【M4シャーマン】汎用戦車 7【T-34】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2020/08/09(日) 13:39:12.70ID:VNw2eNdd
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
2020/09/28(月) 22:59:31.82ID:F1kdFObN
>>835
これからは上面でしょ
射程も暴露性もダンチになる
2020/09/28(月) 23:20:22.23ID:dPEHvZwV
いや、だからそれが出来る装備が一般の歩兵部隊にいかほどの割合であるんで?って話でな

冷戦末期あたりに誘導迫撃砲弾やクラスターで誘導子爆弾をばら撒けば
トップアタックで戦車なんざどうにかなるって話があったけど
結局そいつらの活躍で戦車が消えましたかと
2020/09/29(火) 00:03:58.70ID:xLOSzdyy
もう戦車の時代は完全終わったな
安いUAVにボコれるし
コスパあわん
2020/09/29(火) 00:09:34.51ID:6I8LBdoN
>>833
50度の熱風を5cm厚の鉄板に吹きかけても、
反対の面はそんなに温度は変わらないだろ
しかも湿度の低い乾燥地帯の話だぞ
例えばサウナでは60度でもそんなに暑く感じないだろ
野外での15度は涼しい程度だが、水中だと冷たいのと同じ
2020/09/29(火) 00:20:23.57ID:xLOSzdyy
トルコの供与したドローン(Bayraktar TB2)の空爆で破壊されるアルメニア戦車と防衛線
https://www.youtube.com/watch?v=q6t3OQqN4GY

アゼルバイジャン軍の運用するイスラエル製神風ドローン
https://www.youtube.com/watch?v=BIRFB44l3Os

戦車無力過ぎる.....
2020/09/29(火) 00:37:56.37ID:JNQp1WwE
アゼルバイジャンのドローンがアルメニアの防空ミサイルランチャーを破壊したというニュースはあったが、最前線で撃破されるアゼルバイジャンの戦車がアルメニアのドローンでやられた、というソースは?
映像を見た日本人が翻訳もせずドローンの戦果だと決めつけてるようだが
2020/09/29(火) 05:50:14.80ID:DhsN5bRb
27日朝に始まった戦闘ではミサイルや無人機、戦車などが投入され、
アゼルバイジャンは南部の複数の村や戦略拠点などを奪取したと主張。
一方、アルメニアも戦果を強調している
 アルメニアが戒厳令を敷き、国家総動員を宣言したのに対し、アリエフ大統領も
「アゼルバイジャン領の占領を終わらせる」と失地回復への意欲を強め
アゼルバイジャンも戒厳令や部分的な動員を決定した。

 ロシア主導の「集団安全保障条約機構」(CSTO)に加盟するアルメニアには、
安全保障上の脅威が生じた場合はロシアに軍事援助の義務が生じる。
プーチン露大統領もパシニャン氏との電話協議で深い懸念を伝え、激化を防ぐよう求めた。

 トルコは友好国のアゼルバイジャンへの支持をいち早く表明。アルメニアの「侵攻」を非難した。
2020/09/29(火) 07:18:09.29ID:DhsN5bRb
7月、国境の衝突で少なくとも16人が死亡、この地域の奪還が求められたアゼルバイジャンの首都
バクーで数年で最大のデモが行われた。
石油でアゼル経済は上向きだが失業率は改善せずコロナで経済は閉塞、不公平感が強まる

カラバフは「黒い庭」を意味するアゼルバイジャン語のロシア語の表現であり、ナゴルノは「山」を意味する
ロシア語です。アルメニアは、この地域を古代の名前であるアルツァフと呼ぶ。
飛び地のアゼルバイジャン領土もアルメニアの支配下にあります。

内陸国のアルメニアは、トルコとアゼルバイジャンとの国境が閉鎖されたため、何年にもわたって、
深刻な経済問題に苦しんでいます。

アルメニアもかなりのバカだな。アララト山周辺をトルコから奪うほうが欧米の支援を得られるのに
2020/09/29(火) 08:07:16.00ID:Qq3LSJQe
>>820
それだ!
2020/09/29(火) 08:28:14.89ID:JNQp1WwE
>>843
トルコはNATO加盟国なんですが
2020/09/29(火) 08:48:40.51ID:zIxD2fKv
WW2戦車スレなのにいつまでスレ違いを続けるんだ
2020/09/29(火) 09:10:11.73ID:EP+hcGEi
そこへ颯爽とT-34-85が!! (嘘)

T-34-85もHEAT-FS使えるらしいし、T-72相手でも側面背面取れれば撃破できそうね
2020/09/29(火) 09:40:42.42ID:jS+g2zuD
現用のT-72は、全て側面にリアクティブアーマー付けてるから難しいだろ
2020/09/29(火) 09:56:31.24ID:7B1fvrhH
地面に穴掘って下から撃つ
2020/09/29(火) 10:21:00.66ID:/t4qQrw+
爆反装甲がHEAT弾を無効化出来るのって原理的に初弾だけだよな
2020/09/29(火) 11:08:19.61ID:Yh+kRtw1
つーか多段弾頭で桶
2020/09/29(火) 11:23:16.93ID:jS+g2zuD
まあそれで、T-72はリアクティブアーマーの重ね貼りとかしてる訳ですが
2020/09/29(火) 11:32:47.84ID:DhsN5bRb
双方が戦果を喚いてるからよく実態がつかめないが戦争は政治の延長である以上
・対戦車壕にダックインした直接射できない装甲車や戦車を撃破
・防衛ラインを破る
・いくつかの南部の戦略拠点を奪取
という時点でアゼル軍の勝ちだな。

北部は山岳地帯で歩兵頼りのため攻勢は膠着してるようだし損害も多いが
戦車は無用などとんでもない、平地では大いに有用、ただしここまで奇襲が成功すれば
V号突撃砲でも八九式軽戦車でも同じだ、機を逃さず迅速に投球できればかてる
2020/09/29(火) 11:52:45.49ID:Yh+kRtw1
陸上兵器の手作り感は貴重
自衛隊に欠けてるモノ
2020/09/29(火) 14:04:30.08ID:eb/BVyMp
M1A2SEPv3では、海兵隊には重すぎて導入されないという記事

https://www.navalnews.com/naval-news/2020/09/the-u-s-marine-corps-has-divested-in-their-tanks-well-what-does-that-mean/
>M1A2SEPv3の重量は基本66.68トンで、TUSKおよびトロフィーAPSキットを追加すると80トンを超える可能性があり、
>SSCホバークラフトで許容される量より6トン多くなります。
>基本的に、米海兵隊は、米陸軍が使用する最新かつ最高のエイブラムスM1A2 SEPv3タンクを購入できません。
>これは、これらのSEPv3 MBTが重すぎて、米海軍のホバークラフトで運ぶことができないためです
2020/09/29(火) 14:20:57.77ID:5dV1l3Km
陸軍の105mm戦車は入れるのかな
2020/09/29(火) 16:03:58.40ID:CNJzxtSL
M60系は既に退役、105mm砲搭載した現役AFVはストライカーMGSくらいだが?
2020/09/29(火) 16:37:41.28ID:5dV1l3Km
BAEが作ってる、と言うよりAGSだったかの
リサイクル品がコンペ中でしたよ
(もう一社のは忘れた
2020/09/29(火) 21:42:53.69ID:4KCauDXr
トルコとアゼルバイジャンの間に障壁のようにアルメニアがある。
トルコの支援ルートはどこからかな?
南のイラン経由か?ジョージアはどちらの味方をするんだろうか?
2020/09/29(火) 23:13:29.59ID:cZAex/5e
内陸部アルメニアの船荷八割はジョージア経由地でアルメニアはむしろロシアと
ジョージアの関係を気にしてる
両国が揉めるとアルメニアは経済危機
アゼルバイジャンとイランは仲悪い

ややこしいね
2020/09/30(水) 22:09:01.91ID:Vd4tU3kp
アルメニアってギルガメス連合だっけ?
2020/09/30(水) 22:13:39.24ID:lpF2zQpM
連邦の中では反メドール派で、裏ではデロイアに援助している州だろう
2020/09/30(水) 22:14:43.30ID:aqXyGoIP
この戦争はワイズマンに操られてる!
※ちなみにイスラエルのテルアビブ在住
2020/09/30(水) 22:19:16.02ID:vpuG2fJK
実際、第一次中東戦争の裏でトランスヨルダンのアブドゥッラー国王がイスラエル側と通じていたんだよなあ
2020/10/01(木) 06:19:38.61ID:+KlwuRz4
カラバフが掌握できるかどうかは中央にある首都スケベパルトを落とす必要がある
まず前段階では南部の町シュシャの争奪が焦点になる

ナゴルノ・カラバフ戦争でスケベパルト市街地は殆ど破壊された
首都を見下せるシュシャに、アゼル軍のカチューシャロケット砲が配置された
ソビエト製のBM-21GRAD 多連装ロケット砲で一台で40発を発射できる
ミサイル弾は、その長い長い成形爆薬のために「空飛ぶ電柱」と呼ばれ、住宅、学校、製糸工場、
産科病院の破壊など、建物に壊滅的な被害をもたらした

ロケット砲が生きて砲撃してるあいだはステパナケルトの包囲は終わらないが
攻撃は防御側1200人を少なくとも3から4倍(高地を攻撃する場合はさらに多く)必要と計算された
アルメニアには兵が不足しており地区は協力して町を取り囲み、援軍から町を遮断する

92年5月8日にシュシャ要塞の攻略が始まり4台のT72戦車と1000人が攻めあがる
町の北部で接触。T72戦車が射撃!アルメニア白十字がかかれたT72が乗員2名が死亡
しかしAZ軍のT72はHEAT弾で、重装甲化された戦車はつらぬくことが出来なかった
そのあいだ背後ぬって山猿のようなアルメニア兵が、3つのGRADランチャーを破壊、残りを捕獲

数時間以内に、防御側は町の最南端に後退。兵士は傷ついた大聖堂にたてこもる
AZ軍司令官エルブルス・オルジェフは要塞を放棄するよう命じました
ステパナケルトの包囲は終わった
数日後、アルメニアは攻撃を開始、飛び地とアルメニア本土を結ぶ5マイル回廊を貫通させた
2020/10/01(木) 06:24:04.65ID:Iw5jFjtE
「アルメニアvsアゼルバイジャン」スレで書けよ
2020/10/01(木) 19:54:23.56ID:Q4gkEyjx
>>855
でも、米海兵隊は戦車大隊は廃止するんでしょ?
2020/10/01(木) 23:41:19.31ID:gKRkvkP+
>>867
逆に考えるんだ
重過ぎるから戦車大隊を廃止にするんだと
2020/10/02(金) 01:04:36.25ID:lFkWuKl3
なぜM4シャーマンや、T-34のスレでアルメニア・アゼルバイジャン紛争の話しが出てくる?
2020/10/02(金) 03:15:42.50ID:OO/h7QLw
基本過疎ったこんな板で人が居てちょいちょい伸びてるようなスレをみつけると
ワシはこんな事も知ってるのじゃ!ボクはこんな話も書けるんだぜ!みたいな調子で
構って貰いたがる寂しい奴は居るものさw
2020/10/02(金) 10:49:34.73ID:xYTXk3nE
T-72やM1の話はダメなスレなの?
2020/10/02(金) 11:07:04.35ID:vFeY8YE4
MBTが確立される以前の汎用戦車というか中戦車メインを語るスレだし
ある程度の脱線は許されてもG3MBTの話題なんて場違いにも程がある
2020/10/02(金) 11:15:52.88ID:xYTXk3nE
>>872
> MBTが確立される以前の汎用戦車というか中戦車
なるほど
重戦車や軽戦車、駆逐戦車もアウトやね
2020/10/02(金) 11:22:07.43ID:AayF8rLZ
レス乞食
2020/10/02(金) 23:21:46.12ID:CUm6NzW2
MBTの始祖はパンターという見解で良いのかね?
2020/10/02(金) 23:34:30.17ID:sSWg8D9U
ティーガーかもしれない
パーシングも影響逝ってるしT54つまり、T44モナー

ただし6号戦車もKVをテストして参考にしてるのでとどのつまり
「戦車の上に百貨店を建てるつもりかね同志!」
2020/10/02(金) 23:39:12.49ID:s1VnJHdO
開発目的からすると、当初から5cm砲搭載予定だったIII号戦車かも
実際は登場時期において能力不足で、後継のパンターがよりMBT的になったが
2020/10/03(土) 01:41:54.27ID:Wedww5Lc
>>875
>MBTの始祖
運用法的にはT-34とシャーマン
一応重戦車にそこそこ力を入れたソ連と比べればアメリカ軍はほぼシャーマン(と偵察用軽戦車)だけで勝ったので
シャーマンの方がよりMBTらしい
しかしいずれにせよ最も「最初のMBT」に相応しいのはT-54/55だと思う
2020/10/03(土) 02:24:40.82ID:WrsQ1Uj+
T-34は巡航戦車であるBT、軽歩兵戦車であるT-26両方の任務を受け継げる万能戦車、ということで開発目的からしてMBT的だが
シャーマンは米軍のドクトリンから、対戦車能力は優先されず、歩兵支援が第一目的の戦車
2020/10/03(土) 02:34:32.82ID:sH39BTjt
歩兵支援が第一目的の戦車とおいえば突撃砲だが
これが多くの戦車スコアをあげた

もっとも空軍HG師団での指揮官は突撃砲3両にシャマン部隊に攻撃しろ
旋回して射撃しろと厳命して
そんなこと横腹晒して、もたもたやってる間にうたれてしんでしまいます!
でボコられてた
881名無し三等兵
垢版 |
2020/10/03(土) 03:27:53.08ID:6U65AS0R
そこはアメリカ製GMCの出番だな
オープントップで視界も良好だし、
機動性も戦車に引けをとらないと
単純な対戦車戦闘では待ち伏せにも最適と
2020/10/03(土) 05:04:25.70ID:WrsQ1Uj+
ボガージュのような低い潅木の多いフランス戦線では、東部戦線と違い、背の低い突撃砲は索敵がやりづらく不利だった
この点、背が高く砲塔上の3人全員が見張りにつけるGMCは、先んじて敵を発見するのに有効だった
2020/10/03(土) 05:27:53.91ID:Wedww5Lc
>>879
「戦車が必要される任務を万遍なくこなせる」の意味で
結果的にシャーマンはMBTのコンセプトに非常に近い
75砲仕様はパンターに苦戦していたがM26の出番もほぼなかったので
中の人の犠牲はともかく、戦略的にシャーマン一本に絞るAGFの判断は完全に間違いとはいえない
2020/10/03(土) 06:49:33.29ID:IKkI35uL
時期的に3号が常識かと思ってたが
2020/10/03(土) 06:59:33.57ID:Wedww5Lc
>>884
ドイツ軍の想定では3号の運用に4号の支援は必要
他に歩兵支援を突撃砲に任せたのでMBTのコンセプトとはやや違う
2020/10/03(土) 07:03:42.66ID:IKkI35uL
単に生産会社や砲兵とのセクショナリズムの都合のようにも思うが
2020/10/03(土) 07:07:17.49ID:Wedww5Lc
>>886
理由はどうあれ結果的にドイツは万能戦車のコンセプトを採用、運用しなかった
イギリスもそうだった
2020/10/03(土) 07:11:28.35ID:Wedww5Lc
そこで偵察、空挺用軽戦車を除けばアメリカ軍戦車採用の流れは非常に分かりやすい
M3 > M4 > M26/46 >M47/48 > M60 > M1
大戦の最後期と世代交代の時期を除けば同時に二種類の戦車を採用したことはほぼなかった
2020/10/03(土) 08:16:03.44ID:DIyX49v9
シャーマンが対戦車戦闘をGMCに任せた形の75mm砲型でなく、最初から76mm砲型だったらMBTと言えたかもな
2020/10/03(土) 08:16:59.88ID:DIyX49v9
あとM47はM26/46の方の括りでは?車体が同じだし
2020/10/03(土) 09:03:48.21ID:FGz21akf
>>889
75砲でも対4号と3突などに十分
虎と豹の正面に無力だが側面なら貫通できるので
負担はキツイとはいえ連合軍の戦車兵は格上戦車相手に意外に善戦していた
後のMBTと比べればシャーマンは歩兵支援よりの設計であることは事実
それでも対戦車戦闘に活躍していた

>>890
単に分類ミス
2020/10/03(土) 09:11:16.80ID:FGz21akf
>75砲シャーマンの対戦車戦闘
例えば(性能差は激しいとはいえ)サイパンで日本陸軍戦車第9連隊相手に無双
虎と豹が少ない北アフリカとイタリアでは4号と互角以上
ソ連軍シャーマンも東部戦線を生き残り、ベルリンまでに進撃した部隊もあったという
2020/10/03(土) 09:28:48.29ID:zq7JUpHD
いずれにせよ、開発段階でのM4は歩兵直協&追撃用で、結果的にMBT的な任務もこなせる戦車になっていった、が正しい
2020/10/03(土) 09:33:27.17ID:AE5tfFLU
センチュリオンもMBT的だけど重巡航戦車として生まれてるからナー
2020/10/03(土) 10:38:07.97ID:zq7JUpHD
威力としてはドイツ軍のPaK40に匹敵するアメリカ軍の3インチ対戦車砲M5
しかし重くて部隊としては自走砲型を望んだが、例によってAGFのゴリ押しで採用
そして目立った活躍もなく、バルジの戦いでは牽引状態を襲われ大損害を出し、以後アメリカ軍の牽引式対戦車砲は滅び去った
2020/10/03(土) 13:43:14.37ID:sH39BTjt
74式って、キングタイガーの500m以内の直撃弾でも耐えられるの?
2020/10/03(土) 16:44:38.25ID:DIyX49v9
71口径の88mm砲なら、戦後第2世代MBTでも普通に撃ち抜ける
これに対抗できる装甲板を備えたのが、ソ連やアメリカの戦後型重戦車
2020/10/03(土) 17:47:09.99ID:LqzHFpgn
TK74はHEAT万能主義の時代に当たらない工夫に注力した戦車だから当たって耐えられるか
だけで評価するのは不公平()
2020/10/03(土) 17:49:58.49ID:LqzHFpgn
失敬74TK
2020/10/03(土) 18:58:47.89ID:Ba8xVHVq
>>896
74の砲塔正面は防盾込みだと380mmあるし側面は跳弾するから戦後1世代程度のAP弾相手ならカタログ上耐えられる。
2020/10/03(土) 19:31:11.12ID:V6zV6TxV
残念だけど理念でタマは防げないのよね
2020/10/03(土) 20:42:28.26ID:MzpHt3aK
大戦期の88mmとか90mmクラスだと、傾斜装甲にクッソ弱いからそうそう抜けないらしいな

逆に大口径だと、傾斜装甲の見掛け上の厚さより貫通力が低くても実際に試験してみると抜けるそうな
2020/10/03(土) 20:48:46.30ID:rbdPDDcW
2GMBTで軽装甲なのってAMX30とレオパルド1くらいなものに思うけど
なんでか軽装甲ってイメージが広がっている気がしないでもない

>>901
実際に解体した人の話を聞かんと判らんとはいえ
車体もT-54の100mmのAP辺りに耐えられるような設計なんじゃねえかな

>>894
MBTって理念だとキャピタルタンクのが近いように見えるけど
そっちはなんでか車体が砲戦車に流用されるっていうのが
2020/10/03(土) 21:35:56.54ID:cfqGVt3k
>>900
74式の砲塔と防楯が重なってる部分ってあったか?
開口部を塞ぐ形で防楯がはまってると思うが
2020/10/03(土) 22:19:10.80ID:pgISHc+I
70年代半ばにはM60あたりも屠れる125mmAPFSDSが登場してるんだし第二世代で装甲の優越を語るのは馬鹿らしい
2020/10/04(日) 02:52:41.76ID:8/7TExRn
「シャーマンの75ミリでもパンターの防盾に当たればかなりの確率ではねかえって車体上をつきやぶった
とか本を読んで「バカなことを書くな、ちゃんと計算されてる、角度とか!」とも思ったが、
なんでドイツの防盾はあんなにデカイのだろう
主砲とつながってる防盾にあたれば衝撃で照準も狂いそう
ティーガーを盲目的にぱくったのか、アメリカのT23砲塔やパーシングは防盾も大きい
何らかのメリットも有るのかも
2020/10/04(日) 02:58:03.30ID:uYppsovd
8.8cm kwk43まとめ

https://togetter.com/li/1420757
2020/10/04(日) 03:07:17.43ID:PsYiajFk
単純に「思ったより防楯の隙間を対策しないとやばい」ということらしい

あのパンターの防楯でも普通に機銃弾が隙間を通って乗員を殺傷する事があったそうだ
2020/10/04(日) 03:21:06.54ID:8/7TExRn
ケルンのパーシングだっけ?パンターが撃破された動画だと砲塔の乗組員は90くらっても
元気いっぱいで脱出してるし、そのパンターで撃たれたシャーマンは結構死んで
車長もこと切れたらしい…ドイツの徹甲榴弾7kgが殺傷力ダンチで優秀みたい。
これが88だと徹甲榴弾10kgになってT-34乗員は黒焦げ
2020/10/04(日) 07:50:45.02ID:nr3PWSSW
>>906
パンターはT-34ショックから急いで開発生産した車輌だから再設計は落ち着いたら着手するとして放置だろう
2020/10/04(日) 08:34:55.68ID:7tZm5zyJ
>>875
性能的にはパンターがMBTに近いイメージだけど、
パンターは攻・防ではより上位の重戦車も同時運用する前提だから、
結果的には末期のパーシング配備までほぼ単種で乗り切ったシャーマンだと思う。

結果だけでなく、開発段階から重戦車をお役御免としてMBTを意識したという意味では
T-64では?
2020/10/04(日) 08:51:03.84ID:8YKJXiQi
>>911
>開発段階から重戦車をお役御免としてMBTを意識

これ
これがMBTの定義の正解だと思う
T-64  M60(他の西側105mm砲搭載戦車) チーフテン
このあたりの開発目標が中戦車ではない世代が相当

シャーマン T-34  5号戦車
このあたりやM48 20ポンド砲までのセンチュリオンはまだ中戦車
2020/10/04(日) 08:56:46.91ID:8/7TExRn
当時のデータとして1000メートルの戦車戦はわずか1割のケース

現実に戦車の火力は、4号車載用に薬莢長変更した7.5 cm KwK 40や
3突の7.5 cm StuK 40、ヘッツァーの7.5cm PaK 39で対戦車に足りたらしい
また70口径へ長砲身化した7.5 cm PaK も少し生産されたので発展形として
コレの車載でもよかったかも

1945年にも、W号戦車は1500両以上
V号パンターはそれ以上で総計すると4000位は戦車があったもよう
ほか突撃砲やデストロイヤーもあった
これだけの兵器みると総統がベルリンで敵を押し返せると考えても不思議ではないかも
2020/10/04(日) 08:58:09.48ID:Zl8FiMtS
>>909
徹甲榴弾て炸薬量だと手榴弾一個分くらいしかないけど手榴弾を放り込まれたようなもんだから
乗員全滅とかになるんじゃなかった?
2020/10/04(日) 10:10:50.08ID:CflIB/OM
被弾したシャーマンの乗員によると、徹甲榴弾により搭載弾薬の装薬に引火、
「独立記念日の花火みたい」になったそうな
2020/10/04(日) 11:58:54.50ID:vhD9ICXj
>>913
その話で一番面白いのはそのクラスの75mm砲だとシャーマンの防盾には100m以内、車体正面上部に至っては貫通不能と今の基準で考えると完全に力不足なところ
シャーマンがなんだかんだでパンターとまともに戦えた史実と合わせて考えると興味深い
2020/10/04(日) 12:06:28.74ID:TnBRHkP7
>>916
> シャーマンがなんだかんだでパンターとまともに戦えた史実と合わせて考えると興味深い
別に戦車が1対1で戦ってるわけじゃないからな
2020/10/04(日) 12:15:28.37ID:IfvQLFWz
>>912
戦後の第1世代戦車は結果的には主力戦車みたいになったけど、
攻・防で上位の重戦車も同時に生産配備されてたからね。
(そのおかげか、M26パーシングなんか中戦車にわざわざランク落とされてるし)

戦後戦車としての世代と、MBTの世代は混同されがちだけど(実際、結果論ではあながち間違えでもない)、
開発時のコンセプトまで含めると、概ね
戦後第1世代戦車=中戦車
戦後第2世代戦車=第1世代MBT
戦後第3世代戦車=第2世代MBT
になると思う。
2020/10/04(日) 12:17:37.50ID:udC6H1nS
主力戦車=機動性、防護力、攻撃力をバランス良く備える戦車、という定義だと、普通に中戦車=主力戦車な気もするが
2020/10/04(日) 12:29:20.24ID:IfvQLFWz
>>913
>当時のデータとして1000メートルの戦車戦はわずか1割のケース
そこは考え方次第じゃない?
1000mでの戦車戦は1割だから、そのケースでの不利は割り切ろうと考えるか、
たかが1割の戦車戦での犠牲だからこそ、
そこでの損失が他の9割の任務に来たす支障が大きいと考えるか。
2020/10/04(日) 12:41:56.45ID:qvNblxeR
攻防走が両立できたのはG3MBTで以前のMBTは軽戦車寄りか重戦車寄りで性能的に偏頗していたと思う
ソ連はカタログスペックに現れない部分に目を瞑ればT-54の頃から比較的バランスは良かったけど
射撃照準や複合装甲の面では西側に伍することが出来ず代理戦争での撃ち合いはパッとしてないし
2020/10/04(日) 12:43:50.17ID:IfvQLFWz
>>919
(攻・防で上位の重戦車の支援を受ける前提で無理のない範囲で)バランス良く纏めたのが中戦車、
(重戦車の攻撃力・防御力を持ち)重戦車を必要としないのが主力戦車。
2020/10/04(日) 12:54:55.24ID:TnBRHkP7
ようするに定義の問題
2020/10/04(日) 13:00:13.73ID:TnBRHkP7
シャーマンもチュニジアではアメリカ軍がコテンパンだしなあ
2020/10/04(日) 13:00:43.00ID:TnBRHkP7
パンターもアラクールではコテンパンだし
2020/10/04(日) 13:05:31.72ID:udC6H1nS
共に視界の問題
チュニジアではティーガーにアウトレンジされ、アラクールでは樹木に遮られシャーマンの先制を許した
2020/10/04(日) 13:40:31.50ID:TnBRHkP7
それは個々の戦闘レベルの話だな
2020/10/04(日) 13:53:21.77ID:nr3PWSSW
シャーマンは砲換装すればスーパーシャーマンまで強化できるからかなり優秀だな。
俯角の取れる車体でハルダウン運用すれば垂直換算で装甲厚くできるし
2020/10/04(日) 15:36:58.64ID:O3DpRyiI
T-44は中戦車だけどT-44-100はMBTと呼べる
2020/10/04(日) 16:42:47.69ID:nr3PWSSW
軽中重のカテゴリー分けは装甲と火力が重量に比例したから成り立ってたのだが、
化学弾が高性能化しすぎて重戦車の優位性がなくなって消滅
MBTと軽戦車、装甲車のカテゴリーわけになった流れだな。
2020/10/04(日) 17:53:18.86ID:TnBRHkP7
実際の戦車戦におけるカタログスペックの影響力ってどの程度?って話しもあるしなあ。
そもそも戦車戦が生起するかどうかも、作戦レベル以上の影響が大きいわけだし。
2020/10/04(日) 23:09:03.89ID:atpTYLRx
今のM1やレオ2、チャレンジャーは運動性の良い重戦車、動けるデブ、ちょび髭伍長のかんがえたさいきょうのせんしゃ、
かな?
2020/10/05(月) 08:36:11.91ID:/H2OMcNY
昨夜テレ東で延々3時間半やってた
自衛隊の裏側全て見せます!みたいな番組良かったぞ
90式戦車の実戦訓練も出て来た

進撃しながら2000m先の動目標に120o主砲必中ですよw
ここで時々出てる話だけど、あんなものとWWU時代のMBTじゃ比べ物にならない
もし対決したら装弾数の台数だけスクラップの山となるだろうw
2020/10/05(月) 13:35:45.49ID:W36x9jMR
7号戦車レーヴェは90トン
ただし実用化された戦車はキングタイガー70トンが史上最高で、そのわりには
パンターより信頼性は上だったという話があり90トンでも案外動いたかも

ソ連風に砲塔を鋳造にしたい某戦車マニアの総統の希望があって
そんな大型鋳造設備が、ともたもたしてるうちに中止
2020/10/05(月) 20:11:48.72ID:8bi7NvV9
75tのヤークトティーガー、188tのマウスも自走して前線に向かっている
もっとも前者は1日あたり50kmも移動できず、後者は途中で故障、戦闘以外で走らせないほうが良い
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況