練習機総合スレ2626

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/01(火) 11:38:21.79ID:8Jj3EuXQ
さあ語れ
2020/09/05(土) 08:38:44.44ID:5r9ir+5c
T-4は中等練習機だからといっても無駄
T-4自体が遷音速域まで出せる高級高等練習機並みの飛行性能だから
日本は既に「初等→高等」が実施されてるのと同じ状態
2020/09/05(土) 08:58:40.44ID:M2juaM/f
乗り換えで重要なのは、最高速度じゃなく低速性能だろう
その意味で、M-346を推すならまだ分からんでもないが
2020/09/05(土) 09:02:23.14ID:M2juaM/f
もうちょい言うなら、「初等→高等で問題ないんだ!」て主張する前に
世の中になぜ中等練習機なんつー物が存在するのか考えてみたまえよ
2020/09/05(土) 09:04:45.49ID:VJSnVI7r
>>78
選択ってのは、ネガティブな問題を含めて議論するものだよ。
お役所の場合は、むしろ、ネガティブな点が少ない案が採用される傾向にあるかもな。

T-7Aはネガティブな点がとても多い。
採用エンジンによる騒音は無論のこと、単発機であるための安全性、運用実績の不足がネガティブな点として挙げられる。
T-4後継として考えてしまうと、他の中等練習機より高価であることも追加だ。

特に、騒音や墜落のリスクは外部リスクで、一般国民に広く迷惑がかかる性質のものだから
お役所としては非常に強いネガティブ要素だよ。
こう考えると、T-4後継は、普通にT-4みたいなのが欲しい、となるだろう。
何か特別な要素(政治的圧力など)が無ければT-7Aってのは無いよ。
2020/09/05(土) 09:11:14.78ID:fh5o4F55
結論から先に書くとT-4後継機としてT-7Aを導入は可能

なんでというとT-7Aが導入されたからといって
T-4が完全引退するまでは15年前後かかる
とりあえずT-4は中等練習機として多数在籍してることになる
T-4の残存機数が100機を切る迄には7〜8年はかかる
どうしても不都合なら初等の次に中等専門を入れていいのさ

問題なのはT-4の寿命問題とF-3&F-35体制への練習機の対応が重なってること
先にT-7Aに高等練習機的な使い方をさせて残存T-4を中等専門にして暫くは使える
不都合なら中等専門を入れることを考える時間はある

T-4後継機は分割してはいけない決まりなんてないから
T-4後継機としてT-7Aを導入するのに不都合はない
2020/09/05(土) 09:15:29.21ID:FW58oclv
LERXに前縁フラップにフラッペロンを装備したT-7Aはどう見ても低速性能に優れてますね…
2020/09/05(土) 10:03:22.17ID:5r9ir+5c
練習機で低速性能が低い機体なんてあるの?
2020/09/05(土) 10:29:15.20ID:qcVU9w4d
T-2とか悪いよ
2020/09/05(土) 10:29:52.53ID:4ay5MNLO
>>85
T-7Aを進めるやつは、パイロット候補生に死ねというやつだと思うようになりました。
2020/09/05(土) 11:28:48.82ID:de7QH//r
F404の騒音がそこまで問題になるかなぁ
http://newsroom.pw.utc.com/download/me_f135_engine_noise_fastfacts.pdf
https://www.valp.org/govt/media/webb-pp-pres.ppt

単純にF/A-18Cの半分の騒音だと考えて6db減ると考えると
F-15やF-2の変わりには十分だと思う
中等はもっと静かなプロップで置き換えようね
93名無し三等兵
垢版 |
2020/09/05(土) 11:34:48.08ID:KJSx9L+j
M-346の導入の可能性はあってもM-345を先に入れるという選択はないでしょう
それはT-4という機体の性格が高等・中等兼用練習機だから
いくらなんでも遷音速域まで発揮するT-4の後継機としては能力不足が否めない
しかも残存T-4にはF-2BやF-15DJの代わりはできないからF-3&F-35体制への対応でも不十分になる
先にT-7AないしM-346をT-4後継機として入れて中等練習機まで兼ねさせるのか
それとも別の中等練習機を国内開発機を含めて立てるかの選択でしょうね
M-345みたいな中途半端な性能の中等練習機をT-4後継機に先に充てるという選択は無いと予想されます
2020/09/05(土) 11:47:57.70ID:K0ocKpgN
T-2の時代は

第2世代機のF-104、第3世代機のF-4、続いて第4世代機を導入する予定で
T-1が第1世代機だったから、第1世代機では戦技教育機としては不十分
かと言ってアメリカで開発中の第4世代機は未知数であり、
第3世代機の戦技教育機にしたのは、しょうがなくて
第4世代機の戦技教育には不十分だった

今現在は
第4世代機のF-15、第5世代機のF-35、第6世代機のF-3はあるが
事情としてはあまり変わらず
戦技教育機としては第5世代機、つまりF-35と同規模で同等以上の戦闘能力を目指すべきだろう

その第5世代戦技教育機をベースに第5世代戦闘機に発展させ、
それをもってF-15JSIを代替し、飛行隊の増加分や、海自戦闘飛行隊分にもあてるのがいいだろう
95名無し三等兵
垢版 |
2020/09/05(土) 12:45:48.89ID:SNKsP29x
T-7初等練習機は計画発足時はT-3改だった
仮にT-7後継機にT-7改が提案されてもT-8とかに改名だろう
練習機として運用開始までは5年程度だから調達開始は2029年以降かな
2020/09/05(土) 13:35:18.11ID:x7rrf/35
初等が一部シュミレーターになるなら
T-7後継はT-6とPC-21の中間くらいの性能になるんだろうか?
2020/09/05(土) 16:37:30.05ID:FUsuenaO
>>94
X-2厨の後継者乙
2020/09/05(土) 16:38:06.80ID:+h0GYEdw
インドネシアで事故ったT-50って
原因なんなの?
2020/09/05(土) 16:42:15.12ID:de7QH//r
https://news.yahoo.co.jp/articles/d65149859dd5c299658e745078f927ca52324e3d

防衛大綱と中期防、年末改定
100名無し三等兵
垢版 |
2020/09/05(土) 16:55:54.15ID:KJSx9L+j
練習機に関す改訂は無いだろうな
2020/09/05(土) 19:51:46.60ID:K0ocKpgN
戦技教育機は最低でもF-2の退役と同タイミングで必要になるし
理想的にはF-35の戦技教育をF-2から第5世代機に早期に切り替えるべきなので
2020年代に就役ぐらいでも問題ない

どこのメーカがやるかだが
F-3は三菱が決まっているので
技量的には川崎かな
2020/09/05(土) 19:54:23.79ID:CIgBpv9s
バカは気楽でいいなあ
戦闘機もう1種類おかわりなどとほざく
103名無し三等兵
垢版 |
2020/09/05(土) 20:44:01.06ID:axvzkoph
今のところM-345とL-39NGは販売面で成功してるとは言い難い
「M-345,L-39NG→F-35A」みたいな教育課程は適切と判断する空軍があるか?

イタリア空軍もMB-339の後継はM-345とM-346の分割後継にした
例え複座訓練型が当分はあるイタリアでもM-345からタイフーンやトーネードには乗せない
F-35が大量に配備される時代にM-345とL-39NGは生き残れるだろうか?
2020/09/05(土) 21:57:54.38ID:HUCElX/5
T-7Aが無ければ生き残れただろうになぁ
2020/09/05(土) 23:59:02.79ID:isMQY2uS
M345やL-39NGはT-7Aと直接競合してないだろう
あとL-39NGは割とヒットしてるよPMC用に
106名無し三等兵
垢版 |
2020/09/06(日) 06:09:46.45ID:fOX8Jvwj
でもまあ、100機以上受注がないと採算合わないのでは?

M-345/346,L-39NGは今の受注数では相当に厳しい
特にM-346はT-7Aが運用開始するとコスト的にも性能的にも厳しい状況になる
2020/09/06(日) 11:39:39.05ID:jYY20FID
>>106
M-346とL-39NGはそんなに心配する事は無いんじゃないかな。

L-39NGはその名のとおり、ベストセラーのL-39軽攻撃機の後釜狙いだから
更新需要でちょこちょこ需要はある。

M-346は高い高い言われるけど、イスラエルに売った時のユニット価格が2000万ドルなんて
T-7Aと比べても、そんなに高いわけでもない。
親米国家以外にも売れるのが強み。

つまり、T-7Aの直撃をくらう可哀相な練習機はT-50なんやな。
108名無し三等兵
垢版 |
2020/09/06(日) 13:29:02.88ID:CaPPi2ho
レオナルドはテンペスト構想のガチメンバーだから
英国主導のテンペスト推進の為には見返りにM-346ないしM-345の採用はあるかもな
英国がホーク後継機の開発に動かないのもそこら辺の取引があるかもしれない

日本の場合はアメリカとは同盟国の間柄だから
国内開発案を立てない場合はアメリカ機採用は半ばお約束みたいなもの
欧州機採用はアメリカ機に全く候補機が無い場合だけだろう
2020/09/06(日) 13:37:06.43ID:LZjmv+3b
T-6を中等扱いでいれてT-7Aもいれろと?
2020/09/06(日) 13:39:30.85ID:9u1x9pWK
L-39NGは西側東側どっちつかずでローンチからグダってるのがな...

L-159からのジレンマだけど、
もう東側からの供給はあり得ない→アメリカ製エンジンやコンポーネント採用→東側のアルバトロス更新で総スカン...
2020/09/06(日) 13:44:34.82ID:mtCRWm9d
販路って大事だよね

M-346は悪くない機体だけどYak-130の方が圧倒的に売れてて将来性がある
2020/09/06(日) 14:18:44.27ID:CaPPi2ho
>>110

昔は東側陣営でのお付き合いで購入してくれたけど今はその縛りがないからな
同盟関係というのも立派な販路の1つだからね

日米同盟があるかぎり米国機が欧州機に対して圧倒的有利なのは当然のこと
次期戦闘機みたく国内開発でいく意思がない限りは米国製機採用なのはお約束でしょう
2020/09/06(日) 15:05:25.65ID:RBWYZvqv
>>112
>日米同盟があるかぎり米国機が欧州機に対して圧倒的有利なのは当然のこと

それに加えて、アドーアエンジンでのロールスロイスのイケズっぷりが未だにトラウマになってるとか?
FSXでのアメリカの官民一体のごり押しっぷりとどっちがマシだったのかは正直よく分からないけど。
2020/09/06(日) 15:18:11.72ID:4BsnbXhI
まともなジェットエンジンくれた一事だけでも大正義アメリカの方がマシ>>113
115名無し三等兵
垢版 |
2020/09/06(日) 19:30:54.53ID:0rA47ez8
>>114

いうてアドーアが本当にダメエンジンだったら、アメリカでもゴスホーク用に使われたりせんわな。

日本の場合、一にも二にもパワーアップ改修をやらなかったのがねぇ。
佐藤守が書いているが、”もうあと一割パワーがあれば”という要望を叶えていれば…

実際、ジャガーもパワーアップ改修を受けて、21世紀まで生き延びた訳だし。
そういう伝で行けば、F-2もF110-129 からー132に換装していたら、今以上に高性能な…
ある意味F-16系列最強の戦闘攻撃機になれたのかも知れないが、いまとなってはねぇ。
2020/09/06(日) 19:36:13.40ID:iMFRA0tL
アドーアのダメ要因が推力のせいにすり替わってて草生える
歴史修正主義とはこれか
117名無し三等兵
垢版 |
2020/09/06(日) 19:49:03.50ID:XHusL6Fm
アドーアの件はRRの経営がgdgdになった煽りがあってあの悲劇が起こったって話もあったからなぁ....
2020/09/06(日) 19:56:57.98ID:CaPPi2ho
>>115

F-15EXのエンジンもF110-129だよ
どうもF110シリーズの中で最も性能と信頼性のバランスが良いエンジンみたいだ
F-2のエンジンに関してはベストチョイスだろ
洋上を単発機で長時間飛行する事が求められるF-2にとってはエンジンの信頼性が大事
F-2設計の責任者だった神田國一氏も著書の中で出来の良さを賞賛していた

神田氏はアド-アに関しては実績が無いエンジンを採用して苦労したと書いていた
つまり開発されて間もないエンジンだったから苦労したというニュアンスだった
パワー不足に関しては最初からわかってただろ
119名無し三等兵
垢版 |
2020/09/06(日) 21:12:26.22ID:0rA47ez8
>>118

まぁ、実際ー132を積んでいるのがF-16E/F(ブロック60)だけですしねぇ。
これ以外はすべてー129だという事を考えるとそうなんでしょうねぇ…

だとしたら、F-16E/Fを買ったUAEは体のいいモルモットという事になるが、果たしてF110-132もしくはF100-232搭載機は出るのでしょうか?
2020/09/06(日) 21:31:41.32ID:LZjmv+3b
>>113
GDも当時身売りで割とGDったらしいけどなー
2020/09/06(日) 22:49:27.83ID:7EXe/RC9
むしろ経営危機を経験していない戦闘機メーカーなんてあるの?
122名無し三等兵
垢版 |
2020/09/07(月) 05:21:56.79ID:okNK04Np
「アド-アの悲劇」はかなり尾ひれが付いた話でしょう
初期トラブルを大欠陥みたいに言い立てた「F-2欠陥機説」と同レベルの妄説
パワー不足ではあってもT-2/F-1の運用でトラブルが多かったという話もないし
長くホーク練習機の搭載エンジンとして使用されたので信頼性は低くなった

アド-アクラスのエンジンは戦闘機用エンジンとして中途半端で使い途がない
エンジン1基でアド-ア2基分以上の推力を軽く発揮するエンジンが出てきたので練習機程度にしか使えない
同サイズのXF5-1が使い途がなかったのも同様の理由だったと思われる

ただ、無人機用エンジンとしては手頃なサイズで同クラスのエンジンは無人用として重宝される時代がくるかもしれない
日本の無人機用小型ターボファンエンジンも同クラスの推力を予定しているとの話もある
2020/09/07(月) 05:33:08.56ID:yEDZcenQ
>>122
そのエンジンで信頼性のあるやつって割と時間かかってなかったか?
F100の系列にしろF110の系列にしろ
124名無し三等兵
垢版 |
2020/09/07(月) 08:25:47.14ID:bjwfnoIh
今はコンピューターの発達したお陰で
試作して設計通りの性能が出ないというケースが少ないみたい
XF3-1は目標推力に達するのに1年くらいかかったらしいが
XF9-1では試験開始早々に目標推力達成してした
それもエンジンをフル回転させないで達成したからlHIも満足がいくできらしい
2020/09/07(月) 08:40:54.51ID:ZDvxFTOp
>>124
XF9の予定出力が出るまでの時間がF3時の十分の一という話だったからな
2020/09/07(月) 08:57:04.29ID:gr7XaOxc
最近の練習機はビジネス機用エンジンの派生型かF404が主流?
後はターボプロップエンジンだね
127名無し三等兵
垢版 |
2020/09/07(月) 12:11:01.83ID:gr7XaOxc
大綱・中期防の書き改めで練習機について何もなければ
T-4後継機は外国機導入は確定だね
2020/09/07(月) 12:15:23.62ID:hYm6H7IL
焦って自分に都合のいい勝利条件設定し始めたら負けフラグやで
2020/09/07(月) 12:36:57.71ID:c7z9dAi6
>>122
「アドーアの悲劇」というのは、エンジン性能そのものの話じゃなくて、
日本側の改修要望の問い合わせに対するロールスロイスの塩対応がいかにひどかったかという話じゃないの?

なしのつぶてに業を煮やしたIHIが勝手に改修したら、ロールスロイスは契約を盾にとってその成果だけ掠め取って、
結局サポートは最後までろくになかった、というオチだったような。
2020/09/07(月) 12:54:46.50ID:tpQSk7O3
契約を盾に、ってそういう契約だったら当然では
山寨版を作るの勧めているのか契約の概念のない蛮族かよ
2020/09/07(月) 13:08:18.13ID:GQ49xuwV
>>102
戦闘機として開発するとF-3とかち合うけど
F-2Bの後継の戦技教育機として開発するのであれば
全く別予算になるので、F-3とかち合わないのでうまくいくから
2020/09/07(月) 14:22:23.97ID:F9Qeg/Sq
エンジンで痛い目を何度も見たからただの一納税者なのに悔しいんだよな
まぁ契約だから文句は程ほどにしなきゃいかんが

だから400本からのエンジンを外国製にするのは最後の手段だと思うけど
133名無し三等兵
垢版 |
2020/09/07(月) 14:42:38.25ID:TdVh5rOj
>>128

いまだに都合よく開発計画が割り込めるとか信じてるのかよ
開発・調達額がデカイ案件ではそんなこと無理
2020/09/07(月) 14:52:51.88ID:kQTG+4db
>>128
自己紹介かな?
2020/09/07(月) 15:02:09.50ID:wm762wqX
何も言い返せてないの草
2020/09/07(月) 16:57:24.03ID:9NYfSZeN
図星の模様
2020/09/07(月) 17:48:35.57ID:c7z9dAi6
>>130
顧客の要望を馬耳東風で完スルーしちゃうのも「そういう契約」だったんですかねえ・・・
2020/09/07(月) 18:49:27.25ID:wyp0zU2n
>>137
そういう契約だったからスルーされたんじゃね
サポートは無料と勘違いしてませんかね
2020/09/07(月) 19:09:51.77ID:dX1aQ5LM
無料でさせろなんて言ったソースあんの?
2020/09/07(月) 19:13:10.95ID:yEDZcenQ
そもそも当時つぶれかけていてRRのサポートがまともに動いてなかったってのがあったはずだぞ。
2020/09/07(月) 19:22:27.03ID:wyp0zU2n
個々の対応が有料無料に関わらず、サポートを義務づけるにも契約が必要で
それには金が必要ってだけですわ
2020/09/07(月) 19:34:02.50ID:dX1aQ5LM
そんな商売してるなら国産でいいや
てなるのも納得やな
2020/09/07(月) 20:15:20.07ID:wyp0zU2n
その国産機のT-7、いい加減な見積もりと契約をして維持整備費用が想定をぶっちぎってますよ
素晴らしい商売です国産最高ですね
2020/09/07(月) 20:32:25.33ID:yEDZcenQ
対して変わるとは思うないんですけどー>他機種
そもそも海自のT-5との相乗り機種で下げている分を悪い意味で相殺するだろうからほかの機種いれたらさらに上がるまであるぞ
145名無し三等兵
垢版 |
2020/09/07(月) 20:33:07.56ID:CcGfgZp7
>>143

しかし、この時のライバルだったピラタスPC-7Mk.Uが採用されていた場合、慣れない欧州製の機体の維持でT-7A以上のカネがかかったやも知れず。

なにせ欧州機はメートル法、米英機はヤードポンド法。
欧州機を買ったら整備用工具からして一から揃え直し。
海自みたいにRR製の船舶用ガスタービンを買ったりししていて馴染みがあるところならいざ知らず。

そういう意味でもT-7Aは妥協の産物だったんじゃあるまいか?

…しかし、何時までもT-34改という訳にも行かないのも事実で、次期初錬はどうなるのかねぇ。
146名無し三等兵
垢版 |
2020/09/07(月) 20:34:50.06ID:CcGfgZp7
>>145

あ…御免。
思わずT-7Aと書いてしまったw


こんなところまでスレの総意厨に毒されている俺…
2020/09/07(月) 20:39:57.33ID:dX1aQ5LM
>>143
ボーイング、LM、エアバスにとっても耳の痛い話ですなあ
2020/09/07(月) 20:44:50.36ID:yEDZcenQ
>>145
完全初等をT-6は設計図をヤード・ポンドに引き直してるんじゃあない?
149名無し三等兵
垢版 |
2020/09/07(月) 20:50:46.94ID:E8qlJHEZ
このスレの不思議なのは欧州機導入が簡単だと思ってる人がいること
同盟関係とかもさることながら欧州機はマニュアルも英語版すら無い場合もある
かつてのF-Xでスウェーデンのサーブ37ビゲンが候補になったが
取り扱いマニュアルがスウェーデン語のやつしかなかったそうだ
いろん企画とかも米軍機と違うからやりにくい事だらけらしい
国内開発をやらない方向の場合は米軍機が採用されるのはガチだと思った方がいい
2020/09/07(月) 20:53:40.91ID:yEDZcenQ
T-7Aといっているやつが原因なのは中等課程をすっ飛ばして高等・戦技機に乗せたがっているからだぞ
あるいはハイパワーで初等にむかない機体を初等していれる前提で語っているからだぞ。
2020/09/07(月) 21:14:16.69ID:OtiA8csF
>>145
調達体制さえ維持出来るなら、初等はT-34改のままでも不都合無いのでは
海自がT-5再調達で済ませるなら、コスト面でも尚更ね

逆に、T-34改で問題になる点って何だろうという話でもある
152名無し三等兵
垢版 |
2020/09/07(月) 22:33:43.82ID:CcGfgZp7
>>151

T-34改の最大の問題ねぇ…
やっぱり設計が『古すぎる』ことじゃない?(元が1947年初飛行のビーチ35ボナンザだ)
今じゃPC-9とかだと射出座席を積んでるくらいだし。

まぁ、それによるコストアップ、整備の手間の増加が許せない…というならしゃあないけど。
ともあれ、延々50年以上使っているT-34ファミリーからの脱出を図るか、T-7の設計をブラッシュアップしてT-7Aにするか…???

どっちにしても、難しいっちゃ難しい。
153名無し三等兵
垢版 |
2020/09/07(月) 22:35:51.34ID:0se3dUek
>>150
残念だがT-4とT-38はそれほど変わらない
そしてT-38の後継機であるT-7Aもほとんど同じ過程を出来る
T-4が訓練するほとんどの事はT-7Aで出来る事を意味してる
T-7Aは日本の中等練習機にも相当する機体
T-7A=中等・高等練習機、戦技機でもある
中等をT-7Aでやっても良いし初等練習機のハイパワー機でやっても良いってだけ
154名無し三等兵
垢版 |
2020/09/07(月) 22:38:24.99ID:0se3dUek
エンジンパワーが有るから中等練習機として使えないとかはただのお笑い
2020/09/07(月) 22:46:28.82ID:OtiA8csF
>>152
まー確かに射出座席くらいは付けてもいいと思うけどね
T-3→T-5/T-7でもキャノピー周りはかなり変更してるし、T-7改(T-8)とかでも別に
2020/09/08(火) 00:13:56.53ID:M2+wezhI
・初等→ シュミレーターと民間委託

・中等→ T-6相当のSUBARU製

・高等→ T-7A
2020/09/08(火) 01:15:21.45ID:Qeg0OUt+
まぁこれが現実的なソリューションよな

練習機とF-3で色々共通化しちゃうと、開発失敗や飛行停止リスクまで共有しちゃうのはT-2/F-1で証明済だから
2020/09/08(火) 01:47:57.44ID:3R0dBkZ1
>>145
>なにせ欧州機はメートル法、米英機はヤードポンド法。
>欧州機を買ったら整備用工具からして一から揃え直し。

欧州機でもヤード・ポンド法
メートル法なのはロシア機くらいだ
2020/09/08(火) 01:52:15.43ID:R94FVV6k
インチネジ しねw
2020/09/08(火) 01:54:28.40ID:wvjagQdR
ヤード・ボンド法に関しては本気で死すべし。
2020/09/08(火) 02:05:32.64ID:9EQfQtEl
また趣味の人か
他人の意見聞かないんだよなぁ
162名無し三等兵
垢版 |
2020/09/08(火) 02:37:30.22ID:kt+dlz1B
>>150

T-4はドライ推力のみならT-38の総推力を上回るからな

速度性能は超音速飛行能力こそないが遷音速域まで出る
飛行機のスペックからいうと日本は初等練習機から高等練習機に移行するのと変わらない
2020/09/08(火) 02:53:27.03ID:OyHW0UkL
このスレで話がかみ合わないのは
T-4後継機の国内開発見送り濃厚なのが外国機導入圧力によるものではないという事が理解できない人がいるから
むしろ国内大型開発プロジェクトを推進する側の予算と開発人員を割けない事情によるもの
T-7Aが有力云々はたまたまタイミング良く出てきたからにすぎない
2020/09/08(火) 05:16:04.93ID:bP494sgd
戦闘機に関しては空自の欧州機嫌いは同盟関係もあるけど
欧州機は基本的に同世代のアメリカ戦闘機に性能的に劣っていたから

空自が採用してきた主力機F-86,F-104,F-4,F-15,F-35は同世代の欧州機に性能で明らかに勝っていた
アメリカ機一辺倒と批判する人もいるが性能本位で考えれば敢えて欧州機を選ぶ理由が無かったのは明らか
過去にF-X候補になった欧州機であるミラージュF-1,サーブ37,タイフーンといった機体をF-4,F-15,F-35より性能で劣ってたのは明らか
FSXで候補になったトーネードも攻撃能力は高かったが空自が求めた対空戦闘能力は皆無に近く選ばれるはずもなかった
過去の欧州製戦闘機は日米同盟抜きにしても性能面では選ばれるはずがない機体ばかりだった

ただ練習機に関してはチャンスが無かったわけではなく2009〜2018年の前大綱期間は米国機に有力候補が無かった
この時期にT-4後継機を検討していれば欧州機採用の可能性も無いわけではなかった
ただ防衛省・空自側の事情でT-4後継機検討が見送られ続けて久々にアメリカに新練習機が登場してしまった
国内開発が見送られた場合はまたしても欧州機には採用の機会は巡ってこなさそう
165名無し三等兵
垢版 |
2020/09/08(火) 06:06:11.84ID:0dGzvuq5
>>163>164
>このスレで話がかみ合わないのは
T-4後継機の国内開発見送り濃厚なのが外国機導入圧力によるものではないという事が理解できない人がいるから

「外国機導入圧力」なる主張はT-7A厨がでっちあげた藁人形戦法であろう

その上で、T-4後継JT-Xの必要時期はT-4の残寿命次第だが現時点でそれがわかる公式資料は不明。よってJT-X開発開始のデッドラインも不明であり、「T-4後継機の国内開発見送り濃厚」というのはT-7A厨の根拠なき妄想に過ぎない
2020/09/08(火) 06:27:12.76ID:JS0J3/hP
>>165
T-7後継がどうなるかみてからだろというのはずっと前からの話だからの
T-7後継決まるのが今中期防だからな、もしT-4後継作るとしたら次中期防で設計から初飛行、次次中期防で配備開始までで十分間に合うからの
まあ流石に次中期防で開発開始なければ海外からの導入若しくはシミュレーター導入拡大とかだろの
2020/09/08(火) 07:45:26.98ID:eun1iBsd
まだ初等の都合で上位機種が決まるとか主客転倒の話をしてるアホがいるのかよ

F-3&F-35は機種転換複座機がないのは確定なので練習機はその対応が必要なのは確定
練習機はその枠組みを無視して初等もT-4後継機も決められない

初等の役割を上に広げるか、中等の役割をLlFTの役割まで拡大するか、
昔ながらの3段階にしてT-4後継機を分割後継させるかだけの話

F-3配備の時期が既に確定だから2030年代前半には複座機種転換機がない前提対応が必要なのは確定
T-7後継機は先に決まるだけでその枠組みを無視した選定はできない
2020/09/08(火) 08:10:06.62ID:NPHmbchU
開発費と予算の関係で
突然に開発・調達計画を割り込ませられないと理解できないのはアホ過ぎ
それこそ次期戦闘機の開発予算が削られるなら
プライムのM社が練習機開発に反対するぞ(笑)
169名無し三等兵
垢版 |
2020/09/08(火) 08:15:54.79ID:WWi+DwaD
>>168
別に次期戦闘機の予算を削る必要はないでしょ。

やっぱり国産新練習機の開発が鈍いのは、エンジンの問題が大きいのでは?
機体構造に関しては別にステルスなんて要らないのだから、F-2やC-2/P-1の経験を活かして作れる。

一番の問題はやっぱりエンジンで、単発にするのか双発にするのか…
F404/414導入なら確かにいっそT-7Aを買え、となる可能性もあるが、維持管理のしやすさを考えると国産にしたい。

F3後継エンジン…というか、F3改、もしくはXF5改(XF10?)の予算が付くかどうか次第でしょうねぇ。
ともかく、次期中期防待ちでしょうね。
2020/09/08(火) 08:21:02.13ID:Zs3NBFX4
>>169
XF-9のバーナー無し単発で
2020/09/08(火) 08:24:59.93ID:JS0J3/hP
>>169
F3後継エンジンに関しては三年後(発表から数えてだから2022年末か)には詳細分かるダロからの、具体的に動き出るのはそれからだろの
次期戦闘機もXF9が出来てから表立っては動き始めた感じあるし
2020/09/08(火) 08:26:21.39ID:JS0J3/hP
>>169追記
IHIの事業計画にF3後継エンジンの導入ってあるから三年後には分かるんでね
2020/09/08(火) 08:45:51.31ID:bP494sgd
納期や飛行時間という概念が無いアホが沸いて出てきてる(笑)
2020/09/08(火) 08:52:52.40ID:9snYXAit
2029年度でないと開発着手が無理だからなあ
T-4後継機を分割後継させれば可能性はあるかもしれないが
高等は間に合わないから中等専属の練習機なんて開発するのに魅力あるか?

ジェットでもT-37に毛が生えた程度の機体くらいしか必用ない
中等専門ならターボプロップで十分かもね
2020/09/08(火) 09:35:51.37ID:XZnZyZFb
・初等→ シュミレーターと民間委託

・中等→ T-6相当のSUBARU製T-7A後継

・高等→ T-7A
2020/09/08(火) 09:47:16.88ID:2dbTcpeF
ユニットコスト60億、導入総経費130億のF-16Vを高等練習機にするのはミリオタでなくても「ナシ」って分かってしまうんだよな
2020/09/08(火) 09:47:23.32ID:2dbTcpeF
F-35買えない台湾しかりスロバキアしかり
F-35買える国ならF-35とシュミレーター訓練セットをお買い上げする
2020/09/08(火) 10:07:15.68ID:65LzDUWc
>>156
中等と高等の差は亜音速か超音速かだけであり
T-4は中等、T-38は高等

一方、パイロット養成は

初「級」操縦教育
上「級」操縦教育
初「級」戦技教育
と分かれており、

アメリカでは
上「級」操縦教育に、高等練習機であるT-38やT-7Aを用い
初「級」戦技教育に、複座戦闘機であるF-16DやF-15Dを用いている
             最近はF-35Aを単座で教官乗せずに評価する場合もある

日本では2000年以前は
上「級」操縦教育に、中等練習機であるT-4を用い
初「級」戦技教育に、複座戦闘機であるT-2を用いていたが

2000年以前は
上「級」操縦教育に、中等練習機であるT-4を用い
初「級」戦技教育に、複座戦闘機であるF-2BやF-15DJを用いている

練習機が複座なのは、教官が技量の低いパイロット候補の操縦を補助するためではなく
同乗して技量を評価するためのもので、自動車学校の教官と同じであり、
教官にハンコももらえなければ次の課程に進めない
2020/09/08(火) 10:40:11.05ID:GBmHRvA9
現代は戦闘訓練できるかどうかになってるだろ>中等と高等(LIFT)の差
2020/09/08(火) 11:30:14.30ID:UAhFS2Iv
>>178
珍説の開陳はやめてください
181名無し三等兵
垢版 |
2020/09/08(火) 13:00:04.12ID:nbIi+VVs
>>167
F-3の複座型の有無は現時点では未定
来年2月頃から始まる構想設計で決まる

現時点ではF-3が単座型のみというのはT-7A厨の妄想に過ぎない
2020/09/08(火) 13:45:08.85ID:mGdiPYyk
構想設計は文字通り構想を図面にしたり
文章として説明する設計だから複座の有無みたいな構想そのものを決める作業じゃない
設計するのに何を設計するか決まってないと主張するようなもの
いい加減、複座の可能性は諦めろ
2020/09/08(火) 14:00:20.53ID:JiDE9OX+
設計変更の可能性はゼロではないが
それは要求性能が満たせないとか
運用上重大な支障が出ることが判明して
構想の変更を余儀なくされる場合じゃないと
構想通りの設計がされるだけだぞ

例えばF-2ではFBWと飛行制御プログラムの供与が
アメリカ議会の反対で拒否され急遽開発したり
ハの字型のカナードを予定通りに付けると重量と抵抗増大で廃止とか
要求性能が満たせないみたいな重大な構想の欠陥が出ない限りはやらない

複座の有無なんて要求性能に関わる話でないから有無は設計に入る前に決まっている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況