【XF9-1】F-3を語るスレ168【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM13-Q/Z2 [36.11.225.94 [上級国民]])
垢版 |
2020/08/16(日) 21:07:21.17ID:A5uU0EPoM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ167【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1597027787/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/08/20(木) 17:10:46.09ID:rOL5Wdek0
>>300
その二つを分けるのは意味がない
日本はF-3の翼下に吊るす無人機しか当面は想定してないから
2020/08/20(木) 17:16:05.20ID:2q+aiml/0
無人機は無人機同士でフライト・レベル(4機)の編隊を組み、これら複数のフライトに
有人機のフライトが加わりスコードロン(12〜16機程度)を編成すると考えるよいかも。

UCAVのフライトはAWACSからの指示に従い敵編隊に接近するために先行します。しかし
スコードロン全体で敵を包囲する様な陣形にもっていき、敵戦闘機がステルス性能が高い場合は
自身のレーダー波がまともに帰ってこないので、他のフライトで受信し敵をロックして
ホーミング・ミサイルで撃墜します。
先行するフライトにUCAVを採用するのはやはり敵に撃墜されるリスクが高いからだと思います。
2020/08/20(木) 17:19:18.69ID:2q+aiml/0
>>302
(!−ωー)では、この話はもう終わりですね。笑
2020/08/20(木) 17:21:24.19ID:AwCk5pP20
2020/08/20(木) 17:24:09.34ID:fMlTrnIr0
>>305
>>217があってそれに向けての研究開発が行われてるのにそれを認めないのでは話は終了せざるを得んだろ
2020/08/20(木) 17:29:19.12ID:AwCk5pP20
>>302に向けたつもりだったが見えないレスが挟まってた
2020/08/20(木) 17:30:16.95ID:rOL5Wdek0
将来はともかく、F-3と同時にシューターにもなる比較的大型の無人戦闘機を開発すると思ってる人が居るのが驚きなのだが
i3の随伴無人機でもセンサーノードの役割しか担ってないのだがな
tacomに毛が生えた程度と思ってた方がいいよ
2020/08/20(木) 17:35:44.04ID:YorC1eht0
大型でないと滞空時間短いし、器材スペース小さいから小出力の
センサーレーダー類しか積めない。
現場で使うにはスペック不足だと思うね。

ごつい無人機が出来るよ。多分な。
2020/08/20(木) 17:46:51.97ID:xYpbxGnld
>>308
無人機からミサイルが出てるポンチ絵が有った筈
2020/08/20(木) 17:48:37.48ID:aZLGTB2Od
ステルス性を損なってまでステルス機に無人機吊るす意味ある?
2020/08/20(木) 17:52:51.56ID:UL/SLLfh0
>>310
チンポが出てきたのかとオモタ(笑)
2020/08/20(木) 17:56:33.06ID:rOL5Wdek0
>>310
ない筈
DARPAが何故か25DMUを使った有人機・無人機の連携のポンチ絵ならあったけど
2020/08/20(木) 17:56:53.38ID:oD5dPgpEM
>>311
使い捨てにするつもりだったらソノブイみたくレーダー発信機として使うとか光学センサーで索敵するとか使い道あるんでね?
携帯型を帰還させるとなると途端に難易度高くなりそうだけどな、次期戦闘機で空中回収とかなると更にだろなあ
2020/08/20(木) 17:57:51.03ID:oD5dPgpEM
>>313
>>217にあるだろ、二枚目の第四分類ってやつだな
2020/08/20(木) 17:58:56.92ID:mMNQiavqp
>>308
i3Fighterの絵を見ると無人機はF-3の前方に展開して攻撃するシューターもやるから
明らかにTACOMサイズじゃ無理なのに、なぜそう思える?
2020/08/20(木) 17:59:55.68ID:mMNQiavqp
>>313
i3Fighterのクラウドシューティングを見たら?
2020/08/20(木) 18:03:55.80ID:rOL5Wdek0
>>317
だからー
i3のクラウドシューティングのシューターは全て有人機だよ
よく見なさいよ
2020/08/20(木) 18:04:44.52ID:CAsHucXr0
アメさんもF-15にドローン吊るすテストはしてるんで
そういうのはF-15JSIにやらせたらいいんでは
2020/08/20(木) 18:06:21.16ID:mMNQiavqp
>>318
図見てないでしょうキミ

https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/vision/future_vision_fighter.pdf
8枚目
明らかに無人機が撃ったミサイルがあるぞ
2020/08/20(木) 18:08:40.57ID:rOL5Wdek0
>>320
そんな微妙なのしかないの?
明確に無人機が撃ってるの出してよ
そうしたら、間違ってたと認めますから
2020/08/20(木) 18:09:06.20ID:PXIZOgcq0
下手すりゃF-3から操縦席取っただけの代物が出て来ても驚かない
2020/08/20(木) 18:10:05.18ID:SrXblPhV0
200820 ※次期戦闘機と直接の関係はわからないが
防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
第41号 入札年月日 令和2年9月18日 超高速飛翔体に係る探知方式の検討作業
1件 納期 令和3年3月26日 >納地 防衛装備庁電子装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku02-041.pdf
第38号 入札年月日 令和2年9月18日 EMP評価装置のうちEMP発生評価部の電波暗室内設置作業
1件 納期 令和2年10月9日 >納地 防衛装備庁電子装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku02-038.pdf
2020/08/20(木) 18:10:47.66ID:oD5dPgpEM
>>322
というか実際次期戦闘機を無人機化するという記事も出てたような
2020/08/20(木) 18:12:56.96ID:mMNQiavqp
>>321
都合悪いことは見えない典型だな
真ん中の2発は無人機じゃないと誤射するレベルなのに


https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/plan/vision/future_vision.pdf
13枚目の戦闘支援無人機
思いっきりミサイルを撃ってるぞ
2020/08/20(木) 18:29:23.24ID:rOL5Wdek0
いや、だからF-3と共に実現する予定の無人機だよ
将来の検討じゃなくて
直近の話
2020/08/20(木) 18:32:13.00ID:mMNQiavqp
最初からF-3と共同作戦する無人機の話だけど?

>>295
>日本が想定してる随伴無人機は、まずはセンサーノード兼デコイでしかない
>会敵後にF-3の主翼下から切り離すという使い方

自分もF-3と共同作戦する無人機だと言ってるじゃん
それともF-3が直近の時期に実戦配備されるというのか?
2020/08/20(木) 18:35:26.51ID:rOL5Wdek0
そのF-3と共同作戦行動をする無人機がシューターとしての機能を持ってるか否か
自分は当初はセンサーノードとしての機能しか持たせない
と主張してる
皆さんは最初からシューターとしての機能を持たせると言ってるのね?
329名無し三等兵 (ワッチョイ a301-1yu9 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/08/20(木) 18:39:27.98ID:eruiwSzi0
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200820/k10012575251000.html?utm_int=news_contents_news-main_001

アメリカはUAEにF-35売却を検討だとさ
2020/08/20(木) 18:43:09.17ID:62xK1tiQ0
>i3の随伴無人機でもセンサーノードの役割しか担ってないのだがな

主に突っ込まれてるのは↑じゃねえの?
2020/08/20(木) 18:53:04.28ID:FdwS5b1qd
>>328
>皆さんは最初からシューターとしての機能を持たせると言ってるのね?
・最初からどうかは不明。シューターはi3の最初のレポートでは不明瞭だったが、現在ははっきりと開発検討候補に入っている。
・翼下から発進の超小型センサーノード(TACOM級)は、もはや開発の主眼では無い印象だね。高性能レーダー/赤外のセンサーの消費電力や重量体積、編隊内通信/衛星通信、F-3への重要な要求である「戦域での滞空時間」を全て満たすのは大型無人機ですよ。
2020/08/20(木) 19:02:09.43ID:PXIZOgcq0
>>324
下手な策を弄するよりこれが一番良いかも知れないな
航続力や速力はまったく問題なく、ついでにF-3に量産効果を引き出すことも出来るし
価格に関してはレーダー辺りのダウングレードで結構抑えられるかも
2020/08/20(木) 19:24:22.11ID:RoXa4vDb0
無人機のコストダウンしたければ無人機として設計する方が一番
有人機を流用したらそれだけコストが高くなる
2020/08/20(木) 19:27:28.87ID:5YF9jnHw0
>>325
ごめん、俺も13枚目は無人機じゃねぇと思うわ(´ ・ω・`)
2020/08/20(木) 19:31:27.65ID:5YF9jnHw0
>>334
ゴメン、訂正
p.13の第3,4類無人機ってやつの第4分類のやつが思いっきりp.15 で戦闘型UAVって書いてあるよ

https://i.imgur.com/JpLYftA.png
https://i.imgur.com/usLmTJo.png
2020/08/20(木) 19:32:48.64ID:fMlTrnIr0
>>334
13ページ右上のは戦闘支援無人機って書いてあってミサイル撃ってるのでは?
2020/08/20(木) 19:34:43.95ID:5YF9jnHw0
そしてp.9で第4分類のがミサイル出してる
https://i.imgur.com/wNfRukN.png
2020/08/20(木) 19:37:14.35ID:5YF9jnHw0
>>336
うん、p.13の右側の第4分類が前のページでミサイル出してた、すまん(´ ・ω・`)
2020/08/20(木) 19:44:33.75ID:fMlTrnIr0
>>332
というか予備機としておいて無人機として使うときはコクピットを交換するとか座席外してコンピューターをボルトオンするとかをだな
ダウングレードとか考えるより量産効果期待する方がいいだろ
2020/08/20(木) 19:48:01.28ID:4hOLwQlaa
ATLAのロードマップ見ると3類、4類まで段階的に行く予定だから将来的には攻撃能力持ったやつが出てきそうだよね
そして開示文書か何かでF-3自体の無人化についてサラッと触れてるのもあった気がするが
2020/08/20(木) 19:48:50.92ID:opEEd+MF0
現実的には、パーツの半分くらいをF-3と共通化した別機体じゃないかな >量産効果によるコスト低減
P-1とC-2みたいな関係
2020/08/20(木) 19:50:33.62ID:hb1zpQmP0
実は、無人機と有人機を同じ見かけにするメリットはもう一つある、と個人的には考える。

無人機を制御する有人機(FCASやテンペスト)というスタイルだと、敵側の戦略として
有人機を探し出して優先的に攻撃する、という戦術が有効になってくる。
(有人機を排除してしまえば、無人機は烏合の衆)

無人機と有人機が見かけ上区別できなければ、どれが無人機に指令しているのか
判別できないので、全ての機体を攻撃対象にせざるを得ない。

それだけで敵側には、大きな負担になるのではないか。
2020/08/20(木) 19:51:53.48ID:xYpbxGnld
>>341
機体規模次第では練習機ともエンジン・パーツを共用化しそうだな
2020/08/20(木) 19:52:04.80ID:fMlTrnIr0
>>342
画像で見破られないようにコクピットにアンドロイド乗せておかないといかんなその場合
2020/08/20(木) 19:52:38.56ID:RoXa4vDb0
>>341
部品共通化なら出来そうなのはエンジン、ウェポンベイ周り、ネットワークやセンサーなどじゃないかな
有人機との機体共通化は無人機にとって高コストの要因しかないから

まあ、防衛省がどう考えるかによるけどね
2020/08/20(木) 19:54:12.61ID:fMlTrnIr0
>>345
機体自体の値段はファスナレス構造とかで安くなるだろからなあ、そこまで共通化するなら同じでよいのでは?
2020/08/20(木) 20:01:12.55ID:hb1zpQmP0
特にエンジンだよなぁ。
とにかく生産数が増えないと、コストダウンするのは難しい。
2020/08/20(木) 20:07:13.70ID:opEEd+MF0
無人機はある程度、撃墜される事まで織り込み済みの運用も視野に入るだろうから
有人機と完全に同じでは、コストが上がり過ぎて厳しい予感

エンジンなんかは共通化した方がいいね、航続力は必要だからわざわざ別設計にする意義もあんま無いし
2020/08/20(木) 20:10:57.91ID:fMlTrnIr0
>>348
撃墜されるのをある程度許容する運用なのであればより小型の機体(全長で言えばT-4〜KFX位かねえ)になるんでないの
エンジンもより小型のエンジン双発にするとかだの
2020/08/20(木) 20:18:43.94ID:RoXa4vDb0
>>349
X-47みたいな大型機だとF100レベルの単発だから、防衛省が構想してる無人機の規模次第で
F9系の単発もあり得るかな
2020/08/20(木) 20:28:36.39ID:Sf/LYsf60
整備コストとか機体のインベントリとか状況に応じて無人で出したり有人で出したり切り替えられる戦術的利便性とか
パイロットが気絶したとき自動で帰ってくる(必要に応じて妨害してくる敵機と交戦して撃墜しつつ)性能はどの道いつかは必要とか
と考えると無人戦闘機=無人運用も可能な有人戦闘機とするのはひとつの最適解ではあるんだよなぁ
2020/08/20(木) 20:35:50.87ID:opEEd+MF0
コストを度外視出来るならまあそうなんだけど
2020/08/20(木) 20:38:28.73ID:PXIZOgcq0
予算は増やせば済む話だし、それが一番スマートかも知れんね
2020/08/20(木) 20:43:34.34ID:ir5JBnEX0
>>298
考えりゃわかるだろ
2020/08/20(木) 20:47:35.81ID:Sf/LYsf60
>>352
安くても性能が低くて数揃えないと使い物にならなかったり
出撃するたびにボロボロ落とされたりしてたら結局高くつくんでまぁ
2020/08/20(木) 20:48:24.74ID:MatEH8UE0
小型にして次期練習機に採用すればどうかな
2020/08/20(木) 20:48:47.50ID:fTmOK76/0
>>332
無人機をネットワーク運用するなら航続距離や速度はそんなに大きな制約じゃないと思う
戦術的に無人機の運用をどうするかの課題はあるけど
F-3並みの航続距離、速度を必須にするのはコストパフォーマンスが悪くなるんじゃないかな
2020/08/20(木) 20:49:50.43ID:PXIZOgcq0
いっそ練習機もF-3で良いんじゃね
今どきの電子制御モリモリ戦闘機は飛ばすだけなら(昔よりは)簡単だと言うし
2020/08/20(木) 20:51:20.65ID:mMNQiavqp
>>354
キミにとってクラウドシューティング前提のBVR戦におけるウイングマンは
機関砲と短AAMしか使わない有視界戦と同じ密集編隊飛行の相互カバー運用なんだね

防衛省が想定してる無人機運用はキミの想定とは違うけどね
2020/08/20(木) 20:56:24.54ID:x/waTNFf0
今まで通りF-3を高等練習機としても使って欲しいなぁ……量産効果大事
複座型を造ってもいいし、こんだけシミュレータが発達したんだからシミュレータと併用する形で単座型をそのまま訓練飛行隊に配備しても致命的な問題は出なかろ
2020/08/20(木) 21:00:02.98ID:fTmOK76/0
>>342
相変わらず編隊飛行とラジコン思考だなぁ
有人機が3機有れば3機とも排除しなければ無人機の制御は継続されるし何なら有人機は戦闘空間にいなくても良い。航空機が制御する必要も無い
さらにレーダーでも機種選別できるまで近付けるかという問題もある
362名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-1Klf [59.157.97.39])
垢版 |
2020/08/20(木) 21:14:49.84ID:q3tuk5hW0
>>361

ついでに言えば、無人機をセンサーノードとして前進させて使っていたら、当然後方の有人機を落とさなきゃいけないわけだが、それを探している間に無人機にロックオンされて攻撃される可能性も。
まぁ、一番無人機が役に立ちそうなのはSEADだが、日本の場合、対艦攻撃に使って、防空駆逐艦/巡洋艦潰しに無人機を使い、無力化(弾切れ含む)したら有人機がトドメ。

更に上陸船団とかだったら、対艦ミサイルマシマシモードのP-1と、更に後詰めの海上自衛隊の艦対艦ミサイルの猛攻。
ご希望とあらば潜水艦の送り狼つきでどうぞ。

うん、そんな時代になったら並みの国はわが国を侵略するのは核でもなきゃあ不可能だな(笑)
2020/08/20(木) 21:39:14.57ID:fMlTrnIr0
>>360
まあ電子戦仕様とか考えると複座型は作るんでね、予備機として配備というのはこれまでも予備戦力として活用してたしな
2020/08/20(木) 21:46:14.98ID:imlh2SdW0
下手したら先進する無人機も有人機のパイロットが操縦する特殊な条件環境下すら想定されてるかもしれない
と思うのは架空創作の観過ぎなのかね

2021年には米軍で有人機vs無人機の模擬戦が行われるらしいけど、どちらが勝つんだろうか
2020/08/20(木) 21:50:02.93ID:/HarNyrv0
>>360
本体そのまま使わないにしても航空機用にテストされた部材とかファスナーレス構造とか流用はできると思うぞ。
2020/08/20(木) 21:57:01.67ID:opEEd+MF0
>>364
>先進する無人機も有人機のパイロットが操縦
それやるには、それこそ複座型にして後ろに専門オペレータ乗せないとだ
2020/08/20(木) 22:04:47.99ID:B3QEBWTld
ナポレオン・ボナパルト
「真に恐れるべきは有能な敵ではなく、無能な味方である」
2020/08/20(木) 22:11:57.43ID:B3QEBWTld
侵略された領土を取り返せず
拉致された国民を救えず
領海侵犯されても近所のオバちゃんみたいなコメント「許せないわ〜」しか出来ない>>100現実から逃避し
無能な味方「日本すごい日本すごい」
2020/08/20(木) 22:15:44.23ID:9HsrdhF+0
今日はゴミスップが当番なのか
370名無し三等兵 (ワッチョイ c563-s5Ld [180.57.219.170])
垢版 |
2020/08/20(木) 22:17:55.44ID:zTVDf0iK0
在日すごくない
2020/08/20(木) 22:18:41.74ID:B3QEBWTld
>>10
中国とアメリカを再接近させた要因は日本だ!
アメリカが対ソ戦略の為に日本に核の持ち込みと本格的な再武装を打診したら佐藤首相は即答で断った
だからアメリカはソ連包囲網に中国を加えたんだ
んでアメリカが中国へ経済的な支援を本格化させた要因は田中角栄がアメリカの反対を押し切って中国には10億人の市場が有る!と言って
中国と友好を深めたから経済発展の著しい日本が中国市場迄奪ったらアメリカの経済発展が脅かされるって事で
アメリカや欧州が凄い勢いで乗り出したもんだから、石油ショックと通貨の上昇で国内市場だけで自立しようとしてた日本をビックリさせて
今では欧米が中国から撤退をしてるのに日本だけが中国にドップリ首まで浸かって抜き出られ無くて苦労してるんだ
今でも日本には、アメリカに敗れた日本に代って中国が欧米を打ち破って世界に平和をもたらしてくれるって思ってる人が居るから、更に厄介だわ
2020/08/20(木) 22:19:57.12ID:B3QEBWTld
>>371
ヘンリー・キッシンジャー
「ジャップが裏切ったああああああああ!!」
2020/08/20(木) 22:21:45.31ID:B3QEBWTld
>>367
無能な味方さんは戦略兵器と戦術兵器の区別がつかないようです(呆れ顔)
2020/08/20(木) 22:24:02.29ID:B3QEBWTld
>>371
それに追加すると
たしかアメリカは日本にベトナム戦争に参戦するように頼みに来て、日本政府は即答で拒否したりもしてた
2020/08/20(木) 22:27:57.79ID:B3QEBWTld
>>371
TOYOTAは外務省のおばかさんの意見ではなく、伊藤貫氏の助言に従っていたらなぁ・・・
https://youtube.com/watch?v=NyOWg_fSL-o
2020/08/20(木) 22:28:56.50ID:RN8V/2ikd
単発無人機に操縦席を付けて廉価版ステルス機として輸出しよう(ぐるぐる目)
2020/08/20(木) 22:30:05.76ID:B3QEBWTld
>>373
馬と鹿の区別がつかない人が一言↓
378名無し三等兵 (スッップ Sd43-lcqP [49.98.160.50])
垢版 |
2020/08/20(木) 22:31:44.14ID:B3QEBWTld
日本の政治家や官僚は無能だ!
2020/08/20(木) 23:26:20.32ID:ir5JBnEX0
>>359
現実の戦闘機システムの運用見てりゃ自分の言ってる事の不適切さがわかるだろ
2020/08/20(木) 23:39:01.22ID:g+4DnnYf0
>>45
それって当たり前の話でないの 歴史をみればその繰り返しなんだが
2020/08/20(木) 23:47:38.60ID:g+4DnnYf0
>>79
毛沢東に資金援助し中国共産党を作らせたのは当時の

米国の共産主義者たちだよ 今それがご主人様に噛みつこうとしてるから

たたき潰そうとしてるだけ 中国の歴史なんぞ関係ない 経済、軍事、情報を握った

国家に怖いものなんてない
2020/08/20(木) 23:50:52.11ID:9HsrdhF+0
f0-にワッチョイ変えようがやってる事同じならバレバレやん
2020/08/21(金) 01:08:00.81ID:VOPicXo3p
>>379
それを防衛省に言ってくれ
2020/08/21(金) 01:18:26.10ID:00uEh5vy0
>>383
単にお前が考え違いしてるだけだ
2020/08/21(金) 01:20:06.27ID:VOPicXo3p
>>384
だからそれを防衛省に言ってくれ
運用構想はすでに公表してるから、旧来の密集編隊飛行じゃないとダメだ!と直接防衛省に言えばいいよ
2020/08/21(金) 01:24:33.66ID:00uEh5vy0
>>385
だからその理解がお前の勘違いだっつってんだよ
俺がいつ、常に密集隊形でないとダメだと書いたよ
頭おかしいんかテメエ
2020/08/21(金) 03:31:25.84ID:ujnJoEmf0
>>385,386
喧嘩すんなよ(´ ・ω・`)
今こういう感じですれ違ってんの?↓
ワッチ>>無人機だけ散らす運用は直近の計画にないしまだ無理だろ
ササ>>密集編隊でクラウドシューティングを近距離だけでやんのか?
ワッチ>>ウイングマン(僚機)としては編隊行動取らざるを得ないだろ
ササ>>じゃあ防衛省に無人機は密集だけさせとけと言ってこいよ
ワッチ>>違うそうじゃない
2020/08/21(金) 04:18:49.73ID:R6nQHcIf0
>>321
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/vision/future_vision_fighter.pdf
の8ページ目は、確かに一見微妙な絵なんだけど
これ、4機の無人機のうち黄色い電波を出している2機がセンサーノード無人機
6発あるミサイルのうち上から2,3番目と6番目にある3発の赤い尾の発進点に位置していて、黄色い電波を出していない残りの2機がシューター無人機として
上から一機おきに無人機タイプを変えて描かれていると解釈すると、しっくり来る


正直、俺もまんま>>308の認識だったんだけど
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/plan/vision/future_vision.pdf
13ページ目の図を見ると、そのシュータータイプを含む随伴機研究たる第4分類無人技術実証が、2025〜34年辺りにラインを引かれているのよな
こっちの資料も、一見2037〜46年頃と読み違えそうにもなるんだけど、平成表記だから

あくまで技術実証段階だし、4年前の資料だから分からないけど
案外早く実現させる気かもしれないね

まあ、現在のアメリカの随伴無人機開発ペースから行くと
F-3デビュー時期から更にある程度将来に実現する構想では、遅過ぎる感はあるしな
2020/08/21(金) 05:33:05.18ID:Yzz4WL1o0
>>388
つまりシューターを後ろにセンサーを前にでなくシューターもセンサーも前に置くって話だよなこれ、発射してるのがAAM-4みたいだし
つまり敵戦闘機との空対空を無人機にやらせるって話なんだよな、母機はミサイルキャリー及び司令機として後方にいると
2020/08/21(金) 05:33:19.49ID:eVfUskrF0
>>386
シューターなら距離離れて運用する、というレスに噛み付いたのはどこの馬鹿?
防衛省の運用構想にははっきりと母機の前方に展開すると書いてあるのに
「距離離れてたら旋回するたびにウィングマンは数十キロ移動しないといけないからあり得ない」
とアホなレスをしたのはどこの馬鹿?

BVR戦運用考えずいつまでも有視界戦運用の編隊飛行を前提に無人機ウィングマンを語るからおかしくなってる

もう一度言うけど、防衛省が無人機を有人機と「編隊飛行」組ませて運用するなんて一度も書いてないぞ
有人機の「前方に展開」なら何度も書いてるが、おまえにとって無人機を前方に展開したら
有人機が旋回すれば無人機もそれに合わせて編隊維持して大きく周回しないといけない運用なのか?

馬鹿すぎる
391名無し三等兵 (ワッチョイ fd61-8g1u [218.231.121.28])
垢版 |
2020/08/21(金) 06:31:16.43ID:phAJ0jFg0
>>371
角栄はそんな事言ってないぞ。
当時の支那の状況を知らないんだな。
毛沢東の大躍進政策それに続く文化大革命でで支那の経済は疲弊し
50年代には日本の1.5倍の工業生産力を有していたのに、
70年代には日本の数分の1にまで低下した、人口が日本の10倍有る国がだよ。
市場性が有るとは誰も思って無かったわ。
392名無し三等兵 (ワッチョイ fd61-8g1u [218.231.121.28])
垢版 |
2020/08/21(金) 06:54:17.52ID:phAJ0jFg0
>>371
非核三原則は米軍には適用されなかったんだよ。
日本は米軍に核兵器の有無を聞かないし、米軍も明かさないからな。
それに米国には日本の武装強化を推進する層と反対する層が有る事も知らなければね。
2020/08/21(金) 07:13:22.01ID:Yungj9vB0
>>371
佐藤栄作は日本核武装をギリギリまでやろうとしてて
慌てたアメリカが止めにきて核の傘提供を確約して日本の核武装を思いとどまらせた訳だが
394名無し三等兵 (ワッチョイ fd61-8g1u [218.231.121.28])
垢版 |
2020/08/21(金) 07:14:07.15ID:phAJ0jFg0
>>381
米国共産党にそんな資金力は無かった。
せいぜいアメラジア誌やチャイナ・トゥディで宣伝活動をするのが関の山
大量の武器弾薬は蒋介石の国民党政権に送られていた。
だから共産党は逃げ出さざるを得なかっただろが。
まーソ連共産党工作員が国共合作をたくらんでいたがな。
ヴェノナ文書では43年に共産党支配下の北部中国に米空軍基地を建設する案が
検討されているが、実現して無い。
支那共産党が大量の武器弾薬を入手したのは日本軍が降伏し、
その武器を接収したからだぞ。
2020/08/21(金) 07:19:49.06ID:ih7uPFMqa
防衛省の構想は次期戦闘機からラジコン飛行機を操作する構想ではなさそうだね
無人機の制御も必ずしも戦闘機からするという構想でもなさそう
特に日本の領土・領海上空だと無人機の制御は戦闘機からするのは必ずしも必要ではない
2020/08/21(金) 07:25:12.85ID:Aqv8xnpz0
>>388
>正直、俺もまんま>>308の認識だったんだけど…

自分の精神世界に限定するにしても、いま慌てて結論を出すことではないですね。
日本を離れると、オーストラリア空軍がすでに戦闘機サイズのボーイング・ロイヤルウイングマン
の製造に入っています。UCAVはまだ始まったばかりなのでいろんな可能性があります。
2020/08/21(金) 07:32:35.55ID:zw7Vfa+ZM
>>395
必ずしもするわけではないが戦闘機からする
空対空用無人機を前方に配置であれば母機には戦闘機としてより司令機としての役割が強くなるな
地上からの無人機管制は実際行われるだろな、空自再編では無人機運用要員を再編して賄うという報道もあったしスクランブルや領空監視は地上管制無人機で行うのもあるだろ
2020/08/21(金) 07:33:21.31ID:zw7Vfa+ZM
>>396
別に一つしか作ってはいけないというルールも無いしな
2020/08/21(金) 07:44:48.16ID:ih7uPFMqa
防衛省の構想みると無人機が1種類ではなさそうではある
任務や用途によってタイプが違うものを用意する方向じゃないかな?

その代わりに1機で複数の用途をこなすことはコスト上無理かもしれない
2020/08/21(金) 08:16:29.63ID:zw7Vfa+ZM
>>387
無人機をセンサー&シューターで使うかセンサー&シューターな無人機を使うかの違いだろな、どちらの方向性もあるであろうから話が面倒なんだが
2020/08/21(金) 08:41:15.20ID:ZZHBjJ430
無人機に通信リソース取られまくって有人機はキャノピー開けてコピー用紙丸めて音声通信しそう…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況