【XF9-1】F-3を語るスレ168【推力15トン以上】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵 (アウアウクー MM13-Q/Z2 [36.11.225.94 [上級国民]])
垢版 |
2020/08/16(日) 21:07:21.17ID:A5uU0EPoM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ167【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1597027787/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/08/24(月) 20:28:25.38ID:oE/zx/zH0
200824
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第94号 提出日 令和2年9月10日
令和2年度RCS計測用小型航空機実大模型の製造の契約希望者募集要領
> 3 本件の履行に必要なX−2の設計、構造及び機能に関する知識・技術
>を有していること。 納期 令和3年10月29日 納地 防衛装備庁電子装備研究所飯岡支所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji02-094.pdf
公示第93号 提出日 令和2年9月10日
令和2年度エンジン高空性能試験装置の推力校正システム等の点検整備の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji02-093.pdf
>納期 令和3年3月26日 防衛装備庁千歳試験場
880名無し三等兵 (スップ Sd03-s5Ld [1.66.101.234])
垢版 |
2020/08/24(月) 20:28:44.48ID:nhm3JMSWd
>>877
近年の掩体は直撃した爆弾から機体を守るのは難しく、隣接の掩体に被害を及ぼさないことや隣の掩体が破壊されてもこちらに二次被害が来ないようにするのが主目的と聞いた
2020/08/24(月) 20:32:25.83ID:oE/zx/zH0
昨日の河野大臣のようつべ動画マルチポストって出て5chに
貼れない 24分10秒辺りでF-X(次期戦闘機)の話が出てます。
2020/08/24(月) 20:34:24.15ID:uDZWIH5/0
>>876
スターリング冷却機の可能性は無いかな?AAMに採用されているけど。
2020/08/24(月) 20:45:20.57ID:oE/zx/zH0
ちょっと早いけど次スレ立てました。 900になる辺りで
スレ立てできなさそうなので。

【XF9-1】F-3を語るスレ169【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1598269314/
2020/08/24(月) 21:00:00.22ID:bkxaZN7L0
河野太郎のLIVE配信での発言はこんな感じ
・F-Xはアップグレードの為に自力で開発しなければならない
・いつまで有人の戦闘機にすべきなのか
今後は高価な兵器でなく安価に量産できる兵器で対応するようになるのでは
F-Xも有人か(量産しやすい?)無人かの議論がある
885名無し三等兵 (ワッチョイ 855f-kTpz [14.13.128.65 [上級国民]])
垢版 |
2020/08/24(月) 21:30:52.47ID:XaefjBJU0
>>872
ダイヤモンドは工業的には全く価値低いからな。いくらでも合成できる。
2020/08/24(月) 21:37:18.83ID:mlftlkRb0
>>878
エンジンの推力が上がれば取り出せる電力量も比例しますからね

XF9-1が予定通り20トン級まで性能を向上できれば推力は約1.33倍
単純計算で 「180kw×1.33=239kw」となるので2基合わせて478kwは確保できそう
2020/08/24(月) 21:38:09.41ID:obYjX1XJ0
0.5MWか
2020/08/24(月) 21:47:06.37ID:6aj4V/wE0
>>885
ダイヤモンド半導体が期待されてるのもそれだからな
技術進展予想だと2035年頃には実用化するようなので次期戦闘機配備後のアップグレードで使われるかもしれんな
2020/08/24(月) 23:38:53.24ID:otkrkZ700
アベが首相の内に着手しろ
2020/08/24(月) 23:53:13.93ID:atPXVQK80
>>877
F35は塗装やめてシールになってるし、F3もシールになるんじゃないか。
2020/08/25(火) 00:13:04.67ID:e1cI8Bzw0
>>890 シールは無い。 複合材に埋込だろ。
何のためのファスナーレスだよ。
2020/08/25(火) 00:16:41.96ID:xDY4AFzOM
>>886
どんなへ理屈だそれ
2020/08/25(火) 00:21:39.16ID:z+2crul70
流石に単純比例は無いというか、発電機の性能による部分が大きいという認識

F-22(F119)が推力15t*2で、電力供給量65kw*2なのに対し
F-35(F135)が推力19t*1で、電力供給量160kw*1らしいし
2020/08/25(火) 00:30:06.00ID:pIg4J81d0
回生エネルギー量はエンジン出力じゃ決まらんからな
2020/08/25(火) 00:55:31.49ID:AIrR2j9od
一番は発電機の性能だからな
エンジンはそれを動かしてるだけ
2020/08/25(火) 01:15:37.32ID:Ush3D1fX0
発電機自体の効率が変わらないと発電量はリニアには増えんでしょうね。
180KW x 2 -> 200KW x 2 くらいじゃね。

やっぱレーダー素子10,000個はないと思うわ。
よくばって4000個くらいじゃないかな。
2020/08/25(火) 02:23:03.92ID:ADU9h724r
ただ発電って極論すれば推力を減らして電気作るわけだから兼ね合いが難しいよね
2020/08/25(火) 02:36:30.55ID:e1cI8Bzw0
>>897 出口の排熱で発電するんだったら一挙両得では?
IHIの方式もそれに近いのでは?
噴射流を妨げたら何にもならないけど。
2020/08/25(火) 03:01:05.94ID:Rci2L0eLp
IHIのアレは高バイパスターボファン用のハイブリッドエンジン向き
低バイパスの戦闘機のエンジンは別物
2020/08/25(火) 03:09:07.46ID:XHhqAWG9d
>>898
動力はエンジンの回転軸から取り出してんだよ
発電機が外にあると嵩張るから内蔵しちゃおうってのがIHIの奴
2020/08/25(火) 03:15:41.62ID:e1cI8Bzw0
>>900 そこは疑問だったから色々見てみたが、回転軸からは取り出していない。

なんていうのか知らないけど冷却流のおこぼれで発電してるんじゃないのかな? だから、主力の噴射流も妨げてはいなさそう。
2020/08/25(火) 03:19:36.41ID:Rci2L0eLp
>>901
IHIの発電機は回転軸に直結してるぞ
https://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2019/technology/2020-3-30/index.html
903名無し三等兵 (ワッチョイ a301-3Lde [221.37.234.13])
垢版 |
2020/08/25(火) 03:57:49.15ID:OI/e0cRA0
http://www.jwing.net/news/28922

住友商事は次期戦闘機と何か関係あるのかな?
2020/08/25(火) 05:25:08.69ID:BSdR06lk0
>>888
2035年頃って書いたがもっと前になりそうなんか
https://m.srad.jp/story/19/06/12/1359251
>産業技術総合研究所によると、すでにダイヤモンド半導体の原理検証は終えており、2030年ごろには小さくて高性能で、宇宙などの過酷な環境でも使える「究極の半導体」が実現する可能性があるという。
2020/08/25(火) 06:37:26.77ID:pIg4J81d0
コンプレッサー側と機械的に切れる仕組みがあって出力を取り出してるなら、構造的にはモータースポーツで言うところのMGU-Hと同じ
タービンエンジンの場合、レシプロエンジンと違って意図的にアンチトルクをかけて回転数を落とすというのは運用上好ましくない制御だと考えられるから、たぶんそうなってるんじゃないかな

質量効率で考えれば第四のエンジンを発電用として搭載するのも選択肢のひとつだと思うけど、そこまでする必要があるかどうか
2020/08/25(火) 06:38:35.70ID:pIg4J81d0
ていうかクランクシャフトにあたる部品がそもそも無いか
2020/08/25(火) 08:36:03.83ID:oU1BQK71H
>>904
>>906
ふえぇ…お兄ちゃん達レス多すぎだよぉ…
2020/08/25(火) 09:04:13.27ID:e1cI8Bzw0
>>904 2025年を目指して実用化を目指す。

三菱電機とAISTがダイヤモンド基板GaN-HEMTの開発に成功、無線機器の高効率化に
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1909/03/news048.html
2020/08/25(火) 09:05:56.64ID:oWFutLyb0
GaNだって(民生用は)ようやく普及が始まったところなのに半導体の進歩は早いな
SiC半導体というのもあったはずだが
2020/08/25(火) 09:07:19.92ID:e1cI8Bzw0
>>908
GaN HEMTの放熱効率を高めるダイヤモンド膜の形成に成功
発熱量を40 %低減し、レーダーシステムの小型化が可能に
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2019/12/5.html

2022年度の実用化を目指します
2020/08/25(火) 09:07:42.82ID:wS0EuQi0M
>>908
そっちは過渡的な物というか折衷案なんでな、それでもかなり性能向上するんだが
>>904の方はGaNを使わないでダイヤモンドだけで半導体作る話かと
2020/08/25(火) 09:14:34.18ID:Kf/81rgT0
>>902
XF9-1は同軸ではないよ。ギアとシャフトで取り出してる。
それに発電とエンジン始動のモーターの役割も兼ねるからファン側に必要
https://pbs.twimg.com/media/DxFbqkzUwAAuMXv.jpg

ロールスロイスがファン側に同軸で完成させたから特許の絡みでIHIはタービン後方に設置する方向にしたんだと思うけど。
高温に耐えるコイルは日本得意の素材で解決しそうだけど
2020/08/25(火) 09:17:14.65ID:aN2rUesf0
ダイヤモンド半導体についてなら、この資料が概要を把握し易いだろう。

ダイヤモンド半導体-新しいエレクトロニクス材料-
https://shingi.jst.go.jp/past_abst/abst/p/15/kisoken1/kisoken107.pdf
2020/08/25(火) 09:25:08.84ID:e1cI8Bzw0
>>911 懐疑的だけどな。一番難しいのは大きなダイヤモンドインゴットを作る事。 今は1cm とか1インチ位のサイズでしか作れない。 

産総研のはインゴットには無関係で、ダイヤモンド基板にシリコンを接合する技術を開発したという話だけ。
富士通や三菱はシリコンの代わりにGaN を接合したという話。
2020/08/25(火) 09:48:38.68ID:aN2rUesf0
>>914
大口径化については、シリコンなどの基板上にダイヤモンド層を形成し、
そこで成長したダイヤモンドをカットしてウェハーにしたり、ダイヤモンド薄膜上に
直接デバイスを形成する研究も進められている。

現状だと0.5インチサイズまでのウェハーが出来ればミニマルファブが使えるので、
実用化のハードルは意外と低いのではないかと見ている。
2020/08/25(火) 10:08:39.04ID:gkjbwvpup
>>912
リンク先にもあるけど、IHIのアレは低燃費のハイブリッド航空機を想定したもので
AB付きの低バイパスエンジンに付けることはまだ想定してないだろう
特にXF9系の排ガスは民間機用ターボファンよりもかなり高温になるから難しいじゃないかな

と思ってたが、XF9-1の断面図を見る限りに高圧タービンの後ろにちょっとしたスペースがあるから
もしかして発電機用に作ってあった空間なのでは?

ただ、場所的にABに入ってるからAB焚いた時の高温を耐えられる発電機が必要
2020/08/25(火) 10:14:22.74ID:wS0EuQi0M
>>913
これの実用化で軍事技術として使えそうなの沢山あるなあ……
廃熱利用の熱発電素子とかレーザーに使えそうな素子とかMADの精度上げそうな磁気センサーとか
2020/08/25(火) 10:22:49.63ID:Kf/81rgT0
>>916
なるほど
テールコーンがあるエンジン用だしね。温度による開発の難しさより整備性を取ったということか。
XF9でもRRみたいに圧縮機の手前に持ってきたいところだな
919名無し三等兵 (スッップ Sd43-iznI [49.98.161.136])
垢版 |
2020/08/25(火) 10:29:14.55ID:e4OdFOl+d
どうせレーダーブロッカー付けなきゃいかんのだから、その中に発電機入れちまえばいい
2020/08/25(火) 10:34:51.31ID:gkjbwvpup
これね
コア部後方にはそれらしいスペースがある

https://livedoor.blogimg.jp/wispywood2344/imgs/e/b/ebf45e5b.png
2020/08/25(火) 10:37:46.02ID:aN2rUesf0
>>917
デバイス素子としての特性の良さと高電圧・大電流、高温動作が可能なところが魅力だな。
2020/08/25(火) 10:38:33.95ID:pzS9StOS0
どんなエンジンでも構造上大なり小なりスペースはあるしテールコーンもあるだろ
ケツに付けるヤツは高圧側に直結できないけどスターターとしては使わないのかね?
2020/08/25(火) 11:14:53.37ID:Kf/81rgT0
始動も考えると普通に考えてこの位置か
https://twitter.com/reiwadango/status/1181161325793140737/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/08/25(火) 11:18:05.31ID:gkjbwvpup
その場所だとRRのライセンスが必要だから使うなら日英協力になるのでは?
IHIも出願してるなら話は別だけど
2020/08/25(火) 11:56:42.77ID:wS0EuQi0M
>>922
スターター共用はファン側で後部発電機は発電専用なんでねその場合
2020/08/25(火) 12:21:26.49ID:qViVjpHid
(お知らせ)
令和2年8月25日
防衛省

次期戦闘機(F−X)の開発に係るインテグレーション支援に関する情報収集のための手続について

防衛省では、次期戦闘機(F−X)について、国際協力を視野に我が国主導で開発することとしており、
戦闘機全体のインテグレーション※を担当する機体担当企業の公募を行っています。
また、国際協力に関する検討を深めるため、米国及び英国との間で議論を進めているほか、今般、
戦闘機全体のインテグレーションに関する支援について、外国企業から確度の高い情報を収集する
こととし、本日、情報提供する意志のある企業の募集を開始しました。

今回の情報収集により得られた情報も踏まえ、次期戦闘機(F−X)の開発に係る国際協力の具体化を
進めてまいります。
※戦闘機の開発をとりまとめていく作業
(以上)
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2020/08/25b.pdf

令和2年8月25日
防衛装備庁


1 募集の目的
本募集は、F−2戦闘機の後継となる次期戦闘機の開発における国際協力に関する検討のため、
次期戦闘機の機体全体のインテグレーションに関する支援に係る情報を提供する意思のある外国企業を
募集するものです。
なお、防衛省は、提供された情報を踏まえ、次期戦闘機の機体全体のインテグレーションを担当する
国内の企業とともに、望ましい技術的な方策を検討する予定にしていますが、本件はあくまでも、
次期戦闘機の機体全体のインテグレーションを担当する企業への支援に関する情報を収集するものです。
なお、次期戦闘機の機体全体のインテグレーションに関する支援について、防衛省が外国企業と直接の
契約を締結することはありません。
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi020825.pdf
2020/08/25(火) 12:37:00.21ID:pIg4J81d0
RRもエグいことするわ
これじゃちょっと前のトヨタのハイブリッドシステムと同じじゃねえか
2020/08/25(火) 12:41:12.32ID:BSdR06lk0
>>927
コアに発電機というRRの方法が唯一の正解とも言えんからなんとも
コアに内蔵は整備が大変とか発電機の改修も手間暇かかるなどと欠点もあるし
2020/08/25(火) 12:44:50.10ID:ls2kIhPTa
最近エンジンの話になるとまるでRRみたいな組込み式発発じゃないといけないみたいな前提の論調が多い
IHIのは言われてる通り戦闘機向けじゃないし、熱の問題をクリアしても今からコア周りの設計し直すとか非現実的

必要な発電量さえ確保出来れば従来通り補機類と一緒の外装式で問題ないし
そっちのが整備性も性能向上にもコスト面でも有利やろ

もし組込み式発発にしたいとしてその最大のメリット(省スペース化)を享受したいなら>>912>>920の画像にある発発以外の補機類全体をコンパクトに抑えないと意味ないよね
2020/08/25(火) 12:45:01.14ID:pIg4J81d0
エンジンの場合は機体と違って比較的カジュアルに工場送りにできるからさ
そういう前提もあってのものだと思うよ
2020/08/25(火) 12:45:25.89ID:aN2rUesf0
発電機の内装はエンジン各部のモジュール化を徹底して、交換を容易にするなどの配慮が必要だろうな。
2020/08/25(火) 12:46:06.41ID:+PBh0imr0
>>926
月末までだから来月には海外協力企業も決まるのか
2020/08/25(火) 13:00:39.88ID:gkjbwvpup
>>926
最後の一行w
日米共同開発だ!と一部に騒がれないようにこれは三菱の下請けねとわざわざ釘を刺す防衛省
2020/08/25(火) 13:02:36.09ID:Kf/81rgT0
>>929
スタータージェネレーターを同軸に持ってくるのはやっぱ効率いいんかなと思って
ウォームギアとシャフトで90度曲げて軸から取り出すのは騒音もすごそうだし導風の点でも問題あるような。
スリムエンジンと言えど出っ張りがあると機体デザインに影響あると思うし
935名無し三等兵 (ワッチョイ a301-3Lde [221.37.234.13])
垢版 |
2020/08/25(火) 13:05:22.23ID:OI/e0cRA0
水面下では話がついてるのだろうな
2020/08/25(火) 13:20:56.32ID:hA97ikNQd
RRの方式はその分全長が長くなるからどちらがいいかは時と場合によりそう
2020/08/25(火) 13:36:20.92ID:pzS9StOS0
>>925
何言ってるか分らんがスターターはファン側には付かんぞ
ケツに付けるタイプは構造上高圧側につかないだろうからファン側についていると考えられる
STA-GENと言うより動力としてのHV用途なのかな?
空じゃあ回生エネルギーなんてほぼ望めないからね〜
2020/08/25(火) 13:52:54.21ID:e1cI8Bzw0
株式会社アテック
トップ高効率発電機コアレス発電機・モーター
最終更新日:2020/06/25
https://www.ipros.jp/product/detail/2000220290/

デユアルハルバッハ配列磁石、高効率95%、低定格回転300rpm、コアレス、コギングレス、温度上昇44℃、低振動、高トルク、
デユアルハルバッハ配列磁石高効率発電機・モーター
従来品の約2倍の電気出力

https://www.iri-tokyo.jp/uploaded/attachment/9753.pdf
2020/08/25(火) 14:30:42.33ID:oQO571xGa
>>933
優秀な方が下請になるってww
2020/08/25(火) 14:36:41.47ID:gkjbwvpup
帝国重工と佃製作所みたいでいいじゃん
941名無し三等兵 (ワッチョイ a301-3Lde [221.37.234.13])
垢版 |
2020/08/25(火) 15:17:16.37ID:OI/e0cRA0
共同開発論争も名実共に終わったね
「主導権が〜」とか言ってた人はどんな気分だろ?
2020/08/25(火) 15:27:56.23ID:aN2rUesf0
防衛省の公式見解がコレだからなあ。

次期戦闘機(F−X)の開発体制について
ttps://www.mod.go.jp/j/press/news/2020/07/31b.pdf

防衛省では、次期戦闘機(F−X)について我が国主導で今年度から開発に着手する
こととしており、次期戦闘機の開発体制(開発を担う企業の連携体制)について検討し
てまいりました。
今般、次期戦闘機の開発体制については、戦闘機全体のインテグレーションを担当す
る機体担当企業が、エンジン担当企業やミッション・アビオニクス担当企業を下請けと
することで、これら企業と緊密に連携しつつ、主導的な立場で開発を進める「シング
ル・プライム」体制※とすることとしました。また、本日、機体担当企業との早期の契
約締結に向け、公募を開始しました。
なお、国際協力に関しては、引き続き米国及び英国の政府・企業と協議を進めてまい
ります。
※ エンジンの開発作業に係る契約は除く
(以上)
2020/08/25(火) 15:43:41.92ID:aGu+Yctp0
>>942
>エンジン担当企業やミッション・アビオニクス担当企業を下請けとすることで、
>これら企業と緊密に連携しつつ、主導的な立場で開発を進める
>「シングル・プライム」体制※とすることとしました。

はっきり、「下請け」って言葉使っちゃってるからなぁ。
外国企業といえでも例外ではなく、この枠組の中で参加せざるを得ない。
2020/08/25(火) 15:46:29.31ID:LyY5/9nCM
いくら話題がないからと言って、誘い受けをねらって玩具を召喚しようとするのは良くないと思います
945名無し三等兵 (ワッチョイ 5d7d-jbuD [128.53.221.53])
垢版 |
2020/08/25(火) 15:48:05.58ID:csQnFPnc0
>>941
>「主導権が〜」とか言ってた人はどんな気分だろ?

彼はKF-Xの状態と同様だと考えたのではないか。
KF-Xの場合は韓国航空宇宙産業に、LMからの派遣技術者が、韓国の図面書き技術者に指示
して設計を進めてるから、日本も同様だと考えたのではないのか?
そこから「主導権が〜」と吠えたのでしょう。

https://trafficnews.jp/post/90918
946名無し三等兵 (ワッチョイ a301-3Lde [221.37.234.13])
垢版 |
2020/08/25(火) 15:49:10.35ID:OI/e0cRA0
いつぞや言われていた国内開発、共同開発、既存機改造の3開発方式の中では
国内開発が選択されていたという解釈で正解

国際協力を視野に入れというのは下請け参加ですよという意味だと裏付けられたことになる
国際協力を共同開発と解釈したのは間違いということだね
2020/08/25(火) 15:57:33.38ID:aN2rUesf0
>>943
しかも自民党の資料では、外国企業の参画範囲はかなり限定されたものになる感じだしなあ。
2020/08/25(火) 16:08:31.68ID:h6dDWXwa0
戦闘機全体のインテグレーションの支援に関する情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi020825.pdf

ATLAからRFIの中身
949名無し三等兵 (ワッチョイ d568-YpYZ [60.57.112.153])
垢版 |
2020/08/25(火) 16:13:15.36ID:Kf/81rgT0
アドーアから始まってF-2のレイプ、F-22売ってくれない、と今まで散々辛酸を嘗めてきたからな
F-22やJSFに目が行ってF-2調達をやめた石破が首相になる可能性があるのなら
いま国内主導開発を決めておくのは必至
950名無し三等兵 (アウアウウー Sad9-kTpz [106.129.97.24 [上級国民]])
垢版 |
2020/08/25(火) 16:17:04.57ID:JddYd+dLa
>>949
パヨクの願望が実現することはないよ
2020/08/25(火) 16:39:44.66ID:ADU9h724r
>>949
P-1へのイチャモンも有ったよね
2020/08/25(火) 17:00:49.49ID:Kf/81rgT0
未だにP-1の調達中止しようなんて思ってるみたいだからな
イシバセンセーはキヨタニサンと仲良しだしw
2020/08/25(火) 17:05:07.70ID:FAbbXFYq0
今回の発表で、やっぱり国産に決まっていたとか言ってる奴はマジでサイコパスか認知症としか
2020/08/25(火) 17:08:30.32ID:gkjbwvpup
ブーイモ登場
2020/08/25(火) 17:11:37.20ID:qY1cpKL4d
>>934
どう考えても同軸の方が効率は良い。RR方式がベスト。
2020/08/25(火) 17:45:09.67ID:qlFDDIp+p
今のスタータージェネレータでも十分に小さいから無理して中に入れる必要はないけどな、RRのとたいして変わらんぞ。
2020/08/25(火) 17:50:06.26ID:G41ugiWCa
三菱重工は元々リージョナルジェットで外国人技術者雇ったりしてコミュニケーションのノウハウはあるから欧米メーカーが下請けでも大丈夫だろ
958名無し三等兵 (ワッチョイ a301-3Lde [221.37.234.13])
垢版 |
2020/08/25(火) 18:00:20.18ID:OI/e0cRA0
三菱重工はF-2で散々経験してるでしょ
959名無し三等兵 (ワッチョイ a301-3Lde [221.37.234.13])
垢版 |
2020/08/25(火) 18:37:12.07ID:OI/e0cRA0
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e893d1f048cfd61e94aeab67bda69e919622277

河野大臣 無人戦闘機開発に意欲
2020/08/25(火) 18:38:06.71ID:pWfLj6+Od
将来戦闘機のイメージだけど、主翼が横幅のあるアスペクト比が大きい感じだし、
高高度スーパークルーズを狙ってるんかな、
2020/08/25(火) 18:48:31.87ID:aN2rUesf0
>>960
空冷での冷却が困難な環境での運用を前提とした熱管理を想定しているので、その可能性は十分にあると思う。
2020/08/25(火) 18:49:07.24ID:BSdR06lk0
>>959
記事の話は言いたい事は分かるが安い無人機を沢山調達しても役に立たなければ意味がないからなあ、無人機も性能高いのは当然値段も高いからの
2020/08/25(火) 18:50:00.84ID:BSdR06lk0
>>960
そうなんじゃね?高高度スーパークルーズであればAAMの射程も延びるしな
2020/08/25(火) 18:55:05.44ID:U/Rc7VS30
IHIのエンジンだけは別に防衛省と主契約するという話しは立ち消えたか
2020/08/25(火) 18:56:38.60ID:gkjbwvpup
>>962
安くて多いというのはヴァルキリーと同程度の無人機を想定した発言なのでは
2020/08/25(火) 18:59:11.74ID:aN2rUesf0
>>964
※エンジンの開発作業に係る契約は除く、という注意書きがあるんだが?
2020/08/25(火) 19:04:01.92ID:+JJRCtard
大艦巨砲主義と航空主兵の失敗が云々カンヌンとは言うが
歴史を見れば航空機もそれ自体は常に巨大化し続けてるのよなぁ
そして有人機と無人機は戦艦と戦闘機のように支配する空間の次元が
変革したのではなくどっちも同じ航空機に過ぎない

まぁ魚雷艇が登場して戦艦が中口径砲を積み始めたり
駆逐艦が護衛につくようになった程度の変化と言えるんじゃまいか
2020/08/25(火) 19:06:13.73ID:BSdR06lk0
>>965
安くてっていうけどアレそんなに安かったかなあ?
2020/08/25(火) 19:06:36.52ID:+PBh0imr0
>>962
対中を意識して人材確保に難があるから
無人化・量産化を推し進めてコストダウンを図るべきって考えかと
まあ戦闘機だけでなく自衛隊全体の話
970名無し三等兵 (ワッチョイ a301-3Lde [221.37.234.13])
垢版 |
2020/08/25(火) 19:07:09.55ID:OI/e0cRA0
https://www.ihi.co.jp/ihi/technology/review_library/review/2020/_cms_conf01/__icsFiles/afieldfile/2020/06/30/07_ronbun1.pdf

XF9-1の開発目的の1つが高高度・高速戦闘能力付与だから速度性能は高いものを狙っているでしょう
2020/08/25(火) 19:14:56.09ID:+JJRCtard
>>965
ヴァルキリーも実際どれだけ安く上がるかね
500ポンドJDAMを積んで繰り返し運べばトマホークよりお得とは言うが
あの程度の機体で自由落下爆弾をのこのこ運びに行って
無事に返してくれるほど弱体な敵がいったいどれだけいるのか
逆にヴァルキリーを繰り返し使用できるレベルの航空支配が必要になるなら
そっちの方がかえって徒労感強くないか?

という感じで実はF-3の無人運用モード実現でパイロット数以上に機体を確保して
結果的に量産効果で安くなるという話だったりして
(FFMは”小型”護衛艦感)
2020/08/25(火) 19:22:21.30ID:G89GqLwk0
>>971
有人機の無人化なんてお宝を相手の空に浮かべておくなんて取ってくれと言わんばかりな気がすんだけどよ。
外部通信乗っ取られて、そのまま相手へのお土産にならんのか?
2020/08/25(火) 19:27:03.78ID:3fPyvUsV0
高度な無人機より結局安いミサイル大量生産でいいんじゃね?
2020/08/25(火) 19:28:15.14ID:qNCCDTIS0
XQ-58は年100機の生産で1機200万ドルが目標
使い捨ての巡航ミサイル並の価格にすることで撃墜されてもそこまで惜しくない
2020/08/25(火) 19:50:17.43ID:oWFutLyb0
F-3を無人機にしただけでもパイロット関連の分だけゴリッとコストは減るから問題ない
2020/08/25(火) 19:57:01.21ID:r6TLM+Te0
>>972
イランがやったようなやり口は無人機が単独でGPS信号のみを頼りに航法してる場合にしか通用せんから
有人の僚機の指令を至近距離から受けること前提の無人機だとまぁ無理じゃね
2020/08/25(火) 20:06:46.04ID:gkjbwvpup
>>968
今のところ1機数百万ドルの予定だからAAM程度
2020/08/25(火) 20:23:39.40ID:U/Rc7VS30
>>966
おう、読み落としてたわ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況