練習機総合スレ25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/08/24(月) 10:02:41.85ID:YSNtyCrp
さあ語れ

前スレ
練習機総合スレ24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1596614999/l50
2020/08/30(日) 05:55:29.14ID:zFGRaO8R
わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
2020/08/30(日) 06:26:06.98ID:DbxLLzzK
うぜぇ
682名無し三等兵
垢版 |
2020/08/30(日) 06:52:35.45ID:QOahaIza
T-4は中等練習機
T-4後継機も中等練習機としての役割が求められるのに
相変わらず高等練習の話ばかりでしているアホが増えている

T-7後継機が決まればアホは黙るのかな
2020/08/30(日) 06:56:05.70ID:t63wdt6L
>>680
あ、昨日は全く出られなかった人や

何か忙しかったん?それとも
何か落ち込んでたん?
2020/08/30(日) 07:11:03.38ID:H9jfJdWQ
T-4はT-2前期型の後継を兼ねたから
純粋なT-4後継機なら高等練習機並の機体が求められる
高等と中等を分割する前提ならともかく
T-4をそっくり代替する機体なら高等練習機に中等を兼ねさせた機体になる

今さらの話なのだがな?
2020/08/30(日) 07:25:54.32ID:lHujIm/F
実現する事はないがT-4改という構想があるならLlFT機に改装するよ
T-4は中等練習機としてはハイスペック過ぎ
おそらくアドバンスドホークに近い感じの構想になるでしょう

純粋な中等練習機ならジェットでもM-345でも贅沢
ターボプロップでも上に高等練習機があれば問題かもしれない
ターボプロップ機だとエンジンは外国製決定だしライセンス生産と変わらないかな(笑)

中等練習機という定義に拘るとT-4は無駄なスペックの高コスト機という評価になってしまう
2020/08/30(日) 07:32:53.29ID:t63wdt6L
>>685
実績のある練習機じゃない?>T-4

てかオーストラリアの例を見る限り
脆いなホークは。1999年に部隊に配備して
20年間でエンジン部品割れてんじゃん
https://www.defenseworld.net/news/27139/Australia_May_Replace_BAE_Hawk_Advanced_Trainers

The proposal was made because cracking in the engine’s low bypass turbine was observed.
Engine problems and a persistent wing fatigue issue have led to a couple of groundings
of the fleet, the last one in 2019.
2020/08/30(日) 08:14:05.66ID:dOVvxlbz
国産機のトラブル上げて駄目だとか言うのはだいたいケチつけたいだけだからな
実績ある海外製でもだいたいこの手のトラブルなんて珍しくないし
2020/08/30(日) 08:34:14.83ID:FIUsgW9C
T-4は実績あるからT-4が永久に使い続けられるわけではないし再生産されるわでもない
それは実績があるからとT-38が再生産されないのと同じこと
機体には寿命があるし訓練内容も時代により変化するから適合しないものも出てくる
T-4後継機問題は老朽化するT-4の更新なのだからT-4の機体のトラブルが問題ではない
2020/08/30(日) 08:56:10.13ID:t63wdt6L
>>688
そら永遠に使い続けられる訳じゃないよ?
名機のF-16だっていちぶドローンに代替されるし
※なおアップグレードしたい場合は(続きはWeb で!
2020/08/30(日) 09:16:23.35ID:t63wdt6L
ちなみに米国海軍は第4世代のえふg

F-5/T-38 the Focus of Multiple International Upgrade Programs
May 3, 2019
https://dsm.forecastinternational.com/wordpress/2019/05/03/f-5-t-38-the-focus-of-multiple-international-upgrade-programs/


The Navy’s fleet of 44 F-5 adversary aircraft is set to increase by 21 aircraft with

fourth-generation capabilities.

The original 44 are set to retire in 2025, although the retirement date will likely be extended. With new
fourth-generation capabilities and an additional inventory, budget expenditures
will likely increase.
2020/08/30(日) 09:35:05.03ID:I+CBvq1i
私は原子力に詳しいんだ!
2020/08/30(日) 10:42:27.43ID:FIUsgW9C
次期戦闘機にボーイングが関わるとほぼ決まりだろうね
T-7AはF-35やF-22,F-15E/EXのパイロットを育成する為の練習機
日本はF-35を導入してF-3とF-15JSIに関わる立場となれば・・・・
おそらくM-346を推す勢力は防衛省と国内メーカーにはいない

後は国内生産の条件だけで概ね合意できる内容ならT-7Aでほぼ決まりになる
次期戦闘機にボーイングが関わると広範囲での提携関係が自然発生することになるから
軍需だけでなく民間でもボーイングと国内メーカーは提携関係

突如として次期練習機国内開発計画でも出てこない限りは[スレの総意(笑)」通りの結果になる
to
2020/08/30(日) 10:53:51.30ID:225emx7F
>>692
またスレの早漏が湧いてるの?
2020/08/30(日) 11:02:50.22ID:FDuAhm1u
>>692
次期戦闘機に関してはデータリンク関係のノースロップや武装関係のレイセオンとロッキードマーチンは関わるのが分かるけどボーイングが関われそうな範囲が見あたらないのよな
2020/08/30(日) 11:09:54.66ID:225emx7F
>>694
日本の国防軍なら関われる所あるじゃん?

98 機 分のF-15改修
696名無し三等兵
垢版 |
2020/08/30(日) 11:10:21.50ID:oS4hu0bE
>>692
概ね同意だけどF−3の状況次第という不確定要素があるから国産新規の可能性はあると思われ。
2020/08/30(日) 12:43:37.49ID:tLhoLAvQ
何故かこのスレには頑なに設計開始から運用開始までの時間を無視する人がいる
BTX-1だってアメリカ国防省が開発期間を考慮した選考しなかったらあり得なかった
ある意味、最初からボーイングかノースロップに取らせる前提だった
まあ、ノースロップは試作機まで製作して辞退したけど

日本も同じだよ
国内開発する場合国内開発ありきのスケジュールで選考作業がされる
外国機候補は当て馬というか国内開発案がダメだった場合の代案でしかない
国内開発の場合は10年位は余裕をもって選考しないといけないから

T-4後継機が2030年代前半位迄に必要な場合は練習機の国内開発はない
これは断言してよいくらいの段階になってある
かなり期待薄だけど2040年前後で大丈夫という場合じゃないと無理
2020/08/30(日) 12:52:28.41ID:4nNq5LG1
>>697
先ずそのスケジュールが思い込みですよね
2020/08/30(日) 13:35:50.67ID:NAgKP3sX
>677 構っているけど無視するよ、ああいう手合いは。
2020/08/30(日) 13:42:56.91ID:DbxLLzzK
>>692
死ね早漏
>>694
無誘導の爆弾ぐらいだ
2020/08/30(日) 13:44:08.20ID:miTze9ys
>>692
T-4再生産はコスト的に俺もないと思うけど
T-7Aを導入しても、「次の中等練習機はどうすんの?」て問題は一切解決しないよ そこは切り離して考えなきゃ
2020/08/30(日) 14:01:12.67ID:w+fEolkN
>>701
そもそも中等練習機が必要なのかが重要
空自はT-2の頃の状況に戻りつつあるわけだし
2020/08/30(日) 14:02:00.78ID:225emx7F
>>702
必要だろ
2020/08/30(日) 14:04:22.25ID:miTze9ys
>>702
要るでしょ
T-7からいきなり高等に乗せるつもりか、死ぬぞ
2020/08/30(日) 14:07:00.23ID:aiJ56nB8
ただでさえ高等練習機と初等練習機に上下から圧迫されている状態で、F-2Bが退役したら上方スライドするのは必然だよね
2020/08/30(日) 14:09:14.93ID:DjfboIcM
>>704
T-7からT4も断崖絶壁の差だけど
まさかT-7AやM-346の出力を制限しないでほっぽり出す想定なの?
2020/08/30(日) 14:10:56.95ID:225emx7F
>>705
>ただでさえ高等練習機と初等練習機に上下から圧迫されている

はいこれチャンと説明してね?
脳みその回路が何個かショートしてて
早漏気味の単発君。

また想定すらしてなかった常識の範囲の
回答でグチャグチャにされるかな

ww
2020/08/30(日) 14:12:32.11ID:FIUsgW9C
というか防衛政策の決定手順はいい加減理解しよう
今中期防ではT-4後継機についての検討がない
つまり2024〜2028年度の5年間は何か特例措置でもしない限りは開発着手がない
来期にT-4後継機を検討しても開発着手できるのは2029年度以降になってしまう
逆算すると2030年代前半にT-4後継機が必要な場合は国内開発は無理なんだな
特例というのも練習機ごときでやる可能性はほとんどない
2020/08/30(日) 14:19:53.74ID:gwUYRiU8
>>707
下のT-7はがっつり出力制限していて
T-4は諸外国の高等練習機と同等のスペック

これを中等練習課程に押し込めてる不自然さに気付いてみよう!
2020/08/30(日) 14:22:09.26ID:225emx7F
>>708
高等練習機を入れる、と言う調査も入れてるのかと。
昨年の米海軍とか見てもF-5を第4世代機として入れてみたり、
T-38についても使用平均50年過ぎてそしてT-7A採用
決まっても延命して少なくも2029年まで、要は
60年以上使う予定だな。
T-4の平均寿命って幾つ?
2020/08/30(日) 14:22:59.10ID:F5CDG8je
建前「確かに妙なことをやってるんだよな(すっとぼけ)」

本音「定数から外れた複座戦闘機をプールするためのウルトラCなんだよ黙ってろ」
2020/08/30(日) 14:31:51.89ID:225emx7F
>>709
失速速度がPC-21以下のT-4先生の事?

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Kawasaki_T-4
Stall speed: 167 km/h (104 mph, 90 kn)

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Pilatus_PC-21
Stall speed: 170 km/h (110 mph, 92 kn) gear and flaps up (20 km/h (12 mph; 11 kn) less with flaps and gear down)
まあ上のような条件はあるがね
2020/08/30(日) 14:32:42.20ID:225emx7F
>>711

Hush-hush! w
2020/08/30(日) 14:35:10.60ID:Qd9Wmdj0
>>712
想定すらしてなかった常識の範囲の
回答でグチャグチャにするの止めてYO
2020/08/30(日) 14:39:13.18ID:ESVoxDFL
F-3にしてもF-35にしても、それぞれ配備数を増やさずに1~2飛行隊ずつ増やさんといけないから余裕無いよねぇ

まぁ教育隊から高等練習機分を回収すれば余裕なんだけど
2020/08/30(日) 14:39:37.07ID:225emx7F
>>714
ほんま、あの馬鹿げたF-16Cはドローンで〜
西側の複座教習機がの流れは何だろうね。

「西側」でのアップグレードは割と
広く行われてるビジネスで米国が阻害する
て言うのもそう大してない(コロンビアでは一部行使)。
そんな状況下で本当にボインg 先生の飛行機への
切り替えが進むと夢想してたのかと。
2020/08/30(日) 14:41:01.72ID:D8GMqxVq
>>716
プライドが邪魔してるのは分かるが、想定すらしてなかった常識の範囲の
回答でグチャグチャにするのはやめてYO
2020/08/30(日) 14:42:54.28ID:KpgwU+dw
米軍の複座教習機について完全に言い込められたのかなり気にしてたんやな(´・ω・`)>>716
2020/08/30(日) 14:42:55.86ID:225emx7F
>>717
ん? 
オウム返しする事にしたのかな?

プライド、て言葉が見えてるんだが
己の心情を投影してるのかとwww
2020/08/30(日) 14:44:46.81ID:225emx7F
>>718
あらま?

西側の話だったよね?
それも、一部(いちぶ)のF-16 C の代替で。
…そもそも上のファイティンファルコーンさん、
複座やっけ?w
2020/08/30(日) 14:46:03.32ID:vv4xYP7J
???「また壊しちゃったよ...」
2020/08/30(日) 14:48:30.22ID:225emx7F
>>721
シコシコ(ウッ

 ↑
これも付けとき。
あと、math?を泣きながらかくのはヤメレ
www
2020/08/30(日) 14:50:13.03ID:lyxvmmoK
>>715
結局のところT-2の時代の構成に戻すだけだからそんなに難しい話ではないのよ
冷戦終了が特異だっただけで、本来必要な飛行隊の数はあの時代のものが正しい
2020/08/30(日) 14:58:39.36ID:looRGE6G
貴方を壊してしまったσ(゚∀゚ )オレが言うのも難なんだけど、自らオナホになりたがる必要なんか微塵もないんやで>>722

もっと自分を大切になさい
2020/08/30(日) 15:05:40.42ID:225emx7F
>>724
ん?

何も具体的な事に返答出来なくて壊しただの何だの
感情?に関するレスしか出来なくなった単発ちゃんが
何か言ってんの?

そりゃ想定外の回答が続けば壊れたレコードの
ように同じ事延々と繰り返すしかないか
 
エンエン?シクシク(;_;)?www
2020/08/30(日) 15:09:53.15ID:j5bEbu55
本論に戻すと精神崩壊する癖あるから>>725のためにゆっくりと軌道修正するが、中等練習機を取り巻く環境が激変してしまっていることが確認できたと思う
2020/08/30(日) 15:13:35.13ID:Uwj/n1YD
中等練習機課程とT-4は冷戦後の日本にとって最適なアセットだったものの、再軍拡を迫られると本来のニーズや逼迫度に足元を崩されてしまう脆弱さがあるんだね
2020/08/30(日) 15:14:14.61ID:2WdfrN+e
というか防衛政策の決定手順はいい加減理解しよう
今中期防ではT-4後継機についての検討がない
つまり2024〜2028年度の5年間は何か特例措置でもしない限りは開発着手がない
来期にT-4後継機を検討しても開発着手できるのは2029年度以降になってしまう
逆算すると2030年代前半にT-4後継機が必要な場合は国内開発は無理なんだな
特例というのも練習機ごときでやる可能性はほとんどない
2020/08/30(日) 15:16:04.91ID:225emx7F
>>726
何の解説にもなってなかった件。
実は上の米海軍F-5アップグレード
(第4世代)については他国の状況も
書いてあって、ブラジルのF-5整備の
話も出てる。あそこは確かイスラエルに
BVRミサイルも運用出来るように改修していて、
…T-7Aって軽戦闘機/攻撃機としても
売り込める見込みあんの?
これはまあ他の高等練習機(兼攻撃機)にも
当てはまるが、先見通しが良くないねぇ
…彼等の明日は、「覇権」の方向は
ドッチだ!w
2020/08/30(日) 15:18:44.60ID:CpNIyvey
>>729
とつぜん海軍の解説はじめたのはどうして?
2020/08/30(日) 15:19:28.67ID:225emx7F
>>727
有事が近くなってるの?
そうなるとT-7Aで行おうとしてる
「Reforge」とかどうなるんだろうねぇ。
F-15だって嘉手納基地のとか更新が遅れてるようだけど、
練習機如きにかまけてる時じゃない?ww
2020/08/30(日) 15:19:37.14ID:uo9PDQvk
いまさらF-5を新たに作戦機として買う国はないだろ
2020/08/30(日) 15:21:56.14ID:225emx7F
>>690で米海軍が追加でF-5を戦技用に入れるんだが見なかったの?>>730

で、書いているのはそれだけでやいと言う
※要は何処も新規導入でなく既存の飛行機で
済ませようとしてる模様
2020/08/30(日) 15:23:06.30ID:225emx7F
>>732
だが、別の機体で置き換えるモチベーションも
低いみたいよ?
スコーピオンとか運用費用が安い機体も、
確かまだ買い手付いてないし
2020/08/30(日) 15:23:50.90ID:qIfGedIq
>>733
米海軍がF-5をスイスから回収したのはアグレッサー用に仕立てるためで練習機じゃないじゃん?
2020/08/30(日) 15:25:31.62ID:o53G7wR6
これはワロタ
2020/08/30(日) 15:28:08.30ID:225emx7F
>>735
それは元々F-5とか更に機体が存在しない機体も
アップグレードする事を示してる例ね。

ただ、一応練習機としてもF-5は導入されてるけど
それ、あと記事にある通りT-38も60年以上使えるように
更新されている。
高等練習機の市場って正直有望じゃないと
思うよ?
ボーイングも、世界全体でなくアジア太平洋に
フォーカスするようだし
2020/08/30(日) 15:31:47.61ID:NdYUsebP
ごめん、ちょっと意味が分からない(;´Д`)

>>機体が存在しない機体も
アップグレードする事を示してる例ね。
2020/08/30(日) 15:32:36.30ID:225emx7F
>>735
ちなみにF-5なら、みんなお馴染みのIAI

The F-5 trainer aircraft upgrade configuration, provide capabilities for lead-in pilot training
for fighter aircraft such as the F-16 and F-18.

These upgrades include the integration of a glass cockpit,

however instead of integrating costly sensors, they utilize

"virtual" systems to provide accurately simulated operational behavior of

actual Radar, EW and Weapon systems.
These upgrades also include systems that support pilot training and debriefing.

https://www.iai.co.il/p/f-5-upgrades
2020/08/30(日) 15:32:41.80ID:uo9PDQvk
>>733
それ作戦機じゃない
アグレッサー用だろ
2020/08/30(日) 15:33:34.55ID:U90c4eKX
スイスからF-5を逆輸入したのは、既存のアグレッサーに使ってたF-5の寿命が尽きてしまうから入れ替えと部品取りの名目だったと思うが
2020/08/30(日) 15:34:13.16ID:uo9PDQvk
ちなみにブラジルはF-5の改修を途中でやめちゃったんだよね
もとから持ってたやつは全部改修したんだけど
2020/08/30(日) 15:35:09.33ID:OAlU3b9i
もしかしてアグレッサー用に武装解除することをアップグレードだと思ってる系?
2020/08/30(日) 15:37:15.92ID:225emx7F
>>738
割と古い機体でもアップデートするという意味ね。
つまり、米軍が既にある機種をディスコンした、
と言う情報は全くとは言わないでも(P-80とかねw)
正直意味がない。

で、世界では既存の機体をアップグレード出来る
会社は幾つも存在する。

https://www.iai.co.il/p/f-5-upgrades
これは>>739の通り、センサー等も
統合して訓練出来るようF-5をアップデートするが、
T-4でもこの手の事はできないと思うか?w
2020/08/30(日) 15:38:30.31ID:225emx7F
>>743
それは第4世代用のアップグレード?
あと、米軍が、て言うのは正直意味ないよね?

出してる馬鹿がいたけどw
2020/08/30(日) 15:46:00.20ID:q/44L3a7
短時間のうちに2度もやられてしまうとは・・・
2020/08/30(日) 15:48:33.83ID:225emx7F
>>746
悲惨だね
…己の心情を投影し続けなきゃ成らんのは。 

痛々しい事この上ないが、最後何がナンでも
言い返してやった、て体裁にせなあかんの?
2020/08/30(日) 16:01:09.09ID:oou0MLef
その米軍が練習機をアップグレードをやめて新型を買っちゃった現実
T-4みたいな旧型は改修してもたかがしれている
2020/08/30(日) 16:02:43.89ID:225emx7F
>>748
流石に60年は長すぎる件。
さてT-4
2020/08/30(日) 16:08:55.94ID:oou0MLef
T-4のようなnon fly-by-wire
改修しても限界がある
グラス化やETSの追加、GBTとの連携は可能だろうが
どう頑張ってもRSSの追加は無理
動翼の能動制御も無理
ついでにいえばLERXの追加も無理だろう
現代の戦闘機パイロット養成に適しているとはとても言えない
2020/08/30(日) 16:12:18.03ID:uo9PDQvk
>>749
B-52はまだまだ使うぞい
2020/08/30(日) 16:13:56.14ID:225emx7F
>>750
練習機用に戦闘機買ったら?
単座でそろそろ出来るんじゃないかと思うよ

…まあ昔から使われている口実と言うべきなのかw
2020/08/30(日) 16:14:44.75ID:225emx7F
>>751
無茶な機動はせんだろ

あれエンジンは結局、4発にするんだっけ?
2020/08/30(日) 16:30:52.64ID:NAgKP3sX
8発のまま現代らしいバイパス比が高めのエンジン(GE passportだっけ?)に換装。B-52は亜音速だけど旅客機より巡航速度若干高めでCF6-80C2だと空力バランスが崩れるんだと。
B-52だとギリギリの低空で侵入して、て訓練はまだやっているんじゃないの?
bomberパイロットの過程はかなりの所までfighterとおんなじ、それこそT-38での訓練課程入っているからT-7Aに切り替わるだろうし。
2020/08/30(日) 17:41:43.94ID:VQcrpCIS
痛々しい事この上ないが、最後何がナンでも
言い返してやった、て体裁にせなあかんの?
2020/08/30(日) 17:44:44.27ID:225emx7F
>>755
オウム返し?w
2020/08/30(日) 17:49:55.69ID:nuK94UVZ
流石に1度くらいT-4厨にも華を持たせてあげたらどうなんだ?
2020/08/30(日) 17:58:05.62ID:225emx7F
>>757
総意厨さん達の掩護ですればぁ?
昨日なんて完全に沈黙してたけど
ナニがあったんだろ?あんなに
拡声器みたいに五月蝿買ったのにw
759名無し三等兵
垢版 |
2020/08/30(日) 18:20:23.10ID:XZZMMoaV
>>754

換装エンジンのRFIを出したんで、今回こそは米軍も本機で改修するんでしょうねw
しっかし、TF33/JT3D(元をただせばJ57/JT3C)をここまで引っ張るのは凄いと言えば凄い。

それもこれもしっかりした航空産業があればこそだから、わが国もそれに倣いたければ、練習機と言えども国産にした方がいいのでは?
…という意見もあり得るな。
760名無し三等兵
垢版 |
2020/08/30(日) 18:31:16.90ID:Gp2PiI65
練習機は国内生産には拘ると思うよ
調達数も多いし使用期間も30〜40年とかなり長いから
ただ新規国内開発は無いと思ってよい
2020/08/30(日) 18:33:17.43ID:4nNq5LG1
>>760
次期戦闘機や各種無人機作るのだからコンポーネント共通化で作らないとは思えないけどね、国内生産するなら尚更だし
2020/08/30(日) 19:07:53.43ID:miTze9ys
国内での新規開発が有り得るかどうかは、「いつまでに必要か」で決まるっしょ
T-4に機齢延伸措置を施して2040年くらいまで引っ張れるなら新規に作れるし、それが無理なら海外製のラ国
個人的には延命行けるんじゃないかと思ってるが
2020/08/30(日) 19:19:37.37ID:DbxLLzzK
>>723
T-3、T-1、T-33、T-2路線かぁ
あこがれないししびれないなぁー
>>732
そこにイランって国がF-5のデットコピーやパキスタンって国がMIG-21のデットコピーを購入してるね。
2020/08/30(日) 19:49:13.79ID:F/VFNG/J
>>761
確かにコンポーネントの共通化は重要

特にボーイングから供給を受けるF-15JSIのグラスコクピットに加えて、T-7Aのコクピット、F-3のコクピット(ボーイングOEM)を共通化することで空自のインターオペラビリティは格段に向上する
2020/08/30(日) 19:51:17.93ID:4nNq5LG1
>>764
次期戦闘機のコクピットをOEM?寝言は寝ていえだの
2020/08/30(日) 20:00:16.09ID:Gp2PiI65
量産効果を魔法のように考えてるアホがいる
確かに量産効果はコスト削減効果はあるけど
次期戦闘機みたいに性能を争う機体に練習機つかう安物部品を使えば性能劣化するし
戦闘機用の高級部品を練習機に使えばバカ高い練習機が出来上がる
共通化というのは魔法じゃないんだよ
2020/08/30(日) 20:19:59.58ID:DbxLLzzK
>>764
マジで死ねってう感想しかでないな
2020/08/30(日) 20:21:04.72ID:t+xCuRRJ
面白いことに名前が上がってる戦闘機や練習機の中で
一番ハイコストで高性能なのがT-7Aのグラスコクピットなのは皮肉だな(笑)

開発時期からしても仕方ないが、F-35よりも上等なMFDだから始末に負えない
2020/08/30(日) 21:05:44.11ID:NAgKP3sX
F-3のコックピットをMT-Xに流用すれば万々歳じゃないですかー  w  いや、結局F-3が主力戦闘機になるのは間違えないんだから教育も最初からそれでやれば宜しい。

>759 いや、航空業界がしっかりしていたらB-52なんて化石本来は完全引退していますし。B-58,XB-70,B-1もB-2も予定通りならB-52の前に引退ですし。
    w
2020/08/30(日) 21:12:09.04ID:miTze9ys
>F-3のコックピットをMT-Xに流用すれば万々歳
まーこれだね
2020/08/30(日) 21:22:06.98ID:RZyM5Tpj
そそ、そのコクピットについてボーイングに噛んでもらうわけ
F-15JSIのコクピットを内製しなかったのもミソ
2020/08/30(日) 21:27:19.97ID:DbxLLzzK
>>771
F-3に関わるメーカーがせめてボーイングに決まってからほざけよ。
2020/08/30(日) 21:30:12.19ID:t63wdt6L
単にF-15JSIを教習用に使えば良くない?
まあ複座機までJSI化する予定はないようだけどね。
今の所は。
2020/08/30(日) 22:17:51.59ID:slcZMrD0
>>773
一応米からの輸出許可は複座機分も出てはいるな
2020/08/30(日) 22:22:58.47ID:t63wdt6L
昨今の情勢から行ってその内アップグレードされるんじゃない?
米海兵隊の改変とか見るに、中国との臨戦態勢に入りそう
2020/08/30(日) 22:24:10.66ID:NAgKP3sX
国会答弁は、作戦規定数に含まれる機体について、てオチかもしれんな、こりゃ。数が合わないしあの手の部品を予備に用意する意味が無い。
JSI化したF-15DJは普通に高等練習機としてこれまで同様に使うんじゃないの。
2020/08/30(日) 22:40:59.58ID:5sXB3844
それやっちゃうとF-3の配備数喰っちゃうし、F-3複座型の必要性も低下してしまうので何とも
2020/08/30(日) 22:43:34.57ID:t63wdt6L
今後の情勢次第って所かな。
F-3が間に合わないタイミングで、
でも十分遅く事態悪化なら(シャキーン
779名無し三等兵
垢版 |
2020/08/30(日) 23:48:21.45ID:zsebZxLX
結局はT-7Aライセンス生産という結論になってしまう
2020/08/31(月) 02:43:06.15ID:OLYIBbRA
帰れ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています