID:DJGFsj/g
>>804
ソース早く
特にT-Xの要求性能に機上のトーレーニングがあるやつのソース早よ出して
2020/08/20(木) 07:08:16.15ID:/HarNyrv
>>803
米軍に向いてるだけだろう。


というかT-7A房の早漏は酷すぎる
810名無し三等兵
垢版 |
2020/08/20(木) 07:09:44.96ID:/yZA4PU5
そもそも機種転換機って必要なのか? >T-7A厨
無くても問題ないんじゃね?
811名無し三等兵
垢版 |
2020/08/20(木) 07:38:43.94ID:DJGFsj/g
>>809
早くソース出せよただの妄想か?
812名無し三等兵
垢版 |
2020/08/20(木) 07:41:07.48ID:DJGFsj/g
いつもソースを求めている以上
自らソースを提示してから意見言わないと
ソース求められて何も答えないなら
今までのも含めて全て妄想と言う結論になるぞ
2020/08/20(木) 11:19:02.14ID:ueSUem8F
>>812
https://www.af.mil/News/Article-Display/Article/581073/t-x-future-t-38-jet-replacement-requirements-released/

A highlight in the requirements is embedded training with synthetic sensors and data link.

仕事もあるからそう頻繁にレスできないんだ
2020/08/20(木) 11:21:06.00ID:ueSUem8F
T-X公式には詳しく要求性能が載ってたけどサーバ移動で消えてるな
2020/08/20(木) 11:22:55.52ID:ueSUem8F
>>810
なくても問題ない
だから複座F-3が作られる可能性はほとんどないんじゃないかな
2020/08/20(木) 13:07:07.90ID:RsoeeSuG
地上トレーニングシステムはとっくに完成してる件(ノ∀`)アチャー


>>T-7A Ground Training System Passes Critical Design Review - Air Force Magazine

ttps://www.airforcemag.com/t-7a-ground-training-system-passes-critical-design-review/
2020/08/20(木) 16:04:05.30ID:eruiwSzi
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/plan/vision/outline.pdf

これが防衛装備庁が出した将来無人機の研究ビジョン
どうみても戦闘機複座型後席からラジコン飛行機を制御するという構想ではなさそうだね(笑)

そして各種無人機を開発する必要があり、どうやら川重やスバルが開発の中心になる模様
川崎は戦闘型と思われる機体の風洞実験もやってるみたいだ
次期戦闘機だけでなくC-2/P-1の派生電子戦機とかも絡んでくるから練習機には予算も人手も回せないのだろう

方針としては懸命な方針だろう
練習機なんてローテク航空機開発よりは次期戦闘機や関連無人機開発、電子戦機に力を入れる
防衛省がT-4厨やアホな国士様みたいな古い頭でないことは頼もしい限りだ
2020/08/20(木) 16:43:20.51ID:4/vz2kR/
>>816
CDRだからまだ完成じゃないよ
Designが終わって次はDevelopment
2020/08/20(木) 18:45:51.84ID:eruiwSzi
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200820/k10012575251000.html?utm_int=news_contents_news-main_001

アメリカはF-35をUAEに売却検討

こりゃ益々T-7Aが練習機市場で有利になりそうだ
2020/08/20(木) 19:58:58.65ID:lkRjXrjw
イキってたID:DJGFsj/gが事実で殴られて逃走してんの草
2020/08/20(木) 20:05:44.73ID:fMlTrnIr
>>817
そもそもT-4の寿命が尽きてるかどうか分からないのに何故かもうダメだ!と分かる人は相変わらずすごいですね
まあ改修でなく新しく国産で作るなら次の中期防なり次次中期防から始めるでしょ、T-7後継も決まるだろしな
メーカーは無人機も練習機もつくるだろし(エンジンなど共通化も見込めるしな)防衛省も改修の自由度や次期戦闘機との関係とか考えれば作るんでないのその場合
2020/08/20(木) 20:31:11.43ID:Z6b/ukF8
心配すんなw 年寄りwは全員wコロナwでタヒぬからw
823名無し三等兵
垢版 |
2020/08/20(木) 21:11:42.58ID:9eWPPlyQ
国内企業にも仕事が回る調達方法にしてほしい。
国内企業の作業割合(金額ベース)を30%は入れる条件にするとか、、、
国内にお金が落ちるし、技術維持・移転など、メリットはあるはず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況