【M4シャーマン】汎用戦車 7【T-34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/09(日) 13:39:12.70ID:VNw2eNdd
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
2020/09/11(金) 23:34:18.37ID:Gpe/I/L7
センチュリオン砲塔は前面・側面・後面と150ミリの重装甲で、イスラエル
戦車兵にはM60パットンより好評みたい
もちろんソ連戦車やミサイルの進歩によりやられるときは殺られるが
やはり近代戦でも砲塔全周の150ミリ重装甲は有効?

センチュリオンは車体前面が傾斜装甲76ミリで、側面51ミリなので
車体防御はパンターとほぼ同じ
パンターが砲塔側面100ミリであったならWW2時点の理想戦車に近づくのでは。
総統のパンター強化案でも側面はそこまで強化されてませんが。。
2020/09/11(金) 23:37:38.48ID:KKstBezL
イスラエルはパレスチナ人との内戦を想定してるから
メルカバみたいなパワーウェイトレシオ完全無視の平地さえ走れば良い装甲お化けが欲しいんだよ
2020/09/12(土) 05:48:57.16ID:4sAvWGVr
>>568
とはいえクルップとフォーマークでの生産は終了、最終的にはニーベルンゲンヴェルケだけでの生産になったが

>>569
センチュリオンの砲塔側面・後面は89mmだが?
https://i.imgur.com/3ZyWkgU.jpg
ハンガリー動乱で、市民によりイギリス大使館に持ち込まれたT-54(車体前面100mmだが、120mmと誤認された)
の調査により、前面装甲に約45mmの増加装甲板が追加された
2020/09/12(土) 09:33:40.92ID:lx32U7Gh
>>570
平地だけなら機動戦闘車の方がいいんじゃない?
2020/09/12(土) 09:48:18.35ID:+A1me4Kg
鉄筋ビルに狙撃手やRPG-7持ったのが潜伏すると戦車砲で排除するしかないんだよ。
迫撃砲や榴弾砲ではビルの上の方破壊するだけに終わる
2020/09/12(土) 10:37:21.32ID:D8tzB5nN
とはいえ高いビルだと、戦車砲は仰角が足りないため、対空戦車やBMP-T戦車支援戦闘車の出番になる
2020/09/12(土) 11:56:09.50ID:nEdr64jm
シルカが大活躍した理由だな
2020/09/12(土) 13:08:49.91ID:ish3li8r
ブルムベアの出番だな
2020/09/12(土) 13:24:26.68ID:jVmDUk3V
階上から天面狙ってRPG撃ったり手榴弾落とせる状況に
戦車だけを突入させる指揮官が居たら
そいつがアホさ
2020/09/12(土) 13:44:35.62ID:+A1me4Kg
鉄筋コンクリート製ビルとはいっても数階建てから超高層までいろいろ
2020/09/12(土) 16:48:56.39ID:396RZECi
実際、第一次チェチェン紛争での市街戦で戦車や歩兵戦闘車に予想外の損害が出たので、BMP-Tという新ジャンルの陸戦兵器が登場した訳で
2020/09/12(土) 16:52:57.28ID:396RZECi
>>578
超高層だと鉄筋コンクリートではなく、鉄骨構造で壁がパネルやガラスな事が多いから、むしろ壁は抜き安いだろう
もっとも窓が開かないし、立てこもる側も不便だから選ばないとおもうが
2020/09/12(土) 16:53:55.71ID:+A1me4Kg
一方の米帝様は無人偵察機しらみつぶし戦法や民兵が使うスマホの機種固有情報使ってそこを攻撃するテクニックを発明したのだった
582名無し三等兵
垢版 |
2020/09/12(土) 17:32:37.65ID:0vxHyzGO
>>559

スカート履かせれば良くね?
2020/09/12(土) 17:54:16.21ID:oXaSTh1a
スカートは破損して外れやすいという苦情で対戦車ライフルなら
側面を10ミリ厚くすれば同じなので
末期は廃止されたんだっけか
2020/09/12(土) 20:22:29.51ID:KG/Zr7im
実際、パンターのシュルツェンは転輪の上に見える車台側面を、14.5mm対戦車ライフル弾から守るために、量産開始前に急遽付け足されたもの
2020/09/12(土) 22:43:56.81ID:Mih0UeK5
>>579
BMPというから兵員輸送車の機関砲強化版かと思ったら、T72の魔改造だった・・・
2020/09/12(土) 23:15:30.30ID:KG/Zr7im
愛称はテルミナートル(ターミネーター)
やはり対人用であるイスラエルのナグマホン・ドッグハウスの背の高いシルエットと合わせ、
ターミネーターの人類抹殺戦車・ハンターキラータンクのコンセプトは間違っていなかったと思った
2020/09/13(日) 11:21:53.72ID:ooWkj/BW
>>555
> ドイツ軍の試験では500mでT-34の車体前面を抜けるとしているが、ソ連側の試験ではその距離では無理としいている
砲弾の質の差か貫通判定の差か
いずれにしろ数値比較のむなしさを感じるな
2020/09/13(日) 13:35:33.44ID:D8B8QPBn
(自走)榴弾砲だって平射出来るだろ
そもそも戦車砲のHEAT/MP弾でどんだけ破壊出来るんだか
2020/09/13(日) 14:25:35.86ID:n+0UWSY4
>>587
たしかソ連だと貫通試験は発射した弾数の20%完全貫通したらオッケー試験と、80%完全貫通したらオッケー試験があったはず(ドイツは50%で、砲弾の先っぽが反対側から見えれば貫通扱い)
2020/09/13(日) 14:33:56.72ID:lOsUlp7f
>>587
ソ連は貫通基準が厳しい(他国が50%に対して80%の貫徹保証を要求している)
だから同じ砲でも貫徹力データは米英独とソ連ではソ連の方が数字が低くなる
2020/09/13(日) 14:37:01.07ID:wic2G0wb
重装甲のボールで戦車長の座席を囲えば、戦車をより冷静に運用できるのではないか
ガルバルディβみたいな感じで
球は最小の表面積で、最大の体積を稼げるから全周防御なら球状装甲が最も軽くできる
とペリーローダンがいってた
2020/09/13(日) 14:39:10.05ID:lOsUlp7f
>>589
何か混同してるぞ

https://twitter.com/FHSWman/status/424128452245995520
赤軍は徹甲弾の貫通判定の基準として完全貫徹を採ってました。
つまり、弾が装甲の反対側まで完全に抜けること。
装甲が割れたけど弾は弾かれた・抜けきらなかったとかは、貫徹とは判定されなかった訳です。

https://twitter.com/FHSWman/status/424129092904951808
どうやらドイツも貫通判定の基準は完全貫徹で、半貫通だのは貫通扱いにならない様子。
ドイツもソ連同様に対戦車用の砲弾としては純徹甲弾でなく徹甲榴弾を主用していたから、
これはある意味当然ではあるんだけど……
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/09/13(日) 16:00:24.05ID:zWSuoCqI
>>591
パットン戦車の車長キューポラはそれに近いだが狭くて不評だった
初期型の亀甲型砲塔も結局変更された
2020/09/13(日) 16:12:54.29ID:Z0PdKo/r
前面35mm/側後面25mmじゃ、戦車砲弾くらったらひとたまりもないだろ
https://i.imgur.com/HsWKFU5.jpg
2020/09/13(日) 16:17:14.87ID:zWSuoCqI
ソ連14.5mm弾の狙撃くらいなら弾けるぜ
大戦中にそれが車長にとっては脅威だ
2020/09/13(日) 16:20:12.86ID:Z0PdKo/r
ぐるりと防弾ガラスの視察窓(ペリスコープではなく直視式)が付いてるので、そこを抜かれるけどね
2020/09/13(日) 22:29:01.71ID:wic2G0wb
イラクでロシア戦車がうまく敵を撃破した動画を見たが
「あれ」というぐらい上手く偽装されていて、砲塔しか見えない
忍者のように車体は溝の中に隠れていてソロソロ動いて
どかんとやっつけていた

車体が装甲が薄く車体下は15ミリ位という弱点があるので
そこをだいぶ気にしてるようだった

砲塔が油圧シリンダーで2メートルぐらい高くなれば
完全に建物や壁にかくれたまま射撃できると思う
マゼラアタック?
2020/09/13(日) 22:46:41.29ID:acY01QHz
Sタンク 「呼び」
74式  「まし」
90式  「た」
10式  「か?」
2020/09/14(月) 02:08:20.19ID:0U1WkD4Y
http://ser-sarajkin.narod2.ru/ALL_OUT/TiVOut10/SuT5455/SuT5455648.jpg
https://i.imgur.com/NwY2iLi.jpg
T-54だと底部は20mm、T-62だと底部は殆ど20mmで、一部が16mm
2020/09/14(月) 09:01:39.89ID:3JVBfaG8
標準で底面厚くしてる戦車なんてね〜よ
2020/09/14(月) 09:25:14.98ID:MlhFhFxo
KVの底面は40mmもあった
2020/09/14(月) 09:49:34.12ID:xwTlf9Ag
車体側面下

T-34戦車60mm
T-55戦車20 mm
T-62戦車15 mm劣化してるじゃないですか!

スターリンIS2重戦車95mm
スターリンIS3重戦車60mm劣化してるじゃないですか!

V号戦車20mm
W号戦車30mm
パンター40mm

チャーチル95 mm
クロムウェル戦車39mm
コメット戦車32mm
センチュリオン戦車51 mm
チーフテン戦車50 mm(劣化してるじゃないですか!

シャーマン38mm
M60パットン36mm劣化してるじゃないですか!
2020/09/14(月) 10:04:12.62ID:xwTlf9Ag
ティーガーは側面下部60ミリ垂直なため唯一の弱みで
T34でも真横から狙い撃たれるとあっさり撃破されると乗員もすごく気にしていた
フェルディナンド駆逐戦車も正面200ミリだが側面下部60ミリ

キングタイガーでは側面下80ミリに強化され、E75戦車も80ミリの予定
2020/09/14(月) 10:07:24.29ID:kjat+6lO
>T-55戦車20 mm
>T-62戦車15 mm劣化してるじゃないですか!
T-55もT-62も側面の大部分は分厚い
薄い部分は底面扱いだろう
https://3.bp.blogspot.com/-b7-BgGgVbsY/V7q7H6-297I/AAAAAAAAHNI/cr1TpBEj6N86RSNx8iAhux3Hf21gb7aeACLcB/s400/t-62%2Bfront%2Bview%2Barmour%2Blayout.jpg
2020/09/14(月) 10:24:02.03ID:xwTlf9Ag
戦後の西ドイツ連邦軍はGD師団長マントイフェルが仕切っていたが
ソ連軍を包囲撃滅するには機動力が必要と主力戦車に30トン台の軽量が求められ
レオパルト側面下部は20ミリほどでW号戦車より薄くなり
メルカバも20ミリ程度といわれてる
自衛隊の戦車も20ミリで同じかな?
2020/09/14(月) 10:48:15.71ID:BhAOCAoJ
このスレは大戦期の主力戦車をメインに語るスレだと思っていたが
汎用戦車と言うのは現用も範疇に入るのか?

現用を語りたがる割に装甲防御に関しては旧来の厚み信者が多いのなw
2020/09/14(月) 10:52:25.87ID:8DOgI8di
イギリス軍も早い段階で貨物列車の車幅縛りから脱していればドイツの猛獣達に負けないつおい戦車作ってたんだろうなあ
2020/09/14(月) 11:17:21.25ID:xwTlf9Ag
スターリンIS2車体下部95mm
調査の結果じつはほとんど被弾がない箇所だったら、重くなるだけで
ただのバカじゃん

地面の起伏で車体は被弾しないそうだし
IS2の被害は「魔女の息吹き」といっておそれたパンツァーファウストが多い
命中精度の低い無反動砲で地面ギリギリの下部をねらうのはまぁ、ない
2020/09/14(月) 12:09:02.46ID:az8GpzDl
鋳造性のそこは至近距離から28mm重対戦車銃(ゲルリッヒ砲)に抜かれたことがあり、その後予備履帯でカバーされている
2020/09/14(月) 12:16:09.22ID:az8GpzDl
なおその部分は、パンターではG型で65mmに減らされている
ゲームのWoTでは多くのドイツ戦車の弱点部位になってるけど
2020/09/14(月) 12:58:13.82ID:mhZbQfSV
>>605
> 戦後の西ドイツ連邦軍はGD師団長マントイフェルが仕切っていたが
疑問符
2020/09/14(月) 13:02:43.17ID:az8GpzDl
>>605
>>レオパルト側面下部は20ミリほどでW号戦車より薄くなり
いや、側面上部45mm側面下部35mmあるぞ
2020/09/14(月) 13:32:27.36ID:xwTlf9Ag
戦後の西ドイツは多くの若い将軍がいて再就職先が必要で
アメリカに重戦車を1000台供与してくれればソ連軍を壊滅できると豪語した
西ドイツ再軍備にはフランスは大反対

だが、西ヨーロッパは兵力が不足しており、すべてかきあつめても5個師団しかなく
戦車師団10個を用意できる西ドイツの再軍備を必要とした
もし西ドイツ軍ができないばあいはアメリカ軍はさっさとイギリスに後退して
フランスに核爆弾を落とすが良いかと言った、これでフランスも賛成した
また、スターリンは永世中立国になればドイツ統一を認める(オーストリア方式)
ベリヤもグルジア人のため敵意はなく、東ドイツ自由化をすすめた

名門貴族であるGD師団長マントイフェルは戦後の政界に打って出て
極右の大物政治家としてしられており西ドイツ再軍備を扇動した
2020/09/14(月) 14:24:30.42ID:az8GpzDl
Manteuffelを英訳するとMan devil、すなわちデビルマン、すげえ名前だな
2020/09/14(月) 15:46:07.29ID:WJoD6CXe
だ大径千鳥転輪が防いでくれるから桶
2020/09/14(月) 19:51:56.56ID:TI72y9qb
ドイツ式千鳥転輪は整備兵殺し
2020/09/14(月) 20:09:30.62ID:WVN4aVas
千鳥型(E50シリーズやパンターIIなど)は二列だからまだいい、
三列の挟み込み型(パンター、ティーガー、各種ハーフトラックなど)が地獄だ
2020/09/14(月) 20:31:23.03ID:xwTlf9Ag
挟み込み(シャハテル)転輪は兵器局クニークカンプ博士の発明であり
全メーカードイツ車両に採用するようにみずから指示した
なおシャハテル転輪を採用した特許料はクニークカンプ博士に支払われた
なお彼はMAN社の社員でもあり総統の支持するパンター戦車ダイムラー案をつぶし
遅れていたMAN社に情報を流した。ワイロ・技術漏洩これって犯罪なんだろうなぁ・・
2020/09/14(月) 22:31:19.03ID:qbyW/tYp
つか3号でほぼ正解に到達してるじゃね
西側戦後型なんてほとんどそうじゃん
何であんな面倒なのにw
2020/09/14(月) 22:46:23.03ID:TuQA0mEx
パンターは足回りの重量だけで14tも有った
2020/09/14(月) 22:53:31.39ID:CGawdkda
それは45tの戦車で高速機動なんて当時の常識からしたら無茶の極みだったから
少しでも性能を高くしようと考えた結果がパンターの足回りなわけで
戦時中で逼迫しているから時間かけて比較検討する暇が無かったんだろうよ
2020/09/14(月) 23:02:10.69ID:uPogXW8B
Twitterにあった検証では、III号のサスは70km/h出せるのだが、本当に出すと転輪が壊れるので40km/hに制限されたという
戦車より速いハーフトラックに挟み込み式が多いのも、転輪数を増やしひとつあたりの負荷を減らしているんだとか
2020/09/14(月) 23:17:24.63ID:xwTlf9Ag
T号戦車クルップ(MANは下請け
U号MAN
V号ダイムラー(MANは下請け
W号クルップ
X号の仕事、なんとしてもマシーネンファブリーク・アウクスブルク・ニュルンベルク社が欲しかった

V号で実績あるダイムラー社としてはコストも高くめんどうな車台加工の
トーションバーは嫌い、パンター案では反省して、改めて簡素なリーフスプリングを提案した
軍需大臣トート博士、シュペーアもダイムラー案を支持した
2020/09/15(火) 03:49:31.89ID:XsxEY4cl
ドイツのハーフトラックは簡素なM3より高性能とはいえない
そもそも戦後を含めてドイツ以外に千鳥転輪の採用例は皆無しなので
諸国戦車屋達からの評価はお察し
2020/09/15(火) 06:10:36.72ID:hLwYmLUm
ドイツ式ハーフトラックは「装軌車にタイヤを加えたもの」、M2/M3は「トラックの後輪を履帯にしたもの」
ドイル式のエンジンを強化して前輪にも動力を加えれば、走行性能でM3/M3を完全に凌駕する
2020/09/15(火) 06:26:41.38ID:XsxEY4cl
>>625
ドイツ式ハーフトラック設計の評価は最終的に「前輪いらなくねぇ」になったので
簡素さが売りであるハーフトラックとしては意味は薄い
というか米ソと比べれば明らかに必要以上に複雑になって整備兵殺しになったのが当時のドイツ設計だ。
(Tank Mechanic Simulatorを遊んだ感想)
2020/09/15(火) 06:31:18.11ID:XsxEY4cl
ちなみに現代に生き延びるハーフトラック、スノーモービルやホンダ・アクティクローラなどは
どちらというとM3に近い「自動車の後輪を履帯にする」方式
2020/09/15(火) 11:27:53.67ID:rz6IjiqG
ドイツのハーフトラックの履帯は作りが複雑で
リンクひとつ事に定期的な注油をする面倒な仕様

一方M3の物は金属履帯を丸ごとゴムでコーティングした
メンテナンスフリー

整備・維持を考えた時、ドイツの兵器は大抵アメリカの物より
無駄に凝っていて面倒
2020/09/15(火) 13:09:32.92ID:9nQnyk0o
戦車部隊の士官は偵察には装甲車を使うように定めていたが
カリウスなど現場はワーゲンが軽量リア駆動で速いので利用してた
統制自動車もあったがBMW6気筒の複雑なくるまで不評だった
ポルシェの孫のピエヒ博士はワーゲン後継としてミッドシップ大衆車を
生産する積りで準備していた
デザイナーのジウジアーロに攻撃されてミッド湿布を撤回したという
2020/09/15(火) 13:29:50.05ID:aQ4ttzSr
当時のゴムは天然、合成共に戦略物資
2020/09/15(火) 14:01:21.11ID:9nQnyk0o
戦車部隊の偵察や指揮戦車には、やや非力になった3号戦車が使われ
高速でもあるのでソ連も捕獲V号を指揮戦車として愛用したが
その後継者として軽戦車レオパルドは高価過ぎるので中止されて
8輪装甲車プーーマの砲塔に利用された

タトラ空冷V12ディーゼルで航続800キロと長く後席にも操縦席があり
正面装甲はチハ位はあったが側面8ミリしかなく
半端な5センチ砲のために偵察に出ながら戦闘の誘惑に抗しきれず
撃破されててしまうこともあったという

西ドイツでは戦車隊エリートとして師団の装甲偵察大隊が重視された
装甲偵察大隊の帽子のバッジは8輪装甲車を模したデザインで
戦車より高価なルクス8輪重装甲車は騒音もなく忍び寄ることができ
戦車部隊に2両づつ随伴した
2020/09/15(火) 14:05:30.94ID:x7SUly5o
>>631
レオパルトはII号戦車の、プーマはSd.kfz.231の後継だろ
2020/09/15(火) 14:34:07.89ID:rmIgPAF8
>>627
補足すると「セミクローラ」タイプと呼ばれるハーフトラックトラクターは日本にも使われている、主に湿田向き
操作感と構造がフルクローラの全履帯式より一般的なホイル式に近いため、導入と運用コストは全履帯式より低い
ググれば動画がたくさん出るはず
2020/09/15(火) 15:06:42.64ID:9nQnyk0o
マウルティーア
2020/09/15(火) 16:45:26.92ID:pPWwIQWW
マウルティーアはドイツ製にしてはシンプル(ユニバーサルキャリアからパクった)な足回りで、「トラックの後輪を履帯に交換」タイプだね
2020/09/15(火) 19:10:48.32ID:6Ivqv1+E
米軍でもハーフトラック使って見た挙句、やっぱ全装軌式だよねぇって事になって、冷戦中は装輪すら採用しなかったからな。
(企業自主開発品を後進国援助に使ったのを、現地派遣憲兵隊が輸送隊護衛用に目をつけたV-100系列除く)
2020/09/15(火) 20:25:43.77ID:3ib9o5V3
最も生産されたドイツ半装軌車はドイツフォードのマウルティアSd Kfz 3bという皮肉
2020/09/15(火) 20:29:12.47ID:3ib9o5V3
>>636
海兵隊のLAV-25はギリギリ冷戦中採用
2020/09/15(火) 20:31:09.57ID:U4FdAiY7
なお全装軌式のRSOは更に多い、これもドイツ軍用にしてはシンプルな設計だったので
2020/09/15(火) 20:37:33.22ID:EJcNWQfv
ABC戦争想定してたらハンドル操作の
車輌はあかんかったのか
2020/09/15(火) 20:37:54.98ID:3ib9o5V3
RSOはオーストリア開発だから
2020/09/15(火) 21:38:20.91ID:3ib9o5V3
>>640
そんなことはない
冷戦中にソ連と西欧諸国はたくさんの装輪車を採用した
しかしアメリカ陸軍がM113量産に専念していたのは事実
M113の生産数は8万越え、汎用性も高い
2020/09/15(火) 21:41:06.57ID:EJcNWQfv
米国の事ね?
イギリスフランスは植民地統治の需要あるから
装甲車は熱心に作ってたような
2020/09/15(火) 21:46:36.83ID:I4YoRUP2
>>636
V-150コマンド装甲車があるぞ
四輪に90mm低圧砲という悪路走破性の悪そうやつだ
2020/09/15(火) 22:00:33.53ID:I4YoRUP2
どマイナー車両だが
LAV-300 LAV-25の車体に90mm低圧砲
LAV-600 LAV-300A1から改名
LAV-105 海兵隊の105mm砲搭載型
2020/09/15(火) 22:37:05.74ID:3ib9o5V3
>>643
西ドイツもルクス装甲車を作った
2020/09/16(水) 01:05:39.87ID:tWGKog2A
最新戦車でリーフスプリング・ボギー式を採用したとして、致命的な問題は無いように思えます
板バネは重くなるほど有利に思える、どうせ西側戦車の使用法は待ち伏せが多いので
強力な火力と重装甲があれば、足は
2020/09/16(水) 01:56:55.72ID:1barWsgk
今更そんな地形追従性能の低いサスを使われましても
メルカバですら二輪一組のコイルスプリング・ボギー式を止めて一輪独立になったのに
2020/09/16(水) 02:40:56.05ID:JiyLpUMU
走行時に地形の凹凸に柔軟な接地を常に維持できるサスと言うのは
大きなストロークと柔らかさが求められるが
それは得てして砲撃時の安定性とは相反するのよな
一口に先頭車両と言っても大きさ・重量・砲の口径・戦術も様々
新旧共、サスの形式でこれが唯一絶対の大正解なんて物は無い
2020/09/16(水) 02:49:31.30ID:1barWsgk
ならば地形追従性の低いボギー式は、オフロードでの走行間射撃の制度が落ちるという理屈になるのでは?
2020/09/16(水) 02:55:09.28ID:EnCXABG3
今時サスの硬さなんて
動的に変えれるよ
2020/09/16(水) 19:34:18.75ID:zQxyLJxC
74式「せやな」
2020/09/17(木) 00:41:24.55ID:b63HF/pt
今時のAFVにリーフスプリングサスなんて使わねえだろ
トーションバーだって今じゃ枯れた技術で安いんだからよ
2020/09/17(木) 01:02:48.26ID:f36kozq2
おまえが威張る事なのか?
2020/09/17(木) 01:17:53.96ID:dksnKDbX
>>653
フォードF550など民生トラックの車台をベースにして作った4x4装甲車なら
リアのリーフスプリングサスをそのまま使用する可能性はある
先進国が作った軍事専用のヤツになると平時では少ないと思うが、
後進国の製品や有事の際の戦時急造品に安価で頑丈のリーフは依然に有利だ
2020/09/17(木) 01:21:51.87ID:P/FxfFSx
それは新しく作るんじゃなくて、有りもののトラックを改造するだけだろ
2020/09/17(木) 01:22:27.53ID:dksnKDbX
思い出した
例えばMRAPの中にCougar 6x6の前輪はリーフスプリングサスだ
2020/09/17(木) 01:25:31.03ID:P/FxfFSx
さらに言えば装輪車じゃなくて装軌車のサスの話だったと思うが
装輪で板バネなんて、トラックなどで今でも普通に使われてるし
659名無し三等兵
垢版 |
2020/09/17(木) 02:02:57.13ID:Mm5wLCRI
もうすぐMCあくしずではM3リーも含めたシャーマンシリーズが擬人化されるのに、
別冊付録とはもうMCあくしず本誌では大戦時のアメリカ軍の戦車は特集しないのかと
これまでに大戦時のドイツ軍とイギリス軍、フランス軍、日本軍、イタリア軍の戦車は既にやったのにな
2020/09/17(木) 02:24:05.98ID:6Fr4RxOf
戦車スレだと思ってたら
テクニカルスレだった
2020/09/17(木) 06:50:10.65ID:+ktIPJY1
LAV-600を機動戦闘車にしてLAV-25をC-130で空輸できる水陸両用車兼普通科連隊のAPCとして採用して
74式はERA貼り付けて延命させた方が幸せだったかもしれんね。
2020/09/17(木) 11:39:27.33ID:QDWDuX2a
第一次大戦のドイツ東部戦線は連戦連勝でロシア軍はまったくだめだめ最後は
国が崩壊してしまった。なぜそんなに強いドイツがWW2で弱かったんでしょ?
戦火をむやみに拡大せずにポーランド方面でとどめ、絶滅戦争の煽りがなかったから
ロシア人が戦争反対のサボタージュしていた?ニコライが超無能だった?
WW2の戦車戦がロシア平原に適していた?
2020/09/17(木) 15:44:58.81ID:SogbNJS3
帝政ドイツ陸軍が強いというより、帝政ロシア陸軍が度重なる軍政改革を行っても
将校(貴族)の平均的な質の低さや補給の弱さなど西欧に比べ後進的であり、
それが一般兵や市民の厭戦気分を強くし、結局革命で崩壊した、ということ
2020/09/17(木) 16:30:05.46ID:LWh4Ozeh
>>662
偉大なるプロレタリア革命が帝政の老害どもを一掃して
革命的かつ科学的軍事体制を完成したのためだ!

…まあ、真面目にいうと共産党の軍事研究は実際かなり先進、唯物論をベースにするため合理主義の要素も強かった
独裁的な体制がそれの発揮を妨害していたが、それでも効果的だ。
帝政の老害を掃除したのも事実だ。
2020/09/17(木) 19:07:27.13ID:QDWDuX2a
蒋介石が中国共産党にボロ負けしたようなかんじですかね
ポルポトは弱かったようで
2020/09/17(木) 19:35:12.30ID:jtDXQAbL
アメリカのレンドリースが大きかった
世界中で暗躍したコミンテルンの賜物
帝政ロシアは大日本帝國に負けて、民衆からの信用がガタ落ちだった
2020/09/17(木) 19:46:00.16ID:SogbNJS3
ソ連時代の「ツシマ」という日本海海戦を描いたノンフィクションでは、帝政ロシアをボロクソに書いてたな
668名無し三等兵
垢版 |
2020/09/17(木) 21:13:16.62ID:ip8U9qqp
>>662
ロシア軍は「ブルシロフ攻勢」で巻き返してるぞ?
2020/09/17(木) 22:22:16.41ID:b63HF/pt
ロシア軍もWW1で新戦術の萌芽を示し軍事学の泰斗の片鱗を垣間見たものの
ロシア軍は不利な条件でドイツと単独講和しちゃったから推して知るべし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況