>169
通常アンカー(>>)と認識されない方法でやればいいのでは?>9999,10000,10001みたいな。

隙間っていうか
・ある要求仕様
・仕様に対する回答としての機体設計
・要素の取捨選択
・設計時点で使えるリソース(エンジンや燃料や過給器技術他)の差
・メーカーや設計者単位で抱え込んでいるノウハウの差(往々にして一度失敗しなければモノにならない)

採用されるかどうかに関係なく「形になって飛んだ試作機」の背後には
箇条書きしたこれらのイベントが間違いなくあるはずなんよね。

世界の駄っ作機はこういった「複合的な理由でうまくいかなかった」蹉跌を紹介してくれるから大好き。