【M4シャーマン】汎用戦車 7【T-34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/09(日) 13:39:12.70ID:VNw2eNdd
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
2020/09/22(火) 20:10:05.53ID:KziIM0Bq
>>719
76mm砲用防楯は17ポンド砲を載せるために改修しなくてはならず、75mm砲用より手間がかかるので使われ無かった
最初にファイアフライ用改造用に選ばれたM4A4に、75mm砲塔型しか無かったというのもあると思うが

>>720
46口径7.5cm砲を搭載したタイプなんてあったか?
ベルゲパンターを改造して、48口径7.5cm砲のIV号戦車砲塔を載せた物はあるが
2020/09/22(火) 20:29:09.65ID:D4l4jrJj
>>719
ファイアフライへの改造の条件は種車がシャーマンTかX(無印とA4) であり
かつM34A1防盾がついているものとあるので恐らくない
(車体の要件は供給やエンジンの問題なので重要なのは後者)

広い戦闘室が欲しけりゃファイアフライより背が低いチャレンジャーもあるし
あくまで実績のあるベースのみを対象としたんだろう
2020/09/23(水) 03:13:52.33ID:BAiZPXfO
T23砲塔は中は広くて快適だが装甲はたいして厚くなってない
饅頭型の旧砲塔のほうが避弾経始にすぐれている
その狭さのために17ポンド砲をつむと明らかに装填速度が遅くなった
クロムウェルのような四角い箱の砲塔を新造したほうが
4箇所ボルト止めですむので、製造上も使用上も利点は大きそう
あの武骨な砲塔は騎士のマスクみたいで結構怖い
2020/09/23(水) 03:47:20.12ID:L5IMq54p
クロムウェルは12.7mm厚の装甲板を溶接組みした砲塔に、ボルトでより厚い装甲を留めた作りなんだが
当時のイギリスで、厚い装甲を溶接できる職人が少なく、ためにチャーチルMk.IIIでは溶接組みだった
砲塔が、Mk.IV以降では鋳造製に切り替わっている
2020/09/23(水) 04:25:22.65ID:H2Cny+xy
たしかティーガーにより強力な砲を積むのは不可能でティーガー2が開発
という流れでしょうか
しかしターレット径は1850程で大差ないはず、砲塔だけ交換という計画はなかったのでしょうか
4号はパンター用小砲塔の計画案がありそのほうが補給も合理的では
2020/09/23(水) 05:27:11.54ID:L5IMq54p
ティーガーIIの草案の始まりは1941年5月の会議、まだティーガーIすら完成してない時期なんだが

パンター用小砲塔搭載IV号は、車体に対し長く重い砲のため、IV号戦車/70(V)同様
走行が不安定な「グーデリアンのアヒル」と化しただろう
2020/09/23(水) 07:09:12.54ID:BAiZPXfO
現在のアディダス社がパンツァーシュレックなどロケット砲を生産していた
ダスラー兄弟商会で1933年に兄弟はナチスに入党、
国防軍に運動靴をつくり、カリウスやビットマンもアディダスをはいていたかも?
1943年にダスラー兄弟は靴の製造を停止して、ロケット砲を作る
それにしてもなぜ靴屋がロケットを?

そんなアディダスのジャージがなぜかロシアで人気
モスクワ五輪でソ連のゴールドメダリストがアディダス着ていたのが英雄視され
アディダスのジャージが手に入るなら国を売る・・という小話が流行
ソ連国民はアディドスなど偽物を求め、かえって本物アディダスへの憧れが強まった
てっきり頑丈だから、お金節約のため一年中着てるのかと思いました・・
2020/09/23(水) 07:16:59.52ID:L5IMq54p
アディダスはロシアのヤンキー(Yankeeじゃなくて不良少年の方)の制服です
2020/09/23(水) 07:24:06.19ID:L5IMq54p
>>727
靴の製造機械を撤去してスポット溶接機を導入し、パンツァーシュレックの発射筒を組み立てていた
2020/09/23(水) 07:43:18.70ID:BAiZPXfO
ウクライナでは民兵がアディダスのジャージ着て戦車に乗っていそう
2020/09/23(水) 15:07:37.13ID:j60FnnQ1
>>717
まあそうはいっても戦闘下で戦車から抜け出して偵察するってとんでもなく危険だからね
それこそハッチがちょっとでも動いた瞬間から、近隣にいる敵兵は全部中身が出てくるのを待ち構えてる
偵察にかまけてる間に好機を逃す場合もありうる
ノルマンディーの環境で事前偵察徹底ってのもそれはそれで無理がある
2020/09/23(水) 17:10:32.88ID:v4G79pg4
戦車長がハッチから身を乗り出す
あるいは下見の戦場偵察で撃たれる危険はあるが
そのかわり多くの戦友が助かるって考えだから満足してお亡くなりになる
2020/09/23(水) 18:43:40.39ID:eoeRffI2
カリウス、自分はティーガーに乗らず、サイドカーで先行して偵察することもあったからな
おかげでソ連兵にサブマシンガンと拳銃で撃たれ、合計6発も被弾してるけど(でも死なない)
2020/09/23(水) 18:56:29.28ID:BAiZPXfO
戦後カリウスは元部下をさがしまわり無職のケルシャーを発見
西ドイツの将官にコネ使って准尉に就けるように上申した
そんな面倒見のいい上司は日本のカイシャにもいないでしょ
2020/09/23(水) 19:10:18.74ID:j60FnnQ1
>>732
車長がハッチから身を乗り出した瞬間に被弾負傷したら、車内阿鼻叫喚でしばらく戦闘不能だろ
結局ろくなことにはならんと思うのよね
2020/09/23(水) 19:29:15.33ID:BQaeTdLH
まあ実際戦車兵の戦死の原因は被弾じゃなく外に出られずに餓死が殆どだし
2020/09/23(水) 19:30:58.12ID:eoeRffI2
イスラエル軍はドイツ式に習ってハッチから身を乗り出し、砲塔上の機銃も増設されている
近年は非対称戦での対歩兵戦闘ばかりなので、車長の防御を高める装備が増えているが
2020/09/23(水) 20:25:55.56ID:/KK3RXAy
アメリカ軍で一番頼りになる兵装は「車長が掴んだ50キャリバー」だって言う話を思い出すな

なんでも辺りをよく見渡す車長は必ず50キャリバーを掴んでいて、怪しいところにはまず50口径をブチ込んで当たりならそのまま撃ち続けて『射線上に敵!」と指示するらしい

あんな防弾板も無い裸の50キャリバーとかよく使えるな。速攻で狙撃されそうだ
2020/09/23(水) 20:50:22.52ID:3KcRyIEG
でも車長用プロテクターなんて技術的にもコスト的にもかんたんに取り付けられるんだし、それが近年まであまり顧みられなかったのは、市街戦みたいな特殊な状況を除けばそこまで危険ではなかったんじゃないの?
2020/09/23(水) 20:51:07.37ID:eoeRffI2
シャーマンの後期からM46までは、砲塔から出て機関部上に立って撃つんだから、なおさらおっかない
中国義勇軍の人海戦術と戦った朝鮮戦争では、50口径を砲塔前部に移動させてる車両もある
2020/09/23(水) 20:52:58.08ID:eoeRffI2
>>739
ベトナムでは問題になったので、M113やシェリダンでは車長と50口径用の防盾を増設している
2020/09/24(木) 00:37:42.12ID:qWFnJYer
カリウスは化け物のようなヤークトティーガー駆逐戦車を指揮していたが
戦車上がりのため戦果を挙げられず降伏した
優秀なビットマンなら、突撃砲上がりだからヤークトティーガーでもうまく
使用できたと思う。彼にこそ無敵兵器ヤークトをあたえるべきだった

似たような話として
背の高いIV号戦車/70(V、フォマーク社製の方は戦車隊の穴埋めに使われ
これは背が高いとかパンターとの砲弾の融通性も理解できる

背の低いIV号戦車/70(A)は突撃砲の穴埋めに与えられたが
ベテランの突撃砲兵はアルケット社のV号突撃砲が支給され
IV号戦車/70(A)のほうは、まだ何もしらない新兵に支給した

ヤークトティーガーを、なれないカリウスと新兵に与えた件もふくめて
ゲルググみたいで勿体ない
2020/09/24(木) 00:51:31.40ID:4WlD3sa0
ノルマンディーのドイツ軍戦車なんて
ファーレーズポケットに閉じ込められて終わりやろ

戦車なんて補給線切られれば
使いモノになんからならない
2020/09/24(木) 02:02:58.17ID:bxcIEl4k
補給が無いって前提で話をしたら
歩兵一人、銃一挺、車一台、何だって使い物にならんだろ
2020/09/24(木) 02:41:23.13ID:ufmgxCsN
>>742

カリウスはヤークトティーガーの砲塔が回らない事、機動性が低すぎる事、初期故障が解決していない事、中隊の部下が新兵ばっかりで練度が低い事に不満を持っていた
仮にヴィットマンがヤークトティーガーを与えられても、ティーガーIどころではない機動性の低さ、III突と違い目立つ車高のため、活用はできなかっただろう

あと背が高い既成のIV号シャーシ流用がアルケットの/70(A)で、低く前方が傾斜した駆逐戦車専用シャーシのがフォーマークの/70(V)な
2020/09/24(木) 03:16:09.21ID:ufmgxCsN
さらに加えると、/70(V)も/70(A)も共に最終的な制式名称はIV号駆逐戦車ではなくIV号戦車、共に火力支援の為の砲戦車扱い
例えば(V)は最初にパンター装備の第105から110、116、総統護衛戦車旅団に配備(多くは第4中隊に)
その後戦車師団や装甲擲弾兵師団、戦車駆逐大隊に、元の戦車や突撃砲や駆逐戦車の補充用として配備されている
一方(A)は1944年10月から総統護衛戦車旅団の他、戦車師団/連隊/旅団麾下の9つの戦車中隊、1つの戦車駆逐中隊に配備され、
その後は18の突撃砲旅団に3-4両ずつ(大ドイツ突撃砲旅団と第111教導突撃砲旅団だけ各31両/16両とまとまった数が)配備された
2020/09/24(木) 08:27:10.03ID:hmvkt7dG
ヤクトティーガーの意味を教えてくれ
浪漫とか無しな
2020/09/24(木) 08:31:10.12ID:WOFs6pZ1
ヤークトタイガー駆逐戦車やフェルディナント自走砲は国防軍に与えられSSにはない
ことからSSが装備面で優遇されることはないという証拠として挙げられる
ただ国防軍もこれら怪物をこのんで受け入れたわけではなさそう
2020/09/24(木) 08:48:43.57ID:WOFs6pZ1
突撃砲兵に長砲身48口径の新製品が送られたとき大好評で
中隊同士で奪い合った
このとき声のでかい中隊長に新式突撃砲が与えられたと言われる
2020/09/24(木) 08:52:47.90ID:72w0dw0o
>>748
どっちも生産数が二桁しかなく、補充もままならないからね

>>747
直訳で「狩りをする虎」
2020/09/24(木) 11:51:41.66ID:Mk1wkzOr
まあ、ヤークトシリーズより実際戦果を出したのは3突とヘッツァーだった
2020/09/24(木) 12:00:54.94ID:qWFnJYer
ヤークトティーガーは高級なティーガーのトランスミッションと操縦装置を備えてるはずで
逆に言うとティーガーの車台を固定砲戦車に使うのはもったいないとも言えるが
2020/09/24(木) 13:08:35.97ID:BG5h0BsY
あの重量の戦車でティーガー用のトランスミッションかフェルディナント用の電動でなければ、変速が大変
2020/09/24(木) 14:36:50.83ID:qWFnJYer
>>746
多分/70(V)だと思うんですが西部戦線で大きい戦果を上げた部隊があると本で読んだのですが
あれはなんだったかな・・・
2020/09/24(木) 18:12:33.92ID:r0fFHAiB
1944年8月10日、連合軍のトータライズ作戦で、数両のIV号駆逐戦車が自由ポーランド第1機甲師団のシャーマンを
40両以上撃破して食い止めた、という話があって、古い資料では/70(V)みたいな描写だったが、実際は48口径のF型
2020/09/24(木) 19:00:12.19ID:qWFnJYer
48口径のF型は60ミリ装甲で一番バランスよさそう。
大活躍には惹かれるがプラモだとあまりないのよね。ラングでがまん
2020/09/24(木) 19:22:58.73ID:r0fFHAiB
1/35だとクレオス(旧グンゼ/ドラゴン・インペリアルシリーズ/サイバーホビー版もあり)と、
新金型のドラゴン版があり、プロトタイプであるA-0型や、六日戦争でのシリア軍仕様もあった
なお旧MMの、48口径と70口径のコンバーチブルは論外
2020/09/24(木) 23:50:15.86ID:4WlD3sa0
トータライズ作戦は連合軍側は
無線方向探知機を持っていたので
探知機の示す位置に砲兵が猛砲撃してから前進していたとか
わりと待ち伏せ攻撃の対策はできていた
2020/09/25(金) 00:50:33.35ID:2vktRnf2
その前のグッドウッド作戦など英連邦軍は、ソ連軍がやったように数に任せて損害に構わず
ドイツ軍の前線を突破するような事はせず、慎重すぎてかえって勝機を失っている
パンツァーマイヤーは「大規模な物量投入後の、大胆さに欠ける及び腰な戦車攻撃」と評している
2020/09/25(金) 07:51:50.25ID:frAmpxOp
タミヤの旧ラングにパッションモデルズの金属砲身が合わなかったので未開封にして駿河屋に売り飛ばした
グッドウッドはドイツの装甲兵力をノルマンディ東に釘付けにしコブラ作戦を遂行させやすくし
反対にトータライズ作戦では装甲兵力が西側に集中していたので上手くいった。
トータライズ(締め括り)とは旨く言ったものでその後のファレーズ包囲につながった。
2020/09/25(金) 11:09:52.04ID:bSIG5vFK
>>713 >>717
カリウスは歩兵との調整や連携も重視してるよね。

ヴィットマンの最期は、当人の偵察不足は流石に移動経路全てを事前偵察は不可能だったにしても、
随伴歩兵とかとの調整も不十分だったのかもね。
2020/09/25(金) 12:42:30.37ID:4hT3q0vm
ヴィットマンの時は戦車だけだったので、小隊ごとやられてもそれを報告する者がおらず、しばらく消息不明になっていた
2020/09/25(金) 17:19:55.34ID:zqTshmr4
ヴィットマンよりカリウスの指揮スタイルがより参考になると思う
前に買った大日本絵画『WW2ドイツ軍戦車部隊戦術マニュアル』という本が歩兵との連携に割ったページは非常に少ない。本によればドイツ戦車指揮官たちのエリート意識は高く、歩兵からの指示を受けることも嫌いだ。
現代になったら戦車は歩兵と連携しないと生き残れないのが常識になりつつあるので、あれはドイツの敗因の一部と感じる。
2020/09/25(金) 17:37:04.48ID:u2XcGX+W
歩兵直協が本業の突撃砲兵部隊ですら連携に欠いて味方擲弾兵を轢き殺した例もあるし
気心の知れてない部隊同士の急なチームプレイなんて上手くいかないことの方が多いだろうな
2020/09/25(金) 17:56:02.57ID:frAmpxOp
戦車長は砲弾が集中するからなるべく戦車から離れて欲しいと思ってるのに
歩兵は心理的に戦車に近寄って固まろうとする
だからちょっとしたバックで轢いてしまうのかも
2020/09/25(金) 18:33:13.82ID:zqTshmr4
これに関してアメリカ軍は戦車に車外電話を増設した、今でも有用な装置で、実に先進的だ
2020/09/25(金) 19:06:08.76ID:DhlkqdzJ
「バックしますご注意ください、バックしますご注意ください、」
2020/09/25(金) 19:27:51.49ID:bMwFYmAu
>>763 装甲擲弾兵は陣地防御の歩兵とは全く別物だ、戦車兵同様に積極能動的な判断をして、
戦車では手が届かない所をクリアできる装甲擲弾兵との連携は戦車に絶対不可欠だが、
陣地にこもる歩兵の固定防御に戦車を縛り付けさすな、と書いてあった筈では。
2020/09/25(金) 20:19:23.21ID:jmZWDSkI
細かいこと言うと、自動車化歩兵が装甲擲弾兵に名称変更された頃は、歩兵も擲弾兵に変わってるけどな
2020/09/25(金) 21:14:35.43ID:QaiTYFCY
東独の機械化歩兵の制服持ってるけど(作りやグレー色はWW2国防軍野戦服に似る)
しかし襟の紋章が二重の稲妻マークなんだよね。SSかとおもった

ドイツの軍服は肩にパットが仕込まれてて腹は絞られてるから
だれでもかっこいいドイツ軍人になれる。総統の御趣味なのか?
2020/09/25(金) 21:16:12.32ID:u/RPG8Xk
そうだ戦車に乗ればいいんだ!

タンクデサント爆誕である
2020/09/25(金) 21:16:18.74ID:QaiTYFCY
ちなみに自分の体型はヘルマン・ゲーリング型です・・・
2020/09/25(金) 22:32:31.18ID:pupew9cc
>>771
よくネタにさせるが、
タンクデサントは実際後のIFVのプロトタイプ
半装軌車不足のソ連軍が逆転の発想で戦車を即席IFVにした
当時であれは歩兵が戦車と同等の速度で前進できる唯一の手段
本当は恐ろしい戦術であった
まあ、死亡率が高いのも事実だ
2020/09/25(金) 23:07:21.33ID:jmZWDSkI
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/tankovyidesant0.html
正しいタンクデサントの実態
2020/09/25(金) 23:22:34.41ID:9TVRM11p
ファレーズでは連合軍は
M7プリーストから砲を下ろしてカンガルーにした

ハーフトラックより遥かに良好な防御のお陰で
歩兵部隊は機甲師団に随伴できるようになった

トータライズ作戦では連合軍側の人員の損失はドイツの半分以下
2020/09/26(土) 13:11:30.62ID:rcXpUKYO
ソ連戦車には暖房装置なかったのかな
ヒーター無しでは冬とか耐えられないと思うし
あちこち凍結して不具合がでそう
2020/09/26(土) 17:27:11.17ID:Mk9UQpWu
暖房あったらあったで、照準器やビジョンブロックが結露とか色々不具合も出そう
2020/09/26(土) 18:49:25.68ID:rcXpUKYO
スターリングラード包囲戦闘で日本人のドイツ国防軍少佐がいて、脱出して生き残り
ベルリン戦でも突破して、米軍捕虜となり日本に生還されたと?

ハルペの大釜でブッセの第9軍が包囲されて殆ど戦死しながらもブッセ本人は単身
自転車漕いで500キロを走破し自宅にたどりついてたという資料も衝撃だが
2020/09/26(土) 19:14:13.11ID:lMYK/wsi
>>776
エンジンの熱で温まるしかない
行軍直後、機関室上部に防水シートを被せスリットを塞ぐと、戦闘室内も温まって快適だったとか
2020/09/26(土) 21:27:04.41ID:rcXpUKYO
カリウスの言ではチェコ38t戦車には暖房なくロシアの冬で生き残れたのは不思議だった
シャーマンやパーシングには少なくともヒーターありそうです
朝鮮の冬は寒いと聞くし
イスラエルが砂漠でスパーシャーマン愛用した陰にはエアコンがきっとあったはず
アラブのソ連製戦車や兵員輸送車は気密が高く砂漠で地獄だった
自衛隊の74式には弱い暖房があるそう
2020/09/26(土) 21:57:29.00ID:xdyIaaF1
1960年代の第3次中東戦争のイスラエル戦車にエアコンなんてある訳ないだろ、そもそも戦車のエアコンは電子装置冷却用に設置が始まったんだから
2020/09/26(土) 23:57:19.70ID:spxfyuvJ
>>747
存在意義ではなくて名前の意味だったのか?
2020/09/27(日) 00:03:33.51ID:eedfTDC8
要求は3000メートルの距離で敵戦車を撃破可能な自走砲、というものだったから、あんな分厚い装甲は要らなかったな
2020/09/27(日) 09:39:30.80ID:XMjH1GND
まともな距離計や回転砲塔も無しに
3000mで当たるのかという
2020/09/27(日) 10:10:14.43ID:H6eOTf+0
クルト・クニスペルはクルスクにおいてティーガーIで、距離3000mでT-34を撃破した記録がある
2020/09/27(日) 10:43:47.85ID:tpopb+Po
まあヤクトティーガーが前線に出た時点のT-34なんて
山ほどの台数がわらわらと押し寄せてくる訳だし
この辺!って感じで撃てば当たるケースはあったろうな
2020/09/27(日) 11:54:16.22ID:JDVDxatt
ティーガーIのL56、距離3000mでもまだ貫通力は70〜80ミリ残ってるんだ
側面なら余裕かな、当たりどころによるが砲塔の真横や後部なら抜ける

さらに貫通力の高いパンターの75は近距離なら、シャーマンの紙のような装甲と
トランスミッションとエンジンを貫通して後部装甲もぬけたとか?
2020/09/27(日) 12:09:50.45ID:anzhwcFn
ヤクトティーガーは自走で8割消失
逃げてれば勝手に自滅する
2020/09/27(日) 12:30:17.73ID:C9j5m2aW
こっちが逃げてたら回収されて戦線復帰するだけじゃないの
2020/09/27(日) 12:35:02.22ID:JDVDxatt
パンフロのルーデンドルフ鉄橋?でヤクトはとんでもない難ステージだとか
現実にはまったく
2020/09/27(日) 16:55:34.67ID:J0Urqk8p
>>789
部品も燃料もないので復帰可能性は低い
なおカリウスによれば、アメリカ軍のシャーマン部隊は彼らのヤクトティーガー部隊相手に善戦した

>>790
史実では数少ないM26が参戦した戦いだった
しかしM26は歩兵支援に活躍したが、あそこで戦車戦を行った記録はないの模様
2020/09/27(日) 17:43:42.49ID:p0UxyhHA
中東は乾燥地帯が多いから
日陰は案外涼しい
2020/09/27(日) 18:40:04.12ID:xWGyOrmK
一方、アフガンのカナダ軍はレオIに日除けの服を着せ、車内にクールスーツを持ち込み、最終的には空調付のレオIIに買い替えた。
2020/09/27(日) 18:54:03.49ID:m+KVSRPP
日陰が涼しいってのは事実だけど、直射日光に炙られた鉄塊の内部は涼しくないと思う。おまけにエンジンと乗員の出す熱もあるし。
2020/09/27(日) 19:44:56.31ID:tpopb+Po
俺が昔乗ってた車はなんか冷却が甘くて
エアコン入れてもシートの背中にエンジンの熱がなんとなく伝わって来て
夏場は背中だけ暑かった、熱かったと言うかw
2020/09/27(日) 20:11:32.86ID:J+S5yila
>>795
それロータスヨーロッパ?
2020/09/27(日) 20:29:29.34ID:m+KVSRPP
2シーターのミッドシップってことか
2020/09/27(日) 21:13:15.04ID:qxlLBl1n
甘かったのは冷却じゃなく遮熱だろ
2020/09/27(日) 22:24:41.52ID:tpopb+Po
マセラティのボラ
あの車はいろいろ感心しなかった
スーパーカーブームも終わりが見えたころ縁あって手に入れたけど
1年半で手放した
2020/09/27(日) 22:59:23.68ID:0u79AMZY
人間1人で体重や筋肉量にもよるが、50〜100wの熱源になるそうだね
鍛えてる兵隊さんなら、その上限の方でしょう
戦車に4人乗り込んでたら400wのヒーターが点いてるようなもんだから、まあ暑いだろうな
2020/09/27(日) 23:22:06.18ID:BDlQ1FSX
周りは金属塊がみっちり詰まってるんだし、換気さえちゃんとできてりゃヒドイことにはならなかろ
2020/09/27(日) 23:36:55.87ID:MC36oVsC
>>801
bc兵器たたきつけたろ!

実際のところ、対戦車用にbc兵器って当時だとアリなのか?
ww2くらいならチビ弾とか有ったしわからんでも無いけど…
2020/09/28(月) 00:39:42.64ID:Dz/RQ8a0
>>801
問題はその金属自体が夏には火傷するほど熱を溜め込み、冬には皮膚がくっつく程の保冷体になってしまうこと
装甲板以外に断熱材が無いと、夏も冬も地獄のような環境に
2020/09/28(月) 00:41:03.52ID:Dz/RQ8a0
>>802
NBC対策に気密されフィルターを通して換気するタイプには効果が無い
2020/09/28(月) 02:27:56.57ID:qhw5WRyI
https://www.sankei.com/smp/world/news/200927/wor2009270015-s1.html
旧ソ連構成国アゼルバイジャンとアルメニアの双方が領有を主張する紛争地アゼルバイジャン西部
ナゴルノカラバフ自治州で27日、大規模な戦闘が発生した。民間人を含む複数の死傷者が出ている
もよう。
両国間では7月にも、同自治州から数百キロ離れたアゼルバイジャン北西部トブス地区で計10人以上
が死亡する戦闘が発生

 イタル・タス通信などによると、両国は「相手が先に攻撃をしてきた」と主張。
互いに軍事施設への砲撃などを行った。戦車などの撃破も確認されている。

アゼルバイジャンの友好国であるトルコは同国への支援を表
一方、アルメニアの後ろ盾ロシアは双方に自制を求めた。欧州連合(EU)大統領も即時停戦を要求した。

 ナゴルノカラバフ自治州ではソ連末期、多数派のアルメニア系住民がアルメニアへの帰属変更を求め
てアゼルバイジャンと対立し、両国で数万人が死亡する紛争に発展。

人口はアルメニアが300万、アゼルバイジャンが900万。アルメニアでは総動員令がでた
どっちが仕掛けてるのか・・・トルコか?また、T-62が大活躍するのか?
2020/09/28(月) 03:08:33.31ID:9Y8vR2HL
これまでの両国の紛争は、小国ながら士気の高いアルメニアが終始有利だったけど、アゼルバイジャンは資源マネーで軍備増強して、軍事バランスはアゼルバイジャン側に傾きつつある、とかいう話だったよね。
さて今後どうなるか
2020/09/28(月) 06:32:18.09ID:8PQOiz5n
複合装甲だとかなりマシになりそう
夏涼しくて冬暖かな感じw
2020/09/28(月) 09:43:07.62ID:ZXb4QMO8
>>807
複合装甲でも旧ソ連式だと通常装甲に空スペース設けて封入してる感じだし、
西側でも砲塔や車体正面以外は通常装甲だから
空調や内張の方の改善やってなければ通常装甲と大して変わらないんでないか?
2020/09/28(月) 11:00:54.24ID:kahjMiFK
イスラエルかどっかの写真でシーャマンの上にビーチパラソル被せてるの見た気がする。
2020/09/28(月) 12:24:27.42ID:MVySOJol
>>746
ドイツ軍に砲戦車って概念あったのかよ?w
2020/09/28(月) 13:40:41.10ID:qhw5WRyI
シリア人傭兵300人以上がアゼルバイジャンに到着したことを確認した

到着したのは、トルコが派遣を予定している傭兵の第1陣で、「オリーブの枝」地域
(アレッポ県アフリーン郡)で活動する国民軍所属のスルターン・ムラード師団、アムシャート師団の
メンバー。毎月1,500〜2,000米ドルの報酬を与えられるという。

彼らは、数日前に出発し、アンカラを経由して、空路でアゼルバイジャン入り、
アルメニアとアゼルバイジャンの両軍の戦闘が始まった当日のことだった。
たびたび報じられてきたリビアへのシリア人傭兵の派遣は、不要となった反体制派をシリアから排除する
ための一石二鳥の策だ、リビアでも戦闘が収束に向かおうとしているなか、今度はアゼルバイジャンがカネ
で雇われた反体制派の「捨て場所」になっている

なるほどー土耳古は怖い
2020/09/28(月) 13:48:31.75ID:qhw5WRyI
アゼルバイジャンの戦力はT90が100とT72が400
主力のT-72・400台は装甲アップデートされてる
土耳古お得意のレオパルドじゃないんだな。そのうちでてくるかも

アルメニアは
T-72 x100両
T-54・T-55 x80両
貧乏陸軍だな。まぁ自衛隊もアルメニアと似たようなもんか
2020/09/28(月) 13:51:53.46ID:MVySOJol
前線に移動中のアルメニア陸軍のT-72
https://twitter.com/disclosetv/status/1310130156321804288
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/09/28(月) 13:54:04.31ID:MVySOJol
撃破されたアゼルバイジャン軍のBMP-2
https://twitter.com/TheDeadDistrict/status/1310302408535347201
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/09/28(月) 13:56:08.09ID:MVySOJol
撃破されるアゼルバイジャン軍のBTR-82
https://twitter.com/BabakTaghvaee1/status/1310241670991097858
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/09/28(月) 13:57:32.50ID:MVySOJol
>>814の動画もあったわ
https://twitter.com/BabakTaghvaee1/status/1310329040994148353
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/09/28(月) 19:25:23.15ID:qhw5WRyI
ヤダ、黒い人形が燃えてる
軍服着たマネキンがたくさん捨ててある
2020/09/28(月) 19:46:29.00ID:8PQOiz5n
なんつーか
あつらえたようなバトルだな
2020/09/28(月) 20:06:15.43ID:qhw5WRyI
アゼル軍は他国の作戦参謀とかいないのだろうか
こんな見通しのいい平原で丘の下を行進すればぜんめつするって
ふつうは後ろ盾の国が軍事援助司令部とかで助言するんだが
2020/09/28(月) 20:26:36.52ID:6gz/TmPl
>>809 ヴェトナムのM48じゃないのか?
https://www.reddit.com/r/TankPorn/comments/9jvrie/a_m48_patton_with_a_tactical_parasol_somewhere_in/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況