アサルトライフルスレッド その70

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2020/08/22(土) 07:54:27.91ID:wuRBTWCn
アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles

前スレ
アサルトライフルスレッド その69
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595373826/
2020/09/15(火) 22:37:11.95ID:sCs7BzwW
HKはプラスチック小銃を作り続ける方が儲かるんじゃ無いかねえ
軍以外の執行機関なら熱問題ないでしょ
2020/09/15(火) 22:47:58.39ID:H/IAcNAj0
正直銃火器専門の民間企業とかこの時代キツいんじゃないかね…
ノリンコみたいな国営企業にするか豊和みたいに別分野が主力の企業にしないとこの先やってけないでしょ

H&KはBMW傘下にでも入れば?
2020/09/16(水) 01:00:54.78ID:hO2RoDtI
ベースボールキャップを被ってるオペレーターをたまに見るけどクソデカサイト付けるとつばと干渉してるんだよね
あれ邪魔じゃねーの?
アサルトライフル用の専用帽子とか開発されないのか
2020/09/16(水) 01:25:33.14ID:SwhTYeiv
>>816
アサルトライフル用の帽子なら、、そりゃ略帽と鉄兜やろ
2020/09/16(水) 03:25:48.25ID:fI+E7u2M
>>816
だからベトナムではジャングルハットの鍔切ってブーニーハットにしたんじゃないの?
あと階級章とかをジャングルハットの前の鍔に付けてたりもしてたよね
2020/09/16(水) 03:26:28.75ID:fI+E7u2M
>>818
ピンタイプの金属のヤツね
2020/09/16(水) 09:08:41.46ID:RhdmpYZW
>>808
銃の需要が少なくなるのは良いことだろw

そういやカナダはアサルトライフル完全禁止だってな
保証金と引き換えに出せだとよw

どのくらいの人数が素直に出すか見ものw
2020/09/16(水) 11:43:27.06ID:tBQg4mu2
>>820
アフリカで国連ミッションがやった銃器回収プログラムみたいに、回収されるのがARとかヨーロッパ製自動小銃ばっかりで肝心の
AKがほとんど回収できなかったとかだったら笑うなw
2020/09/16(水) 11:59:12.88ID:YndtiXo1
https://www.facebook.com/watch/?v=352082799261242
カラシニコフの新動画に見たこと無いAKがあると思い調べたら
https://sun6-19.userapi.com/IKHz2P6qh8WwKU5xXbg_KEzm-0tkQ0pXaQkbVw/eI9AfGRfnis.jpg
https://sun9-18.userapi.com/h5RHV7vaHU81B3UVjC0bcEAQ3isEC6g525TxaQ/FSjBRcJEGDk.jpg
https://sun9-13.userapi.com/4w_kAgPhxXkXNtaiIujanNE0mQ57L-KVcMuEsQ/61jMRs0NMVA.jpg
AK-EVOなんてひねりのないお名前だそうで
ARMY2020版のAK12の次のアップデートの意味合いもあるようです
今頃になってアンビセレクターを付ける意味があるのかとか
従来型と同軸ではセレクター操作が重そうとか思いますが
AM17やSVDの後継と操作系を近づけたいって理由なのかも
2020/09/16(水) 12:03:21.72ID:tBQg4mu2
ぶっちゃけAM17の中の人がどんなだかわからんが、AK-12よりもAM-17を順当に相応の大きさにしてった
モデルのほうがよっぽど使い勝手がよさそうな気がするんだよね
824名無し三等兵
垢版 |
2020/09/16(水) 12:39:37.15ID:rp6Lmbwe
結局ARスタイルのアジャスタブル・ストック
はやめるんかい。
まぁ確かにチークピースがついてる新しい
ストックの方が似合ってはいるけど。
2020/09/16(水) 13:02:40.68ID:p/QGJ/LA
>>821
北米の乱射事件で使われるのは圧倒的にAR-15なのだから当局の狙いもAR
2020/09/16(水) 14:18:13.15ID:hO2RoDtI
STG44がアサルトライフル扱いされてM2カービンがアサルトライフル扱いされてないのはなぜなんだろうか
米軍内で当時どういう存在だったんだ
2020/09/16(水) 14:49:40.10ID:I2vUES5D
>>826
そもそも「アサルトライフル」がドイツのシュトルムゲヴェーアの訳語だから。
2020/09/16(水) 15:22:09.19ID:zQxyLJxC
アサルトライフル扱いはされてないがフルオート射撃可能だから規制対象品だぞ
2020/09/16(水) 15:28:14.07ID:yO9n0E/N
>>822
改良しても使いやすそうではないのがロシアっぽい。
2020/09/16(水) 15:36:30.71ID:zQxyLJxC
>>813
809はFNとブローニングの違いわかってない人なんじゃない?
FNは傘下に民間向銃器部門としてブローニングとウィンチェスター(再建中)を擁してるけど製品はほぼOEM
日本のミロクもOEM担当してるのは有名だな
あとはだいたいポルトガル製
FNハースタルは官公用事業特化だね
米軍向けは、AR系は下請け丸投げで機関銃はノックダウンとかそうじゃないなんて色々聞くね
2020/09/16(水) 15:36:54.52ID:tBQg4mu2
>>822
ロシア版SCARぽくてイイですなw
おれは結構すきいな感じwAK-12よりこっちでいいんちゃうかとw
2020/09/16(水) 16:28:24.73ID:xjp4BPgJ
>>826
M1は米軍的には警備用、将校の自衛用に求められた火器で、PDWみたいなアイディア
フルオート機能抜きで完成したけど当初からフルオート有が望ましいと要求されてるんで、
M2でSMG的な使い方も(機能としては)実現した、ってとこかな
2020/09/16(水) 16:34:18.54ID:ui2x2O6b
M5はまだ?
2020/09/16(水) 16:45:02.41ID:rQIGd9FZ
>>822
ようやくアンビセレクターとかやっぱ連中も欲しいんじゃないかw
まぁこれでガリルと並べるかな
2020/09/16(水) 16:51:39.36ID:9XYkkEDJ
弾薬がライフル弾というより拳銃弾に近いし、ライフル弾かその短小弾を使うアサルトライフルとはまたちょっと違う気がする<M1カービン
2020/09/16(水) 16:56:44.54ID:L7wyB8dk
当時は技術的に小口径高速弾で威力を出すのが難しかったからな
アサルトライフルの相当物や強化サブマシンガンは当然STGより前からいくらでもありあれが特別というわけではなかった
2020/09/16(水) 17:27:45.96ID:SwhTYeiv
>>826
直銃床にピストルグリップ、、が要件じゃね
2020/09/16(水) 18:16:09.62ID:L7wyB8dk
初期AKは曲銃床だから
2020/09/16(水) 18:51:27.91ID:YndtiXo1
AK-EVO見てて何かに似てると考えてたら
M-LOKのハンドガード+AKがちょっとこれに似てるかなと
http://2.bp.blogspot.com/-CAD3OG_ZjEI/UgsvaUHe8SI/AAAAAAAAARU/LW6SzEyo1ns/s1600/2.jpg
2020/09/16(水) 18:55:44.86ID:43xpDrMU
>>826
M1カービンは既に指摘されているように自衛用火器として開発された経緯があるし、威力や射程は短小化したライフル弾には及ばない
初活力もアサルトライフルで広く使われているカートリッジの2/3に留まるし、円頭弾だから尖頭弾ほどの射程や貫通力を望めない

感情論かもしれないが、StG44やAK-47を装備した小銃兵に代わりにM2カービン与えることを想定すると性能的に不安に思うからアサルトライフルとは思えないな
2020/09/16(水) 19:02:48.90ID:seHJKIv1
>>822
なんかMAGPULの思惑とは無関係に世界中でM-LOKモドキが増殖してるような。多分ライセンスなんて取得してないよね。もう諦めてオープンソースにすりゃいいのにw
2020/09/16(水) 19:20:08.57ID:zQxyLJxC
>>837
ぶっちゃけ見た目、ではあるよねw
Mini14のフルオート機能付きのAC556をアサルトライフルの範疇に入れるやつそういないしw
2020/09/16(水) 20:03:19.10ID:YndtiXo1
>>841
クリミア規制ってスポーツ銃器は対象外でしたっけ?
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/12/27/saiga-mk-svarog-first-project-of-kalashnikov-concerns-custom-shop/
こいつらがEUで売られているのでスポーツ用では許可を得ているのかもしれませんよ
http://mtbaltic.lt/kalashnikov-saiga-mk-7-62-svarog.html?path=59_126_149
しかしSR1はM-LOK互換との事なのでこっちは無許可なのかも
http://mtbaltic.lt/kalashnikov-sr1.html?path=59_126_149
2020/09/16(水) 20:37:53.51ID:hO2RoDtI
そうはいってもM2カービンの弾ってかなりの威力ない?
STG44とそれほど差ないだろ
2020/09/16(水) 20:46:45.66ID:VMtNKnRW
.30 Carbine 約1300J
7.92×33mm 約1900J
7.62×39mm 約2100J
5.56×45mm 約1800J

参考 9x19mmは約500J
2020/09/16(水) 20:47:42.41ID:9XYkkEDJ
銃口を出たとこでのエネルギーで1.5倍くらい違うな(当然Stg44が上)
エネルギー=威力というつもりはないが、「それほど差がない」とはとても言えないレベルの差があると思う
2020/09/16(水) 20:53:19.81ID:hI9uox0U0
ちなみに100Jあればテッパチに穴が開いて1000Jあれば200kgの鹿をハートショットで捕獲が十分可能とされる
2020/09/16(水) 21:09:18.93ID:SwhTYeiv
>>847
戦後 猟師達にホーワ300が人気だったとか 内地にはヒグマは居ないからな
2020/09/16(水) 21:23:13.68ID:43xpDrMU
http://gundata.org/ballistic-calculator/

弾道とエナジーが気になったからWEB上で公開されてる弾道計算機に
.30カービン弾と7.62x39mm弾を入力し300メートル(328ヤード)ゼロインで弾道を示したところ

.30カービン弾は300m付近のエナジーは330Jほどで、
150m〜200m付近で照準点から65cm以上上に逸れて着弾し、400m付近では175cmぐらい下へ逸れて着弾する

7.62x39mm弾は300m付近のエナジーは870Jほどで、
150m〜200m付近で照準点から30cmほど上に逸れて着弾し、400m付近では77cmぐらい下へ逸れて着弾する

という結果になったから計算結果を信じるなら.30カービン弾は小銃として使うには論外だな
2020/09/16(水) 22:10:34.56ID:tBQg4mu2
まぁドイツ兵のコートを抜けない弾だしなw
2020/09/16(水) 22:30:46.83ID:tGYvJPu4
>>826
M2カービンと書いてる時点でカービン銃ですよそれ。
突撃ライフルの特徴は突撃しながらフルオートでばら撒くのに適したピストルグリップです。
折り畳みストックとピストルグリップに改造されたM2カービンはフルオートだったら突撃ライフルになれたかもしれないね。
2020/09/16(水) 22:42:32.48ID:OALLsK+K
>>847
>ちなみに100Jあればテッパチに穴が開いて
え?Jさんのヘルメットってそんなボロイの?
https://hb-plaza.com/forums/topic/ech%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
"2019年3月にアフガニスタンにおいてPKマシンガンの7.62x54Rが20フィート(6m)の距離で
"ECH(エンハンスド・コンバット・ヘルメット)に命中したものの無事生還するという事件がありました。

まぁ命中時の角度とかによるんでしょうけど7.62x54RてMEが3,500J以上ですぜ
2020/09/16(水) 22:45:10.35ID:L7wyB8dk
仮に使うとして軽機関銃と弾の融通出来そうにないのが地味にきつい
アサルトライフルとしてはそこをクリアしないと
まあ当時はフルサイズ弾の時代だったし5.45や7.62x33も大概怪しいから結局は価値観の問題なんだけど
2020/09/16(水) 23:20:33.54ID:tBQg4mu2
.30カービン弾をまき散らす分隊支援火器を想像して吹いた
一体何に使うんだw
2020/09/16(水) 23:28:45.90ID:S9lrF5BD0
>>852
大戦期のペラ帽のつもりで言ってたが、勘違いさせてしまってすまない

因みにオレが実際に目撃した例で言うと、ケプラー何重にも織り込んだ軍用ヘルメットどころか角度さえよければ体重50kgも無い小熊の頭蓋骨ですら1mの距離から発射された30-06スプリングフィールド弾を弾くからね実際の銃撃って結構繊細
2020/09/17(木) 00:13:25.71ID:CGYnTHBq
>>855
成る程。検索したら88式鉄帽が出てきたので勘違いしました。失礼
2020/09/17(木) 06:45:38.67ID:+ktIPJY1
>>854
ジャングルや塹壕に立てこもる日本兵がばんざーい
をやった時に火力で押し返すお仕事
2020/09/17(木) 07:02:59.59ID:o7+f7j7v
共有って話から考えると戦場の主力って普通に考えたら機関銃じゃないか?
その機関銃RPDと弾が一緒とはいえ、リンクが必要で共有に問題のあるAK−47が普及したのはちょっと変な感じがするな
それほどまでにAKは評価されてたの?
2020/09/17(木) 07:40:57.90ID:nFC+yTHL
>>851
オタク的ツッコミを入れると、実はm1及びm2カービンはピストルグリップ
簡単な見分け方はちょん切ったときにピストルのグリップぽくなるのがピストルグリップ

1発でピストルのグリップぽくなるのがフルピストルグリップで、ストレートな棒よりのがセミピストルグリップ、その中間くらいのがピストルグリップだそうな

まあアメリカだと法律で違法ピストルグリップは下から突き出たグリップ!って決まってるから、みんなコレがピストルグリップの全てだと勘違いしてるのだろうけど
2020/09/17(木) 08:22:23.95ID:YqHsrTAg
>>858
主力が機関銃とかいつの時代の話だ?
それとも釣りか?
2020/09/17(木) 08:46:01.70ID:AecWJ+vn0
はい
https://i.imgur.com/PH3BilY.jpg
2020/09/17(木) 10:08:39.99ID:sfqqkUzt
>>858
いやいや冷戦時代はどこもベルトリンクLMGを使ってただろ
本当はマガジン式の方がいいけど制圧力が劣るとかいうんで仕方なく

根本のM1M2カービンの扱いの話に答えると
当時の米軍は小銃手にアウトレンジ戦法を求めていた
そんなことは無理だと認めてもらうにはベトナム戦争まで待つ必要がある
M1でも小銃としてはだいたい問題ない性能はあるがこの価値観に邪魔されたのと支援火器と弾の互換が効かない時点で主力にはできないよねっていう
あとはマガジンの出来がわるく(本来使い捨てのつもりだったらしい)弾を増やせないからグリースガンを置き換えきるのも難しい
STG44も扱いは同じようなもんで尖頭弾と三十発マガジンと多少威力が高いくらいの差しかないが完成度はこっちの方が高いと言わざるを得ない
もうちょっと自動小銃について知りたいならこれよんでみて
http://quarryhs.co.uk/Assault.htm
2020/09/17(木) 10:30:33.99ID:24drQ4Jy
アサルトライフルの弾をLMGと共通って
西側(というかアメリカ)がやってみて失敗したじゃないか
2020/09/17(木) 11:31:07.55ID:jTX9o4Tf
共通が失敗っていうより5.56mmの軽機関銃が帯に短し襷に長しという感じが強い
2020/09/17(木) 11:45:10.30ID:Fg3AfKJY
我々が真に求めているのはM1ガーランドとM1カービンとM1918 BARとM3グリースガン、
ついでにM1903スプリングフィールドとM1917エンフィールドのこれら全てを1挺で代替してしまえる銃だからな

それが完成した暁には世紀の傑作銃として未来永劫語り継がれるであろう
2020/09/17(木) 12:29:19.82ID:U5Q6epr2
ちょっと聞いていいか

戦時中に、B29にしかもそのライフル撃って
その弾が目視できたらしい
曳光弾がどうかは定かではないが

B29に曳光弾って使うか?

曳光弾使ってない場合はどうやったら目視できるか教えてくれんか
2020/09/17(木) 12:36:43.42ID:AecWJ+vn0
もう少し纏めて
2020/09/17(木) 12:45:40.22ID:Fg3AfKJY
射手はマズルフラッシュや発射ガスの残滓で視認しにくいけど、射手のそばにいるスポッターには通常の弾でも弾道がよく見える
弾は周囲の空気の密度を大きく変化させながら飛翔するため弾道に沿って空気が歪みそれが弾道として視認できる
本来はスポッター用の高倍率スコープが必要だが肉眼でも見える人はいるらしい

YouTubeでBullet Traceのような単語で検索すると出てくると思うよ
2020/09/17(木) 12:49:36.98ID:4NJfV+y9
とりあえず初質スレへどうぞ
スレチじゃい
2020/09/17(木) 13:05:11.07ID:VQzeqfzj
>>865
まさかそれで完成したものが、あっという間に(しかも戦争しながら)AR15に置き換えられるとは思わなかっただろうなー
2020/09/17(木) 13:07:21.95ID:X9ch7pBG
>>864
その意味では今度の米国新型6.8mmはそれを解決してくれるんかねえ?
2020/09/17(木) 13:17:22.77ID:QnhTp3W3
NGSWはアサルトライフル型とLMG型があるから完全な統合はないでしょ
2020/09/17(木) 14:22:58.64ID:w74IYIgc
低倍率スコープの標準化と陸軍よりも個々の精密射撃を重んずる傾向がある事からのM27なのだし
海兵隊同様個々の精密射撃を重んずる米特がベルト式を捨てていない現状を鑑みるに
NGSWが採用された際には陸軍や米特はもとより海兵隊が再びベルト式を採用する可能性すらも無くはないと思うけどね
MAGからミニミへ、そしてミニミを廃止した際DMRに切り替えず再びMAGへSAWを変更した英軍の例もあるしさ

何よりNGSW-ARは三社ともにLMGでありながらセミオートモードを備えて無駄弾を減らすようになってるんだよね
https://www.textronsystems.com/sites/default/files/styles/content_feature_1800x1013/public/_images/gallery-slides/NGSW_cutout-AR.jpg
https://www.janes.com/images/default-source/news-images/fg_2417479-idr-591.jpg?sfvrsn=f86a34d_2
2020/09/17(木) 16:20:56.82ID:LWh4Ozeh
>>865
ニュアンスはやや違うが結果的にAKは一つの機構ですべての軍用自動銃需要を満たした
小銃も散弾銃も機関銃も狙撃銃も短機関銃も分隊支援火器も全部AK
やはりAK・・・・&#8252;AKは全てを解決する・・・・&#8252;
2020/09/17(木) 17:20:50.44ID:klg/kKGG
狙撃銃(SVD)はAKのガスシステムじゃないけどね
M76やM91やPSLのことならその通りだが
2020/09/17(木) 17:27:30.95ID:w74IYIgc
RPK/74もロシア軍では殆ど使われてないんだよね
要は相手の装備や戦場でこっちの装備も変化するって事だから
それをさて置きベルトかDMR系のどちらが正解って結論は出せない
2020/09/17(木) 20:15:12.15ID:p6k7Ps55
>>866
雲や霧があれば裂けるので見えるし、至近弾ならソニックブームの音が聞こえる。
普通に曳光弾を使わなくても弾が赤熱して飛ぶことがあるし(火薬の残りかと)、特に夕方以降はかなりはっきりと視認できる。
弾が見えたからって避けられるわけじゃないが、撃たれた後に生きてるなら、狙われてるのはわかるわな。
2020/09/17(木) 22:02:15.33ID:6xR9jWZF
https://i.imgur.com/VNFwN0u.jpg
2020/09/18(金) 01:07:09.79ID:WgNxvFlt
アサルトライフルの曳光弾による火災が問題視されてるそうだけど実際そんなに燃えるもんなのかね
軍ではどのくらいの割合で配備してるんだ?
2020/09/18(金) 08:45:46.18ID:PN2CS7Dj
>>879
実際森林火災の原因になるからカリフォルニアでは違法だけど他の乾燥地帯では合法なのが不思議なところ
トレーサーは通常4から5発に一発混ぜるもの
配備状況なんて核兵器じゃあるまいし知ってどうするよ
2020/09/18(金) 08:47:15.86ID:l/WBoD0b
火事になるぐらい燃えるなら全部曳光弾にしてワザと火災起こして、遮蔽物や建物にいる敵をいぶり出した方が効果あるんじゃね?
2020/09/18(金) 08:56:19.85ID:QqKyNuV6
>>881
その目的に重機関銃の徹甲焼夷弾の方がより有効
乾燥が続く、乾燥された燃料がある状況じゃない限り曳光弾の引火効果は不安定
どちらというとタバコの不始末程度
乾燥が続く季節に射撃場の訓練射撃はよく雑草火災を引き起こすのは事実だが、対応が早ければ大事にならない
徹甲焼夷弾なら大抵一、二発で引火する
2020/09/18(金) 11:37:07.79ID:A4FSxiru
白燐迫撃砲弾を使おう(提案)
2020/09/18(金) 16:59:38.38ID:iDBG0FqF
>>882
実弾演習って、ちゃんともみ消さないタバコをそれこそ撒き散らすようなもんだからw

曳光弾って基本機関銃で使うもので小銃では使わんな
ミニミの制式化時、互換性の確保のためにM16A2も曳光弾に合わせてライフリングピッチの設定がされたような例はあるが
2020/09/18(金) 17:03:56.72ID:uQkoMBlm
>>879
以前怪しい伝説って番組で5.56×45の曳光弾をガソリンタンク・プロパンボンベに
打ち込む実験してたけど火つかなかった、ガソリンタンクは満タンだったのでガソリンの
量が半分以下でガソリンが無いところに命中したら発火爆発したのかな?
2020/09/18(金) 17:14:34.33ID:A4FSxiru
一発撃ってからしばらく放置してまた撃てばいいかと
車の燃料タンクはガソリン10%のときが一番派手に爆発する
2020/09/18(金) 17:42:18.21ID:kmt4E54G
>>879
キャンプファイヤーで種火に使うような枯草なら燃えると思うよ
2020/09/18(金) 18:45:58.50ID:OoKrtn85
>>878
これエアソフトか?このぐらいの改修もやらねえかな自衛隊
2020/09/18(金) 20:06:15.03ID:YEDc3uj7
>>884
分隊長は目標指示のためマガジンにトレーサーを装填している
2020/09/18(金) 21:20:28.23ID:yqGagkkD
>>888
必要なとこはしてるけどな
でも予算が全てを改修するほどの回ってきにくいからずるずるいった結果が今
2020/09/18(金) 22:42:30.34ID:AKQvTh5p
曳光弾の問題は、被発見率と実際秋口の森林や粉塵で戦闘になった場合の引火懸念なんで・・・日本やヨーロッパの一部じゃ民間販売禁止
あと長い(ライフリングによく噛む)のと発光剤燃えて飛んでる最中軽くなってくんで終末弾道かなり変わるって問題

で、アメリカ陸軍が今LEDトレーサーを研究してる最中
撃発の熱で微発電するタイプ
安いうえ長さも重さも通常弾に近付けられるメリットがあるとはいえ信頼性やらで現状、実用化はまだまだ難しいと思うけど
・・赤外線LEDだと一部に結構なアドバンテージなんで「実地実験」はしてるかも(笑
2020/09/18(金) 23:06:59.35ID:JGZoCntD
対ドローンを主眼にした、歩兵が持てるか、軽い車に積める火器は需要ないかな。
100〜300メートルに威力はいらないから高密度の弾幕を形成する。
想像したのが、
・通常と規格が違う高初速散弾銃のフルオート
・6ミリ程度のライフルだが高初速で高連射バースト
・5.56ミリの、ガトリングではなくガスト式

…プログラミング可能な40ミリグレランでもかなりできるか。
2020/09/18(金) 23:24:07.47ID:xxOEUEtW
>>892 メタルストーム社って聞いたことないか?
2020/09/18(金) 23:28:33.79ID:FcQ3sJvl
>>892
普通にドローンガンだろその用途は
もう数年でこういうのも完成するようなので小型無人機で正規軍相手は難しくなるんでね、テロリストが一般社会で使われると面倒なのは変わらなそうだが
https://i.imgur.com/ZM4hfcB.jpg
2020/09/18(金) 23:30:56.96ID:yZwfXG78
>>885
灯油にマッチを浸したら火が消える。

戦車の防弾にガソリンタンク使う話があるくらいだからな。
2020/09/19(土) 00:18:28.58ID:3LYKrkp/
>>891
冗談だと思ったらマジだった
日本のガンプラLEDに驚愕してるフォーラムも多かったが
2020/09/19(土) 00:26:42.55ID:qRWHzc9n
>>895
戦車の防弾に燃料タンクを使うというより、車内が狭すぎて乗員の周りに燃料タンクや弾薬庫を置かざるを得なかったというのが正解
WW2期の戦車やその延長にある戦後戦車、とりわけソ連の戦車に多く見られる特徴でもある

弾薬庫や燃料タンクに引火しても乗員区画まで火が回ってこないように専用の隔壁を設けるなどの涙ぐましい努力が見える戦車もあるよ

>>896
引火リスクがないし、弾の後ろだけ光るから射手には見えて敵には見えにくいし
その上重量の変化がないというメリットのオンパレードだからね
何より曳光弾が禁止されてる国や地域で民間購入できる可能性もある
2020/09/19(土) 00:37:40.21ID:hsVX5MBh
>>895
それは常温の話な。
真夏の日向でやったら普通に引火するから。
2020/09/19(土) 00:38:51.38ID:tEmpcX/q
>>894
それで有効なのは遠隔操作型のみだよ
中国なんかが開発してるのは小型AIドローンなんでハックは難しい
>>893
メタルストーム社はどうにか存命してるらしいが死に体なはず
>>892
フルオートショットガンは対ドローン弾とかあるけど射程が短く他に余り用途が無い
それに低圧単発グレネードも近距離ならともかく遠距離では効果は高くないそうで
海兵隊のM32ならいざしらずM320で数百メートル先のドローンを撃ち漏らせばセカンドチャンスはないので有効とは言えず
車両装備のMk19からエアバースト40mmのバーストが有効そう
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/15/nammos-40mm-anti-drone-programmable-airburst-ammunition/
ドローン用レーザーはデカイ上に他の用途がない(対人では違法)
https://www.gizmodo.jp/2019/10/raytheon-anti-drone-laser.html
スマートシューターデバイスライフルで撃ち落とす試みもあるようですね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/07/06/the-us-army-announces-the-selection-of-interim-anti-drone-systems/
専用品ならこんなのもありますがデカすぎる
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/01/04/the-commandant-of-the-us-marine-corps-observes-skywall100-drone-net-capture-at-nato-nntex-18c-quantico/
米軍はブラッドレーの後継に50mmのブッシュマスターを載せるようで
こいつの多用途HEでUAVの群れを薙ぎ払えるようです
https://www.overtdefense.com/2020/09/16/prototype-50mm-xm913-cannons-delivered-to-us-army/
2020/09/19(土) 01:06:15.39ID:tEmpcX/q
> ドローン用レーザーはデカイ上に他の用途がない(対人では違法)
おっと対人用レーザーで違法なのはブラインドレーザーだけだっけか

>>894のはマイクロ波のはAI型にも有効だろうけど
それとて電磁シールドされたものには効果が薄そうなんだよね
2020/09/19(土) 02:00:06.71ID:EIZRs/X0
人が火傷する程の出力のマイクロ波なら小型ドローンなんてイチコロじゃね?
2020/09/19(土) 03:51:44.84ID:mWviAEjy
ドローンになるとハッスルする奴
2020/09/19(土) 04:34:17.46ID:GgRdJ/Kk
ところで、ドローンは敵ばかりでなく、味方も使うってのは頭に入れといてな。なんかパワーワードと勘違いしてる奴が多いみたいだけど。
2020/09/19(土) 06:22:16.48ID:K0rCH+vi
>>901
モーター部をジャミング出来んのやろか
2020/09/19(土) 06:26:10.59ID:Zq9VVkLH
>>904
ジャミングというより物理的に破壊する話なんでな、ショートに近いか
回路や配線もそうだがモーターも対象だろな
2020/09/19(土) 06:31:36.87ID:K0rCH+vi
それやそれそれMatrixのEMP

電流ジャックや!(更に適当)
2020/09/19(土) 06:35:57.66ID:l7wtKY0r
>>890
逆に言えば全部を変えないといけないと思うほど切迫してなかったんだろ
今度の20式は最初からある程度オプション付けるみたいなんでこれから変わってくんでね、15万丁作るのであれば陸だけでなく海空合わせて64式や89式から完全に入れ替わるのだろし
2020/09/19(土) 09:51:55.23ID:Lr7tTz3R
>>907
まぁ自衛隊は小銃より別のとこに金かけるから小銃は優先度低いから全部改修なんてしてられんだろうし
それに89は微妙な採用されてから暫くしてピカティニーレールなんて出てきてしまって、結果的に時代遅れ感が早まった面があるしな
2020/09/19(土) 10:50:57.63ID:NUyrzWHV
>>908
89式は同時期の小銃と比べればむしろ先進的だったけど環境の方が冷戦終了からテロとの戦争に変わってしまったからなあ仕方ないね
米軍が6.8mmへの更新進めてけば6.8mm仕様の35式なり38式辺りが作られるかもな
2020/09/19(土) 13:40:51.14ID:o+iU9h9p
6.8mm仕様の38式って昔使ってたじゃないですかー
2020/09/19(土) 14:24:07.75ID:tEmpcX/q
>>902
自分はドローン厨ではないよ、ここの軽んじる風潮がおかしいと思うだけ

マイクロ波はアンテナや電源ラインから侵入するそうで
仮に外部通信に頼らないAIドローンにマイクロ波シールドが困難であったとしても
マイクロ波兵器は遮蔽物の多い市街地では役に立たないので
ドローン攻撃の防御手段にはなりえない点もお忘れなく

国家間の紛争で敵にも高出力のマイクロ波兵器が配備されれば射程内のシールドされてない機器は使えなくなる訳で
歩兵はデータリンクどころかアナログな通信手段も使えず地図とコンパス頼りで連携も取れない
火力支援も頼れない高性能な防弾装備や銃火器を備えたWW1以前な状態になるやもしれないと
しかも偽のGPS信号でGPS誘導兵器も精密誘導が出来なくなるやもしれず
無線封鎖で昔ながらの観測手と野砲だよりになったら悪夢だな
2020/09/19(土) 14:29:56.82ID:U/N4SqPz
>>911
そうなると軽んじてるんじゃなく「アサルトライフルスレッド」で話す内容じゃなくなるんだわ
スレ違いなのがわからんか?
2020/09/19(土) 14:41:23.59ID:YgRdiBgT
わからんからここで口から糞吐いてんだろうね
ドローンスレは別にあるのに文字が読めないから困ったもんだわ
まぁドローンスレも過疎ってる辺り誰も興味ないから寂しくてここで構ってほしいのが本音かな?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況