小火器の射程についてお聞きしたいのですが
Wikipediaで調べたところ

有効射程(ゆうこうしゃてい)とは、照準し、射撃し、命中させ、かつ所期の射撃効果(端的に言えば破壊力)を発揮できる最大の距離のことで、

《中略》

有効射程圏外では、初弾発射の試射後、修正のための較正射を繰り返しても、目標に直接危害を及ぼす効力射を得ることがほぼできない状態となる。

とありました

つまり【有効射程】とは「(射手の技量や銃の品質はさておき)現実的に敵を狙い撃てて、なおかつその殺傷能力が十分に保たれている距離」という意味だと理解したのですが、個別に銃の性能を調べていると【最大射程】というワードもあるようです

これって「狙い撃つのは不可能に近いが殺傷能力は維持されている距離」なのでしょうか
それとも「殺傷能力の有無はともかく最適な角度で発射すれば一応は弾丸が届く距離」なのでしょうか