前スレ992 主砲氏
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1597328097/992

九六艦戦の三号で無理矢理イスパノ載せてるから何とかならん事もないのでは?(てきとー

独ソ不可侵条約でジャガイモの裏切りにブチ切れた本邦がポーランドに横流しした二式単戦が欧州で大暴れ……というヨタなら考えたことがある。

次第にエンジンの部品切れで困ってきたポルスカが、ハンガリーだかルーマニアだかがラ国してたノーム・ローン14N旧型をあの手この手で手に入れて、14N-50レベル(たしかこの-50、占領下だったのでフランスは他国には流せず)に鬼チューンして……って泥臭い展開。

【ハ41】
乾燥重量:630kg
全長:1,335mm ←この辺はっきり分かんなかったんで
直径:1,255mm  同系列で重量の似たハ5のデータで類推
離昇馬力1,260HP/公称馬力1,260HP(高度3,700m)

【Gnome e Rhone 14N-50】
Dry weight: 620 kg (1,370 lb) ←サイズ・重量は14N-48のデータ
Length: 1,480 mm (58.27 in)
Diameter: 1,290 mm (50.79 in)
Power Output: 1,400 PS ←ここだけ-50のデータ

寸法的(長さがちと長いが鼻が伸びてハンサムに。地上での前方視界?知らない子ですね)に何とか載らんことも無さげ。正確なところはもっと調べんといかんけど。ハ109に近いレベルへのパワーアップも美味しい。

ブレニムが積んでたブリストルのハーキュリーズも考えたが、調べたらどう考えてもサイズがでかすぎてさようなら。まあ「機械なんて物は口金のサイズさえ合えばどうにでもなるもんだ」なマッコイ爺さん精神が最後の心の支えなんすけどねw

独ソ不可侵条約とキ44の開発時期の時系列的に無理があるので佐藤エロゲデブ御大式に何とかしようと思ったが、面倒くさくなって最終的にぶん投げた。

押し寄せるメッサーやラボーチキンを相手に、補給が続かずボロボロのツギハギになりながら頑張るポルスキー二単とか、個人的には気に入ってたプロットだったんだがなぁ。