短機関銃総合スレ 24発目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ bf33-COlL)
垢版 |
2020/08/20(木) 13:40:56.22ID:OUdjbJbI0
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

短機関銃の事をマターリ語ってください。
拳銃弾使用ならマシンピストルでもサブマシンガンでもPDWでもOK

※基本的に拳銃弾使用の自動火器(フルオートピストル、マシンピストル、サブマシンガン、短機関銃、機関短銃、機関拳銃等)に限ります。

※PDW(個人自衛火器)は本来グレーゾーンですが、PDW専用弾使用の拳銃が存在するものはOKです。
(FN-P90に対するFiveseveN、中国の05式5.8mmx21SMG、QSZ-92 5.8mmx21拳銃等)

※パトリオット等アサルトライフルを切り詰めたものはNGです。

※HK53、AKS74U、M4CQBR等のアサルトカービンもNGです。
(メーカー呼称サブマシンガンのライフル弾使用銃もNGです)

※※US,M1/M2カービンの話題はOKです。30カービン弾使用のハンドガンは過去存在してましたので。

※※※ナイツ社製PDW、ロシアの9mm×39弾使用の小火器、マグプル社製PDR、50ベオウルフはスレ違いとします。
 慣例上、MP7はスレ違いとはしません。

wikiによる短機関銃の定義
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%AD%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83

アサルトライフル、アサルトカービン等カテゴリー違いの自動火器の話題も度々出ますが程々に。

前スレ
短機関銃総合スレ 23発目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579230261/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/01/16(土) 12:18:14.73ID:zu1gSumza
>>403
コンセプトや設計だけやって他社に売るスタイル?
MASADAもレミントンに売ったよね。
2021/01/16(土) 18:56:50.65ID:4ebfNPRb0
ttps://milirepo.sabatech.jp/keltec-p50/

だとさ。
…普通のマガジンにP90の弾詰めて普通のSMGにする方が楽だと思うんだが
2021/01/16(土) 19:04:40.69ID:WTCeFvor0
縦に長くならないのは評価できる
2021/01/16(土) 21:20:39.82ID:I5g5gGIe0
>>405
ファイブセブンのマガジンを使うARのが良くね?

これでも良いが
https://mk0zahalorgpmyadqs6p.kinstacdn.com/wp-content/uploads/2018/05/fab-defense-kpos-g2-pdw-conversion-kit-fn-57-1.jpg
408名無し三等兵 (ワッチョイ ae02-jAh2)
垢版 |
2021/01/17(日) 00:01:31.92ID:Fwu/Sck00
>>407
これも魅力的ではあるんだがなぁ、バレルがハンドガンのままだから図体デカい割には5.7ミリ弾の高初速を活かしきれないしねぇ
グリップだけ利用して機関部を別設計にした新規のSMGが欲しいところだな。UZIみたいにL型ボルトにすればバレルの長さも稼げるし
2021/01/17(日) 11:37:18.24ID:CVjIRfS20
つMP7
2021/01/17(日) 12:03:43.41ID:WOu+15Fj0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/03/18/the-new-x-5-7-rifle-pistol-from-excel-arms/
非AR57ならこれはブローバック、市販前で詳細不明だけど
https://www.guns.com/news/2020/11/24/3-pounds-of-awesome-diamondback-dbx-57
こっちは軽量なガスオペで既発売
2021/01/17(日) 16:29:56.46ID:juWY4RQ90
>>410
なんか近代化TEC9みたいやのうw
2021/01/20(水) 17:17:48.10ID:+U+gYAZs0
最近はサブマシンガンが再注目されてるみたいだね
室内や船内みたいな超狭い場所じゃコンパクトな小銃よりも使いやすいのかな
413名無し三等兵 (ワッチョイ ae02-jAh2)
垢版 |
2021/01/20(水) 23:46:41.18ID:yh8f0Hac0
PP-19-01 Vityazは最近のSMGの中ではけっこう好きなほうだなw
2021/01/21(木) 00:27:40.26ID:g9hCUahf0
船は跳弾しまくるのでSMGの選択が良い
2021/01/21(木) 00:43:12.33ID:Dz9L8nLM0
フランジブル弾使えよ
2021/01/21(木) 11:07:59.07ID:LBpgXZGBd
ARは単純に反動強いし弾の重量かさむから、ほぼ近接フルオート射撃か、たまにちょっと狙いたいくらいの前提ならSMGが便利だわな
2021/01/21(木) 11:16:55.96ID:pNRyN0bt0
> 弾の重量かさむ
223と9パラは重さ変わらないよ
2021/01/21(木) 12:42:38.81ID:xkYBASmfp
もしろ拳銃弾の方が跳弾しやすいと思うが
2021/01/21(木) 13:02:55.19ID:K3NPcHsP0
M4カービンを9mmパラにしたやつが操作とか馴れてて良いんじゃないのかな.
2021/01/21(木) 13:21:11.20ID:pNRyN0bt0
>>418
確かにどちらもFMJなら223は近距離で破砕しやすいからね
2021/01/21(木) 14:20:08.99ID:k0qmfZQ+0
>>414
SSTは基本MP5使ってんのかね? SBUはHK416のショートモデル使ってるみたいだが
ただ>>418みたいな意見もあるし船内で使うにはどれがよいのかようわからん
2021/01/21(木) 15:33:13.06ID:pNRyN0bt0
上で223は近距離で破砕しやすいと言ったけど、それには条件があって
抵抗が大きい水分の多い生物や厚い構造物に対しての話で
小型船舶の薄い木材なんかは当然貫通するけどね
まあその後は横弾になりやすいから貫通力は削がれるけど
2021/01/21(木) 17:36:27.29ID:HoEHYhZPp
跳弾の話では
424名無し三等兵 (ワッチョイ ae02-jAh2)
垢版 |
2021/01/21(木) 21:10:47.90ID:r2phOgDL0
間を取って5.7mm弾でいいんじゃねぇかな
2021/01/21(木) 21:20:27.71ID:9UsdV55N0
9パラと5.45Rのちょうどいい中間はないもんかな
7.62ミリM1カービン?あれよりもう少し強く、44MAGぐらいは
2021/01/21(木) 21:58:09.10ID:g9hCUahf0
>>417
いやマガジンが重いだろ
幅約2倍の金属板になる
2021/01/21(木) 22:25:02.66ID:pNRyN0bt0
>>426
AR15は軽いアルミやポリマーマグがスタンダードだけど
SMGはスチールかポリマーだよ
2021/01/21(木) 22:33:40.50ID:g9hCUahf0
軽量化を頑張ってマガジンの重さが同じだとしても体積が約2倍だからな、かさばる
同じ弾数持ったら機動力に差が出てくるよ
SMGやPDWが特殊部隊の攻撃的用途に使われる理由がそれだと思う
2021/01/21(木) 22:53:33.64ID:pNRyN0bt0
>>428
携行で問題になるほどの体積ではないし機動力は重量なんだよ
特殊部隊でのSMGやPDWは伸びるどころか減る一方であり
5.56x45や5.45x39、300BLKや9x39にシェアを奪われてる
2021/01/21(木) 23:15:51.23ID:g9hCUahf0
それはAR自体が軽量化頑張ったおかげだな
ナゴルノカラバフでは特殊部隊がサイレンサーSMGを使って夜間の空挺降下作戦をしていたようだよ
431名無し三等兵 (ワッチョイ ae02-jAh2)
垢版 |
2021/01/21(木) 23:39:08.22ID:r2phOgDL0
サイレンサーSMGと聞いて龍頭部隊を思い出した俺
2021/01/22(金) 00:28:18.79ID:kHcu4g0T0
結局のところ拳銃弾とライフル弾てどっちが跳弾しやすいの?
フランジブル弾使えばどちらもあんま変わんなくなんの?
2021/01/22(金) 00:41:30.38ID:IX0NeGYK0
>>432
拳銃弾やスラッグやバックショット等の貫通力が低い低速な弾丸は跳弾しやすいとされてるよ
https://en.wikipedia.org/wiki/Ricochet
2021/01/22(金) 06:29:55.07ID:BXYNjtkhp
普通に考えたら弾の持つエネルギーが小さい方が弾は破砕しないし
大きく重い遅い弾はエネルギーを損いにくいから跳ねやすいわな
2021/01/22(金) 09:39:37.63ID:xPdux+Vn0
>>431
サイレンサー/沈黙部隊
サイレンサー/殺人部隊
サイレンサー/待伏部隊
サイレンサー/破壊部隊
2021/01/22(金) 11:09:36.98ID:027Bh3wkd
>>435
ディーンマーチンかよw
あの映画のどれか忘れたけどマドセンSMG射ってたのは覚えてる
2021/01/22(金) 12:39:47.77ID:kHcu4g0T0
>>433
>>434
どっちやねんw
2021/01/22(金) 13:00:01.50ID:IX0NeGYK0
>>437
何が理解できない?
2021/01/22(金) 13:03:53.02ID:XojdvuY90
>>437

223と9mmの比較なんだから
>弾の持つエネルギーが小さい方=9mm
>大きく重い遅い弾=9mm
で、9mmは両方の意味で跳ねやすい、になる
2021/01/22(金) 13:22:15.88ID:BXYNjtkhp
>>437
わからん事に驚くが
2021/01/22(金) 13:37:22.30ID:kHcu4g0T0
>>439
なるほど、確かに弾頭は9mmのほうが大きいか、んでエネルギーは少なくて遅いから
跳ねやすい
勉強になったよありがと
2021/01/22(金) 20:42:22.05ID:T6H8YPaD0
>>432
そんなあなたにグレイザーセーフティスラッグ
2021/01/23(土) 14:09:49.95ID:Z/TX4Slfd
跳弾しても速度が十分落ちれば危険度は下がるだろ、ライフル弾は速度が落ちても人が死ぬくらいは保持されるし
9mm拳銃弾は400mの距離で木の板が抜けなくなる、つまり皮膚や骨が抜けず死ぬことはない
遠距離に飛んだり跳弾でブレーキかかると急激に殺傷力失うわけよ
2021/01/23(土) 14:55:57.23ID:Qs7NPEzR0
>>443
ここで何度も言ってるが223では障害物で粉砕したり横弾で殺傷力が落ちるケースが多いんだよ
当然ながら殺傷力を持ったまま貫通してしまうケースもあるけどね
でもこれはSMG住人が好きな5.7x28でも起こりうる話なんで
2021/01/23(土) 17:32:20.44ID:GXAT3q7I0
5.7mmの場合はそれが目的でもある
閉所や近距離での使用が前提だからね
弾頭の重さも軽くそれを高初速で撃つから弾は砕けるもしくは勢いを急激に殺されて跳弾の危険性を下げる
2021/01/23(土) 21:02:01.51ID:5ZP1OBBK0
まあ単純に9mmは反動が小さいから好かれてるのもあるだろうな
PDW弾に置き換わるにも時間かかる
2021/01/24(日) 03:17:57.40ID:sPpQkcLFM
数がはけないとSMGは高くつく
448名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-DgU4)
垢版 |
2021/01/24(日) 13:10:59.76ID:CsDS8uLa0
そう考えると、MP5みたいな高級品よりかUZIのようなお手頃でタフな製品のほうが方向性は正しいのか
AK-74クリンコフベースのヴィチャズだっけ?あれみたいなのが実は結構ウケるのかもな
2021/01/24(日) 14:09:52.91ID:MDdfcIwi0
>>446
反動の小ささで言うならPDW弾の方が…
やっぱり既に普及し尽くしてる9mmの牙城崩せないよなぁ
2021/01/24(日) 16:27:53.21ID:CG4aXVJD0
結局利点が「防弾抜けます」くらいになっちゃうからね・・ <PDW
相手が完全防弾マンだとしても「ぢゃあ小型軽量化したライフルで撃っちゃえ」になるし
451名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-DgU4)
垢版 |
2021/01/24(日) 17:34:02.55ID:CsDS8uLa0
7N31 +P+ 9ミリ弾みたいな鋼鉄弾芯9ミリ弾が出てきたから専用PDW弾もオワコンとは言わんが意味なしスレスレになったよなw
2021/01/24(日) 18:44:25.06ID:CG4aXVJD0
P90は「200mまで交戦可能」を挙げてはいたが・・・
やはりちょっと、ニッチというか微妙な線よね
2021/01/24(日) 19:56:47.50ID:+abAcuzT0
しかしP50とかあの弾数は魅力的だぞ
予備マガジン持たなくてもいいもんな
2021/01/24(日) 20:04:08.45ID:km75OBZG0
>>452
P90がと言うかそれがNATOの要求だからな。
それでいて拳銃でも使えないといけないという、かなり無茶な要求をした。
2021/01/24(日) 21:35:01.46ID:Q1bBnbon0
インド陸軍とDRDOは、国内初の9mmマシンピストル「ASMI」を開発しました。
https://www.alcircle.com/news/indian-army-drdo-develop-the-countrys-first-indigenous-9-mm-machine-pistol-upper-receiver-is-made-from-aircraft-grade-aluminium-62274

日本も創ろうズ
2021/01/24(日) 22:25:31.93ID:cumNfSAN0
9mm機関拳銃「呼んだ?」
2021/01/24(日) 22:28:19.87ID:817nDzHA0
>>455
グロックのマガジン流用か
2021/01/25(月) 20:07:13.31ID:kPmO5ot+H
クリスベクターの9o版もグロッグのマガジンやな
それなんで50連マグも使えるという
2021/01/25(月) 20:12:37.58ID:4BeqldN5a
MP18のようなスタイルのポリマーストックでグロックドラムマグ使えるのが出たら人気でそうなんだけど
2021/01/25(月) 20:53:12.43ID:R3IC2cAs0
10mmオートの+P弾、それに合うサブマシンガン専用、というのは
かなりアサルトライフルに近い威力になりそうだ
461名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-DgU4)
垢版 |
2021/01/25(月) 21:43:01.53ID:W3KL3FlC0
反動もデカそうだな
40S&Wじゃなくて10ミリ弾が使えるSMGってMP5系以外になんかあったっけ?
2021/01/25(月) 21:53:03.60ID:d1cXd1ce0
>>459
ルガーPCカービンだね
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMG_4422-920x690.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/09/25/tfb-review-rugers-free-floating-hanguard-pc-carbine/
https://www.ruger.com/products/pcCarbine/models.html
M-LOKモデルだとMP18やPPSh41ぽくなる
2021/01/25(月) 22:01:18.69ID:d1cXd1ce0
>>461
フルオートのSMGならクリスベクター
他にも民生品のPCCならCMMGバンシーとかハイポイントやAR系等で結構出てるよ
2021/01/25(月) 23:27:53.17ID:9KpF1lwF0
あとはB&TのAPC10
10mmにしては珍しい去年発表の最新のSMG
2021/01/26(火) 09:37:09.30ID:wVUrDs9Nd
SMGみたいな連射しすぎて反動出る銃にこそバランシング機構が必要なんじゃないか
2021/01/26(火) 12:55:36.39ID:+GQwz3UK0
それ仕込むと大きく重くなって
「んーー、それメカが効いてんの? 単に重いから反動小さい?」になりがち

なんとかコンパクトに収まってるのってWz63とかVz61のレートリデューサーくらいじゃないか
2021/01/26(火) 13:02:51.99ID:YEomcNyt0
>>465
バランシング機構はガスピストンじゃないと組み込めないよ
9パラならサイクル落としてボアライン下げりゃあ十分だ
その為にバカでかいハンマーを採用したのPP2000が正解だと思う
2021/01/26(火) 19:48:15.23ID:OaBl19NC0
ブローバックでボルト下がるから、リンクで前に重り突き出したらダメか?
2021/01/26(火) 20:48:23.05ID:YEomcNyt0
>>468
試作止まりだがブローバックのAEK918Gってのがあることはある
https://www.secretprojects.co.uk/data/attachments/177/177951-ee658ffdee2c42f55baf6fa101a02ac7.jpg
2021/01/26(火) 20:53:35.40ID:YEomcNyt0
>>468
そうそう、そのシステムならPP27ってのが試作されてて、バレルが前後に動きウェイトを兼ねる方式らしい
https://static.wikia.nocookie.net/guns/images/7/70/PP-27_Klin-2.jpg/revision/latest?cb=20200415054235
2021/01/26(火) 21:00:31.78ID:OaBl19NC0
まあ理論上はボルトと同じ重さのウェイトが前に出れば無反動なんだが、機構が複雑にならない前提ってのが難しいんだよな
472名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-DgU4)
垢版 |
2021/01/26(火) 23:54:59.50ID:O0dkNDWD0
そういや最近の新作SMGでテレスコピックL型ボルトとかって聞かないな。時代遅れなんかね。アレも一応クローズドボルトには出来るんだが
2021/01/31(日) 17:29:41.19ID:S+IcDcxE0
スコーピオン、P90といった「できるだけ小さいショルダーウェポン」。

PP-2000がかなり理想的な形で固まったと思うけどあまり話題にならないな。

モーゼルもストックをコンパクトにできれば、「小さいショルダーウェポン」と
拳銃の兼用として発展可能性があると思うが、あまり考えた人いなかったかな?
2021/01/31(日) 17:47:37.28ID:2xZSBa+20
>>473
MAC10/11を忘れないで
2021/01/31(日) 19:19:38.73ID:tW6NO87O0
モーゼルはストックをケースにしたとしてもクソデカ過ぎて実用性がない。
あの大きさ持ち歩くなら普通のSMGでいい。

生産性もないからドイツからも制式化してもらえんかったし
476名無し三等兵 (ワッチョイ a602-qfCY)
垢版 |
2021/01/31(日) 19:20:19.37ID:z/NQVk4z0
MAC10/11はオープンボルトだしレートも早いから使いにくい感もある
2021/01/31(日) 19:46:36.88ID:08/uCq6l0
モーゼルは根本的にはバネの技術が稚拙な時代に保守的な固定マガジンと高威力の弾を組み合わせたから大きいだけで
あのサイズは信頼性と引き換えだからしょうがない
それで当時のオートはほぼどれもストックがあり、日本の南部十四もマガジンケース付きホルスターストックがあった
できるだけストックを小さくする努力もあって面白いとこではグリップパネルを展開してストックにするやつや革製ホルスターの金属フレームを伸ばすやつなんかもあった
別に使えないわけじゃないんだろうが値段が安くてレート低めに作れるSMGに発展的解消した
2021/01/31(日) 20:56:36.75ID:4OPNCrhE0
まあモーゼルを着脱式マガジンにすれば現代らしくはなるが命中率はお察しだな
2021/01/31(日) 21:28:44.82ID:zn2EdeCqM
昔、M4系プレスフレームの
ブルパップ式モーゼルとか妄想してたな
2021/01/31(日) 21:49:03.46ID:TBS9Pgo00
>>478
M712は着脱マガジンだぞ。命中率はアレだけど。
481名無し三等兵 (ワッチョイ a602-qfCY)
垢版 |
2021/01/31(日) 21:57:45.30ID:z/NQVk4z0
ストックつければ精度は高いって聞いたけど、逆に言えばあれはストックつけた状態が通常でいざっってときには拳銃にできるカービンなのかw
2021/01/31(日) 22:01:57.21ID:7d3RwOo80
>>481
ストック付けるとハンマーバイトって問題も付いてくるけどな
2021/01/31(日) 22:47:45.46ID:OI6MwS6gp
そんなの、昔から我慢って対処法があるw
2021/01/31(日) 23:13:23.15ID:eBa6IL1k0
>>481
ごくごく初期の自動拳銃をどう使うのがいいだろうって時代の産物だからなー
ストックつけなくても命中率は悪くないって話だがバランスがよくないので撃ちやすくはあるまい

あと妙にでかいのはマガジン位置のせいってのもデカい
トリガーからハンマー回りはもっとコンパクトにできるとも思うが、一体で取り出すためでもあるし
2021/02/01(月) 00:06:53.40ID:eKBDAa5L0
現代的にするならストライカー方式だろうしストックは直銃床だわな
486名無し三等兵 (ワッチョイ a602-qfCY)
垢版 |
2021/02/02(火) 22:23:23.60ID:VaD0gne60
欲を言えばこんな感じの鉄砲から5.7ミリ弾を撃ってみたいw
2021/02/02(火) 23:11:29.85ID:EMVzc61f0
>>486
現代風にしたらこんなもんかね?
ttp://3.bp.blogspot.com/-JxJCeN_bVCg/Tm526iAE8yI/AAAAAAAAAnk/tjfNzXZb__4/s1600/5.7P.JPG
2021/02/02(火) 23:18:09.83ID:gZiqUbhc0
>>486
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/02/DBX_Left-920x564.png
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/02/21/diamondback-dbx57bgfb/
では年末に出たばかりの新製品のDBX57をどうぞ
もったいないがトップレールを切断しハンドガード外せば更に似るよ
その場合はピストンは出ちゃうけど
489486 (ワッチョイ a602-qfCY)
垢版 |
2021/02/02(火) 23:42:37.02ID:VaD0gne60
>>487-488
(人''▽`)ありがとう☆

実在すんのかw
2021/02/03(水) 01:17:34.03ID:uxSc3KlG0
じゃあおれは、スコーピオン風のシルエットの5.7mmをだな……
2021/02/03(水) 09:10:15.18ID:HcqDnRvB0
なんで全部フロントヘビーのバランス悪い銃なんだよw
反動制御としちゃそっちのがやりやすいんだろうが・・・
2021/02/03(水) 09:31:08.15ID:YDotJyfhd
現代的発想だとフォアグリップやストックを後から装着する前提で作るからそうなる
2021/02/03(水) 09:44:31.66ID:H8YgbqIFa
>>491
DBX57はともかく、X-57PはライフルモデルのX-57Rからストック外してバレルを短くしたモデルだから。
要するにARピストルのような物なのだから、フロントヘビーはどうしようもない。
ttp://aftermathgunclub.com/wp-content/uploads/2012/07/Excel-Arms.jpg
2021/02/03(水) 09:58:07.51ID:4SevLU4E0
>>493
DBX57もストックありきのブレース付き脱法SBRをメインとして作られてるから同じ事だよ
2021/02/03(水) 12:38:01.77ID:APpSl7Q10
フロントヘビーといえばレミントンXP100-Rなんてのもあることはあるが
まああれはストックぶった切ってバレル切り詰めたボルトアクションだしバイポッドか委託射撃が前提だろうけど
2021/02/03(水) 20:16:10.66ID:31ErlFu90
インドのASMIはいかにも後発らしいな
グリップ周りはグロックっぽいし
バーチカルグリップも想定されてる
2021/02/03(水) 21:48:39.70ID:WxjYDMvR0
>>481
片手操作が基本な騎兵さんにはストック自体邪魔で余分な錘
露騎兵が好んで使ったボロモーゼルなんて、ストックの装着スリットないのも多いし
黎明期の自動拳銃とはいえ、ま〜ホント使いようがないw
2021/02/03(水) 23:05:21.15ID:APpSl7Q10
騎兵が片手で撃つなら十分使い道あると思うが
2021/02/04(木) 09:52:30.17ID:1iXwFRmD0
馬上で走りながらストックを肩付けするのが困難だからでしょ。
止まって撃つならできるだろうけど、それならライフルでいいし。
2021/02/04(木) 12:37:44.40ID:zTslT9pZ0
つか騎兵向けピストルにストック付きはないし
ライフル代わりにしようとでも思ったならそりゃ「?」だが
501名無し三等兵 (ワッチョイ a602-qfCY)
垢版 |
2021/02/04(木) 21:47:49.61ID:zXPyWOMr0
でもまぁPDWって考えればあの時代になんて先進的な、って気もするわなw
2021/02/04(木) 22:38:22.78ID:zTslT9pZ0
ルガーアーティラリーとかもだが、小銃持てない兵科に自衛火器として代用カービンを持たせよう、って発想は同じよね
性能的には満足いくものではなかったかもだが
2021/02/04(木) 23:17:07.08ID:Fh4jgKll0
SMGが存在しない時代では普通に最強クラスの近接火器だった
弾薬も自動拳銃弾の中では最速最強クラス
最大の欠点は寧ろ高価
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況