【M4シャーマン】汎用戦車 7【T-34】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2020/08/09(日) 13:39:12.70ID:VNw2eNdd
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
2020/10/03(土) 16:44:38.25ID:DIyX49v9
71口径の88mm砲なら、戦後第2世代MBTでも普通に撃ち抜ける
これに対抗できる装甲板を備えたのが、ソ連やアメリカの戦後型重戦車
2020/10/03(土) 17:47:09.99ID:LqzHFpgn
TK74はHEAT万能主義の時代に当たらない工夫に注力した戦車だから当たって耐えられるか
だけで評価するのは不公平()
2020/10/03(土) 17:49:58.49ID:LqzHFpgn
失敬74TK
2020/10/03(土) 18:58:47.89ID:Ba8xVHVq
>>896
74の砲塔正面は防盾込みだと380mmあるし側面は跳弾するから戦後1世代程度のAP弾相手ならカタログ上耐えられる。
2020/10/03(土) 19:31:11.12ID:V6zV6TxV
残念だけど理念でタマは防げないのよね
2020/10/03(土) 20:42:28.26ID:MzpHt3aK
大戦期の88mmとか90mmクラスだと、傾斜装甲にクッソ弱いからそうそう抜けないらしいな

逆に大口径だと、傾斜装甲の見掛け上の厚さより貫通力が低くても実際に試験してみると抜けるそうな
2020/10/03(土) 20:48:46.30ID:rbdPDDcW
2GMBTで軽装甲なのってAMX30とレオパルド1くらいなものに思うけど
なんでか軽装甲ってイメージが広がっている気がしないでもない

>>901
実際に解体した人の話を聞かんと判らんとはいえ
車体もT-54の100mmのAP辺りに耐えられるような設計なんじゃねえかな

>>894
MBTって理念だとキャピタルタンクのが近いように見えるけど
そっちはなんでか車体が砲戦車に流用されるっていうのが
2020/10/03(土) 21:35:56.54ID:cfqGVt3k
>>900
74式の砲塔と防楯が重なってる部分ってあったか?
開口部を塞ぐ形で防楯がはまってると思うが
2020/10/03(土) 22:19:10.80ID:pgISHc+I
70年代半ばにはM60あたりも屠れる125mmAPFSDSが登場してるんだし第二世代で装甲の優越を語るのは馬鹿らしい
2020/10/04(日) 02:52:41.76ID:8/7TExRn
「シャーマンの75ミリでもパンターの防盾に当たればかなりの確率ではねかえって車体上をつきやぶった
とか本を読んで「バカなことを書くな、ちゃんと計算されてる、角度とか!」とも思ったが、
なんでドイツの防盾はあんなにデカイのだろう
主砲とつながってる防盾にあたれば衝撃で照準も狂いそう
ティーガーを盲目的にぱくったのか、アメリカのT23砲塔やパーシングは防盾も大きい
何らかのメリットも有るのかも
2020/10/04(日) 02:58:03.30ID:uYppsovd
8.8cm kwk43まとめ

https://togetter.com/li/1420757
2020/10/04(日) 03:07:17.43ID:PsYiajFk
単純に「思ったより防楯の隙間を対策しないとやばい」ということらしい

あのパンターの防楯でも普通に機銃弾が隙間を通って乗員を殺傷する事があったそうだ
2020/10/04(日) 03:21:06.54ID:8/7TExRn
ケルンのパーシングだっけ?パンターが撃破された動画だと砲塔の乗組員は90くらっても
元気いっぱいで脱出してるし、そのパンターで撃たれたシャーマンは結構死んで
車長もこと切れたらしい…ドイツの徹甲榴弾7kgが殺傷力ダンチで優秀みたい。
これが88だと徹甲榴弾10kgになってT-34乗員は黒焦げ
2020/10/04(日) 07:50:45.02ID:nr3PWSSW
>>906
パンターはT-34ショックから急いで開発生産した車輌だから再設計は落ち着いたら着手するとして放置だろう
2020/10/04(日) 08:34:55.68ID:7tZm5zyJ
>>875
性能的にはパンターがMBTに近いイメージだけど、
パンターは攻・防ではより上位の重戦車も同時運用する前提だから、
結果的には末期のパーシング配備までほぼ単種で乗り切ったシャーマンだと思う。

結果だけでなく、開発段階から重戦車をお役御免としてMBTを意識したという意味では
T-64では?
2020/10/04(日) 08:51:03.84ID:8YKJXiQi
>>911
>開発段階から重戦車をお役御免としてMBTを意識

これ
これがMBTの定義の正解だと思う
T-64  M60(他の西側105mm砲搭載戦車) チーフテン
このあたりの開発目標が中戦車ではない世代が相当

シャーマン T-34  5号戦車
このあたりやM48 20ポンド砲までのセンチュリオンはまだ中戦車
2020/10/04(日) 08:56:46.91ID:8/7TExRn
当時のデータとして1000メートルの戦車戦はわずか1割のケース

現実に戦車の火力は、4号車載用に薬莢長変更した7.5 cm KwK 40や
3突の7.5 cm StuK 40、ヘッツァーの7.5cm PaK 39で対戦車に足りたらしい
また70口径へ長砲身化した7.5 cm PaK も少し生産されたので発展形として
コレの車載でもよかったかも

1945年にも、W号戦車は1500両以上
V号パンターはそれ以上で総計すると4000位は戦車があったもよう
ほか突撃砲やデストロイヤーもあった
これだけの兵器みると総統がベルリンで敵を押し返せると考えても不思議ではないかも
2020/10/04(日) 08:58:09.48ID:Zl8FiMtS
>>909
徹甲榴弾て炸薬量だと手榴弾一個分くらいしかないけど手榴弾を放り込まれたようなもんだから
乗員全滅とかになるんじゃなかった?
2020/10/04(日) 10:10:50.08ID:CflIB/OM
被弾したシャーマンの乗員によると、徹甲榴弾により搭載弾薬の装薬に引火、
「独立記念日の花火みたい」になったそうな
2020/10/04(日) 11:58:54.50ID:vhD9ICXj
>>913
その話で一番面白いのはそのクラスの75mm砲だとシャーマンの防盾には100m以内、車体正面上部に至っては貫通不能と今の基準で考えると完全に力不足なところ
シャーマンがなんだかんだでパンターとまともに戦えた史実と合わせて考えると興味深い
2020/10/04(日) 12:06:28.74ID:TnBRHkP7
>>916
> シャーマンがなんだかんだでパンターとまともに戦えた史実と合わせて考えると興味深い
別に戦車が1対1で戦ってるわけじゃないからな
2020/10/04(日) 12:15:28.37ID:IfvQLFWz
>>912
戦後の第1世代戦車は結果的には主力戦車みたいになったけど、
攻・防で上位の重戦車も同時に生産配備されてたからね。
(そのおかげか、M26パーシングなんか中戦車にわざわざランク落とされてるし)

戦後戦車としての世代と、MBTの世代は混同されがちだけど(実際、結果論ではあながち間違えでもない)、
開発時のコンセプトまで含めると、概ね
戦後第1世代戦車=中戦車
戦後第2世代戦車=第1世代MBT
戦後第3世代戦車=第2世代MBT
になると思う。
2020/10/04(日) 12:17:37.50ID:udC6H1nS
主力戦車=機動性、防護力、攻撃力をバランス良く備える戦車、という定義だと、普通に中戦車=主力戦車な気もするが
2020/10/04(日) 12:29:20.24ID:IfvQLFWz
>>913
>当時のデータとして1000メートルの戦車戦はわずか1割のケース
そこは考え方次第じゃない?
1000mでの戦車戦は1割だから、そのケースでの不利は割り切ろうと考えるか、
たかが1割の戦車戦での犠牲だからこそ、
そこでの損失が他の9割の任務に来たす支障が大きいと考えるか。
2020/10/04(日) 12:41:56.45ID:qvNblxeR
攻防走が両立できたのはG3MBTで以前のMBTは軽戦車寄りか重戦車寄りで性能的に偏頗していたと思う
ソ連はカタログスペックに現れない部分に目を瞑ればT-54の頃から比較的バランスは良かったけど
射撃照準や複合装甲の面では西側に伍することが出来ず代理戦争での撃ち合いはパッとしてないし
2020/10/04(日) 12:43:50.17ID:IfvQLFWz
>>919
(攻・防で上位の重戦車の支援を受ける前提で無理のない範囲で)バランス良く纏めたのが中戦車、
(重戦車の攻撃力・防御力を持ち)重戦車を必要としないのが主力戦車。
2020/10/04(日) 12:54:55.24ID:TnBRHkP7
ようするに定義の問題
2020/10/04(日) 13:00:13.73ID:TnBRHkP7
シャーマンもチュニジアではアメリカ軍がコテンパンだしなあ
2020/10/04(日) 13:00:43.00ID:TnBRHkP7
パンターもアラクールではコテンパンだし
2020/10/04(日) 13:05:31.72ID:udC6H1nS
共に視界の問題
チュニジアではティーガーにアウトレンジされ、アラクールでは樹木に遮られシャーマンの先制を許した
2020/10/04(日) 13:40:31.50ID:TnBRHkP7
それは個々の戦闘レベルの話だな
2020/10/04(日) 13:53:21.77ID:nr3PWSSW
シャーマンは砲換装すればスーパーシャーマンまで強化できるからかなり優秀だな。
俯角の取れる車体でハルダウン運用すれば垂直換算で装甲厚くできるし
2020/10/04(日) 15:36:58.64ID:O3DpRyiI
T-44は中戦車だけどT-44-100はMBTと呼べる
2020/10/04(日) 16:42:47.69ID:nr3PWSSW
軽中重のカテゴリー分けは装甲と火力が重量に比例したから成り立ってたのだが、
化学弾が高性能化しすぎて重戦車の優位性がなくなって消滅
MBTと軽戦車、装甲車のカテゴリーわけになった流れだな。
2020/10/04(日) 17:53:18.86ID:TnBRHkP7
実際の戦車戦におけるカタログスペックの影響力ってどの程度?って話しもあるしなあ。
そもそも戦車戦が生起するかどうかも、作戦レベル以上の影響が大きいわけだし。
2020/10/04(日) 23:09:03.89ID:atpTYLRx
今のM1やレオ2、チャレンジャーは運動性の良い重戦車、動けるデブ、ちょび髭伍長のかんがえたさいきょうのせんしゃ、
かな?
2020/10/05(月) 08:36:11.91ID:/H2OMcNY
昨夜テレ東で延々3時間半やってた
自衛隊の裏側全て見せます!みたいな番組良かったぞ
90式戦車の実戦訓練も出て来た

進撃しながら2000m先の動目標に120o主砲必中ですよw
ここで時々出てる話だけど、あんなものとWWU時代のMBTじゃ比べ物にならない
もし対決したら装弾数の台数だけスクラップの山となるだろうw
2020/10/05(月) 13:35:45.49ID:W36x9jMR
7号戦車レーヴェは90トン
ただし実用化された戦車はキングタイガー70トンが史上最高で、そのわりには
パンターより信頼性は上だったという話があり90トンでも案外動いたかも

ソ連風に砲塔を鋳造にしたい某戦車マニアの総統の希望があって
そんな大型鋳造設備が、ともたもたしてるうちに中止
2020/10/05(月) 20:11:48.72ID:8bi7NvV9
75tのヤークトティーガー、188tのマウスも自走して前線に向かっている
もっとも前者は1日あたり50kmも移動できず、後者は途中で故障、戦闘以外で走らせないほうが良い
2020/10/05(月) 20:48:47.52ID:W36x9jMR
もしカリウスにかんぺきな整備された7号レーヴェが二両と熟練兵与えられれば
マリーファの戦いのように憂いなく東部戦線で無双できたか

モーデル元帥「カリウス、貴下の責任において、ここから敵戦車を一台も通してははならぬ!
虎であれば敵弾で失われることはなかろう…ここでは88が必要なのだ」

やはりモーデルはクソ野郎だ
2020/10/05(月) 22:33:43.65ID:QXItVA2s
西部ならスモーク弾を食らった後にサンダーボルトされる
2020/10/05(月) 23:00:11.20ID:C6eByiW6
APHEだと貫徹力自体は下がるのが何とも
APFSDSで軽装甲車両とか撃ったら
そのまま突き抜けてあんまし被害無さそう

>>934
パンターは安物やからしゃーないんや
939名無し三等兵
垢版 |
2020/10/06(火) 02:47:19.45ID:1NxfO2aE
>>933
でも架空戦記では90式戦車の主砲弾よりも多くのソ連戦車が湧いて出るからな
2020/10/06(火) 10:51:13.12ID:20uWSqbI
パンフロのバルクマンでシャーマンを5両ほど撃破してよろこんでいたら
背後からヤーボで爆撃されてGAMEOVER、これクソゲーだな
戦車みたいな小さいものに精度の悪いロケットが当たるわけないじゃない
ベトナム戦争では戦車兵は生存率が高かった勝ち組だそうだ
2020/10/06(火) 10:55:29.18ID:NHncRupn
初代パンフロは、実車が超信地旋回/信地旋回できない戦車でも、全て可能だったな
2020/10/06(火) 12:06:27.20ID:Y+vl+aJI
>>940
だから斉射するんじゃないか
機体の進行方向と照準が≒になるから、単発機の航空攻撃は案外当たる
戦車みたいにでかくてトロイ的、ヤーボには一番楽な獲物だわな
世の中には発射速度の低い37ミリ砲でタンクキラーやってた人もいるのだよ
2020/10/06(火) 12:56:39.64ID:UDerGm9Q
ルーデルのスツーカって装弾数片側12発だろ。
連射じゃなく一発づつ撃ったんだろうか?
2020/10/06(火) 13:29:35.54ID:JO9SECNn
1発ずつだね(2門同時発射だから合わせて2発)
ひとまずワンショットして、その外れ方から修正入れて次を当てる感じ
その動画がようつべで昔は見れたんだが、今軽く探した感じじゃ見つからなかった
「Rudel」だけでも以前はヒットしたんで、興味あったら探してみて
2020/10/06(火) 14:06:58.93ID:CTZdPUsc
german WW2 STUKA ju87g shooting T34
WW2 Rudel STUKA JU-87 RARE GUNCAM FOOTAGE
をググれば出るはず
2020/10/06(火) 14:11:48.61ID:i8d3MoDq
https://youtu.be/yMHTzzySe84
2020/10/06(火) 21:06:57.21ID:BRhQatv0
>>941
初代はいろいろ荒いゲームだったな。
ドイツ戦車はどんなしょぼい車輌でもタイガー1のTZF9b並みの照準器付きで同ゲームの90式より豪華仕様だった
2020/10/06(火) 21:10:43.32ID:BRhQatv0
>>940
すでに制空権は連合軍にあるから当たるまでロケット打ち込んでくるんだよ。
パンフロ1が糞ゲーなのは徹甲弾の爆薬量に関係なく貫通したら死亡ルールのせいで小口径長砲身砲が搭載弾薬数含めて有利すぎるとこだ
2020/10/07(水) 09:33:43.33ID:17FPoVVo
ロケットも装甲40ミリで防げるんじゃないかな
2020/10/07(水) 10:02:06.10ID:C/hd7Zut
タイフーンが搭載するRP-3ロケット弾に仕込まれた炸薬は60ポンド (27kg)、
つまり火薬量だけで、スターリン戦車の122mm徹甲榴弾の弾頭全体より2kg重い
2020/10/07(水) 10:28:40.76ID:2+zsl31P
25ポンド型の徹甲弾頭だと100mm貫通できるからタイガーの上面装甲も抜けるな
2020/10/07(水) 10:31:46.92ID:pk9B/9cg
運動エネルギー弾と火薬の重量くらべても
2020/10/07(水) 11:21:04.95ID:C/hd7Zut
炸薬だけで20kg以上ともなると、普通に装甲板を叩き割ったり、ホプキンソン効果で内壁が剥離して飛び散るからね
ちなみにクルスクで203mm榴弾を上から食らったフェルディナントは、一発で全損となっている
2020/10/07(水) 12:22:44.27ID:pk9B/9cg
戦車を撃破しなくても、歩兵が付いてこれなければ、地域の確保は無理だしな
2020/10/07(水) 21:27:23.97ID:Au5Lpr2i
>>933
90式は対MBT戦を想定して設計したせいで正面は硬いが側面装甲がペラッペラなので側面抜きやお尻に食らってエンジン停止はありうる
2020/10/07(水) 21:35:02.68ID:T8BziSCB
非対称戦争を想定してなかった当時の、側面が空間装甲だけのM1A1やレオパルト2A4の撃破のされ方から見ても、90式でも同様と思われる
2020/10/07(水) 22:49:01.00ID:QHxe1pAN
25ポンド砲は結構対戦車戦で活躍してるで

ドイツ戦車は鋳造じゃないので、装甲が割れやすいとある
重量級の弾で結構割られてる

17ポンド砲ができるまでは結構対戦車戦闘に駆り出されとる
2020/10/07(水) 23:12:11.03ID:u/eNb1NS
同じくドイツの10.5cm榴弾砲も、直接照準で対戦車戦闘を行っている
25ポンド砲もそうだが、後にHEAT弾も開発されている
2020/10/07(水) 23:42:03.31ID:jiZ2CTgV
>>957
鋳造鋼の方が炭素量が多いので割れやすいよ
てきとうな事を言わないように
960名無し三等兵
垢版 |
2020/10/08(木) 01:46:57.74ID:ApUcxJmM
>>959
とか言いながら自分はソース無しか
人に適当とか言くなら
ドイツ戦車が割れにくいソース持ってこいよ
2020/10/08(木) 04:02:46.00ID:OIzPBtZT
http://wau.private.coocan.jp/wwtef/misc/pam.pdf
ドイツ戦車の装甲研究
2020/10/08(木) 05:37:06.26ID:7Ue+Z0L9
鋼は鉄よりも鋳造が難しい。
溶鋼は溶鉄よりも流動性が低いため、複雑な隙間を流し込んで埋める
ことが難しくなります。
溶鋼は、金型表面と反応する可能性が高く、固着や製品トラブルを引き起こす

融点が高く、収縮率が高いため、金型の設計に考慮する
金属が冷えて収縮するため金型の厚さにも配慮する
金型の薄い領域は急速に冷却され、破壊につながる内部応力点が発生する
2020/10/08(木) 13:43:29.65ID:287wOKxC
何故に鋳型じゃなく金型?
2020/10/08(木) 14:05:10.61ID:qfisnBNa
鋳型も金型の一種じゃね?(砂型の場合を除く)
まあ戦車の砲塔や車体鋳造するなら砂型使うだろうが…
965名無し三等兵
垢版 |
2020/10/08(木) 16:25:01.42ID:eA0HtboK
強度の話してね?
たぶん靭性の話だと思われ
2020/10/08(木) 16:40:32.90ID:IhkVLyUE
中坊、鋳造を語るw
2020/10/08(木) 17:38:00.21ID:abKvuNN4
>>966
残念ながらこのスレのメイン層は古臭いプラモデル談議とか見る限り定年間際、もしくは定年済みのオッさんが多いと思われる
2020/10/08(木) 17:41:46.65ID:7Ue+Z0L9
帆船時代だと鋳造の24ポンド砲はまぁまぁ重砲だけど
25ポンド砲は弾頭重量11,5キロの87ミリ砲なんだよね、しょぼい
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5a/Carronade-tag.svg
イギリス海軍小説ファンには七十四門艦の三十二ポンドのカロネード砲がおなじみかな
サンドイッチ卿はカロネード砲を推進し同等の長いカノン砲の重量の4分の1でした
969名無し三等兵
垢版 |
2020/10/08(木) 19:20:02.32ID:FyQ263R8
鋳造砲塔にメリットが無いなら
何でわざわざ戦後の74式は鋳造にしたんだろ?
2020/10/08(木) 19:36:09.41ID:Y00YCqxS
74式では、わざわざ表面の硬い層をサンダーがけして削り取っており、ソ連戦車に比べ仕上がりが滑らか
971名無し三等兵
垢版 |
2020/10/08(木) 21:18:36.60ID:9DbEJjPV
じゃあ、ドイツですら戦後のレオパ1を
鋳造砲塔にしたのはなんで?
2020/10/08(木) 21:59:18.73ID:lc+w4hrF
政治的配慮
2020/10/08(木) 22:24:39.08ID:7Ue+Z0L9
複雑な形の砲塔をタイヤキのようにポンポン量産できる
さらに継ぎ目がないので割れにくい
2020/10/09(金) 00:45:01.15ID:U6WUG4Rp
一方、鍛造に比べどうしても密度が低いので、耐弾性は一割ほど劣ると言われ、KVやT-34の初期型で鍛造+溶接だったのに比べ、鋳造型砲塔は厚みを増す必要があった
2020/10/09(金) 03:29:44.75ID:rr0nRb0Z
>>933
そんな都合の良い対決に相手が応じてくれればね。
976名無し三等兵
垢版 |
2020/10/09(金) 07:25:56.65ID:ApDvy1NM
ソ連みたいに高周波焼入れしたらあかんの?
2020/10/09(金) 07:47:09.94ID:FoR5Kej/
裏側ならイジメや制裁や事故死?
もやらないとな
2020/10/09(金) 08:24:05.99ID:U6WUG4Rp
大戦中のソ連の鋳造だと、粗製濫造で鋳巣が入って部分的に弱い所があったりする
記念碑として展示されてるIS-2の転輪の1つが、ちゃんと湯が回ってない整形不良なのに使われていたり
2020/10/09(金) 12:40:41.74ID:FoR5Kej/
もともとフランスとの共同開発から別れたからだろ
2020/10/09(金) 12:42:39.35ID:b9hAMugQ
>>960
ナチスドイツの装甲圧延鋼材は炭素量0.5%前後の低合金炭素鋼

一方鋳造鋼は湯が流れやすくする必要があるのでこれよりも炭素量が高い

硬度が同等なら炭素量が高い方が脆性であるのは冶金学の常識

この程度の知識にソースを求める人は低レベルすぎてお話にならない
2020/10/09(金) 13:05:43.39ID:PXIrc9Zl
混ぜ物するのは溶融温を下げたいから
2020/10/09(金) 13:13:48.88ID:xIc2UNKM
>>980
次スレお願いします
983名無し三等兵
垢版 |
2020/10/09(金) 13:15:52.59ID:3HoNEVQv
ロシアの当時の鋳造技術が低いだけじゃないの
シャーマンの鋳造は問題なかったと思うが
2020/10/09(金) 13:45:48.97ID:uim00AAF
【M4シャーマン】汎用戦車 8【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1602218619/
2020/10/09(金) 14:07:53.40ID:+uyj9HM3
同じような形でもセンチュリオンは鋳造砲塔でビッカーズMBTは溶接。
後進国でも作れる溶接なら技術はそれほど必要無いのか?
2020/10/09(金) 15:48:31.17ID:uim00AAF
インドはポルシェが提案した
E50 計画戦車の戦後版みたいな
鋳造部品てんこ盛り戦車を見て
こんなオカシイ物はできねぇって拒否したね

アレのライセンス料がはいればドイツは少し裕福だった
2020/10/09(金) 16:02:24.99ID:6cdxmmVA
Bunzo@Kominebunzo・10月7日
ソ連軍といえば「戦車師団」といったイメージがあるけれども
終戦時に存在したソ連軍戦車師団は1個しかない。
100個以上も編成された戦車師団は
独ソ戦初期までしかまともに存在していない。
https://twitter.com/Kominebunzo/status/1313783525120733184
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/10/09(金) 16:04:49.38ID:EsR6p9Lg
結局、そのインド向け戦車開発で得られたノウハウは、後のスイス国産戦車に直結することに
2020/10/09(金) 16:07:33.90ID:MjYxDnlu
>>980
屁理屈こねてないでソース出しなよ。
2020/10/09(金) 16:18:41.12ID:q8EkWO7W
>>987
いや大戦中のソ連軍といえば「戦車軍団」というのは常識だろ?
2020/10/09(金) 16:20:43.66ID:q8EkWO7W
鋳造鋼が圧延鋼より脆いのは常識かと思ってた。ソースは誰か頼むw
2020/10/09(金) 16:35:36.66ID:6cdxmmVA
誰のイメージなんだか分からんのよねw
2020/10/09(金) 17:14:46.61ID:0jxH8oPD
鋳造パーツの組み合わせ車体であるマガフが、鍛造パーツの組み合わせ車体であるショットより地雷に弱いという話もあったね
2020/10/09(金) 19:19:50.13ID:uim00AAF
パットンは耐弾性のない鋳造品をだした前科が
2020/10/09(金) 20:01:44.87ID:rKRidnyd
ネットで拾える、鋳造と圧延鍛造についての解説文(抜粋)
「末期のドイツ軍ではニッケルの不足が深刻で、のちに戦車の装甲に関してもニッケルの含有量を
減らした結果装甲の性能が低下し、これもまた割れる被害が相次ぎました。」
「鋳鉄は自由に形を作れる代わりに不純物が多く、形を複雑にすればするほど均質な焼き入れが難しく、
そして融解させた場合の粘性を下げなければならないため理想的な鋼の分量にできないという問題があり、
量産性は向上しますが装甲としての性能は低下します」
「圧延均質装甲は、板状の鋼材にローラーがけなどによる熱加工を施したものです。
圧延ー加熱ー圧延ー加熱を繰り返す熱加工によって鋼材の粒子は微細化し、さらには巣も消滅して強度が高まるのです。」
2020/10/09(金) 20:33:33.69ID:3Aw/+BVW
今の話の流れの圧延vs鋳造って、一般的な鋳造と圧延の優劣を語ってるの?
それとも、圧延鋼を利用した装甲と鋳鉄を利用した装甲を比べて語ってるの?
若しくは、ドイツ製装甲板とソ連製装甲板を比べて語ってるの?

なんか全部ごっちゃになって話してる感じがする
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況