探検
練習機総合スレ2626
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/01(火) 11:38:21.79ID:8Jj3EuXQ
さあ語れ
429名無し三等兵
2020/09/17(木) 12:59:44.84ID:SyktPY1Y 空中給油装置だけ開発すればいいのにね
機種変えるたびにガタガタするのはおかしい
機種変えるたびにガタガタするのはおかしい
430名無し三等兵
2020/09/17(木) 13:22:50.20ID:CI75pkLc KC-46の採用は決め打ちとかじゃなく、エアバス辞退によって他がなかったからだし
またA330を採用してたら整備に困るだろ
エアバスもそれで勝機がないと判断したんだろうけど
またA330を採用してたら整備に困るだろ
エアバスもそれで勝機がないと判断したんだろうけど
431名無し三等兵
2020/09/17(木) 13:36:56.50ID:wBUcOcX1 eT-7Aのeは3年後には残ってないと見た
そのうちT-7Aに戻される F-22がF/A-22と呼びかえられたりしたのと同じで予算獲得の都合だろ
忘れていい
そのうちT-7Aに戻される F-22がF/A-22と呼びかえられたりしたのと同じで予算獲得の都合だろ
忘れていい
432名無し三等兵
2020/09/17(木) 13:41:53.06ID:clStXOij 1950年代ぐらいの常識として、機体寿命は30年として減価償却を計算しているが
現代の機体は、想像以上に頑丈にできており想定されているような非常識な負荷もかかっておらず
機体寿命よりも、性能寿命が尽きる方が早いぐらいだと思う
F-4などで○○が脱落みたいなニュースがあったが
それは交換用部品が無いなどの問題であって
適切な部品が入手可能であれば、製造時に想定した以上の寿命があるようだ
T-4は基本的なジェット操縦教育のための練習機なので、性能寿命は無視してよいため
機体寿命を問題にする時期にはなってないと思う
現代の機体は、想像以上に頑丈にできており想定されているような非常識な負荷もかかっておらず
機体寿命よりも、性能寿命が尽きる方が早いぐらいだと思う
F-4などで○○が脱落みたいなニュースがあったが
それは交換用部品が無いなどの問題であって
適切な部品が入手可能であれば、製造時に想定した以上の寿命があるようだ
T-4は基本的なジェット操縦教育のための練習機なので、性能寿命は無視してよいため
機体寿命を問題にする時期にはなってないと思う
433名無し三等兵
2020/09/17(木) 13:47:54.09ID:I5OyeCq5 >>機体寿命を問題にする時期にはなってないと思う
>>配備から30年以上経過し、整備しても規定通りの出力が得られない場合があり、エンジンを組み直したり、部品の配列を変えたりしながら使用している。
パイロット養成機、不足続く ブルーインパルスにも影響―航空自衛隊:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2020060700146&g=soc
>>配備から30年以上経過し、整備しても規定通りの出力が得られない場合があり、エンジンを組み直したり、部品の配列を変えたりしながら使用している。
パイロット養成機、不足続く ブルーインパルスにも影響―航空自衛隊:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2020060700146&g=soc
434名無し三等兵
2020/09/17(木) 13:51:09.00ID:V2KKzlYD435名無し三等兵
2020/09/17(木) 13:57:48.63ID:DT0lPCDY436名無し三等兵
2020/09/17(木) 13:59:33.45ID:VRv9naZf 基本的にエンジンは機体寿命と同等まで保つはずなんだが、今から換装してT-4が人生2周目いけるかっていうとそれは無理
437名無し三等兵
2020/09/17(木) 14:27:56.17ID:h9m8n/sg まあ、エンジンは機体の定数分よりちょっと多めに購入してるけど
でもT-4のF3は559台とか、かなり多いな
でもT-4のF3は559台とか、かなり多いな
438名無し三等兵
2020/09/17(木) 14:36:47.49ID:F6WDzQjx また都合の良いタラレバを言い出している人がいるが
機体や搭載機器の改修・補強やエンジン換装の予定も予算も組まれていない
200機程度ある双発のT-4を全てエンジン換装したら新たにエンジンを400基以上調達しないといけない
そんなのは思い付きで出来るレベルの期間や予算ではなく何の計画も立てずに実行できることではない
大綱・中期防期間中でも大きな事業の部類に入るので、やるのなら今大綱策定時に策定していたはず
もうT-4を改修・補強して寿命を延伸するという可能性は無いと考えてよい
機体や搭載機器の改修・補強やエンジン換装の予定も予算も組まれていない
200機程度ある双発のT-4を全てエンジン換装したら新たにエンジンを400基以上調達しないといけない
そんなのは思い付きで出来るレベルの期間や予算ではなく何の計画も立てずに実行できることではない
大綱・中期防期間中でも大きな事業の部類に入るので、やるのなら今大綱策定時に策定していたはず
もうT-4を改修・補強して寿命を延伸するという可能性は無いと考えてよい
439名無し三等兵
2020/09/17(木) 17:47:55.72ID:clStXOij 新機種を導入すると
機体の導入費用の他に
・飛行班の教育のための教育マニュアルの作成
・飛行班を教育する教官の養成
・整備班の教育のための教育マニュアルの作成
・整備班を教育する教官の養成
・整備のための工具などの調達
・ロジスティックスの構築
・などなど
に膨大な労力や予算が必要になる
T-4改修するだけならロハ
機体の導入費用の他に
・飛行班の教育のための教育マニュアルの作成
・飛行班を教育する教官の養成
・整備班の教育のための教育マニュアルの作成
・整備班を教育する教官の養成
・整備のための工具などの調達
・ロジスティックスの構築
・などなど
に膨大な労力や予算が必要になる
T-4改修するだけならロハ
440名無し三等兵
2020/09/17(木) 18:24:49.03ID:7BlbS5Wt 肝心の機体導入費用がバカみたいに高いせいで、流用できる分がチャラになるというオチまでつく>>T-4
441名無し三等兵
2020/09/17(木) 18:56:30.22ID:8LZTY0+3442名無し三等兵
2020/09/17(木) 19:09:06.96ID:JNWLB6CQ 教官の養成にはそんなに金かかんないよ
マニュアルもテストパイロット養成で毎年同じようなことしてる
マニュアルもテストパイロット養成で毎年同じようなことしてる
443名無し三等兵
2020/09/17(木) 19:37:45.98ID:o3I8gGCs 歳をとると、とにかく変化を嫌うようになるんだ
決まった手順を変えられるのが怖くて怖くて仕方ないんだよ
決まった手順を変えられるのが怖くて怖くて仕方ないんだよ
444名無し三等兵
2020/09/17(木) 19:42:59.32ID:F6WDzQjx ぶっちゃけいうとT-4のF3エンジンを再生産・換装して装備品改修や機体の補強までやったら
おそらく新造の練習機が買えてしまうほどの金額になるから大規模な改修ができない
そこまでして10数年程度の寿命延長するなら新型練習機を購入した方が長期だと低コストという判断
だからT−4に関しては何の改修や補強工事の計画も立てられなかったのだろう
トータルコストでT-4改修が有利ならとっくにT-4の改修計画が立てられ実行されていただろう
防衛省の判断はトータルコストで改修はコスパが悪いという判断が下されたと考えてよい
おそらく新造の練習機が買えてしまうほどの金額になるから大規模な改修ができない
そこまでして10数年程度の寿命延長するなら新型練習機を購入した方が長期だと低コストという判断
だからT−4に関しては何の改修や補強工事の計画も立てられなかったのだろう
トータルコストでT-4改修が有利ならとっくにT-4の改修計画が立てられ実行されていただろう
防衛省の判断はトータルコストで改修はコスパが悪いという判断が下されたと考えてよい
445名無し三等兵
2020/09/17(木) 19:46:31.87ID:8LZTY0+3 本当に今までの事を変えたくないからって理由で道理に反する事をやられたら老害以外の何者でもないよな
446名無し三等兵
2020/09/17(木) 20:17:35.06ID:tvQVPo3V 大規模じゃなくてもP-3Cとかがやってる程度の延命はするでしょ
なんて延命は大規模ありきで話す人が多いんだろうね
なんて延命は大規模ありきで話す人が多いんだろうね
447名無し三等兵
2020/09/17(木) 20:21:19.83ID:X9ch7pBG448名無し三等兵
2020/09/17(木) 20:36:09.26ID:clStXOij 林も寿命はまだだと言ってるし
換装エンジンだってIHIが準備しているし
日本の場合F-35の国内パイロット養成はF-2Bで戦技教育やってからF-35に機種転換訓練だろうから
アメリカに合わせる必要ないし
F-2Bも後継機が別にあるだろうから心配する必要ないし
換装エンジンだってIHIが準備しているし
日本の場合F-35の国内パイロット養成はF-2Bで戦技教育やってからF-35に機種転換訓練だろうから
アメリカに合わせる必要ないし
F-2Bも後継機が別にあるだろうから心配する必要ないし
449名無し三等兵
2020/09/17(木) 21:00:35.14ID:g6c60ZKg >F-2Bも後継機が「別に」あるだろうから
>F-2Bも後継機が「別に」あるだろうから
>F-2Bも後継機が「別に」あるだろうから
今日のX-2珍 ID:clStXOij [3回目]
>F-2Bも後継機が「別に」あるだろうから
>F-2Bも後継機が「別に」あるだろうから
今日のX-2珍 ID:clStXOij [3回目]
450名無し三等兵
2020/09/17(木) 21:32:45.69ID:+AlJYIKo いくら搭載機材を更新しても飛行機本体の寿命は伸びねえぞ
あくまでも機材更新は性能限界が先延ばしできるだけでな
搭載機材の更新で延命できるのは飛行機本体の寿命が遺ってる場合な
既に使用開始してから30年も経過して更にエンジン迄ヘタレた機体の機体そのものの補強が必要になる
あくまでも機材更新は性能限界が先延ばしできるだけでな
搭載機材の更新で延命できるのは飛行機本体の寿命が遺ってる場合な
既に使用開始してから30年も経過して更にエンジン迄ヘタレた機体の機体そのものの補強が必要になる
451名無し三等兵
2020/09/17(木) 21:41:36.47ID:CQU8SBB4 この先何十年使えようと
維持運用費用が高騰して新規と交換した方がコストを抑えられるなら交換される
それが資本主義経済と言うもの
維持運用費用が高騰して新規と交換した方がコストを抑えられるなら交換される
それが資本主義経済と言うもの
452名無し三等兵
2020/09/17(木) 23:33:59.25ID:clStXOij T-33なんか1954年から2000年まで使ってた
さすがに最後は死亡事故がでてしまったが
それは単発だったのが問題で
第1世代機でさえそれだけもつわけだから
第3.5世代のT-4は構造設計も格段に進歩しているし
30年で寿命だというのは、もうあたらないのだと思う
むしろ双発な分だけ安心
さすがに最後は死亡事故がでてしまったが
それは単発だったのが問題で
第1世代機でさえそれだけもつわけだから
第3.5世代のT-4は構造設計も格段に進歩しているし
30年で寿命だというのは、もうあたらないのだと思う
むしろ双発な分だけ安心
453名無し三等兵
2020/09/17(木) 23:45:51.67ID:CQU8SBB4454名無し三等兵
2020/09/17(木) 23:52:15.98ID:V9eYFmEk 最新の設計では攻めてマージンを削れると言うのはわかる
だが設計の新しさゆえの寿命が想定通りに来てしまった機体ってあったか?
F-2が短いかもって話はあるよな
元々航空宇宙分野は安全マージンの量がけた違いなんだとろうと思う
間に合わない人は本当に航空宇宙分野に興味あるんだろうか
LMが金払ったPR会社の人?
いやこんな論理破綻したエージェントが存在できる甘い世界じゃないよな
だが設計の新しさゆえの寿命が想定通りに来てしまった機体ってあったか?
F-2が短いかもって話はあるよな
元々航空宇宙分野は安全マージンの量がけた違いなんだとろうと思う
間に合わない人は本当に航空宇宙分野に興味あるんだろうか
LMが金払ったPR会社の人?
いやこんな論理破綻したエージェントが存在できる甘い世界じゃないよな
455名無し三等兵
2020/09/18(金) 00:39:08.77ID:IkUW8pPg どうでもいいが、T-4が全機退役したらブルーインパルスは次に何使うんだろうなって疑問はある
456名無し三等兵
2020/09/18(金) 00:58:28.87ID:2FzHAR29 >>454
F-2以降、メインのエアフレームに複合繊維を使う機体が一向に現れず、チタン材が幅を利かせてる現状を見ると色々察してしまうものがある
F-2以降、メインのエアフレームに複合繊維を使う機体が一向に現れず、チタン材が幅を利かせてる現状を見ると色々察してしまうものがある
458名無し三等兵
2020/09/18(金) 04:47:40.89ID:i71lUOgR T-4も相当に長期使用は確定
ここで後継機の話をああだこうだいっても後継機なんて比較的早くて後10年後位の話
完全に引退するとなる更に十数年後になるだろう
量産初号機が1988年に登場して完全に引退するが順調にいって2040年代中頃位
在籍期間ならT-33を越えるのでは?
ここで後継機の話をああだこうだいっても後継機なんて比較的早くて後10年後位の話
完全に引退するとなる更に十数年後になるだろう
量産初号機が1988年に登場して完全に引退するが順調にいって2040年代中頃位
在籍期間ならT-33を越えるのでは?
459名無し三等兵
2020/09/18(金) 05:14:24.12ID:lusyjqIT >>457
T-33A入間川墜落事故
https://ja.wikipedia.org/wiki/T-33A%E5%85%A5%E9%96%93%E5%B7%9D%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85#%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%A2%AB%E5%AE%B3
2014年3月22日、防衛大学校卒業式で訓示を行った内閣総理大臣の安倍晋三が、本件での両パイロットの行動について触れ、自衛隊員としての使命感と責任感について説いた
T-33A入間川墜落事故
https://ja.wikipedia.org/wiki/T-33A%E5%85%A5%E9%96%93%E5%B7%9D%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85#%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%A2%AB%E5%AE%B3
2014年3月22日、防衛大学校卒業式で訓示を行った内閣総理大臣の安倍晋三が、本件での両パイロットの行動について触れ、自衛隊員としての使命感と責任感について説いた
460名無し三等兵
2020/09/18(金) 08:42:34.81ID:QyZeDUeO >>418>420>421
日々粘着することを当然視するというところからもT-7A厨が精神を患っているのは明らか
そしてT-7A厨の「予定配備数より実際の配備数が多かったことは一度も無かった」(>>208)という珍説は
昭和52年12月28日の国防会議で「F-15Jを正式に採用する。機数は100機とする。調達期間は昭和53年度から昭和62年度の10ヶ年とする」と決定された後、昭和57年7月23日に国防会議で56中業で155機と修正された時点で完全に否定された
T-7A厨の珍説は既に論破されているにも関わらず、「つまりT-4厨の珍説は完全に否定されたことになる」(>>386)と自身が言われたことを反響言語して持病を発症している
T-7A厨は戦わなきゃ、現実と
>>438>444>450
T-4後継JT-Xの必要時期はT-4の残寿命次第だが現時点でそれがわかる公式資料は不明。よってJT-X開発開始のデッドラインも不明
現在、T-4は順次エンジン周りのバッフルを交換しているが、P-3の様な延命措置もなく運用を継続しており、後継機の検討までには猶予があるということだろう
「T-4には実際の運用状況を把握するため、機体構造保全管理プログラムが適用され、特定の機体に搭載された任務別/形態別の速度、高度、Gの記録装置と全機に装備する垂直加速度頻度記録装置のデータを用いて、
個々の機体の構造上の標定部位について累積損傷度DI(Damage Index)が細かく計算され管理されている。
現在、T-4は延命措置もなく運用を継続していることから、DI値はまだ低く、後継機の検討までには猶予があるということだろうが、次期中期防、遅くとも次々期中期防には後継機について何らかの手当てが必要となるだろう。」
林元空将 軍事研究2017年10月号
日々粘着することを当然視するというところからもT-7A厨が精神を患っているのは明らか
そしてT-7A厨の「予定配備数より実際の配備数が多かったことは一度も無かった」(>>208)という珍説は
昭和52年12月28日の国防会議で「F-15Jを正式に採用する。機数は100機とする。調達期間は昭和53年度から昭和62年度の10ヶ年とする」と決定された後、昭和57年7月23日に国防会議で56中業で155機と修正された時点で完全に否定された
T-7A厨の珍説は既に論破されているにも関わらず、「つまりT-4厨の珍説は完全に否定されたことになる」(>>386)と自身が言われたことを反響言語して持病を発症している
T-7A厨は戦わなきゃ、現実と
>>438>444>450
T-4後継JT-Xの必要時期はT-4の残寿命次第だが現時点でそれがわかる公式資料は不明。よってJT-X開発開始のデッドラインも不明
現在、T-4は順次エンジン周りのバッフルを交換しているが、P-3の様な延命措置もなく運用を継続しており、後継機の検討までには猶予があるということだろう
「T-4には実際の運用状況を把握するため、機体構造保全管理プログラムが適用され、特定の機体に搭載された任務別/形態別の速度、高度、Gの記録装置と全機に装備する垂直加速度頻度記録装置のデータを用いて、
個々の機体の構造上の標定部位について累積損傷度DI(Damage Index)が細かく計算され管理されている。
現在、T-4は延命措置もなく運用を継続していることから、DI値はまだ低く、後継機の検討までには猶予があるということだろうが、次期中期防、遅くとも次々期中期防には後継機について何らかの手当てが必要となるだろう。」
林元空将 軍事研究2017年10月号
461名無し三等兵
2020/09/18(金) 09:14:02.63ID:vgOp0JOj462名無し三等兵
2020/09/18(金) 10:04:20.01ID:8khoGyRT464名無し三等兵
2020/09/18(金) 10:33:28.37ID:S8RbrMNe465名無し三等兵
2020/09/18(金) 10:35:48.68ID:jze2Ae6x466名無し三等兵
2020/09/18(金) 10:40:35.96ID:jze2Ae6x コストや部品供給にとってもクリティカルなのはT-4が身体を張って示したとおり
エンジンは存在自体が墜落リスクの塊なんで、バードストライクをなんかを恐れて単純にそれを増やしたところでフェイルセーフになるかと言うと、今度は入間の事故みたいなケースが出てくる
エンジンは存在自体が墜落リスクの塊なんで、バードストライクをなんかを恐れて単純にそれを増やしたところでフェイルセーフになるかと言うと、今度は入間の事故みたいなケースが出てくる
467名無し三等兵
2020/09/18(金) 11:43:27.15ID:mmJvNr7H >>466
ただ、小型エンジンの双発は大出力エンジン単発より推力重量比を上げやすい(ex.F-5,MiG-19)
それは飛行性能に余裕をもたらすから、それが一概に悪いとは言えん。
それにT-7AのF404は、元をただせば60年代末に構想されたGE15エンジンで、言ってみればF100と同世代のエンジン。
わが国がそれを今更導入するのもどうかと思う部分もあるから、そういう意味でもT-7A採用の望みはかなり薄いかと思う。
ただ、ボーイングなりGEがスゥエーデンみたいにF404/414の大規模改修を認めたら話は別だけどねぇ。
ただ、小型エンジンの双発は大出力エンジン単発より推力重量比を上げやすい(ex.F-5,MiG-19)
それは飛行性能に余裕をもたらすから、それが一概に悪いとは言えん。
それにT-7AのF404は、元をただせば60年代末に構想されたGE15エンジンで、言ってみればF100と同世代のエンジン。
わが国がそれを今更導入するのもどうかと思う部分もあるから、そういう意味でもT-7A採用の望みはかなり薄いかと思う。
ただ、ボーイングなりGEがスゥエーデンみたいにF404/414の大規模改修を認めたら話は別だけどねぇ。
469名無し三等兵
2020/09/18(金) 12:05:55.72ID:8khoGyRT GEならF110じゃ
470名無し三等兵
2020/09/18(金) 12:08:15.92ID:mmJvNr7H >>468
正直なところ、FS-Xの時にF404双発の国産開発機だったらT-7A決め打ちだったと思う。
それが国務省のアホのせいで流してしまったから、アメリカの『瓶のふた政策』が変わることになった。
で、今度は韓国や中国に『日本叩き』を任せたら、こんどはこいつらがアメリカに牙を剥いてきた(笑)
今のアメリカの対日政策を見ていたら、安倍ちゃんもガースー総理も麻生閣下も内心は腹を抱えてばーーかばーーかやりたいんじゃ(爆)
正直なところ、FS-Xの時にF404双発の国産開発機だったらT-7A決め打ちだったと思う。
それが国務省のアホのせいで流してしまったから、アメリカの『瓶のふた政策』が変わることになった。
で、今度は韓国や中国に『日本叩き』を任せたら、こんどはこいつらがアメリカに牙を剥いてきた(笑)
今のアメリカの対日政策を見ていたら、安倍ちゃんもガースー総理も麻生閣下も内心は腹を抱えてばーーかばーーかやりたいんじゃ(爆)
471名無し三等兵
2020/09/18(金) 12:17:10.49ID:lO2pt7Em >>464
昭和52年12月28日の国防会議で「F-15Jを正式に採用する。機数は100機とする。調達期間は昭和53年度から昭和62年度の10ヶ年とする」と決定された後に、
昭和57年7月23日に国防会議で56中業で155機と修正された時点で55機分が完全に追加調達です
T-7A厨は時系列も理解できていない
T-7A厨は学ばなきゃ、義務教育を
昭和52年12月28日の国防会議で「F-15Jを正式に採用する。機数は100機とする。調達期間は昭和53年度から昭和62年度の10ヶ年とする」と決定された後に、
昭和57年7月23日に国防会議で56中業で155機と修正された時点で55機分が完全に追加調達です
T-7A厨は時系列も理解できていない
T-7A厨は学ばなきゃ、義務教育を
472名無し三等兵
2020/09/18(金) 12:51:55.31ID:yDRbA7cD >>471
F-2にしても56中業でのFS-X必要数は24機とされていた
後に140機→90機と変遷するけど誰一人として「F-2の調達数が予定より増えた」と唱える人はいないよね
T-4厨は学ばなきゃ、歴史を...
F-2にしても56中業でのFS-X必要数は24機とされていた
後に140機→90機と変遷するけど誰一人として「F-2の調達数が予定より増えた」と唱える人はいないよね
T-4厨は学ばなきゃ、歴史を...
473名無し三等兵
2020/09/18(金) 12:57:21.65ID:XJxoMP3X 時代ごとの少数生産・先進エンジンを練習機に積むとどうなるかはT-4が身体を張って示してくれたから、F404を採用するのは理に適っていると思う>>467
逆にいうと今世紀における生産数・信頼性・将来の供給の面で心配要らないジェットエンジンってF404ぐらいしかない
(F414やF135は頻繁にコア部分に変更が入って別物になる)
逆にいうと今世紀における生産数・信頼性・将来の供給の面で心配要らないジェットエンジンってF404ぐらいしかない
(F414やF135は頻繁にコア部分に変更が入って別物になる)
474名無し三等兵
2020/09/18(金) 13:13:27.96ID:i71lUOgR 戦闘機と練習機は開発方針が決定的に違う
戦闘機は実現できる限りの高性能を狙わないと戦う翼になれない
だから原動力となるエンジンも高性能でないといけない
XF9-1のコンセプトであるハイパワースリムと大発電能力は高性能を維持する大きな要素
それに対して練習機はパイロット教育に十分な性能がクリアできればよく
最新技術の適用は必ずしも必要なくコストが出来るだけ安く十分な信頼性があればよい
エンジンも必要な性能が発揮できるなら低コストで十分な実績と信頼性があることが求められる
T-7Aに搭載されたF404は信頼性が長年の運用実績で十分証明されている
戦闘機は実現できる限りの高性能を狙わないと戦う翼になれない
だから原動力となるエンジンも高性能でないといけない
XF9-1のコンセプトであるハイパワースリムと大発電能力は高性能を維持する大きな要素
それに対して練習機はパイロット教育に十分な性能がクリアできればよく
最新技術の適用は必ずしも必要なくコストが出来るだけ安く十分な信頼性があればよい
エンジンも必要な性能が発揮できるなら低コストで十分な実績と信頼性があることが求められる
T-7Aに搭載されたF404は信頼性が長年の運用実績で十分証明されている
475名無し三等兵
2020/09/18(金) 17:21:23.87ID:i71lUOgR 次期戦闘機ではファスナーレス構造が採用されることが期待されてるが
あれは出来る限りの高性能を目指した上でのコストダウン策として期待されている
部品数や工作工程が少なければ性能を追求しながらコストダウンが期待できるから
あくまでも性能重視という前提でのコストダウン策
それに対して練習機であるT-7A等にはそんなものは必要とは言えない
必要な性能が確保されるなら従来の構造でも安ければそれが採用される
練習機には高性能を目指す中でのコストダウンは必要なく単にコスパだけが求められる
時折、練習機にファスナーレス構造を採用してとかいう人が出てくるが
性能の重視する必要がない練習機ではコスパが従来の構造・工法より良くなければ採用されることがない
従来のアルミ合金を多用しても安くて必要な性能が出ればそれで十分
いまさらF404を導入することはないとか言い出す人がいるが戦闘機の話で練習機では関係がない
練習機では必要な性能が確保できれば単に安くて信頼性があるエンジンなら古くても全くかまわない
むしろ大量生産されて十分な実績と信頼性があるエンジンの方が好まれる
T-4みたく新専用エンジン開発みたいなケースは異例で技術開発目的が無い限りはコスパ上やらない
あれは出来る限りの高性能を目指した上でのコストダウン策として期待されている
部品数や工作工程が少なければ性能を追求しながらコストダウンが期待できるから
あくまでも性能重視という前提でのコストダウン策
それに対して練習機であるT-7A等にはそんなものは必要とは言えない
必要な性能が確保されるなら従来の構造でも安ければそれが採用される
練習機には高性能を目指す中でのコストダウンは必要なく単にコスパだけが求められる
時折、練習機にファスナーレス構造を採用してとかいう人が出てくるが
性能の重視する必要がない練習機ではコスパが従来の構造・工法より良くなければ採用されることがない
従来のアルミ合金を多用しても安くて必要な性能が出ればそれで十分
いまさらF404を導入することはないとか言い出す人がいるが戦闘機の話で練習機では関係がない
練習機では必要な性能が確保できれば単に安くて信頼性があるエンジンなら古くても全くかまわない
むしろ大量生産されて十分な実績と信頼性があるエンジンの方が好まれる
T-4みたく新専用エンジン開発みたいなケースは異例で技術開発目的が無い限りはコスパ上やらない
476名無し三等兵
2020/09/18(金) 17:43:04.44ID:h1Ede23l >>475
もっと低出力のエンジンでも良いだろうにアホか。
もっと低出力のエンジンでも良いだろうにアホか。
477名無し三等兵
2020/09/18(金) 18:29:06.12ID:mmJvNr7H >>476
低出力のエンジン…といっても限度はあるから、そこは要求仕様がどうなるか次第でしょう。
練習機に新技術が要らない、枯れたエンジンでいいというのも”要求次第”
仮に40年使うとしたら、メーカーも40年保守部品を確保しなきゃいけないわけで、輸入のエンジンだと生産メーカーが”や〜めた”と言ったらハイそれまでよ。
それに、技術の進歩で効率のいいエンジンが出現したら、それに乗り換えたいのもまた自然な心理で、米空軍のT-33はそれで退役した。
そういう歴史を考えたら、次期戦闘機の技術を導入した新型中練が欲しいと考えても不思議じゃないから、どっちにしてもT-7Aが割り込む余地は少ない。
防衛省内部でMT-Xの動きがなくはないけど、本格的に動き出すのはもちっと先なのかなと見るのが妥当かな?
低出力のエンジン…といっても限度はあるから、そこは要求仕様がどうなるか次第でしょう。
練習機に新技術が要らない、枯れたエンジンでいいというのも”要求次第”
仮に40年使うとしたら、メーカーも40年保守部品を確保しなきゃいけないわけで、輸入のエンジンだと生産メーカーが”や〜めた”と言ったらハイそれまでよ。
それに、技術の進歩で効率のいいエンジンが出現したら、それに乗り換えたいのもまた自然な心理で、米空軍のT-33はそれで退役した。
そういう歴史を考えたら、次期戦闘機の技術を導入した新型中練が欲しいと考えても不思議じゃないから、どっちにしてもT-7Aが割り込む余地は少ない。
防衛省内部でMT-Xの動きがなくはないけど、本格的に動き出すのはもちっと先なのかなと見るのが妥当かな?
478名無し三等兵
2020/09/18(金) 20:22:16.62ID:ZoiE69Jw >>472
F-15J/DJにしても53中業での整備見積り量は77機とされていた
53中業(でのF-15J/DJ77機)が承認されたのは昭和53年7月17日で、「F-15Jを正式に採用する。機数は100機とする。調達期間は昭和53年度から昭和62年度の10ヶ年とする」と決定された昭和52年12月28日の国防会議より後
T-7A厨は中業期間内での調達目標と予定配備数(総数)の区別ができていない
T-7厨は学ばなきゃ、時系列と事実を
F-15J/DJにしても53中業での整備見積り量は77機とされていた
53中業(でのF-15J/DJ77機)が承認されたのは昭和53年7月17日で、「F-15Jを正式に採用する。機数は100機とする。調達期間は昭和53年度から昭和62年度の10ヶ年とする」と決定された昭和52年12月28日の国防会議より後
T-7A厨は中業期間内での調達目標と予定配備数(総数)の区別ができていない
T-7厨は学ばなきゃ、時系列と事実を
479名無し三等兵
2020/09/18(金) 21:39:40.74ID:JtHz5s16 >>478
F-2にしても56中業でのFS-X必要数は24機とされていた
後に140機→90機と変遷するけど誰一人として「F-2の調達数が予定より増えた」と唱える人はいないよね
T-4厨は学ばなきゃ、中業期間内での調達目標と予定配備数(総数)の区別を
F-2にしても56中業でのFS-X必要数は24機とされていた
後に140機→90機と変遷するけど誰一人として「F-2の調達数が予定より増えた」と唱える人はいないよね
T-4厨は学ばなきゃ、中業期間内での調達目標と予定配備数(総数)の区別を
480名無し三等兵
2020/09/19(土) 01:07:43.36ID:tz7rNVjN F-15の調達数変遷は、過去の例(F-104やF-4の調達総数)や400機超えの定数が念頭にある中で逐次追加しただけだけど
F-3の90機予定は、初めから作戦機定数の枠を目一杯に使っちゃってるから性質が違うかもしんない
初めからクレカの限度枠限界まで抑えちゃってるのと一緒
F-3の90機予定は、初めから作戦機定数の枠を目一杯に使っちゃってるから性質が違うかもしんない
初めからクレカの限度枠限界まで抑えちゃってるのと一緒
481名無し三等兵
2020/09/19(土) 04:38:12.35ID:uvxTikvN >>463
単発関係あるだろ馬鹿なの?
単発関係あるだろ馬鹿なの?
482名無し三等兵
2020/09/19(土) 05:18:49.56ID:jdjtC8Id 70年代後半あたりからエンジンの信頼性が劇的に向上してきたんだな
この頃から旅客機も3,4発機から双発機が主力に徐々に移行し始めている
初期のF100やF-14に搭載されたTF30はトラブルも多かったがF404やF110かなり信頼性が高い
実際のところF110搭載したF-2はエンジントラブルによる墜落事故は20年の運用機関中でゼロ
F-2戦闘機の開発責任者であった神田氏がF110エンジンの出来の良さを著書で賞賛している
F-16が今に到るまで生産されてる大ベストセラーになった理由はF100/F110エンジンの高性能が最大の理由
特に後期生産型から搭載されたF110エンジンの高性能・高信頼性は長くF-16の性能を支える原動力になった
F404/F414がスパホやグリペンに搭載されて活躍できるの信頼性が高いエンジンだから
T-7A、T-50や企画倒れに終わったドイツのマコがF404/F414を搭載予定だったのはエンジンの信頼性からして当然だった
練習機用ならあれで十分なのだろう
この頃から旅客機も3,4発機から双発機が主力に徐々に移行し始めている
初期のF100やF-14に搭載されたTF30はトラブルも多かったがF404やF110かなり信頼性が高い
実際のところF110搭載したF-2はエンジントラブルによる墜落事故は20年の運用機関中でゼロ
F-2戦闘機の開発責任者であった神田氏がF110エンジンの出来の良さを著書で賞賛している
F-16が今に到るまで生産されてる大ベストセラーになった理由はF100/F110エンジンの高性能が最大の理由
特に後期生産型から搭載されたF110エンジンの高性能・高信頼性は長くF-16の性能を支える原動力になった
F404/F414がスパホやグリペンに搭載されて活躍できるの信頼性が高いエンジンだから
T-7A、T-50や企画倒れに終わったドイツのマコがF404/F414を搭載予定だったのはエンジンの信頼性からして当然だった
練習機用ならあれで十分なのだろう
483名無し三等兵
2020/09/19(土) 07:40:56.32ID:oiJmo+RY 国産可能なのにラ国したのはP-3Cぐらいなので
T-7A程度では難しいのではないかと思う
T-7A程度では難しいのではないかと思う
484名無し三等兵
2020/09/19(土) 07:46:32.79ID:S8571IUc >483
技術面での問題ではない
問題なのは開発リソースと予算
技術面での問題ではない
問題なのは開発リソースと予算
485名無し三等兵
2020/09/19(土) 07:51:14.62ID:X6h84Dqa >>479
T-7A厨は中業期間内での調達目標と予定配備数(総数)の区別ができていない
T-7厨は反響言語を発症してないで戦わなきゃ、現実と
F-15J/DJにしても53中業での整備見積り量は77機とされていた
53中業(でのF-15J/DJ77機)が承認されたのは昭和53年7月17日で、「F-15Jを正式に採用する。機数は100機とする。調達期間は昭和53年度から昭和62年度の10ヶ年とする」と決定された昭和52年12月28日の国防会議より後
>>480
何れにしても「予定配備数より実際の配備数が多かったことは一度も無かった」(>>208)というT-7A厨の珍説が肯定される余地は皆無
>>482
JT-Xは中等〜高等練習機であり、第5世代戦闘機に搭乗するパイロット教育に最適な仕様が求められるが、同様の用途に使われる米空軍T-Xに求められる要求との相違点は当然ある。運用環境の違いと経費対効果の判断が同一ではないからだ。わが国の運用環境を考慮すれば、双発機が望ましいのは論を待たない。人口密集地に所在する飛行場での運用を考えれば、双発機の持つ本質的な冗長性は練習機の理想だからである。双発機と単発機の大事故率を見ればその違いは歴然としている。
林元空将 軍事研究2017年10月号
T-7A厨は中業期間内での調達目標と予定配備数(総数)の区別ができていない
T-7厨は反響言語を発症してないで戦わなきゃ、現実と
F-15J/DJにしても53中業での整備見積り量は77機とされていた
53中業(でのF-15J/DJ77機)が承認されたのは昭和53年7月17日で、「F-15Jを正式に採用する。機数は100機とする。調達期間は昭和53年度から昭和62年度の10ヶ年とする」と決定された昭和52年12月28日の国防会議より後
>>480
何れにしても「予定配備数より実際の配備数が多かったことは一度も無かった」(>>208)というT-7A厨の珍説が肯定される余地は皆無
>>482
JT-Xは中等〜高等練習機であり、第5世代戦闘機に搭乗するパイロット教育に最適な仕様が求められるが、同様の用途に使われる米空軍T-Xに求められる要求との相違点は当然ある。運用環境の違いと経費対効果の判断が同一ではないからだ。わが国の運用環境を考慮すれば、双発機が望ましいのは論を待たない。人口密集地に所在する飛行場での運用を考えれば、双発機の持つ本質的な冗長性は練習機の理想だからである。双発機と単発機の大事故率を見ればその違いは歴然としている。
林元空将 軍事研究2017年10月号
486名無し三等兵
2020/09/19(土) 08:19:41.33ID:UM7DV4pp 防衛省は次期戦闘機の関連無人機を複数開発する予定みたいだね
エイみたいな形の形状をして戦闘型とセンサー類を搭載した監視型とか
数種類開発するようで川重やスバルが手分けして開発する模様
高度な無人機も海外製だと次期戦闘機と連携させるのにブラックボックスとかが邪魔になる場合がある
だからこっちは国内開発をしていくしかない
同じく電子戦機も外国機だと導入したところでブラックボックスだらけ
だからC-2/P-1派生型開発にに力を入れる
防衛省は今まではブラックボックスのまま導入された分野に開発の重点を置く方針を打ち出した
練習機なんて大したブラックボックスがないから開発の重要度が一気に低下した
開発の重点をより高度な分野にシフトさせるから高度ではない練習機開発は重視されなくなる
頭が80年代で止まっている人は理解が難しいようだ
エイみたいな形の形状をして戦闘型とセンサー類を搭載した監視型とか
数種類開発するようで川重やスバルが手分けして開発する模様
高度な無人機も海外製だと次期戦闘機と連携させるのにブラックボックスとかが邪魔になる場合がある
だからこっちは国内開発をしていくしかない
同じく電子戦機も外国機だと導入したところでブラックボックスだらけ
だからC-2/P-1派生型開発にに力を入れる
防衛省は今まではブラックボックスのまま導入された分野に開発の重点を置く方針を打ち出した
練習機なんて大したブラックボックスがないから開発の重要度が一気に低下した
開発の重点をより高度な分野にシフトさせるから高度ではない練習機開発は重視されなくなる
頭が80年代で止まっている人は理解が難しいようだ
487名無し三等兵
2020/09/19(土) 08:52:48.01ID:vT68B+uk たぶん今後はOH-X/UH-Xみたいな分野とか練習機は国内新規開発はやらんと思う
この分野は海外機のライセンス生産や国内仕様改修とかできる分野
しかもコスト的にも海外機の改修版に勝つのが難しい分野で海外市場狙いも厳しい
初等練習機もT-34の改良版が限界なら国内開発は放棄されるでしょう
力を入れるのは戦闘機や無人機、対潜哨戒機、電子戦機など
この分野は海外機のライセンス生産や国内仕様改修とかできる分野
しかもコスト的にも海外機の改修版に勝つのが難しい分野で海外市場狙いも厳しい
初等練習機もT-34の改良版が限界なら国内開発は放棄されるでしょう
力を入れるのは戦闘機や無人機、対潜哨戒機、電子戦機など
488名無し三等兵
2020/09/19(土) 09:58:48.49ID:2+NIq5y1 T-7厨なんかもうほっとけよ。
統失にお前は統失だと教えてあげても理解できないんだから
統失にお前は統失だと教えてあげても理解できないんだから
489名無し三等兵
2020/09/19(土) 14:11:37.76ID:95RR+6sv T-4厨なんかもうほっとけよ。
統失にお前は統失だと教えてあげても理解できないんだから
統失にお前は統失だと教えてあげても理解できないんだから
490名無し三等兵
2020/09/19(土) 14:26:58.50ID:1wnWpUrw ワッチョイ待望
491名無し三等兵
2020/09/19(土) 14:49:32.45ID:44fV8Er9492名無し三等兵
2020/09/19(土) 16:15:19.05ID:Am6H7TDK493名無し三等兵
2020/09/19(土) 16:15:47.47ID:wH7JzAiO495名無し三等兵
2020/09/19(土) 16:28:22.59ID:LUIGJZFt 現時点では複数案あるわけね
その意味では>>184な訳だな
695 名無し三等兵 (アウアウウー Sac9-Txy/ [106.154.126.64]) sage 2020/09/19(土) 16:02:14.19 ID:tEL9xL3Za
第30回 防衛省
政策評価に関する有識者会議
令和元年11月26日
https://web.archive.org/web/20200510185533if_/https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/gijiroku30.pdf
>将来戦闘機が直面するであろう戦略環境というのを、別途、空幕のほうで見積もったという状況で、それは済んでいる作業でございます。
>要求性能については、これ、運用者側の航空自衛隊、空幕のほうで、今、要求性能運用構想というものをつくりまして、それが大臣に提出されております。これを踏まえて、我々、今後、開発していく予定でございます。
>構想検討とは、要求された機能、性能を実現する設計プロセスの最初の段階として、要求性能を設計基準と呼ばれる細部仕様にブレークダウンする作業や、大まかな機体の形状を、複数案から絞り込んでいく作業でございます。
運用構想や要求性能は空幕が策定済ではあるけど、それを実現する設計はバーチャルビークル踏まえた上でこれから詰めてくて話
その意味では>>184な訳だな
695 名無し三等兵 (アウアウウー Sac9-Txy/ [106.154.126.64]) sage 2020/09/19(土) 16:02:14.19 ID:tEL9xL3Za
第30回 防衛省
政策評価に関する有識者会議
令和元年11月26日
https://web.archive.org/web/20200510185533if_/https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/gijiroku30.pdf
>将来戦闘機が直面するであろう戦略環境というのを、別途、空幕のほうで見積もったという状況で、それは済んでいる作業でございます。
>要求性能については、これ、運用者側の航空自衛隊、空幕のほうで、今、要求性能運用構想というものをつくりまして、それが大臣に提出されております。これを踏まえて、我々、今後、開発していく予定でございます。
>構想検討とは、要求された機能、性能を実現する設計プロセスの最初の段階として、要求性能を設計基準と呼ばれる細部仕様にブレークダウンする作業や、大まかな機体の形状を、複数案から絞り込んでいく作業でございます。
運用構想や要求性能は空幕が策定済ではあるけど、それを実現する設計はバーチャルビークル踏まえた上でこれから詰めてくて話
496名無し三等兵
2020/09/19(土) 16:30:56.26ID:xrNEtr8D ワッチョイスレは自演が酷すぎてちょっと・・・
497名無し三等兵
2020/09/19(土) 16:35:12.96ID:Am6H7TDK ワッチョイで自演とか言い出したら、IDだけのスレなんて使ってられんだろ
498名無し三等兵
2020/09/19(土) 16:37:39.18ID:vRYYMA1d ワッチョイ有り十強制IPアドレス表示 を
立てようか!?w
ゲラゲラw
立てようか!?w
ゲラゲラw
500名無し三等兵
2020/09/19(土) 18:56:04.74ID:5wSKByDC501名無し三等兵
2020/09/19(土) 19:23:54.83ID:1wnWpUrw 前回はIDコロコロしながらT-7A連呼する人が800台でスレタイミスりながら建ててたが、今回はさらに手前で失敗したふりしてたてるとは
保守するんだよね?
保守するんだよね?
502名無し三等兵
2020/09/19(土) 19:26:47.00ID:RO87V+Y1 改めて強制IPを立ててもいいが
ワッチョイさえ使っていない現実w
どうせ放置されるw
1行目に入れ忘れた (/∀≦\)てへっ♪♪ w
ワッチョイさえ使っていない現実w
どうせ放置されるw
1行目に入れ忘れた (/∀≦\)てへっ♪♪ w
503名無し三等兵
2020/09/19(土) 19:29:07.35ID:K0rCH+vi 早漏 Acceleration
何かAccel erationとerectionって似てますよね
何かAccel erationとerectionって似てますよね
504名無し三等兵
2020/09/19(土) 19:30:42.78ID:K0rCH+vi505名無し三等兵
2020/09/19(土) 19:34:58.26ID:l72GM2v+ テンプレ書いてくれたら立てて来るぞ
IP有りでも良いからよろしく
ちなみにT-7A厨の1人だ
IP有りでも良いからよろしく
ちなみにT-7A厨の1人だ
506名無し三等兵
2020/09/19(土) 20:07:46.36ID:K2oLuloK507名無し三等兵
2020/09/19(土) 20:21:43.71ID:qrMqvs8K ↑スレ立てする時「!extend:on:vvvvvv:1000:512」を
本文冒頭に三行コピペして下さい(一行でも十分ですw)
本文冒頭に三行コピペして下さい(一行でも十分ですw)
508名無し三等兵
2020/09/19(土) 20:28:51.98ID:oiJmo+RY このスレは、元々はスレタイトルにワッチョイ無しと明記してあったように
ワッチョイ無しスレなので
ワッチョイ有りで議論したかったらワッチョイ有りスレに行って戻ってこなければいい
ワッチョイ無しスレなので
ワッチョイ有りで議論したかったらワッチョイ有りスレに行って戻ってこなければいい
509名無し三等兵
2020/09/19(土) 20:48:15.95ID:c/MhWHve まぁその通りなんだよねぇ(ニチャァ
510名無し三等兵
2020/09/19(土) 21:47:35.42ID:vT68B+uk いくら結論を引き延ばしても防衛省がT-4後継機を開発するつもりが無いのは変わらない
どうしても重要な開発案件ほど開発日程と予算が最優先で割り振られるから
F-2だって厳密にはもっと寿命が延びるかもしれないが後継機開発自体が重要だからサッサと開発計画が決まる
開発する気がなければズルズルと検討を先送りしていけば国内計画そのものが不可能になり
なし崩し的にF-35が追加されるか導入可能な機体が限界のところで採用されるだけ
本当にT-4後継機開発が重要視されてるなら本当は後20年は使えても設計上の寿命に到達してれば後継機が開発される
かりにT-4の使用期間がズルズル伸びたとしても後継機開発計画は立ち上がりはしない
開発する気がないから検討をズルズル先延ばしにしてるのであって開発期間を確保する為に先延ばしをしてるわけじゃないから
現状ではどんなにT-4の使用年数が伸びようが後継機自体の開発計画が出てくることはない
どうしても重要な開発案件ほど開発日程と予算が最優先で割り振られるから
F-2だって厳密にはもっと寿命が延びるかもしれないが後継機開発自体が重要だからサッサと開発計画が決まる
開発する気がなければズルズルと検討を先送りしていけば国内計画そのものが不可能になり
なし崩し的にF-35が追加されるか導入可能な機体が限界のところで採用されるだけ
本当にT-4後継機開発が重要視されてるなら本当は後20年は使えても設計上の寿命に到達してれば後継機が開発される
かりにT-4の使用期間がズルズル伸びたとしても後継機開発計画は立ち上がりはしない
開発する気がないから検討をズルズル先延ばしにしてるのであって開発期間を確保する為に先延ばしをしてるわけじゃないから
現状ではどんなにT-4の使用年数が伸びようが後継機自体の開発計画が出てくることはない
511名無し三等兵
2020/09/19(土) 21:48:41.91ID:l72GM2v+ T-7A厨がっー!って文句言ってるから
せっかく俺が立ててやるって言ってるのに拒否するとは
T-7A厨の自演じゃ無くて反T-7A厨の自演で有る事が証明されてしまったな
せっかく俺が立ててやるって言ってるのに拒否するとは
T-7A厨の自演じゃ無くて反T-7A厨の自演で有る事が証明されてしまったな
512名無し三等兵
2020/09/19(土) 21:52:56.39ID:K0rCH+vi 結局、これはやる気もない単なる嘘(うそ)
でファイナルアンサー
>498 名無し三等兵 sage 2020/09/19(土) 16:37:39.18 ID:vRYYMA1d
>ワッチョイ有り十強制IPアドレス表示 を
>立てようか!?w
>ゲラゲラw
でファイナルアンサー
>498 名無し三等兵 sage 2020/09/19(土) 16:37:39.18 ID:vRYYMA1d
>ワッチョイ有り十強制IPアドレス表示 を
>立てようか!?w
>ゲラゲラw
513名無し三等兵
2020/09/19(土) 21:56:42.08ID:Lxk9a39X ワッチョイも埋められないアホwやからなあw
アホw
アホw
514名無し三等兵
2020/09/19(土) 21:57:23.30ID:vT68B+uk サーブ105の後継機採用を先送りしたところで
それは老朽化による事故のリスクを取って使用し続けてるだけの話しで
スウェーデン自体が後継機開発に動いてるわけではないから
サーブ105の後継機がスウェーデンで国内開発される可能性が高まるわけではない
サーブ105が本当に限界になったところで導入可能な機体の中から選ばれるだけ
T-4後継機だって同じで単に検討を先送りしてるだけで何の構想研究と開発準備をしなければ
T-4の老朽化による事故リスクを単に取ってるだけで開発の機会が生まれるわけではない
それは老朽化による事故のリスクを取って使用し続けてるだけの話しで
スウェーデン自体が後継機開発に動いてるわけではないから
サーブ105の後継機がスウェーデンで国内開発される可能性が高まるわけではない
サーブ105が本当に限界になったところで導入可能な機体の中から選ばれるだけ
T-4後継機だって同じで単に検討を先送りしてるだけで何の構想研究と開発準備をしなければ
T-4の老朽化による事故リスクを単に取ってるだけで開発の機会が生まれるわけではない
515名無し三等兵
2020/09/19(土) 21:58:25.32ID:K0rCH+vi516名無し三等兵
2020/09/19(土) 22:00:02.56ID:K0rCH+vi517名無し三等兵
2020/09/19(土) 22:01:48.93ID:uduKVvCh518名無し三等兵
2020/09/19(土) 22:04:11.49ID:K0rCH+vi >>517
ちなみに早漏メンスのお陰でさっき勃っちゃいました
ちなみに早漏メンスのお陰でさっき勃っちゃいました
519名無し三等兵
2020/09/19(土) 22:11:41.67ID:RwOyeNkh 埋め埋めw
521名無し三等兵
2020/09/20(日) 00:21:52.32ID:D33WaN7f522名無し三等兵
2020/09/20(日) 00:34:40.97ID:v2cVwcPa どんなに考えてもT-7A採用という話になってしむ
何故だろか?
何故だろか?
523名無し三等兵
2020/09/20(日) 00:42:30.57ID:nlDIrBs8 宗教だから
524名無し三等兵
2020/09/20(日) 00:46:12.93ID:sM8vlTsE 宗教だと思い込まないと自尊心が保てないから
526名無し三等兵
2020/09/20(日) 05:44:57.72ID:5bQ4z2pZ527名無し三等兵
2020/09/20(日) 07:05:46.09ID:cA+AnSSW まあね。
それについてはワッチョイ有りのスレでやった方がええかも。
タイなんかも高等練習機の導入を見直す(減らす)らしいけど、
コロナ禍の影響が出始めてるのかと思ったりもする。
それについてはワッチョイ有りのスレでやった方がええかも。
タイなんかも高等練習機の導入を見直す(減らす)らしいけど、
コロナ禍の影響が出始めてるのかと思ったりもする。
528名無し三等兵
2020/09/20(日) 07:31:58.62ID:iEfYkevc アメリカ空軍もF-15&F-16体制のままならT-38の機体がもつならT-38のままでもよい
問題はF-35が大量配備されていくから現行体制では問題があるからT-7Aに交代させる必要が出てきた
スウェーデンは当面はグリペンのままで後継戦闘機ずっと後だから今から変える必用がない
日本はというとF-35の配備が進み更に次世代のF-3の開発が決まり練習機代わりにつかってたF-2Bの引退する
日本もF-35&F-3体制にT-4老朽化とF-2B引退を機に対応する必要があるから練習機が改変が必要
単純に練習機の寿命を延長したり新しい機体を用意すればよいというわけではない
あくまで戦闘機パイロットを育成に最適なシステムを用意する必要がある
T-4の寿命をいくら延伸してもF-35&F-3時代に適さないから意味がない
問題はF-35が大量配備されていくから現行体制では問題があるからT-7Aに交代させる必要が出てきた
スウェーデンは当面はグリペンのままで後継戦闘機ずっと後だから今から変える必用がない
日本はというとF-35の配備が進み更に次世代のF-3の開発が決まり練習機代わりにつかってたF-2Bの引退する
日本もF-35&F-3体制にT-4老朽化とF-2B引退を機に対応する必要があるから練習機が改変が必要
単純に練習機の寿命を延長したり新しい機体を用意すればよいというわけではない
あくまで戦闘機パイロットを育成に最適なシステムを用意する必要がある
T-4の寿命をいくら延伸してもF-35&F-3時代に適さないから意味がない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【国際】トランプ氏、来年4月に中国を訪問する招待を受け入れる 習氏も国賓で訪米へ 電話会談 [ぐれ★]
- 専門家「社会不安や不満が高まると、人々は原因を単純化し外集団を脅威として捉えやすくなります」政権批判か?😡 [399259198]
- ーーーーー力が欲しいんかーーーーー?
- 【画像】なんか模型屋さんにいかにもお前らが好んでそうなアキバ系のアニメ?のキャラいたけどこれなに?
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- フィフィ「外国人だろうが日本人だろうが反日は要らんのよ、この国に…自分にとって住みやすい国に行け。」 [856698234]
- (´・ω・`)寂しい男性達
