練習機総合スレ2626

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/01(火) 11:38:21.79ID:8Jj3EuXQ
さあ語れ
2020/09/23(水) 12:16:20.77ID:48SMsQz4
ホークは実質終売で、いまはインド向けにインドで作ってるだけじゃない?

生産を継続する意思があれば生産設備や知財を売り渡したりしないと思う
671名無し三等兵
垢版 |
2020/09/23(水) 13:55:16.11ID:Rp6ONypa
ますますT-7A採用の可能性が高まったな
672名無し三等兵
垢版 |
2020/09/23(水) 14:14:30.01ID:e5Zm6+1/
あそこに?
673名無し三等兵
垢版 |
2020/09/23(水) 17:21:47.26ID:dXibYQ9L
自衛隊はもうアメリカ採用の機体か国産しか使わない
エアバスとかもそれを理解して応募にも参加しなかったでしょ
ヨーロッパでは常識になってしまったからT-4後継機の選択肢にT-7Aと新規国産以外の可能性はほとんど無い
674名無し三等兵
垢版 |
2020/09/23(水) 17:24:22.89ID:e5Zm6+1/
ん?>ユーロファイター
675名無し三等兵
垢版 |
2020/09/23(水) 18:01:47.42ID:8xbMliEO
>>673
海上自衛隊『主力艦艇のエンジンはRRですが』
陸上自衛隊『スーパーピューマ使ってます』
航空自衛隊…タレスの偵察ポッド…
676名無し三等兵
垢版 |
2020/09/23(水) 18:05:16.11ID:e5Zm6+1/
てか海の練習(回転翼
677名無し三等兵
垢版 |
2020/09/23(水) 22:06:40.28ID:HutB5BOM
結論はスレの総意でいいのだろ?
678名無し三等兵
垢版 |
2020/09/23(水) 22:32:36.63ID:e5Zm6+1/
早漏は何やっても早漏

ですな?
2020/09/23(水) 23:11:30.84ID:bxAz/mAw
なぜ性機能障害である早漏という表現に執着してるんだろう?
過去のトラウマ?ASD的こだわり?
680名無し三等兵
垢版 |
2020/09/23(水) 23:19:33.69ID:e5Zm6+1/
単に現状を説明するのに適してるから、だろ。
Premature ejaculation言うか、結論出すの
早すぎスレ立てるのも早すぎ諦めも早すぎw 
(強制IPアドレス表示は ?
2020/09/24(木) 00:21:11.64ID:KyNPgEaz
>>680
判断が出来ないはずの事を都合よく結論しちゃってると思う
状況によっては「解無し」も結論たり得るのに
2020/09/24(木) 01:17:46.13ID:ujVjTJyz
( ・`д・´)「解無し!(頼むから留保させてくれ!でないとなけなしの貴重なプライドが保てないんだよぉぉぉ!!!???)」
2020/09/24(木) 02:19:55.87ID:xMHFDmDy
早漏とか言っちゃってる時点でお察し
2020/09/24(木) 02:38:28.54ID:oyMZOMSW
自分が言われるのが最も嫌な単語を罵倒に使うからね
2020/09/24(木) 05:12:32.85ID:hVJhAvBf
欧州戦闘機が採用された事がないのは日米同盟もあるけど
同時期の機体は確実に米軍機の方が性能が勝っており
敢えて性能が劣る欧州機を採用するつもりが空自には全く無かったから

F-35とタイフーンの比較も純粋に性能で考えたら優劣は明かだろ?
日本の自称専門家の中にはタイフーンやグリペンを持ち上げる人がいるがF-35と比べると性能では比較にならない

練習機の場合は戦闘機のような機体性能優先ではくコスパが重んじられるから勝ち目はあるが
それでもT-7AとM-346を比較したら確実にT-7Aが選ばれるでしょう
T-4より格下の機体で良いなら米軍機には該当機種がないから欧州系の機体も勝ち目も出てくるが
M-345やL-39NGではT-4みたいなハイスペック練習機の後継となると厳しいの実情
欧州メーカーが日本の練習機に食い込むには共同開発を持ちかけるのが1番可能性が高まるが現在はそういう動きもない
2020/09/24(木) 08:04:20.45ID:W3O53aXL
詭弁のガイドラインに全然違うものの比較をあたかも同等のように扱う、て無かったっけ? w
2020/09/24(木) 11:18:51.03ID:U+Y7nYR4
T-7Aと比べると他の練習機は全然違う格下のものだった...!? >>686
688名無し三等兵
垢版 |
2020/09/24(木) 11:19:32.78ID:DNQD3Q8Q
>>681
まあ「先延ばし」とかも。

L-39NG Phase1方式でエンジンとアビオニクスだけ
アップデートして、第2フェーズで新規の機体に
取っ替えたエンジンをまた載せてみたりw

>>685
マタこれ?
>M-345やL-39NGではT-4みたいなハイスペック練習機の後継となると厳しいの実情
689名無し三等兵
垢版 |
2020/09/24(木) 11:20:27.56ID:DNQD3Q8Q
>>687
エンジンはまあレベル違うだろ  

必要かは別にしてね
2020/09/24(木) 11:48:44.81ID:qO9nehSI
F-35やF-3は飛行隊定数ギリギリ調達するので
20時間の機種転換訓練はともかく、100時間の戦技教育のため用を確保するのは難しい
F-35はFMSなどの輸入であり、その調達数は最小限であり整備コストも高い。
運用経費がユニット価格と比べても割高でなおかつ米軍のロジステックスを経由するので整備期間が長い。
F-3は全長21mを超える長距離侵攻要撃機でありユニット単価が高く、整備費用も期間も長い。

一方でこれらの第5第6世代戦闘機のパイロットは、飛行隊に配属された時点で
ステルス機の特性を生かした飛行、第5第6世代機の高機動飛行
先進の兵器システムを完璧にマスターしている必要がある

もちろん実機で戦技教育ができるのがベストであるが、F-35やF-3は高価で余剰機がなく単座であるため難しい。
一方でステルスではない第4世代戦闘機や、推力の小さいローパワー機や
双発偏向ノズルの無い低機動戦闘機では教育効果は無いと言っていいだろう。
ステルスで高推力で双発で偏向ノズルなおかつ複座の戦闘機で、戦技教育することによって
世界最強のパイロットや飛行隊を編成できる。
2020/09/24(木) 16:18:50.47ID:2R/p6f+I
>>690の珍
よくそんな頭の悪いこと書けるな
2020/09/24(木) 18:44:12.73ID:W3O53aXL
今更電子戦のオペレーターやら、対地攻撃のためのWSOが搭乗できる複座のF-35も望み薄だろうけど、
日本で作るF-3(仮)で今までのやり方、高等練習過程(というか実質機種転換過程)のための複座を作らない、とか流石に制服組が財務省にカチコミ行くんじゃないかな?
余計な過程、余計な機体、整備に取られるリソース(人も治具も)、多少高くても複座の戦闘機そのものを使えるメリットは大きい。

あと、散々書いているけど、戦闘機定数がみょーに厳格な日本の場合、戦略予備としての複座練習機を保持する意味が大きい。
(あっ、複座でもスクランブル飛んでいるから、よほど限定的な状況でなければ複座は使えん、は無いので)
693名無し三等兵
垢版 |
2020/09/24(木) 19:02:20.76ID:hVJhAvBf
https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2020/html/n42203000.html

この防衛白書を見れば何を重視して何をしてないか一目瞭然
練習機関連の話が全く出てないのが答えだ
2020/09/24(木) 19:50:21.49ID:qO9nehSI
林でさえT-4には余命があると言ってるんだから
出てこないのは当たり前
695名無し三等兵
垢版 |
2020/09/24(木) 21:00:07.80ID:Kc+Uqs6N
>>694

というか、まさかと思うが、2025年着手で2030年初飛行、2033年度くらいから量産型配備とかいうスケジュールを考えていたりしてなw

実際、いきなり量産型はF-102(これは大失敗したが)
BAeホークという成功例もあるし、飛行機自体はT-4と大同小異でいいんだから、エンジンとアビオさえどーにかできればいいと。
よもやまさかのT-4NG計画が進行中とかだったら笑えるが、幾らなんでもそこまでラジカルなことは日本ではしないか…
2020/09/24(木) 22:10:33.80ID:9C+aAZy2
T-7Aのライセンス生産なら、丁度そのぐらいのペースでいけそう
2020/09/24(木) 22:36:25.20ID:oyMZOMSW
>>692
F1レーサーは実車に慣れたほうがレースに有利だから自家用車もF1で移動したほうが良い なみの珍論だな
2020/09/24(木) 22:39:50.24ID:65wy+oF/
幾ら何でも練習機にステルスは要らんな
推力偏向ノズルはまだ分かる
2020/09/24(木) 22:49:54.75ID:W3O53aXL
>697 今のF-1しか知らんのならそれが珍論に思えるのかもね。
第二期ホンダとかテレメトリを始めて実現したとか技術的アドバンテージもそうだけど、それこそテストパイロットもといドライバーもガンガン乗って改良してた。
シャシーも何台あったんだか。
2020/09/24(木) 23:40:17.21ID:rHnuCQ8D
高齢者が珍説を披露しはじめたで
2020/09/24(木) 23:44:11.21ID:YBaCe3Af
>>692
高等練習課程のための複座戦闘機を作らなくても十分な性能の複座高等練習機があれば誰もカチコミには行かないよ

高等練習機の方が(特にT-7Aのような省力化機体は)ずっと必要なリソースが少ないしね

戦闘機定数が拡大して飛行隊を増やしている現状では戦略予備として複座戦闘機をプールしておく意義も消失してしまったし?
2020/09/25(金) 00:04:52.30ID:mB5lZsrl
>>698
地上レーダーや相手機のレーダーに映らないように飛行する訓練は
ステルス機じゃないと無理ですわな
シミュレーションはシミュレーション

飛行隊に入ってから「教えてください〜」とか言っても足手まといなだけ
2020/09/25(金) 00:34:02.73ID:DzOEAOeu
戦闘機定数が拡大したら戦略予備は増やさんと駄目でしょうに…  定数内の戦闘機はそれだけの数が「戦術」で必要、と財務省に認めた数。
そうでなくても予備機がごっそり減らされて、なのに東日本大震災のような天災でいきなり予備機(ですらない、訓練用実機)が消えるとか目の当たりにしたのだから
2020/09/25(金) 00:40:04.44ID:X76wMM71
>>702
訓練できるということはシミュレーション可能じゃないの?
それとも一子相伝の秘術なわけ?
2020/09/25(金) 00:57:33.43ID:F7A78TsO
日本は一貫して予備機を減らして飛行隊の増勢をしていますね>>703
解決策としては高等練習機を導入して、作戦機相当の戦闘機を教育隊から実戦部隊とその予備に返還し続けるのが妥当かと思われます
2020/09/25(金) 00:58:35.66ID:0tPBXupY
>>702
>>704
そういう訓練は実機でやるでしょ
2020/09/25(金) 01:39:37.11ID:tD61tW/F
>>702
実機でやれボケだな
708名無し三等兵
垢版 |
2020/09/25(金) 04:37:18.58ID:8EPsuYIo
>>694

林氏の記事を読んでご覧
彼が書いている全体の内容はT-4の寿命はそんなに残っていないだからな
いますぐ後継機は必要ないが2017年時点の中期防期間中か2019〜2023年度の
今中期防期間中には開発するなら方針を決める必要があるという内容だぞ
林氏の記事はT-4後継機を国内開発した場合のタイムスケジュールを念頭に書かれている
林氏の主張通りのタイムスケジュールで考えるとT-4後継機の検討が見送られたことにより
国内開発の可能性は無くなったことがほぼ確実になっている
2020/09/25(金) 05:39:21.00ID:bQ7XhhN/
アメリカの単座/複座戦闘機を用いるFTU課程は約2か月の戦闘機基礎課程(T-38)後に約1年間
高等練習と機種転換を行うものだったが今後改編され4か月程度に縮小予定
主に機種転換を行うことになる。戦闘訓練は高等練習機で行う約1年のITT課程でやるように変わる

現行制度はアメリカも日本もそっくりだが日本は今後どう変えるのか
710名無し三等兵
垢版 |
2020/09/25(金) 05:55:58.27ID:74jI+XlN
結論 T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
2020/09/25(金) 05:59:47.93ID:eSWt5WMo
>>703
改修用の予備機確保もいるわな、F-2では予備機減らされて改修が延び延びになってしまったし寿命が減るのが早まってしまったしな

やゲ糞
2020/09/25(金) 06:17:46.06ID:eSWt5WMo
>>695
それこそデジタルセンチュリー計画じゃないがコンピューターが発達した現代だからこそあるかもよ、練習機なんて機体設計は既に枯れてるからな
2020/09/25(金) 06:55:53.96ID:eSWt5WMo
>>695
2025年開始なら2028年初飛行2033年配備で可能だろ
2020/09/25(金) 09:42:17.06ID:74jI+XlN
T-4後継機は2025年開発着手はないですよ
最短でも開発着手が可能なのは2029年度以降はほぼ確定です
2020/09/25(金) 12:52:22.69ID:zySysbX6
いよいよ袋叩きモードに入ってしまって、完全決着という空気出できてしまった
716名無し三等兵
垢版 |
2020/09/25(金) 12:54:25.88ID:A6mxaUxV
>>714
開発技術とかますます進歩してそうですね

で、出来るのが3Dプリンタで改装されるF3、エンジン
2020/09/25(金) 12:58:50.50ID:d5dCJhTR
まずは現行F-3エンジンのケツ持ちしてからじゃないと話にならん・・・>>716
718名無し三等兵
垢版 |
2020/09/25(金) 13:00:02.38ID:A6mxaUxV
>>717
F-3に情報出とるぞ?
F3エンジンの後継エンジンを開発してるとか
2020/09/25(金) 13:06:03.26ID:Jx1yW8fv
頼むっ・・・!!!
後継エンジンの前に現行F3エンジン補充してやってくれ・・・!!!
720名無し三等兵
垢版 |
2020/09/25(金) 13:09:50.39ID:A6mxaUxV
もしもーし
スッップかな?
2020/09/25(金) 13:14:41.26ID:t51rHOKA
ワッチョイスレの幻想に囚われたT-4厨
722名無し三等兵
垢版 |
2020/09/25(金) 13:17:03.60ID:A6mxaUxV
F-3「スレ」とか見ないのかしら…
行けなくなった、てところか
2020/09/25(金) 13:19:07.45ID:R2Bv5fC+
でも何で現行のF3エンジンをここまで放置してるんだろう?
双発練習機のエンジン推力が規定値に達しないって、相当やばい状態では
724名無し三等兵
垢版 |
2020/09/25(金) 13:25:14.94ID:A6mxaUxV
ヤバいんだったらもっと騒いでると思うよ?
さっさと新型練習機導入しろと(豪州がそれ

※ちなみにあっこ、旧練習機側もエンジン/機体アプデで
 抵抗してます
2020/09/25(金) 13:35:24.31ID:UBQ9dU+V
だからT-7Aの機運がこんなに高まっちゃってるわけよ
登場したタイミングもジャストだから
726名無し三等兵
垢版 |
2020/09/25(金) 13:39:07.03ID:A6mxaUxV
全然高まってない件について

日本側(練習機のユーザー)で
何か話が出てるのか妄想か
どっち?
2020/09/25(金) 13:42:03.36ID:ihE1xGZD
>>726
認知のバイアスを丁寧に取り除いてみて
728名無し三等兵
垢版 |
2020/09/25(金) 13:44:05.56ID:A6mxaUxV
多分無理じゃないの?

T-7中d(略)さんは
2020/09/25(金) 13:47:03.25ID:5P+5+jFO
今、T-4で養成するのはF-15Jパイロットだけでしょ
他はアメリカ行き

F-15J完全退役までT-4で引っ張るんじゃない?
もしくはF-15Jがグラスコックピットになったら全員アメリカ行き
T-4は連絡機としてだけ残る
2020/09/25(金) 13:49:18.73ID:BmjZ6HT0
エンジンというのは必ずしも搭載される先が決まってない
だからF3後継エンジンというのF3サイズのエンジンというくらいの意味しかない
つまり小型ターボファンエンジンという意味しかなく
練習機開発が決まってるとかいうのはアホの話しなんだな
例えばビジネス機用のエンジンが同クラスなら普通にF3後継エンジンとなる
XF9-1みたく戦闘機用プロタイプと戦闘機用だと銘打ってるなら話が別だが
単にF3エンジン後継だと小型ターボファンエンジンという意味でしかない
2020/09/25(金) 13:51:28.61ID:4d4Dyrdv
>>730
流石に無理があるなあ
F3エンジンの後継が作られるのであればそのエンジンを使った航空機が作られるのは自然な話だろに
732名無し三等兵
垢版 |
2020/09/25(金) 13:52:15.96ID:A6mxaUxV
認知バイアス…
2020/09/25(金) 13:56:49.07ID:8C/XFXoI
>>731
流石に無理があるなあ
最近の空自は全くと言っていいほどエンジンの系統を引き継がないじゃん
734名無し三等兵
垢版 |
2020/09/25(金) 13:57:43.43ID:A6mxaUxV
て言うか、F3後継エンジン使って何を作るのかと

※機体はこれから作りますつまりどうあれ爆死決定
2020/09/25(金) 13:58:05.10ID:bQ7XhhN/
>>729
>今、T-4で養成するのはF-15Jパイロットだけでしょ
>他はアメリカ行き

むしろF-15要員のうちごく一部の数人しかアメリカ行ってないぞ
736名無し三等兵
垢版 |
2020/09/25(金) 13:58:58.19ID:A6mxaUxV
>>733
ニーズのある良く使われてる機体があるじゃん?

(ポッド付けて何か採取したりします)
2020/09/25(金) 14:03:18.39ID:rlg+GLNm
>>736
ニーズがあるのは機体じゃなくてポッドじゃん
自分でオチをつけるのは無粋だよぉ
738名無し三等兵
垢版 |
2020/09/25(金) 14:04:37.94ID:NNH+WKZK
>>737
これからどの機体に載せて採取するのぉ?
2020/09/25(金) 14:07:35.45ID:UfK5yHyO
選り取りみどりです(ニッコリ >>738
740名無し三等兵
垢版 |
2020/09/25(金) 14:08:26.49ID:A6mxaUxV
>>739
ガイキチの笑みって奴ですか? 
病みか(認知症バイアス
2020/09/25(金) 14:12:46.33ID:b39e+G8f
造語を作っちゃう人よりは健康です(ニッコリ >>740
2020/09/25(金) 14:14:14.38ID:4d4Dyrdv
そもそも随伴無人機との共通化などによる量産効果を考えればF3後継エンジンを使って新しい練習機作るのは自然な話なのよな
次期戦闘機の設計が2024年までで2025年から試作機作成となるなら設計チームは手が空くからな
ベテランと若手が一緒に次期戦闘機の設計行ってその後若手が新しい練習機の設計行うとすれば技術の伝承と向上に役立つしな
743名無し三等兵
垢版 |
2020/09/25(金) 14:14:15.36ID:A6mxaUxV
>>741
そう?
何かピッタリな気がするけどネ

(幾つかの記憶、例えばF-15とか訓練はあってるけど他が削られてます
2020/09/25(金) 15:19:23.48ID:l6l2F1QB
クスクス
745名無し三等兵
垢版 |
2020/09/25(金) 15:20:49.98ID:A6mxaUxV
ウエーハッハッ

ハ?(困った時は笑えば良いと思うよ、
746名無し三等兵
垢版 |
2020/09/25(金) 15:23:26.70ID:74jI+XlN
>>742

次期中期防で練習機が開発されるなんて妄想し過ぎ
来期に開発着手するなら今期での検討・決定が必要
2020/09/25(金) 15:51:44.51ID:mB5lZsrl
>>706
配備中の実機でそんな訓練はできない

将来的には敵もステルス機で、ステルス機同士でどうやって戦うかを新人パイロットに教えないといけない
AMRAAMなどのBVRミサイルが導入されたあと、
AIM-9XやAAM5のようなオフボアサイトミサイルが導入された後も
空対空戦闘の戦術は大きく変わったけど、ステルス戦闘はいまだ未知の領域であり
非ステルス、非高機動戦闘機で教えるのは到底無理である。

ゼロ戦しか乗ったことのないパイロットをバルカンの無いF-4に乗せるような話だから
2020/09/25(金) 16:40:06.04ID:WUmQtLi2
T-7Aはこのスレだけの総意(^^;
2020/09/25(金) 17:15:23.66ID:wb9eox3h
珍は馬鹿なんだから喋らなきゃいいのに
2020/09/25(金) 17:38:42.45ID:bXlcDdOL
T-4改はこのスレだけの総意(^^;
751名無し三等兵
垢版 |
2020/09/25(金) 17:46:34.11ID:A6mxaUxV
これが反響言語って奴なのかな↑
2020/09/25(金) 18:24:33.36ID:BmjZ6HT0
T-4改は状況証拠からしてないと思ってよい
それを実行するならとっくに現有T-4を1機試改修してるはず
試改修もしないで全機改修が決まるとか改修再生産が決まるとか有り得ない
普通なら試改修して何を改修すべきかを調査・検討する
T-4に関しては改修・寿命延長措置は行われないと考えていいだろう
2028年度まで故障の修理の範疇以外は機体に手を入れることはないと考えてよい
753名無し三等兵
垢版 |
2020/09/25(金) 18:49:42.34ID:A6mxaUxV
>>752
自衛隊が問題だと思ってないだけだろ。
結局、T-7Aなど代替手段についても
動きがないならそう見るしかない。

何か変な電波(F3エンジンは実は)受信してしまう
阿呆に言ってもしょうがないが
2020/09/25(金) 19:10:58.14ID:c1LJefxd
一体何やってんだろうね
http://www.jwing.net/news/13242
2020/09/25(金) 20:17:56.69ID:tD61tW/F
>>729
F-2のパイロットもだが?
2020/09/25(金) 20:57:31.64ID:nt8bHtVm
どっちも寿命が不明な機体だな
金額見るとそんなに高くないから精密な判断を行うための測定器の取り付け?
2020/09/25(金) 21:09:32.25ID:y3R/Ztqz
>>747
現状ステルス練習機なる物がこの世に存在しないと言うことだけでその理論が間違いであることを立証しているな。
2020/09/25(金) 22:13:08.69ID:BmjZ6HT0
>>754

たしか次期戦闘機の構成要素の実験に使ってたのは元に戻すやつだろ?
2020/09/25(金) 22:18:25.98ID:eSWt5WMo
>>754
次期戦闘機用のクラウドシューティング研究の為の改修じゃね
ただそっちがクラウドシューティング研究だとするとこっちは何なのかだよなあ
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatuyotei_pdf/43_koukuu_r02.pdf
2020/09/25(金) 22:23:26.73ID:c1LJefxd
2023年だから別件ぽいね
2020/09/25(金) 22:26:25.78ID:Nzv2PO/1
毎年やってるやつじゃん
機材外して原状回復させる役務
2020/09/25(金) 22:42:05.47ID:eSWt5WMo
>>761
毎年するとして今年の調達で2023年3月までかかるのかね?
2020/09/25(金) 22:51:05.62ID:Eiq9Ub/4
次期戦闘機は2024年度から試作機制作開始だから2023年度にお役御免なんだろ
2020/09/25(金) 23:05:33.40ID:mB5lZsrl
>>757
アメリカにはF-35の練習飛行隊がある
具体的にはフロリダ州エグリン空軍基地
F-22はバージニア州ラングレ空軍基地に練習飛行隊がある
そこで実機訓練する
2020/09/25(金) 23:49:10.96ID:bZdCxANQ
練習機を開発するにしろ近代化改修するにしろ
隠すようなことじゃないからやるなら堂々と内容を出す

練習機の開発や改修を秘密裏にやる必要性なんてあるか?

話が出て来ないのはやるつもりがないから
2020/09/26(土) 05:08:41.89ID:z0pv6B3S
飛実の機体は毎年初期状態から実機開発と同じようにアップデートしていくので
毎年元に戻す改修やってます
767名無し三等兵
垢版 |
2020/09/26(土) 06:02:42.09ID:zbEnOv5Q
>>764

つまり複座訓練機なんて必要ないということだね
2020/09/26(土) 06:25:27.11ID:fCTsNef7
>>765
単純に次期戦闘機の設計が完了してからなんだろ、次期戦闘機に合わせた練習機になるだろし設計チームの編成でも次期戦闘機のが終わってからだろしな
2020/09/26(土) 06:59:39.26ID:6rcGMNlc
>>768
高等練習機に関しちゃ、次期戦闘機就役後に就役するスケジュールでも持つ感じだしな
次期戦闘機の設計が一段落してから本開発って事だろう。T-4がそこまで持つかはギリギリだとは思うが
2020/09/26(土) 07:12:33.72ID:1uMNPdxu
防衛政策を無視して何を語っても無駄だよ
T-4後継機の検討を今中期防期間中に入れなかった時点で2028年度まで開発着手なし
2029年度以降に開発着手して運用開始までの期間を考えると可能性はほとんどない
T-4後継機開発の可能性があるケースはT-4を中等と高等で分割後継させる場合のみ
開発案件というのは防衛政策に従って行われるから防衛政策を無視した予想は妄想でしかない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況